JP2020163373A - 粒状物の充填方法 - Google Patents

粒状物の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020163373A
JP2020163373A JP2020039104A JP2020039104A JP2020163373A JP 2020163373 A JP2020163373 A JP 2020163373A JP 2020039104 A JP2020039104 A JP 2020039104A JP 2020039104 A JP2020039104 A JP 2020039104A JP 2020163373 A JP2020163373 A JP 2020163373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
reaction tube
filling
diameter portion
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322756B2 (ja
Inventor
拓也 中村
Takuya Nakamura
拓也 中村
大作 兼子
Daisaku Kaneko
大作 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2020163373A publication Critical patent/JP2020163373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322756B2 publication Critical patent/JP7322756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】縦型多管式反応器の各反応管に粒状物を充填するに当り、粒状物の損壊を防止すると共に充填時の粒状物による閉塞を引き起こすことなく、また、複数の反応管に均等に同等の充填層高となるように粒状物を円滑に充填する。【解決手段】鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、線状体を吊下挿入した状態で該反応管の上部より粒状物を落下させて充填する方法。該反応管の有効長さは1000mm以上。該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下、該太径部の外径(Rb)が外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mm、該反応管の上端からの該細径部の長さが10.0mm以上、該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上。【選択図】図1

Description

本発明は、縦型多管式反応器の反応管内に触媒等の粒状物を充填する方法に関するものであり、特に、充填時の粒状物の損壊等を防止すると共に、粒状物による閉塞を防止し、また、各反応管で充填層高や充填密度に差を生じさせることなく、円滑かつ均等に充填することができる粒状物の充填方法に関する。
従来より、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸や不飽和アルデヒドの製造において、縦型多管式反応器が多用されている。
縦型多管式反応器は、管状胴体(反応器本体)と、該管状胴体の上端側と下端側とにそれぞれ配置された上側管板及び下側管板と、該上側管板と該下側管板との間に架設された複数本の反応管とを有し、反応管内に原料流体を流通させ、反応管の外側を流れる熱媒体により反応管内の原料流体を加熱することができるように構成されている。縦型多管式反応器では、原料流体を複数の反応管内に分割して流通させ、その反応管の周囲を流れる熱媒体で均等に加熱又は除熱することができるため、効率的な反応を行える。
このような縦型多管式反応器の各反応管内には、通常反応目的に応じて、触媒(担体担持触媒等の固体触媒)や希釈剤としての不活性物質の粒状物が充填されるが、これらの粒状物は、すべての反応管内に均等に充填されていないと、即ち、同等の充填密度で同等の充填層高さに充填されていないと、反応管毎に原料流体流通時の差圧に差異が生じたり、原料流体に偏りが生じたりして、すべての反応管にわたって均等な反応成績を得ることができなくなる。
また、一つの反応管内の充填層においても、すべての部位において均等な密度で充填されていないと、反応管内で原料流体の偏りが生じ、結果として反応成績が低下する。
反応成績の低下は、反応収率の低下、反応選択率の低下、副生物の増大、粒状物が触媒の場合は、触媒性能の低下、触媒寿命の短縮などの不具合となって現れる。
従来、反応管へのこれらの粒状物の充填は、鉛直方向に設置されている反応管の上部から粒状物を投入して反応管内を自然落下させることで行われていたが、この方法では落下時の衝撃で粒状物が物理的に損壊(割れ、粉化)し、充填密度の不均一化や閉塞を引き起こす問題がある。
この問題を解決するものとして、反応管内にひも状物質や螺旋状物体、或いは鎖状物質を挿入し、これらを介して粒状物を充填する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
これら方法は、反応管内に挿入したひも状物等に、落下する粒状物が接触することで落下速度が低減される(本発明においては、この作用を「アシスト作用」と称す。)効果を利用したものであり、粒状物の落下速度の低減で損壊が防止される。
特開平5−31351号公報 特開2004−195279号公報 特開2005−169345号公報
上記従来法では、ひも状物の外径等について十分な検討がなされていないために、ひも状物により粒状物の落下が妨げられて閉塞を生じる問題があった。
即ち、粒状物は、通常、反応管上部に取り付けた漏斗からひも状物を介して反応管内に充填されるが、ひも状物により粒状物の落下が妨げられる結果、この漏斗出口で閉塞を起こし、円滑な充填を行うことができない場合がある。
また、ひも状物を用いても、粒状物に損壊が生じたり、各反応管毎に充填密度や充填層高に差が生じたりする場合があった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、縦型多管式反応器の各反応管に粒状物を充填するに当り、粒状物の損壊を防止すると共に充填時の粒状物による閉塞を引き起こすことなく、また、複数の反応管に均等に同等の充填層高となるように粒状物を円滑に充填することができる粒状物の充填方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、粒状物の充填時に用いる線状体の外径を上部と下部とで調整すると共に、反応管内に形成される粒状物の充填層と線状体下端との距離を所定値以上とすることにより、上記課題を解決することができることを知見した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介さずに粒状物を落下させて充填する方法であって、該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該反応管の上端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする粒状物の充填方法。
[2] 鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介して粒状物を落下させて充填する方法であって、該漏斗は、受入側の漏斗本体部と排出側の筒状の脚部とを有し、該脚部を該反応管に挿入すると共に、該漏斗の該脚部内を経て該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該漏斗の該脚部の下端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする粒状物の充填方法。
[3] 前記漏斗の前記脚部の口径が前記反応管の内径の0.6倍以上であることを特徴とする[2]に記載の粒状物の充填方法。
