JP2002192800A - 画像印刷装置および画像印刷方法 - Google Patents

画像印刷装置および画像印刷方法

Info

Publication number
JP2002192800A
JP2002192800A JP2000393730A JP2000393730A JP2002192800A JP 2002192800 A JP2002192800 A JP 2002192800A JP 2000393730 A JP2000393730 A JP 2000393730A JP 2000393730 A JP2000393730 A JP 2000393730A JP 2002192800 A JP2002192800 A JP 2002192800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
print
image
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shibaoka
英夫 柴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000393730A priority Critical patent/JP2002192800A/ja
Publication of JP2002192800A publication Critical patent/JP2002192800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専門的な知識がない人にも操作しやすい操作
部を有する画像印刷装置および画像印刷方法を提供する
こと。 【解決手段】 画像を含む複数のデータの表示や設定デ
ータの表示を行う表示部として、およびユーザーからの
操作入力を受け付ける操作部であってスクリーン位置指
示装置としての機能を有するタッチ・スクリーンを備
え、画像などの複数のデータを入力してスクリーンにそ
れぞれの領域を設けて複数のデータを表示し、表示され
たそれぞれのデータをユーザーからの指定に基づいて印
刷する画像印刷装置において、タッチ・スクリーン上に
おける特定の領域にひとつのジェスチャを表す入力を受
け付けた際に、前記特定の領域に対応する印刷処理する
データの指定と、このジェスチャを解析してこのデータ
の印刷部数を表す数値データの指定と、を同時に得るよ
うにした。ジェスチャによっては印刷部数ではなく、印
刷形状あるいは、印刷用紙サイズの情報を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像印刷装置およ
び画像印刷方法に関し、より詳細には、印刷する際の各
種の設定、あるいは印刷内容の指定を容易化した画像印
刷装置および画像印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像印刷機器には、概ね2
種類に分けられる。ひとつは、パソコンなどの周辺装置
としての役割に徹した単に印刷するだけの種類のもので
ある。この種類のものは、殆どのマン・マシーン・イン
ターフェースをそれ自身の内に持たず、パソコン等から
の設定情報や印刷データを受動的に受けて動作するのみ
である。他方の形式は、印刷する機能に色々な機能が付
加され、スタンドアロンとして機能する種類のものであ
る。このうち前者の機器で印刷を行う場合にはパソコン
などのホスト機器において、その入力装置、例えばキー
ボードやマウスを用いてホスト機器の表示画面上で印刷
の各種の設定を行うことが可能である。後者のスタンド
アロンの機器では、機器に備えられた入力装置、例えば
テンキーやタッチ・スクリーンを用いて機器に備えられ
たスクリーン上において印刷についての各種の設定、あ
るいは印刷データの入力操作等を行うことが可能になっ
ている。タッチ・スクリーンを用いる場合にはスクリー
ンに表示された画面上にソフトキーや各種のメニューが
表示されており、その各項目の表示個所に触れる(タッ
チする)ことによりその項目に対応する各種の機能を実
行したり、文字や数値を入力したりすることが可能であ
る。また、印刷しようとする対象が複数個存在する場合
にはその対象の一覧を表示して、印刷を希望する対象に
直接触れることによりその対象を印刷対象とするように
指定したりすることが可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように単体の
印刷機器ではタッチ・パネル上の各項目に触れることに
より、各種機能の実行、文字や数値の入力、対象の選択
などのさまざまな処理を行うことができる。
【0004】しかしながら、その一方で、各種の指定を
行うためには画面表示を何度も切り替えながら希望する
項目の設定を行わなくてはならない、という問題があ
る。例えば、ある画像を5枚印刷しようとした場合、所
望の画像を一覧に表示した後は、(1)その表示画像に
触れて印刷対象であることを指定し、(2)印刷枚数の
設定を開始するための項目を触れて、(3)印刷枚数を
入力するための数字キーを触れて、(4)印刷枚数の設
定を終了するための項目を触れて、終了する必要があ
り、煩雑である。
【0005】画面上に常に印刷枚数を入力するための専
用のソフトキーの表示領域があれば(2)と(4)の操
作は不要になるが、そのために画像の一覧表示のための
領域が削減されてしまうことになる。
【0006】また対象となる表示画像に一度触れること
により、該当する画像を印刷対象とする設定と一枚印刷
することを同時に設定するような方法も存在するが、こ
の方法では複数の枚数を指定するときに手間がかかるこ
とや、誤って操作して枚数を減らしたりしたいときには
別途操作を必要とする点で問題があった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、複数の画像を含む
データのそれぞれを選択し、選択した対象データそれぞ
れの印刷部数を個別に設定して印刷する際に、ユーザー
