JP2020155186A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020155186A
JP2020155186A JP2019054203A JP2019054203A JP2020155186A JP 2020155186 A JP2020155186 A JP 2020155186A JP 2019054203 A JP2019054203 A JP 2019054203A JP 2019054203 A JP2019054203 A JP 2019054203A JP 2020155186 A JP2020155186 A JP 2020155186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
node
state
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054203A
Other languages
English (en)
Inventor
佳晃 長田
Yoshiaki Osada
佳晃 長田
幸輔 初田
Kosuke Hatsuda
幸輔 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019054203A priority Critical patent/JP2020155186A/ja
Priority to CN201910823642.4A priority patent/CN111724844B/zh
Priority to TW108131482A priority patent/TWI752346B/zh
Priority to US16/566,396 priority patent/US11074954B2/en
Publication of JP2020155186A publication Critical patent/JP2020155186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell

Abstract

【課題】メモリデバイスの特性を向上する。【解決手段】実施形態のメモリデバイスは、第1の配線WLと第2の配線BLとの間に接続され、可変抵抗素子1を含むメモリセルMCと、電流源回路300と電圧源回路310とを含み、書き込みパルスを用いてメモリセルMCにデータを書き込む書き込み回路141と、を含む。書き込み回路141は、書き込みパルスの供給の開始の第1の時刻から第2の時刻までの第1の期間において、電流源回路300を用いて、書き込みパルスをメモリセルMCに供給し、第3の時刻から前記書き込み電流の供給の停止の第4の時刻までの第2の期間において、電圧源回路310を用いて、書き込みパルスをメモリセルMCに供給する。【選択図】 図7

Description

本発明の実施形態は、メモリデバイスに関する。
近年、新規のメモリデバイスの研究及び開発が、推進されている。
特開2016−177853号公報
メモリデバイスの特性を向上する。
実施形態のメモリデバイスは、第1の配線と、第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間に電気的に接続され、可変抵抗素子を含むメモリセルと、電流源回路と電圧源回路とを含み、書き込みパルスを用いて前記メモリセルにデータを書き込む書き込み回路と、含み、前記書き込み回路は、前記書き込みパルスの供給の開始の第1の時刻から第2の時刻までの第1の期間において、前記電流源回路を用いて、前記書き込みパルスを前記メモリセルに供給し、第3の時刻から前記書き込み電流の供給の停止の第4の時刻までの第2の期間において、前記電圧源回路を用いて、前記書き込みパルスを前記メモリセルに供給する。
第1の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構成例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構造例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルの構造例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構造例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第2の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第2の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第2の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第2の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第3の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第4の実施形態のメモリデバイスの構成例を示す図。 第4の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第4の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第4の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの変形例を示す図。 実施形態のメモリデバイスの変形例を示す図。
図1乃至図24を参照して、実施形態のメモリデバイス及びメモリデバイスの制御方法について、説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)を付された構成要素が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図13を参照して、第1の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
(a)構成例
図1乃至図8を参照して、本実施形態のメモリデバイスの構成例について、説明する。
図1は、本実施形態のメモリデバイスの構成例の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態のメモリデバイス500は、メモリセルアレイ100、ロウ制御回路110、カラム制御回路120、書き込み回路140、読み出し回路150、I/O回路160、電圧生成回路170、及び、制御回路190などを含む。
1以上のメモリセルアレイ100は、複数のメモリセルMCを含む。各メモリセルMCは、例えば、可変抵抗素子を含む。可変抵抗素子が、メモリ素子として、データの記憶に用いられる。尚、1つのメモリセルアレイ100は、複数のメモリ領域の集合を示す場合もある。
ロウ制御回路110は、メモリセルアレイ100の複数のロウを制御する。ロウ制御回路110に、アドレスADRのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ制御回路110は、アドレスADRのデコード結果に基づいたロウ(例えば、ワード線)を、選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたロウ(又はワード線)は、選択ロウ(又は選択ワード線)とよばれる。選択ロウ以外のロウは、非選択ロウ(又は非選択ワード線)とよばれる。
ロウ制御回路110は、グローバルワード線選択回路111、ワード線選択回路112、グローバルワード線ドライバ回路、及びワード線ドライバ回路などを有する。
カラム制御回路120は、メモリセルアレイ100の複数のカラムを制御する。カラム制御回路120に、アドレスADRのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム制御回路120は、アドレスADRのデコード結果に基づいたカラム(例えば、少なくとも1つのビット線)を、選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたカラム(又はビット線)は、選択カラム(又は選択ビット線)とよばれる。選択カラム以外のカラムは、非選択カラム(又は非選択ビット線)とよばれる。
カラム制御回路120は、グローバルビット線選択回路121、ビット線選択回路122、グローバルビット線ドライバ回路、及びビット線ドライバ回路などを有する。
書き込み回路140は、書き込み動作(データの書き込み)のための各種の制御を行う。書き込み回路140は、書き込み動作時において、電流及び/又は電圧によって形成される書き込みパルスを、ロウ制御回路110及びカラム制御回路120を介してメモリセルMCに供給する。これによって、データDTが、メモリセルMCに書き込まれる。
例えば、書き込み回路140は、書き込みドライバ回路141、電圧源、電流源、及び、ラッチ回路などを有する。
読み出し回路150は、読み出し動作(データの読み出し)のための各種の制御を行う。読み出し回路150は、読み出し動作時において、読み出しパルス(例えば、読み出し電流)をロウ制御回路110及びカラム制御回路120を介してメモリセルMCに供給する。読み出し回路150は、ビット線BLの電位又は電流値をセンスする。これによって、メモリセルMC内のデータDTが、読み出される。
例えば、読み出し回路150は、電圧源及び/又は電流源、ラッチ回路、センスアンプ回路などを有する。
尚、書き込み回路140及び読み出し回路150は、互いに独立な回路に限定されない。例えば、書き込み回路と読み出し回路とは、相互に利用可能な共通な構成要素を有し、1つの統合的な回路として、メモリデバイス500内に提供されてもよい。
I/O回路(入出力回路)160は、メモリデバイス500内における各種の信号の送受信のためのインターフェイス回路である。
I/O回路160は、書き込み動作時において、外部デバイス(コントローラ又はホストデバイス)のプロセッサ900からのデータDTを、書き込みデータとして、書き込み回路140に転送する。I/O回路160は、読み出し動作時において、メモリセルアレイ100から読み出し回路150へ出力されたデータDTを、読み出しデータとして、プロセッサ900へ転送する。
I/O回路160は、プロセッサ900からのアドレスADR及びコマンドCMDを、制御回路190に転送する。I/O回路160は、様々な制御信号CNTを、制御回路190と外部デバイスとの間で送受信する。
電圧生成回路170は、外部デバイスから提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ100の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路170は、書き込み動作時において、書き込み動作のために生成された様々な電圧を、書き込み回路140に出力する。電圧生成回路170は、読み出し動作時において、読み出し動作のために生成された様々な電圧を、読み出し回路150に出力する。
制御回路(ステートマシーン、シーケンサ又は内部コントローラともよばれる)190は、制御信号CNT、アドレスADR及びコマンドCMDに基づいて、メモリデバイス500内の各回路の動作を制御する。
例えば、コマンドCMDは、メモリデバイス500が実行すべき動作を示す信号である。例えば、アドレスADRは、メモリセルアレイ100内の動作対象の1以上のメモリセル(以下では、選択セルとよばれる)の座標を示す信号である。例えば、制御信号CNTは、外部デバイスとメモリデバイス500との間の動作タイミング及びメモリデバイス500の内部の動作タイミングを制御するための信号である。
制御回路190は、例えば、コマンドデコーダ、アドレスデコーダ、及びラッチ回路などを有する。
図2は、メモリデバイスのメモリセルアレイの構成の一例を示す、等価回路図である。
図2に示されるように、メモリセルアレイ100内において、複数のワード線WL(WL<0>,WL<1>,・・・,WL<N>)は、Y方向に配列される。各ワード線WLは、X方向に延在する。メモリセルアレイ100内において、複数のビット線BL(BLa<0>,BLa<1>.・・・,BLa<M>,BLb<0>,BLb<1>.・・・,BLb<M>)は、X方向に配列される。各ビット線BLは、Y方向に延在している。ここで、N及びMは、正の自然数である。
メモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLとの交差位置に配置される。メモリセルMCの一端は、ビット線BLに接続され、メモリセルMCの他端は、ワード線WLに接続されている。
X方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのワード線WLに共通に接続される。Y方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのビット線BLに共通に接続されている。
本実施形態のメモリデバイスが、抵抗変化型メモリである場合、1つのメモリセルMCは、1つの可変抵抗素子1と1つのスイッチング素子2を含む。
可変抵抗素子1とスイッチング素子は、ビット線BLとワード線WLとの間で、直列に接続されている。可変抵抗素子1の一端が、ビット線BLに接続され、可変抵抗素子1の他端が、スイッチング素子2を介してワード線WLに接続される。
可変抵抗素子1は、メモリセルMCのメモリ素子として機能する。可変抵抗素子1は、素子1の抵抗状態の変化に応じて、複数の抵抗値を有し得る。可変抵抗素子1の複数の抵抗値とデータとの関連付けによって、可変抵抗素子1は、1ビット以上のデータを記憶するメモリ素子として、用いられる。
スイッチング素子2は、メモリセルMCのオン/オフ(選択/非選択)を切り替える。
スイッチング素子2は、スイッチング素子2のしきい値電圧以上の電圧がメモリセルMCに印加されている場合において、オン状態(低抵抗状態、導通状態)に設定される。スイッチング素子2は、スイッチング素子2のしきい値電圧未満の電圧がメモリセルに印加されている場合に、オフ状態(高抵抗状態、非導通状態)に設定される。
導通状態のスイッチング素子2は、電流をメモリセルMC内に流すことが可能である。オン状態のスイッチング素子2は、ビット線とワード線との間の電位差に応じて、ビット線側からワード線側に向かって流れる電流、又は、ワード線側からビット線側に向かって流れる電流を、可変抵抗素子1に供給する。このように、スイッチング素子2は、メモリ素子1に双方向に電流を流すことが可能な素子である。例えば、スイッチング素子2は、双方向ダイオードとして機能する。
図3は、本実施形態のメモリデバイスにおける、メモリセルアレイの構造例を示す鳥瞰図である。
図3に示されるように、メモリセルアレイ100において、複数のメモリセルMCの各々は、複数の配線51,53,55間に設けられている。
複数の配線51,53,55は、基板9の表面の上方に設けられている。
配線51は、Y方向に延在する。複数の配線51は、X方向に並んでいる。配線53は、X方向に延在する。複数の配線53は、Y方向に並んでいる。配線55は、Y方向に延在する。複数の配線55は、X方向に並んでいる。
配線53は、Z方向における配線51の上方に設けられている。配線55は、Z方向における配線53の上方に設けられている。配線53は、Z方向において、配線51と配線55との間に設けられている。
図3の例において、配線51及び配線55がビット線BL(BLa,BLb)であり、配線53がワード線である。
尚、X方向は、基板9の表面に対して平行な方向である。Y方向は、基板9の表面に対して平行な方向で、且つ、X方向に交差する(例えば、直交する)方向である。Z方向は、基板9の表面(X−Y平面)に対して垂直な方向である。
複数のメモリセルMCは、メモリセルアレイ100内において、3次元に配列されている。複数のメモリセルMCは、X−Y平面内にマトリクス状に配列されている。複数のメモリセルMCが、Z方向に配列されている。
メモリセルMCは、配線(ビット線BLa)51と配線(ワード線WL)53との間に設けられている。メモリセルMCは、配線(ワード線WL)53と配線(ビット線BLb)55との間に設けられている。Z方向に並ぶ2つのメモリセルMC間に、配線53が設けられている。
Z方向に並ぶ2つのメモリセルMCは、Z方向に並ぶ2つのメモリセルMC間の配線53を共有する。
Z方向に並ぶ2つのメモリセルMCは、共通のワード線WLに接続されている。Z方向に並ぶ2つのメモリセルMCは、互いに異なるビット線BLa,BLbに接続される。Z方向に並ぶ2つのメモリセルMCのうち一方のメモリセルは、Z方向においてワード線WLより下方のビット線BLaに接続され、他方のメモリセルは、Z方向においてワード線WLより上方のビット線BLaに接続される。
以下において、X−Y平面に2次元に配列された複数のメモリセルMCを含む層は、マット(MAT)、メモリタイル、又は、セル層などとよばれる。図2のメモリセルアレイ100は、2つのマットが、Z方向に配列された構造を有する。
例えば、図2のメモリセルアレイ100において、メモリセルMCは、メモリ素子1とスイッチング素子2とを含む積層体である。
尚、メモリセルアレイ100の構造は、図3の例に限定されない。例えば、メモリセルアレイ100において、複数のメモリセルMCが、2次元に配列されたのみの構造でもよい。この場合において、メモリセルアレイ100のマットの数は、1つである。
尚、基板9が半導体基板(例えば、シリコン基板)である場合、ロウ制御回路110及びカラム制御回路120のようなメモリセルアレイ100以外の回路(以下では、CMOS回路とよばれる)が、半導体基板9上に設けられてもよい。これによって、メモリセルアレイ100が、Z方向においてCMOS回路上方に設けられる。
図4は、本実施形態のメモリデバイスにおける、メモリセルの構造例を示す断面図である。図4において、Y方向に沿うメモリセルアレイの断面が示されている。
例えば、本実施形態のメモリデバイスは、磁気抵抗効果素子をメモリ素子1に用いた磁気メモリ(例えば、MRAM)である。
図3の構造を有するメモリセルアレイ100において、メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子1とスイッチング素子2とを含む積層体である。
本実施形態において、磁気抵抗効果素子1は、2つの磁性層11,12と非磁性層13とを含む。非磁性層13は、Z方向において2つの磁性層11,12の間に設けられている。Z方向に配列された2つの磁性層11,12及び非磁性層13は、磁気トンネル接合(MTJ)を形成する。
以下において、磁気トンネル接合を含む磁気抵抗効果素子1は、MTJ素子とよばれる。以下において、MTJ素子1における非磁性層13は、トンネルバリア層とよばれる。
磁性層11,12は、例えば、コバルト、鉄及び/又はボロンなどを含む強磁性層である。磁性層11,12は、単層膜でもよいし、多層膜(例えば、人工格子膜)でもよい。トンネルバリア層13は、例えば、酸化マグネシウムを含む絶縁膜である。トンネルバリア層は、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。
例えば、各磁性層11,12は、垂直磁気異方性を有する。各磁性層の磁化容易軸方向は、磁性層の層面(膜面)に対して垂直である。各磁性層11,12は、磁性層11,12の層面に対して垂直な磁化を有する。各磁性層11,12の磁化の方向は、磁性層11,12の配列方向(Z方向)に対して平行である。
磁性層12の磁化の向きは、可変である。磁性層11の磁化の向きは、不変(固定状態)である。以下において、磁化の向きが可変な磁性層12は、記憶層とよばれる。以下において、磁化の向きが不変(固定状態)の磁性層11は、参照層とよばれる。尚、記憶層12は、自由層、磁化自由層、又は、磁化可変層とよばれる場合もある。参照層11は、ピン層、ピンド層、磁化不変層、又は、磁化固定層とよばれる場合もある。
本実施形態において、「参照層(磁性層)の磁化の向きが不変である」、又は、「参照層(磁性層)の磁化の向きが固定状態である」とは、記憶層の磁化の向きを変えるための電流又は電圧が磁気抵抗効果素子に供給された場合において、参照層の磁化の向きが、電流/電圧の供給の前後で供給された電流又は電圧によって変化しないことを、意味する。
例えば、本実施形態のMTJ素子1は、2つの電極19A,19Bを含む。磁性層11,12及びトンネルバリア層13は、Z方向において、2つの電極19A,19B間に設けられている。参照層11は、電極19Aとトンネルバリア層13との間に設けられている。記憶層12は、電極19Bとトンネルバリア層13との間に設けられている。
例えば、シフトキャンセル層15が、MTJ素子1内に設けられている。シフトキャンセル層15は、参照層11と電極19Aとの間に設けられている。シフトキャンセル層15は、参照層11の漏れ磁場の影響を緩和するための磁性層である。
非磁性層16が、シフトキャンセル層15と参照層11との間に設けられている。非磁性層16は、例えば、Ru層などの金属層である。
参照層11は、非磁性層16を介してシフトキャンセル層15と反強磁性的に結合する。これによって、参照層11、非磁性層16及びシフトキャンセル層15を含む積層体は、SAF(synthetic antiferromagnetic)構造を形成する。SAF構造において、シフトキャンセル層15の磁化の向きは、参照層11の磁化の向きと反対になる。SAF構造によって、参照層11の磁化の向きは、固定状態に設定される。
例えば、MTJ素子1は、下地層(図示せず)及び/又はキャップ層(図示せず)を含んでもよい。下地層は、磁性層(ここでは、シフトキャンセル層)15と電極19Aとの間に設けられている。下地層は、非磁性層(例えば、導電性化合物層)である。下地層は、下地層に接する磁性層15の特性(例えば、結晶性及び/又は磁気特性)を改善するための層である。キャップ層は、磁性層(ここでは、記憶層)11と電極19Bとの間の非磁性層(例えば、導電性化合物層)である。キャップ層は、キャップ層に接する磁性層11の特性(例えば、結晶性及び/又は磁気特性)を改善するための層である。
尚、下地層及びキャップ層の少なくとも一方が、電極19(19A,19B)の構成要素としてみなされてもよい。
スイッチング素子2は、2つの電極21,23と、スイッチング層(以下では、抵抗変化層ともよばれる)22を含む。スイッチング層22は、2つの電極(導電層)21,23間に設けられている。スイッチング素子2において、電極21、スイッチング層22、及び電極23が、Z方向に配列されている。スイッチング層22は、2つの電極21,23間に設けられている。スイッチング層22の材料は、遷移金属酸化物、又は、カルコゲナイド化合物などである。
2つのメモリセルMCがZ方向に並ぶ場合、一方のメモリセルMCが、Z方向において配線53を介して他方のメモリセルMC上方に配置される。Z方向に配置された2つのメモリセルMCは、メモリセルMCの内部構成1,2が配線53を中心に鏡像関係の配置を有するように、設けられている。
例えば、配線53より下方のメモリセルMCにおいて、MTJ素子1が配線51上に設けられ、スイッチング素子2がMTJ素子1上に設けられる。配線53は、スイッチング素子2上に設けられる。より具体的には、MTJ素子1において、電極19B、記憶層12、トンネルバリア層13、参照層11、金属層16及びシフトキャンセル層15及び電極19Aが、配線51側から配線53側へ向かう順序で、配線51上に配置される。MTJ素子1上のスイッチング素子2において、電極23、スイッチング層22及び電極21が、配線51側から配線53へ向かう順序で、電極19B上に配置される。配線53が、電極21上に配置される。
例えば、配線53より上方のメモリセルMCにおいて、スイッチング素子2が配線53上に設けられ、MTJ素子1がスイッチング素子2上に設けられる。配線55が、MTJ素子1上に設けられる。より具体的には、MTJ素子1下方のスイッチング素子2において、電極21、スイッチング層22及び電極23が、配線53側から配線55側へ向かう順序(配線51側から配線53側へ向かう順序)で、配線53上に配置される。MTJ素子1において、電極19A、シフトキャンセル層15、金属層16、参照層11、トンネルバリア層13、記憶層12及び電極19Bが、配線53側から配線55側へ向かう順序で、電極23上に配置される。配線55が、電極19B上に配置される。