[4] 前記反応管の内径が22.0〜35.0mmである[1]乃至[3]のいずれかに記載の粒状物の充填方法。
[5] 前記粒状物の大きさが3.0〜15.0mmである[1]乃至[4]のいずれかに記載の粒状物の充填方法。
[6] 前記縦型多管式反応器が不飽和アルデヒド製造用反応器である[1]乃至[5]のいずれかに記載の粒状物の充填方法。
[7] 前記縦型多管式反応器が不飽和カルボン酸製造用反応器である[1]乃至[5]のいずれかに記載の粒状物の充填方法。
本発明によれば、縦型多管式反応器の各反応管に粒状物を充填するに当り、粒状物の損壊を防止すると共に充填時の粒状物による閉塞を引き起こすことなく、また、複数の反応管に均等に同等の充填密度及び充填層高となるように粒状物を円滑に充填することができる。
本発明の粒状物の充填方法における漏斗を使用しない場合の反応管と線状体を示す図であり、(a)図は平面図、(b)図は縦断面図である。 本発明の粒状物の充填方法における漏斗を使用する場合の反応管と線状体を示す縦断面図である。 粒状物の大きさを示す斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[漏斗を用いずに充填する場合の粒状物の充填方法]
漏斗を用いない本発明の粒状物の充填方法は、鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介さずに粒状物を落下させて充填する方法であって、該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該反応管の上端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする。
この方法で用いる線状体について、図1を参照して説明する。
図1は、漏斗を使用しない本発明の粒状物の充填方法において、反応管内に線状体を吊下挿入した状態を示す図であって、(a)図は平面図、(b)図は縦断面図である。図1において、1は反応管、2は線状体、3は粒状物の充填層、4は線状体2の吊具である。
この場合に用いる線状体は、反応管1内に吊下挿入した状態において、上部の細径部2Aとこの細径部2Aに続く下部の太径部2Bとを有し、細径部2Aの外径(Ra)が5.0mm以下で、太径部2Bの外径(Rb)が細径部2Aの外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、反応管1内における細径部2Aの長さL、即ち、反応管1の上端から細径部2Aの下端までの長さLが10.0mm以上であり、反応管1内に形成される粒状物の充填層3の上面と反応管1内に挿入された線状体2の下端との距離Lが100mm以上であることを特徴とする。
ここで、線状体2の外径とは、線状体2の長さ方向に直交する断面における最も長さの長い径部分に該当する。
線状体2の細径部2Aの外径(Ra)が5.0mmより大きいと、この細径部2Aを設けることによる充填時の閉塞防止効果を十分に得ることができない。ただし、この細径部2Aの外径(Ra)が小さ過ぎると、線状体2を設けることによる落下粒状物のアシスト作用を十分に得ることができない上に、線状体2の強度も低下するため、細径部2Aの外径(Ra)は0.2〜4.5mm、特に1.0〜3.0mmであることが好ましい。
また、この細径部2Aの長さLが10.0mmより短いとこの細径部2Aを設けることによる充填時の閉塞防止効果を十分に得ることができない。ただし、この細径部2Aの長さLが長過ぎると、線状体2を設けることによる落下粒状物のアシスト作用を十分に得ることができないため、細径部2Aの長さLは10.0〜500mm、特に10.0〜100mmであることが好ましい。
一方、線状体2の太径部2Bの外径(Rb)は、細径部2Aの外径(Ra)よりも大きく、5.0〜15.0mmである。この太径部2Bの外径(Rb)が5.0mmよりも小さいと落下粒状物のアシスト作用を十分に得ることができない。ただし、太径部2Bの外径(Rb)が大き過ぎると反応管1の内側と線状体2との間隔が小さくなり過ぎて、粒状物を円滑に落下充填させることができなくなる。太径部2Bの外径(Rb)は、反応管1の内径や粒状物の大きさによっても異なるが、5.0〜12.0mm、特に6.0〜10.0mm程度であることが好ましい。
本発明で用いる線状体2の全長は、適用する反応管の有効長さによっても異なるが、図1に示すように、反応管1内に挿入された状態で、反応管1内に形成される粒状物の充填層3の上面(粒状物の充填終了時の充填層の上面)と線状体2の下端との距離Lが100mm以上となるような長さとする。即ち、線状体2は、反応管1内に挿入された状態で反応管1内の充填層3の上面よりも100mm以上上方に、線状体2の下端が位置するような長さである。
この距離Lが100mmより短いと、例えば充填層3の上端面が想定より高くなった場合に、充填層3の上端面が線状体2の下端より上方まできて、線状体2が粒状物の充填を阻害する可能性がある。
一方で、この距離Lが大き過ぎると、線状体2にアシストされることなく粒状物が反応管1内を落下する距離が長くなり過ぎ、粒状物が損壊するおそれがある。
このようなことから、線状体2の長さは、反応管1の有効長さによっても異なるが、反応管1内に挿入された状態で、距離Lが100〜1500mm、特に100〜1200mmとなり、層高300〜2500mm、特に300〜2000mmの粒状物の充填層3が形成されるように設計されることが好ましい。
また、反応管1の有効長さによっても異なるが、距離Lは反応管1の有効長さの2〜50%、特に3〜40%であることが好ましい。
なお、線状体2は、細径部2Aと太径部2Bとの間に、これらの中間の径を有する中細径部を有していてもよい。また、細径部2Aと太径部2Bとの径は段階的に変化するものであってもよく、連続的に、即ち、細径部2Aから太径部2Bに向って、徐々に径が太くなってもよい。
線状体2の材質や形態としては、粒状物の落下をアシストしてその落下を防げることなく落下速度を低下させることができるものであればよく、特に制限はないが、材質としてはステンレス、プラスチック等が挙げられる。
また、形態としては、糸(ひも)状、鎖状、螺旋状等のいずれであってもよいが、好ましくはチェーンであり、特に細径部2Aは、外径が前述の細径部2Aの外径(Ra)となる球をつなげたボールチェーンで、太径部2Bが外径が前述の太径部2Bの外径(Rb)となるリングをつなげたリングチェーンよりなることが好ましい。
なお、線状体は、反応管内に2本以上挿入することもできるが、過度に多くの線状体を挿入すると、かえって粒状物の落下を妨げることになるため、反応管の大きさにもよるが、一般的には1本の線状体2を反応管1の中心軸上に吊下挿入することが好ましい。
線状体2を反応管1に吊下挿入するには、図1に示すように反応管1の上部開口部分に反応管1の外径よりも大きいリング4Aの径方向に線状体2の取り付け用のロッド4Bを設けた吊具4を設置し、この吊具4に線状体2を取り付けて、反応管1内に吊下挿入すればよい。
粒状物は、吊具4の開口4Cを経て、反応管1内に入り込み、線状体2を介して落下充填される。
[漏斗を用いて充填する場合の粒状物の充填方法]
漏斗を用いる本発明の粒状物の充填方法は、鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介して粒状物を落下させて充填する方法であって、該漏斗は、受入側の漏斗本体部と排出側の筒状の脚部とを有し、該脚部を該反応管に挿入すると共に、該漏斗の該脚部内を経て該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該漏斗の該脚部の下端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする。
この方法で用いる線状体及び漏斗について、図2を参照して説明する。
図2は、漏斗を使用する本発明の粒状物の充填方法において、漏斗内を通して反応管内に線状体を吊下挿入した状態を示す縦断面図であって、図1に示す部材と同様の機能を奏する部材には同一符号を付してある。5は漏斗である。
