JP2020153947A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153947A
JP2020153947A JP2019055503A JP2019055503A JP2020153947A JP 2020153947 A JP2020153947 A JP 2020153947A JP 2019055503 A JP2019055503 A JP 2019055503A JP 2019055503 A JP2019055503 A JP 2019055503A JP 2020153947 A JP2020153947 A JP 2020153947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductive block
signal
line pattern
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206140B2 (ja
Inventor
正樹 野口
Masaki Noguchi
正樹 野口
孝弘 永田
Takahiro Nagata
孝弘 永田
健 大和
Takeshi Yamato
健 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2019055503A priority Critical patent/JP7206140B2/ja
Priority to TW109106908A priority patent/TWI722811B/zh
Priority to US16/811,453 priority patent/US11204368B2/en
Priority to DE102020107546.4A priority patent/DE102020107546A1/de
Publication of JP2020153947A publication Critical patent/JP2020153947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206140B2 publication Critical patent/JP7206140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/045Sockets or component fixtures for RF or HF testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06705Apparatus for holding or moving single probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子部品のバンドパス特性を正確に検査する。【解決手段】第1信号線パターン210は、一端が第1コネクタ212に電気的に接続されている。第2信号線パターン220は、一端が第2コネクタ222に電気的に接続されている。第2信号線パターン220は、他端が第1信号線パターン210の他端と対向している。導電性ブロック100は、凸部106を有している。導電性ブロック100の凸部106は、導電性パターン230のうちの、配線基板200の第1信号線パターン210の上記他端及び第2信号線パターン220の上記他端の間に位置する第3部分に電気的に接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、検査装置に関する。
近年、例えば特許文献1に記載されているように、電子部品、例えば、高周波デバイス(例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ)を検査する検査装置が開発されている。この検査装置は、伝送路が形成された配線基板を備えている。電子部品の端子は、配線基板の伝送路に電気的に接続されている。
特許文献2には、電子部品(例えば、集積回路(IC))を検査するために用いられる検査ソケットの一例について記載されている。検査ソケットは、導電性のノイズ遮蔽本体及び複数の信号プローブを有している。各信号プローブは、ノイズ遮蔽本体に形成された穴に挿入されている。各信号プローブの両端は、ノイズ遮蔽本体から露出している。ノイズ遮蔽本体は、隣り合う信号プローブのそれぞれの一端の間にノイズ遮断壁を有している。
特開2007−85801号公報 特表2018−529951号公報
電子部品を検査するための検査装置には、配線基板上に搭載された導電性もしくは樹脂製のブロック(例えば、金属ソケット)上に電子部品を搭載して、電子部品のバンドパス特性を正確に検査することが要求される場合がある。例えば、特許文献1には、配線基板上に導電性もしくは樹脂製のブロックが搭載されることについて記載されていない。特許文献2には、ノイズ遮蔽本体の各信号プローブが配線基板にどのように接続されるかについて記載されていない。
本発明の目的の一例は、電子部品のバンドパス特性を正確に検査することにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
本発明の一態様は、
電子部品を検査するための検査装置であって、
一端が第1コネクタに電気的に接続された第1信号線パターンと、一端が第2コネクタに電気的に接続され、他端が前記第1信号線パターンの他端と対向する第2信号線パターンと、前記第1信号線パターンの両側に位置する第1部分と、前記第2信号線パターンの両側に位置する第2部分と、前記第1信号線パターンの前記他端及び前記第2信号線パターンの前記他端の間に位置する第3部分と、を含む導電性パターンと、を有する配線基板と、