尚、メモリセルアレイ100内において、MTJ素子1及びスイッチング素子2のZ方向における配置順序、及び、各素子1,2の構成要素(層)の配置順序は、所望の機能/特性を実現できる限り、上述の例に限定されない。メモリセルアレイの内部構成に応じて、MTJ素子1及びスイッチング素子2のZ方向における配置順序、及び、各素子1,2の構成要素(層)の配置順序は、適宜変更され得る。
メモリセルに対するデータの書き込みは、MTJ素子1の記憶層の磁化の向きの制御によって、実行される。データの書き込みによって、磁化配列状態に対応するMTJ素子1の抵抗状態(抵抗値)は、変化する。
例えば、STT(Spin transfer torque)によって、記憶層12の磁化の向きがスイッチングされる場合、書き込み電流が、MTJ素子1に供給される。
書き込み電流が、記憶層12から参照層11へ流れるか、又は、参照層11から記憶層12へ流れるかに応じて、MTJ素子1の磁化配列状態のAP状態からP状態への変化、又は、MTJ素子1の磁化配列状態のP状態からAP状態への変化が、制御される。書き込み電流の電流値は、参照層11の磁化反転しきい値より小さく、記憶層12の磁化反転しきい値以上に設定される。記憶層12の磁化スイッチング(磁化の反転)に寄与するスピントルクが、MTJ素子内を流れる書き込み電流によって発生する。発生したスピントルクが、記憶層12に印加される。
MTJ素子1の磁化配列状態がAP状態からP状態へ変化される場合(以下では、P書き込みともよばれる)、参照層11の磁化の向きと同じ向きのスピン(電子)のスピントルクが、記憶層12の磁化に印加される。記憶層12の磁化の向きが参照層11の磁化の向きに対して反対である場合、記憶層12の磁化の向きは、印加されたスピントルクによって、参照層11の磁化の向きと同じ向きに変わる。
この結果として、MTJ素子1の磁化配列状態は、P状態に設定される。
MTJ素子1の磁化配列状態がP状態からAP状態へ変化される場合(以下では、AP書き込みともよばれる)、参照層11の磁化の向きに対して反対の向きのスピンのスピントルクが、記憶層12の磁化に印加される。記憶層12の磁化の向きが参照層11の磁化の向きと同じである場合、記憶層12の磁化の向きは、印加されたスピントルクによって、参照層11の磁化の向きに対して反対の向きに変わる。
この結果として、MTJ素子1の磁化配列状態は、AP状態に設定される。
メモリセルからのデータの読み出しは、MTJ素子1の磁化配列状態(抵抗値)の判別によって、実行される。データの読み出し時、読み出し電流がMTJ素子1に供給される。読み出し電流の電流値は、記憶層12の磁化反転しきい値より小さい値に設定される。読み出し電流が供給されたMTJ素子1からの出力値(例えば、電流値、又は、電圧値)の大きさに基づいて、MTJ素子1の抵抗値(磁化配列状態)が、等価的に判別される。
これによって、メモリセル内のデータが、判別され、読み出される。
<レイアウト例>
図5を参照して、本実施形態のメモリデバイスにおける、半導体チップ内における各回路のレイアウトについて、説明する。
図5において、メモリセルアレイ100、書き込みドライバ回路、センスアンプ回路、グローバルワード線選択回路、ビット線ドライバ回路、及び、ワード線ドライバ回路が、抽出して示されている。
図5に示されるように、複数の回路領域510が、半導体チップ(基板)9内に設けられている。以下において、回路領域は、コア領域(又は、バンク)とよばれる。コア領域内の複数の回路のグループは、コア回路とよばれる。
図5の例において、4つのコア領域510が示されているが、半導体チップ内におけるコア領域510の数は、3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。
例えば、複数のコア領域510は、X方向に配列される。
階層ワード線構造がメモリセルアレイ100に適用される場合、複数のグローバルワード線GWLが、メモリセルアレイ100に対して設けられる。所定の数のワード線WLが、複数のグローバルワード線GWLのうち対応する1つに、選択素子(例えば、電界効果トランジスタ)を介して接続される。
例えば、グローバルワード線GWLは、複数のコア領域510をまたがる。
複数のコア領域5(コア回路)510は、1つのグローバルワード線選択回路111を共有する。
4つのコア領域510のうち2つの領域510が、グローバルワード線選択回路111のX方向の一端側に設けられ、残りの2つの領域510が、グローバルワード線選択回路111のX方向の他端側に設けられる。
グローバルワード線選択回路111は、アドレスADRのデコード結果に基づいて、複数のグローバルワード線GWLの中から1つのグローバルワード線GWLを選択(活性化)する。
各コア領域510内に、メモリセルアレイ100、ワード線選択回路112、グローバルビット線選択回路121、ビット線選択回路122、書き込みドライバ回路141及びセンスアンプ回路151などを含む。
複数のメモリセルアレイ(区別化のために、メモリ領域、タイル又はセグメントなどともよばれる)100が、コア領域510内に設けられる。例えば、4つのメモリセルアレイ100が、1つのコア領域510内に設けられる。
4つのメモリセルアレイ100は、2×2のマトリクス状にコア領域510内に配置される。2つのメモリセルアレイ100が、X方向に並ぶ。2つのメモリセルアレイ100が、Y方向に並ぶ。
コア領域510内において、複数のメモリセルアレイ100は、ワード線選択回路112を共有する。ワード線選択回路112は、X方向に並ぶメモリセルアレイ100間に設けられる。
ワード線選択回路112は、アドレスADRのデコード結果に基づいて、複数のワード線WLの中から1以上のワード線WLを選択(活性化)する。ワード線選択回路112は、グローバルワード線GWL、及び、メモリセルアレイ100内のワード線WLに接続される。ワード線選択回路112は、グローバルワード線GWLとワード線WLとの接続(オン/オフ)を制御する複数の選択素子(例えば、電界効果トランジスタ)を含む。
複数のビット線選択回路122が、コア領域510内に設けられている。例えば、6つのビット線選択回路122が、1つのコア領域510内に設けられている。
Y方向に並ぶ2つのメモリセルアレイ100に対して、3つのビット線選択回路122が設けられている。
1つのメモリセルアレイ100は、Y方向において、2つのビット線選択回路122間に設けられている。1つのビット線選択回路122が、Y方向に並ぶメモリセルアレイ100間に設けられている。2つのメモリセルアレイ100は、メモリセルアレイ100間のビット線選択回路122を共有する。
図2のメモリセルアレイ100のように、メモリセルアレイ100が、2つのマットの積層構造を有する場合、メモリアルアレイ100のY方向の一端側のビット線選択回路122が、メモリセルアレイ100の底部側のビット線BL(配線51)に接続され、メモリアルアレイ100のY方向の他端側のビット線選択回路122が、メモリセルアレイ100の頂部側のビット線BL(配線55)に接続される。例えば、2つのメモリセルアレイ100間のビット線選択回路122が、2つのメモリセルアレイ100の頂部側のビット線BLの選択に用いられる。
ビット線選択回路122は、アドレスADRのデコード結果に基づいて、複数のビット線BLの中から1以上のビット線BLを選択(活性化)する。ビット線選択回路122は、ビット線BLを選択するための複数の選択素子(例えば、電界効果トランジスタ)を含む。
階層ビット線構造がメモリセルアレイ100に適用される場合、複数のグローバルビット線GBLが、メモリセルアレイ100に対して設けられる。所定の数のビット線BLが、複数のグローバルビット線GBLのうち対応する1つに、選択素子(例えば、電界効果トランジスタ)を介して接続される。
グローバルビット線選択回路121は、X方向に並ぶビット線選択回路122間に設けられている。グローバルビット線選択回路121は、Y方向においてワード線選択回路112に隣り合う。グローバルビット線選択回路121は、X方向に並ぶビット線選択回路122間に設けられている。
グローバルビット線選択回路121は、アドレスADRのデコード結果に基づいて、複数のグローバルビット線GBLの中から1以上のグローバルビット線GBLを選択(活性化)する。
書き込みドライバ回路141及びセンスアンプ回路151は、コア領域510内に設けられる。例えば、書き込みドライバ回路141及びセンスアンプ回路151は、四角形の平面形状のコア領域510内の一角に設けられる。
センスアンプ回路151は、データの読み出し動作時に、選択セルに読み出し電流を流す。センスアンプ回路151は、選択セルに流れる読み出し電流の電流値、又は、ビット線の電位の変動を、センスする。センスアンプ回路151のセンス結果に基づいて、メモリセル内のデータが、判別され、読み出される。
書き込みドライバ回路141は、データの書き込み動作時に、選択セルに書き込みパルスを供給する。STTを用いた書き込み動作時において、書き込みドライバ回路141は、書き込みパルスとしての書き込み電流を、書き込みデータに応じて、選択ワード線から選択ビット線に向かって、又は、選択ビット線から選択ワード線に向かって、流す。
図6は、メモリセルアレイ内におけるメモリセルの位置(座標)と書き込み回路との関係を示す模式図である。
図6に示される例において、書き込み回路140の書き込みドライバ回路141は、メモリセルアレイ100のX方向の一端側に、設けられている。
メモリセルアレイ100内における選択セルの座標(位置)に応じて、選択セルと書き込みドライバ回路141との間の距離が、変わる。このため、複数のメモリセルが同じワード線に接続されていたとしても、メモリセルアレイ100内のメモリセルの座標に応じて、メモリセルに付加される寄生抵抗(例えば、配線抵抗)が、メモリセルごとに異なる可能性がある。
傾向として、書き込みドライバ回路141から遠いメモリセル(以下では、Farセルとも表記される)MC−fの寄生抵抗は、書き込みドライバ回路141に近いメモリセル(以下では、Nearセルとも表記される)MC−nの寄生抵抗より大きい。FarセルMC−fと書き込みドライバ回路141との間の距離は、NearセルMC−nと書き込みドライバ回路141との間の距離より長い。
これと同様に、同じビット線に接続された複数のメモリセルに関して、メモリセルに付加される寄生抵抗の違いが、メモリセルと書き込みドライバ回路との距離に応じて生じる。
書き込みドライバ回路が、メモリセルアレイ100のX方向の両端に配置された場合、又は、メモリセルアレイ100のY方向の一端側に配置された場合であっても、メモリセルに付加される寄生抵抗は、メモリセルアレイ内におけるメモリセルの座標に応じて、メモリセルごとに異なる。
本実施形態のMRAMにおいて、書き込み回路140(書き込みドライバ回路141)は、電流源回路(例えば、定電流源回路)300と電圧源回路(例えば、定電圧源回路)310とを含む。本実施形態のMRAMは、電流源回路300と電圧源回路310とを用いて、書き込みパルス(書き込み電流)を生成する。生成された書き込みパルスが、選択セルに供給される。
これによって、本実施形態のMRAMは、書き込みエラーを低減できる。また、本実施形態のMRAMは、メモリ素子の破壊を抑制できる。
<書き込み回路の構成>
図7は、本実施形態のMRAMにおける、書き込み回路の書き込みドライバ回路の構成の一例を示す等価回路図である。
書き込みドライバ回路141は、複数の電界効果トランジスタ(以下では、トランジスタと表記する)TR1,TR2,TR3,TR4,TR5,TR6、電流源30、アンプ(オペアンプ)31、容量素子32、及び、抵抗素子33などを含む。
図7に示されるように、電流源30の一端は、電源端子80Aに接続されている。電源電圧VDDが、電源端子80Aに印加される。
N型のトランジスタTR1の電流経路の一端(2つのソース/ドレインのうち一方)は、電流源30の他端に接続される。トランジスタTR1の電流経路の他端(2つのソース/ドレインのうち他方)は、ノードND1に接続される。制御信号CCが、トランジスタTR1のゲートに供給される。
