JP2020163621A - リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 - Google Patents

リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163621A
JP2020163621A JP2019064455A JP2019064455A JP2020163621A JP 2020163621 A JP2020163621 A JP 2020163621A JP 2019064455 A JP2019064455 A JP 2019064455A JP 2019064455 A JP2019064455 A JP 2019064455A JP 2020163621 A JP2020163621 A JP 2020163621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
decorative sheet
recoating
resin
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019064455A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 中井
Kosuke Nakai
康介 中井
夏生 杉田
Natsuo Sugita
夏生 杉田
紘己 藤井
Hiroki Fujii
紘己 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019064455A priority Critical patent/JP2020163621A/ja
Publication of JP2020163621A publication Critical patent/JP2020163621A/ja
Priority to JP2024007890A priority patent/JP2024032830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】伸縮防止性が良好で、高い寸法安定性を有するリコート用化粧シートを提供する。【解決手段】基材10と、基材10の少なくとも一方の面側に設けられ、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有する不織布を含み、繊維間に空隙を有するリコート層20とを備え、不織布は、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法に関する。
家具、建築内装材及び家電製品等の表面仕上げ用として、基材に木目絵柄等が設けられた化粧シートを上記製品の表面にラミネート等の手段で積層することが行われている。化粧シートには、既に着色されているものと、着色が施されておらず後からステイン(stain)等の塗料を塗工するものとがあり、後者は再塗工(リコート)用化粧シートと呼ばれている。ここで、ステインとは、木材表面を着色するための塗料で、液体状、ジェル状、スプレー等の形態で顔料、染料をアマニ油及び樹脂等に添加したものである。水性のものと油性のものとがあり、オイルステイン、ステインニス及び水性ステイン等と呼ばれている。リコート用化粧シートが表面仕上げ用として積層された材料を用いて製品を組立てた後に、ステイン等の塗料を製品表面の化粧シートに塗工し着色を施すことで、製品を任意の色に着色することが容易に行える。
従来のリコート用化粧シートとしては、基材に印刷インキを用いて絵柄印刷を施した上に、上塗り塗料を塗布してなるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、従来のリコート用化粧シートは、表面が平滑に形成されているため、ステイン等を厚く塗工しようとしても垂れてしまい、肉持ち感に優れた表面を得ることは困難であった。
そこで、ステイン等を厚く塗工した際に肉持ち感に優れた表面を得るために、基材に印刷インキを用いて絵柄印刷を施した上に、表面に位置するリコート層に不織布を用いるリコート用化粧シートが提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2で提案されているリコート用化粧シートは、ステイン等の着色剤を不織布の空隙で確実に保持し、該塗料が化粧シートの表面から垂れ落ちるのを防ぎ、肉持ち感に優れた塗工を行うことができる。
特開昭60−149457号公報 特開平9−262934号公報
しかしながら、リコート用化粧シートにおいては、熱可塑性樹脂繊維によって構成される不織布のリコート層を基材と接着させるために熱ラミネートが施されるが、熱ラミネートを施すことで不織布が伸縮してしまうことがあり、所望のサイズのリコート用化粧シートを得ることが困難であった。
本発明は、上記問題に鑑み、伸縮防止性が良好で、高い寸法安定性を有するリコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究した結果、リコート層に用いる不織布の流れ方向と幅方向における破断強度の差が一定値以下であることにより、上記課題を解決することを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1]基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられ、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有する不織布を含み、前記繊維間に空隙を有するリコート層とを備え、前記不織布は、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である、リコート用化粧シート。
[2]前記不織布は、非配向性不織布である、[1]のリコート用化粧シート。
