JP2019195985A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019195985A
JP2019195985A JP2018092532A JP2018092532A JP2019195985A JP 2019195985 A JP2019195985 A JP 2019195985A JP 2018092532 A JP2018092532 A JP 2018092532A JP 2018092532 A JP2018092532 A JP 2018092532A JP 2019195985 A JP2019195985 A JP 2019195985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
slide operation
touch panel
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018092532A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュニア ニクソン・セガーラ
Nixon Segala Jr
ジュニア ニクソン・セガーラ
デニエル・モリナ
Molina Daniel
ジョバンニ ジョン・ブルゴス イエス
Giovanni John Burgos Jesus
ジョバンニ ジョン・ブルゴス イエス
ロッドネイ・オマガヨン
Omangayon Rodney
メイ・キンボ シーラ
Mei Kimbo Sheila
メイ・キンボ シーラ
レイ・カガータン ヴィナルド
Lei Kagatan Vinarudo
レイ・カガータン ヴィナルド
ジェフティ・ネガパタン
Negapatan Jefty
マシュー・カビード ジョン
Mathew Cabido John
マシュー・カビード ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018092532A priority Critical patent/JP2019195985A/ja
Priority to US16/395,572 priority patent/US20190347057A1/en
Priority to CN201910353926.1A priority patent/CN110149454A/zh
Publication of JP2019195985A publication Critical patent/JP2019195985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Abstract

【課題】タッチパネルに対する一回の入力操作で、画像の印刷条件及び画像が形成される記録紙の枚数を共に指示できるようにする。【解決手段】画像形成装置10は、画像形成部12と、表示部22と、表示部22の画面に設けられたタッチパネル25と、タッチパネル25に対するスライド操作により表示部22の画面上にスライド操作が行われたとき、タッチパネル25により認識された当該スライド操作が示す数字及び当該数字のサイズを識別する識別部32と、予め記憶している複数の印刷条件のうちから、識別部32によって識別された数字のサイズに対応する印刷条件を設定し、識別部32によって識別された数字が示す枚数の記録紙に上記設定した印刷条件で画像形成部12により画像を形成させる制御部31とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、表示部及び該表示部の画面に設けられたタッチパネルを備える画像形成装置に関し、特に、タッチパネルに対する操作により画像の印刷条件などを設定するための技術に関する。
画像形成装置としては、下記特許文献1に示されるように、機能の機能名と当該機能の識別情報とを対応付けてデータベースに予め記憶しておき、タッチパネルに対する操作により機能名が入力されると、この機能名の機能に対応する機能識別情報をデータベースから特定して、この特定された機能識別情報及び表示ルールに従って、上記機能の設定を行うための設定ボタンなどを表示部に表示させるものが提案されている。
また、下記特許文献2には、案内メッセージと機能ボタンの組み合わせをタッチセンサ付表示パネルに表示し、ユーザーが案内メッセージへの回答として、「○」又は「×」などの特別文字を手書き入力すると、この入力された特別文字に応じて実行されるべき機能を選択する装置が示されている。
特開2008−213343号公報 特開2008−234097号公報
ここで、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、タッチパネル又はタッチセンサに対する操作により入力された機能名や特別文字に対応する、設定ボタンの表示や、機能の選択が行われているが、更なる詳細設定を入力するためには、設定ボタンに基づいて更なる指示を入力し、或いは、当該機能についての設定を入力する操作を更に行う必要があり、入力操作が面倒である。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、タッチパネルに対する1回の入力操作で、画像の印刷条件及び画像が形成される記録紙の枚数を共に指示できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、画像を記録紙に形成する画像形成部と、表示部と、前記表示部の画面に設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルに対するスライド操作が行われたとき、前記タッチパネルにより認識された当該スライド操作が示す数字及び当該数字のサイズを識別する識別部と、予め記憶している複数の印刷条件のうちから、前記識別部によって識別された前記数字のサイズに対応する印刷条件を設定し、前記識別部によって識別された前記数字が示す枚数の記録紙に前記設定した印刷条件で前記画像形成部により画像を形成させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、タッチパネルに対する1回の入力操作で、画像の印刷条件及び画像が形成される記録紙の枚数を共に指示することが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の主要内部構成を示すブロック図である。 