JP2019198047A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019198047A
JP2019198047A JP2018092530A JP2018092530A JP2019198047A JP 2019198047 A JP2019198047 A JP 2019198047A JP 2018092530 A JP2018092530 A JP 2018092530A JP 2018092530 A JP2018092530 A JP 2018092530A JP 2019198047 A JP2019198047 A JP 2019198047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
print data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018092530A
Other languages
English (en)
Inventor
リネル・グマパック
Gumaback Linnell
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018092530A priority Critical patent/JP2019198047A/ja
Publication of JP2019198047A publication Critical patent/JP2019198047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】複数頁からなる印刷物を印刷させる場合に、これら各頁の画像の印刷をある画像形成装置から別の画像形成装置へと引き継がせ、各画像形成装置で印刷された全頁の画像の色合いを同様にする。【解決手段】画像形成装置10は、画像読取部11と、印刷データ及び当該印刷データに含まれる画像のうち既印刷の頁を示す既印刷頁情報を取得する通信部23と、当該印刷データの複数頁の画像のうち、既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、画像読取部11による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差に基づいて、印刷データに含まれる既印刷ではない頁の画像の色合いを補正する画像処理部27と、画像形成部12と、画像処理部27によって色合いが補正された既印刷ではない頁の画像を画像形成部12により記録紙に形成させる制御部31とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関し、特に、複数の画像の形成を画像形成装置から別の画像形成装置に引き継がせて行う技術に関する。
オフィスなどで複数の画像形成装置を利用する場合、画像形成装置毎に、画像の色合いを調節するキャリブレーションを行っているため、各画像形成装置間で画像の色合い差を生じることがある。このため、特許文献1では、カラー複写機のプリンター部からキャリブレーションパターンを出力させ、このキャリブレーションパターンを別のカラー複写機のスキャナー部で読み取って、キャリブレーションデータを作成し、このキャリブレーションデータに基づき該別のカラー複写機のスキャナー部で読取られた原稿画像を補正し、上記プリンター部から該補正した原稿画像を出力させて、印刷物の色再現性を向上させている。
特開2002−010083号公報
一方、複数の画像を最初の画像形成装置で印刷している途中でトナー不足等が生じて、画像の印刷が中断したときに、別の画像形成装置により残りの頁の画像の印刷を継続させることができれば、各画像の印刷をやり直す必要がなく、無駄を省くことができる。しかしながら、上記最初の画像形成装置では、トナー不足等により、印刷時には本来の画像の色合いが変化する可能性がある。このため、別の画像形成装置で残りの頁の画像を印刷しても、上記最初の画像形成装置による印刷で得られた印刷済の各頁の画像と、別の画像形成装置で印刷した残りの頁の画像では色合いが異なるおそれがある。特許文献1のようにキャリブレーションパターンを出力させて読取り、キャリブレーションデータを作成して、このキャリブレーションデータに基づき画像の色合いを補正しても、上記トナー不足等の影響による色合いの変化を解消することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数頁からなる印刷物を印刷させる場合に、これら各頁の画像の印刷をある画像形成装置から別の画像形成装置へと引き継がせながらも、各画像形成装置のそれぞれで印刷された全頁の画像の色合いを同様にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録紙に形成された画像を読み取る画像読取部と、印刷データ及び当該印刷データに含まれる画像のうち既印刷の頁を示す既印刷頁情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記印刷データに含まれる複数頁の画像のうち、前記印刷データの前記既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、前記画像読取部による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差に基づいて、前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する画像処理部と、画像を記録紙に形成する画像形成部と、前記画像処理部によって色合いが補正された前記既印刷ではない頁の画像を、前記画像形成部により記録紙に形成させる制御部と、を備えるものである。
