JPWO2020175346A1 - プローブ部材およびコネクタの検査構造 - Google Patents

プローブ部材およびコネクタの検査構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175346A1
JPWO2020175346A1 JP2021502165A JP2021502165A JPWO2020175346A1 JP WO2020175346 A1 JPWO2020175346 A1 JP WO2020175346A1 JP 2021502165 A JP2021502165 A JP 2021502165A JP 2021502165 A JP2021502165 A JP 2021502165A JP WO2020175346 A1 JPWO2020175346 A1 JP WO2020175346A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
probe
face
inner conductor
probe member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021502165A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 遠田
聖人 荒木
肇 末政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020175346A1 publication Critical patent/JPWO2020175346A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

プローブ部材(10)は、主体(11)、内導体(211)、および、壁部(12)を備える。主体(11)は、検査用の端面(111)を有する。内導体(211)は、同軸型のプローブの内導体に接続し、主体(11)に保持される。内導体(211)の端部は、端面から突出する。壁部(12)は、端面(111)から突出し、内導体(211)の端部を囲む形状であり、少なくとも表面が導電性を有する。

Description

この発明は、高周波信号用の端子を有するコネクタを検査するためのプローブ部材に関する。
特許文献1には、コネクタの検査を行うプローブ構造が記載されている。特許文献1に記載のプローブ構造は、プランジャと複数の同軸型プローブとを備える。
複数の同軸型プローブは、プランジャに保持されている。複数の同軸プローブの先端は、プランジャの端面から露出している。
国際公開2018/116568号
しかしながら、特許文献1に記載のプローブ構造を用いて、ミリ波等の高周波信号の伝送特性を検査する場合、コネクタの内部で生じる不要な共振モードによって、伝送特性の検査精度は、劣化してしまう。
したがって、本発明の目的は、ミリ波等の高周波信号の伝送特性を精度よく検査できるプローブ部材を提供することにある。
この発明のプローブ部材は、主体、第1プローブ、および、壁部を備える。主体は、検査用の端面を有する。第1プローブは、同軸型であり、主体に保持される。第1プローブの内導体の端部は、検査用の端面から突出する。壁部は、検査用の端面から突出し、第1プローブの内導体の端部を囲む形状であり、少なくとも表面が導電性を有する。
この構成では、壁部によって、第1プローブの内導体と外部との高周波的な結合(電磁界による結合)は抑制される。
この発明によれば、ミリ波等の高周波信号の伝送特性を精度よく検査できる。
図1は、プローブ型検査治具の概略構成を示す斜視図である。 図2(A)は、プローブ部材の部分的な側面図であり、図2(B)は、プローブ部材の端面を視た平面図であり、図2(C)は、プローブ部材の第1プローブの先端部を拡大した断面図である。 図3は、プローブ部材の第1プローブの部分を拡大した斜視図である。 図4は、コネクタとプローブ部材との高周波信号の伝送特性を示す図である。 図5は、検査対象のコネクタの構造の一例を示す斜視図である。 図6(A)は、コネクタとプローブ材とが嵌合した状態での壁部付近を拡大した断面斜視図であり、図6(B)は、その側面図である。
本発明の一実施形態に係るプローブ部材について、図を参照して説明する。なお、以下の実施形態における各図において、縦横の寸法関係は適宜強調して記載しており、実寸での縦横の寸法関係と一致しているとは限らない。また、図を見やすくするため、必要に応じて一部の符号の記載を省略している。
(プローブ型検査治具の構成)
図1は、プローブ型検査治具の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、プローブ型検査治具1は、プローブ部材10、支持体100、フランジ30、スプリング40、同軸ケーブル51、同軸ケーブル52、複数の信号用ケーブル60、同軸コネクタ510、同軸コネクタ520、および、コネクタ600を備える。
支持体100は、平板状である。プローブ部材10は、支持体100の一方主面に設置されている。
フランジ30は、平板状である。スプリング40は、支持体100とフランジ30との間に配置されている。
同軸ケーブル51は、内導体および外導体を備える。同軸ケーブル51の内導体の一方端は、プローブ部材10の内導体211(図2参照)に接続する。同軸ケーブル51の外導体の一方端は、プローブ部材10の主体11の導電部に接続する。同軸ケーブル51の他方端は、同軸コネクタ510に接続する。同軸ケーブル52の内導体の一方端は、プローブ部材10の内導体212(図2参照)に接続する。同軸ケーブル52の外導体の一方端は、プローブ部材10の主体11の導電部に接続する。同軸ケーブル52の他方端は、同軸コネクタ520に接続する。