前記配線基板上に位置しており、前記電子部品が搭載される導電性ブロックと、前記導電性ブロックに形成された第1穴に挿入されており、前記配線基板の前記第1信号線パターンを前記電子部品の第1信号端子に電気的に接続する第1信号プローブと、前記導電性ブロックに形成された第2穴に挿入されており、前記配線基板の前記第2信号線パターンを前記電子部品の第2信号端子に電気的に接続する第2信号プローブと、前記導電性ブロックに形成された接地穴に挿入されており、前記配線基板の前記導電性パターンを前記電子部品の接地端子に電気的に接続する接地プローブと、を有する検査ソケットと、
を備え、
前記導電性ブロックは、前記導電性パターンの前記第3部分に電気的に接続された凸部を含む、検査装置である。
本発明の一態様によれば、電子部品のバンドパス特性を正確に検査することができる。
実施形態に係る検査装置の斜視図である。 図1に示した検査ソケットの拡大図である。 図2から検査ソケットを取り除いた図である。 導電性ブロック上に電子部品を搭載する方法の一例を説明するための図である。 図4の変形例を示す図である。 図2の変形例を示す図である。 実施形態に係る検査装置、比較形態に係る検査装置及び参考形態に係る検査装置のそれぞれの周波数特性を示すグラフである。 実施形態に係る検査装置について異なる距離dにおける周波数特性を示すグラフである。 実施形態に係る検査装置、比較形態に係る検査装置及び参考形態に係る検査装置のそれぞれの反射損失を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る検査装置20の斜視図である。図2は、図1に示した検査ソケット10の拡大図である。図2では、導電性ブロック100内の構造を点線で描いている。図3は、図2から検査ソケット10を取り除いた図である。図1〜図3において、X方向は、検査装置20(特に、配線基板200)の長さ方向を示し、Y方向は、検査装置20(特に、配線基板200)の幅方向を示し、Z方向は、検査装置20の高さ方向を示す。
図1から図3を用いて、検査装置20の概要を説明する。検査装置20は、電子部品300を検査するための装置である。検査装置20は、検査ソケット10、配線基板200、第1コネクタ212、第2コネクタ222を備えている。配線基板200は、第1信号線パターン210、第2信号線パターン220及び導電性パターン230を有している。第1信号線パターン210は、一端が第1コネクタ212に電気的に接続されている。第2信号線パターン220は、一端が第2コネクタ222に電気的に接続されている。第2信号線パターン220は、他端が第1信号線パターン210の他端と対向している。導電性パターン230は、第1信号線パターン210のY方向両側に位置する第1部分、第2信号線パターン220のY方向両側に位置する第2部分及び第1信号線パターン210の上記他端と第2信号線パターン220の上記他端との間に位置する第3部分を含んでいる。検査ソケット10は、導電性ブロック100、第1信号プローブ110、第2信号プローブ120、接地プローブ130及び誘電体部材140を有している。導電性ブロック100は、配線基板200上に位置している。導電性ブロック100には、電子部品300が搭載される。第1信号プローブ110は、導電性ブロック100に形成された第1穴112に挿入されており、配線基板200の第1信号線パターン210を電子部品300の第1信号端子310に電気的に接続する。第2信号プローブ120は、導電性ブロック100に形成された第2穴122に挿入されており、配線基板200の第2信号線パターン220を電子部品300の第2信号端子320に電気的に接続する。接地プローブ130は、導電性ブロック100に形成された接地穴132に挿入されており、配線基板200の導電性パターン230を電子部品300の接地端子330に電気的に接続する。導電性ブロック100は、Z方向に突出する凸部106を含んでいる。導電性ブロック100の凸部106は、導電性パターン230のうちの、配線基板200の第1信号線パターン210の上記他端及び第2信号線パターン220の上記他端の間に位置する第3部分に電気的に接続されている。
本実施形態によれば、電子部品300のバンドパス特性を正確に検査することができる。具体的には、導電性ブロック100の凸部106がない場合、配線基板200の第1信号線パターン210及び第2信号線パターン220の間の電気的な結合量が増加し、検査装置20が影響を受け得る(例えば、検査装置20による電子部品300の検査において遮断帯域の信号の強度が高くなり得る)。これに対して、本実施形態においては、第1信号線パターン210及び第2信号線パターン220の間の電気的結合量が導電性ブロック100の凸部106によって電子部品のバンドパス特性を検査可能な量までに抑えられる。したがって、電子部品300のバンドパス特性を正確に検査することができる。
図1から図3を用いて、配線基板200の詳細を説明する。
第1信号線パターン210、第2信号線パターン220及び導電性パターン230は、物理的に互いに離間している。
図1から図3に示す例において、配線基板200は、一方向(図1内のX方向)に延伸している。第1信号線パターン210及び第2信号線パターン220のそれぞれは、この一方向に延伸しており、かつこの一方向に並んでいる。上述したように、導電性パターン230は、第1信号線パターン210のY方向両側に位置する部分、第2信号線パターン220のY方向両側に位置する部分及び第1信号線パターン210の上記他端と第2信号線パターン220の上記他端との間に位置する部分を含んでいる。ただし、第1信号線パターン210、第2信号線パターン220及び導電性パターン230の形状は、図1から図3に示す例に限定されない。