漏斗5は、粒状物の受入側となる大径の漏斗本体部5Aと、粒状物の排出側となる脚部5Bを有し、漏斗本体部5Aは、脚部5B側に向けて縮径する略逆円錐形であり、脚部5Bは更に縮径する円筒形である。なお、図2に示す漏斗5の脚部5Bは、下方に向けて更に縮径しているが、同一径の円筒形であってもよい。また、脚部5Bの下部排出口は斜め切り欠き状となっているが、水平面であってもよい。
この漏斗5において、脚部5Bの外径(Rc)は、脚部5Bの最も径の小さい部分をさす。また、脚部5Bの下端とは、脚部5Bの排出先端部であり、図2において、5xで示す部分である。
この場合に用いる線状体2は、漏斗5を通して反応管1内に吊下挿入した状態において、上部の細径部2Aとこの細径部2Aに続く下部の太径部2Bとを有し、細径部2Aの外径(Ra)が5.0mm以下で、太径部2Bの外径(Rb)が細径部2Aの外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、反応管1内における漏斗5の脚部5Bの下端5xから細径部2Aの下端までの長さLが10.0mm以上であり、反応管1内に形成される粒状物の充填層3の上面と反応管1内に挿入された線状体2の下端との距離Lが100mm以上であることを特徴とする。
前述の通り、線状体2の外径とは、線状体2の長さ方向に直交する断面における最も長さの長い径部分に該当する。
線状体2の細径部2Aの外径(Ra)が5.0mmより大きいと、この細径部2Aを設けることによる充填時の閉塞防止効果を十分に得ることができない。ただし、この細径部2Aの外径(Ra)が小さ過ぎると、線状体2を設けることによる落下粒状物のアシスト作用を十分に得ることができない上に、線状体2の強度も低下するため、細径部2Aの外径(Ra)は0.2〜4.5mm、特に1.0〜3.0mmであることが好ましい。
また、漏斗5の脚部5Bの下端5xからの細径部2Aの長さLが10.0mmより短いとこの細径部2Aを設けることによる充填時の閉塞防止効果を十分に得ることができない。ただし、この長さLが長過ぎると、線状体2を設けることによる落下粒状物のアシスト作用を十分に得ることができないため、Lは10.0〜500mm、特に10.0〜100mmであることが好ましい。
線状体2の太径部2Bの外径(Ra)、線状体2の下端と充填層3の上面との距離L、線状体2の反応管内に挿入された状態での長さ、形状される充填層3の層高、線状体2の材質や形態については、図1に示す態様において、前述した通りである。
図2に示す態様において、線状体2の細径部2Aを、漏斗5内に位置する第1の細径部と漏斗5の脚部5Bより下方に延出した第2の細径部とで構成し、第1の細径部の外径(Ra)を第2の細径部の外径(Ra)と同じか或いは第2の細径部の外径(Ra)よりも小さくするように構成してもよい。
即ち、線状体2の細径部2Aのうち、上方の部分は、漏斗5内を通る部分であり、漏斗5の脚部5Bの内壁と細径部2Aとの間隔が小さ過ぎると粒状物の充填が妨げられる場合があるため、この間隔を確保するために、第1の細径部の外径(Ra)をより小さくすることが好ましい。
この場合、第2の細径部の外径(Ra)は、前述の細径部2Aの外径(Ra)と同等であり、第1の細径部の外径(Ra)については5.0mm以下、特に1.0〜3.0mmとすることが好ましい。
漏斗5を用いる本態様において用いる漏斗5には特に制限はないが、脚部5Bの口径(Rc)は、反応管1の内径の0.6倍以上であることが好ましく、0.65倍以上であることがより好ましく、0.70倍以上であることが更に好ましく、0.75倍以上であることが特に好ましく、0.80倍以上であることがとりわけ好ましく、0.85倍以上であることが最も好ましい。この脚部5Bの外径(Rc)を前記範囲内とすることにより、充填の速度が高くなっても、閉塞を抑制し円滑な充填を行うことができる。尚、脚部5Bの口径(Rc)の上限には特に制限はなく、脚部5Bの外径が反応管1の内径と等しくてもよい。
なお、漏斗の脚部5Bの反応管1内への挿入長さ(図2におけるL)は、通常20〜70mm程度である。
図2の態様において、粒状物は、漏斗5の本体部5Aに投入され、本体部5A内に掛架された吊具4の開口4Cを経て、漏斗5の脚部5Bを通過して反応管1内に入り込み、線状体2を介して落下充填される。
[反応管]
漏斗の使用の有無にかかわらず、本発明が適用される反応管1は、縦型多管式反応器に設けられた反応管であって、その有効長さが1000mm以上のものである。ここで、有効長さとは、反応管内の空塔部の長さであり、通常、縦型多管式反応器の上側管板と下側管板との距離とほぼ等しい。
反応管1の有効長さが1000mm未満では、本発明を適用しなくても、粒状物充填時の落下による損壊の問題は少ない。この観点から反応管1の有効長さは1000mm以上であることが好ましく、1100mm以上であることが好ましい。一方、反応管1の有効長さは縦型多管式反応器のサイズ制約の観点から通常10000mm以下である。
また、反応管1の内径については、前述の外径を有する線状体2を用いて後述するような大きさの粒状物を落下充填させるために、22.0mm以上であることが好ましく、24.0mm以上であることが好ましい。一方で、反応管1の内径が過度に大きいと、線状体2を用いても、落下する粒状物のアシスト作用を十分に得ることができず、また、縦型多管式反応器により、反応管を加熱又は除熱する効果が低減するため比較的細径の反応管を複数設けることによる効果が低減するため、反応管1の内径は35.0mm以下、特に30.0mm以下であることが好ましい。
[粒状物]
漏斗の使用の有無にかかわらず、本発明において反応管1に充填する粒状物としては特に制限はなく、反応に用いる触媒であってもよく、また、希釈剤となる不活性物質であってもよい。
また、その形状についても特に制限はなく、球状、円柱状、円筒状、リング状、サイコロ状、小片状、網状、その他の不定形状等、いずれの形状であってもよい。
粒状物の大きさにも特に制限はないが、前述のような寸法の線状体2及び反応管1を用いて、損壊や閉塞を引き起こすことなく円滑に充填する観点から、3.0〜15.0mm、特に5.0〜15.0mmであることが好ましい。粒状物の大きさが上記下限未満では反応管内の粒状物間の空隙が小さく、たとえば該粒状物が触媒であり、該反応管が、一方の端より原料ガスを供給し、他方の端より反応生成ガスを排出する気相反応用反応管である場合、差圧が高くなる傾向があり、上記上限を超えると粒状物の体積当たり、原料ガスとの接触面積が小さくなり、気相反応が不十分となる傾向がある。
なお、ここで、粒状物の大きさとは、当該粒状物を2枚の平行な板で挟んだ場合に、この2枚の平行な板の間隔が最も大きくなる部位の寸法をさし、例えば球状の粒状物であれば、その球の直径に該当する。
また、例えば、リング状ないしは円筒状又は円柱状の粒状物10の場合、図3に示すWが粒状物10の大きさとなる。
ここで、
=(粒状物10の外径)+(粒状物10の高さ)
となるため、例えば、後述の実施例で用いた外径10mm、内径6mm、高さ10mmのラシヒリング形状の粒状物であれば、
=10+10
W=√(2)×10=14.1mm
となる。
本発明において、充填する粒状物は1種のみであってもよく、構成材料や形状、大きさの異なるものの2種以上の混合物であってもよい。
また、充填初期に粒状物Iを充填し、次いで粒状物Iとは異なる粒状物IIを充填するようにして、高さ方向に2層以上の異なる粒状物よりなる充填層を形成することもできる。
粒状物の充填速度には特に制限はなく、粒状物の大きさや反応管の大きさ、用いる線状体の形態や粒状物の機械的強度等によっても異なるが、例えば大きさ3.0〜15.0mmの粒状物の場合、1秒当たりの充填体積が10.0〜50ccとなるような速度とすることで、粒状物の閉塞を抑えやすくすることができる。
[不飽和アルデヒド又は不飽和カルボン酸の製造]
本発明の粒状物の充填方法の適用分野は特に制限はないが、本発明の粒状物の充填方法は、特に不飽和アルデヒド又は不飽和カルボン酸の製造に用いられる縦型多管式反応器の反応管に触媒等の粒状物を充填する場合に、その効果が有効に発揮される。