N型のトランジスタTR2の電流経路の一端は、ノードND1に接続される。トランジスタTR2の電流経路の他端は、ノードND2に接続される。制御信号ACTが、トランジスタTR2のゲートに供給される。
ノードND2は、書き込みドライバ回路141に関するメモリセルアレイ100における書き込み電流の入力側(電流ソース側)の端子に接続される。
N型のトランジスタTR3の電流経路の一端は、ノードND3に接続される。トランジスタTR3の電流経路の他端は、グランド端子(基準電圧端子)89Aに接続される。制御信号(以下では、ライトイネーブル信号ともよばれる)WENが、トランジスタTR3のゲートに供給される。
グランド電圧(基準電位)VSSが、グランド端子89Aに印加される。ノードND3は、書き込みドライバ回路141に関するメモリセルアレイ100における電流の出力側(シンク側)の端子に接続される。
メモリセルMCは、ノードND3及びND4間に接続される。
N型のトランジスタTR4の電流経路の一端は、ノードND1に接続される。トランジスタTR4の電流経路の他端は、ノードND4に接続される。制御信号CVが、トランジスタTR4のゲートに供給される。
N型のトランジスタTR5の電流経路の一端は、ノードND1に接続される。トランジスタTR5の電流経路の他端は、ノードND5に接続される。制御信号SMPが、トランジスタTR5のゲートに供給される。
容量素子32の一端は、ノードND5に接続される。容量素子32の他端は、グランド端子89Bに接続される。
アンプ31の一方の入力端子(非反転入力端子)IT1は、ノードND4に接続される。アンプ31の他方の入力端子(反転入力端子)IT2は、ノードND5に接続される。アンプ31の出力端子は、トランジスタTR6のゲートに接続される。アンプ31は、ノードND4の電位とノードND5の電位との比較結果に基づく信号を、出力端子から出力する。
P型のトランジスタTR6の電流経路の一端は、電源端子80Bに接続される。トランジスタTR6の電流経路の他端は、ノードND6に接続される。トランジスタTR6のゲートは、アンプ31の出力端子に接続される。ノードND6は、ノードND4を介して、アンプ31の入力端子IT1に接続される。電源電圧VDDが、電源端子80Bに供給される。
抵抗素子33の一端は、ノードND6に接続される。抵抗素子33の他端は、グランド端子89Cに接続される。
例えば、書き込みドライバ回路141(書き込み回路)の電流源回路300は、電流源30及びトランジスタTR1を含む。
例えば、書き込みドライバ回路141(書き込み回路)の電圧源回路310は、アンプ31、容量素子32、抵抗素子33及びトランジスタTR4,TR5,TR6を含む。
書き込みドライバ回路141は、各制御信号CC,ACT,WEN,SMP,CVの信号レベルの制御によって、動作する。
書き込みドライバ回路141からの書き込み電流Iwrの出力によって、電流(以下では、セル電流とよばれる)Icellが、選択セルMC−sに流れる。セル電流Icellは、供給された書き込み電流IwrとメモリセルMCの座標(寄生抵抗)とに応じた電流値を有する。
図8は、本実施形態のMRAMにおける、書き込み電流の波形を模式的に示す図である。
書き込みドライバ回路141は、図8に示されるパルス形状の書き込み電流Iwrを出力する。書き込み電流Iwrは、電流値i1を有する。電流値i1は、MTJ素子1の磁化反転しきい値以上である。書き込み電流Iwrは、パルス幅Twrを有する。
本実施形態のMRAMにおいて、書き込みドライバ回路141は、書き込み電流Iwrの供給の開始(時刻ta)からある時刻txまでの期間T1において、電流源回路300を用いて書き込み電流Iwrを出力(生成)する。書き込みドライバ回路141は、ある時刻txから書き込み電流Irの供給の停止(時刻tb)までの期間T2において、電圧源回路310を用いて書き込み電流Iwrを出力する。
期間T1と期間T2との境界の時刻txは、書き込み電流Iwrが供給されたMTJ素子の磁化反転が生じる時刻tswよりも前の時刻である。書き込み電流Iwrが供給されたMTJ素子の磁化反転が生じる時刻tsw(書き込み電流の供給からMTJ素子の磁化反転が生じる期間Tz)は、書き込み電流Iwrの大きさ、MTJ素子の磁性層などの各種のパラメータによって設定され得る。
例えば、期間T1は、書き込み電流Iwrの供給からMTJ素子1の磁化反転が生じるまでの期間Tzより短い。
書き込みドライバ141における電流源回路300と電圧源回路310との切り替えの一例としては、電流源回路300からの電流の供給の停止と同時に、電圧源回路からの電流の供給が開始される。この場合において、電流源回路300からの電流の供給の停止の時刻が、電圧源回路からの電流の供給の開始の時刻が一致する。
このように、本実施形態のMRAMにおいて、書き込みドライバ回路141は、メモリセルMCに対する電流の供給の開始からある時刻txまでの期間T1において電流源(例えば、定電流源)として機能し、ある時刻txから電流の供給の終了までの期間T2において電圧源(例えば、定電圧源)として機能する。
後述のように、本実施形態のMRAMは、メモリセルアレイ内のメモリセルに対して供給される書き込み電流の大きさに関して、メモリセルアレイ100内のメモリセルMCの場所依存性の影響を軽減できる。
本実施形態のMRAMは、MTJ素子1に対してAP書き込みが実行された場合に、比較的高い電圧が低抵抗状態から高抵抗状態に変化したMTJ素子に印加されるのを、回避できる。
(b)動作例
図9乃至図12を参照して、本実施形態のMRAMの動作例について、説明する。
図9は、本実施形態のMRAMの動作例を示すタイミングチャートである。図9において、各信号の信号レベルの遷移、配線の電位の変化、メモリセルに流れる電流及びメモリセルに印加される電圧の変化が示されている。図9において、グラフの横軸は時間に対応し、グラフの縦軸は、各波形の電圧値又は電流値に対応する。
図10乃至図12は、本実施形態のMRAMにおける、動作中のあるタイミングにおける、書き込みドライバ回路の動作状態を模式的に示す図である。
<時刻t0>
図9に示されるように、時刻t0において、MRAM1の書き込み動作が、開始される。
例えば、図1のプロセッサ900は、書き込みコマンドCMD、選択セルを示すアドレスADR、メモリセルアレイ100内に書き込まれるべきデータ(以下では、書き込みデータとよばれる)及び制御信号CNTを、本実施形態のMRAM1に転送する。
MRAM1において、I/O回路160が、コマンドCMD、アドレスADR、制御信号CNT及び書き込みデータDTを、受け取る。
I/O回路160は、コマンドCMD、アドレスADR及び制御信号CNTを、制御回路190に転送する。I/O回路160は、書き込みデータDTを書き込み回路140に転送する。
制御回路190は、コマンドCMD及びアドレスADRをそれぞれデコードする。制御回路190は、アドレスADRのデコード結果を、ロウ制御回路110及びカラム制御回路120に転送する。制御回路190は、コマンドCMDのデコード結果を、書き込み回路140に転送する。制御回路190は、制御信号CNTに基づいて、MRAM500内の各回路の動作タイミングを制御する。
書き込み回路140は、書き込みデータに基づいて、ワード線及びビット線に印加される電圧、及び、MTJ素子に対する電流の供給方向(ソース側/シンク側)を設定する。
例えば、AP書き込み動作(MTJ素子の磁化配列状態がP状態からAP状態に変化される動作)が、選択セルMC−sに対して実行される。本例において、AP書き込み動作時において、ワード線WLが高電位側(電流ソース側)に設定され、ビット線BLが低電位側(電流シンク側)に設定される。但し、STT方式の書き込み動作が用いられるMRAMにおいて、ビット線及びワード線に対するMTJ素子の接続関係(書き込み電流がMTJ素子内を流れる向き)に応じて、AP書き込み時におけるワード線の電位とビット線の電位との関係は、変わり得る。
<時刻t1>
時刻t1において、制御回路190は、制御信号ACTの信号レベルを、“L(Low)”レベルから“H(High)”レベルに変える。
“H”レベルの信号ACTによって、図6の書き込みドライバ回路141において、トランジスタTR2は、オン状態に設定される。
ノードND1が、オン状態のトランジスタTR2を介して、ノードND2に接続される。
これによって、書き込みドライバ回路141が、メモリセルアレイ100に対して活性化状態に設定される。
<時刻t2>
時刻t2において、制御回路190は、制御信号(ライトイネーブル信号)WENの信号レベルを、“L”レベルから“H”レベルに変える。
“H”レベルの信号WENによって、トランジスタTR3は、オン状態に設定される。
書き込みデータに基づいて、例えば、グローバルビット線GBL及びビット線(ローカルビット線)BLがノードND3に接続されている場合、グローバルビット線GBL及びビット線BLが、オン状態のトランジスタTR3を介して、グランド端子89Aに電気的に接続される。
それゆえ、グローバルビット線GBLの電位及びビット線BLの電位は、0Vに設定される。
<時刻t3>
時刻t3において、制御回路190は、制御信号CCの信号レベルを、“L”レベルから“H”レベルに変える。
“H”レベルの信号CCによって、トランジスタTR1は、オン状態に設定される。
これによって、電流源30は、オン状態のトランジスタTR1,TR2を介して、メモリセルMCに電気的に接続される。メモリセルMCは、オン状態のトランジスタTR3を介して、グランド端子89Aに電気的に接続されている。
書き込み電流(書き込みパルス)Iwrが、書き込みドライバ回路141からメモリセルアレイ100に出力される。書き込みドライバ回路141は、電流源30からの電流の出力時、定電流源回路として機能する。尚、電流源30は、一定の電流値を有する電流を、出力する。
これによって、セル電流Icellが、選択セルMC内に流れる。セル電流Icellは、スイッチング素子2をオン状態に設定し、MTJ素子の磁化配列状態を変える電流値(ここでは、MTJ素子1の磁化配列状態を、P状態からAP状態に変える電流値)を有する。
書き込み電流Iwrの供給によって、グローバルワード線GWLの電位は、上昇する。但し、同じワード線に接続された複数のメモリセルであっても、メモリセルアレイ100内における選択セルの座標に応じて、書き込みドライバ回路141の出力端子とワード線WLとの接続ノード(例えば、ノードND2)に近いメモリセル(Nearセル)の寄生抵抗の大きさが、書き込みドライバ回路141の出力端子とワード線との接続ノードから遠いメモリセル(Farセル)の寄生抵抗の大きさとは異なる。この寄生抵抗の大きさに応じて、Farセルの選択時におけるワード線WLの電位が、Nearセルの選択時におけるワード線WLの電位と異なる。
セル電流Icellに関して、Farセルに流れるセル電流Ifの大きさは、Nearセルに流れるセル電流Inの大きさと実質的に等しい。
時刻t3において、本実施形態のMRAMにおいて、制御回路190は、制御信号SMPの信号レベルを、“L”レベルから“H”レベルに変える。
“H”レベルの信号SMPによって、トランジスタTR5は、オン状態に設定される。これによって、容量素子32が、オン状態のトランジスタTR5を介して、ノードND1に電気的に接続される。
このとき、図10に示されるように、電流源30の出力電流は、電流Icellとして、選択セルMCに供給される。これとともに、電流Iaは、オン状態のトランジスタTR5を介して、容量素子32に供給される。それゆえ、容量素子32は、充電される。電流源(定電流源)30からの電流Iaの電流値は、セル電流Icellの電流値に応じる。
それゆえ、ノードND5の電位Vrefは、選択セルMC−sの電位に応じた値になる。したがって、電位Vrefは、メモリセルアレイ100内の選択セルMC−sの座標に応じた値になる。
尚、制御信号SMPの信号レベルの遷移は、制御信号CCの信号レベルの遷移と同時でなくともよい。
<時刻t4>
時刻t4において、制御回路190は、制御信号SMPの信号レベルを、“H”レベルから“L”レベルに変える。“L”レベルの信号SMPによって、トランジスタTR5は、オフ状態に設定される。これによって、容量素子32が、オフ状態のトランジスタTR5によって、ノードND1及び選択セルMC−sから電気的に分離される。