複数の信号用ケーブル60の一方端は、プローブ部材10の導体22に接続する。複数の信号用ケーブル60の他方端は、コネクタ600に接続する。
(プローブ部材10の構成)
図2(A)は、プローブ部材の部分的な側面図であり、図2(B)は、プローブ部材の端面を視た平面図であり、図2(C)は、プローブ部材の第1プローブの先端部を拡大した断面図である。図3は、プローブ部材の第1プローブの部分を拡大した斜視図である。
図2(A)、図2(B)、図2(C)に示すように、プローブ部材10は、主体11、壁部12、壁部13、導体22、内導体211、および、内導体212を備える。内導体211を含む同軸型の構造(図6(A)、図6(B)参照。)が、本発明の「第1プローブ」に対応し、内導体212を含む同軸型の構造が、本発明の「第2プローブ」に対応する。なお、同軸型の構造とは、内導体と外導体とを備える構造であり、例えば、棒状の内導体を中心軸として、その外周を取り囲むように外導体が配置され、内導体と外導体との間は絶縁されている構造のことを示す。
主体11は、略直方体形状であり、端面111を有する。主体11は、端面111に開口する複数の孔(一部の図示を省略する。)を有する。孔の1個には、同軸ケーブル51の一方端が挿入されている。孔の別の1個には、同軸ケーブル52の一方端が挿入されている。また、孔の別の1個には、絶縁体233が挿入される。
絶縁体233には、複数の導体22が、所定の配置パターンで配置されている。なお、絶縁体233および導体22が配置された孔は、端面111における凹部112に形成されており、凹部112の底面は、絶縁体233によって形成されている。
これらの孔は、プローブ部材10の方向Dxに沿って、同軸ケーブル51が挿入された孔、絶縁体233が配置された孔、同軸ケーブル52が挿入された孔の順で、配置されている。
内導体211、内導体212、導体22は、所謂、ピン構造である。内導体211、内導体212、導体22のそれぞれの先端は、ピンが延びる方向に沿って移動可能である。内導体211、内導体212、導体22の先端は、主体11の端面111から外方(図2(A)におけるDz負方向)に突出する。
壁部12は、主体11の端面111から外方に突出している。壁部12は、端面111接続する側と反対側に壁部端面120を有する。壁部端面120は、端面111と略平行である。壁部12は導電体である。壁部12は、主体11を介する等によって、同軸ケーブル51の外導体に接続する。
壁部12は、端面111をDz方向から平面視したとき、内導体211を囲む形状である。具体的には、壁部12は、壁部端面120から凹む凹部121を有する。内導体211は、この凹部121の内部に配置され、凹部121の底面から突出している。内導体211と壁部12とは、所定の間隔を空けて配置されている。そして、内導体211と壁部12の間には、絶縁体231が配置されている。
壁部12の高さ(Dz方向の長さ)は、内導体211の端面111からの突出量よりも大きい。すなわち、プローブ部材10をDx方向から側面視したとき、内導体211は、壁部12に隠れて見えない。
壁部12は、第1側面1201と第2側面1202とを有する。第1側面1201は、壁部端面120に接続する。第2側面1202は、主体11の端面111に接続する。Dz方向から平面視したとき、第1側面1201を構成する外周部分の面積は、第2側面1202を構成する外周部分の面積よりも小さい。すなわち、壁部12は、第1側面1201と第2側面1202との接続部において段差122を有する。これにより、壁部端面120の面積は、第1側面1201の面積または第2側面1202の面積のいずれよりも小さい。
さらに、壁部12は、凹部123を備える。凹部123は、第1側面1201から壁部12の中央側に凹む形状である。
壁部13は、主体11の端面111から外方に突出している。壁部13は、端面111接続する側と反対側に壁部端面130を有する。壁部端面130は、端面111と略平行である。壁部13は導電体である。壁部13は、主体11を介する等によって、同軸ケーブル52の外導体に接続する。
壁部13は、端面111をDz方向から平面視したとき、内導体212を囲む形状である。具体的には、壁部13は、壁部端面130から凹む凹部131を有する。内導体212は、この凹部131の内部に配置され、凹部131の底面から突出している。内導体212と壁部13とは、所定の間隔を空けて配置されている。そして、内導体212と壁部13の間には、絶縁体232が配置されている。
壁部13の高さ(Dz方向の長さ)は、内導体212の端面111からの突出量よりも大きい。すなわち、プローブ部材10をDx方向から側面視したとき、内導体212は、壁部13に隠れて見えない。
壁部13は、第1側面1301と第2側面1302とを有する。第1側面1301は、壁部端面130に接続する。第2側面1302は、主体11の端面111に接続する。Dz方向から平面視したとき、第1側面1301を構成する外周部分の面積は、第2側面1302を構成する外周部分の面積よりも小さい。すなわち、壁部13は、第1側面1301と第2側面1302との接続部において段差132を有する。これにより、壁部端面130の面積は、第1側面1301の面積または第2側面1302の面積のいずれよりも小さい。