画像形成装置の表示部の画面における小領域、中領域、及び大領域を示す図である。 (A)は表示部の画面における大領域と数字のサイズとの関係を示す図、(B)は表示部の画面における中領域と数字のサイズとの関係を示す図、(C)は表示部の画面における小領域と数字のサイズとの関係を示す図である。 タッチパネルに対するスライド操作により表示部の画面上に描かれた数字のサイズに対応する印刷条件及び該数字に対応する記録紙の枚数を設定するための処理手順を示すフローチャートである。 表示部の画面上に数字ではないラインが描かれた様子を例示する図である。 表示部の画面に表示された確認メッセージを例示する図である。 表示部の画面の余白領域に数字が描かれた様子を例示する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる一実施形態の画像形成装置を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を光学的に読み取る撮像素子を有しており、この撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿の画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、上記画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を中間転写ベルト5に1次転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出される。
次に、画像形成装置10の制御に係る構成について説明する。図2は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように画像形成装置10は、制御ユニット21、表示部22、操作部24、タッチパネル25、記憶部28、画像読取部11、及び画像形成部12などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部22は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部24は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
表示部22の画面には、タッチパネル25が重ねて設けられている。タッチパネル25は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル25に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部22の画面上のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)などに対するユーザーの指示を入力する。従って、タッチパネル25は、表示部22の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
記憶部28は、RAM、大容量のHDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。
制御ユニット21は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。この制御ユニット21は、上記のROMまたは記憶部28に記憶されている制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部31及び識別部32として機能する。尚、制御部31及び識別部32は、制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部31は、種々の処理を実行する処理部としての役割を果たす。制御部31は、表示部22を制御して、各種の設定画面や情報などを表示させる。
識別部32は、タッチパネル25に対するスライド操作により表示部22の画面上にスライド操作が行われたとき、タッチパネル25により認識された当該スライド操作が示す数字及び当該数字のサイズを識別する。
ここで、本実施形態の画像形成装置10では、ユーザーが、操作部24又はタッチパネル25を操作して、印刷ジョブの実行を指示すると、制御部31は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、原稿の画像を示す画像データを画像形成部12に入力させ、画像形成部12より原稿の画像を記録紙に印刷させる。
また、そのような印刷ジョブの実行に先立ち、ユーザーが、タッチパネル25に対するスライド操作により表示部22の画面上に数字を描くと、識別部32は、タッチパネル25を通じて当該スライド操作が示す数字及び該数字のサイズを識別する。制御部31は、予め設定された複数の印刷条件のうちから、識別部32によって識別された上記数字のサイズに対応する印刷条件を設定し、識別部32によって識別された上記数字が示す枚数の記録紙に上記設定した印刷条件で画像形成部12により画像を形成させる。
例えば、識別部32は、タッチパネル25を通じて、スライド操作により表示部22の画面上に描かれたライン(一連のスライド操作により描かれた軌跡)を検出し、このラインが示す数字をOCR機能により認識する。
また、識別部32は、タッチパネル25を通じて、表示部22の画面における上記ラインの始点を検出し、このラインの始点に基づき該数字のサイズを判定する。ここで、図3に示すように表示部22の画面22Aは、小領域SR、該小領域SRの上下に隣接するそれぞれの中領域MR、及び該各中領域MRの上下に隣接するそれぞれの大領域LRに区分されている。図4(A)に示すように表示部22の画面22Aに数字「7」が描かれ、この数字「7」を示すラインJの始点j1が大領域LRに含まれる場合は、識別部32は、この数字「7」のサイズを大サイズとして識別する。また、図4(B)に示すように数字「7」を示すラインJの始点j1が中領域MRに含まれる場合は、識別部32は、この数字「7」のサイズを中サイズとして識別する。更に図4(C)に示すように数字「7」を示すラインJの始点j1が小領域SRに入っている場合は、識別部32は、この数字「7」のサイズを小サイズとして識別する。