第1信号線パターン210、第2信号線パターン220及び導電性パターン230は、導電体からなっている。この導電体は、例えば、金属(例えば、銅)である。
配線基板200の一端には、第1コネクタ212が取り付けられており、配線基板200の他端には、第2コネクタ222が取り付けられている。第1コネクタ212は、第1信号線パターン210に電気的に接続されており、第2コネクタ222は、第2信号線パターン220に電気的に接続されている。第1コネクタ212及び第2コネクタ222は、測定器(不図示)に接続されている。第1コネクタ212及び第2コネクタ222のそれぞれは、例えば、同軸コネクタである。
図1から図3を用いて、検査ソケット10の詳細を説明する。
導電性ブロック100は、第1面102(上面)及び第2面104(下面)を含んでいる。電子部品300は、導電性ブロック100の第1面102上に搭載される。導電性ブロック100の第2面104は、第1面102のZ方向反対側にある。第2面104は、第1領域104a及び第2領域104bを含んでいる。凸部106は、第1領域104a及び第2領域104bの間にあって第1面102の反対側に向けて突出している。X方向(図1)における凸部106の幅は、広くすることができる。X方向(図1)における凸部106の幅が広くなるほど、凸部106により、配線基板200の第1信号線パターン210及び第2信号線パターン220の間の電気的な結合量を減少させることができる。
導電性ブロック100は、例えば、金属ブロックであり、より具体的には、例えば、金メッキされた真鍮ブロックにすることができる。
第1信号プローブ110は、第2面104の第1領域104aから第1面102のうちの第1領域104aのZ方向反対部分にかけて導電性ブロック100に形成された第1穴112に挿入されている。さらに、第1信号プローブ110は、第1穴112に埋め込まれたインシュレータ114によって保持されている。第1信号プローブ110及び第1穴112は、同軸構造を有している。第1信号プローブ110の一端(下端)は、配線基板200の第1信号線パターン210に接続され、第1信号プローブ110の他端(上端)は、電子部品300の第1信号端子310に接続されている。具体的には、第1信号プローブ110の一端(下端)は、配線基板200の第1信号線パターン210に接触させることができ、第1信号プローブ110の他端(上端)は、電子部品300の第1信号端子310に接触させることができる。第1信号プローブ110は、第1信号プローブ110の両端のうちの少なくとも一方を弾性的に移動させるための弾性体(例えば、スプリング)を含んでいる。
第2信号プローブ120は、第2面104の第2領域104bから第1面102のうちの第2領域104bのZ方向反対部分にかけて導電性ブロック100に形成された第2穴122に挿入されている。さらに、第2信号プローブ120は、第2穴122に埋め込まれたインシュレータ124によって保持されている。第2信号プローブ120及び第2穴122は、同軸構造を有している。第2信号プローブ120の一端(下端)は、配線基板200の第2信号線パターン220に接続され、第2信号プローブ120の他端(上端)は、電子部品300の第2信号端子320に接続されている。具体的には、第2信号プローブ120の一端(下端)は、配線基板200の第2信号線パターン220に接触させることができ、第2信号プローブ120の他端(上端)は、電子部品300の第2信号端子320に接触させることができる。第2信号プローブ120は、第2信号プローブ120の両端のうちの少なくとも一方を弾性的に移動させるための弾性体(例えば、スプリング)を含んでいる。
導電性ブロック100の第1面102(上面)側には、2つの凹部102aが形成されている。一方の凹部102aの底面からは、第1信号プローブ110の一端(上端)が突出しており、もう一方の凹部102aの底面からは、第2信号プローブ120の一端(上端)が突出している。このようにすることで、電子部品300の第1信号端子310及び第2信号端子320が導電性ブロック100に短絡することを防ぐことができる。凹部102aの配置は、図2に示す例に限定されない。例えば、図2に示す2つの凹部102aは、相互に繋がっていてもよい。さらに、第1信号プローブ110及び第2信号プローブ120のうちの一方のみの一端(上端)が凹部102aから突出していてもよい。
図2に示す例では、複数の接地プローブ130のそれぞれが導電性ブロック100に形成された複数の接地穴132のそれぞれに挿入されている。特に図2に示す例では、第1信号プローブ110の両側に2つの接地プローブ130が位置しており、第2信号プローブ120の両側にさらに2つの接地プローブ130が位置している。ただし、接地プローブ130の配置は、図2に示す例に限定されない。接地プローブ130の一端は、配線基板200の導電性パターン230に接続され、接地プローブ130の他端は、電子部品300の接地端子330に接続されている。具体的には、接地プローブ130の一端は、配線基板200の導電性パターン230に接触させることができ、接地プローブ130の他端は、電子部品300の接地端子330に接触させることができる。接地プローブ130の外側面は、接地穴132の内側面に接触していてもよい。接地プローブ130は、接地プローブ130の両端のうちの少なくとも一方を弾性的に移動させるための弾性体(例えば、スプリング)を含んでいる。