さらに、壁部13は、凹部133を備える。凹部133は、第1側面1301から壁部13の中央側に凹む形状である。
壁部12と壁部13とは、Dx方向において、複数の導体22が配置される領域を挟んで、配置されている。
以上のような構成において、プローブ部材10は、内導体211および内導体212は、検査対象のコネクタにおける高周波信号の伝送特性の検査用に用いられる。高周波信号は、マイクロ波、ミリ波等であり、特に、ミリ波の場合に、プローブ部材10の構造は、より有効である。
上述の壁部12および壁部13を備えることによって、プローブ部材10は、コネクタの検査時に、内導体211および内導体212と他の導体パターン等の外部と高周波的な結合を抑制できる。これにより、プローブ部材10を備えたプローブ型検査治具は、コネクタの高周波信号の伝送特性を、精度良く計測、検査できる。
図4は、コネクタとプローブ部材との高周波信号の伝送特性を示す図であり、通過特性を示す。図4における従来構成は、本願発明の壁を有さない構成である。図4に示すように、上述の構成を用いることによって、伝送損失の増加、すなわち、伝送特性の低下を抑制できる。具体的には、ミリ波領域を含む70GHzまでの領域で伝送特性の低下を抑制できている。
(検査対象のコネクタの構造の一例)
図5は、検査対象のコネクタの構造の一例を示す斜視図である。図5に示すように、コネクタ90は、高周波信号用内部端子91、高周波信号用内部端子92、複数の内部端子93、外部端子94、絶縁性の樹脂部材900、複数の高周波用グランド端子911、複数の高周波用グランド端子921、係合端子912、および、係合端子922を備える。高周波信号用内部端子91、高周波信号用内部端子92、複数の内部端子93、外部端子94、高周波用グランド端子921、係合端子912、および、係合端子922は、板状であり、導電性を有する。
コネクタ90の外周は、略長方形状である。コネクタ90のDxc方向の寸法およびDyc方向の寸法は、Dzc方向(厚み方向)の寸法よりも大きい。また、コネクタ90のDxc方向の寸法は、Dyc方向の寸法よりも大きい。
コネクタ90は、天面90Sと実装面90Rとを備える。天面90Sと実装面90Rは、Dzc方向に直交する面である。天面90Sは、コネクタ90が嵌合する相手方のコネクタが配置される側の面である。そして、天面90Sは、プローブ部材10の端面111と対向する側の面である。
コネクタ90は、Dxc方向の一方端付近に凹部901を有し、他方端付近に凹部902を有する。コネクタ90は、凹部901と凹部902との間に、これらを連通する凹部903を有する。凹部903のDyc方向の寸法は、凹部901と凹部902のDyc方向の寸法よりも小さい。凹部901、凹部902、および凹部903は、天面90Sから凹む形状である。
高周波信号用内部端子91は、凹部901の略中央に配置されている。高周波信号用内部端子91は、凹部901の底面から突出する。
高周波信号用内部端子92は、凹部902の略中央に配置されている。高周波信号用内部端子92は、凹部902の底面から突出する。
複数の内部端子93は、凹部903内に、方向Dxcに沿って、二列に配列されている。
このような凹部901、凹部902、および凹部903は、樹脂部材900によって形成されている。
外部端子94は、樹脂部材900における天面90S側の面および各側面に配置されている。また、外部端子94は、凹部901および凹部902の壁面にも配置されている。
複数の高周波用グランド端子911は、凹部901の壁に沿って配置されている。複数の高周波用グランド端子921は、凹部902の壁に沿って配置されている。
複数の高周波用グランド端子911および複数の高周波用グランド端子921は、主部、実装部、および、接続端部を有する。主部は、Dzc方向に延びる形状である。実装部は、実装面90Rに平行な形状であり、主部の一方端に接続する。接続端部は、例えば、半球形状であり、主部の他方端に接続する。接続端部は、主部よりも凹部の中央側に突出している。
係合端子912は、凹部901の壁に配置されており、外部端子94に接続している。係合端子922は、凹部902の壁に配置されており、外部端子94に接続している。
(コネクタとプローブ部材との嵌合構造(コネクタの検査構造))
図6(A)は、コネクタとプローブ材とが嵌合した状態での壁部付近を拡大した断面斜視図であり、図6(B)は、その側面図である。なお、図6(A)、図6(B)では、壁部12について示しているが、壁部13も同様の状態で嵌合されている。
プローブ部材10のDx方向とコネクタ90のDxc方向とが平行なるように、プローブ部材10はコネクタ90に接続される。
より具体的には、図6(A)および図6(B)に示すように、プローブ部材10の壁部12は、コネクタ90の凹部901に挿入されている。この状態で、プローブ部材10とコネクタ90とは、接続する。このように、プローブ部材10の壁部12とコネクタ90の凹部901とを用いることによって、プローブ部材10は、コネクタ90に、容易に挿入、接続される。
この状態において、プローブ部材10の内導体211は、高周波信号用内部端子91に当接する。また、コネクタ90の特性検査時において、プローブ部材10の端面111は、コネクタ90の外部端子94に当接する。この構成によって、プローブ部材10は、コネクタ90の高周波信号の伝送特性を、精度良く計測できる。端面111が本発明の「検査用の端面」に対応し、検査用の端面とは、検査時に被検査対象(例えば、コネクタ)に対向する端面である。