例えば、時刻t4(制御信号SMPを“H”レベルから“L”レベルに変えるタイミング)は、書き込み電流の供給の開始からノードND1の電位(選択セルの電位)が安定するまでの期間に基づいて、適宜設定される。
<時刻t5>
時刻t5において、制御回路190は、制御信号CVの信号レベルを“L”レベルから“H”レベルに変える。“H”レベルの信号CVによって、トランジスタTR4は、オン状態に設定される。ノードND4が、ノードND1に電気的に接続される。
<時刻t6>
時刻t6において、制御回路190は、制御信号CCの信号レベルを“H”レベルから“L”レベルに変える。“L”レベルの信号CCによって、トランジスタTR1は、オフ状態に設定される。
これよって、電流源30は、ノードND1及び選択セルMCから電気的に分離される。
アンプ31において、ノードND5の電位Vrefが、入力端子IT2に供給され、ノードND1の電位が、入力端子IT1に供給される。
容量素子32は、時刻t3から時刻t4までの期間において、充電されている。それゆえ、トランジスタTR5がオフ状態に設定された後において、ノードND5の電位Vrefは、容量素子32の充電電位(蓄積電荷量)に応じた値となる。上述のように、電位Vrefは、電流源30からの電流供給時における選択セルMC−sの電位と実質的に等しい。
アンプ31は、ノードND5の電位VrefとノードND4の電位との差に応じた出力信号Soutを、トランジスタTR6のゲートに供給する。
トランジスタTR6は、出力信号Soutの電圧値に応じた駆動力で、電源端子80BからノードND6へ電流Ibを流す。
これによって、ノードND6の電位Voutは、トランジスタTR6の出力電流Ibに応じた値に上昇する。例えば、ノードND6の電位Voutは、ノードND5の電位Vrefと同じ値を有する。Farセルに対するAP書き込みにおいて、ノードND6の電位Voutfは、Farセルに流れた電流に応じたノードND5の電位Vreffにほぼ等しい値を取り得る。Nearセルに対するAP書き込みにおいて、ノードND6の電位Voutnは、Nearセルに流れた電流に応じたノードND5の電位Vrefnにほぼ等しい値を取り得る。
この時、選択セルMC内において、セル電流Icellの電流値は、電位Voutの値に応じた値に設定される。それゆえ、セル電流Icellの電流値は、電流源30からの電流供給時における選択セルMC−sの電位に応じた値(例えば、実質的に同じ電位)になる。
このように、時刻t5以降の期間において、書き込みドライバ回路141は、電圧源として機能する。
図9の例において、時刻t5は、電流源回路300による電流の開始の時刻t3と電流源回路300による電流の供給の停止の時刻t6との間の時刻である。それゆえ、時刻t5から時刻t6までの期間において、電流源回路300からの電流と電圧源回路310からの電流の両方が、選択セルMC−sに供給される。本実施形態において、電圧源回路310からの電流の供給の期間が、電流源回路からの電流の供給の期間と重なっていても、選択セルMC−sに対する過大な電流の供給は、抑制される。
尚、制御信号CVが“H”レベルに設定される時刻t5が、制御信号CCが“L”レベルに設定される時刻t6と一致する場合、電圧源回路310による電流の開始が、電流源回路300による電流の供給の停止と同時である。
この後、セル電流Icellによって、選択セルMCにおいて、MTJ素子1の記憶層の磁化の向きが、スイッチ(反転)する。例えば、MTJ素子1の磁化配列状態は、P状態からAP状態に変わる。ここで、MTJ素子1の抵抗値は、P状態(低抵抗状態)に対応する値からAP状態(高抵抗状態)に対応する値に変化する。それゆえ、定電圧源回路310によってセル電流Icellが供給されている場合、セル電流Icellの電流値は、MTJ素子1の抵抗値の変化に応じて、低下する。
この結果として、図9の領域MSに示されるように、セル電流Icellの電流値は、MTJ素子1の抵抗値の変化に起因して、変動する。
この後、制御回路190は、各制御信号ACT,CV,WENの信号レベルを、“H”レベルから“L”レベルに、所定のタイミングで変える。
これによって、書き込みドライバ回路141は、選択セルMC−sから電気的に分離される。
以上の動作によって、MTJ素子のAP状態に関連付けられたデータが、選択セルMC−s内に書き込まれる。
以上のように、本実施形態のMRAMの書き込み動作(AP書き込み)が、終了する。
尚、本実施形態のMRAMにおいて、P書き込みは、書き込み電流の供給方向が異なるのみで、図9乃至図12で示されるAP書き込み動作と実質的に同じである。
本実施形態のMRAMの書き込み動作において、MTJ素子の磁化配列状態がAP状態(高抵抗状態)からP状態(低抵抗状態)へ変化される場合、ビット線BLからワード線WLへ向かって流れる書き込み電流/セル電流が、選択セルに供給される。この場合において、上述の動作と同様に、書き込みドライバ回路141からの書き込み電流によって、選択セルのMTJ素子の磁化配列状態が、AP状態からP状態に変化される。これによって、MTJ素子のP状態に関連付けられたデータが、選択セルに書き込まれる。
このように、本実施形態のMRAMにおいて、P書き込みとAP書き込みとは、ワード線−ビット線間の電位の関係が異なるのみである。
尚、本実施形態のMRAMの読み出し動作は、周知の読み出し動作(例えば、DC方式、参照セル方式、及び/又は自己参照方式などを用いたデータの読み出し)を適宜適用できる。それゆえ、本実施形態において、本実施形態のMRAMの読み出し動作の説明は、省略される。
(c)検証
図13を用いて、本実施形態のMRAMの書き込み動作における書き込み電流(セル電流)のより好ましい条件について、検証する。
図13は、書き込みパルスのパルス幅、書き込みエラー率、及び、書き込み確率を示すグラフである。
図13において、グラフの横軸は、書き込みパルスのパルス幅(セル電流の供給期間)に対応する。図13において、グラフの一方の縦軸は、MTJ素子の書き込みエラー率に対応し、グラフの他方の縦軸は、MTJ素子の書き込み確率(記憶層の磁化反転確率)に対応する。図13において、破線WERは、書き込みエラー率に対応し、実線WRは、書き込み確率(記憶層の磁化反転の成功率)に対応する。尚、書き込み確率が“P”で示される場合、書き込みエラー率は、“1−P”で示される。
書き込みドライバ回路が、電流源(例えば、定電流源)として、AP書き込みのための書き込みパルス(書き込み電流)を選択セルに供給している期間(図8の期間T1)において、磁化配列状態のP状態(低抵抗状態)からAP状態(高抵抗状態)への変化に起因するMTJ素子の破壊を抑制するために、MTJ素子1の記憶層の磁化反転が生じないことが望ましい。
書き込みドライバ回路が、電圧源(例えば、定電圧源)として、AP書き込みのための書き込みパルスを選択セルに供給している期間(図8の期間T2)において、データの書き込みの信頼性の向上のために、MTJ素子の磁化反転が比較的高い確率で生じることが望ましい。
図13に示されるように、書き込み確率は、書き込みパルスIwrのパルス幅の期間TAにおいて、十分低い値を有する。書き込みパルスIwrのパルス幅WPの期間TBにおいて、書き込み確率は比較的高い値を有し、書き込みエラー率は比較的低い値を有する。
図8の書き込みパルスIwrの期間T1と期間T2との境界の時刻txは、電流源の出力電流によるノードの充電電位(選択セルに対する印加電位)が安定するまでの期間であるとともに、書き込みエラー率及び書き込み確率を考慮して、設定されることが好ましい。
例えば、電流源回路300から電圧源回路310への切り替えの時刻txは、図13の時刻t1のように、ノードの電位が安定するまでの期間が確保され、且つ、書き込み確率が十分低い値(例えば、0)を有する時刻に設定されることが、好ましい。
期間T2のパルス幅は、期間T2内に書き込みエラー率が十分低い値(例えば、0)を有する時刻が存在するように設定されることが、好ましい。それゆえ、期間T2の終端が図13の時刻t2より後の時刻になるように、期間T2のパルス幅が設定されることが好ましい。
このように、本実施形態のMRAMは、書き込みドライバ回路の書き込みパルスの発生源を電流源回路から電圧源回路に切り替えて、書き込みパルスを選択セルに供給できる。
これによって、本実施形態のMRAMは、電流源を用いた書き込みパルスの供給時のMTJ素子の破壊を、抑制できる。本実施形態のMRAMは、電圧源を用いた書き込みパルスの供給時のデータの書き込みの信頼性を、確保できる。
(d)まとめ
MRAMの書き込み動作は、書き込みパルス(例えば、書き込み電流)が、メモリセルアレイ内のメモリセルに供給されることによって、実行される。
例えば、電圧源が、メモリセルアレイ内のメモリセルに対する電流の供給に用いられた場合、メモリセルアレイ内のFarセル(書き込み回路から遠いメモリセル)に供給される書き込み電流の電流値は、寄生抵抗(配線抵抗)に起因して、Nearセル(書き込み回路に近いメモリセル)に供給される書き込み電流の電流値より小さくなる。
Farセル内を流れるセル電流の電流値が、寄生抵抗に起因してMTJ素子の磁化反転しきい値より低くなると、Farセルに対する書き込みエラー(記憶層の磁化が反転しないエラー)が、生じ得る。
電圧源によって生成される書き込みパルスの電流値が、寄生抵抗に起因する電流値の低減を考慮して大きくされた場合、比較的大きなセル電流が、Nearセル内に流れる。この場合において、NearセルのMTJ素子の破壊が、生じる可能性がある。
電流源がメモリセルに対する電流の供給に用いられた場合、MTJ素子の抵抗状態(磁化配列状態)が低抵抗状態(P状態)から高抵抗状態(AP状態)に変えたメモリセルにおいて、比較的大きな電圧が、高抵抗状態に変化したMTJ素子に印加される。この場合において、MTJ素子の破壊が生じる可能性がある。
書き込み回路がメモリセルアレイの両端に設けられた場合においても、メモリセルアレイの端部側のメモリセルとメモリセルアレイの中央部側のメモリセルとの間で、同様の問題が生じ得る。
本実施形態の磁気メモリ(例えば、MRAM)の書き込み回路(書き込みドライバ回路)は、電流源回路と電圧源回路とを含む。
本実施形態の磁気メモリにおいて、書き込み動作の開始からのある時刻までの第1の期間において、書き込み回路は、電流源回路を用いて、書き込みパルスをメモリセルに供給する。第1の期間の後の第2の期間において、書き込み回路は、電圧源回路を用いて、書き込みパルスをメモリセルに供給する。
これによって、本実施形態の磁気メモリは、メモリセルアレイ内のメモリセルの場所依存性(及び寄生抵抗)に起因する書き込みエラーを低減できる。
それゆえ、本実施形態の磁気メモリは、データの書き込みの信頼性を向上できる。
また、本実施形態の磁気メモリは、書き込み動作において、磁気抵抗効果素子の抵抗状態(磁化配列状態)が低抵抗状態(P状態)から高抵抗状態(AP状態)に変化する際に、過大な電圧が磁気抵抗効果素子に印加されるのを、防止できる。
それゆえ、本実施形態の磁気メモリは、動作の実行時における磁気抵抗効果素子の破壊を、抑制できる。
以上のように、本実施形態のメモリデバイスは、特性を向上できる。
(2) 第2の実施形態
図14乃至図16を参照して、第2の実施形態のメモリデバイス及びその制御方法について、説明する。
(a)構成例
図14は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、MRAM)の構成例を示す等価回路図である。図14において、本実施形態のMRAMにおける書き込み回路の構成例が、示されている。
第1の実施形態のMRAMと同様に、図14の書き込み回路(書き込みドライバ回路)は、メモリセルアレイに、書き込みパルス(書き込み電流)を供給する。
図14に示されるように、本実施形態のMRAMにおいて、書き込み回路の書き込みドライバ回路141Aは、図7の構成に加えて、トランジスタTR7,TR8及び容量素子35を、さらに含む。
N型のトランジスタTR7の電流経路の一端は、ノードND7に接続される。トランジスタTR7の電流経路の他端は、ノードND8に接続される。制御信号OFSが、トランジスタTR7のゲートに供給される。