以下に、不飽和アルデヒドを経て不飽和カルボン酸を製造する縦型多管式反応器への触媒の充填方法について説明する。
(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸の製造に用いられる触媒としては、オレフィン(プロピレン又はイソブチレン)から不飽和アルデヒド又は不飽和カルボン酸への前段反応に用いられるものと不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸への後段反応に用いられるもの、アルカンから不飽和カルボン酸への反応に用いられるものがある。
前段反応に用いられる触媒としては、下記一般式(I)で表されるものが挙げられる。
MoBiFe (I)
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはニッケルおよびコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の元素、Dはリン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素、ホウ素および亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Eは珪素、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素である。a、b、c、d、e、f、g、h、iおよびxはそれぞれMo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、EおよびOの原子比を表し、a=12のとき、0≦b≦10、0<c≦10(好ましくは0.1≦c≦10)、0<d≦10(好ましくは0.1≦d≦10)、2≦e≦15、0≦f≦10、0≦g≦10、0≦h≦4、0≦i≦30である。xは各々の元素の酸化状態によって定まる数値である。)
後段反応に用いられる触媒としては、下記一般式(II)で表されるものが挙げられる。
MoCuSbSi (II)
(式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Xはニオブ及びタングステンから選ばれる少なくとも一種の元素、Cuは銅、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及び亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Zは鉄、コバルト、ニッケル、チタン及びビスマスから選ばれる少なくとも一種の元素、Siは珪素、Cは炭素、Oは酸素である。a、b、c、d、e、f、g、h、およびjはそれぞれMo、V、X、Cu、Y、Sb、Z、Si、CおよびOの原子比を表し、a=12のとき、0<b≦12、0≦c≦12、0<d≦12、0≦e≦8、0≦f≦500、0≦g≦500、0≦h≦500、0≦i≦500である。jは各々の元素の酸化状態によって定まる数値である。)
上記触媒は、所定の金属成分の水溶性塩の水溶液を必要に応じて、シリカ、アルミナ等の担体の存在下で混合して乾燥し、所望の形状に成型して、焼成することにより製造することができる。
これらの触媒は、押出成型法または打錠成型法で成型された成型触媒でもよく、また触媒成分よりなる複合酸化物を、炭化ケイ素、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの不活性な担体に担持した担持触媒でも良い。
触媒の形状は、特に制限はなく、球状、円柱状、円筒状、リング状、星型状、不定形などのいずれでも良い。特にリング状触媒を使用するとホットスポット部における蓄熱の防止に効果がある。
上記の触媒物質は、不活性物質と組み合わせて使用することもできる。不活性物質は触媒物質と組み合わせてから、上記と同様の方法で同様の形状の粒子に成型されてもよく、また不活性物質を適宜の形状の不活性粒子に成型した後、触媒物質を用いて同様に成型された粒子と組み合わせてもよい。
不活性物質としては、反応管内部での反応に関与しない安定なものであれば特に制限されるものではなく、使用用途に応じて適宜決定されるものであり、従来公知の各種不活性材料を用いることができる。不活性物質の具体例には、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、アランダム、ムライト、カーボランダム、ステンレス鋼、炭化珪素、ステアタイト、陶器、磁器、鉄及び各種セラミック等の耐火物などを挙げることができる。
不活性物質を用いて構成されてなる不活性粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、円柱状、円筒状、金網状、板状などとすることができるほか、充填物として既に種々の形状のものが市販されており、実質的に同一のものの入手が容易なものとして、例えば、ラシヒリング、インタロックスサドル、ベルルサドル、セラミックボール、マクマホン、ディクソンなどを利用することもできる。
不活性物質の使用量は、目的とする触媒活性により適宜決定されるものであるが、例えば、反応管の触媒充填層を区分して、原料ガス入り口付近では触媒活性を低くして、過剰な反応が起こってその部分の触媒層温度が高くなりすぎることを抑制するために不活性物質の使用量を増やし、反応ガス出口付近では触媒活性を高くして、反応を促進させて原料ガスの残存を抑制するために不活性物質の使用量を減らすなどの方法を採用することが好ましい。
以下では原料ガスを触媒層の上から導入する固定床触媒層を想定して説明するが、原料ガスは触媒層の下から導入する流動床触媒層であってもよい。
熱媒体は、導入された原料ガスが反応を開始する温度まで適宜な手段、例えばボイラーや電熱装置などの加熱装置により加熱される。また反応が気相接触酸化反応の場合には、反応開始後、熱媒体は酸化反応による発熱を吸収するための冷媒として働くので、その場合熱媒体は、必要に応じて、熱交換器などの適宜な手段に導かれ冷却される。
工業化されている不飽和アルデヒド及び(メタ)アクリル酸の気相接触酸化反応の代表的な方式には、ワンパス方式、未反応アルカンリサイクル方式及び燃焼廃ガスリサイクル方式がある。
ワンパス方式は、前段反応ではプロピレン(又はイソブチレン)等のアルカンと空気と水蒸気を、前段反応のための縦型多管式反応器の各反応管の反応原料ガス入口から混合して供給し、主として(メタ)アクロレイン等の不飽和アルデヒドと(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸に転化させ、出口ガスを生成物と分離することなく後段反応のための縦型多管式反応器の反応管へ供給し、(メタ)アクロレイン等の不飽和アルデヒドを(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸に酸化する方法である。このとき、後段反応で反応させるのに必要な空気及び水蒸気を前段反応出口ガスに加えて後段反応へ供給することも一般的である。
未反応アルカンリサイクル方式は、後段反応の出口で得られた(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸を含有する反応生成ガスを不飽和カルボン酸捕集装置に導き、不飽和カルボン酸を水溶液として捕集し、該捕集装置より未反応アルカンを含有する廃ガスの一部を前段反応の反応原料ガス入口に供給することにより、未反応アルカンの一部をリサイクルする方法である。
燃焼廃ガスリサイクル方式は、後段反応器出口で得られた不飽和カルボン酸を含有する反応生成ガスを不飽和カルボン酸捕集装置に導き、不飽和カルボン酸を水溶液として捕集し、該捕集装置よりの廃ガスを全量接触的に燃焼酸化させ、含有される未反応アルカン等を主として二酸化炭素及び水に変換し、得られた燃焼廃ガスの一部を前段原料ガス入口に供給する方法である。