また、高周波用グランド端子911は、壁部12における第1側面1201に当接する。この際、高周波用グランド端子911の主体は、他方端側(接続端部側)が凹部901の壁側に移動するように湾曲する。これにより、高周波用グランド端子911は、付勢力をもって、壁部12の第1側面1201に当接する。したがって、製造公差等によって、壁部12がコネクタ90の外部端子94に接続しなくても、壁部12は、高周波用グランド端子911を介して、グランド電位に確実に接続される。
この結果、内導体211の外部との結合は、より確実に抑制され、プローブ部材10は、コネクタ90の高周波信号の伝送特性を、より確実に精度良く計測できる。特に、本実施形態に示すように、高周波用グランド端子911を複数設けることによって、検査の周波数帯域における不要な共振の発生は、より確実に抑制される。
さらに、高周波用グランド端子911が第1側面1201に接触することで、高周波用グランド端子911の湾曲量は、小さくできる。これにより、計測によって高周波用グランド端子911が湾曲して元の形状に戻らず、コネクタ90と他のコネクタとの嵌合時に、高周波用グランド端子911が機能しなくなることは、より確実に抑制できる。
また、本実施形態の構成では、壁部12は、コネクタ90への装着時に、コネクタ90の凹部901に収容され易くなる。また、壁部13は、コネクタ90への装着時に、コネクタ90の凹部902に収容され易くなる。したがって、プローブ部材10は、コネクタ90に対して、正しい位置に、容易に設置される。さらに、図2(A)、図2(C)、図3、図6(A)、図6(B)に示すように、壁部12は、壁部端面120と第1側面1201との接続部129が傾斜するテーパ形状を有する。同様に、壁部13は、壁部端面130と第1側面1301との接続部139において、テーパ形状を有する。これにより、プローブ部材10は、コネクタ90に対して、正しい位置に、より容易に設置される。言い換えれば、接続部129および接続部139は、プローブ部材10をコネクタ90により正確に嵌合させるためのガイド部でもある。
また、コネクタ90の係合端子912および係合端子922は、他のコネクタとの嵌合時の固定用である。しかしながら、上述の構成では、壁部12は、係合端子912の当たる箇所に凹部123を備え、壁部13は、係合端子922の当たる箇所に凹部133を備える。これにより、プローブ部材10が係合端子912および係合端子922によって固定されることは、防止される。これにより、検査後に、プローブ部材10は、コネクタ90から容易に取り外される。なお、凹部123は、Dz方向からみて、切り欠かれた構造をしており、切り欠き部ということもできる。したがって、凹部123は、半円形状に限るものではなく、他の形状、例えば、矩形状であってもよい。
また、上述の構成では、壁部12と壁部13との間は離間し、これらの間に高周波信号を伝送しない複数の導体22が配置されている。これにより、内導体211と内導体212との間の結合は、より確実に抑制される。したがって、プローブ部材10は、複数の高周波信号の伝送特性を、確実且つ精度良く計測できる。
なお、上述の構成では、壁部の側面が段差を有する態様を示したが、壁部は、壁部端面の面積が壁部における主体に接続する部分の面積よりも小さい形状であればよい。例えば、壁部を側面視して、側面は、壁部端面に対して90度と異なる角度を有する傾斜状(テーパ形状)であってもよい。
また、上述の構成では、複数の内導体および壁部を備える態様を示したが、プローブ部材は、少なくとも、1個の内導体とこれを囲む1個の壁を有する構造を備えていればよい。
1:プローブ型検査治具
10:プローブ部材
11:主体
12、13:壁部
22:導体
30:フランジ
40:スプリング
51、52:同軸ケーブル
60:信号用ケーブル
90:コネクタ
90R:実装面
90S:天面
91、92:高周波信号用内部端子
93:内部端子
94:外部端子
100:支持体
111:端面
112:凹部
120、130:壁部端面
121、123、131、133:凹部
122、132:段差
129、139:接続部
211、212:内導体
231、232、233:絶縁体
241:外導体
510、520:同軸コネクタ
600:コネクタ
900:樹脂部材
901、902、903:凹部
911、921:高周波用グランド端子
912、922:係合端子
1201、1301:第1側面
1202、1302:第2側面

Claims (15)

  1. 検査用の端面を有する主体と、
    前記主体に保持され、内導体の端部が前記検査用の端面から突出する、同軸型の第1プローブと、
    前記検査用の端面から突出し、前記第1プローブの内導体の前記端部を囲む形状であり、少なくとも表面が導電性を有する壁部と、
    を備えるプローブ部材。
  2. 前記検査用の端面からの前記壁部の前記突出方向の長さは、前記検査用の端面からの前記内導体の前記突出方向の長さよりも長い、
    請求項1に記載のプローブ部材。
  3. 前記壁部は、
    前記端面に接続する側と反対側に配置され、前記端面に略平行な壁部端面と、
    前記壁部端面と前記端面とを接続する側面と、を有し、
    前記側面における前記壁部端面に接続する部分の面積は、前記端面に接続する部分の面積よりも小さい、
    請求項1または請求項2に記載のプローブ部材。
  4. 前記側面は、前記端面と前記壁部端面とを結ぶ方向の途中に段差を有する、
    請求項3に記載のプローブ部材。