本発明の一局面に係る画像形成システムは、印刷データによって示される複数頁の画像を、第1画像形成装置と第2画像形成装置に振り分けて記録紙に記録させる画像形成システムであって、前記第1画像形成装置は、印刷データによって示される画像を記録紙に形成する第1画像形成部と、前記印刷データに含まれる画像のうち前記第1画像形成装置で既に画像形成された既印刷の頁を示す既印刷頁情報を作成する既印刷頁情報作成部と、前記既印刷頁情報作成部によって作成された既印刷頁情報を前記第2画像形成装置に送信する通信部と、を備え、前記第2画像形成装置は、記録紙に形成された画像を読取る画像読取部と、前記印刷データ及び当該印刷データについての前記既印刷頁情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記印刷データに含まれる複数頁の画像のうち、前記印刷データの前記既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、前記画像読取部による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差に基づいて、前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する画像処理部と、画像を記録紙に形成する第2画像形成部と、前記画像処理部によって色合いが補正された前記既印刷ではない頁の画像を、前記画像形成部により記録紙に形成させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、複数頁からなる印刷物を印刷させる場合に、これら各頁の画像の印刷をある画像形成装置から別の画像形成装置へと引き継がせながらも、各画像形成装置のそれぞれで印刷された全頁の画像の色合いを同様にすることができる。
本発明の画像形成システムの一実施形態を示す概略図である。 本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の主要内部構成を示すブロック図である。 画像の印刷を第1画像形成装置から第2画像形成装置へと引き継がせるためのするための処理手順を示すフローチャートである。 (A)は印刷データによって示される各画像を例示する図であり、(B)は第1画像形成装置によりそれぞれの記録紙に形成された各画像を例示する図であり、(C)は第2画像形成装置によりそれぞれの記録紙に形成された各画像を例示する図である。 第2画像形成装置の表示部に表示された初期画面を示す図である。 第2画像形成装置の表示部に表示された印刷頁選択画面を示す図である。 第2画像形成装置の表示部に表示された画像読取指示画面を示す図である。 印刷データに含まれる各頁の画像と、画像読取部により読み取った各頁の画像とをキャラクターのセンテンス毎に比較する例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成システムの一実施形態を示す概略図である。本実施形態の画像形成システムSyは、複数の画像形成装置10を備えている。各画像形成装置10のいずれも、画像を示す印刷データを入力して、その画像を記録紙に印刷することができる。複数の画像形成装置10はLAN等により互いにネットワーク接続され、相互間でデータの送受信が可能とされている。
図2は、画像形成装置10を示す断面図である。図2に示す画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を光学的に読み取る撮像素子を有しており、この撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿の画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、上記画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を中間転写ベルト5に1次転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出される。
次に、画像形成装置10の制御に係る構成について説明する。図3は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、表示部21と、操作部22と、通信部23と、タッチパネル24と、画像メモリー26と、画像処理部27と、記憶部28と、制御ユニット29とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部21は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。操作部22は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
表示部21の画面には、タッチパネル24が配置されている。タッチパネル24は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル24に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット29の後述する制御部31などに出力する。
通信部23は、LANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。この通信部23は、ネットワークNを通じて、別の画像形成装置10やサーバー(図示せず)などに接続され、別の画像形成装置10やサーバーなどとの間でデータ通信を行う。
