JP2013179528A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013179528A
JP2013179528A JP2012043010A JP2012043010A JP2013179528A JP 2013179528 A JP2013179528 A JP 2013179528A JP 2012043010 A JP2012043010 A JP 2012043010A JP 2012043010 A JP2012043010 A JP 2012043010A JP 2013179528 A JP2013179528 A JP 2013179528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
setting
image processing
user
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012043010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942477B2 (ja
Inventor
Takao Maekawa
貴夫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012043010A priority Critical patent/JP5942477B2/ja
Priority to US13/606,545 priority patent/US9113014B2/en
Priority to CN201210447817.4A priority patent/CN103297639B/zh
Publication of JP2013179528A publication Critical patent/JP2013179528A/ja
Priority to US14/796,291 priority patent/US10931837B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5942477B2 publication Critical patent/JP5942477B2/ja
Priority to US17/148,930 priority patent/US11647131B2/en
Priority to US18/133,567 priority patent/US20230254422A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ユーザに操作させるための専用の画面を用意することなく、機能に対する動作条件の設定をユーザに行わせる。
【解決手段】表示された機能の設定画面上におけるユーザによるジェスチャを認識するジェスチャ認識部12と、認識されたジェスチャからユーザにより選択された機能を判定する機能判定部13と、認識されたジェスチャから、機能判定部13により判定された機能に対してユーザにより指定された当該機能のパラメータを判別するパラメータ判別部14と、機能判定部13により判定された機能とパラメータ判別部14により判別されたパラメータとの組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行うパラメータ設定部15と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
コピーや印刷などの画像処理を実行する画像処理装置の高機能化に伴い、ユーザは、所望の画像処理を実行するために、画面表示された操作ボタンの選択などによって機能の選択をはじめ、選択した機能の実行に必要な種々のパラメータの設定操作を行う必要がある。この画像処理を実行するための設定操作の利便性の向上を図るために、例えば、従来では、操作ボタンを表示する代わりにプレビュー画像を表示し、そのプレビュー画像上においてジェスチャ操作をさせることでユーザに機能やパラメータを設定させる技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特開2011−138237号公報 特開2009−152818号公報
本発明は、ユーザに操作させるための専用の画面を用意することなく、機能に対する動作条件の設定をユーザに行わせることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、機能の設定画面を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された機能の設定画面上におけるユーザによる操作の軌跡を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された操作の軌跡の位置に基づいて、ユーザにより選択された機能を判定する判定手段と、前記認識手段により認識された操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより指定された当該機能の動作条件を判別する判別手段と、前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行う設定手段と、を有することを特徴とする。
また、前記判定手段は、機能の設定画面上に表示されている機能選択部品のうち、前記認識手段により認識された操作の軌跡の開始点に表示されている機能選択部品に対応付けられた機能を、ユーザにより選択された機能として判定することを特徴とする。
また、前記表示手段は、ユーザにより機能の設定画面上における操作が開始されたとき、その操作の軌跡の開始点に表示されている機能選択部品の表示形態を、その他の機能選択部品の表示形態と異ならせて表示することを特徴とする。
また、前記判定手段は、機能の設定画面上に表示されている機能選択部品のうち、前記認識手段により認識された操作の軌跡が最も多く含まれている機能選択部品に対応付けられた機能を、ユーザにより選択された機能として判定することを特徴とする。
また、前記表示手段は、ユーザにより選択された機能に対応する機能選択部品の表示形態を、その他の機能選択部品の表示形態と異ならせて表示することを特徴とする。
また、前記判別手段は、前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせから、当該機能に対して更に副次的な動作条件の設定が必要であると判断された場合において、前記認識手段により更に認識された操作の軌跡から、副次的な動作条件を判別し、前記設定手段は、更に前記判別手段により判別された副次的な動作条件をも組み合わせて画像処理を実行するための設定を行うことを特徴とする。
また、前記判別手段は、断続的な操作の軌跡により動作条件が設定される場合において、予め決められた操作確定操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、操作確定操作に一致する操作の軌跡の直前までの操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより設定された当該機能の動作条件を判別することを特徴とする。