図2に示す例では、導電性ブロック100の凸部106の両側に2つの誘電体部材140が並んでいる。第1信号プローブ110及び第1信号プローブ110の両側の2つの接地プローブ130のそれぞれは、一方の誘電体部材140に形成された3つの保持穴142のそれぞれに挿入されている。第2信号プローブ120及び第2信号プローブ120の両側の2つの接地プローブ130は、もう一方の誘電体部材140に形成された3つの保持穴142のそれぞれに挿入されている。誘電体部材140によって導電性ブロック100を保持することができる。誘電体部材140は、例えば、工業用プラスチックからなっている。
なお、誘電体部材140の配置は、図2に示す例に限定されない。例えば、図2に示した2つの誘電体部材140は、互いに繋がっていてもよい。この場合、単一の誘電体部材140のうちの互いに離間した一部分と他の一部分の間の隙間に導電性ブロック100の凸部106が入り込む。
図4は、導電性ブロック100上に電子部品300を搭載する方法の一例を説明するための図である。図4では、導電性ブロック100内の構造と電子部品300内の構造を点線で描いている。
電子部品300は、第3面302及び第4面304を有している。図4に示す例において、電子部品300は、実質的に直方体形状を有している。第4面304は、第3面302のZ方向反対側にある。電子部品300は、第3面302及び第4面304の間に高さhを有している。
電子部品300は、ダイ350及びパッケージ360を有している。ダイ350は、パッケージ360の内部に位置している。ダイ350は、底面352を含んでいる。ダイ350の底面352は、導電性ブロック100の第1面102に対向している。ダイ350の底面352は、電子部品300(パッケージ360)の第4面304から距離gだけ離れている。
導電性ブロック100の第1面102は、距離dを置いて電子部品300の第4面304に対向している。図4に示す例では、導電性ブロック100の第1面102及び電子部品300の第4面304の間の領域は、空隙を有している。
距離dは、例えば、0以上好ましくは0超であり、例えば、(1/2)h以下好ましくは(1/4)h以下である。詳細を後述するように、導電性ブロック100の第1面102及び電子部品300の第4面304の間の距離dが小さいほど、検査装置20による電子部品300の検査において測定されるべき電子部品単体の帯域通過特性に近い減衰特性を得ることができる。この理由は、距離dが小さい場合、信号線間の電気的結合(例えば、第1信号プローブ110及び第2信号プローブ120の間の電気的結合)が低減されるためと推測される。
距離dは、例えば、電子部品300(パッケージ360)の第4面304及びダイ350の底面352の間の距離gよりも小さくてもよい。この場合においても、検査装置20による電子部品300の検査において信号の強度を低減することにより測定されるべき電子部品単体の帯域通過特性に近い減衰特性を得ることができる。
図5は、図4の変形例を示す図である。図5では、導電性ブロック100内の構造を点線で描いている。
導電性ブロック100の第1面102及び電子部品300の第4面304の間の領域は、空隙でなくてもよく、検査ソケット10は、導電性ブロック100の第1面102及び電子部品300の第4面304の間に位置する絶縁シート150を有していてもよい。絶縁シート150は、例えば、樹脂シートである。絶縁シート150は、例えば、距離d(厚さ)を有している。すなわち、絶縁シート150の厚さを調節することで、導電性ブロック100の第1面102及び電子部品300の第4面304の間の距離dを調節することができる。さらに、導電性ブロック100及び電子部品300の間に絶縁シート150を設けることで、導電性ブロック100及び電子部品300の接触による物理的ダメージを防ぐことができる。
図6は、図2の変形例を示す図である。
配線基板200には、凹んだ形状の保持部206が形成されている。導電性ブロック100の凸部106は、配線基板200の保持部206に入り込んでいる。したがって、導電性ブロック100を配線基板200の保持部206によって保持することができる。配線基板200に保持部206が形成されていない場合に比べて、配線基板200はより強固に導電性ブロック100を保持することができる。
さらに、図6に示す例において、配線基板200は、接地面240、絶縁層250及びビア252を有している。接地面240は、絶縁層250の内部に位置するビア252を介して導電性パターン230と電気的に接続されている。さらに、接地面240の一部は、保持部206から露出している。導電性ブロック100の凸部106は、接地面240と電気的に接続されている。具体的には、凸部106は、配線基板200の接地面240の一部(保持部206から露出している部分)に接続されている。このようにして、導電性ブロック100の凸部106は、導電性パターン230に電気的に接続されていてもよい。
図7は、実施形態に係る検査装置20、比較形態に係る検査装置20及び参考形態に係る検査装置20のそれぞれの周波数特性を示すグラフである。
実施形態においては、第1信号プローブ110、第2信号プローブ120及び接地プローブ130のそれぞれの長さを4.9mmとした。図4を用いて説明した距離dは、ゼロとした。
比較形態においては、導電性ブロック100の凸部106を設けなかった。第1信号プローブ110、第2信号プローブ120及び接地プローブ130のそれぞれの長さを1.6mmとした。図4を用いて説明した距離dは、0.725hとした。