[3]前記リコート層は、少なくとも一部の空隙を維持しつつ、前記繊維の少なくとも一部の表面に樹脂塗膜を有する、[1]又は[2]のリコート用化粧シート。
[4]前記リコート層は、空隙及び前記繊維の表面の少なくとも一部に着色剤を有する、[1]〜[3]のいずれかのリコート用化粧シート。
[5]前記基材は、樹脂基材である、[1]〜[4]のいずれかのリコート用化粧シート。
[6]基材を用意する工程と、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有し、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である不織布を用意する工程と、前記基材の上に、前記不織布を配置した積層体を得る工程と、前記積層体を熱ラミネートすることで、前記基材及び前記不織布を熱圧着させ、前記基材上にリコート層を積層させる工程とを含む、リコート用化粧シートの製造方法。
本発明によれば、伸縮防止性が良好で、高い寸法安定性を有するリコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シートの模式的断面図(その1)である。 本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シートの模式的断面図(その2)である。
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施の形態)
[リコート用化粧シート]
本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シート1は、図1に示すように、基材10と、基材10の少なくとも一方の面側に設けられ、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有する不織布を含み、繊維間に空隙を有するリコート層20とを備える。
なお、本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シート1は、基材10とリコート層20の間には粘着剤を用いた粘着剤層を有さない。
<基材>
基材10としては、通常化粧シートとして用いられるものであれば、特に限定されず、樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等を用途に応じて適宜選択することができる。基材10は、熱伝導性が良好である観点から、樹脂基材及び金属基材であることが好ましく、引張強度と伸び特性のバランスの観点から、樹脂基材であることがより好ましい。
上記各基材はそれぞれ単独で使用してもよいが、例えば、樹脂基材と木質系基材の複合体、樹脂基材と金属基材の複合体等の任意の組み合わせによる積層体であってもよい。基材10が積層体である場合は、積層体のそれぞれの層間に接着剤層及びプライマー層をさらに設ける等の構成であってもよい。
基材10として用いられる樹脂基材としては、各種の合成樹脂からなるものが挙げられる。合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、各種オレフィン系熱可塑性エラストマー等のオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレングリコール−テレフタル酸−イソフタル酸共重合体、各種ポリエステル系熱可塑性エラストマー等のポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ナイロン6又はナイロン66等で代表されるポリアミド樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられる。
基材10として用いられる金属基材としては、例えば、アルミニウム、ジュラルミントウノアルミニウム合金、鉄、ステンレス鋼等の鉄合金、チタニウム、銅、又は真鍮等の銅合金等からなるものが挙げられる。また、基材10としては、他の材料の基材表面にこれらの金属をめっき等によって施したものを使用することもできる。
基材10として用いられる窯業系基材としては、例えば、石膏、珪酸カルシウム、セメント、木片セメント等の窯業系建材、陶磁器、ガラス、琺瑯、焼成タイル等が挙げられる。
基材10として用いられる繊維質基材としては、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙及び石膏ボード用原紙等の紙基材が使用できる。これらの紙基材は、紙基材の繊維間ないしは他層と紙基材との層間強度を上げるため、ケバ立ち防止のために、更に、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を添加(抄造後樹脂含浸、又は抄造時に内填)させたものでもよい。樹脂を添加した紙基材としては、例えば、紙間強化紙、樹脂含浸紙等が挙げられる。
基材10として用いられる繊維質基材としては、建材分野で使われることが多い紙基材の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反等が挙げられる。
基材10として用いられる繊維質基材としては、事務分野又は通常の印刷及び包装等に用いられているコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙及び和紙等が挙げられる。
基材10として用いられる繊維質基材としては、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布及び不織布も挙げられる。各種繊維としては、ガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維及び炭素繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、各種繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維及びビニロン繊維等の合成樹脂繊維が挙げられる。
