JP2020161215A - コイル巻線装置及びコイル巻線方法 - Google Patents

コイル巻線装置及びコイル巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161215A
JP2020161215A JP2019056010A JP2019056010A JP2020161215A JP 2020161215 A JP2020161215 A JP 2020161215A JP 2019056010 A JP2019056010 A JP 2019056010A JP 2019056010 A JP2019056010 A JP 2019056010A JP 2020161215 A JP2020161215 A JP 2020161215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wire
core
wire rod
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019056010A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 渋谷
Takashi Shibuya
尚 渋谷
裕司 日下田
Yuji Higeta
裕司 日下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Co Ltd filed Critical Nittoku Co Ltd
Priority to JP2019056010A priority Critical patent/JP2020161215A/ja
Priority to US17/273,507 priority patent/US20210195955A1/en
Priority to CN202080004617.4A priority patent/CN112584942A/zh
Priority to PCT/JP2020/012077 priority patent/WO2020196181A1/ja
Publication of JP2020161215A publication Critical patent/JP2020161215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/02Making wire network, i.e. wire nets without additional connecting elements or material at crossings, e.g. connected by knitting
    • B21F27/06Manufacturing on twister-gear machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F3/00Coiling wire into particular forms
    • B21F3/02Coiling wire into particular forms helically
    • B21F3/04Coiling wire into particular forms helically externally on a mandrel or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/071Winding coils of special form
    • H01F41/073Winding onto elongate formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/70Manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】比較的柔らかい紐状の芯材の周囲に比較的硬い線材を螺旋状に巻回する。【解決手段】コイル巻線装置20は、窄められた芯材11を挿通可能な円筒状の芯線ノズル22と、芯線ノズル22に向かって線材12を繰出す線材操出手段60と、線材操出手段60から繰出された線材12を把持する線材把持具90を芯線ノズル22を中心に回転させて線材操出手段60から繰出される線材12を芯線ノズル22の周囲に巻回させる線材巻回手段42と、芯材11を芯線ノズル22から引出す芯材引出手段50と、芯線ノズル22の外周に巻回された線材から成る巻回線9を芯線ノズル22から抜出すコイル抜出し手段62とを備える。線材把持具90が芯線ノズル22に設けられて、線材把持具90とともに芯線ノズル22を回転させるように構成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子タバコの発熱素子のように、紐状の芯材の周囲に線材を螺旋状に巻回させるコイル巻線装置及びコイル巻線方法に関するものである。
従来、電子タバコの発熱素子は、一般に高抵抗合金(例えばニクロム、アルディローム、コンスタンタン合金など)からなる線材を所定の形状に加工したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この発熱素子を構成する高抵抗合金からなる線材は、通電されると喫煙液を霧化して喫煙効果を生み出すものであるため、喫煙液を効率よく霧化するために、その喫煙液を浸透させる芯材の周囲に、このような線材を螺旋状に巻回させることが知られている。このような発熱素子では、通電して発熱した線材により芯材に浸透した喫煙液を効率よく霧化し得るとしている。
特表2016−507137号公報
しかし、発熱素子に用いられる高抵抗合金からなる線材は、所定の形状に加工する必要から可撓性を有するけれども、比較的硬いものとして知られている。その一方で、芯材は、喫煙液を浸透させる必要から、ガラスファイバーなどの耐熱性を有する繊維を束ねて紐状にしたものが多く、このような繊維の集合から成る紐状の芯材は比較的柔らかいものとして知られている。従って、比較的柔らかい紐状の芯材の周囲に比較的硬い線材を螺旋状に巻回することになる発熱素子の製造にあっては、従来から機械化が困難であって、手作業により行うことが多いという現実がある。
また、芯材の周囲に線材を螺旋状に巻回させた発熱素子にあっては、線材と芯材の間に隙間があったり芯材を絞りすぎたりすると線材周りに液体が十分供給されなくなり、線材が焼けてしまうため、その線材を芯材の周囲に隙間無く適度に密着して巻線することが重要になる。
一方、繊維の集合から成る紐状の芯材は柔らかいためその外径は安定しない。このため、線材を芯材の周囲に隙間無く密着して巻回したとしても、芯材の外径が変化するとその周囲に巻回された線材から成るコイルの内径も変わることになる。そして、線材の長さが変わってしまうと、それに応じて抵抗が変化することになるので、螺旋状に巻回された線材から成るコイルの内径管理(抵抗管理)は重要となる。特に、電子タバコの発熱素子では、線材の抵抗については、水煙の量や味を決める要素になっており、その抵抗管理はきわめて重要である。
本発明の目的は、比較的柔らかい紐状の芯材の周囲に比較的硬い線材を螺旋状に巻回し得るコイル巻線装置及びコイル巻線方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、芯材と線材との間の隙間をなくしつつ、芯材の周囲に同一の内径で線材を螺旋状に巻回し得るコイル巻線装置及びコイル巻線方法を提供することにある。