参考形態においては、検査ソケット10を設けずに、電子部品300を配線基板200上に直接実装した。
図7に示すように、実施形態の信号強度は、1.60GHzのピークを除いて約1.00GHzから3.50GHzにかけて比較形態の信号強度より小さくなっており、参考形態の信号強度に近づいている。この結果は、導電性ブロック100の凸部106を設け、距離dを小さくすることによって、検査装置20による電子部品300の検査において遮断帯域における検査装置20の入出力間の結合強度の低下が実現されることを示唆する。
図8は、実施形態に係る検査装置20について異なる距離dにおける周波数特性を示すグラフである。
図8に示す例において、信号強度は、1.60GHzのピークを除いて約1.00GHzから4.00GHzにかけて、d=(1/2)h、d=(5/12)h、d=(1/3)h、d=(1/4)h、d=(1/6)h、d=(1/12h)、d=0の順に小さくなっている。この結果は、距離dが小さくなるほど、検査装置20による電子部品300の検査において遮断帯域における検査装置20の入出力間の結合強度が低下することを示唆する。
図9は、実施形態に係る検査装置20、比較形態に係る検査装置20及び参考形態に係る検査装置20のそれぞれの反射損失を示すグラフである。図9の実施形態、比較形態、参考形態は、図7の実施形態、比較形態、参考形態とそれぞれ同様である。
図9に示すように、実施形態の反射損失は、比較形態の反射損失及び参考形態の反射損失とほぼ同じとなった。上述したように、実施形態における各プローブ(第1信号プローブ110、第2信号プローブ120及び接地プローブ130)は、比較形態における各プローブより長さが長くなっている。図9に示す結果は、第1信号プローブ110及び第1穴112の同軸構造並びに第2信号プローブ120及び第2穴122の同軸構造によってプローブの長さにかかわらず、伝送線のインピーダンスが保持されていることを示唆する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 検査ソケット
20 検査装置
100 導電性ブロック
102 第1面
102a 凹部
104 第2面
104a 第1領域
104b 第2領域
106 凸部
110 第1信号プローブ
112 第1穴
114 インシュレータ
120 第2信号プローブ
122 第2穴
124 インシュレータ
130 接地プローブ
132 接地穴
140 誘電体部材
142 穴
150 絶縁シート
200 配線基板
206 保持部
210 第1信号線パターン
212 第1コネクタ
220 第2信号線パターン
222 第2コネクタ
230 導電性パターン
240 接地面
250 絶縁層
252 ビア
300 電子部品
302 第3面
304 第4面
310 第1信号端子
320 第2信号端子
330 接地端子
350 ダイ
352 底面
360 パッケージ

Claims (8)

  1. 電子部品を検査するための検査装置であって、
    一端が第1コネクタに電気的に接続された第1信号線パターンと、一端が第2コネクタに電気的に接続され、他端が前記第1信号線パターンの他端と対向する第2信号線パターンと、前記第1信号線パターンの両側に位置する第1部分と、前記第2信号線パターンの両側に位置する第2部分と、前記第1信号線パターンの前記他端及び前記第2信号線パターンの前記他端の間に位置する第3部分と、を含む導電性パターンと、を有する配線基板と、
    前記配線基板上に位置しており、前記電子部品が搭載される導電性ブロックと、前記導電性ブロックに形成された第1穴に挿入されており、前記配線基板の前記第1信号線パターンを前記電子部品の第1信号端子に電気的に接続する第1信号プローブと、前記導電性ブロックに形成された第2穴に挿入されており、前記配線基板の前記第2信号線パターンを前記電子部品の第2信号端子に電気的に接続する第2信号プローブと、前記導電性ブロックに形成された接地穴に挿入されており、前記配線基板の前記導電性パターンを前記電子部品の接地端子に電気的に接続する接地プローブと、を有する検査ソケットと、
    を備え、
    前記導電性ブロックは、前記導電性パターンの前記第3部分に電気的に接続された凸部を含む、検査装置。
  2. 前記導電性ブロックは、第1面を含んでおり、
    前記電子部品は、第3面と、前記第3面の反対側の第4面と、を含み、前記電子部品の前記第3面及び前記第4面の間に高さhを有し、
    前記導電性ブロックの前記第1面は、0以上(1/2)h以下の距離dを置いて前記電子部品の前記第4面に対向している、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記導電性ブロックは、第1面を含んでおり、
    前記電子部品は、第4面を有し、
    前記電子部品は、パッケージと、前記導電性ブロックの前記第1面に対向する底面を有し、前記パッケージの内部に位置するダイと、を有し、
    前記導電性ブロックの前記第1面は、前記電子部品の前記第4面及び前記ダイの前記底面の間の距離gよりも小さい距離dを置いて前記電子部品の前記第4面に対向している、請求項1に記載の検査装置。
  4. 前記検査ソケットは、前記導電性ブロックの前記第1面及び前記電子部品の前記第4面の間に位置する絶縁シートを有する、請求項2又は3に記載の検査装置。
  5. 前記導電性ブロックは、前記電子部品が搭載される表面に形成された少なくとも一の凹部を有し、
    前記第1信号プローブ及び前記第2信号プローブのうちの少なくとも一方の一端は、前記少なくとも一の凹部の底面から突出している、請求項1から4までのいずれか一項に記載の検査装置。