また、少なくとも直前の画像処理を実行するための設定の内容を記憶する記憶手段を有し、前記設定手段は、予め決められた取消操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、前記記憶手段から直前の画像処理を実行するための設定の内容を読み出し設定することで、画像処理を実行するための設定を直前の設定に戻すことを特徴とする。
また、前記設定手段は、予め決められた初期設定操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、前記記憶手段から初期設定の内容を読み出し設定することで、画像処理を実行するための設定を初期の状態にすることを特徴とする。
また、前記判別手段は、ユーザにより設定された当該機能の動作条件として位置を判別することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、機能の設定画面を表示する表示手段、前記表示手段に表示された機能の設定画面上におけるユーザによる操作の軌跡を認識する認識手段、前記認識手段により認識された操作の軌跡の位置に基づいて、ユーザにより選択された機能を判定する判定手段、前記認識手段により認識された操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより指定された当該機能の動作条件を判別する判別手段、前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行う設定手段、として機能させるためのものである。
請求項1記載の発明によれば、ユーザに操作させるための専用の画面を用意することなく、機能に対する動作条件の設定をユーザに行わせることができる。
請求項2記載の発明によれば、操作の軌跡の開始点のある機能選択部品に対応付けられた機能を、ユーザにより設定対象として選択された機能として判定することができる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザにより設定対象として選択された機能として認識している機能を、視認可能に提示することができる。
請求項4記載の発明によれば、操作の軌跡が最も多く含まれている機能選択部品に対応付けられた機能をユーザにより設定対象として選択された機能として判定することができる。
請求項5記載の発明によれば、ユーザにより設定対象として選択された機能として認識している機能を、視認可能に提示することができる。
請求項6記載の発明によれば、ユーザにより設定対象として選択された機能と設定された動作条件の組み合わせに対して更に副次的な動作条件の設定が必要な場合にも、画像処理の実行のために副次的な動作条件を設定することができる。
請求項7記載の発明によれば、操作確定操作をユーザにさせることで動作条件の設定を確定することができる。
請求項8記載の発明によれば、取消操作をユーザにさせることでユーザにより設定対象として選択された機能に対して設定した動作条件を元の設定内容に戻すことができる。
請求項9記載の発明によれば、初期設定操作をユーザにさせることでユーザにより設定対象として選択された機能に対する設定を初期の設定内容とすることができる。
請求項10記載の発明によれば、ユーザにより設定対象として選択された機能に対する動作条件として位置を設定させることができる。
請求項11記載の発明によれば、ユーザに操作させるための専用の画面を用意することなく、機能に対する動作条件の設定をユーザに行わせることができる。
本発明に係る画像処理装置の一実施の形態を示したブロック構成図である。 実施の形態1における画像処理装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1における機能設定パターン記憶部に記憶されている機能設定パターン情報の一例を示した図である。 実施の形態1における操作パネルに表示されている機能の設定画面の一例を示した図である。 実施の形態1における操作パネルに表示されている機能の設定画面の他の例を示した図である。 実施の形態1における操作パネルに表示されている機能の設定画面の表示内容の遷移の一例を示した図である。 実施の形態1における機能の設定処理を示したフローチャートである。 実施の形態2における操作パネルに表示されている機能の設定画面の一例を示した図である。 実施の形態2における機能の設定処理を示したフローチャートである。 実施の形態2において利用する設定内容の確認画面の一例を示した図である。 実施の形態3において操作パネルに表示されている機能の設定画面の一部を示した図である。 実施の形態3における機能の設定処理を示したフローチャートである。 実施の形態4における機能の設定処理を示したフローチャートである。 実施の形態6において操作パネルに表示されている機能の設定画面の一部を示した図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施の形態を示したブロック構成図である。なお、本実施の形態の説明に必要でない構成要素については省略している。図2は、本実施の形態における画像処理装置10のハードウェア構成図である。画像処理装置10は、コピー、印刷、スキャナ等の各種画像処理が実行される複合機であり、コンピュータを内蔵した装置である。
図2において、CPU21は、ROM29に格納されたプログラムにしたがってスキャナ24やプリンタエンジン26等本装置に搭載された各種機構の動作制御を行う。アドレスデータバス22は、CPU21の制御対象となる各種機構と接続してデータの通信を行う。操作パネル23は、ユーザからの指示の受け付け、また情報の表示を行うユーザインタフェース装置である。スキャナ24は、ユーザがセットした原稿を読み取り、電子データとしてHDD(Hard Disk Drive)25等に蓄積する。HDD25は、スキャナ24を使用して読み取った電子文書などを格納する。プリンタエンジン26は、CPU21で実行される制御プログラムからの指示に従い出力用紙上に画像を印字する。ネットワークインタフェース(I/F)27は、ネットワーク31を接続し、本装置が生成した電子データの送信、本装置宛に送信されてきた電子メールの受信、またブラウザ経由による本装置へのアクセスなどに利用される。RAM28は、プログラム実行時のワークメモリや電子データ送受信時の通信バッファとして利用される。ROM29は、本装置で実行される画像処理やその処理制御、また電子データの暗号、電子データの送受信に関する各種プログラムが格納されている。各種プログラムが実行されることで後述する各構成要素が所定の処理機能を発揮する。外部メディアインタフェース(I/F)30は、USBメモリ、フラッシュメモリ等の外部メモリ機器とのインタフェースである。