  5. 前記壁部端面と前記側面との接続部は、テーパ形状である、
    請求項3または請求項4に記載のプローブ部材。
  6. それぞれ1の前記壁部および前記第1プローブをプローブグループと規定したとき、2以上の前記プローブグループを有する、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプローブ部材。
  7. 前記2以上のプローブグループの間に、先端が前記端面から突出する第2プローブを備える、
    請求項6に記載のプローブ部材。
  8. 前記側面は、
    該側面から前記壁部の内側に凹む凹部を有する、
    請求項3または請求項4に記載のプローブ部材。
  9. 前記第1プローブで伝送する高周波信号は、ミリ波の信号である、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のプローブ部材。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のプローブ部材と、
    検査の対象のコネクタと、を備え、
    前記コネクタは、
    高周波信号の伝送用の内部端子と、
    該内部端子を囲む凹部の壁面に配置された外部端子と、
    前記外部端子に対して、前記内部端子側に配置された高周波用のグランド端子と、
    を備え、
    前記主体の端面は、前記コネクタの天面に当接し、
    前記壁部は、前記凹部に嵌合し、
    前記内部端子と前記第1プローブの内導体とは接触し、
    前記壁部の側面と前記高周波用のグランド端子とは接触している、
    コネクタの検査構造。
  11. 前記側面は段差を有する構造であって、
    前記側面における前記段差によって前記内導体に近い側の面と、前記高周波用のグランド端子とは接触している、
    請求項10に記載のコネクタの検査構造。
  12. 検査用の端面を有する主体と、
    前記主体に保持され、端部が前記検査用の端面から突出する、第1内導体および第2内導体と、
    前記検査用の端面から突出し、前記第1内導体と、前記第2内導体との間に配置され、導電性を有する壁部と、
    を備えるプローブ部材。
  13. 前記壁部は、前記第1内導体の先端を囲む形状である、
    請求項12に記載のプローブ部材。
  14. 前記第2内導体の先端は、前記壁部に囲まれていない、
    請求項13に記載のプローブ部材。
  15. 前記壁部は、2つの壁部である第1壁部と第2壁部とで形成され、
    前記第1壁部は、前記第1内導体の先端を囲む形状であり、
    前記第2壁部は、前記第2内導体の先端を囲む形状である、
    請求項12に記載のプローブ部材。
JP2021502165A 2019-02-27 2020-02-21 プローブ部材およびコネクタの検査構造 Pending JPWO2020175346A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034002 2019-02-27
JP2019034002 2019-02-27
PCT/JP2020/006964 WO2020175346A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-21 プローブ部材およびコネクタの検査構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175346A1 true JPWO2020175346A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=72239578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502165A Pending JPWO2020175346A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-21 プローブ部材およびコネクタの検査構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020175346A1 (ja)
CN (1) CN216747823U (ja)
WO (1) WO2020175346A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152448A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Yokowo Co Ltd 同軸コネクタを備えた同軸コンタクトプローブ
JP2006030138A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Micronics Japan Co Ltd プローブ針
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
WO2009036320A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research High frequency differential test probe for automated printed wiring board test systems
CN201716340U (zh) * 2009-04-13 2011-01-19 环旭电子股份有限公司 探针装置