  6. 前記配線基板は、保持部を有し、
    前記導電性ブロックの前記凸部は、前記配線基板の前記保持部に入り込んでいる、請求項1から5までのいずれか一項に記載の検査装置。
  7. 前記配線基板は、接地面を有し、
    前記凸部は、前記接地面と電気的に接続されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の検査装置。
  8. 前記検査ソケットは、前記第1信号プローブと前記第2信号プローブの少なくとも一方が挿入される保持穴が形成された誘電体部材を有する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の検査装置。
JP2019055503A 2019-03-22 2019-03-22 検査装置 Active JP7206140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055503A JP7206140B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検査装置
TW109106908A TWI722811B (zh) 2019-03-22 2020-03-03 檢查裝置
US16/811,453 US11204368B2 (en) 2019-03-22 2020-03-06 Inspection device
DE102020107546.4A DE102020107546A1 (de) 2019-03-22 2020-03-19 Inspektionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055503A JP7206140B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153947A true JP2020153947A (ja) 2020-09-24
JP7206140B2 JP7206140B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72334174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055503A Active JP7206140B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11204368B2 (ja)
JP (1) JP7206140B2 (ja)
DE (1) DE102020107546A1 (ja)
TW (1) TWI722811B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024514321A (ja) * 2021-04-08 2024-04-01 テクトロニクス・インコーポレイテッド 高精度、高帯域幅スイッチング・アッテネータ関連アプリケーション
TWI798127B (zh) * 2021-07-07 2023-04-01 旺矽科技股份有限公司 垂直式探針頭

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320720A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Hitachi Ltd 接続装置
WO2000004394A1 (fr) * 1998-07-16 2000-01-27 Advantest Corporation Support pour mesure de dispositif et procede de mesure de dispositif
JP2000340326A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 S Ii R:Kk Ic用ソケット
JP2001099889A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Yokowo Co Ltd 高周波回路の検査装置
JP2004325306A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yokowo Co Ltd 検査用同軸プローブおよびそれを用いた検査ユニット
JP2018529951A (ja) * 2015-09-10 2018-10-11 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド プローブソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707656A (en) * 1985-03-18 1987-11-17 Marzan Jose M Circuit test fixture
KR100394205B1 (ko) * 1994-11-15 2003-08-06 폼팩터, 인크. 시험된 반도체 장치 및 시험된 반도체 장치의 제조방법
JP2003322665A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Jsr Corp 電気抵抗測定用コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法
JP4765508B2 (ja) 2005-09-20 2011-09-07 エプソントヨコム株式会社 高周波デバイスの測定治具
