JP2020151877A - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020151877A
JP2020151877A JP2019050560A JP2019050560A JP2020151877A JP 2020151877 A JP2020151877 A JP 2020151877A JP 2019050560 A JP2019050560 A JP 2019050560A JP 2019050560 A JP2019050560 A JP 2019050560A JP 2020151877 A JP2020151877 A JP 2020151877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mark
base
background
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290051B2 (ja
Inventor
智一 菅田
Tomokazu Sugata
智一 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019050560A priority Critical patent/JP7290051B2/ja
Priority to US16/531,320 priority patent/US11104166B2/en
Priority to CN201910827517.0A priority patent/CN111716922B/zh
Publication of JP2020151877A publication Critical patent/JP2020151877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290051B2 publication Critical patent/JP7290051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】下地を印刷しない場合と比べ、十分なコントラストを持った信号を得ることができるテストパターンを印刷する印刷装置および印刷システムを提供する。【解決手段】重ね刷り印刷における、先刷り印刷と追刷り印刷との一方および他方をそれぞれ担当する2台の複合機1Aおよび複合機1Bにおける、先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合せ用の各テストパターンを1枚の用紙上に重ね刷り印刷するにあたり、1台の複合機1Aに、もう1台の複合機1Bによるテストパターンの印刷の下地を印刷させる。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置および印刷システムに関する。
2台の印刷装置を使って、あるいは1台の印刷装置で印刷に用いる色材を交換しながら、先刷り印刷と追刷り印刷との2回の印刷からなる重ね刷り印刷が行われることがある。この重ね刷り印刷を行うにあたっては、先刷り印刷と追刷り印刷とで別々の印刷装置を用いる場合には特に、先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合わせが必要となる。この位置合わせを行うために、同じ1枚の用紙上に、先刷り印刷で用紙上に形成されるテスト用のパターンと追刷り印刷で用紙上に形成されるテスト用のパターンとの組み合わせからなるテストパターンを印刷し、それをスキャナで読み取ることで先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置ずれを知り、その位置ずれを抑えるように印刷の位置などを調整することが行われている。
ここで、特許文献1には、ウェブ上の先刷り見当マークの位置と追い刷り見当マークの位置とのずれの大きさに基づいてウェブに与えるテンションの大きさを調整することで、追い刷りの画像を先刷りの画像に合わせるように伸縮させることが開示されている。
特開2006−187909号公報
上記のテストパターンの印刷にあたり、例えば白色の用紙の上に白色の色材を使って印刷せざるを得ない場合などでは、印刷後のテストパターンをスキャナで読み取ってもそのパターンを十分なコントラストを持った信号としては読み取れないおそれがある。
本発明は、下地を印刷しない場合と比べ、十分なコントラストを持った信号を得ることができるテストパターンを印刷する印刷装置および印刷システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、
1枚の用紙上に先刷り印刷と追刷り印刷を行なう重ね刷り印刷における、先刷り印刷と追刷り印刷との一方および他方をそれぞれ担当する第1の印刷部および第2の印刷部のうちの第1の印刷部と、
先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合せ用のテストパターンを用紙上に形成するにあたり、前記第1の印刷部に、前記第2の印刷部による印刷の下地を印刷させる下地印刷制御部とを備えたことを特徴とする印刷装置である。
請求項2に係る発明は、
前記テストパターンが、前記第1の印刷部により印刷される第1のパターンと前記第2の印刷部により印刷される第2のパターンとの組み合わせからなり、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部による下地印刷の上に、前記第2の印刷部による、前記第2のパターンを構成するマークが重なるとともに、該マークからはみ出るように、該第1の印刷部に下地を印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置である。
請求項3に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記テストパターンを読み取ったときに、前記下地に重なる前記マークと該マークからはみ出た該下地との間の信号の差異が、下地なしの用紙と該用紙上の該マークとの間の信号の差異よりも大きくなる色材で、前記第1の印刷部に下地を印刷させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置である。
請求項4に係る発明は、
前記下地および前記マークの一方が白の色材からなり、他方が黒の色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項5に係る発明は、
前記下地の色材が、前記マークの色材に対する補色の関係にある色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項6に係る発明は、
前記第1の印刷部が複数の色の色材が使用可能な印刷部であって、
前記下地の色材が、前記第1の印刷部での使用が可能な色材のうちの、前記マークの色材との間の色相の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項7に係る発明は、
前記第1の印刷部がシアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材が使用可能な印刷部であって、
前記下地の色材が、前記4色の色材のうちの、前記マークの色材との間の色相の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置である。
請求項8に係る発明は、
前記第1の印刷部が複数の色の色材が使用可能な印刷部であって、
前記下地の色材が、前記第1の印刷部での使用が可能な色材のうちの、前記マークの色材との間の明度の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項9に係る発明は、
前記第1の印刷部がシアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材が使用可能な印刷部であって、
前記下地の色材が、前記4色の色材のうちの、前記マークの色材との間の明度の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置である。