本発明のコイル巻線装置は、紐状の芯材の自然状態の外径より小さな外径を有しかつ窄められた芯材を挿通可能な円筒状の芯線ノズルと、芯線ノズルに向かって線材を繰出す線材操出手段と、線材操出手段から繰出された線材を把持する線材把持具を芯線ノズルを中心に回転させて線材操出手段から繰出される線材を芯線ノズルの周囲に巻回させる線材巻回手段と、芯材を芯線ノズルから引出す芯材引出手段と、芯線ノズルの外周に巻回された線材から成る巻回線を芯線ノズルから抜出すコイル抜出し手段とを備える。
このコイル巻線装置は、芯線ノズルに嵌入され線材把持具が先端部に偏心して設けられた回転体を備える場合、線材巻回手段は芯線ノズルを中心に回転体を線材把持具と共に回転させることが好ましい。芯線ノズルが回転体に挿脱自在に設けられているならば、回転体に芯線ノズルが挿入状態で回転体に芯線ノズルを固定する固定具を芯線ノズルに設けることが好ましい。
また、芯材引出手段が、芯線ノズルから繰出された芯材を把持する芯材把持装置と、芯材把持装置を移動させる移動機構を備えことができる。そして、線材操出手段が、線材を繰出す線材ノズルを備える場合、コイル抜出し手段は、線材ノズルを芯材の引出し方向に移動させるノズル移動機構であることが好ましい。
本発明のコイル巻線方法は、紐状の芯材の周囲に線材を螺旋状に巻回させる巻線方法である。
その特徴有る点は、芯材を挿通させた円筒状の芯線ノズルの外周に線材を螺旋状に巻回させる巻線工程と、芯線ノズルから芯材を引出しつつ芯線ノズルの外周に巻回された線材から成る巻回線を芯線ノズルから抜出して芯材の周囲にずらす移送工程とを有するところにある。
この巻線工程における線材の螺旋状の巻回は、線材を線材ノズルから繰出し、線材ノズルから繰出された線材を把持する線材把持具を芯線ノズルを中心に回転させつつ線材ノズルを芯線ノズル方向に移動させることにより行われることが好ましく、線材把持具とともに芯線ノズルを回転させることもできる。
一方、移送工程における巻回線の芯線ノズルからの抜出しは、線材ノズルを巻回線と共に芯線ノズルと平行に移動させることにより行われることが好ましく、その芯材の引出しは、芯線ノズルから繰出された芯材を把持した芯材把持装置を芯線ノズルから遠ざける方向に移動させることにより行われることが好ましい。
本発明のコイル巻線装置及びコイル巻線方法では、芯線ノズルに線材を巻回させるので、比較的硬度の高い芯線ノズルを用いることにより比較的硬い線材であっても巻回させることができる。そして、芯線ノズルの外径を均一にすることにより、その芯線ノズルに巻回された線材は、均一な内径を有する巻回線となり得る。
このように、均一な内径を有する巻回線を得た後に、その巻回線を芯材の周囲にずらすことにより、その芯材が柔らかくても、比較的硬い線材から成る均一な内径を有する巻回線が芯材の周囲に設けられたコイルを得ることができる。
そして、芯材が引出される芯線ノズルは、芯材の自然状態の外径より小さな外径を有するので、そこに巻回された線材から成る巻回線の内径も芯材の自然状態の外径より小さなものとなる。一方、芯線ノズルから引出されて付与されていた張力が消滅すると、その芯材は自然状態と成り、その外径は拡大することになる。このため、外径が小さな状態で芯材の周囲に移送された巻回線の内径には、外径が拡大した芯材の外周面が適度に密着することになる。これにより、芯材が絞りすぎることはなく、芯材の周囲に同一の内径で線材が螺旋状に巻回されたコイルを確実に得ることが可能となるのである。
本発明実施形態のコイル巻線装置を示す平面図である。 そのコイル巻線装置の正面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図2のC−C線断面図である。 その線材把持具が開放された状態を示す図4に対応する断面図である。 その線材把持具により線材ノズルから繰出された線材が把持された状態を示す斜視図である。 その線材把持具を回転させると共に線材ノズルを移動させて芯線ノズルの周囲に線材を螺旋状に巻回した状態を示す図7に対応する斜視図である。 その芯材把持装置により芯線ノズルから繰出された芯材を把持した状態を示す図8に対応する斜視図である。 その芯材把持装置を芯線ノズルから遠ざけるとともに線材ノズルを移動させてて巻回線を芯線の周囲にずらした状態を示す図9に対応する斜視図である。 巻回線をずらした後の線材及び芯材を切断する状態を示す図10に対応する斜視図である。 螺旋状に巻回された線材から成る巻回線が芯材の周囲に設けられたコイルの斜視図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図12に、本発明により得られるコイル8を示す。このコイル8は、例えば、電子タバコの発熱素子を構成するようなものであって、線材12を螺旋状に巻回した巻回線9が芯材11の周囲に設けられたものである。この実施の形態における芯材11は、ガラスファイバーなどの耐熱性を有する繊維の集合を束ねて紐状にしたものであって、線材12は、高抵抗合金であるニクロム線である場合を例示する。
図1〜図3に本発明のコイル巻線装置20を示す。ここで、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平前後方向、Y軸が略水平横方向、Z軸が略垂直方向に延びるものとし、コイル巻線装置20の構成を説明する。
本発明のコイル巻線装置20は、繊維の集合から成る紐状の芯材11を芯線ノズル22を介して一定の張力で繰出す芯材繰出手段21を備える。図2に示す様に、芯材11は芯材スプール23に巻回されて貯線され、巻解かれた芯材11が芯線ノズル22にまで案内されるものとし、その間に芯材11に一定の張力を付与する芯材張力装置24が設けられる。
この芯材張力装置24は、繰出される芯材11に張力を与えるとともにその芯材11を引き戻し可能なものであり、架台19に設けられたケーシング26と、そのケーシング26のX軸方向における側面に鉛直方向に延びて設けられた張力バー27とを備える。
芯材11が巻き付けられて貯線された芯材スプール23はケーシング26のX軸方向における側面に設けられ、それを回転させて芯材11を繰出す繰出し制御モータ28がケーシング26の内部に設けられる。また、張力バー27の先端には、芯材スプール23から繰出された芯材11が導かれる芯材ガイドプーリ29が設けられ、芯材ガイドプーリ29に導かれた芯材11はその芯材ガイドプーリ29から芯線ノズル22を貫通するように配線される。
張力バー27は、基端の回動軸27aを支点としてY軸方向に回動可能となっている。この回動軸27aの回動角度は、ケーシング26内に収容され回動軸27aに取付けられた回動角度検出手段としてのポテンショメータ30により検出される。ポテンショメータ30の検出出力は図示しないコントローラに入力され、コントローラからの制御出力が繰出し制御モータ28に接続される。
また、張力バー27の回動軸27aと芯材ガイドプーリ29との間の所定位置には、張力バー27の回動方向に付勢力を与える付勢手段としての弾性部材であるスプリング31の一端が取付けブラケット27bを介して取付けられる。張力バー27は、弾性部材であるスプリング31によって回動角度に応じた弾性力が及ぼされる。このスプリング31の他端は、移動部材32に固定される。この移動部材32は張力調節ネジ33に螺合しており、この張力調節ネジ33の回転に従って移動調整が可能に構成される。このように、スプリング31の他端の固定位置は変更でき、張力バー27によって付与される芯材11の張力が調節可能に構成される。
図示しないコントローラは、回動角度検出手段であるポテンショメータ30により検出された回動角度が所定の角度となるように繰出し制御モータ28を制御するように構成される。従って、この芯材張力装置24では、スプリング31により張力バー27を介して芯材11に張力を与えて、その張力バー27が所定の角度になるように芯材スプール23が回転して所定量の芯材11が繰出される。よって、芯材11の張力は所定の値に維持されることになる。