縦型多管式反応器を用いて行われるこの反応では、例えばプロピレン4〜15容量%、酸素4〜30容量%、水蒸気0〜60容量%、窒素、二酸化炭素などの不活性ガス20〜80容量%などからなる混合ガスを、250〜450℃の触媒層に、50〜200kPaの加圧下、空間速度(SV)300〜5000hr−1で導入される。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<割れ率の測定>
反応管に充填された粒状物を取り出し、重量を測定し、次いで、取り出した粒状物から割れた粒状物を目視で選別して回収し、回収した割れた粒状物の重量を測定し、以下の式で割れ率を計算した。
割れ率(重量%)=(割れた粒状物の重量/取り出した粒状物の重量)×100
<実施例1>
図2に示す漏斗を用いる態様で粒状物の充填を行った。
内径30mm、管長4000mm(有効長さ4000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部にアルミ製漏斗(脚部の口径22.5mm)を取り付けた。アルミ製漏斗の円錐状本体部内には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は該アルミ製漏斗の脚部内及び反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ2630mm)であり、吊具から鉛直下方向、漏斗の脚部下端より下方向20mmまでが外径3mmのボールチェーンであり、それより下が横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である。即ち、この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、漏斗の脚部下端からの細径部の長さLは20mmで、太径部の外径(Rb)は7mmで、太径部の長さは2380mmである。なお、漏斗の脚部の反応管内への挿入長さLは50mmであった。
二つの反応管それぞれに、漏斗を介して反応管上部より、シリカ−アルミナ製の外径10mm、内径6mm、高さ10mmのラシヒリング形状の粒状物(大きさ14.1mm)234gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は1110mmであった。即ち、図2における長さLは1110mmである。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の割れ率はそれぞれ、0.9重量%、0.9重量%と同じであった。また二つの反応管の充填層高はそれぞれ、440mm、440mmと同じであった。割れ率、充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例2>
図1に示す漏斗を用いない態様で粒状物の充填を行った。
内径25mm、管長2000mm(有効長さ2000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ1290mm)であり、吊具から鉛直下方向50mmまでが外径3mmのボールチェーンであり、それより下が横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である。即ち、この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、細径部の長さLは50mmで、太径部の外径(Rb)は7mmで、太径部の長さは1240mmである。
二つの反応管それぞれに、反応管上部より、平均粒子径5.53mmの球形状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.53mm)273gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は200mmであった。即ち、図1における長さLは200mmである。
尚、該不飽和アルデヒド製造用触媒の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo12Bi2.9Fe0.8Co3.4Ni3.4
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、510mm、510mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例3>
図2に示す漏斗を用いる態様で粒状物の充填を行った。
内径25mm、管長2000mm(有効長さ2000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部にアルミ製漏斗(脚部の口径22.5mm)を取り付けた。アルミ製漏斗の円錐状本体部内には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は該アルミ製漏斗の脚部内及び反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ1470mm)であり、吊具から鉛直下方向、漏斗の脚部下端より下方向20mmまでが外径3mmのボールチェーンであり、それより下が横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である。即ち、この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、漏斗の脚部下端からの細径部の長さLは20mmで、太径部の外径(Rb)は7mmで、太径部の長さは1220mmである。なお、漏斗の脚部の反応管内への挿入長さLは50mmであった。
二つの反応管それぞれに、漏斗を介して反応管上部より、実施例2で用いたと同様の平均粒子径5.53mmの球形状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.53mm)273gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は200mmであった。即ち、図2における長さLは200mmである。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、510mm、510mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例4>
実施例2において、充填する粒状物として、平均粒子径5.53mmの球形状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物の代りに、平均粒子径5.16mmの球形状の不飽和カルボン製造用触媒の粒状物(大きさ5.16mm)287gを用いたこと以外は同様にして、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は190mmであった。即ち、図1における長さLは190mmである。
尚、該不飽和カルボン酸製造用触媒の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo121.1Cu2.5SbTi2.5
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、520mm、520mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例5>
実施例3において、充填する粒状物として、平均粒子径5.53mmの球形状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物の代りに、実施例4で用いたものと同様の平均粒子径5.16mmの球形状の不飽和カルボン製造用触媒の粒状物(大きさ5.16mm)287gを用いたこと以外は同様にして、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は190mmであった。即ち、図1における長さLは190mmである。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、520mm、520mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例6>