図1に戻り、本実施の形態における画像処理装置10は、ユーザインタフェース(UI)部11、ジェスチャ認識部12、機能判定部13、パラメータ判別部14、パラメータ設定部15、画像処理部16、制御部17、機能設定パターン記憶部18及び設定情報記憶部19を有している。ユーザインタフェース(UI)部11は、操作パネル23と協調動作することで実現されるユーザインタフェース手段であり、操作受付部111及び表示処理部112を有する。表示処理部112は、画像処理の選択や選択された画像処理を実行する上で設定可能な機能の設定画面等を表示する表示手段である。操作受付部111は、操作パネル23に表示された画面上におけるユーザによる操作を受け付ける。ユーザは、指やペンで操作パネル23の表示画面をなぞることで設定入力等を行うが、このユーザが表示画面をなぞる操作の軌跡を、本実施の形態では「ジェスチャ」とも称することにする。
ジェスチャ認識部12は、認識手段として設けられ、操作パネル23に表示された機能の設定画面上におけるユーザによる操作の軌跡、すなわちジェスチャを認識する。機能判定部13は、判定手段として設けられ、ジェスチャ認識部12により認識された操作の軌跡の位置に基づいて、ユーザにより選択された機能を判定する。パラメータ判別部14は、判別手段として設けられ、ジェスチャ認識部12により認識された操作の軌跡から、機能判定部13により判定された機能に対してユーザにより設定された当該機能のパラメータを判別する。ここで、「パラメータ」というのは、機能を動作させる上で必要な動作条件であり、値や位置等が設定される。例えば、用紙サイズの設定機能に対しては、用紙のサイズ(A4,A3等)を示す文字列がパラメータとして設定され、また用紙トレイの選択機能であれば、トレイの番号(1,2,3等)の数値がパラメータとして設定される。
パラメータ設定部15は、設定手段として設けられ、機能判定部13により判定された機能とパラメータ判別部14により判別されたパラメータとの組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行う。ここで、本実施の形態における「画像処理」というのは、画像処理装置10において実行される画像処理である。例えば、コピー、印刷、FAX等が本実施の形態でいう画像処理に相当する。従って、パラメータ設定部15は、ユーザによるジェスチャに応じて、例えば、コピーという画像処理を実行する上で、コピー機能として、用紙サイズの選択機能に対して「A4」をパラメータとして設定したり、両面印刷機能に対して「両面」をパラメータとして設定したりする。画像処理部16は、パラメータ設定部15により設定された内容で画像処理を実行する。制御部17は、前述した構成要素11〜16と連携動作して画像処理の実行制御を行う。
本実施の形態においては、ユーザによるジェスチャに応じて各機能にパラメータが設定されることになるが、設定情報記憶部19には、当該機能に設定されたパラメータを記憶する。更に、各機能に初期設定されているパラメータ(デフォルト値)が記憶されている。
図3は、本実施の形態における機能設定パターン記憶部18に記憶されている機能設定パターン情報の一例を示した図である。機能設定パターン情報には、各機能に設定するパラメータの種類、条件等が設定される。本実施の形態における機能設定パターン情報には、各機能に、最初のジェスチャ、機能位置、後続ジェスチャ及び設定内容という各情報が対応付けして構成されている。機能には、本実施の形態において提供している機能が設定される。最初のジェスチャには、当該機能に対して最初に設定されるべきパラメータ又は設定されるべきパラメータの説明が示されている。例えば、パラメータとして、倍率であれば数値が設定され、カラーモードであればフラグ値(0/1)が設定される。機能位置には、パラメータとして位置の指定が必要な機能について“○”が設定される。例えば、片面/両面機能では、原稿が片面又は両面であるのか、片面印刷又は両面印刷なのか、という複数のパラメータの設定が必要になってくる。従って、原稿の片面/両面(本実施の形態では、「最初のジェスチャ」)の設定だけでは十分でなく、その最初のジェスチャに続けて副次的なパラメータとしてコピー(複写用紙)の片面/両面をも合わせて設定する必要がある。この最初のジェスチャにより設定されるパラメータと共に設定する必要のあるパラメータを設定するためのジェスチャを、本実施の形態では、「後続ジェスチャ」と称し、その後続ジェスチャにより設定されるパラメータを、本実施の形態では、「後続パラメータ」と称したりしている。要求される後続ジェスチャは、まとめ出力機能のように、最初のジェスチャにより設定されたパラメータによって変わる場合がある。設定内容には、各ジェスチャについて解説する説明文が参考情報として記載される。
画像処理装置10における各構成要素11〜17は、画像処理装置10に含まれるコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU21で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部18,19は、画像処理装置10に搭載されたHDD25又はRAM28にて実現される。あるいは、ネットワークIF27を介してアクセス可能な外部記憶装置を利用して実現してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態における動作について説明する。まず、図4及び図5を用いて、画像処理装置10を利用するユーザの視点から本実施の形態について説明する。
図4には、コピーという画像処理に対して機能(用紙トレイ設定機能及び機能B〜D)が選択可能に操作パネル23に表示されている例が示されている。なお、各機能に対応する機能表示(領域)は、当該機能を選択するためのGUI(Graphical User Interface)部品(機能選択部品)により形成されている。
図4(a)に例示したように、用紙トレイの機能表示領域41を参照すると、現在のところには用紙トレイとして“トレイ1”が設定されている。ここで、ユーザは、用紙トレイを“トレイ2”に変更したいとする。従来であれば、用紙トレイの機能ボタンを選択し、用紙トレイ選択機能の設定画面を操作パネルに表示させ、その設定画面で“トレイ2”を選択することになると考えられる。本実施の形態では、ユーザは、設定変更したい対象とする機能表示領域内に設定変更したい数値、この例では“2”を書き込めばよい。より明確には、“2”と書き込むための操作の軌跡42の開始点43を用紙トレイの機能表示領域41の中とし、その操作の軌跡で変更する設定値を提示する。この結果、本実施の形態においては、図4(b)に例示した機能表示領域41の表示例のように、用紙トレイのパラメータが“トレイ2”に設定変更される。
また、図5(a)に例示したように、コピーの画像処理が選択されていることを示すと共にコピー部数を示す機能表示領域44を参照すると、現在のところコピー部数として“1”部が設定されている。ここで、ユーザは、“3”部コピーしたいとする。この場合、ユーザは、操作の軌跡45の開始点46を設定変更したい対象とする機能表示領域44内として“3”を書き込む。この結果、図5(b)に例示した機能表示領域44の表示例のように、コピー部数は、“3”部に設定変更される。