基材10として用いられる木質系基材としては、例えば、杉、松、檜、楢、樫、ラワン、チーク等の各種木材の単板、合板、集成材、パーティクルボード及び中密度繊維板(MDF)等が挙げられる。
基材10の厚さは、特に制限はないが、リコート用化粧シート1の強度、質量、屈曲性等の物性を考慮して、30μm以上250μm以下であることが好ましく、50μm以上230μm以下であることがより好ましく、80μm以上200μm以下であることがさらに好ましい。
リコート用化粧シート1は、意匠性を高めることを目的として、図2に示すように、基材10とリコート層20との間に、絵柄インキ層11及び着色隠蔽層12をさらに備えることが好ましい。
《絵柄インキ層》
絵柄インキ層11の絵柄(模様)は、木目柄、石目柄、布目柄、皮シボ柄、幾何学模様等所望の意匠外観に応じて任意に選択できる。リコート用化粧シート1において、例えば、木目の意匠外観を表現する場合は絵柄インキ層11として木目柄を選択すればよい。
絵柄インキ層11は、基材10上の任意の箇所に形成されていればよく、基材10の全面に形成されていてもよい。
絵柄インキ層11は、例えば、印刷により形成することができる。絵柄インキ層11は、単層であってもよいが、2以上の層から形成されるものであってもよい。
絵柄インキ層11の形成に用いられるインキとしては、バインダー成分に顔料、染料等の着色成分、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。
バインダー成分としては、特に制限はなく、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。バインダー成分としてのこれらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
着色成分としては、例えば、チタン白、鉛白、カーボンブラック、鉄黒、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料;キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、ニッケルアゾ錯体、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等の公知のものから適宜選択して用いることができる。
絵柄インキ層11の厚さは、特に制限はないが、絵柄による意匠性を良好に発揮する観点から、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上7.5μm以下であることがより好ましく、1.0μm以上5.0μm以下であることがさらに好ましい。絵柄インキ層11が2以上の層から形成される場合、各絵柄インキ層11の厚さの合計が上記範囲であることが好ましい。
絵柄インキ層11中には、本発明の効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤及び紫外線吸収剤等の添加剤を含有しても良い。
絵柄インキ層11を塗布する手段としては、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷及びインキジェット印刷等が好ましく、大ロットの場合はグラビア印刷、小ロットの場合はインキジェット印刷がより好ましい。
《着色隠蔽層》
リコート用化粧シート1は、図2に示すように、絵柄インキ層11の一部として、樹脂基材10側に、着色隠蔽層12をさらに備える形態であることが好ましい。
着色隠蔽層12は、基材10に色ムラがある場合等に意図した色彩を与えて表面の色を整えることができ、リコート用化粧シート1の意匠性を高めることができる。着色隠蔽層12は、基材10を隠蔽する目的で、不透明色で形成することが多いが、着色透明色で形成し、基材10が持っている模様を活かすこともできる。
着色隠蔽層12の形成に用いられる着色隠蔽層形成用組成物としては、バインダー成分に顔料、染料等の着色成分、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。
着色隠蔽層12のバインダー成分及び着色成分としては、リコート用化粧シート1の用途や絵柄インキ層11との相性等から適宜選択すればよく、絵柄インキ層11のバインダー成分及び着色成分と同じものを用いることができる。
着色隠蔽層12の厚さは、特に制限はないが、基材10を隠蔽することによって意匠性を良好に発揮する観点から、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.25μm以上7.5μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上5.0μm以下であることがさらに好ましい。着色隠蔽層12が2以上の層から形成される場合、各着色隠蔽層12の厚さの合計が上記範囲であることが好ましい。
<リコート層>
リコート層20は、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有するものであり、熱可塑性樹脂繊維を主成分として構成されることが好ましい。ここで主成分とは、リコート層20を構成する成分の50質量%を超える成分をいい、60質量%を超える成分であることが好ましく、70質量%を超える成分であることがより好ましく、80質量%を超える成分であることがさらに好ましい。