WO2016072193A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社村田製作所 プローブ
JP2016194412A (ja) * 2013-09-13 2016-11-17 株式会社テクノプローブ プローブ及びプローブカード
WO2018116568A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 プローブ構造
WO2019022204A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289140A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Murata Mfg Co Ltd 高周波回路基板およびその高周波信号の測定プローブおよびそのプローブを用いた高周波信号の測定方法
JP2007285882A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Nidec-Read Corp 基板検査用接触子、基板検査用治具および基板検査装置
JP5133196B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-30 モレックス インコーポレイテド プローブコネクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152448A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Yokowo Co Ltd 同軸コネクタを備えた同軸コンタクトプローブ
JP2006030138A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Micronics Japan Co Ltd プローブ針
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット
WO2009036320A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research High frequency differential test probe for automated printed wiring board test systems
CN201716340U (zh) * 2009-04-13 2011-01-19 环旭电子股份有限公司 探针装置
JP2016194412A (ja) * 2013-09-13 2016-11-17 株式会社テクノプローブ プローブ及びプローブカード
WO2016072193A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社村田製作所 プローブ
WO2018116568A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 プローブ構造
WO2019022204A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN216747823U (zh) 2022-06-14
WO2020175346A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996583B2 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
TWI597501B (zh) Probe
KR20200085644A (ko) 커넥터 및 커넥터 장치
JPWO2007125974A1 (ja) 導電性接触子ホルダ
JP5193200B2 (ja) 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP7243738B2 (ja) プローブ嵌合構造
US11916323B2 (en) Multipolar connector set including multiple connectors mounted to substrates having conductor patterns
JPWO2020039666A1 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
US8854071B2 (en) Test prod for high-frequency measurement
TWM468823U (zh) 插接裝置
US20200300889A1 (en) Inspection device
JP7184205B2 (ja) コネクタ測定用プローブ及びコネクタの測定方法
JPWO2020175346A1 (ja) プローブ部材およびコネクタの検査構造
TWI742827B (zh) 電連接器及電連接器組
JP2019192560A (ja) 電気コネクタ
KR20100095142A (ko) 검사용 소켓
WO2020184347A1 (ja) 多極コネクタセット及び回路基板接続構造
JP7435863B2 (ja) 電気コネクタ対
JP2019096502A (ja) 信号伝送システム
KR101008562B1 (ko) 동축접촉시스템
JP2023084007A (ja) 検査用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306