図1及び図2に示す様に、芯線ノズル22は芯材11が通過可能な内径を有する管状物であって、本発明のコイル巻線装置20は、その芯線ノズル22が挿脱自在に設けられた回転体37を備える。この回転体37は、その芯線ノズル22を中心に回転するものであって、架台19には支柱38が立設され、この支柱38に、円筒状の回転体37がY軸方向に貫通して設けられる。
図4に示す様に、管状の芯線ノズル22は、回転体37に収容される挿通筒部22aと、その挿通筒部22aに連続して回転体37の先端縁から突出する巻回筒部22bとを有する。そして、巻回筒部22bの外径dは、少なくとも繊維の集合から成る紐状の芯材11の自然状態の外径Dより小さく形成され、その内径は、少なくとも引き延ばされて窄められた芯材11を挿通可能な内径とされる。そして、回転体37の先端縁から突出する巻回筒部22bの長さL2は、得ようとするコイル8における巻回線9が必要とされる長さL1(図12)より長くなるように形成される。
芯線ノズル22は、芯材張力装置24(図2)側から回転体37に挿通され、その挿通筒部22aの基端には固定具34が取付けられる。この実施の形態における固定具34は磁力の力により回転体37の端部に吸着するものであり、その吸着のための磁力を生じさせる操作レバー34aが設けられる。
芯線ノズル22は固定具34に貫通して取付けられ、芯線ノズル22を回転体37の中心軸上に挿通させた状態で固定具34が回転体37の端部に接触するように構成される。そして、固定具34が接触した状態で操作レバー34aを操作して磁力を生じさせると、固定具34は回転体37の端部に吸着し、これにより、この固定具34が設けられた芯線ノズル22を回転体37に固定するように構成される。
このように、円筒状の回転体37には、その中心軸上に芯線ノズル22が挿通され、この回転体37は芯線ノズル22を中心に回転可能にベアリング39を介して支柱38に設けられる。そして、芯線ノズル22は固定具34を介して回転体37に取付けられ、回転体37と共に回転可能に構成される。
図1及び図2に示す様に、このコイル巻線装置20は、芯線ノズル22を貫通した芯材11を把持して芯線ノズル22から引出す芯材引出手段50が設けられる。この実施の形態における芯材引出手段50は、流体圧により一対の挟持片51a,51bを開閉し、その挟持片51a,51bにより芯材11を把持可能に構成された芯材把持装置51と、把持した芯材11を中心に芯材把持装置51を回転させるモータ49と、その芯材把持装置51をモータ49と共に三軸方向に移動可能な移動機構52とを備える。
図における移動機構52は、X軸、Y軸、及びZ軸方向伸縮アクチュエータ56〜58の組み合わせにより構成されたものを例示する。即ち、移動機構52を構成する各伸縮アクチュエータ56〜58は、細長い箱形ハウジング56d〜58dと、そのハウジング56d〜58d内部に長手方向に伸びて設けられサーボモータ56a〜58aによって回動駆動されるボールネジ56b〜58bと、このボールネジ56b〜58bに螺合して平行移動する従動子56c〜58c等によって構成される。
この実施の形態では、芯材把持装置51をモータ49の回転軸49aに取付け、その芯材把持装置51をY軸方向に移動可能にモータ49をY軸方向伸縮アクチュエータ57のハウジング57dに取付け、そのY軸方向伸縮アクチュエータ57とともに芯材把持装置51をZ軸方向に移動可能に、Y軸方向伸縮アクチュエータ57の従動子57cがZ軸方向伸縮アクチュエータ58の従動子58cに取付けられる。また、そのY軸及びZ軸方向伸縮アクチュエータ57,58とともに芯材把持装置51をX軸方向に移動可能に、そのZ軸方向伸縮アクチュエータ58のハウジング58dがX軸方向伸縮アクチュエータ56の従動子56cに取付けられる。そして、X軸方向伸縮アクチュエータ56のハウジング56dがX軸方向に伸びて架台19に固定される。
それらの各伸縮アクチュエータ56〜58における各サーボモータ56a〜58aは、これらを制御する図示しないコントローラの制御出力に接続され、これらの各伸縮アクチュエータ56〜58は、図示しないコントローラからの指令によりサーボモータ56a〜58aが駆動してボールネジ56b〜58bが回転すると、このボールネジ56b〜58bに螺合する従動子56c〜58cがハウジング56d〜58dの長手方向に沿って移動させて、芯材把持装置51を三軸方向に移動可能に構成される。
よって、一対の挟持片51a,51bが開放された芯材把持装置51を移動させて、芯線ノズル22の先端から突出した芯材11を一対の挟持片51a,51bの間にまで位置させ、その後一対の挟持片51a,51bを閉じることにより、図9に示す様に、その一対の挟持片51a,51bにより芯材11を把持させ、その状態の芯材把持装置51を芯線ノズル22から遠ざける方向に移動させることにより、図10に示す様に、この芯材引出手段50は、芯線ノズル22を貫通した芯材11を把持して芯線ノズル22から引出すことができるように構成される。
図1及び図2に戻って、架台19には、芯材張力装置24から芯線ノズル22に延びる線材12を支柱38の近傍において挟持片53aにより挟持して、芯材把持装置51が芯材11を把持していない状態において、芯線ノズル22に向かう芯材11の移動を禁止する芯材挟持具53が設けられる。
図2における芯材挟持具53は、流体圧により一対の挟持片53aを離間又は接近させ、離間した一対の挟持片53aの間に芯材11を通過させて、その一対の挟持片53aを互いに接近させることにより、芯材11を挟持可能に構成された、いわゆる流体圧シリンダである。そして、この芯材挟持具53は、出没軸54aを鉛直にして本体54bが架台19に設けられた流体圧シリンダ54の出没軸54aの上端に取付けられ、この流体圧シリンダ54は、芯材11を挟持しない状態の芯材挟持具53を下降させて、芯材11の配索の障害にならないように構成される。
図1及び図3に示す様に、コイル巻線装置20は、芯線ノズル22と交差する方向から芯線ノズル22に向けて線材12を繰出す線材操出手段60を備える。この線材操出手段60は、その線材12が挿通される線材ノズル61と、その線材ノズル61を3軸方向に移動させるノズル移動機構62を備える。
ノズル移動機構62は架台19に対して支持板66を3軸方向に移動可能に構成される。このノズル移動機構62は、先の移動機構52と同一構造で有り、支持板66をX軸方向に移動可能にX軸方向伸縮アクチュエータ63のハウジング63dに取付け、そのX軸方向伸縮アクチュエータ63とともにその支持板66をZ軸方向に移動可能に、X軸方向伸縮アクチュエータ63の従動子63cがZ軸方向伸縮アクチュエータ65の従動子65cに取付けられる。
また、そのX軸及びZ軸方向伸縮アクチュエータ63,65とともにその支持板66をY軸方向に移動可能に、そのZ軸方向伸縮アクチュエータ65のハウジング65dがY軸方向伸縮アクチュエータ64の従動子64cに取付けられる。そして、Y軸方向伸縮アクチュエータ64のハウジング64dがY軸方向に伸びて架台19に固定される。それらの各伸縮アクチュエータ63〜65における各サーボモータ63a〜65aは、これらを制御する図示しないコントローラの制御出力に接続される。
線材ノズル61は取付板67に固定され、線材ノズル61をX軸方向に向けて取付板67が支持板66に取付けられる。支持板66には線材ノズル61と同軸に基端ノズル69が設けられ、基端ノズル69近傍の支持板66には、基端ノズル69を通過して線材ノズル61に向かう線材12を一対の挟持片71aにより開放可能に挟持する線材挟持具71が取付けられる。この線材挟持具71は、芯材11を挟持する芯材挟持具53と同一構造の流体圧シリンダが用いられるので、繰り返しての説明を省略する。