リコート層20を構成する熱可塑性樹脂繊維としては、特に制限はないが、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール(ブチラール樹脂);ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系樹脂;ポリオキシメチレン等のアセタール樹脂;ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、フッ素樹脂系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー;塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−4フッ化エチレン共重合体等のフッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、液晶性ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、形態安定性を考慮すると、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂等が好ましい。
リコート層20を構成するその他の繊維としては、例えば、とうもろこし等のデンプンから得られる乳酸を原料とした生分解性繊維、レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテート、トリアセテート等のセルロース系人造繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、石綿繊維等の無機繊維、これらの繊維を使用した繊維製品から得られる再生繊維等が挙げられる。リコート層20を構成するこれらの繊維は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
リコート層20を構成する不織布は、流れ方向(MD)と幅方向(TD)における破断強度の差が40.0N以下であることを特徴とする。流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0Nを超えると、熱ラミネート等において加わる応力によって、方向により伸縮が異なることになり、寸法安定性が失われてしまう。本明細書において、不織布の流れ方向(MD)は製造時の流れ方向であり、幅方向(TD)は製造時の流れ方向に対する垂直方向である。
流れ方向と幅方向における破断強度の差は、高い寸法安定性となる観点から、35.0N以下であることが好ましく、30.0N以下であることがより好ましく、25.0N以下であることがさらに好ましく、20.0N以下であることがよりさらに好ましく、0Nに近ければ近いほどよい。
なお、本明細書における破断強度の測定方法は、後述する実施例に記載されるとおりである。
リコート層20を構成する不織布は、伸縮防止性を向上させ、流れ方向と幅方向における破断強度の差を上記値以下にするために、構成成分の繊維に配向性がない非配向性不織布を用いることが好ましい。
リコート層20を構成する不織布は、流れ方向における破断強度が5.0N以上であることが好ましく、10.0N以上であることがより好ましく、15.0N以上であることがさらに好ましい。不織布の流れ方向における破断強度が上記範囲を満たすことで、熱ラミネート等において加わる応力に対する強度を有し、製造時での破断を防ぐことができる。
リコート層20を構成する不織布は、幅方向における破断強度が1.0N以上であることが好ましく、1.5N以上であることがより好ましく、2.0N以上であることがさらに好ましい。不織布の幅方向における破断強度が上記範囲を満たすことで、熱ラミネート等において加わる応力に対する強度を有し、製造時での破断を防ぐことができる。
リコート層20を構成する不織布の坪量は、特に制限はないが、リコート層20の機械的強度を得る観点から、5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましく、15g/m以上であることがさらに好ましい。また、リコート層20を構成する不織布の坪量は、着色剤を保持する着肉性に優れた塗工を行うことができる観点から、40g/m以下であることが好ましく、35g/m以下であることがより好ましく、30g/m以下であることがさらに好ましい。
・寸法安定性
リコート層20を構成する不織布は、熱ラミネート等の加熱状況下を経たとしても寸法安定性が高いことが好ましい。不織布の寸法安定性の測定は、熱ラミネート(160℃、50kg/cm)を行う前後の不織布の流れ方向及び幅方向の寸法をそれぞれ5箇所測定し、その平均値から得られる変化率を算出する。
不織布の流れ方向の変化率は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、0%に近ければ近いほどよい。不織布の幅方向の変化率は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、0%に近ければ近いほどよい。不織布の流れ方向及び幅方向の変化率が上記範囲内であることで、収縮を考慮せずに所望のサイズのリコート用化粧シート1を得ることができる。
リコート層20としては、絵柄インキ層20の絵柄を視認可能であるものが好ましく、透明紙及び半透明紙等の透明性を有するものであることが好ましい。リコート層20としての透明性としては、具体的には、JIS P8138:2000に準拠して測定した不透明度(この数値が小さい程透明性に優れる)が50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。なお、不透明度の下限は10%程度である。リコート層20は、例えば、紙を濃硫酸で処理して透明化する方法、化学パルプを高度に叩解して抄紙する方法、原紙にワックス及び合成樹脂等の透明化剤を含浸する方法、合成繊維及び合成パルプ混抄紙を加熱加圧処理して透明化する方法等の周知の製造方法で得ることができ、いずれの製造方法で得られたものであってもよい。
リコート層20の厚さは、特に制限はないが、ステイン等のリコート用塗料を確実に保持し、該塗料が垂れ落ちるのを防ぎ、着色剤を保持する着肉性に優れた塗工を行うことができる観点から、50μm以上200μm以下であることが好ましく、60μm以上180μm以下であることがより好ましく、70μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。