そして、制御部31は、識別部32によって識別された大サイズ、中サイズ、又は小サイズに対応する予め記憶している印刷条件を設定して、該数字に対応する枚数の記録紙に画像形成部12により画像形成させる。例えば、印刷条件としては解像度やシャープネスなどがあり、制御部31により、数字が大サイズの場合は高解像度及び高シャープネスが上記印刷条件として設定され、また数字が中サイズの場合は中解像度及び中シャープネスが上記印刷条件として設定され、更に数字が小サイズの場合は低解像度及び低シャープネスが上記印刷条件として設定される。
尚、上記のように、スライド操作により描かれたラインの始点が大領域LR、中領域MR、及び小領域SRのいずれに含まれるかによるサイズの識別に代えて、識別部32は、(i)スライド操作により描かれたラインの終点が大領域LR、中領域MR、及び小領域SRのいずれに含まれるかにより、あるいは、(ii)ラインの始点及び終点の両者が大領域LR、中領域MR、及び小領域SRのいずれに含まれるかにより、該ラインからなる数字のサイズを判定してもよい。また、制御部31は、印刷条件として、コントラスト、濃度、色相などを設定してもよい。
次に、印刷ジョブの実行に際し、タッチパネル25に対するスライド操作により表示部22の画面上に描かれた数字のサイズに対応する印刷条件及び該数字に対応する記録紙の枚数を設定するための処理手順を図5に示すフローチャートなどを参照して説明する。
まず、制御部31は、印刷ジョブの実行を待機している(S101)。ここで、ユーザーが操作部24のスタートキーを操作してコピー動作の実行指示を入力すると(S102「スタートキー」)、制御部31は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、原稿の画像を示す画像データを画像形成装置10に入力し、画像形成装置10より画像をデフォルトの印刷条件でかつ1枚の記録紙に形成させる(S103)。
また、ユーザーがタッチパネル25に対してタッチ操作すると(S102「タッチ操作」)、制御部31は、制御ユニット21に内蔵されるタイマーにより当該タッチ操作の継続時間Tαの計時を開始する(S104)。制御部31は、この継続時間Tαが一定時間TAに達することなくタッチ操作が終了した場合は(S105でNO)、このタッチ操作を、表示部22の画面に表示されているGUI(ユーザーからの指示を受け付けるために表示されている各種ボタン)に対するタッチ操作として、タッチ操作されたGUIに対応する印刷条件及び記録紙の枚数等を設定する(S107)。そして、ユーザーがスタートキーを操作すると、制御部31は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせて、原稿の画像を画像形成装置10により、上記設定した印刷条件でかつその設定された枚数の記録紙に画像形成させる(S108)。
また、制御部31は、タッチ操作の継続時間Tαが一定時間TAに達した場合は(S105でYES)、GUIに対するタッチ操作を禁止する(S109)。すなわち、制御部31は、タッチパネル25に対するタッチ操作が一定時間継続した場合には、表示部22の画面に表示されているGUIに対する操作に基づく指示の入力を受け付けない。制御部31は、上記のようにタッチ操作により表示部22の画面に対して描かれた数字のサイズに対応する印刷条件及び該数字に対応する記録紙の枚数を設定するための処理を開始する。
従って、ユーザーは、タッチパネル25に対して一定時間TA未満のタッチ操作を行うことにより、GUIの操作による印刷条件などを設定することができる。また、ユーザーは、このタッチ操作の位置を変更せずに、該タッチ操作を一定時間TA以上継続させることにより、表示部22の画面に対して描いた数字に基づく印刷条件などを設定することができる。
ここで、ユーザーが、タッチ操作の継続時間Tαが一定時間TAに達した後、タッチパネル25に対するスライド操作により表示部22の画面上に数字を描くと、識別部32は、タッチパネル25を通じて、スライド操作により表示部22の画面上に描かれたラインを検出し、このラインが示す数字をOCR機能により識別する(S110)。
このとき、制御部31は、識別部32が数字を認識できなかった場合(S111でNO)、数字が認識できなかった旨を示すエラーメッセージを表示部22に表示させる(S112)。この後、処理はS102に戻る。例えば、図6に示すように数字とは異なる他の文字や記号Tが表示部22の画面上に描かれた場合、識別部32は数字として識別できないため、制御部31は表示部22にエラーメッセージを表示させる。
また、識別部32が数字を識別できた場合(S111でYES)、識別部32は、ユーザーにより表示部22の画面に対して行われたスライド操作に基づいてタッチパネル25により取得される座標位置に基づいて、この識別された数字を示すラインの始点が表示部22の画面における小領域SR、中領域MR、及び大領域LRのいずれに含まれるかにより、上記数字のサイズを識別する。識別部32は、識別した数字のサイズに対応する印刷条件を設定する(S113)。
制御部31は、識別部32により上記のように数字が識別された時点から経過時間Tβの計時を開始し(S114)、タッチパネル25を介して更に別のスライド操作が入力されるのを待機する(S115,S115でNO,S116でNO)。
このとき、ユーザーが、経過時間Tβが規定時間TBに達するまでに、タッチパネル25に対する更に別のスライド操作により表示部22の画面上に次の数字を描かず、識別部32が、タッチパネル25を介して再度のスライド操作の入力を受け付けることなく(S115でNO)、制御部31が、経過時間Tβが規定時間TBに達した判断した場合(S116でYES)、制御部31は、S110で認識した数字(ここでは一桁)に対応する記録紙の枚数を設定する(S118)。更に制御部31は、図7に例を示すように、S113で設定した印刷条件及びS118で設定した記録紙の枚数を示す確認メッセージMSを表示部22に表示させる(S119)。