図1に示す漏斗を用いない態様で粒状物の充填を行った。
内径25mm、管長2000mm(有効長さ2000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ1400mm)であり、吊具から鉛直下方向50mmまでが外径3mmのボールチェーンであり、それより下が横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である。即ち、この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、細径部の長さLは50mmで、太径部の外径(Rb)は7mmで、太径部の長さは1350mmである。
二つの反応管それぞれに、反応管上部より、外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)131gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は197mmであった。即ち、図1における長さLは197mmである。
尚、該不飽和アルデヒド製造用触媒の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo12BiCo2.5Ni2.5Fe0.5Na0.40.40.1Si24
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、403mm、403mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例7>
図2に示す漏斗を用いる態様で粒状物の充填を行った。
内径25mm、管長2000mm(有効長さ2000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部にアルミ製漏斗(脚部の口径22.5mm)を取り付けた。アルミ製漏斗の円錐状本体部内には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は該アルミ製漏斗の脚部内及び反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ1580mm)であり、吊具から鉛直下方向、漏斗の脚部下端より下方向20mmまでが外径3mmのボールチェーンであり、それより下が横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である。即ち、この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、漏斗の脚部下端からの細径部の長さLは20mmで、太径部の外径(Rb)は7mmで、太径部の長さは1330mmである。なお、漏斗の脚部の反応管内への挿入長さLは50mmであった。
二つの反応管それぞれに、漏斗を介して反応管上部より、実施例6で用いたと同様の外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)131gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は197mmであった。即ち、図2における長さLは197mmである。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、403mm、403mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例8>
実施例6において、外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)の代りに、外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和カルボン酸製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)265gを用いたこと以外は同様にして、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は185mmであった。即ち、図1における長さLは185mmである。
尚、該不飽和カルボン製造用触媒の触媒活性元素の原子比は以下の通りであった。
Mo122.4NbCu1.2Ni8.5Sb20Si
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、415mm、415mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<実施例9>
実施例7において、外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)の代りに、実施例8で用いたと同様の外径5.0mm、内径2.0mm、高さ3.0mmのリング状の不飽和カルボン酸製造用触媒の粒状物(大きさ5.8mm)265gを用いたこと以外は同様にして、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填終了時点で、線状体下端と充填層上面との距離は185mmであった。即ち、図2における長さLは185mmである。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、415mm、415mmと同じであった。充填層高が同じであったことから、二つの反応管の充填密度も同等であると言える。
<比較例1>
内径30mm、管長1000mm(有効長さ1000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部にアルミ製漏斗(脚部の口径22.5mm)を取り付けた。アルミ製漏斗の円錐状本体部内には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は該アルミ製漏斗脚部内及び反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は、横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である線状体(長さ420mm)である。
二つの反応管それぞれに、シリカ−アルミナ製の外径10mm、内径6mm、高さ10mmのラシヒリング形状の粒状物(大きさ14.1mm)117gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填の中途で、二つの反応管ともに漏斗の出口部で粒状物の閉塞が発生し、最後まで充填ができなかった。
<比較例2>
線状体(長さ2400mm)として外径3mmのナイロン樹脂製のロープを用いたこと以外は実施例1と同様に粒状物を落下充填した。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかったが、二つの反応管に充填した粒状物の割れ率はそれぞれ23重量%、22重量%であり、実施例1よりもかなり高かった。また二つの反応管の充填層高はそれぞれ390mm、385mmであり差異があった。
<比較例3>
内径25mm、管長2000mm(有効長さ2000mm)の塩化ビニル製の二つの反応管を鉛直方向に配置した。該二つの反応管それぞれの上部には吊具が設置されており、該吊具には線状体端部が固定され、該線状体は反応管内を、反応管の中心軸に沿って鉛直下方向に伸びている。該線状体は、横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)である線状体(長さ1290mm)である。
二つの反応管それぞれに、反応管上部より、実施例4で用いたものと同様の平均粒子径5.4mmの球形状の不飽和カルボン製造用触媒の粒状物(大きさ5.4mm)287gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。落下充填の中途で、二つの反応管ともに反応管の入口部で粒状物の閉塞が発生し、最後まで充填ができなかった。
<比較例4>