請求項10に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークから一周にわたってはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項11に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークから、予め定められた第1の方向の両側からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項12に係る発明は、
前記第1の方向が、印刷時の用紙搬送方向であることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置である。
請求項13に係る発明は、
前記第1の方向が、印刷時の用紙搬送方向に交わる用紙幅方向であることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置である。
請求項14に係る発明は、
前記マークが、前記第1の方向に交わる第2の方向に延びて該第1の方向に配列された複数の単一マークからなるマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記複数の単一マーク各々の前記第1の方向の両側からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項15に係る発明は、
前記マークが、角部を有する形状のマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの角部からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項16に係る発明は、
前記マークが、2方向に延びる2本の線分が交わる交点を有する形状のマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記交点からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項17に係る発明は、
前記マークが、互いに離れた2つの単一マークからなるマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記2つの単一マークの間を埋めるように該2つの単一マークからはみ出た下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置である。
請求項18に係る発明は、
1枚の用紙上に先刷り印刷と追刷り印刷を行なう重ね刷り印刷における、先刷り印刷と追刷り印刷の一方および他方をそれぞれ担当する第1の印刷部および第2の印刷部と、
先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合せ用のテストパターンを用紙上に形成するにあたり、前記第1の印刷部に、前記第2の印刷部による印刷の下地を印刷させる下地印刷制御部とを備えたことを特徴とする印刷システムである。
請求項19に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの色材に応じて、前記下地を印刷させ、あるいは下地の印刷を禁止することを特徴とする請求項18に記載の印刷システムである。
請求項20に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの色材に応じるとともに、さらに用紙の色に応じて、前記下地を印刷させ、あるいは下地の印刷を禁止することを特徴とする請求項19に記載の印刷システムである。
請求項21に係る発明は、
前記テストパターンが、前記第1の印刷部により印刷される第1のパターンと前記第2の印刷部により印刷される、前記下地に重なるマークを含む第2のパターンとの組み合わせからなり、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に前記下地を印刷させるにあたり、該マークの色材に応じた色材による下地を印刷させることを特徴とする請求項18または19に記載の印刷システムである。
請求項22に係る発明は、
前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に下地を印刷させるにあたり、前記マークの色材に加えさらに用紙の色に応じた色材の下地を印刷させることを特徴とする請求項20または21に記載の印刷システムである。
請求項1の印刷装置および請求項18の印刷システムによれば、下地を印刷しない場合と比べ、位置調整に十分な信号が得られるテストパターンが印刷される。
請求項2の印刷装置よれば、下地とマークが離れている場合および下地がマークからはみ出ていない場合と比べ、十分なコントラストを持った信号を得ることができるテストパターンが印刷される。
請求項3の印刷装置よれば、マークと下地との間の信号上のコントラストが、下地なしの用紙とマークとの間の信号上のコントラストと同じ場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項4の印刷装置よれば、下地とマークが黒と白との組み合わせ以外の組み合わせである場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項5の印刷装置よれば、マークに対する補色の関係にはない色材からなる下地の場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項6の印刷装置よれば、マークの色材との間の色相の差異が最大とはならない色材からなる下地の場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項7の印刷装置よれば、シアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材のうちの、マークの色材との間の色相の差異が最大とはならない色材からなる下地の場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項8の印刷装置よれば、マークの色材との間の明度の差異が最大とはならない色材からなる下地の場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項9の印刷装置よれば、シアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材のうちの、マークの色材との間の明度の差異が最大とはならない色材からなる下地の場合と比べ、コントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項10の印刷装置よれば、マークから一周にわたってははみ出ていない下地の場合と比べ、用紙上のどの方向についてもコントラストを際立たせたマークが印刷される。
請求項11の印刷装置よれば、第1の方向の片側のみからはみ出る下地の場合と比べ、マークの、第1の方向の寸法が高い精度を持って測定される。
請求項12の印刷装置よれば、用紙搬送方向の片側のみからはみ出る下地の場合と比べ、マークの、用紙搬送方向の寸法が高い精度を持って測定される。
請求項13の印刷装置よれば、用紙幅方向の片側のみからはみ出る下地の場合と比べ、マークの、用紙幅方向の寸法が高い精度を持って測定される。
請求項14の印刷装置よれば、複数の単一マーク各々の第1の方向の両側からはみ出る下地ではない下地の場合と比べ、単一マークの数が高い信頼性をもって計数される。
請求項15の印刷装置よれば、マークの角部からはみ出ない下地の場合と比べ、高い信頼性をもってその角部の位置が検出される。
請求項16の印刷装置よれば、マークを構成する2本の線分の交点からはみ出た下地ではない下地の場合と比べ、高い信頼性をもってその交点の位置が検出される。
請求項17の印刷装置よれば、2つの単一マークの間を埋めるようにはみ出た下地ではない下地の場合と比べ、2つの単一マークの間隔が高い精度を持って測定される。
請求項19の印刷システムによれば、下地を常に印刷させる場合とくらべ、色材の無駄が削減される。
請求項20の印刷システムによれば、用紙の色を考慮しない場合と比べ、下地を印刷するか否かが正確に判断される。
請求項21の印刷システムによれば、固定された色材で下地を印刷する場合と比べ、高い信頼性をもってマークが検出される。