芯材11と同様に、線材12は線材スプール74に巻回されて貯線され、その線材スプール74から巻解かれて繰出された線材12が基端ノズル69及び線材ノズル61にこの順序で挿通される。そして、このコイル巻線装置20には、線材スプール74から巻解かれた線材12に所定の張力を付与する線材張力装置75が備えられる。
この実施の形態における線材張力装置75は、芯材11に所定の張力を付与する芯材張力装置24(図2)と同一構造のものが用いられ、架台19に設けられたケーシング76と、そのケーシング76のY軸方向における側面に鉛直方向に延びて設けられた張力バー77とを備える。線材スプール74はケーシング76の側面に設けられ、その線材スプール74を回転させる繰出し制御モータ78が内部に設けられる。張力バー77の先端には線材ガイドプーリ79が設けられ、張力バー77の基端の回動軸77aの回動角度を検出するポテンショメータ80がケーシング76内に設けられる。
図3に示すように、張力バー77にはスプリング81の一端が取付けブラケット77bを介して取付けられ、このスプリング81の他端は、移動部材82に固定される。この移動部材82は張力調節ネジ83に螺合しており、この張力調節ネジ83の回転に従って移動調整が可能に構成される。
従って、この線材張力装置75では、スプリング81により張力バー77を介して線材12に張力を与えて、その張力バー77が所定の角度になるように、即ち、ポテンショメータ80により検出された回動角度が所定の角度となるように、繰出し制御モータ78を制御して線材スプール74を回転させ、所定量の線材12を繰出すことにより、線材12の張力を所定の値に維持するように構成される。
図1に示すように、芯線ノズル22が挿通された回転体37には、線材操出手段60から繰出された線材12を把持する線材把持具90が設けられる。図4及び図5に詳しく示すように、この実施の形態における線材把持具90は、回転体37に形成された載置部37aや、その載置部37aとともに線材12を把持する挟持片91等により構成されたものを示す。
具体的に説明すると、回転体37の先端側端面は、芯線ノズル22における巻回筒部22bがその端面から突出するように、中央が最も突出するような先細りに形成される。そして、回転体37の円錐形を成す先端側端面の一部が線材12の繰出し方向、即ち回転体37の中心軸に直交する方向に真っ直ぐな切り欠きが形成され、図7に示す様に、線材ノズル61から真っ直ぐに延びる線材12が載置される載置部37aが形成される。
図4及び図5に戻って、回転体37の先端部には、載置部37aに直交して芯線ノズル22に平行な縦壁37bを形成するような切欠きが更に形成され、その縦壁37bには、載置部37aと共に線材12を挟持する挟持片91が枢支される。この挟持片91は、略くの字状を成す板材であって、その略中央が枢支される。この挟持片91の先端部91aが載置部37aと共に線材12を挟む部位であって、その基端部91bには、その先端部91aを載置部37aに押しつけるように付勢するスプリング92が回転体37との間に介装される。
一方、挟持片91の基端部91bにはローラ93が枢支され、回転体37の周囲には、このローラ93に当接可能なドーナツ状の円板94が回転体37と同軸に設けられる。そして、図5に示すように、回転体37を支持する支柱38のX軸方向の両側には、この円板94をY軸方向に移動可能に支持する流体圧シリンダ96がそれぞれ設けられる。即ち、流体圧シリンダ96の出没軸96aをY軸方に向けて、その本体部96bが支柱38に取付けられ、その出没軸96aの突出端に円板94が取付けられるものとする。
このため、流体圧シリンダ96における出没軸96aを本体部96bにそれぞれ没入させて、図6に示すように、その円板94を支柱38に接近させると、その円板94は先ずローラ93に接触し、更に円板94を移動させると、スプリング92の付勢力に抗してローラ93は回転体37に接近して、挟持片91における先端部91aは載置部37aから離間する様に構成される。これにより、その先端部91aと載置部37aとの間に、線材12が進入し又はそこから離脱可能に構成される。
一方、流体圧シリンダ96における出没軸96aを本体部96bから突出させると、図4に示すように、移動する円板94はローラ93と離間する。すると、コイルスプリング92の付勢力により、挟持片91における先端部91aは載置部37aに押し付けられて、その間に線材12が介在すると、その線材12を挟持片91における先端部91aが載置部37aと共に挟持するように構成される。よって、この挟持片91を含む線材把持具90は、円板94の移動により線材12を把持し、又はその把持を解消可能に構成される。
図1及び図2に示す様に、支柱38から芯材張力装置24側に突出する回転体37にはプーリ41が嵌着される。そして架台19又は支柱38には回転体37を線材把持具90とともに回転させる回転手段となるモータ42が設けられる。このモータ42は、その回転軸42aが回転体37に平行になるように架台19又は支柱38(この実施の形態では支柱38)に設けられ、モータ42の回転軸42aには別のプーリ43が設けられる。
回転体37のプーリ41とモータ42における回転軸42aのプーリ43の間にはベルト44が掛け回され、これによりモータ42が駆動するとベルト44を介して回転体37を回転可能に構成される。
そして、線材把持具90が線材12を把持した状態で回転手段であるモータ42が回転体37を回転させると、図8に示すように、この線材把持具90が回転体37と共に回転して、線材ノズル61から線材把持具90に延びる線材12は、その回転体37の先端縁から突出する芯線ノズル22、即ち巻回筒部22bの周囲に案内されて巻回されることになる。
また、図3に示すように、支持板66には、線材挟持具71の他に、線材ノズル61を通過した線材12や、芯線ノズル22を通過した芯材11をエア圧により切断するカッタ装置59が設けられる。カッタ装置59は、図示しないコントローラからの指令により駆動してカッタ装置59を昇降させる昇降シリンダ72と、そのカッタ装置59を鉛直軸を軸として回転させる回転シリンダ73を介して支持板66に取付けられる。
このため、昇降シリンダ72により昇降するカッタ装置59は、下降してそのカッタ歯59bが線材12や芯材11を切断する切断位置と、上昇してその線材12や芯材11から離間する待機位置との間を移動可能に構成され、回転シリンダ72により鉛直軸を中心として回転するカッタ装置59は、そのカッタ歯59bが線材12を挟んで切断させる方向から、その線材12と交差する芯材11を挟んで切断する方向へと、回転可能に構成される。
また、図1〜図3に示すように、芯線ノズル22の芯材11の繰出し側端部における下方の架台19には、伸縮アクチュエータ97がそのハウジング97dをX軸方向に延びて設けられ、その従動子97cには、流体圧シリンダ98を介して芯材11に線材12が螺旋状に巻回されたコイル8を受け取る受け取り具99が設けられる。
流体圧シリンダ98は、その出没軸98aを上方に向けてその本体98bが従動子97cに取付けられ、その出没軸98aの上端に受け取り具99が取付けられる。そして、受け取り具99の上部には、コイル8(図11)を収納可能な凹溝99aが芯材11の繰出し方向に平行に形成され、この凹溝99aにコイル8が収容された状態で、その受け取り具99を流体圧シリンダ98により下降させ、更に伸縮アクチュエータ97により、X軸方向に移動させることにより、得られたコイル8を外部に排出可能に構成される。
次に、本発明のコイル巻線方法について説明する。
本発明の巻線方法は、紐状の芯材11の周囲に線材12を螺旋状に巻回させる巻線方法であって、芯材11を挿通させた円筒状の芯線ノズル22の外周に線材12を螺旋状に巻回させる巻線工程と、芯線ノズル22から芯材11を引出しつつ芯線ノズル22の外周に巻回された線材12から成る巻回線9を芯線ノズル22から抜出して芯材11の周囲にずらす移送工程とを有することを特徴とする。