P型のトランジスタTR8の電流経路の一端は、ノードND7に接続される。トランジスタTR8の電流経路の他端は、電源端子80Cに接続される。電源電圧VDDが、電源端子80Cに供給される。
容量素子35の一端は、ノードND7に接続される。容量素子35の他端は、グランド端子89Dに接続される。
以下のように、本実施形態のMRAMは、容量素子35によって、容量素子32によって生成される電位に、オフセット電圧を付加することができる。
(b)動作例
図15乃至図17を参照して、本実施形態のMRAMの動作例について、説明する。
図15乃至図17は、本実施形態のMRAMにおける、動作中のあるタイミングにおける、書き込み回路(書き込みドライバ回路)の動作状態を模式的に示す図である。
第1の実施形態のMRAMと同様に、本実施形態のMRAMは、書き込み動作を開始する。
上述の図9及び図10のように、“H”レベルの制御信号CC,ACT,WENのそれぞれによって、トランジスタTR1,TR2,TR3が所定の順序でオン状態に設定される。
上述の図12に示されるように、図9の時刻t3において、トランジスタTR4はオン状態に設定される。これによって、容量素子32は、ノードND1からの電流によって、充電される。
この時、図15に示されるように、制御回路190は、制御信号OFSの信号レベルを、“L”レベルに設定する。“L”レベルの信号OFSによって、N型のトランジスタTR7は、オフ状態に設定される。それゆえ、容量素子35は、オフ状態のトランジスタTR7によって、ノードND6(及びノードND1)から電気的に分離されている。
“L”レベルの信号OFSによって、P型のトランジスタTR8は、オン状態に設定される。それゆえ、容量素子35は、オン状態のトランジスタTR8を介して、電源端子80Cに電気的に接続される。容量素子35は、電源端子80Cからの電流Ixによって、充電される。
この結果として、ノードND7の電位Voffsetは、容量素子35の充電電位に応じた値になる。
図9の時刻t4において、制御回路190は、制御信号SMPの信号レベルを、“H”レベルから“L”レベルに変える。これによって、ノードND8は、オフ状態のトランジスタTR5によって、ノードND1から電気的に分離される。
図16に示されるように、時刻t3と時刻t5の間のある時刻(例えば、時刻t4)において、制御回路190は、制御信号OFSの信号レベルを“L”レベルから“H”レベルに変える。
“H”レベルの信号OFSによって、トランジスタTR8は、オフ状態に設定される。これによって、容量素子35及びノードND7は、オフ状態のトランジスタTR8によって、電源端子80Cから電気的に分離される。
“H”レベルの信号OFSによって、トランジスタTR7は、オン状態に設定される。これによって、容量素子35は、オン状態のトランジスタTR7を介して、容量素子32に電気的に接続される。
電気的に接続された2つの容量素子32,35間で、チャージシェアが生じる。これによって、2つの容量素子32,35の充電電位の大小関係に応じて、容量素子32の充電電位が、変化し得る。
この結果として、容量素子32の充電電位の上昇又は低下に応じて、ノードND8の電位が、変化し得る。
このように、ノードND8の電位が、オフセットされる。
この後、図17のように、制御回路190は、制御信号CVの信号レベルを、“L”レベルから“H”レベルに変える。これによって、アンプ31は、ノードND4とノードND8との電位差に応じた出力信号Soutを出力する。トランジスタTR6は、出力信号Soutに応じた駆動力で、電流IbをノードND6に流す。
ノードND6の電位は、ノードND8の電位とほぼ同じ大きさに設定される。
このように、書き込みドライバ回路141の電圧源回路310からの書き込み電流によって、セル電流Icellが、選択セルMC−sに供給される。
これによって、書き込みデータ(例えば、MTJ素子1のAP状態に関連付けられた)が、選択セルMC−s内のMTJ素子1に、書き込まれる。
上述のように、制御信号のそれぞれが、所定のタイミングで“L”レベルに設定される。
以上のように、本実施形態のMRAMの書き込み動作(例えば、AP書き込み)が、終了する。
(c)まとめ
本実施形態のMRAMにおいて、定電流源回路からの出力による容量素子の充電電位に対して、オフセット値が、付加される。
MTJ素子及びメモリセルアレイの構成に応じて、定電流源回路から定電圧源回路への切り替えのためのパルス幅(期間T1)が、図13を用いて説明したような書き込みエラー率及び電位の安定期間に関して、好ましい条件(パルス幅、時刻)に設定できない場合がある。
例えば、定電流源回路300による書き込みパルスの供給期間T1において、十分低い書き込み確率を実現するために、書き込みパルスの電流値が、書き込み確率が十分低い値になるように比較的低い値(例えば、MTJ素子の磁化反転しきい値より低い値)に設定される。
期間T1において、選択セルに流れるセル電流の電流値は、小さくなる。
この結果として、AP書き込み時に、期間T1において、MTJ素子の抵抗状態における低抵抗状態から高抵抗状態への変化が、ほぼ生じなくなる。
但し、セル電流の低下に伴って、ノードND1の電位(選択セルの電位)が安定せずに、電流源回路の出力によって充電される容量素子の充電電位が、低下する可能性がある。容量素子の充電電位が低下した場合、期間T2における電圧源回路による書き込みパルスの供給時において、電流値の不足により、書き込みエラー率が上昇する可能性がある。
本実施形態のMRAMにおいて、充電電位の低下分が、オフセット電圧によって、補われる。これによって、ノードND4の電位が、P書き込みのためのセル電位程度に上昇する。この結果として、期間T2において、選択セル内に流れるセル電流は、磁化反転しきい値以上の電流値を有する。
それゆえ、本実施形態のMRAMは、期間T2において、比較的高い書き込み率を実現できる。
このように、本実施形態のMRAMは、定電流源回路から定電圧源回路への切り替え時間の余裕度を、確保できる。
以上のように、本実施形態のMRAMは、データの書き込みの信頼性を向上できる。
(3) 第3の実施形態
図18を参照して、第3の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
図18は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、MRAM)の構成例を示す図である。
図18に示されるように、本実施形態において、書き込み回路140は、モニタ回路149を含む。
モニタ回路149は、書き込みドライバ回路141に接続される。モニタ回路149は、書き込みドライバ回路141内のノードND1の電位をモニタする。モニタ回路149は、ノードND1の電位のモニタ結果に基づいて、制御信号SMPの信号レベルを制御する。
例えば、選択セルMC−s及び容量素子32に対する定電流源回路300からの電流の供給が開始された後、モニタ回路149は、ノードND1の電位がある基準値(例えば、ノードND1の電位が安定したことを保証可能な値)に達したのを検知する。モニタ回路149の検知結果に基づいて、制御回路190は、ノードND1の電位における基準値の検知のタイミングにおいて、制御信号SMPの信号レベルを“H”レベルから“L”レベルに変える。
これによって、容量素子32が、ノードND1から電気的に分離される。
尚、モニタ回路149は、図14の書き込みドライバ回路141AのノードND1の電位をモニタするように、書き込みドライバ回路141Aに接続されてもよい。
モニタ回路149は、制御回路190内の回路/機能であってもよい。
以上のように、第3の実施形態のメモリデバイスは、第1及び第2の実施形態と同様に、メモリデバイスの特性を向上できる。
(4) 第4の実施形態
図19乃至図22を参照して、第4の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
(a) 構成例
図19を参照して、本実施形態のメモリデバイスの構成例について、説明する。
図19は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、MRAM)の構成例を示す図である。
図19に示されるように、トランジスタTR2の電流経路の端子は、ノードND2、グローバルビット線GBL及ビット線BLを介して、メモリセルMCに接続される。
トランジスタTR3の電流経路の一端は、ノードND3A、グローバルワード線GWL及びワード線WLを介して、メモリセルMCに接続される。トランジスタTR3の電流経路の他端は、グランド端子89Aに接続される。
トランジスタTR4の電流経路の一端は、ノードND2、グローバルビット線GBL及ビット線BLを介して、メモリセルMCに接続される。トランジスタTR4の電流経路の他端は、グランド端子89Dに接続される。
アンプ31の一方の入力端子(非反転入力端子)IT1は、ノードND4Aに接続される。ノードND4Aは、ノードND6に接続される。
トランジスタTR9の電流経路の一端は、ノードND4Aを介して、アンプ31の入力端子IT1に接続される。トランジスタTR9の電流経路の他端は、ノードND3B、グローバルワード線GWL及びワード線WLを介して、選択セルに接続される。
制御信号CVAが、トランジスタTR9のゲートに供給される。制御信号CVAの信号レベルに応じて、トランジスタTR9のオン/オフが制御される。トランジスタTR4に対する制御信号CVが、トランジスタTR9に対する制御信号に、用いられてもよい。
容量素子32は、トランジスタTR2,TR5を介して、ノードND2、グローバルビット線GBL及ビット線BLに接続される。
本実施形態のMRAMにおいて、AP書き込み動作時に、電流源回路300は、トランジスタTR1,TR2を介して、グローバルビット線GBL及びビット線BLを介して、メモリセル(選択セル)に接続される。
電流源30は、電流Izを出力する。電流Izは、AP書き込みのための磁化反転しきい値以上の電流値を有する。上述の実施形態と同様に、選択セルに対するAP書き込み時、電流源回路300からの電流によって、容量素子32が、選択セルの電位程度に、充電される。
本実施形態のMRAMにおいて、AP書き込み時において、電流源30からの電流Icellaは、選択セルに対して、MTJ素子の磁化配列状態がAP状態からP状態へ変える方向(本実施形態では、ビット線BLからワード線WLへ向かう方向)に流れる。それゆえ、AP書き込み時において、P状態のMTJ素子1の磁化配列状態は、変化しない。
但し、この場合における容量素子32の充電電位は、P状態のMTJ素子にAP書き込みの書き込み電流(ワード線WLからビット線BLへ向かう方向に流れる電流)を流した場合の充電電位と実質的に同じである。
容量素子32の充電電位に応じた電圧源回路310からの出力によって、書き込み電流Icellbが、選択セルに供給される。電流Icellbは、選択セルに対して、MTJ素子の磁化配列状態がP状態からAP状態へ変える方向(本実施形態では、ワード線WLからビット線BLへ向かう方向)に流れる。
この書き込み電流Icellbによって、MTJ素子1の磁化配列状態が、P状態(低抵抗状態)からAP状態(高抵抗状態)へ変化する。
(b) 動作例
図20乃至図22を参照して、本実施形態のMRAMの動作例について、説明する。
図20乃至図22は、本実施形態のMRAMにおける、動作中のあるタイミングにおける、書き込み回路(書き込みドライバ回路)の動作状態を模式的に示す図である。
図20に示されるように、AP書き込み時において、トランジスタTR4,TR9は、オフ状態に設定される。オフ状態のトランジスタTR9によって、アンプ31の入力端子IT1は、選択セルから電気的に分離される。
AP書き込み時において、トランジスタTR1,TR2,TR3が、オン状態に設定される。電流源回路300は、オン状態のトランジスタTR1,TR2,TR3を介して、選択セルに電気的に接続される。
電流源30からの電流に応じたセル電流Icellaが、選択セルMC−s内に流れる。また、電流源回路300からの電流は、ノードND1及びトランジスタTR1,TR5を介して、容量素子32に供給される。