請求項22の印刷システムによれば、用紙の色を考慮しない色材で下地を印刷する場合と比べ、高い信頼性をもってマークが検出される。
印刷システムの第1例を示した図である。 比較例としてのテストパターンの一例を示した図である。 2台の複合機のそれぞれにセットされているトナーの色を例示した図である。 第1実施形態としてのテストパターンを示した図である。 第2実施形態としてのテストパターンを示した図である。 第3実施形態としてのテストパターンを示した図である。 1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第1の機能ブロック図である。 1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第2の機能ブロック図である。 図8に示した第2の機能ブロックに対応する、複合機内での処理内容を表わすフローチャートを示した図である。 1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第3の機能ブロック図である。 2台の複合機のそれぞれにセットされているトナーの色と、それらの複合機で使用される用紙の色を例示した図である。 テストパターンの一部として使用可能なマークと下地との各種の組み合わせを例示した図である。 印刷システムの第2例を示した図である。 1台目の複合機における、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第4の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、印刷システムの第1例を示した図である。
この図1には、2台の複合機1A,1Bと、2台のパーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する)2A,2Bが示されている。これらの複合機1A,1BおよびPC2A,2Bは通信回線3で互いに接続されている。ここでは、通信回線3は、分かり易いように有線通信のように示したが、この通信回線3は、無線通信であってもよい。
各複合機1A,1Bは、スキャナ10A,10Bとプリンタ20A,20Bを備えている。スキャナ10A,10Bは、原稿上の画像を読み取って画像信号を生成する。その生成された画像信号は、指定されたPC2A,2Bに送信される。このスキャナ10A,10Bは、原稿上の画像を、R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の3原色に分解して読み取るセンサを備えており、原稿上のカラー画像を読み取ることができる。
また、各複合機1A,1Bのプリンタ20A,20Bは、いずれかのPC2A,2Bから送信されてきた画像信号を受信して、その受信した画像信号に基づく画像を用紙上に印刷する。複合機1A,1Bは、印刷前の用紙を収容しておく用紙トレイ21A,21Bを備えている。プリンタ20A,20Bが用紙上に画像を印刷するにあたっては、用紙トレイ21A,21Bから用紙を取り出し、その取り出した用紙上に画像を印刷する。画像が印刷された用紙は、排紙トレイ22A,22B上に排出される。
また、これらの複合機1A,1Bは、コピー機能を有する。複合機1A,1Bでコピーを行なうには、先ずスキャナ10A,10Bで原稿上の画像を読み取る。そして、プリンタ20A,20Bが、その読み取りにより得られた画像信号を受け取って、その画像信号に基づく画像を用紙上に印刷する。
さらに、これらの複合機1A,1Bは、タッチパネル式のユーザインタフェース(以下、UIと略記する)30A,30Bを備えている。UI30A,30Bには、ユーザ向けの各種の情報が表示され、また、UI30A,30Bへのタッチ操作により、ユーザの各種の指示が複合機1A,1Bに伝えられる。
ここでは、色材としてトナーを用いて印刷を行なう、いわゆる電子写真方式の複合機を例に挙げて説明する。ただし、本発明は、電子写真方式ではなく、例えばインクジェット方式など、他の印刷方式による印刷を行なうプリンタにも適用される。
各複合機1A,1Bのプリンタ20A,20Bでは、最大4色のトナーを使った印刷が行われる。一方の複合機1Aのプリンタ20Aでは、一般的な印刷に用いられるY(イエロー),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)の4色のトナーが使用されている。一方、もう1台の複合機1Bのプリンタ20Bでは、4色のうちの少なくとも一部に、例えばCL(クリア:透明)トナーやW(ホワイト)トナーなどの特色のトナーが使用されている。そして、ここでは、先刷り印刷と後刷り印刷とからなる重ね刷り印刷により、特色を含む多彩色による印刷が行われる。この重ね刷り印刷を行なうには、先ずは、1台の複合機1Aにより、YMCKの4色のトナーによる印刷を行なう。これを、先刷り印刷と称する。次に、その先刷り印刷が終わった用紙を、もう1台の複合機1Bの用紙トレイ21Bにセットする。そして、その複合機1Bで、そのセットした用紙上に、特色を使った後刷り印刷を行なう。このようにして、特色を含む多彩色による重ね刷り印刷が行われる。
ここで、この重ね刷り印刷を行なうにあたっては、それに先立って、先刷り印刷と後刷り印刷における2回の印刷相互間の位置合せ(傾き調整や倍率調整を含む)を行なう必要がある。この位置合せは、以下のようにして行われる。
図2は、テストパターンの一例を示した図である。この図2に示すテストパターンは、後述する本発明の実施形態としてのテストパターンと対比される、比較例としてのテストパターンである。ここで、図2(A)は、テストパターンを構成する、複合機1Aで印刷される第1のパターンを示している。また、図2(B)は、テストパターンを構成する、複合機1Bで印刷される第2のパターンを示している。図2(C)は、図2(A)の第1のパターンと図2(B)の第2のパターンを重ね合わせたテストパターンを示している。
複合機1AのUI30Aを操作して、テストパターンの印刷を指示する。すると、用紙P上に、図2(A)に示す第1のパターンが印刷される。この第1のパターンには、用紙P上の位置を示す鈎マーク51や用紙Pが用紙トレイ21Aから取り出された時の用紙Pの進行方向を表わす方向マーク52が含まれている。これらの鈎マーク51や方向マーク52は、用紙Pの寸法に応じてその印刷位置が予め決められている。鈎マーク51は、位置ずれの検出に用いられる。鈎マーク51が6か所に印刷されているのは、精度向上あるいはダブルチェックのためである。
複合機1Aで図2(A)の第1のパターンが印刷された用紙Pは、もう1台の複合機1Bの用紙トレイ21Bにセットされる。そして、複合機1BのUI30Bを操作して、テストパターンの印刷を指示する。すると、用紙P上に、図2(B)に示す第2のパターンが印刷される。ただし、ここでは、図2(A)の第1のパターンが印刷された用紙P上に、この図2(B)に示す第2のパターンが追加で印刷される。したがって、複合機1Bの排紙トレイ22B上に排出された用紙P上には、図2(C)に示すテストパターンが印刷されている。ここでは、分かり易さのため、図2(B)を参照して、複合機1Bで追加印刷される第2のパターンについて説明する。
図2(B)に示した第2のパターンには、縦横の直線マーク61と複数の矩形マーク62が含まれている。2台目の複合機1Bにより印刷される第2のパターン(図2(B))が、1台目の複合機1Aにより印刷される第1のパターン(図2(A))と大きく異なっているのは、双方のパターンを重ねたとき(図2(C))に、どちらの複合機1A,1Bで印刷されたパターンかを明確に区別するためである。
図2(B)の第2のパターン上の直線マーク61や矩形マーク62は、用紙Pの寸法に応じてその印刷位置が予め定められている。縦横の直線マーク61は、それらの交点が、位置ずれの検出に用いられる。直線マーク61が縦横に3本ずつ印刷されているのは、精度向上あるいはダブルチェックのためである。また、矩形マーク62は、その幅寸法により、用紙Pが用紙トレイ21Aから取り出された時の用紙Pの進行方向を表わしている。具体的には、この図2(B)に示した第2のパターンの場合、用紙進行方向先頭側の矩形の、用紙進行方向の寸法が、用紙進行方向後方の矩形の、用紙進行方向の寸法よりも広幅となっている。また、この図2(B)に示した第2のパターンの場合、用紙の右側の矩形の、用紙進行方向に交わる用紙幅方向の寸法が、用紙の左側の矩形の、用紙幅方向の寸法よりも広幅となっている。用紙に進行方向と幅方向の双方について寸法を変えた矩形マーク62を用意しているのは、用紙進行方向のダブルチェックのためである。