上記コイル巻線装置20を用いる場合を説明すると、巻線工程以前に準備工程が行われ、この準備工程では、先ず、そのコイル巻線装置20に芯材11及び線材12を装着することが行われる。図2に示す様に、芯材11の装着にあっては、芯材スプール23に巻回されて貯線された芯材11を準備し、芯材張力装置24におけるケーシング26の側面において、繰出し制御モータ28が回転可能にその芯材スプール23を取付ける。そして、芯材スプール23から巻解いた芯材11を、張力バー27の先端における芯材ガイドプーリ29に導き、その後芯線ノズル22に貫通させる。
この実施の形態における芯線ノズル22は、芯材11の自然状態における外径D(図4)よりも小さな内径を有する真っ直ぐな筒状物であるので、芯材11を引き延ばすことにより外径を小さくして、芯線ノズル22に通過させて必要な長さ引出しておくことになる。
この芯材11の芯線ノズル22への挿通は、回転体37に挿通されて固定具34により吸着された状態の芯線ノズル22に対して行うことも可能であるけれども、回転体37から抜き出した状態の芯線ノズル22に芯材11を挿通させ、その後に、その芯線ノズル22を回転体37に挿通させて、固定具34を介してその芯線ノズル22を回転体37に取付けるようにしても良い。
そして、架台19に設けられた芯材挟持具53に芯材11を挟持させて芯材11の移動を禁止させ、芯材張力装置24により、その芯材11が引っ張られても、芯線ノズル22から芯材11が引き戻されないようにしておく。
また、図3に示すように、線材12の装着にあっては、線材スプール74に巻回されて貯線された線材12を準備し、線材張力装置75におけるケーシング76の側面に、繰出し制御モータ78が回転可能にその線材スプール74を設ける。そして、線材スプール74から巻解いた線材12を、張力バー77の先端における線材ガイドプーリ79に導き、その後に基端ノズル69及び線材ノズル61にこの順序で貫通させる。
線材ノズル61からの線材12の突出量は、得ようとするコイル8(図12)の引出し線に必要な長さを超えるものとし、その必要な長さを超えた線材12を線材ノズル61から繰出した後に、支持板66に設けられた線材挟持具71に線材12を挟持させて線材12の移動を禁止させ、線材張力装置75により、その線材12が線材張力装置75側に引っ張られても、線材ノズル61から線材12が引き戻されないようにしておく。
この状態から、巻線工程が開始されるけれども、上記コイル巻線装置20を用いる場合の巻線工程は、線材ノズル61から繰出された線材12を線材把持具90により把持させる線材把持工程と、線材12を把持する線材把持具90を芯線ノズル22を中心に回転させつつ線材ノズル61を芯線ノズル22方向に移動させる把持具回転工程が行われることになる。
線材把持工程では、線材12を線材把持具90により把持させるけれども、このために、先ず、回転手段であるモータ42にあっては回転体37を回転させて、図7に示すように、回転体37の先端に形成された載置部37aを、線材12の繰出し方向に一致させる。
そして、回転体37に設けられた線材把持具90にあっては、その流体圧シリンダ96(図5)における出没軸96aを本体96bにそれぞれ没入させて、図6に示すように、スプリング92の付勢力に抗してローラ93を回転体37に接近させ、挟持片91における先端部91aを載置部37aから離間させておく。
その後、ノズル移動機構62(図1及び図3)により線材ノズル61を移動させて、図7に示す様に、その線材ノズル61から繰出されている線材12を、回転体37の先端に形成された載置部37aに載置して、その載置部37aと挟持片91における先端部91aとの間に位置させる。
このように、挟持片91における先端部91aと載置部37aの間に線材12が挿通された後には、図5に示す流体圧シリンダ96における出没軸96aを突出させて、図4に示すように円板94をローラ93から離間させ、コイルスプリング92の付勢力により、挟持片91における先端部91aを載置部37aに押しつけて、その間に存在する線材12を把持させる。
その後、支持板66に設けられた線材挟持具71(図1及び図3)による線材12の挟持を解消して線材12の繰出しを許容するけれども、線材把持具90により線材ノズル61から繰出された線材12が把持されているので、線材張力装置75が線材12を引っ張っても、線材ノズル61から線材12が引き戻されないことになる。
次に、把持具回転工程が行われ、この把持具回転工程では、図8に示す様に、線材ノズル61から繰出された線材12を把持する線材把持具90を実線矢印で示す様に芯線ノズル22を中心に回転させつつ、破線矢印で示す様に線材ノズル61を芯線ノズル22と平行に移動させて、芯材11を挿通させた円筒状の芯線ノズル22の外周に線材12を螺旋状に巻回させる。
図8に示す様に、線材把持具90は、芯線ノズル22が中心軸上に挿通された回転体37に設けられているので、線材把持具90の芯線ノズル22を中心とする回転は、回転手段であるモータ42(図2)により、回転体37を必要な回数回転させることにより行う。
そして、線材ノズル61の移動は、ノズル移動機構62(図1及び図3)により行うことができ、芯線ノズル22を中心に線材把持具90を回転させつつ、線材ノズル61を芯線ノズル22と平行に移動させると、線材ノズル61から順次繰出される線材12は、その芯線ノズル22における巻回筒部22bに螺旋状に巻回されることになる。
ここで、円筒状の芯線ノズル22は芯材11が挿通されるものであり、金属製のものであれば芯材11と比較して硬いものとなる。このため、挿通させる芯材11が柔らかくても、芯線ノズル22の周囲であれば、比較的硬い線材12であっても巻回させることが可能となる。
この実施の形態では、回転体37に芯線ノズル22を取付けているので、回転体37を回転させると、その回転体37に設けられた線材把持具90とともに芯線ノズル22も回転することになる。
このように、線材把持具90とともに芯線ノズル22を回転させると、その芯線ノズル22に巻回された線材12から成る巻回線9と芯線ノズル22が擦れるようなことは回避され、擦れによる線材12の表面損傷を防止することになる。
芯線ノズル22の巻回筒部22bの周囲に線材12を螺旋状に所定の回数巻回した後には、回転体37の回転を停止して、線材挟持具71により線材12を再び把持して、線材ノズル61からの新たな線材12の繰出しを禁止した後に、線材把持具90による線材12の把持を解消させる。そして、次の移送工程が行われることになる。
この移送工程では、芯線ノズル22から芯材11を引出しつつ芯線ノズル22の外周に巻回された線材12から成る巻回線9を芯線ノズル22から抜出す。
この実施の形態における芯材11の引出しは、芯線ノズル22から繰出された芯材11を把持した芯材把持装置51を芯線ノズル22から遠ざける方向に移動させることにより行われる。
即ち、先ず、一対の挟持片51a,51bを離間させた状態の芯材把持装置51を移動機構52(図1及び図2)により芯線ノズル22の先端に対向する位置まで移動させ、その一対の挟持片51a,51bの間に芯材11を位置させた後、図9に示す様に、その一対の挟持片51a,51bを閉じて、その一対の挟持片51a,51bにより芯線ノズル22の先端縁から突出する芯材11を挟持する。
そして、架台19に設けられた芯材挟持具53(図1及び図2)による芯材11の把持を解消させて芯材11の繰出しを許容するけれども、芯材引出手段50における芯材把持装置51により、芯線ノズル22から繰出された芯材11を把持することにより、芯材張力装置24が芯材11を引っ張っても、芯線ノズル22から芯材11が引き戻されるようなことはない。