以上のジェスチャによるパラメータの設定変更について、図6に例示した画面表示例を図7に示したフローチャートを用いて画像処理装置10の動作の視点から機能の設定処理について説明する。
画像処理装置10は、表示処理部112に、所定の操作に応じて図6(a)に例示した機能の設定画面を操作パネル23に表示させ、ユーザによる操作の開始を待機する(ステップ101でN)。ここで、ユーザが機能Aの機能表示領域47を開始点とする操作を開始したとする。操作は、指先で行うが、ペンなどの用具を用いてもよい。操作受付部111が、その操作の開始を検出し(ステップ101でY)、その操作の開始点がいずれかの機能表示領域の中にあることを認識すると(ステップ102でY)、表示処理部112は、その機能表示領域を強調表示する(ステップ103)。なお、操作の開始点がいずれかの機能表示領域の中にも含まれていない場合(ステップ102でN)、処理は最初に戻る。図6(b)には、機能Aが対応付けられている機能表示領域47の中にジェスチャ48の開始点が含まれていることで、機能表示領域47が強調表示されている場合の機能設定画面の表示例が示されている。なお、本実施の形態では、選択された機能表示領域47の表示形態を、線を太くすることで強調表示し、これにより他の機能表示領域の表示形態と異ならせることで選択された機能表示領域47を容易に視認できるようにした。ただ、表示形態を異ならせる手法としては、これに限定する必要はなく、例えば線種や表示色を異ならせたり、点滅させたりしてもよいし、あるいは、選択された機能表示領域47以外の表示をシェード表示するなど変更してもよい。
ここで、指先が操作パネル23から離れることで操作の終了を認識すると(ステップ104でY)、表示処理部112は、機能表示領域47の強調表示を解除する(ステップ105)。
ジェスチャ認識部12が以上の操作の軌跡、すなわちジェスチャを認識すると、機能判定部13は、そのジェスチャからユーザによるジェスチャにより設定されるパラメータの設定対象となる機能を判定する(ステップ106)。より具体的には、操作パネル23に表示されている画面画像及びその画面画像に含まれている各機能表示領域の表示位置情報は既知なので、各機能表示領域の表示位置を特定する座標データと、ジェスチャの開始点の座標データとを比較することで、パラメータの設定対象となる機能は特定される。
続いて、パラメータ判別部14は、ジェスチャ認識部12により認識されたジェスチャから、機能判定部13により特定された機能に設定されたパラメータを判別する(ステップ107)。図4(a)に示した例では“2”と、図5(a)に示した例では“3”と、それぞれ判別される。パラメータ判別部14は、単に文字認識処理によりジェスチャにより指定された文字を判別してもよいが、本実施の形態では、各機能に対して設定しうるパラメータの種類が機能設定パターン記憶部18に登録されているので、この機能設定パターン記憶部18に登録されている機能設定パターンを参照して認識精度を向上させるようにしてもよい。あるいは、機能設定パターン記憶部18に登録されている機能設定パターン、特に最初のジェスチャと、ジェスチャに対し文字認識処理を行うことで判別された文字とを照合することで、ユーザによる操作が選択された機能に対し、有効なジェスチャであったかどうかを判定するようにしてもよい。
以上のようにして、ユーザにより選択された機能及び当該機能に対するパラメータが設定されると、パラメータ設定部15は、ユーザにより選択された機能に対し、設定されたパラメータを反映させる。これに応じて、制御部17は、表示処理部112に、ユーザにより選択された機能に対応する機能表示領域における表示を、設定されたパラメータを反映させた内容にて更新させる(ステップ108)。図4(b)に示した例では機能表示領域41内の表示を、ジェスチャから判別した“2”に基づき“トレイ2”に、図5(b)に示した例では機能表示領域44内の表示をジェスチャから判別した“3”に基づき“3”に、それぞれ変更することで設定されたパラメータが反映されたことをユーザに知らせる。そして、図示しない実行ボタンの押下等により画像処理の実行がユーザにより指示されると、画像処理部16は、各機能に設定されたパラメータに従い画像処理を実行する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ジェスチャの開始点の位置によってパラメータの設定対象とする機能を特定するようにした。本実施の形態では、ジェスチャの開始点ではなく、機能の設定画面上に表示されている機能表示領域のうち、ジェスチャが最も多く含まれている機能表示領域に対応付けられた機能を、ユーザにより選択された機能として判定することを特徴としている。
以下、本実施の形態における動作について説明するが、まず、図8を用いて、画像処理装置10を利用するユーザの視点から本実施の形態について説明する。
図8には、実施の形態1で示した図4と同じ機能の設定画面が示されている。そして、図8(a)に例示したように、用紙トレイの機能表示領域41を参照すると、現在のところには“トレイ1”が設定されている。ここで、ユーザは、用紙トレイを“トレイ2”に変更したいとする。本実施の形態では、ユーザは、設定変更したい対象とする機能表示領域内に設定変更したい数値、この例では“2”を書き込めばよい。より明確には、変更したいパラメータ“2”と書き込むための操作の軌跡42が用紙トレイの機能表示領域41の中に最も多く含まれるように操作する。この結果、本実施の形態においては、図8(b)に例示した機能表示領域41の表示例のように、用紙トレイのパラメータが“トレイ2”に設定変更される。
以上のジェスチャによるパラメータの設定変更について、図9に示したフローチャートを用いて画像処理装置10の動作の視点から機能の設定処理について説明する。
画像処理装置10は、表示処理部112に、所定の操作に応じて図8(a)に例示した機能の設定画面を操作パネル23に表示させ、ユーザにパラメータの設定操作をさせる。操作受付部111が操作パネル23上に行ったユーザによるジェスチャを受け付けると(ステップ201)、ジェスチャ認識部12がそのジェスチャを認識する。続いて、機能判定部13は、そのジェスチャを参照して、ジェスチャが含まれる機能表示領域のうちジェスチャが最も多く含まれている機能表示領域に対応付けられている機能を、パラメータの設定対象となる機能を判定する(ステップ202)。より具体的には、操作パネル23に表示されている画面画像及びその画面画像に含まれている各機能表示領域の表示位置情報は既知なので、各機能表示領域の表示範囲内に存在するジェスチャの線の長さを求め、その求めた線の長さを比較する。図8(a)に示した例だと、ジェスチャは機能表示領域41及び機能表示領域42に含まれているが、機能表示領域41の方により多くのジェスチャが含まれているので、この例では、機能表示領域41に対応付けられている機能がパラメータの設定対象となる機能と判定される。