本実施形態において、電流Icellaは、ビット線BLからワード線WLへ向かう方向に流れる。本実施形態において、電流Icellaの流れる方向は、MTJ素子1の磁化配列状態をAP状態からP状態に変える方向に対応する。
AP書き込み時において、MTJ素子1の磁化配列状態は、P状態である。それゆえ、MTJ素子の磁化配列状態をP状態に変える方向の電流が、P状態のMTJ素子1内に流れたとしても、MTJ素子1の磁化配列状態(抵抗状態)は、変化しない。
P状態のMTJ素子1に流れる電流の電流値は、AP書き込みのための電流源からの電流の電流値である。
それゆえ、図20の場合における容量素子32の充電電位は、MTJ素子1の磁化配列状態をP状態からAP状態へ変える方向へ流れる電流がAP書き込みの電流源30からP状態のMTJ素子1に供給される場合における容量素子の充電電位と同じである。このように、本実施形態において、P状態のMTJ素子を含む選択セルのセル電位は、MTJ素子の磁化配列をP状態に変える方向に流れる書き込み電流(セル電流)Icellaを用いて、容量素子32にサンプリングされる。
図21に示されるように、ノードND1の電位が安定したタイミング(例えば、図9の時刻t4)で、トランジスタTR5がオフ状態に設定される。これによって、容量素子32が、選択セルMC−sから電気的に分離される。
図22に示されるように、トランジスタTR1,TR2,TR3はオフ状態に設定される。これによって、電流源30は、選択セルMC−sから電気的に分離される。
制御回路190は、信号CVAの信号レベルを“L”レベルから“H”レベルへ変える。“H”レベルの信号CVAが、トランジスタTR9のゲートに供給される。これによって、トランジスタTR9が、オン状態に設定される。
これによって、電圧源回路310からの電流Iyが、選択セルMC−sに供給される。
電流Icellbが、MTJ素子1内を流れる。電流Icellbは、ワード線WLからビット線BLへ向かう方向に流れる。本実施形態において、電流Icellbの流れる方向は、MTJ素子1の磁化配列状態をP状態からAP状態に変える方向に対応する。
これによって、MTJ素子1の磁化配列状態は、P状態からAP状態に変わる。
電流Icellbは、オン状態のトランジスタTR4を介して、グランド端子89Dに供給される。
所定の期間において、書き込み電流が選択セルに供給された後、トランジスタTR4,TR9が、オフ状態に設定される。電圧源回路310が、選択セルMC−sから電気的に分離される。
以上の動作によって、MTJ素子のAP状態に関連付けられたデータが、選択セルMC−s内に書き込まれる。
以上のように、本実施形態のMRAMの書き込み動作(AP書き込み)が、終了する。
尚、本実施形態のMRAMにおいて、P書き込みは、電流源回路300を用いて、実行されてもよい。電流源回路300内に、P書き込みのための電流源(図示せず)が、AP書き込みのための電流源30とは別途に、設けられてもよい。例えば、P書き込みのための電流源の出力電流の電流値は、AP書き込みのための電流源30の出力電流より小さい。
(c) まとめ
本実施形態のメモリデバイスにおいて、容量素子の充電時に、電流源回路300からの電流は、MTJ素子の磁化配列状態をAP状態からP状態に変える方向へ流れる。
それゆえ、本実施形態において、AP書き込みにおける電流源からの電流の供給時に、P状態のMTJ素子の磁化配列状態は、変化しない。
この結果として、本実施形態のメモリデバイスにおいて、電流源(定電流源)からの電流の供給時に、MTJ素子の破壊は、生じない。
したがって、本実施形態のメモリデバイスは、信頼性を向上できる。
(5) 変形例
図23及び図24を参照して、実施形態のメモリデバイスの変形例を説明する。
図23は、実施形態のメモリデバイスの変形例を示す模式図である。
図23に示されるように、本変形例のメモリデバイス(例えば、MRAM)は、AP書き込みのための書き込みドライバ回路141と、P書き込みのための書き込みドライバ回路141Zとを含む。
本変形例において、P書き込みのための書き込みドライバ回路141Zの内部構成は、AP書き込みのための書き込みドライバ回路141の内部構成と異なる。
書き込みドライバ回路141は、MTJ素子1の磁化配列状態をP状態からAP状態に変える書き込み動作時に、書き込みパルスをメモリセルに供給する。
書き込みドライバ回路141Zは、MTJ素子の磁化配列状態をAP状態からP状態に変える書き込み動作時に、書き込みパルスをメモリセルに供給する。
MTJ素子1の磁化配列状態をAP状態からP状態に変える書き込み動作時において、大きい電圧が書き込み電流の供給時にメモリセルに印加される可能性は、MTJ素子1の磁化配列状態をP状態からAP状態に変える書き込み動作に比較して、低い。
それゆえ、書き込みドライバ回路141Zは、定電流源回路390のみを含む回路でもよい。
書き込みドライバ回路141Zは、電流源30Z、トランジスタTR1Z,TR2Z,TR3Zを含む。
電流源30Zの一端は、電源端子80Zに接続される。電流源30Zの他端は、ノードNDAに接続される。
N型のトランジスタTR1Zの電流経路の一端は、電流源30Zの他端に接続される。トランジスタTR1Zの電流経路の他端は、ノードNDAに接続される。制御信号CCZが、トランジスタTR1Zのゲートに供給される。
N型のトランジスタTR2Zの電流経路の一端は、ノードNDAに接続される。トランジスタTR2Zの電流経路の他端は、ノードND3を介して、グローバルビット線GBL及びビット線BLに接続される。制御信号ACTZが、トランジスタTR2Zのゲートに供給される。
N型のトランジスタTR3Zの電流経路の一端は、ノードND2を介してグローバルワード線GWL及びワード線WLに接続される。トランジスタTR3Zの電流経路の他端は、グランド端子89Dに接続される。制御信号(ライトイネーブル信号)WENZが、トランジスタTR3Zのゲートに供給される。
ノードND3は、書き込みドライバ回路141に関して、電流のソース側の端子となる。ノードND2は、書き込みドライバ回路141に関して、電流のシンク側の端子となる。
制御回路190は、P書き込みの実行時において、制御信号CCZ,ACTZ,WENZの信号レベルを、図7の時刻t1,t2、t3と実質的に同じタイミングで、“L”レベルから“H”レベルに変える。
これによって、P書き込みのためのセル電流IcellZが、ビット線BLからワード線WLに向かう方向に流れる。
尚、図7又は図14の書き込みドライバ回路141,141Aを用いたP書き込み時において、書き込み電流(セル電流)が、定電圧源回路310からの電流の供給無し(回路310の駆動無し)に、定電流源回路300のみによって、選択セルMC−sに供給されてもよい。但し、図7又は図14のドライバ回路141,141Aを用いたP書き込みにおいて、P書き込みのための書き込み電流が流れる方向は、AP書き込みのための書き込み電流が流れる方向の反対である。それゆえ、図7又は図14において、P書き込み時、定電流源回路300がグローバルビット線GBL(及びビット線BL)に接続され、トランジスタTR3が、グローバルワード線GWL(及びワード線WL)に接続される。
本変形例のメモリデバイスは、上述の各実施形態と同様に、メモリデバイスの特性を向上できる。
図24は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、MRAM)の別の変形例を示す模式図である。
図24に示されるように、書き込みドライバ回路141において、電圧源回路310からの電流の供給の開始のタイミング(時刻t5A)が、電流源回路300からの電流の供給の停止のタイミング(時刻t6)より後でもよい。
この場合において、所定の期間T3が、電流源回路300からの電流の供給期間T1と電圧源回路310からの電流の供給期間T2との間に、設けられる。例えば、書き込み電流(セル電流Icell)の電流値は、所定の期間において所望の電流値以下となる。
この場合においても、本変形例のメモリデバイスは、上述の各実施形態と同様に、メモリデバイスの特性を向上できる。
(6) その他
本実施形態のメモリデバイスは、面内磁化型の磁気抵抗効果素子が、メモリ素子に用いられてもよい。面内磁化型の磁気抵抗効果素子(例えば、MTJ素子)において、各磁性層は、面内磁気異方性を有する。各磁性層の磁化容易軸方向は、磁性層の層面に平行である。各磁性層は、層面に対して平行な磁化を有する。各磁性層の磁化の方向は、磁性層の配列方向に対して垂直である。
実施形態のメモリデバイスにおいて、メモリセル及びメモリセルアレイの構成は、図25乃至図4の例に限定されない。例えば、本実施形態のメモリデバイスにおいて、電界効果トランジスタを有するメモリセルが、用いられてもよい。電界効果トランジスタ(以下では、セルトランジスタとよばれる)は、メモリセルのスイッチング素子として、機能する。メモリセルは、ビット線ペアを形成する2つのビット線と、ワード線とに接続される。セルトランジスタの電流経路の一端は、第1のビット線に接続され、セルトランジスタの電流経路の他端は、磁気抵抗効果素子の一端に接続され、磁気抵抗効果素子の他端は、第2のビット線(ソース線)に接続される。セルトランジスタのゲートは、ワード線に接続される。
本実施形態のメモリデバイスは、PCM/PCRAM(相変化メモリ)、又は、ReRAM(抵抗変化メモリ)でもよい。
本実施形態において、「接続」との記載は、2つの構成要素が他の要素を介さずに直接的に接続された場合に限らず、2つの構成要素が他の要素を介して間接的に接続された場合も、その構成要素間の関係に応じて適宜含み得る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:メモリ素子、2:スイッチング素子、100:メモリセルアレイ、140:書き込み回路、141:書き込みドライバ回路。

Claims (9)

  1. 第1の配線と、
    第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に電気的に接続され、可変抵抗素子を含むメモリセルと、
    電流源回路と電圧源回路とを含み、書き込みパルスを用いて前記メモリセルにデータを書き込む書き込み回路と、
    を具備し、
    前記書き込み回路は、
    前記書き込みパルスの供給の開始の第1の時刻から第2の時刻までの第1の期間において、前記電流源回路を用いて、前記書き込みパルスを前記メモリセルに供給し、
    第3の時刻から前記書き込み電流の供給の停止の第4の時刻までの第2の期間において、前記電圧源回路を用いて、前記書き込みパルスを前記メモリセルに供給する、
    メモリデバイス。
  2. 前記書き込み回路は、
    電流源と第1のノードとの間に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1のノードと前記メモリセルとの間に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のノードと第2のノードとの間に電気的に接続された第3のトランジスタと、
    前記第2のノードに電気的に接続された第1の容量素子と、
    前記第1のノードと第3のノードとの間に電気的に接続された第4のトランジスタと、
    前記第2のノードに電気的に接続された第1の入力端子と、前記第3のノードに接続された第2の入力端子と、出力端子とを有するアンプと、
    前記出力端子に電気的に接続されたゲートと、前記第3のノードに電気的に接続された電流経路の一端を有する第5のトランジスタと、
    前記第3のノードに電気的に接続された抵抗素子と、
    を含む、
    請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記第1の期間において、
    前記電流源が、オン状態の前記第1のトランジスタを介して、前記第1のノードに電気的に接続され、
    前記電流源の出力電流に基づく前記書き込みパルスが、オン状態の前記第1及び第2のトランジスタを介して前記メモリセルに供給され、前記第1の容量素子が、オン状態の前記第3のトランジスタを介して、前記第1のノードに電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタがオフ状態に設定された後、前記アンプは、前記第2のノードと前記第1のノードとの電位差に基づく第1の信号を、前記出力端子から前記第5のトランジスタのゲートに出力し、