後刷り印刷用の複合機1Bの排紙トレイ22B上に排出された用紙P上には、図2(C)に示すように、2台の複合機1A、1Bのそれぞれで印刷された双方のパターンからなるテストパターンが現れている。この図2(C)に示したテストパターン上の、位置ずれ検出あるいは位置合わせの基になる、互いに近い位置にある鈎マーク51の角51aと直線マーク61の交点61aとの間の相対的な距離や方向の基準値が予め定められている。
この図2(C)に示したテストパターンを、複合機1Bのスキャナ1Bで読み取る。そして、先ずは、その読み取って得た、画像信号で表わされた画像上における、方向マーク52および矩形マーク62の各々から検出される用紙の方向が合っているかどうかが調べられる。方向が合っていないと正確な位置合せを行なうことができないため、位置合せの処理には進まずに用紙の向きが違うことをユーザに通知する。1台目の複合機1Aで印刷された図2(A)の第1のパターンが印刷された用紙Pを2台目の複合機1Bの用紙トレイ21Bにセットするときに正しい向きにセットされないと、2つのパターンの方向が合わないことになる。
用紙の方向が合っていた場合、鈎マーク51の角51aや直線マーク61の交点61aの位置を検出する。そして、それらの間の相対的な位置や方向が基準値と一致するように、2台目の複合機1Bにおける印刷の位置や倍率などが調整される。なお、この図2(C)に示したテストパターンを、1台目の複合機1Aのスキャナ1Aで読み取って、1台目の複合機1Aにおける印刷の位置や倍率などを調整してもよい。
ここでは、図2(A)に示した1台目の複合機1Aによる第1のパターン上の全てのマークと、図2(B)に示した2台目の複合機1Bによる第2のパターン上の全てのマークが、スキャナ10Bで明確に読み取れることを前提としている。ところが、2台目の複合機1Bでは、特色のトナーが使われる。特色によっては、その特色のトナーで第2のパターンを印刷しても、スキャナ1Bでそのパターンを十分には読み取れないという事態が発生することがある。
図3は、2台の複合機のそれぞれにセットされているトナーの色を例示した図である。
ここでは、1台目の複合機1Aには、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)の4色のトナーがセットされている。また、2台目の複合機1Bには、CL(クリア:透明),LM(ライトマゼンタ),B(ブルー),W(白)の4色のトナーがセットされている。2台目の複合機1Bにセットされているトナーは、B(ブルー)を除き、スキャナ10Bでは十分な信号値として読み取れないおそれがあるトナーである。
各複合機1A,1Bには印刷用の4台のエンジンが搭載されていて、各エンジンごとにいずれかの色のトナーがセットされる。複合機の中には、テストパターンを印刷することができるエンジンが固定されていたり、テストパターンの印刷にあたり複数のエンジンを使用することができるものの1台のエンジンで印刷可能なテストパターンの線の数が制限されているなど、テストパターンに関し様々な制約のある複合機が存在する。また、W(白)は、他の色の下地として使用されることがあり、下地の場合、用紙上で他の色の下地となるように印刷する必要がある。また、CL(透明)は、用紙上で他の色を覆うように印刷することで光沢を与える目的で使用される。このように、トナーの色によっては、4台のエンジンのうちの特定のエンジンにセットする必要がある場合がある。そこで、ここでは、そのような様々な制約がある中で、1台目の複合機1AではK(黒)のトナーでパターンを印刷し、2台目の複合機1Bでは、W(白)のトナーでパターンを印刷するものとする。
図4は、テストパターンの一例を示した図である。この図4に示すテストパターンは、本発明の第1実施形態としてのテストパターンである。ここで、図2の場合と同様、図4(A)は、複合機1Aで印刷される第1のパターンを示している。また、図4(B)は、複合機1Bで印刷される第2のパターンを示している。図4(C)は、図4(A)の第1のパターンと図4(B)の第2のパターンを重ね合わせたテストパターンを示している。各パターン上の各マークの意味については、図2の場合と同じであり、重複説明は省略し、図2との相違点について説明する。後述する第2実施形態以降の各実施形態のテストパターンについても同様である。
上記の通り、図4(B)は、W(白)のトナーを使って印刷された第2のパターンである。このパターンは、そのままではスキャナ10Bで読み取ることができない。そこで、ここでは、1台目の複合機1Aで、図2(A)に示した1台目の複合機1A用の第1のパターンに加え、2台目の複合機1B用の第2のパターンの下地となる下地パターン53を印刷する。この下地パターン53は、2台目の複合機1B用の第2のパターンからはみ出る広がりのあるパターンとする。2台目の複合機1Bでは、1台目の複合機1Aにより下地パターン53を含む、図4(A)に示すパターンが印刷された用紙P上に、図4(B)に示す2台目の複合機1B用の第2のパターンを印刷する。すると、図4(C)に示すように、2台目の複合機1B用の第2のパターンの周りに、1台目の複合機1Aで印刷された下地パターン53がはみ出したパターンとなる。この図4(C)の用紙をスキャナ10Bで読み取ることにより、1台目と2台目の双方の複合機1A,1Bのパターンを明瞭に読み取ることができる。
図5は、第2実施形態としてのテストパターンを示した図である。
図2(C)を参照して説明した通り、2台目の複合機1B用の第2のパターンでは縦横の直線の交点の位置と矩形パターンの幅寸法が重要である。そこで、図5(A)では、2台目の複合機1B用の第2のパターンのうちの必要な部分のみが浮き出るように下地パターン53が印刷される。
図6は、第3実施形態としてのテストパターンを示した図である。
ここに示す例の場合、2台目の複合機1Bでは、スキャナ10Bで十分に読み取ることができるB(ブルー)のトナーがセットされているエンジンでパターンを印刷する。ただし、この複合機1Bは、1台のエンジンあたりパターンに用いる線の数に制限があり、1台のエンジンでは2台目の複合機1B用の第2のパターンとしての全ての線やマークを印刷することができない。そこで、ここでは、縦横の直線マーク61については、B(ブルー)で印刷し、矩形マーク62については、W(白)で印刷する。この場合、1台目の複合機1Aでは、1台目の複合機1A用の第1のパターンに加え、2台目の複合機1B用の第2のパターンのうちの矩形マーク62の部分の下地パターン53を印刷する。
図4〜図6に示した各実施形態のように、1台目の複合機1Aで、1台目の複合機1A用の第1のパターンに加え、2台目の複合機1B用の第2のパターンのうちの、色が薄くてスキャナ10Bで単純には読み取ることができない可能性がある部分についての下地パターンを印刷する。こうすることにより、2台目の複合機1B用の第2のパターンについてもスキャナ10Bで読み取ることができる。
なお、以下では、説明の簡素化のために、2台目の複合機1B用の第2のパターンのうちの色が薄くてスキャナ10Bで単純には読み取ることができない一部分についてのみ下地パターンを印刷する場合を含め、2台目の複合機1B用の第2のパターンの下地パターンを印刷するという、表現を省略した説明とする。
図7は、1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第1の機能ブロック図である。
複合機1A内には、下地色指定部71、印刷制御部72、および印刷部73の機能が備えられている。印刷制御部72は、本発明にいう下地印刷制御部の一例を含んでいる。また、印刷部73は、本発明にいう第1の印刷部の一例に相当する。