続いて、パラメータ判別部14は、ジェスチャ認識部12により認識されたジェスチャから、機能判定部13により特定された機能に設定されたパラメータを判別する(ステップ203)。図8(a)に示した例だと“2”と判別する。なお、パラメータ判別部14が行う処理は、実施の形態1と同じでよい。
以上のようにして、ユーザにより選択された機能及び当該機能に対するパラメータが設定されると、パラメータ設定部15は、ユーザにより選択された機能に対し、設定されたパラメータを反映させる。この更新前の設定内容は、設定情報記憶部19に書き込まれ、蓄積される。制御部17は、表示処理部112に、設定対象となった機能表示領域41の表示形態を他の機能表示領域の表示形態と異ならせることでユーザに設定変更されたことを知らせる。本実施の形態では、機能表示領域41を強調表示させる(ステップ204)。このとき、機能表示領域41の中に表示するパラメータは“トレイ2”とする。続いて、制御部17は、以上のユーザによる操作を取り消す猶予を与えるためにタイマをセットする(ステップ205)。
ここで、ユーザは、強調表示された機能表示領域41を参照して、所望の機能に対する設定でなかったり、あるいは所望の機能であってもパラメータが所望の設定値でなかったことに気づき所定の取消操作を行うとする。すなわち、タイムアウトが発生する前に(ステップ206でN)、ユーザにより取消操作が行われると(ステップ207でY)、パラメータ設定部15は、設定情報記憶部19に記憶された直前の設定内容を読み出し、この読み出した設定内容で更新する。このようにして、前述した設定内容を取り消して元の設定内容に戻すことになる。これに応じて、制御部17は、表示処理部112に、機能表示領域41における強調表示を解除させ、また設定内容を元に戻した状態にて表示させる(ステップ208)。
一方、タイムアウトが発生するまで取消操作が行われなかった場合(ステップ206でY)、制御部17は、表示処理部112に、機能表示領域41における強調表示を解除させる(ステップ209)。また、このタイムアウトにより前述した設定内容が確定される。つまり、用紙トレイの設定画面は図8(b)のように更新される。
なお、前述した処理でユーザによる取消操作としては、例えばステップ204における強調表示の後、画面上に表示した取消ボタン(図示せず)を選択する操作や、あるいは予め決められた設定取消用のジェスチャをさせたりする。
ところで、上記説明では、機能表示領域41にジェスチャの内容を反映させた状態にしてユーザに確認を取るようにしていた。そして、所望の機能が選択されていなかった場合、ユーザは、その設定を取り消さなければならなかった。ただ、図10に例示したように設定された内容を表示する確認画面50をポップアップ表示するようにしてもよい。すなわち、設定内容を機能表示領域41に反映させるのではなく、ユーザによって選択されたと判定された機能がわかるように確認画面50を表示する。図10には、選択されたと判定した機能に対応した機能表示領域41に確認画面50を重畳表示させている。この確認画面50には、ジェスチャが表示される領域51と、このジェスチャによる設定対象となる機能との組み合わせが正しい場合に選択させるOKボタン52と、その組み合わせが正しくないため取り消したい場合に選択させる取消ボタン53と、が含まれている。従って、ユーザは、確認画面50を用いた確認指令に応じてOKボタン52又は取消ボタン53のどちらかを選択する。
また、この確認画面50は、画面上移動可能に形成されており、仮に、他の機能表示領域に対応付けされている機能のための設定であれば、その正しい機能に対応する機能表示領域までこの確認画面50を例えばドラッグ&ドロップ操作により移動させ、その移動操作を確認と認識したり、あるいは移動先でOKボタン52を選択させるようにしてもよい。例えば、ジェスチャ“2”がコピー部数のパラメータとして設定したつもりであれば、ユーザは、機能表示領域41からコピー部数の設定機能のための機能表示領域へ確認画面50を移動させることでコピー部数機能に対する設定と変更する。このようにして、図9のステップ207のように取消操作をさせないようにしてもよい。
本実施の形態では、前述したポップアップ画面を、当該機能表示領域41に重畳表示させることで、ユーザにより選択された機能を判別可能にし、また、ユーザにより選択した機能を誤認しているようであれば、正しい機能との対応付けに変更可能なようにしたが、必ずしもポップアップ画面を用いる必要はなく、他の手法を用いて対応付けの変更が可能なように構成してもよい。
実施の形態3.
パラメータによっては、その設定したパラメータに続けて更にパラメータの設定が別途必要になるパラメータが存在する。図11には、このような場合の例を示している。図11は、複数ページを1枚の用紙にまとめて出力する機能(以下、「まとめ出力機能」)に対応する機能表示領域の一例を示した図である。図11(a)に示した機能表示領域53の表示例によると、まとめて出力しないように設定されているところを、4ページを1枚の用紙にまとめて出力するためのジェスチャが行われている。ここで、4ページを1枚の用紙にまとめる場合(以下「4up」と記す)、ページを並べる順番としては、左上、右上、左下及び右下という順番(以下、「Z」と記す)、右上、左上、右下及び左下という順番(以下、「逆Z」と記す)、左上、左下、右上及び右下という順番(以下、「逆N」と記す)、左下、左上、右下及び右上という順番(以下、「N」と記す)、の4パターンがある。従って、パラメータとして4upを設定した場合、更にそのページを並べる順番として、Z、逆Z、逆N又はNの中からいずれか1つのパラメータを設定する必要がある。
そこで、本実施の形態のように、最初に設定したパラメータによってはパラメータの設定が更に必要な場合は、次のようにして動作する。まず、図11を用いて画像処理装置10を利用するユーザの視点から本実施の形態について説明する。
図11(a)に例示したように、まとめ出力機能に対応する機能表示領域53にジェスチャ54により“4”を指定する。4upの場合、前述したようにページの並び順として4パターンがあるので、そのパラメータ(図3について実施の形態1において説明した「後続ジェスチャ」)を設定させるためのガイド表示画面55を機能表示領域53に関連付けて表示する。図11(b)には、関連付けの一例として重畳表示させている。ここで、ユーザは、ガイド表示画面55を参照して、ページの並び順として、Z、逆Z、逆N又はNの中からいずれか1つのパラメータを特定する操作を行う。図11(c)には、Zを設定するジェスチャ56の例が示されている。この結果、図11(d)に例示した機能表示領域53のように、まとめ出力機能には、4upでZの並び順で出力される設定がされることになる。
以上のジェスチャによるパラメータの設定変更について、図12に示したフローチャートを用いて画像処理装置10の動作の視点から機能の設定処理について説明する。