画像処理部27は、画像読取部11により読取られた原稿の画像をビットマップに変換して画像メモリー26に記憶させたり、あるいはPDLの画像をビットマップに変換して画像メモリー26に記憶させたりする。また、画像処理部27は、画像メモリー26内の画像に対して、シェーディング補正などの様々な画像処理を施す。
記憶部28は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
制御ユニット29は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット29は、上記のROM又は記憶部28に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部31及び既印刷頁情報作成部32として機能する。尚、制御部31及び既印刷頁情報作成部32は、制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部31は、画像形成装置10を統括的に制御する。制御ユニット29は、表示部21、操作部22、通信部23、タッチパネル24、画像メモリー26、画像処理部27、記憶部28、画像読取部11、及び画像形成部12などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。制御部31は、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部31は、表示部21の表示動作を制御する機能を有する。更に、制御部31は、通信部23の通信動作を制御する機能を有する。
既印刷頁情報作成部32は、画像形成装置10で印刷の対象とされる印刷データであって、印刷が中断した印刷データについて、当該印刷データに含まれる画像のうち、画像形成装置10で既に画像形成された既印刷の頁を示す既印刷頁情報を作成する。
通信部23は、制御部31の制御の下、既印刷頁情報作成部32によって作成された既印刷頁情報を、別の画像形成装置10からの送信要求に応じて、当該別の画像形成装置10に送信する。
ここで、本実施形態の画像形成システムSyにおける任意の1台である画像形成装置10(以降、第1画像形成装置10と称す)において、通信部23によりネットワークNを通じて外部のPCから印刷データ(例えばPDL)が受信されると、第1画像形成装置10の制御部31は、画像形成部12に、当該印刷データに含まれる各頁の画像をそれぞれの記録紙に順次形成させる。
このとき、第1画像形成装置10においてトナー不足などが生じて、画像の印刷が中断することがある。この場合、ユーザーは、別の画像形成装置10(以降、第2画像形成装置10と称す)に同一の印刷データを送信して、画像の印刷を継続させることができる。ただし、画像形成装置10毎に、トナーの残存量等に応じて、画像の色合い(濃度としてもよい。以下同じ)にバラツキが生じる可能性がある。
そこで、ユーザーは、第1画像形成装置10により画像が記録された記録紙を第2画像形成装置10の画像読取部11にセットして、この画像読取部11により該記録紙の画像を読み取らせる。また、第1画像形成装置10の通信部23は、第2画像形成装置10からの送信要求に応じて、上記印刷を中断した印刷データ及び当該印刷データについて作成した既印刷頁情報を、第2画像形成装置10に送信する。第2画像形成装置10の通信部23(特許請求の範囲における取得部の一例)は、当該印刷データ及び既印刷頁情報を受信する。
第2画像形成装置10では、画像処理部27が、上記印刷データに含まれる複数頁の画像のうち、上記印刷データの既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、画像読取部11による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差を用いて、上記印刷データに含まれる既印刷でない頁の画像の色合いを、画像読取部11による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する。制御部31は、画像処理部27によって色合いが補正された既印刷ではない頁の画像を、画像形成部12により記録紙に形成させる。
これにより、第1画像形成装置10により記録紙に形成された画像の色合いと、第2画像形成装置10により記録紙に形成された他の画像の色合いの間におけるバラツキを抑える。なお、第1画像形成装置10と第2画像形成装置10は同様の構成を有する。
次に、印刷データに基づく画像の印刷を第1画像形成装置10から第2画像形成装置10へと引き継がせて行うための処理手順を、図4に示すフローチャートなどを参照して説明する。
第1画像形成装置10での印刷に用いられる印刷データには、例えば図5(A)に示すような6頁のカラー画像C1〜C6が含まれている。
第1画像形成装置10では、通信部23によりネットワークNを通じて外部のPCから印刷データが受信されると、制御部31が、画像形成部12に、当該印刷データに含まれる各頁の画像をそれぞれの記録紙に順次形成させる。
このとき、図5(B)に示すように、第1画像形成装置10で画像形成部12により2つのカラー画像C1、C2がそれぞれの記録紙に記録された直後に、トナー不足などが生じて、画像の印刷が中断したものとする。このとき、第1画像形成装置10の既印刷頁情報作成部32は、当該印刷が中断した印刷データについて既印刷頁情報を作成する。