リコート層20の層内の厚み方向の基材10が設けられた面側には、繊維の空隙の一部に熱可塑性樹脂繊維の少なくとも一部が溶融して充填してなる充填部(図示せず)を備える。充填部は、基材10とリコート層20との接着性を担保する。
リコート層20の層内の厚み方向の基材10が設けられた面の反対面側には、繊維の空隙及び表面の少なくとも一部が存在する繊維部(図示せず)を備える。リコート層20の繊維部は、繊維の空隙及び表面に着色剤(リコート用塗料)を保持する着肉性を担保することで、繊維の空隙及び表面の少なくとも一部に着色剤(リコート用塗料)を有することができる。
《樹脂塗膜》
リコート層20は、少なくとも一部の空隙を維持しつつ、繊維の少なくとも一部の表面に樹脂塗膜(図示せず)を有することが好ましい。樹脂塗膜は、ステイン塗料受容層としてのリコート層20の機能を向上させる。樹脂塗膜は、リコート層20の繊維の一部に存し、繊維の濡れ性を向上させることで、ステイン塗料が垂れ落ちるのを防ぎ、着色剤を保持する着肉性に優れた塗工とすることができる。
樹脂塗膜として用いる樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化性樹脂等が挙げられる。樹脂塗膜として用いる樹脂は、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤、体質顔料などを添加して塗工組成物として用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン樹脂またはスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル重合体、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、ポリアミド樹脂等の天然又は合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂としては、従来電離放射線硬化性の樹脂として慣用されている樹脂を用いることができ、例えば、電離放射線硬化性官能基である(メタ)アクリロイル基を有してなる(メタ)アクリレート系樹脂を用いることができる。なお、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
(メタ)アクリレート系樹脂としては、ウレタン(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレート等のモノマー、オリゴマー及びプレポリマーが挙げられる。これら(メタ)アクリレート系樹脂の中でも、ヒートシール層等との密着性及び塗膜強度のバランスの観点からは、ウレタンアクリレート、アクリルアクリレート、ポリエステルアクリレート及びエポキシアクリレート等のアクリロイル基を有するアクリレート系樹脂が好適であり、その中でもウレタン(メタ)アクリレートが好適である。
なお、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も使用可能である。
電離放射線硬化性樹脂が紫外線硬化性である場合には、電離放射線硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤及び光重合促進剤等の添加剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル及びチオキサンソン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル及びp−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
・加熱収縮率
リコート用化粧シート1は、加熱収縮率が低いことで、高温環境下で用いた場合であっても、伸縮及びカールを抑制することができる。
60℃程度の高温環境下で用いた場合であっても、リコート用化粧シート1の伸縮及びカールを抑制する観点から、60℃の環境下に72時間養生した後の流れ方向と幅方向の平均から得られる加熱収縮率は、0.50%以下であることが好ましく、0.40%以下であることがより好ましく、0.30%以下であることがさらに好ましく、0%に近ければ近いほどよい。リコート用化粧シート1の60℃の環境下に72時間養生した後の加熱収縮率の下限は0%である。
なお、本明細書における加熱収縮率の測定方法は、後述する実施例に記載されるとおりである。
[リコート用化粧シートの製造方法]
本発明のリコート用化粧シート1の製造方法について、本発明のリコート用化粧シートとして好ましい態様の一つである、図1に示すリコート用化粧シートを例にとって、その製造方法を説明する。
まず、基材10を用意する。そして、リコート層20を構成する不織布として、熱可塑性樹脂繊維を含有し、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下を満たすものを用意する。
次いで、基材10上に、不織布を配置する。
次いで、基材10及び不織布を積層した積層体を熱ラミネートすることで、基材10及び不織布を熱圧着させ、基材10上にリコート層20が積層されたリコート用化粧シート1を製造することができる。
以上の工程により、基材10及びリコート層20を順に積層したリコート用化粧シート1を製造することができる。製造されたリコート用化粧シート1は、ラミネート工程においてリコート層20を構成する不織布は、加えられる応力を分散し、かつ、繊維が少しずつ切れることで伸縮を防ぐことができ、高い寸法安定性を有する。
リコート用化粧シート1の製造方法としては、リコート用化粧シート1のリコート層20の表面側から、上述した樹脂塗膜形成用組成物を塗布する工程をさらに含むことが好ましい。当該工程を含むことで、リコート層20の少なくとも一部の空隙を維持しつつ、繊維の少なくとも一部の表面に樹脂塗膜を有するリコート用化粧シート1を製造することができる。