画像処理装置10は、表示処理部112に、所定の操作に応じて図11(a)に例示した機能表示領域53を含む機能の設定画面を操作パネル23に表示させ、ユーザにパラメータの設定操作をさせる。操作受付部111が操作パネル23上に行ったユーザによるジェスチャを受け付けると(ステップ301)、ジェスチャ認識部12がそのジェスチャを認識する。続いて、機能判定部13は、そのジェスチャを参照して、パラメータの設定対象となる機能を判定し、更に、当該機能に設定するパラメータを判別することで、機能及びパラメータを確定する(ステップ302)。このステップ302における機能判定及びパラメータの判別は、実施の形態1又は実施の形態2に示した手法にて実施すればよい。従って、詳細な説明は省略する。この処理で、図11(a)に示した例によると、最初のジェスチャによる最初のパラメータ“4”が判別される。
続いて、制御部17は、後続パラメータが必要かどうかを判断する。これは、機能設定パターン記憶部18に記憶されている機能設定パターン情報の後続ジェスチャの設定内容を参照する。図3に例示した機能設定パターン情報を参照すると、このまとめ出力機能の場合、3以上の場合は後続パラメータとしてZ、逆Z、逆N又はNのいずれか1つのパラメータが設定される必要があることがわかる。従って、後続パラメータの設定が必要であると判断した場合(ステップ303でY)、制御部17は、この後続ジェスチャの設定内容に基づいて、必要により表示処理部112に、図11(b)に示したガイド表示画面55を機能表示領域53に関連付けて表示させる。なお、機能設定パターン情報を参照すると、このまとめ出力機能あるいは片面/両面コピー機能の場合は、どのようなジェスチャを行えばよいのかの指標を提示するためにガイド表示画面を生成して出力することがユーザにとって好適であるが、綴じ機能やパンチ機能の場合の後続パラメータは、単に数字なのでガイド表示画面55を必ずしも出力しなくてもよい。続いて、制御部17は、以上のユーザによる操作を中止させるための猶予を与えるためにタイマをセットする(ステップ304)。
ここで、ユーザが最初のジェスチャとは別の操作、すなわち後続のパラメータを設定するための操作をタイムアウトが発生する前に行わない場合(ステップ307でN,ステップ305でY)、またタイムアウトが発生する前でも(ステップ305でN)、ユーザが操作を中止するための操作を行った場合(ステップ306でY)、まとめ出力機能に対する設定処理を終了する。操作を中止するための操作としては、画面の表示した操作中止ボタンの選択や、操作の中止を意味するジェスチャを予め決めておき、ユーザがそのジェスチャに合致する操作などとしてよい。一方、タイムアウトが発生する前にユーザにより後続のパラメータを設定する操作が行われた場合(ステップ307でY)、最初のジェスチャにより設定された最初のパラメータに加えて、後続のジェスチャにより設定された後続のパラメータを対象とする機能に対して更に設定されたパラメータとして保持する(ステップ308)。この処理で、図11(c)に示した例によると、後続ジェスチャによる後続パラメータ“Z”が判別される。
次に、ステップ303に戻り、更に後続パラメータが必要かどうかを判断されることになるが、図11に示した例では、後続パラメータは必要ではない。更なる後続パラメータが必要であれば、前述した処理(ステップ304〜308)を繰り返し実行する。後続パラメータが必要ではない場合(ステップ303でN)、パラメータ設定部15は、ユーザにより選択された機能(この例ではまとめ出力機能)に対し、設定された全てのパラメータ(“4”upで、かつ並び順が“Z”)を確定する(ステップ309)。これに応じて、制御部17は、表示処理部112に、ユーザにより選択された機能に対応する機能表示領域における表示を、設定されたパラメータを反映させた内容にて更新させる(ステップ310)。図11(d)がこのときの表示例である。
以上説明したように、最初に設定されたパラメータによって副次的なパラメータの設定が必要になる場合にも上記のようにして対応すればよい。
実施の形態4.
画像処理が提供する機能によっては受け付けるパラメータの文字数(桁数)がユーザの意思によって決定されるものがある。例えば、1部から999部まで部数が設定可能なコピー部数設定機能において、例えば“1”,“0”という入力操作がされたときには、それは10部を指定するつもりなのか、あるいは更に“0”〜“9”という操作を続けて100〜109部を指定するつもりなのかは、2桁分の操作がされた時点では不明である。このように、ユーザが3桁の数字を示す操作をすれば入力を確定できるが、1桁若しくは2桁分の操作がされたときに入力の確定とみなす何らかの判断基準を設けておくのが都合がよい。
そこで、本実施の形態では、最後の操作から一定時間経過した時点でパラメータの設定のための操作は終了と判断する、すなわちタイムアウトにより操作の終了と判断すると共に、上限に達しないで入力を確定させたい場合には、更に、操作の完了を意味するジェスチャを予め決めておくようにした。
図13は、本実施の形態におけるパラメータの設定変更を示したフローチャートである。本実施の形態における処理は、基本的には上記実施の形態3(図12)と同じなので、図12に示した処理と同じ処理には同じステップ番号を付け、説明を適宜省略する。そうすると、本実施の形態においては、実施の形態3に対して、ステップ401を追加した処理内容となる。具体的には、最初のジェスチャからパラメータの設定対象となる機能及び当該機能に設定するパラメータを確定し(ステップ302)、その結果、後続パラメータの設定が必要であると判断した場合(ステップ303でY)、タイマをセットする(ステップ304)。そして、タイムアウトをする前にユーザにより何らかの操作がされ、パラメータ判別部14がそのジェスチャが操作の完了を意味するジェスチャであると判断した場合には(ステップ401でY)、パラメータ設定部15は、検出された操作の完了を意味するジェスチャの直前までのジェスチャに基づく全てのパラメータを確定する(ステップ309)。これに応じて、制御部17は、表示処理部112に、ユーザにより選択された機能に対応する機能表示領域における表示を、設定されたパラメータを反映させた内容に更新させる(ステップ310)。
1部から999部まで部数が設定可能なコピー部数設定機能において、ユーザがコピー部数を10部と設定したい上記例に従うと、ユーザが“1”のジェスチャをした時点では上限の3桁分の入力がされていないので後続のジェスチャが必要と判断する(ステップ303でY)。そしてタイムアウトの前に後続のパラメータを指定するジェスチャ、すなわち“0” のジェスチャがされると(ステップ307でY)、この時点でも上限の3桁分の入力がされていないので後続のジェスチャが必要と判断する(ステップ303でY)。そしてタイムアウトの前に、ユーザにより操作の完了を意味するジェスチャがされると(ステップ401でY)、コピー部数設定機能に対してコピー部数が10部というパラメータが設定されたという内容で確定する(ステップ309)。
実施の形態5.