ユーザーが、第2画像形成装置10の操作部22又はタッチパネル24を操作して、第1画像形成装置10に対して、第1画像形成装置10で印刷が中断した印刷データ及び当該印刷データについての既印刷頁情報の送信を要求する指示を入力すると、第2画像形成装置10の通信部23は、当該印刷データ及び既印刷頁情報の送信要求を第1画像形成装置10に対して送信する。
例えば、第2画像形成装置10の制御部31は、表示部21に、図6に示すような初期画面G1を表示させている。この初期画面G1には、それぞれの機能に対応付けられた複数のソフトキー51a〜51h等が表示されている。ユーザーが、継続印刷に対応するソフトキー51hをタッチ操作すると、制御部31は、タッチパネル24を通じて、ソフトキー51hに対するタッチ操作を継続印刷の実行指示として受け付ける(S101)。
第2画像形成装置10の制御部31は、上記継続印刷の実行指示を受け付けると(上記印刷データ及び既印刷頁情報の送信を要求する指示として受付)、第1画像形成装置10で印刷が中断した印刷データ及び当該印刷データについての既印刷頁情報の送信要求を第1画像形成装置10に対して送信する。
第1画像形成装置10の制御部31は、通信部23に、当該送信要求に応じて、第2画像形成装置10に向けて、印刷が中断した印刷データ及び当該印刷データについての既印刷頁情報を送信させる。第2画像形成装置10の通信部23は、当該印刷データ及び当該印刷データについての既印刷頁情報を、上記継続印刷に用いる印刷データ等として取得する(S102)。
そして、第2画像形成装置10の制御部31は、図7に例を示すような印刷頁選択画面G2を表示部21の画面に表示させる(S103)。この印刷頁選択画面G2には、印刷データに含まれる各頁のカラー画像C1〜C6の総頁数が表示されると共に、第2画像形成装置10により印刷することが必要な開始頁を表示する表示欄RS、終了頁を表示する表示欄RE、が表示されている。制御部31は表示部21に、表示欄RSには、既印刷頁情報が示す既印刷頁以外となる頁の先頭頁を表示させ、表示欄REは、既印刷頁情報が示す既印刷頁以外となる頁の最終頁を表示させる。
ユーザーは、第2画像形成装置10で印刷したい頁を変更する場合は、操作部22を操作して、開始頁として所望の開始頁を表示欄RSに入力すると共に、所望の終了頁を表示欄REに入力し、続いてOKキーK1を押下する。制御部31は、タッチパネル24を通じて、OKキーK1に対するタッチ操作を受け付けると、表示欄RS,REに入力されている各頁を印刷開始頁及び終了頁として受け付ける(S104)。そして、制御部31は、第2画像形成装置10に第1画像形成装置10で印刷された記録紙の読取を行わせる旨のメッセージを有する、図8に例を示すような画像読取指示画面G3を表示部21に表示させる(S105)。
この画像読取指示画面G3には、印刷が終了したすべての頁(この実施形態では、1頁目及び2頁目)の記録紙の読取実行を促す旨のメッセージが表示される。画像読取指示画面G3には、更に、OKキーK3、及びNGキーK4が表示される。ユーザーは、当該メッセージを読んで、第1画像形成装置10によりカラー画像C1,C2が記録された各記録紙を、第2画像形成装置10の画像読取部11にセットし、OKキーK3をタッチ操作する。制御部31は、タッチパネル24を通じて、OKキーK3に対するタッチ操作を受け付けると、画像読取部11により各記録紙上のカラー画像C1,C2を読み取らせる(S106)。
画像処理部27は、上記読取られたカラー画像C1,C2を画像メモリー26に記憶させ、当該読取で得られた各頁の画像に対してOCR処理を行ってキャラクター変換を行う。そして、画像処理部27は、当該OCR処理で変換された結果に基づいて、予め定められた単位からなるキャラクター毎に、印刷データの既印刷頁情報が示す既印刷の頁に含まれるキャラクターから、同一のキャラクターを判別する。なお、印刷データの既印刷頁情報が示す既印刷の頁が画像データであって、キャラクターの判別ができない場合は、画像処理部27は、印刷データの既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像に対してOCR処理を行って、キャラクター変換を行っておくものとする。
図9に例を示すように、画像処理部27は、上記読取で得られた各頁の画像に対してのOCR処理で変換された予め定められた単位からなるキャラクター群毎に、当該各キャラクター群が示す画像と、印刷データの既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像に含まれる同一のキャラクター群が示す画像との色合い差をそれぞれに算出する(S107)。更に、画像処理部27は、予め定められた単位からなるキャラクター群毎に算出した各色合い差の平均値を算出する(S107)。
画像処理部27は、上記印刷データに含まれる各カラー画像C1〜C6のうち、S104で取得された印刷開始頁から印刷終了頁に相当する例えば各カラー画像C3〜C6について、上記算出した平均値を用いて、上記印刷データに含まれる既印刷ではない頁の画像の色合いを、S106で画像読取部11による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する(S108)。
この色合い補正について説明する。例えば、画像処理部27は、上記読取られたカラー画像C1,C2と、既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像であるカラー画像C1,C2との間で、上記キャラクター群毎に、R(赤)成分の画像を比較して、画素単位で画素値の差(正又は負の値)を算出し、全ての画素の画素値の差の平均値をR成分の画像の色合い差として算出する。画像処理部27は、他のカラー成分であるG(緑)成分及びB(青)成分についても同様にして当該色合い差を算出する。