ユーザーは、表示部22に表示された印刷条件及び記録紙の枚数を確認して、表示部22の画面上のOKキーK1又はNGキーK2(図7に示す)をタッチ操作する。例えば、制御部31は、タッチパネル25を通じて、OKキーK1のタッチ操作の入力を受け付けると、画像形成部12を制御して、画像をS113で設定した印刷条件でかつS118で設定した枚数の記録紙に記録させる(S120)。
また、ユーザーが、経過時間Tβが規定時間TBに達するまでに、タッチパネル25に対する更に別のスライド操作により表示部22の画面上に次の数字を描いて、識別部32が、タッチパネル25を介して再度のスライド操作の入力を受け付けた場合(S116でNO,S115でYES)、識別部32は、タッチパネル25を通じて、当該更なるスライド操作によるラインを検出し、このラインが示す数字をOCR機能により識別する(S115、S117でYES)。更に、識別部32は、S110及びS111で識別した数字を上位の桁とし、S115で識別した数字を下位の桁とした複数桁(本実施形態では2桁)の数字を識別する。制御部31は、この識別された複数桁の数字に対応する記録紙の枚数を設定し(S118)、図7に例を示すように、S113で設定した印刷条件及びS118で設定した記録紙の枚数を示す確認メッセージMSを表示部22に表示させる(S119)。
更に、制御部31は、タッチパネル25を通じて、OKキーK1のタッチ操作を判定すると画像形成実行指示を受け付け、画像形成部12を制御して、S113で設定した印刷条件で、S118で設定した枚数の記録紙に画像を形成させる(S120)。なお、ユーザーがNGキーK2をタッチ操作して画像形成のキャンセル指示が制御部に受け付けられたときは、処理はS102に戻る。
なお、識別部32が上記更なる別のスライド操作に基づいて表示部22の画面上に描かれたラインからなる数字をOCRで認識することができなかった場合(S117でNO)、制御部31は、数字が認識できなかった旨を示すエラーメッセージを表示部22に表示させる(S121)。この後、処理はS102に戻る。
このように本実施形態では、ユーザーにより表示部22の画面上で数字が描かれると、その数字のサイズに対応する印刷条件でかつ該数字に対応する枚数の記録紙に画像形成が行われる。すなわち、タッチパネル25に対する一回の入力操作で、画像の印刷条件及び画像が形成される記録紙の枚数を共に指示することができる。
ところで、上記実施形態では、タッチパネル25に対するタッチ操作が一定時間継続した場合に、該タッチ操作に続くスライド操作により表示部22の画面上に描かれた数字及び該数字のサイズを識別部32が識別しているが、この代わりに、図8に例を示すように、スライド操作により数字が表示部22の画面の余白領域YR(表示画面において何も表示されていない部分)に描かれた場合に、識別部32が、その余白領域YRに描かれた数字及び該数字のサイズを識別してもよい。また、識別部32は、タッチパネル25に対するスライド操作により余白領域YRに数字が描かれてから規定時間経過後に他の数字が描かれると、当該各数字からなる複数桁の数字を識別するようにしてもよい。この実施形態では、スライド操作により余白領域YRに描かれた数字が識別されるため、当該数字識別が、表示部22の画面に表示されているGUIに基づくユーザーからの指示受付に影響を与えることがなく、制御部31は、表示部22の画面に表示されているGUIに対する操作に基づく指示の入力を常に受け付けることができる。
また、制御部31は、図3に示すように小領域SRと中領域MRの境界線(1点鎖線)、中領域MRと大領域LRの境界線(2点鎖線)を表示部22の画面上に表示させてもよい。あるいは、制御部31は、小領域SR、中領域MR、大領域LRをそれらの背景の濃度、明度、色彩などを互いに異ならせて、当該各領域をそれぞれ異なる表示態様で表示させるようにしてもよい。これによれば、ユーザーは、大サイズ、中サイズ、小サイズの数字に応じたスライド操作を容易に区別して、表示部22の画面に行うことができる。
また、識別部32は、ユーザーによりスライド操作が行われたときに、タッチパネル25を通じて、スライド操作により表示部22の画面上に描かれたラインを検出し、このラインが示す数字の縦幅又は横幅を更に検出し、この縦幅又は横幅に応じて数字のサイズを識別するようにしてもよい。
また、識別部32が識別する数字サイズは、大サイズ、中サイズ、小サイズという3種類のサイズに限らず、2種類のサイズ、あるいは4種類以上のサイズであってもよい。この場合、制御部31は、該各サイズに対応するそれぞれの印刷条件のいずれかを設定する。
また、図1乃至図8を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
21 制御ユニット
22 表示部
24 操作部
25 タッチパネル
28 記憶部
31 制御部
32 識別部

Claims (8)

  1. 画像を記録紙に形成する画像形成部と、
    表示部と、
    前記表示部の画面に設けられたタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対するスライド操作が行われたとき、前記タッチパネルにより認識された当該スライド操作が示す数字及び当該数字のサイズを識別する識別部と、
    予め記憶している複数の印刷条件のうちから、前記識別部によって識別された前記数字のサイズに対応する印刷条件を設定し、前記識別部によって識別された前記数字が示す枚数の記録紙に前記設定した印刷条件で前記画像形成部により画像を形成させる制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記識別部は、前記タッチパネルに対するタッチ操作が一定時間継続した場合に、該タッチ操作に続く前記スライド操作により前記表示部の画面上に描かれた前記数字及び該数字のサイズを識別する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記識別部は、前記表示部の画面の余白領域において、前記タッチパネルに対する前記スライド操作が行われた場合に、当該スライド操作が示す前記数字及び該数字のサイズを識別する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記識別部は、前記タッチパネルに対するスライド操作が行われてから、規定時間経過後にさらなるスライド操作が行われると、先に行われたスライド操作及び後に行われたスライド操作が示すそれぞれの数字を識別して、当該先のスライド操作に対応する数字を上位の桁とし、当該後に行われたスライド操作が示す数字を下の桁とする複数桁の数字を識別し、