上記実施の形態2ではジェスチャにより設定したパラメータを取り消すためのジェスチャを、上記実施の形態3では操作を中止するためのジェスチャを、上記実施の形態4では操作を確定するためのジェスチャを、それぞれ予め設定しておき、ユーザにより各ジェスチャに該当する操作が検出されたときには、設定したパラメータの取り消し、操作の中止あるいは操作の確定が指示されたと認識できるようにした。ただ、これに限らず、この他にも、設定したパラメータを初期設定に戻すためのジェスチャを予め設定してもよい。
図3には、この初期設定に戻すためのジェスチャに相当するジェスチャ“∧”が示されている。パラメータ判別部14がユーザによりされた操作と機能設定パターン情報に含まれている初期設定に戻すジェスチャとを照合することで、初期設定に戻すジェスチャが検出されると、パラメータ設定部15は、例えば設定情報記憶部19にて保存されている当該機能のパラメータの初期値を読み出し、その読み出した初期値を設定することで、画像処理を実行するための設定を初期の状態に戻す。
なお、本実施の形態では、初期設定に戻すためのジェスチャが書き込まれた機能に対してのみ当該機能に対して設定するパラメータを初期の状態に戻すようにしたが、例えば、リセットボタンに相当するような全機能に対するパラメータを初期の状態に戻すジェスチャを別途用意するようにしてもよい。
実施の形態6.
例えば、用紙を綴じたり、パッチで穴を開ける機能などの場合、当該機能が選択されると、用紙を綴じたり、用紙に穴を開ける位置及び数をパラメータとして設定する必要がある。本実施の形態では、このような機能にも対応可能としている。
図14は、綴じ機能の機能表示領域の一例を示した図である。本実施の形態では、図4などに示した機能の設定画面に表示することを想定しているが、例えば、図4に示した設定画面から綴じ機能が選択されることで操作パネル23に表示するようにしてもよい。
図14には、用紙に見立てられた綴じ機能の機能表示領域57が示されている。機能表示領域57は、図14(a)に例示したようにステップラにより綴じられる位置として、左右上下と四隅の計8区域に区切られている。つまり、ユーザは、用紙の綴じ位置として8箇所が選択可能である。
この機能表示領域57に対し、ユーザは、綴じ位置として指定したい位置で操作を行う。図14(b)には、左“L”を表す区域58の中において線を引くという操作によるジェスチャ59が示されている。そして、図14(c)には、機能表示領域57の領域内における操作による“2”というジェスチャ60が示されている。すなわち、ユーザは、図14(b)に示したように、最初のジェスチャ59の位置で綴じ位置として左端を指定し、図14(c)に示したように、それに後続するジェスチャ60で綴じる数として2を指定している。本実施の形態における処理は、実施の形態3(図12)と同じでよいので説明を省略する。
上記各実施の形態においてそれぞれ特徴的な機能へのパラメータの設定手法について説明したが、各実施の形態において説明した特徴事項は、適宜組み合わせて利用できるものは組み合わせて利用してもよい。
10 画像処理装置、11 ユーザインタフェース(UI)部、12 ジェスチャ認識部、13 機能判定部、14 パラメータ判別部、15 パラメータ設定部、16 画像処理部、17 制御部、18 機能設定パターン記憶部、19 設定情報記憶部、21 CPU、22 アドレスデータバス、23 操作パネル、24 スキャナ、25 ハードディスクドライブ(HDD)、26 プリンタエンジン、27 ネットワークインタフェース(I/F)、28 RAM、29 ROM、30 外部メディアインタフェース(I/F)、111 操作受付部、112 表示処理部。

Claims (11)

  1. 機能の設定画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された機能の設定画面上におけるユーザによる操作の軌跡を認識する認識手段と、
    前記認識手段により認識された操作の軌跡の位置に基づいて、ユーザにより選択された機能を判定する判定手段と、
    前記認識手段により認識された操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより指定された当該機能の動作条件を判別する判別手段と、
    前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行う設定手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、機能の設定画面上に表示されている機能選択部品のうち、前記認識手段により認識された操作の軌跡の開始点に表示されている機能選択部品に対応付けられた機能を、ユーザにより選択された機能として判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段は、ユーザにより機能の設定画面上における操作が開始されたとき、その操作の軌跡の開始点に表示されている機能選択部品の表示形態を、その他の機能選択部品の表示形態と異ならせて表示することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定手段は、機能の設定画面上に表示されている機能選択部品のうち、前記認識手段により認識された操作の軌跡が最も多く含まれている機能選択部品に対応付けられた機能を、ユーザにより選択された機能として判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示手段は、ユーザにより選択された機能に対応する機能選択部品の表示形態を、その他の機能選択部品の表示形態と異ならせて表示することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判別手段は、前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせから、当該機能に対して更に副次的な動作条件の設定が必要であると判断された場合において、前記認識手段により更に認識された操作の軌跡から、副次的な動作条件を判別し、
    前記設定手段は、更に前記判別手段により判別された副次的な動作条件をも組み合わせて画像処理を実行するための設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記判別手段は、断続的な操作の軌跡により動作条件が設定される場合において、予め決められた操作確定操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、操作確定操作に一致する操作の軌跡の直前までの操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより設定された当該機能の動作条件を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 少なくとも直前の画像処理を実行するための設定の内容を記憶する記憶手段を有し、
    前記設定手段は、予め決められた取消操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、前記記憶手段から直前の画像処理を実行するための設定の内容を読み出し設定することで、画像処理を実行するための設定を直前の設定に戻すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記設定手段は、予め決められた初期設定操作に一致する操作の軌跡が検出された場合、前記記憶手段から初期設定の内容を読み出し設定することで、画像処理を実行するための設定を初期の状態にすることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記判別手段は、ユーザにより設定された当該機能の動作条件として位置を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. コンピュータを、
    機能の設定画面を表示する表示手段、
    前記表示手段に表示された機能の設定画面上におけるユーザによる操作の軌跡を認識する認識手段、
    前記認識手段により認識された操作の軌跡の位置に基づいて、ユーザにより選択された機能を判定する判定手段、
    前記認識手段により認識された操作の軌跡から、前記判定手段により判定された機能に対してユーザにより指定された当該機能の動作条件を判別する判別手段、
    前記判定手段により判定された機能と前記判別手段により判別された動作条件との組み合わせにより画像処理を実行するための設定を行う設定手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012043010A 2012-02-29 2012-02-29 設定装置及びプログラム Active JP5942477B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043010A JP5942477B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 設定装置及びプログラム
US13/606,545 US9113014B2 (en) 2012-02-29 2012-09-07 Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
CN201210447817.4A CN103297639B (zh) 2012-02-29 2012-11-09 图像处理装置和图像处理方法
US14/796,291 US10931837B2 (en) 2012-02-29 2015-07-10 Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US17/148,930 US11647131B2 (en) 2012-02-29 2021-01-14 Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US18/133,567 US20230254422A1 (en) 2012-02-29 2023-04-12 Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043010A JP5942477B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 設定装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179528A true JP2013179528A (ja) 2013-09-09
JP5942477B2 JP5942477B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49004713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043010A Active JP5942477B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 設定装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9113014B2 (ja)
JP (1) JP5942477B2 (ja)
CN (1) CN103297639B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120294A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、入力パターン確認方法、およびコンピュータプログラム
JP2019195985A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113643668A (zh) 2014-07-10 2021-11-12 智能平台有限责任公司 用于电子设备的电子标记的设备和方法
KR20170017572A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