以上、述べたとおり、本実施形態に係るリコート用化粧シート1によれば、伸縮防止性が良好であることで、寸法安定性を高くすることができる。
[リコート用化粧シートの着色方法]
本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シート1の着色方法は、一般的な塗工方法によって、リコート用化粧シート1のリコート層20にリコート用塗料を塗工し、リコート層20を着色するものである。
リコート用化粧シート1のリコート層20は、塗工面側に繊維の空隙及び表面を維持する繊維部を有するので、繊維の空隙及び表面に水性ステイン塗料及び油性ステイン塗料等の着色剤を保持する着肉性を担保することができる。よって、本発明の実施の形態に係るリコート用化粧シート1は、ステイン等の着色剤をリコート層20に塗工し着色を施すことで、任意の色に着色することが容易に行える。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
[評価]
実施例及び比較例で得られたリコート用化粧シートについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
<引張試験>
実施例及び比較例で作製したリコート用化粧シートに用いた不織布を150mm×50mmの寸法で切断し、引張試験の試験片とした。JIS7127:1999を参考として、引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ社製、製品名「RTC−1250A」を用いて、引張速度30mm/min、120℃の条件で、試験片の流れ方向及び幅方向のそれぞれについて破断強度(N)を測定した。
<寸法安定性>
実施例及び比較例で作製したリコート用化粧シートの寸法安定性を評価した。
A:熱ラミネートを行う前後の流れ方向及び幅方向の寸法の変化率が5%以下
B:熱ラミネートを行う前後の流れ方向及び幅方向の寸法の変化率が5%超10%以下
C:熱ラミネートを行う前後の流れ方向及び幅方向の寸法の変化率が10%超
<加熱収縮率>
加熱収縮率は、JIS7133:1999に準拠して測定した。具体的には、実施例及び比較例で作製したリコート用化粧シートを120mm×120mmの寸法で切断し、加熱収縮率試験の試験片とした。試験片の縦方向及び横方向に標線を記し、標線間距離を測定した。次いで、試験片を温度60℃のオーブンに入れて72時間養生した。オーブンから取出した後、試験片の流れ方向及び幅方向に標線間距離を測定し、流れ方向及び幅方向における寸法の変化の平均である収縮率(%)を測定した。
(実施例1)
基材として厚さ100μmである着色ポリ塩化ビニルシートを用意した。そして、基材の上に、絵柄インキ層形成用組成物をグラビア印刷することにより、厚さ4μmの絵柄インキ層を形成した。
次いで、坪量25g/m、厚さ60μmであり、繊維としてアクリル・ポリエステル系樹脂繊維を含有する非配向性不織布を用意した。そして、基材上に配置された絵柄インキ層上に、用意した不織布を配置し、熱ラミネート(160℃、50kg/cm)により加熱圧着することでリコート層を形成した積層体を得た。
次いで、リコート層の表面側から、ウレタン樹脂を含有する樹脂塗膜形成用組成物を塗布し、リコート層に樹脂塗膜を形成し、リコート用化粧シートを得た。
得られたリコート用化粧シートについて、評価した結果を表1に示す。
(比較例1)
基材として厚さ100μmである着色ポリ塩化ビニルシートを用意した。そして、基材の上に、絵柄インキ層形成用組成物をグラビア印刷することにより、厚さ4μmの絵柄インキ層を形成した。
次いで、坪量25g/m、厚さ60μmであり、繊維としてアクリル・ポリエステル系樹脂繊維を含有する配向性不織布を用意した。そして、基材上に配置された絵柄インキ層上に、用意した不織布を配置し、熱ラミネート(160℃、50kg/cm)により加熱圧着することでリコート層を形成した積層体を得た。
次いで、リコート層の表面側から、ウレタン樹脂を含有する樹脂塗膜形成用組成物を塗布し、リコート層に樹脂塗膜を形成し、リコート用化粧シートを得た。
得られたリコート用化粧シートについて、評価した結果を表1に示す。
表1より、実施例1では、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である不織布を用いたことで、寸法安定性及び加熱収縮率の結果が良好であった。
一方、比較例1では、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0Nを超える不織布を用いたことで、寸法安定性及び加熱収縮率の結果が良くなかった。
本発明のリコート用化粧シートは、伸縮防止性が良好で、高い寸法安定性を有するものであり、壁、天井、床等の建築物の内裝材用又は外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具乃至造作部材の他、厨房機器、家具又は弱電、OA機器等のキャビネットの表面化粧板、車両の内裝用又は外装用部材を構成する層として好適に用いられる。
1:リコート用化粧シート
10:基材
11:絵柄インキ層
12:着色隠蔽層
20:リコート層

Claims (6)

  1. 基材と、
    前記基材の少なくとも一方の面側に設けられ、構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有する不織布を含み、前記繊維間に空隙を有するリコート層とを備え、
    前記不織布は、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である、リコート用化粧シート。
  2. 前記不織布は、非配向性不織布である、請求項1に記載のリコート用化粧シート。
  3. 前記リコート層は、少なくとも一部の空隙を維持しつつ、前記繊維の少なくとも一部の表面に樹脂塗膜を有する、請求項1又は2に記載のリコート用化粧シート。