下地色指定部71は、UI30Aのユーザ操作による下地パターンの色の指定を受けてその下地パターンの色を印刷制御部72に伝える役割を担っている。図4〜図6に示した例の場合は、分かり易さのために、K(黒)で下地パターンを印刷して、その下地パターンの上にW(白)で印刷することに限定して説明したが、一般的にはこの通りとは限らない。ここでは、複合機1Aで先刷り印刷を行ない、複合機1Bで後刷り印刷を行なうとして説明してきたが、その逆もあり得る。すなわち、複合機1Aを後刷り印刷用とし、ただしテストパターンについては、後刷り印刷用である複合機1Aの第1のパターンを先に印刷する場面も考えられる。そこで、ここでは、下地パターンの色をK(黒)に限らない色まで広げることとし、下地色指定部71を備え、UI30Aのユーザ操作による下地パターンの色の指定を受け付けることとしている。その際、UI30の画面上に、複合機1Aにセットされているトナーの色を表示し、その中から下地パターンの色を指定させてもよい。この図7の機能ブロックの場合は、複合機1Aで下地パターとして印刷可能な色であれば指定は可能であるが、ここでは、テストパターンを読み取ったときに、下地に重なるマークとそのマークからはみ出た下地との間の信号の差異が、下地なしの用紙とその用紙上のマークとの間の信号の差異よりも大きくなる色が下地パターンの色として指定されることが期待されている。信号の差異が最も大きくなる下地とマークの色の組み合わせの典型例は、白と黒との組み合わせである。
図7の印刷制御部72では、下地色指定部71からの下地色の指定を受け、その下地色の下地パターンおよびこの複合機1A用の第1のパターンを信号上で発生させ、それらのパターンを、それらの色(エンジン)の指定とともに印刷部に送る。印刷部73では、それらのパターンを指定された色で用紙上に印刷する。
図8は、1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第2の機能ブロック図である。
また、図9は、図8に示した第2の機能ブロックに対応する、複合機内での処理内容を表わすフローチャートを示した図である。
この複合機1Aには、図7に示した下地色指定部71に代わり、印刷色情報受信部74が備えられている。この印刷色情報受信部74では、図1に示す通信回線3を経由して、2台目の複合機1Bから、その2台目の複合機1Bで印刷される第2のパターンの色の情報を受信する(ステップS01)。この場合に、色の情報として、例えばブルー、白といった色の名前ではなく、色度図上の座標値、例えばL*a*b*空間上の座標値や、さらに正確には、分光分布特性を受信することが好ましい。
印刷制御部72では、この印刷色情報を受け取り、先ずは、下地パターンを印刷する必要があるか否かを判断する(ステップS02)。2台目の複合機1Bで印刷されるテストパターンが、下地なしでスキャナ1Bで十分に読み取ることができる色であるときは、下地は不要だからである。印刷制御部72では、下地パターンを印刷する必要があると判断すると、次に、どの色の下地パターンを印刷するかを決定する。下地パターンの色を決めるにあたっては、図7を参照して前述したとおり、第1の条件として、テストパターンを読み取ったときに、下地に重なるマークとそのマークからはみ出た下地との間の信号の差異が、下地なしの用紙とその用紙上のマークとの間の信号の差異よりも大きくなる色が下地パターン用に色として指定される。信号の差異が最も大きくなる下地とマークの色の組み合わせの典型例は、白と黒との組み合わせである。そこで、ここでは先ずは、下地とマークを白と黒との組み合わせで印刷することが可能かどうかを判断する。白と黒の組み合わせが可能な場合は、下地パターンの色として、下地とマークが白と黒との組み合わせとなる白または黒が選択される(ステップS04)。
下地とマークの色の組み合わせが白と黒との組み合わせとはならない場合は、印刷制御部72では、別の組み合わせの可能性が検討される。ここに示す例では、次に、下地とマークを補色どうしの組み合わせで印刷することが可能かどうかを判断する(ステップS05)。補色どうしの組み合わせで印刷することが可能な場合は下地とマークが補色の関係となる下地色を選択する(ステップS06)。
補色どうしの組み合わせが不可能な場合は、次に、複合機1Aにセットされている複数のトナーの中で、2台目の複合機1Bで印刷されるテストパターンの色と比べたときに色相が最も離れているトナーが選択される(ステップS07)。ここでは、複合機1Aを後刷り印刷用とする場合を含めた一般的な説明をしている。このため、複合機1Aでは、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)の4色のトナーが使用可能とは限らない。ここでは、複合機1Aにセットされている複数のトナーの中から、色相が最も離れているトナーが選択される。ただし、複合機1Aで、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)の4色のトナーが使用可能な場合は、それらの4色のトナーの中から、色相が最も離れているトナーが選択される。なお、このステップS07では、色相に代えて明度を採用し、複合機1Aにセットされている複数のトナーの中で、2台目の複合機1Bで印刷されるテストパターンの色と比べたときに明度が最も離れているトナーを選択してもよい。このようにして、下地パターンの色が選択されると、印刷制御部72は、その選択された下地色の下地パターンおよびこの複合機1A用の第1のパターンを信号上で発生させ、それらのパターンを、それらの色(エンジン)の指定とともに印刷部に送る。印刷部73では、それらのパターンを指定された色で用紙上に印刷する(ステップS08)。なお、下地色は複数のエンジンで使用される複数色のトナーの組み合わせからなる色であってもよい。下地が不要と判断されたときは(ステップS02)、下地パターンの無い、この複合機1A用の第1のパターンのみが印刷される(ステップS09)。
図10は、1台目の複合機の、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第3の機能ブロック図である。
図11は、2台の複合機のそれぞれにセットされているトナーの色と、それらの複合機で使用される用紙の色を例示した図である。
ここでも図3と同様、1台目の複合機1Aには、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(サイアン),K(黒)の4色のトナーがセットされている。また、2台目の複合機1Bには、CL(クリア:透明),LM(ライトマゼンタ),B(ブルー),W(白)の4色のトナーがセットされている。さらにここには、使用される用紙の色がG(グリーン)であることが示されてる。
図10に示す機能ブロックでは、図8と比べ、用紙色指定部75が追加されている。これまでの説明は、用紙色については考慮せず、例えば白色の用紙であることを前提とした説明である。1台目の複合機1Aと2台目の複合機1Bの印刷位置ずれは、用紙の種類にも依存する。このため、ユーザが目的とする印刷物作成の際に実際に使用される種類の用紙上にテストパターンを印刷することが望ましい。この実際に使用される種類の用紙の色は白とは限らない。そこで、ここでは、用紙の色も考慮することとする。
用紙色指定部75では、テストパターン印刷用の用紙の色が指定される。この用紙色指定部75は、UI30Aのユーザ操作により用紙色の情報を得てもよいが、より良くは、テストパターンの印刷の前に、その用紙をスキャナ10Aで読み取り、その読み取りにより得られる信号値から色を認識することが好ましい。この図10に示す機能ブロックの場合、印刷制御部72では、印刷色情報受信部74で受信した2台目の複合機1Bで印刷されるテストパターンの色の情報とともに用紙の色も考慮して、下地の必要性や下地が必要な場合の下地の色が判断される。その他の点は、図8の場合と同様であり、重複説明は省略する。
なお、用紙の色を考慮する場合、1台目の複合機1Aで印刷される第1のパターンの色も、用紙の色を考慮して選択することが好ましい。
図12は、テストパターンの一部として使用可能なマークと下地との各種の組み合わせを例示した図である。ここでは、下地を黒、パターンを白で表わしている。ただし、ここでは黒線で囲うことによりパターンを明示している。この図12において、矢印Sは、テストパターン印刷時の用紙搬送方向を表わしている。この用紙搬送方向は、図2(A)に示す方向マーク52が向いている方向や、図2(B)に示す矩形マーク62の幅により判定される。
図12(A)の場合、矩形のマーク81から一周にわたってはみ出た下地91が印刷されている。このように、一周に亘ってはみ出る下地を印刷すると、かなり汎用性があるが、その一方、下地用のトナーの消費量が必要以上に増えるおそれがある。