    前記制御部は、前記識別された複数の数桁の数字が示す枚数の記録紙に、前記画像形成部により画像を形成させる請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記タッチパネルに対するタッチ操作が一定時間継続した場合には、前記表示部の画面に表示されているグラフィカルユーザーインターフェースに対する操作に基づく指示の入力を受け付けない請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示部の画面は、複数種の数字サイズに対応するそれぞれの領域に区分され、
    前記識別部は、前記表示部の画面上で行われたスライド操作の始点又は終点を含む前記各領域のいずれかに対応するサイズを、当該スライド操作が示す数字のサイズとして識別する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記表示部の画面における前記各領域をそれぞれ異なる表示態様で表示させる請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記数字のサイズに対応する印刷条件及び該数字に対応する枚数を示す確認メッセージを前記表示部に表示させる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018092532A 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置 Pending JP2019195985A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092532A JP2019195985A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置
US16/395,572 US20190347057A1 (en) 2018-05-11 2019-04-26 Image forming apparatus setting printing condition and number of recording paper sheets
CN201910353926.1A CN110149454A (zh) 2018-05-11 2019-04-29 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092532A JP2019195985A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019195985A true JP2019195985A (ja) 2019-11-14

Family

ID=67594759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092532A Pending JP2019195985A (ja) 2018-05-11 2018-05-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190347057A1 (ja)
JP (1) JP2019195985A (ja)
CN (1) CN110149454A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10719230B2 (en) 2018-09-27 2020-07-21 Atlassian Pty Ltd Recognition and processing of gestures in a graphical user interface using machine learning
US11423368B2 (en) * 2019-10-25 2022-08-23 Brex Inc. Code generation and tracking for automatic data synchronization in a data management system
CN114764301A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 深圳市汉森软件有限公司 打印机控制界面交互方法、装置、控制板及打印机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192800A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Canon Inc 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2003345506A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 操作入力装置および画像形成装置
US20050128510A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Campbell Michael C. Method for selecting images for action by an imaging apparatus
JP2008152718A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp 画像印刷装置および画像印刷装置における画像の印刷条件設定方法
JP2008213343A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 機能設定装置
JP2008234097A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 電子機器及び電子機器の機能選択方法