  4. 前記リコート層は、空隙及び前記繊維の表面の少なくとも一部に着色剤を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリコート用化粧シート。
  5. 前記基材は、樹脂基材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリコート用化粧シート。
  6. 基材を用意する工程と、
    構成成分の繊維として熱可塑性樹脂繊維を含有し、流れ方向と幅方向における破断強度の差が40.0N以下である不織布を用意する工程と、
    前記基材の上に、前記不織布を配置した積層体を得る工程と、
    前記積層体を熱ラミネートすることで、前記基材及び前記不織布を熱圧着させ、前記基材上にリコート層を積層させる工程とを含む、リコート用化粧シートの製造方法。
JP2019064455A 2019-03-28 2019-03-28 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法 Pending JP2020163621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064455A JP2020163621A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法
JP2024007890A JP2024032830A (ja) 2019-03-28 2024-01-23 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064455A JP2020163621A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024007890A Division JP2024032830A (ja) 2019-03-28 2024-01-23 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020163621A true JP2020163621A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72715722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064455A Pending JP2020163621A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法
JP2024007890A Pending JP2024032830A (ja) 2019-03-28 2024-01-23 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024007890A Pending JP2024032830A (ja) 2019-03-28 2024-01-23 リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020163621A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262934A (ja) * 1995-09-20 1997-10-07 Dainippon Printing Co Ltd リコート用化粧シート及びリコート用化粧材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262934A (ja) * 1995-09-20 1997-10-07 Dainippon Printing Co Ltd リコート用化粧シート及びリコート用化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024032830A (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945902B2 (ja) 化粧材
JP2007268843A (ja) 印刷物
JP6036490B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP6476680B2 (ja) 化粧シート
JP6582380B2 (ja) 化粧シート
JP6569202B2 (ja) 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
JP4858053B2 (ja) 化粧シート
JP4289527B2 (ja) 化粧材
JP5119637B2 (ja) 化粧シート
JP5120309B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP5028932B2 (ja) 化粧シート
JP4585902B2 (ja) 化粧シート
JP7346872B2 (ja) 粘着化粧シート
JP2020163621A (ja) リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法
WO2020196834A1 (ja) リコート用化粧シート及びリコート用化粧シートの製造方法
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP2008087158A (ja) 化粧シート
JP2006281596A (ja) 化粧板
JP5344077B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP7354531B2 (ja) 化粧材
JP2000351178A (ja) 化粧材
JP2001096704A (ja) 化粧材
JP7200798B2 (ja) リコート用化粧シート
JP2020163808A (ja) 化粧材
JP5348307B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024