US10845987B2 (en) * 2016-05-03 2020-11-24 Intelligent Platforms, Llc System and method of using touch interaction based on location of touch on a touch screen
US11079915B2 (en) 2016-05-03 2021-08-03 Intelligent Platforms, Llc System and method of using multiple touch inputs for controller interaction in industrial control systems
JP6727921B2 (ja) 2016-05-18 2020-07-22 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
JP2019101743A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN109871358A (zh) * 2019-01-31 2019-06-11 维沃移动通信有限公司 一种管理方法及终端设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689328A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Ricoh Co Ltd 画像編集装置
JP2002192800A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Canon Inc 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2009146351A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sharp Corp 情報入力装置
JP2009152818A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP2010044548A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp オーダー端末およびプログラム
WO2010044151A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 富士通株式会社 選択入力受付プログラム、情報処理装置および選択入力受付方法
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
WO2011158475A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745719A (en) * 1995-01-19 1998-04-28 Falcon; Fernando D. Commands functions invoked from movement of a control input device
US6883145B2 (en) * 2001-02-15 2005-04-19 Denny Jaeger Arrow logic system for creating and operating control systems
US7554530B2 (en) * 2002-12-23 2009-06-30 Nokia Corporation Touch screen user interface featuring stroke-based object selection and functional object activation
US7454717B2 (en) * 2004-10-20 2008-11-18 Microsoft Corporation Delimiters for selection-action pen gesture phrases
US7728818B2 (en) * 2005-09-30 2010-06-01 Nokia Corporation Method, device computer program and graphical user interface for user input of an electronic device
JP4281796B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置
US8296681B2 (en) * 2007-08-24 2012-10-23 Nokia Corporation Searching a list based upon user input
US8423916B2 (en) * 2008-11-20 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method thereof, and computer-readable storage medium
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
CN101819502B (zh) * 2010-04-21 2012-10-03 华为终端有限公司 自定义菜单的实现方法及装置
US8854318B2 (en) * 2010-09-01 2014-10-07 Nokia Corporation Mode switching
CN102694942B (zh) * 2011-03-23 2015-07-15 株式会社东芝 图像处理装置、操作方法显示方法及画面显示方法
US20120250072A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Apple Inc. Systems and methods for defining print settings using an input interface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689328A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Ricoh Co Ltd 画像編集装置
JP2002192800A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Canon Inc 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2009146351A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sharp Corp 情報入力装置
JP2009152818A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP2010044548A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Seiko Epson Corp オーダー端末およびプログラム
WO2010044151A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 富士通株式会社 選択入力受付プログラム、情報処理装置および選択入力受付方法
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
WO2011158475A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 情報入力装置、情報入力方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120294A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、入力パターン確認方法、およびコンピュータプログラム
JP2019195985A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103297639B (zh) 2017-09-12
US20230254422A1 (en) 2023-08-10
JP5942477B2 (ja) 2016-06-29
US20130227496A1 (en) 2013-08-29
US11647131B2 (en) 2023-05-09
US10931837B2 (en) 2021-02-23
US20150319320A1 (en) 2015-11-05
US9113014B2 (en) 2015-08-18
CN103297639A (zh) 2013-09-11
US20210136239A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942477B2 (ja) 設定装置及びプログラム
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
US9076085B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
US8804148B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing a program for controlling the same
JP2011138237A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP5569638B1 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
EP2816416B1 (en) Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
JP2011234264A (ja) 画像形成装置
JP2015191549A (ja) デバイス制御プログラム、デバイス制御方法、及びデバイス制御装置
JP5459177B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5901514B2 (ja) 電子機器および表示プログラム
JP5488378B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP5716515B2 (ja) 操作表示装置、表示制御プログラム、操作表示装置を含む画像形成装置。
JP5896648B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6013996B2 (ja) 画像形成装置
JP6786199B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプリンタドライバプログラム
US10298786B2 (en) Method for performing job by using widget, and image forming apparatus for performing the same
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013101473A (ja) 画像形成装置、設定方法、および制御プログラム
JP6938917B2 (ja) 表示制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP6213581B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御プログラム
JP6257286B2 (ja) 情報処理装置及び方法とプログラム
JP2015047721A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
US9483163B2 (en) Information display apparatus, information display method, and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350