図12(B)の場合、下地92は、用紙搬送方向Sの両側からはみ出ている。マーク82の検出対象が用紙搬送方向の幅の場合は、下地92は、図12(B)に示すように用紙搬送方向Sの両側からはみ出ていれば十分である。
図12(C)の場合、下地93は、用紙搬送方向Sに交わる用紙幅方向の両側からはみ出ている。マーク83の検出対象が用紙幅方向の長さの場合は、下地93は、図12(C)に示すように用紙幅方向の両側からはみ出ていれば十分である。
図12(D)の場合、マーク84は、用紙幅方向に延びて用紙搬送方向に配列された複数の単一マークからなるマークである。そして、下地94は、それら複数の単一マーク各々の用紙搬送方向の両側からはみ出ている。検出対象が用紙搬送方向に並ぶ単一マークの数の場合は、このような下地94が有効である。図2(B)に示したパターンの場合は、矩形マーク62の幅で用紙搬送方向を認識させているが、矩形マークの幅に代わり。この単一マークの数で用紙搬送方向を認識させてもよい。
図12(E)の場合、下地95は、矩形のマーク85の左上隅の角部からはみ出ている。この矩形のマーク85の左上隅の角部の位置が検出対象の場合は、その左上隅の角部のみ、コントラストのある下地を印刷すればよい。
図12(F)の場合、マーク86は、用紙搬送方向と用紙幅方向との2方向に延びる2本の線分が交わる交点を有する形状のマークである。そしてここでは、その交点からはみ出る下地96が印刷されている。検出対象が交点の位置の場合は、このような下地96が有効である。この図12(F)の形状のマークおよび下地は、図5(C)に現れている。
図12(G)の場合、マーク87は、互いに離れた2つの単一マークからなるマークである。そして、下地97は、それら2つの単一マークの間を埋めるように、2つの単一マークからはみ出ている。2つの単一マークどうしの間隔が検出対象の場合は、このような下地97が有効である。
図13は、印刷システムの第2例を示した図である。
この図13に示す印刷システムの、図1に示した印刷システムとの相違点は、この図13に示す印刷システムがサーバ4を備えている点である。
図14は、1台目の複合機における、下地パターンを含む第1のパターンの印刷の機能を実現するための第4の機能ブロック図である。
図7、図8、図10に示した第1〜第3の機能ブロックの場合、印刷制御部41は、複合機1A内に配置されている。これに対し、この図14に示す第4の機能ブロックの場合、サーバ4内に印刷制御部41が備えられている。サーバ4内の印刷制御部41には、2台の複合機1A,1Bにセットされているトナーの色やそのトナーとエンジンとの組み合わせの情報が集められている。また、この印刷制御部41には、スキャナ10Aでの読取りにより得られた用紙の色情報も集められる。このように、この第4の機能ブロックの場合、必要な情報の全てがサーバ4内の印刷制御部41に集積される。そして、テストパターンの印刷にあたっては、サーバ4の印刷制御部41が、下地の必要性や下地が必要な場合の下地の色を決定して、複合機1Aに通知する。複合機1Aの印刷部23Aでは、その通知に基づいて、第1のパターンや下地が必要な場合の下地パターンが印刷される。その印刷済みの用紙が、今度は2台目の複合機1Bにセットされて2台目の複合機1Bの印刷部23Bにより、2台目の複合機1B用の第2のパターンが印刷される。このように、下地の制御をサーバ4に持たせてもよい。
なお、この図14に示す第4の機能ブロックの場合、下地だけでなく、2台の複合機1A,1Bで印刷される各パターンの色についても、2台の複合機1A,1Bのそれぞれにセットされているトナーの色やエンジンとの対応関係を考量して決定して、各複合機1A,1Bに通知する構成としてもよい。
以上のように、本発明の各種の実施形態によれば、下地を印刷することのないシステムと比べ、十分なコントラストのある信号を得ることができるテストパターンが印刷される。
1A,1B 複合機
2A,2B パーソナルコンピュータ(PC)
3 通信回線
4 サーバ
10A,10B スキャナ
20A,20B プリンタ
21A,21B 用紙トレイ
22A,22B 排紙トレイ
23A,23B 印刷部
30A,30B ユーザインタフェース(UI)
41 印刷制御部
51 鈎マーク
51a 鈎マークの角
52 方向マーク
53 下地パターン
61 直線マーク
61a 直線マークの交点
62 矩形マーク
71 下地色指定部
72 印刷制御部
73 印刷部
74 印刷色情報受信部
75 用紙色指定部
81〜87 マーク
91〜97 下地

Claims (22)

  1. 1枚の用紙上に先刷り印刷と追刷り印刷を行なう重ね刷り印刷における、先刷り印刷と追刷り印刷との一方および他方をそれぞれ担当する第1の印刷部および第2の印刷部のうちの第1の印刷部と、
    先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合せ用のテストパターンを用紙上に形成するにあたり、前記第1の印刷部に、前記第2の印刷部による印刷の下地を印刷させる下地印刷制御部とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記テストパターンが、前記第1の印刷部により印刷される第1のパターンと前記第2の印刷部により印刷される第2のパターンとの組み合わせからなり、
    前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部による下地印刷の上に、前記第2の印刷部による、前記第2のパターンを構成するマークが重なるとともに、該マークからはみ出るように、該第1の印刷部に下地を印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記下地印刷制御部が、前記テストパターンを読み取ったときに、前記下地に重なる前記マークと該マークからはみ出た該下地との間の信号の差異が、下地なしの用紙と該用紙上の該マークとの間の信号の差異よりも大きくなる色材で、前記第1の印刷部に下地を印刷させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記下地および前記マークの一方が白の色材からなり、他方が黒の色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記下地の色材が、前記マークの色材に対する補色の関係にある色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  6. 前記第1の印刷部が複数の色の色材が使用可能な印刷部であって、
    前記下地の色材が、前記第1の印刷部での使用が可能な色材のうちの、前記マークの色材との間の色相の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  7. 前記第1の印刷部がシアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材が使用可能な印刷部であって、
    前記下地の色材が、前記4色の色材のうちの、前記マークの色材との間の色相の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記第1の印刷部が複数の色の色材が使用可能な印刷部であって、
    前記下地の色材が、前記第1の印刷部での使用が可能な色材のうちの、前記マークの色材との間の明度の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  9. 前記第1の印刷部がシアン、マゼンタ、イエロー、および黒からなる4色の色材が使用可能な印刷部であって、