実施例3において、線状体として、鉛直方向上部に外径3mmのボールチェーンと、鉛直方向下部に横幅7mm×縦長さ12mmの楕円形のリング状部材からなるリングチェーン(外径7mm)とが直列につながった線状体(長さ1650mm)を用いたこと以外は同様にして、不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物の充填を行った。この線状体の細径部の外径(Ra)は3mm、漏斗の脚部下端からの細径部の長さLは20mm、太径部の外径(Rb)は7mm、太径部の長さは1400mm、漏斗の脚部の反応管内への挿入長さLは50mmであった。
二つの反応管それぞれに、漏斗を介して反応管上部より、平均粒子径5.2mmの球形状の不飽和アルデヒド製造用触媒の粒状物(大きさ5.2mm)273gを、1秒あたりの充填体積30ccの速度で落下充填した。
落下充填の結果、二つの反応管ともに粒状物の閉塞は発生しなかった。線状体下端と充填層上面との距離は25mm、35mmであった。即ち、図2における長さLは25mm、35mmで、100mm未満であった。二つの反応管に充填した粒状物の充填層高はそれぞれ、505mm、495mmであり差異があった。
以上より、本発明によれば、縦型多管式反応器の反応管への粒状物の充填に当たり、閉塞を引き起こすことなく、また粒状物の損壊を防止して、粒状物を円滑に充填することができ、複数の反応管に均等な粒状物の充填層を形成できることが分かる。
1 反応管
2 線状体
2A 細径部
2B 太径部
3 充填層
4 吊具
5 漏斗
10 粒状物

Claims (7)

  1. 鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介さずに粒状物を落下させて充填する方法であって、該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、
    該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、
    該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該反応管の上端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、
    該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする粒状物の充填方法。
  2. 鉛直方向に配置された縦型多管式反応器の反応管内に、該反応管の上部より漏斗を介して粒状物を落下させて充填する方法であって、該漏斗は、受入側の漏斗本体部と排出側の筒状の脚部とを有し、該脚部を該反応管に挿入すると共に、該漏斗の該脚部内を経て該反応管内に線状体を吊下挿入した状態で該粒状物を充填する方法において、
    該反応管は、1000mm以上の有効長さを有し、
    該反応管内に挿入された該線状体は、上部の細径部と該細径部に続く太径部とを有し、該細径部の外径(Ra)が5.0mm以下であり、該太径部の外径(Rb)が該細径部の外径(Ra)よりも大きく5.0〜15.0mmであり、該漏斗の該脚部の下端からの該細径部の長さが10.0mm以上であり、
    該反応管内に形成される該粒状物の充填層の上面と、該反応管内に挿入された該線状体の下端との距離が100mm以上であることを特徴とする粒状物の充填方法。
  3. 前記漏斗の前記脚部の口径が前記反応管の内径の0.6倍以上であることを特徴とする請求項2に記載の粒状物の充填方法。
  4. 前記反応管の内径が22.0〜35.0mmである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粒状物の充填方法。
  5. 前記粒状物の大きさが3.0〜15.0mmである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粒状物の充填方法。
  6. 前記縦型多管式反応器が不飽和アルデヒド製造用反応器である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粒状物の充填方法。
  7. 前記縦型多管式反応器が不飽和カルボン酸製造用反応器である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粒状物の充填方法。
JP2020039104A 2019-03-29 2020-03-06 粒状物の充填方法 Active JP7322756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066219 2019-03-29
JP2019066219 2019-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163373A true JP2020163373A (ja) 2020-10-08
JP7322756B2 JP7322756B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72667816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039104A Active JP7322756B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 粒状物の充填方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11975318B2 (ja)
EP (1) EP3950114B1 (ja)
JP (1) JP7322756B2 (ja)
CN (1) CN113631255A (ja)
TW (1) TWI818163B (ja)
WO (1) WO2020203049A1 (ja)
ZA (1) ZA202105642B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531351A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の充填方法
JPH067669A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクロレイン及びアクリル酸合成用触媒の充填方法
JP2004195279A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 触媒充填方法
EP1466883A1 (en) * 2001-12-28 2004-10-13 Mitsubishi Chemical Corporation Method for vapor phase catalytic oxidation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749258A (en) * 1972-02-09 1973-07-31 Calcatco Inc Thermally removable support means for loading long vertical vessels
JPS523579A (en) 1975-06-27 1977-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd Method of packing
NO175579B1 (no) 1991-12-20 1994-11-03 Unidense Technology Gmbh Fremgangsmate og innretning for fylling av partikkelformet materiale i vertikale ror
ES2222420T3 (es) 2001-08-07 2005-02-01 Haldor Topsoe A/S Procedimiento y dispositivo de carga de un catalizador.