JP2013179528A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2015046157A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015079407A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示画面制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950767B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4443596B2 (ja) * 2007-11-09 2010-03-31 シャープ株式会社 画像形成装置
KR20130075849A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 영상 표시 방법
US10845452B2 (en) * 2013-05-08 2020-11-24 Cm Hk Limited Hybrid positioning method, electronic apparatus and computer-readable recording medium thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192800A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Canon Inc 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2003345506A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 操作入力装置および画像形成装置
US20050128510A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Campbell Michael C. Method for selecting images for action by an imaging apparatus
JP2008152718A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp 画像印刷装置および画像印刷装置における画像の印刷条件設定方法
JP2008213343A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 機能設定装置
JP2008234097A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 電子機器及び電子機器の機能選択方法
JP2013179528A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2015046157A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015079407A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示画面制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190347057A1 (en) 2019-11-14
CN110149454A (zh) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848205B2 (en) Information processing apparatus capable of setting insert, image forming apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP7070003B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
US9174813B2 (en) Image forming apparatus
JP2019195985A (ja) 画像形成装置
JP2011175456A (ja) 操作装置および画像形成装置
US9204008B2 (en) Image forming apparatus
JP5173924B2 (ja) 画像形成装置
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2011234294A (ja) 印刷制御装置
JP6350497B2 (ja) 表示入力装置、画像処理装置、表示入力方法
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP5623379B2 (ja) 入力装置および処理装置
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP5847669B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
US11206337B2 (en) Image output apparatus, recording medium having control program for image output apparatus, and method for controlling image output apparatus
JP5746602B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2024064742A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6054494B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2021192486A (ja) 画像形成装置
JP6547658B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920