    前記下地の色材が、前記4色の色材のうちの、前記マークの色材との間の明度の差異が最大となる色材からなることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークから一周にわたってはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  11. 前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークから、予め定められた第1の方向の両側からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  12. 前記第1の方向が、印刷時の用紙搬送方向であることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記第1の方向が、印刷時の用紙搬送方向に交わる用紙幅方向であることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  14. 前記マークが、前記第1の方向に交わる第2の方向に延びて該第1の方向に配列された複数の単一マークからなるマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記複数の単一マーク各々の前記第1の方向の両側からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  15. 前記マークが、角部を有する形状のマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの角部からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  16. 前記マークが、2方向に延びる2本の線分が交わる交点を有する形状のマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記交点からはみ出る下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  17. 前記マークが、互いに離れた2つの単一マークからなるマークであって、前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記2つの単一マークの間を埋めるように該2つの単一マークからはみ出た下地を印刷させることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  18. 1枚の用紙上に先刷り印刷と追刷り印刷を行なう重ね刷り印刷における、先刷り印刷と追刷り印刷の一方および他方をそれぞれ担当する第1の印刷部および第2の印刷部と、
    先刷り印刷と追刷り印刷との間の位置合せ用のテストパターンを用紙上に形成するにあたり、前記第1の印刷部に、前記第2の印刷部による印刷の下地を印刷させる下地印刷制御部とを備えたことを特徴とする印刷システム。
  19. 前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの色材に応じて、前記下地を印刷させ、あるいは下地の印刷を禁止することを特徴とする請求項18に記載の印刷システム。
  20. 前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に、前記マークの色材に応じるとともに、さらに用紙の色に応じて、前記下地を印刷させ、あるいは下地の印刷を禁止することを特徴とする請求項19に記載の印刷システム。
  21. 前記テストパターンが、前記第1の印刷部により印刷される第1のパターンと前記第2の印刷部により印刷される、前記下地に重なるマークを含む第2のパターンとの組み合わせからなり、
    前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に前記下地を印刷させるにあたり、該マークの色材に応じた色材による下地を印刷させることを特徴とする請求項18または19に記載の印刷システム。
  22. 前記下地印刷制御部が、前記第1の印刷部に下地を印刷させるにあたり、前記マークの色材に加えさらに用紙の色に応じた色材の下地を印刷させることを特徴とする請求項20または21に記載の印刷システム。
JP2019050560A 2019-03-19 2019-03-19 印刷装置および印刷システム Active JP7290051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050560A JP7290051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 印刷装置および印刷システム
US16/531,320 US11104166B2 (en) 2019-03-19 2019-08-05 Printer and printing system
CN201910827517.0A CN111716922B (zh) 2019-03-19 2019-09-03 打印机和打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050560A JP7290051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151877A true JP2020151877A (ja) 2020-09-24
JP7290051B2 JP7290051B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=72516333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050560A Active JP7290051B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 印刷装置および印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104166B2 (ja)
JP (1) JP7290051B2 (ja)
CN (1) CN111716922B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401024A (en) * 1982-04-07 1983-08-30 Milliken Research Corporation Electronic patterning with registration control
JP2004195862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ及びテストパターンの印刷方法
JP2005271372A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成位置の補正方法
JP2011102940A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2011126197A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタ装置およびそれを用いた印刷方法
JP2012237904A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2013041104A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2017149009A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 チェックパターンの印刷方法、およびそのためのコンピュータープログラム
JP2017154396A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
JP4660204B2 (ja) 2005-01-05 2011-03-30 大日本印刷株式会社 グラビア印刷機およびグラビア印刷方法
KR100677586B1 (ko) * 2005-05-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상 정렬 레지스트레이션 장치 및 방법
CN101432141B (zh) * 2006-08-28 2012-01-18 佳能株式会社 图像数据生成设备、图像打印设备和图像数据生成方法
JP6089700B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP2942672A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-11 Océ-Technologies B.V. Media registration method for an image forming device