そして、移動機構52により、芯材11を把持している芯材把持装置51を芯線ノズル22から離間させることにより、図10の実線矢印で示す様に、芯材11を芯線ノズル22から引出す。
この芯材11の引出しと共に、芯線ノズル22に螺旋状に巻回された線材12から成る巻回線9を、その芯線ノズル22から抜出すけれども、その巻回線9の抜出しは、巻回線9に連続する線材12を繰出す線材ノズル61を、ノズル移動機構62(図1及び図3)により、その巻回線9と共に芯線ノズル22と平行に芯材11の引出しと同一の速度で同一方向に移動させることにより行うことができる。
即ち、芯線ノズル22の周囲に巻回された線材12は塑性変形して、その螺旋状を維持することになるけれども、線材把持具90の芯線ノズル22を中心とする回転を停止して、線材把持具90による線材12の把持を解消させると、その螺旋状に巻回された線材12から成る巻回線9は、残存する弾性により僅かに逆方向に戻って緩み、芯線ノズル22の外周との間に隙間を生じさせる。
このため、その巻回線9が連続する線材ノズル61を、芯線ノズル22の長手方向に平行に移動させることにより、その緩んだ巻回線9を芯線ノズル22から抜出して、引出される芯材12の周囲にまでずらすことが可能となるのである。
図11に示す様に、巻回線9とともに芯材11を芯線ノズル22から必要な長さ更に引出した後には、芯線ノズル22の手前に設けられた芯材挟持具53(図1及び図2)により芯材11を把持して、その後の芯材11の繰出しを禁止させ、この状態で芯材引出手段50における芯材把持装置51による芯材11の把持を解消させる。
ここで、線材12が巻回される芯線ノズル22の巻回筒部22bの外径dは、芯材11の自然状態の外径Dより小さく形成されているので、その巻回筒部22bに巻回された線材12からなる巻回線9の内径にあっても、芯材11の自然状態の外径Dより小さなものとなる。
このため、芯線ノズル22の外周に巻回された線材12から成る巻回線9を、芯線ノズル22から引出された芯材11の周囲にずらし、その後、芯材把持装置51により芯材11の把持を解消させると、芯材11を引き延ばす力は消滅して、その芯材11は自然状態と成り、その外径を拡大させ、過度に絞られた状態に成ることはない。
すると、外径が小さな芯線ノズル22に巻回された線材12から成る巻回線9は、外径が拡大した芯材11の外周面に適度に密着し、芯材11の周囲に同一の内径で線材12が螺旋状に巻回されたものとなる。よって、本発明は、比較的柔らかい紐状の芯材11の周囲に比較的硬い線材12を螺旋状に巻回し得るものになる。
このように巻線が終了した後には、図3に示すカッタ装置59を昇降シリンダ72により下降させて切断位置にして、図11に示す様に線材12を切断する。その後、カッタ装置59の方向を回転シリンダ73により変更してノズル移動機構62により移動させ、線材12が螺旋状に巻回された芯材11を所定の長さになるように切断して、芯材11の周囲に線材12を螺旋状に巻回した図12に示すコイル8を得る。
なお、図11に示す様に、この芯材11の切断時に、その下方に受け取り具99を位置させると共に、流体圧シリンダ98によりそれを上昇させて、芯材11に線材12が螺旋状に巻回された図12に示すコイル8を受け取り具99の溝99aに収容させた状態で芯材11を切断することが好ましい。
芯材11が切断されると、芯材11に線材12が螺旋状に巻回された図12に示す様なコイル8は独立して受け取り具99に支持され、図1〜図3に示す伸縮アクチュエータ97により、その受け取り具99を芯線ノズル22の下方からX軸方向に移動させて排出させることにより一連の巻線作業を終了して、次の巻線作業が開始される。これにより、芯材11に線材12が螺旋状に巻回された図12に示すコイル8を連続的に得ることが可能となるのである。
なお、上述した実施の形態では、X軸、Y軸、及びZ軸方向伸縮アクチュエータの組み合わせにより構成された移動機構52及びノズル移動機構62を説明したけれども、これらの移動機構52,62はこの構造のものに限るものではなく、芯材把持装置51及び線材ノズル61等が架台19に対して3軸方向に移動可能である限り、他の形式のものであっても良い。
また、上述した実施の形態では、芯材張力装置24及び線材張力装置75が、それぞれ張力バー27,77をスプリング31,81により傾動させて、芯材11及び線材12に張力を付与する場合を説明したが、張力を付与する手段は、これに限らず、他の形式のものであっても良い。例えば、芯線スプール23や線材スプール74自体を移動させて、芯材11や線材12に張力を付与するような形式のものであっても良い。
また、上述した実施の形態では、線材把持具90が設けられた回転体37を芯線ノズル22に嵌入させて、その芯線ノズル22を回転体37に取付け、線材把持具90とともに芯線ノズル22も一体的に回転する場合を説明した。けれども、線材12に傷を生じさせることなく、線材12を芯線ノズル22の周囲に螺旋状に巻回させ得る限り、芯線ノズル22を線材把持具90とともに回転させる必要は無く、芯線ノズル22を静止させた状態で線材把持具90のみを、その芯線ノズル22の周囲に回転させるようにしても良い。
また、上述した実施の形態では、芯線ノズル22を回転体37に取付ける固定具34が、磁力の力により回転体37の端部に吸着するものである場合を説明したけれども、芯線ノズル22を回転体37に離脱可能に取付けるものである限り、この固定具34は、磁力により取付けるものに限られ無い。例えば、電力を用いたものや、機械式の取付装置であっても良い。
また、上述した実施の形態では、回転体37に形成された載置部37aや、その載置部37aとともに線材12を把持する挟持片91等により構成された線材把持具90を示し、ドーナツ状の円板94により線材把持具90が操作される場合を説明したけれども、線材操出手段60から繰出された線材12を把持しうる限り、線材把持具90はこのようなものにかぎらず、他の形式のものであっても良い。
また、上述した実施の形態では、回転体37に収容される挿通筒部22aと、その挿通筒部22aに連続して回転体37の先端縁から突出する巻回筒部22bとを有する芯線ノズル22を用いて説明したが、線材12が螺旋状に巻回される部位の外径が、芯材11の自然状態の外径Dより小さい限り、芯線ノズル22は、同一の外径を有する筒状のものであっても良い。
また、上述した実施の形態では、線材ノズル61を芯材11の引出し方向に移動させるノズル移動機構62がコイル抜出し手段を構成する場合を説明したが、コイル抜き出し手段はこれに限らず、芯線ノズル22の外周に巻回された線材から成る巻回線9を芯線ノズル22から抜出しうる限り、他の形式のものであっても良い。例えば、図示しないが、巻回線9の一部又は全部を直接的に把持する把持手段と、その把持手段を巻回線9とともに移動させて芯線ノズル22から抜出すような移動手段とを備えるようなものであっても良い。
更に、上述した実施の形態では、芯材11を真っ直ぐに引出す場合を説明したけれども、必要があれば、その引出しの際に芯材11を把持する芯材把持装置51をモータ49により回転させて、芯材11を捩りながら引出すようにしても良い。
特に、線材12の巻回時に線材把持具90とともに芯線ノズル22を回転させる場合には、その芯線ノズル22に挿通された芯材11が捩られることもあるので、芯材11を逆方向に捩りながら引出すようにすれば、芯材11の捻れを解消させることもでき、捩れの無い芯材11の周囲に線材12を同一の内径で螺旋状に巻回することが可能となる。その一方で、芯材11を捩ることが不要であれば、モータ49を装着しなくても良い。
9 巻回線
11 芯材
12 線材
20 コイル巻線装置