    前記第5のトランジスタの出力電流に基づく前記書き込みパルスが、前記第4のトランジスタを介して、前記メモリセルに供給される、
    請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記第2のノードと第4のノードとの間に電気的に接続された第6のトランジスタと、
    前記第4のノードと電圧端子との間に電気的に接続された第7のトランジスタと、
    前記第4のノードに電気的に接続された第2の容量素子と、
    をさらに具備し、
    前記第1の期間において、前記第2の容量素子は、オフ状態の前記第6のトランジスタによって、前記第2のノードから電気的に分離され、オン状態の前記第7のトランジスタを介して前記電圧端子によって充電され、
    前記アンプが前記第1の信号を出力する前に、前記第2の容量素子は、オン状態の前記第6のトランジスタを介して、前記第1の容量素子に電気的に接続される、
    請求項3に記載のメモリデバイス。
  5. 前記第3の時刻は、前記第2の時刻と揃う、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  6. 前記第3の時刻は、前記第1の時刻と前記第2の時刻との間の時刻である、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  7. 前記第3の時刻は、前記第2の時刻の後の時刻である、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  8. 前記書き込みパルスは、前記第1の期間において前記可変抵抗素子の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態に変える方向に前記可変抵抗素子内を流れ、前記第2の期間において前記可変抵抗素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態に変える方向に流れる、
    請求項1に記載のメモリデバイス。
  9. 前記可変抵抗素子は、磁気抵抗効果素子であり、
    前記書き込みパルスは、前記磁気抵抗効果素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変える、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
JP2019054203A 2019-03-22 2019-03-22 メモリデバイス Pending JP2020155186A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054203A JP2020155186A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 メモリデバイス
CN201910823642.4A CN111724844B (zh) 2019-03-22 2019-09-02 存储器装置
TW108131482A TWI752346B (zh) 2019-03-22 2019-09-02 記憶體裝置
US16/566,396 US11074954B2 (en) 2019-03-22 2019-09-10 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054203A JP2020155186A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155186A true JP2020155186A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72516078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054203A Pending JP2020155186A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 メモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11074954B2 (ja)
JP (1) JP2020155186A (ja)
CN (1) CN111724844B (ja)
TW (1) TWI752346B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161201A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021047950A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2021150497A (ja) 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2022051409A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 可変抵抗型記憶装置
JP2023044034A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608790B2 (en) * 2001-12-03 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Write current compensation for temperature variations in memory arrays
WO2003096432A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Impinj, Inc. Pseudo-nonvolatile direct-tunneling floating-gate device
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US7443710B2 (en) 2004-09-28 2008-10-28 Spansion, Llc Control of memory devices possessing variable resistance characteristics
US7460389B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-02 International Business Machines Corporation Write operations for phase-change-material memory
JP4855821B2 (ja) * 2006-04-12 2012-01-18 株式会社東芝 磁気記憶装置
US8723557B2 (en) * 2010-06-07 2014-05-13 Grandis, Inc. Multi-supply symmetric driver circuit and timing method
GB2493026A (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Nvidia Corp Method of spreading a clock signal using a variable delay
JP5655173B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 クロスポイント型不揮発性記憶装置とその駆動方法
US8953387B2 (en) * 2013-06-10 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for efficient write in a cross-point array
JP2015065235A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 磁気記憶装置及び半導体集積回路
KR102161739B1 (ko) * 2014-07-15 2020-10-05 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US9583171B2 (en) * 2015-03-11 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Write driver circuits for resistive random access memory (RAM) arrays
JP6363543B2 (ja) 2015-03-20 2018-07-25 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体メモリ
US9601176B2 (en) 2015-03-20 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory
US9659647B1 (en) 2016-02-05 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for programming a memory cell having a programmable resistance
JP2018085155A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ
JP2018163710A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202036563A (zh) 2020-10-01
US11074954B2 (en) 2021-07-27
TWI752346B (zh) 2022-01-11
CN111724844A (zh) 2020-09-29
US20200302989A1 (en) 2020-09-24
CN111724844B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111724844B (zh) 存储器装置
CN108630265B (zh) 半导体存储装置
US8634232B2 (en) Write driver circuit for MRAM, MRAM and layout structure thereof
CN100483543C (zh) 磁性随机处理存储器装置
JP6829831B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US9502106B2 (en) Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP2008310868A (ja) 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法
JP2010061743A (ja) 半導体記憶装置
US10192604B2 (en) Semiconductor memory device
JP2003178573A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2010092521A (ja) 半導体記憶装置
US20170069380A1 (en) Memory device
JP6672224B2 (ja) 磁気メモリ
CN107851451A (zh) 阻变型存储器
JP2022049383A (ja) メモリデバイス
CN108028059B (zh) 半导体存储器件
JP6705034B2 (ja) 磁気メモリ
CN112542191B (zh) 存储器件
US20240112732A1 (en) Memory device
US9984736B2 (en) Magnetic storage device and memory system