そして、画像処理部27は、S104で取得された印刷開始頁から印刷終了頁に相当する各カラー画像C3〜C6について、上記R成分の画像の色合い差に基づきカラー画像を構成するR成分の画像の色合いを補正し、また上記G成分の画像の色合い差に基づきカラー画像を構成するG成分の画像の色合いを補正し、同様に上記B成分の画像の色合い差に基づきカラー画像を構成するG成分の画像の色合いを補正する。例えば、画像処理部27は、各カラー画像C3〜C6別に、上記R成分の画像の色合い差をR成分の画像の各画素の色合いに加算し、また上記G成分の画像の色合い差をG成分の画像の各画素の色合いに加算し、同様に上記B成分の画像の色合い差をB成分の画像の各画素の色合いに加算することにより、色合いの補正を行う。
このように各成分の色合い差を用いて色合いを補正すると、S106における読取で得られた画像に現れる、既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像であるカラー画像C1,C2からの色合いの変化を、既印刷ではない頁の画像(この例では、各カラー画像C3〜C6)に反映させることができる。
更に、画像処理部27は、上記色合い補正後、各カラー画像C3〜C6別に、R成分、G成分、及びB成分からなるRGB成分の画素値を、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの成分からなるYMCK成分の画素値に変換する。色合い補正はこのようにして行う。
この後、制御部31は、上記変換されたYMCK成分の画素値を用いて、画像形成部12に、各カラー画像C3〜C6をそれぞれに記録紙に画像形成させる(S109)。これにより、図5(C)に示すように各カラー画像C3〜C6がそれぞれの記録紙に記録される。
本実施形態によれば、図5(C)に示す各カラー画像C3〜C6は、第1画像形成装置10とは異なる第2画像形成装置10で画像形成したにも拘わらず、第1画像形成装置10で画像形成された図5(B)に示す各カラー画像C1、C2と同様の色合いを有することになる。このため、各カラー画像C1、C2と各カラー画像C3〜C6との間での色合いのバラツキが抑えられる。従って、本実施形態によれば、複数頁からなる印刷物を印刷させる場合に、これら各頁の画像の印刷を第1画像形成装置10から別の第2画像形成装置10へと引き継がせながらも、各画像形成装置のそれぞれで印刷された全頁の画像の色合いを同様にすることができる。
なお、上記実施形態では、カラー画像を例示しているが、モノクロ画像についても、画像形成装置毎に、画像の色合いを調節するキャリブレーションが行われるため、本発明を適用することが可能である。
また、図1乃至図9を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
21 表示部
22 操作部
23 通信部
24 タッチパネル
26 画像メモリー
27 画像処理部
28 記憶部
29 制御ユニット
31 制御部
32 既印刷頁情報作成部
Sy 画像形成システム

Claims (4)

  1. 記録紙に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    印刷データ及び当該印刷データに含まれる画像のうち既印刷の頁を示す既印刷頁情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記印刷データに含まれる複数頁の画像のうち、前記印刷データの前記既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、前記画像読取部による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差に基づいて、前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する画像処理部と、
    画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    前記画像処理部によって色合いが補正された前記既印刷ではない頁の画像を、前記画像形成部により記録紙に形成させる制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記画像読取部による読取で得られた各頁の画像に対してOCR処理を行い、当該OCR処理で変換された予め定められた単位からなるキャラクター群が示す画像毎に、前記印刷データの前記既印刷頁情報が示す既印刷の頁に含まれる同一のキャラクター群が示す画像との色合い差をそれぞれに算出し、当該各色合い差の平均値を用いて、前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷データは、カラー画像を示し、
    前記画像読取部は、記録紙に形成された前記カラー画像を読取り、
    前記画像処理部は、カラー画像を構成する色成分毎に、前記読取られたカラー画像と前記印刷データによって示される当該カラー画像との色合い差を算出して、当該色合い差に基づいて前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正し、
    前記制御部は、前記色成分毎に色合い差が補正された、前記既印刷ではない頁の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させる請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 印刷データによって示される複数頁の画像を、第1画像形成装置と第2画像形成装置に振り分けて記録紙に記録させる画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、