22 芯線ノズル
34 固定具
37 回転体
42 モータ(線材巻回手段)
50 芯材引出手段
51 芯材把持装置
52 移動機構
60 線材操出手段
61 線材ノズル
62 ノズル移動機構(コイル抜出し手段)
90 線材把持具
D 芯材の自然状態の外径
d 芯線ノズルの外径

Claims (10)

  1. 紐状の芯材(11)の自然状態の外径(D)より小さな外径(d)を有しかつ窄められた前記芯材(11)を挿通可能な円筒状の芯線ノズル(22)と、
    前記芯線ノズル(22)に向かって線材(12)を繰出す線材操出手段(60)と、
    前記線材操出手段(60)から繰出された前記線材(12)を把持する線材把持具(90)を前記芯線ノズル(22)を中心に回転させて前記線材操出手段(60)から繰出される前記線材(12)を前記芯線ノズル(22)の周囲に巻回させる線材巻回手段(42)と、
    前記芯材(11)を前記芯線ノズル(22)から引出す芯材引出手段(50)と、
    前記芯線ノズル(22)の外周に巻回された線材から成る巻回線(9)を前記芯線ノズル(22)から抜出すコイル抜出し手段(62)と
    を備えたコイル巻線装置。
  2. 芯線ノズル(22)に嵌入され線材把持具(90)が先端部に偏心して設けられた回転体(37)を備え、
    線材巻回手段(42)は前記芯線ノズル(22)を中心に前記回転体(37)を前記線材把持具(90)と共に回転させるように構成された請求項1記載のコイル巻線装置。
  3. 芯線ノズル(22)が回転体(37)に挿脱自在に設けられ、
    前記回転体(37)に前記芯線ノズル(22)が挿入状態で前記回転体(37)に前記芯線ノズル(22)を固定する固定具(34)が前記芯線ノズル(22)に設けられた請求項2記載のコイル巻線装置。
  4. 芯材引出手段(50)が、芯線ノズル(22)から繰出された芯材(11)を把持する芯材把持装置(51)と、前記芯材把持装置(51)を移動させる移動機構(52)を備えた請求項1ないし3いずれか1項に記載のコイル巻線装置。
  5. 線材操出手段(60)が、線材(12)を繰出す線材ノズル(61)を備え、
    コイル抜出し手段(62)が、前記線材ノズル(61)を芯材(11)の引出し方向に移動させるノズル移動機構である
    請求項1ないし4いずれか1項に記載のコイル巻線装置。
  6. 紐状の芯材(11)の周囲に線材(12)を螺旋状に巻回させる巻線方法であって、
    前記芯材(11)を挿通させた円筒状の芯線ノズル(22)の外周に前記線材(12)を螺旋状に巻回させる巻線工程と、
    前記芯線ノズル(22)から前記芯材(11)を引出しつつ前記芯線ノズル(22)の外周に巻回された線材から成る巻回線(9)を前記芯線ノズル(22)から抜出して前記芯材(11)の周囲にずらす移送工程と
    を有するコイル巻線方法。
  7. 巻線工程における線材(12)の螺旋状の巻回が、前記線材(12)を線材ノズル(61)から繰出し、前記線材ノズル(61)から繰出された前記線材(12)を把持する線材把持具(90)を芯線ノズル(22)を中心に回転させつつ前記線材ノズル(61)を前記芯線ノズル(22)方向に移動させることにより行われる請求項6記載のコイル巻線方法。
  8. 線材把持具(90)とともに芯線ノズル(22)をも回転させる請求項7記載のコイル巻線方法。
  9. 移送工程における巻回線(9)の芯線ノズル(22)からの抜出しが、線材ノズル(61)を前記巻回線(9)と共に前記芯線ノズル(22)と平行に移動させることにより行われる請求項7又は8記載のコイル巻線方法。
  10. 移送工程における芯材(11)の引出しが、
    芯線ノズル(22)から繰出された前記芯材(11)を把持した芯材把持装置(51)を前記芯線ノズル(22)から遠ざける方向に移動させることにより行われる請求項6ないし9いずれか1項に記載のコイル巻線方法。
JP2019056010A 2019-03-25 2019-03-25 コイル巻線装置及びコイル巻線方法 Pending JP2020161215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056010A JP2020161215A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 コイル巻線装置及びコイル巻線方法
US17/273,507 US20210195955A1 (en) 2019-03-25 2020-03-18 Coil winding apparatus and coil winding method
CN202080004617.4A CN112584942A (zh) 2019-03-25 2020-03-18 线圈绕线装置及线圈绕线方法
PCT/JP2020/012077 WO2020196181A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-18 コイル巻線装置及びコイル巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056010A JP2020161215A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 コイル巻線装置及びコイル巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161215A true JP2020161215A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72611878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056010A Pending JP2020161215A (ja) 2019-03-25 2019-03-25 コイル巻線装置及びコイル巻線方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210195955A1 (ja)
JP (1) JP2020161215A (ja)
CN (1) CN112584942A (ja)
WO (1) WO2020196181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115662783A (zh) * 2022-12-26 2023-01-31 东莞市晶磁科技有限公司 一种电感器自动绕线设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11882884B2 (en) * 2020-04-23 2024-01-30 Altria Client Services Llc Apparatus and method for assembling a heater assembly for a nicotine pod assembly
US11882883B2 (en) * 2020-04-23 2024-01-30 Altria Client Services Llc Apparatus and method for assembling a heater assembly for a non-nicotine pod assembly
GB2604976A (en) * 2020-12-01 2022-09-21 Em Tech Co Ltd Heater for microparticle generator and installation structure thereof