US9180712B1 (en) * 2014-09-12 2015-11-10 Ricoh Company, Ltd. Test patterns for print heads having two image sources
DE102016212521A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum mehrfarbigen Tintenstrahldruck auf Behälter
US9844961B1 (en) * 2016-10-27 2017-12-19 Xerox Corporation System and method for analysis of low-contrast ink test patterns in inkjet printers
JP6896406B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP6903939B2 (ja) * 2017-02-21 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 テストパターンの作成方法、テストパターン、印刷装置、プログラム
JP7006259B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷装置、印刷システムおよびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401024A (en) * 1982-04-07 1983-08-30 Milliken Research Corporation Electronic patterning with registration control
JP2004195862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ及びテストパターンの印刷方法
JP2005271372A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成位置の補正方法
JP2011102940A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2011126197A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタ装置およびそれを用いた印刷方法
JP2012237904A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2013041104A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2017149009A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 チェックパターンの印刷方法、およびそのためのコンピュータープログラム
JP2017154396A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111716922A (zh) 2020-09-29
JP7290051B2 (ja) 2023-06-13
CN111716922B (zh) 2023-02-28
US11104166B2 (en) 2021-08-31
US20200298602A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169657B2 (en) Registration method using sensed image marks and digital realignment
US7623269B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming/processing apparatus
CN109955602B (zh) 打印设备、系统、非暂时性计算机可读介质和打印方法
JP2011073447A (ja) 計算機を用いて多色印刷機械での作製時に被印刷体における見当ずれおよび/またはレジスタずれを求める方法および装置
KR20210109447A (ko) 검품 장치, 그 제어 방법, 인쇄 시스템, 및 프로그램
US20070181027A1 (en) Misregistration judging method, registration mark for color printing, color slippage detection mark, color slippage correction chart, color registration correction chart color slippage detection method color slippage correction
JP6977531B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、プログラムおよびテストチャート
US9310738B2 (en) Image forming apparatus, print data producing apparatus and image forming system
US20070019056A1 (en) Method for detecting misregistration in an image forming apparatus
US10596843B2 (en) Printing apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium for printing
JP2020151877A (ja) 印刷装置および印刷システム
US11645016B2 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
JP5906847B2 (ja) 画像形成装置
JP2022065552A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、画像処理装置及びプログラム
US11853823B2 (en) Image forming system, method of printing identification information, and storage medium
JP7382844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10913260B2 (en) Print control device, print control method, and storage medium
US11720771B2 (en) Image forming system for generating print image data of an image to include identification information in a margin area outside the image, image forming method, and storage medium
JP7380148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成動作調整方法
JP2019113716A (ja) 画像形成システム
JP2001353906A (ja) 多色印画像形成における平行度ずれ補正方法
JP2020204904A (ja) 判定装置、判定装置の制御方法、判定システム、判定システムの制御方法、及び、プログラム
JP2023040333A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2019198047A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH07244368A (ja) 見当マーク焼付位置演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150