KR101025895B1 (ko) * 2006-06-08 2011-03-30 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 프로브 카드
US7484999B2 (en) * 2006-12-11 2009-02-03 Yokowo Co., Ltd. Relay connector
KR101214036B1 (ko) * 2008-10-28 2012-12-20 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험 장치 및 회로 모듈
US8310256B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-13 Teradyne, Inc. Capacitive opens testing in low signal environments
JP5903888B2 (ja) * 2010-03-15 2016-04-13 日本電産リード株式会社 接続端子及び検査用治具
JP2018009790A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 アルプス電気株式会社 スプリングコンタクトおよびスプリングコンタクトを使用したソケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320720A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Hitachi Ltd 接続装置
WO2000004394A1 (fr) * 1998-07-16 2000-01-27 Advantest Corporation Support pour mesure de dispositif et procede de mesure de dispositif
JP2000340326A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 S Ii R:Kk Ic用ソケット
JP2001099889A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Yokowo Co Ltd 高周波回路の検査装置
JP2004325306A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yokowo Co Ltd 検査用同軸プローブおよびそれを用いた検査ユニット
JP2018529951A (ja) * 2015-09-10 2018-10-11 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド プローブソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300889A1 (en) 2020-09-24
JP7206140B2 (ja) 2023-01-17
TW202104915A (zh) 2021-02-01
US11204368B2 (en) 2021-12-21
DE102020107546A1 (de) 2020-09-24
TWI722811B (zh) 2021-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329595B1 (ko) 임피던스 컨트롤되는 비어 구조
JP5750446B2 (ja) 超高周波用途のための、裏側に空洞を有するデバイスインターフェースボード
JP5193200B2 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JPWO2008072322A1 (ja) 同軸ケーブルユニット、及び試験装置
KR20170073323A (ko) 고속신호 커넥터를 구비한 인쇄회로기판
KR101186915B1 (ko) 검사용 접촉 구조체
US11204368B2 (en) Inspection device
TWI700500B (zh) 測試裝置
JP5434019B2 (ja) 検査用治具
US8210875B2 (en) Eco contactor
JP2734412B2 (ja) 半導体装置のソケット
US8183464B2 (en) Substrate pad structure
JP5228925B2 (ja) 高周波用コンタクタ
WO2021060189A1 (ja) コネクタ測定用プローブ及びコネクタの測定方法
US7307220B2 (en) Circuit board for cable termination
JP7242613B2 (ja) 基板間接続構造および基板間接続方法
TWI739592B (zh) 探針組件
JP2012013582A (ja) ノイズ測定用ケーブル及びノイズ測定装置
WO2009157563A1 (ja) 伝送線路基板及び高周波部品の測定装置
JPH0451703A (ja) マイクロストリップライン用コネクタ
JPWO2020175346A1 (ja) プローブ部材およびコネクタの検査構造
JP2023144360A (ja) 測定用治具
JP2005315706A (ja) 透過減衰量測定システム
KR20090067571A (ko) 임피던스 측정을 위한 커넥터
JP2012026952A (ja) ノイズ測定用ケーブル及びノイズ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150