WO2004096428A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-11 Cat Tech, Inc. Method and apparatus for loading catalyst
DE10337998A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Basf Ag Verfahren zum Befüllen eines vertikalen Rohres mit Katalysatorteilchen
JP4529435B2 (ja) 2003-12-15 2010-08-25 三菱化学株式会社 触媒の充填方法
FR2874212B1 (fr) * 2004-08-13 2008-02-01 Total France Sa Dispositif de chargement d'une enceinte avec des particules solides et procede utilisant ce dispositif
KR101288713B1 (ko) 2005-03-08 2013-07-22 바스프 에스이 반응기 충전 방법
CN101184667B (zh) * 2005-03-25 2010-05-19 卡塔里斯特服务公司 向管中填装催化剂和/或其它颗粒
JP2006142299A (ja) * 2005-12-16 2006-06-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 固定床多管式反応器
US7712490B2 (en) * 2006-03-16 2010-05-11 Clean Harbors Catalyst Technologies, Llc Method and apparatus for loading catalyst
US8025472B2 (en) * 2007-06-01 2011-09-27 Catalyst Services, Inc. Catalyst loading system
WO2009076374A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Tubemaster Inc Device and process for precision loading of particles in a vertical tube chemical reactor
FR2950822B1 (fr) * 2009-10-01 2012-02-24 Inst Francais Du Petrole Dispositif de chargement de particules de catalyseur dans des tubes presentant une zone annulaire
JP2011104507A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 多管式反応器用伝熱管
WO2012033048A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 三菱レイヨン株式会社 固体触媒の抜取り方法
FR2996784B1 (fr) * 2012-10-17 2015-10-16 IFP Energies Nouvelles Systeme de chargement dense du catalyseur dans des tubes a baionnette pour reacteur echangeur de vaporeformage faisant appel a des ralentisseurs souples et amovibles
FR2996783B1 (fr) * 2012-10-17 2014-11-21 IFP Energies Nouvelles Systeme de chargement dense du catalyseur dans des tubes a baionnette pour reacteur echangeur de vaporeformage faisant appel a des elements helicoidaux amovibles
FR2996782B1 (fr) * 2012-10-17 2015-10-16 IFP Energies Nouvelles Systeme de chargement dense du catalyseur dans des tubes a baionnette pour reacteur echangeur de vaporeformage faisant appel a des deflecteurs amovibles
US10279330B2 (en) * 2015-04-29 2019-05-07 Precision Consulting Services, LLC Loading vertical tubes with particulate material
LT3408017T (lt) 2016-01-28 2024-03-12 T.I.M.E. Service Catalyst Handling Gmbh Vamzdžio pildymo grūdėtuoju užpildu prietaisas ir būdas
WO2018093989A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Tubemaster, Inc. Device and method for loading pellets
FR3070875B1 (fr) * 2017-09-12 2022-06-24 Axens Element de garnissage structure ayant une forme d'helice helicoidale
JP2019066219A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Screenホールディングス 外観検査装置および外観検査方法
US20220274078A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-01 Cat Tech International, Ltd. Method and apparatus for loading catalyst

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531351A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の充填方法
JPH067669A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクロレイン及びアクリル酸合成用触媒の充填方法
EP1466883A1 (en) * 2001-12-28 2004-10-13 Mitsubishi Chemical Corporation Method for vapor phase catalytic oxidation
JP2004195279A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp 触媒充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210362112A1 (en) 2021-11-25
TW202100245A (zh) 2021-01-01
TWI818163B (zh) 2023-10-11
ZA202105642B (en) 2023-12-20
US11975318B2 (en) 2024-05-07
JP7322756B2 (ja) 2023-08-08
EP3950114B1 (en) 2023-06-07
EP3950114A1 (en) 2022-02-09
CN113631255A (zh) 2021-11-09
EP3950114A4 (en) 2022-05-18
WO2020203049A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667072B2 (en) Method for vapor phase catalytic oxidation
US7534339B2 (en) Reactor filled with solid particle and gas-phase catalytic oxidation with the reactor
US8517180B2 (en) Process for charging a reactor with a fixed catalyst bed which comprises at least annular shaped catalyst bodies K
JP5628930B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
WO2010001732A1 (ja) 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
JPWO2009017074A1 (ja) 二段接触気相酸化によるアクリル酸の製造方法
EP1695954A1 (en) Method for producing (meth)acrylic acid or (meth)acrolein
JP2001137688A (ja) 多管式反応器
WO2020203049A1 (ja) 粒状物の充填方法
JP5628936B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造方法
RU2809250C2 (ru) Способ загрузки гранул
JP2005325044A (ja) 多管式反応器のパイロットテスト方法
JP6427723B1 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP4465957B2 (ja) 粉化、崩壊した触媒を除去しながら触媒充填する方法
JP4194359B2 (ja) 気相接触酸化方法
JP5500775B2 (ja) 固定床反応器
US7549341B2 (en) Method of maintaining a multitubular reactor
JP2008043937A (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2016055271A (ja) モノリシック型球状触媒の製造方法
WO2005058475A1 (ja) 触媒の充填方法
JP2019098269A (ja) 反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151