CN117531868B (zh) * 2024-01-09 2024-04-05 洛阳九发实业有限公司 一种用于拉丝机的紧密收丝装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1801102A (en) * 1928-09-25 1931-04-14 Gen Electric Method and apparatus for coiling wire
US2287460A (en) * 1940-11-29 1942-06-23 Rca Corp Insulated heater and method of manufacture
US2429087A (en) * 1942-10-08 1947-10-14 Aughtie Frank Electrical resistance strain gauge
US2956754A (en) * 1957-05-14 1960-10-18 Beckman Instruments Inc Comb winding guide
US3322164A (en) * 1964-11-10 1967-05-30 Kahte Engineering Company Method and means for winding coils
US3381459A (en) * 1966-07-06 1968-05-07 Spectrol Electronics Corp Continuous winder system and method
JPS4940679Y1 (ja) * 1970-05-22 1974-11-08
US3813769A (en) * 1972-09-14 1974-06-04 Instr Dev Labor Inc Method of making a domain wall propagating device
JPS50101268A (ja) * 1974-01-11 1975-08-11
WO2006102735A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Tm4 Inc. Rectangular wire coiling machine
CN100524549C (zh) * 2005-06-01 2009-08-05 超微电科技股份有限公司 绕线式抗流线圈
CN201223889Y (zh) * 2008-12-02 2009-04-22 新星化工冶金材料(深圳)有限公司 用于卷绕金属线材的装置
JP5322174B2 (ja) * 2009-09-12 2013-10-23 日特エンジニアリング株式会社 角線の巻線装置及びエッジワイズコイルの巻線方法
JP5680977B2 (ja) * 2011-01-14 2015-03-04 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線装置及びコイル巻線方法
US9210738B2 (en) * 2012-12-07 2015-12-08 R.J. Reynolds Tobacco Company Apparatus and method for winding a substantially continuous heating element about a substantially continuous wick
JP2016046331A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日特エンジニアリング株式会社 コイル製造装置及びコイル製造方法
WO2016065597A1 (zh) * 2014-10-31 2016-05-06 惠州市吉瑞科技有限公司 一种电热丝绕线装置及电热丝组件的制造方法
JP5942236B1 (ja) * 2015-07-06 2016-06-29 福井県 コイルユニット配列装置
JP6544349B2 (ja) * 2016-12-27 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 平角線の曲げ加工装置
JP6617747B2 (ja) * 2017-05-12 2019-12-11 株式会社村田製作所 巻線装置及びコイル部品の製造方法
CN108420111B (zh) * 2018-03-13 2024-03-19 深圳十商科技有限公司 发热组件制造装置
JP2020155430A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 Nittoku株式会社 コイル巻線装置及びコイル巻線方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115662783A (zh) * 2022-12-26 2023-01-31 东莞市晶磁科技有限公司 一种电感器自动绕线设备
CN115662783B (zh) * 2022-12-26 2023-03-10 东莞市晶磁科技有限公司 一种电感器自动绕线设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20210195955A1 (en) 2021-07-01
WO2020196181A1 (ja) 2020-10-01
CN112584942A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020161215A (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP5995355B2 (ja) 非円形コイルの製造装置及び非円形コイルの製造方法
WO2020189381A1 (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP5586243B2 (ja) チューブの螺旋溝加工装置及びその螺旋溝加工方法
JP2016178149A (ja) コイル巻線装置及びコイル製造方法
JP3524504B2 (ja) スプリング製造装置
JP2016046331A (ja) コイル製造装置及びコイル製造方法
JPH06502127A (ja) 筋金結束パワーツール
TW201201930A (en) Anti-vibration device for rod material
JP3850831B2 (ja) ばね製造装置及びばね製造方法
JP2021141776A (ja) 導電線絶縁被膜の剥離装置及びそれを備えた巻線装置並びに導電線の巻線方法
JPS6094641A (ja) 糸のテクスチヤー加工用の空気ジエツト
JP7195036B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
NL1021043A1 (nl) Inrichting en werkwijze voor het wikkelen van vezels op een doorn ter verkrijging van een buisvormige structuur.
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
WO2024053656A1 (ja) 線材繰出し装置及びそれを備えた巻線装置
JPS6253930B2 (ja)
JP2516703Y2 (ja) ワイヤ切断装置
JPS63176271A (ja) パツケ−ジのバンチ巻解じよ装置
US496453A (en) Washinqtcn
US551838A (en) Ertson
JP2005125399A (ja) コイル成形方法および装置
JP5998417B2 (ja) 棒材供給機
JPS60234309A (ja) 巻線機
JPS6187312A (ja) 巻線方法およびその巻線装置