    印刷データによって示される画像を記録紙に形成する第1画像形成部と、
    前記印刷データに含まれる画像のうち前記第1画像形成装置で既に画像形成された既印刷の頁を示す既印刷頁情報を作成する既印刷頁情報作成部と、
    前記既印刷頁情報作成部によって作成された既印刷頁情報を前記第2画像形成装置に送信する通信部と、を備え、
    前記第2画像形成装置は、
    記録紙に形成された画像を読取る画像読取部と、
    前記印刷データ及び当該印刷データについての前記既印刷頁情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記印刷データに含まれる複数頁の画像のうち、前記印刷データの前記既印刷頁情報が示す既印刷の頁の画像と、前記画像読取部による読取で得られた画像のうち、当該既印刷の頁の画像に対応する頁の画像との色合い差を算出し、当該色合い差に基づいて、前記印刷データに含まれる前記既印刷ではない頁の画像の色合いを、前記画像読取部による読取で得られた画像の色合いに合わせて補正する画像処理部と、
    画像を記録紙に形成する第2画像形成部と、
    前記画像処理部によって色合いが補正された前記既印刷ではない頁の画像を、前記画像形成部により記録紙に形成させる制御部と、を備える画像形成システム。
JP2018092530A 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2019198047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092530A JP2019198047A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092530A JP2019198047A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019198047A true JP2019198047A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68538008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092530A Pending JP2019198047A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019198047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964249B2 (en) Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data
US9417570B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6260547B2 (ja) 画像形成装置
US20200041929A1 (en) Image forming apparatus capable of performing gradation correction, method of controlling same, and storage medium
US10908524B2 (en) Image forming apparatus and method for color registration correction
US11656824B2 (en) Image forming system
US11651176B2 (en) Image evaluation system
US10158773B2 (en) Input device
JP2019198047A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7314733B2 (ja) 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正プログラム、および色変換テーブル補正方法
JP5507509B2 (ja) マーク検出装置
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
US20190335053A1 (en) Image Forming Apparatus and Display Apparatus
JP7456103B2 (ja) データベースシステム、データベースシステム用制御プログラム、およびデータベースシステムの制御方法
JP2021165780A (ja) 画像形成装置
JP2024044161A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2024064742A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015231183A (ja) 画像形成システムおよび画像処理方法
JP4085890B2 (ja) 画像形成装置
JP5802782B2 (ja) マーク検出装置
JP2023173026A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2020031275A (ja) 画像形成装置
JP2020134590A (ja) 画像形成装置
JP5661557B2 (ja) 画像階調処理装置、画像形成装置、画像階調処理方法