が効率的に操作できるようにした印刷装置、印刷指定方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像印
刷装置であって、画像を含む複数のデータ表示や設定の
表示を行う表示部としておよびユーザーからの操作入力
を受け付ける操作部であってスクリーン位置指示装置と
しての機能を共に有するタッチ・スクリーンと、前記タ
ッチ・スクリーンからの位置情報に関するデータを入力
し処理して操作データとしてあるいは設定データとして
出力する位置データ処理手段と、画像などの複数のデー
タの入力を行うデータ入力手段と、前記入力手段から入
力された複数のデータと前記タッチ・スクリーンからの
設定データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から入
力された複数のデータや設定の表示制御を行い、前記タ
ッチ・スクリーンのスクリーンに表示信号を出力する表
示制御手段と、前記位置データ処理手段からの出力され
た操作データあるいは前記記憶手段に格納されている設
定データに基づいて、前記記憶手段に格納されたデータ
の印刷制御を行う印刷制御手段と、を備え、前記タッチ
・スクリーン上における特定の領域におけるひとつのジ
ェスチャの入力を受け付けた際に、前記特定の領域に対
応する前記印刷制御手段で印刷処理するデータの指定と
その印刷部数を同時に設定することを特徴とするもので
ある。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の画像印刷装置であって、前記操作部で入力され
る特定のジェスチャは、数値を表す文字あるいは記号の
形状に類似することを特徴とするものである。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の画像印刷装置であって、前記操作部での特定の
ジェスチャの入力により、前記印刷部で印刷処理するデ
ータの指定を解除することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
に記載の画像印刷装置であって、前記操作部での特定の
ジェスチャの入力により、前記印刷部で印刷処理するデ
ータの指定とその印刷形状を同時に設定することを特徴
とするものである。
【0012】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の画像印刷装置であって、前記操作部での特定の
ジェスチャの入力により、前記印刷部で印刷処理するデ
ータの指定とその印刷用紙サイズを同時に設定すること
を特徴とするものである。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、画像印刷
方法であって、画像などの複数のデータの入力を行うデ
ータ入力ステップと、前記入力ステップにより、入力し
た複数のデータと記憶するステップと、前記記憶した複
数のデータを読み出してそれぞれのデータの印刷画面を
タッチ・スクリーンに表示するステップと、前記タッチ
・スクリーンとしてのタッチ・パネルからの入力を受け
付けて、該入力した座標位置データと前記複数の印刷画
面の表示領域との対応関係を決定する対応関係決定ステ
ップと、前記対応関係決定ステップにおいて、対応する
と決定した場合に、前記対応関係決定ステップにおいて
入力したタッチ・パネルからの入力に引き続くタッチ・
パネルへの接触データを入力する入力継続ステップと、
前記対応関係決定ステップと前記入力継続ステップによ
り入力した前記座標位置データの軌跡を解析して出力す
る解析出力ステップと、前記解析出力ステップからの出
力データに基づいて、前記記憶手段に格納された前記対
応関係決定ステップで決定されたデータの印刷制御を、
前記解析出力ステップの出力に基づいて印刷制御を行う
印刷制御ステップと、を備え、前記解析出力ステップの
解析対象の入力データの軌跡が、タッチ・パネル上の特
定の領域におけるひとつの予め定めたジェスチャを表し
ている場合に、前記対応関係決定ステップで決定した対
応関係を有するひとつのデータに対する印刷部数として
設定し、前記対応関係を有するひとつのデータに対して
該設定された部数の印刷を前記印刷制御ステップが実行
することを特徴とする。
【0014】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の画像印刷方法であって、前記予め定めたジェス
チャは、数値を表す文字あるいは記号の形状に類似する
ことを特徴とする。
【0015】また、請求項8に記載の発明は、請求項6
に記載の画像印刷方法であって、前記予め定めたジェス
チャの入力を受け付けて、前記印刷制御ステップで印刷
制御処理するデータの指定を解除することを特徴とす
る。
【0016】また、請求項9に記載の発明は、請求項6
に記載の画像印刷方法であって、前記予め定めたジェス
チャの入力を受け付けて、前記印刷制御ステップで印刷
制御処理するデータの指定とその印刷形状を同時に設定
することを特徴とする。
【0017】また、請求項10に記載の発明は、請求項
6に記載の画像印刷方法であって、前記予め定めたジェ
スチャの入力を受け付けて、前記印刷制御ステップで印
刷制御処理するデータの指定その印刷用紙サイズを同時
に設定することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例について説明する。
【0019】本実施例で説明する機器は情報端末に代表
されるような形状で、スクリーンに表示される情報とそ
れに付属するタッチ・パネル、すなわち、タッチ・スク
リーンを通して操作を行い、各種の印刷処理を実行する
ことができる画像印刷装置である。
【0020】図1は本発明を実施するための基本的構成
の1例を示すブロック図である。
【0021】符号1は、画像の入力や印刷などの機器の
操作を行うためのタッチ・パネル操作部である。本実施
形態における装置の操作部は、主にタッチ・パネルから
なり、パネル上にタッチされる使用者の指またはペンの
接触部の中央の座標とその接触した、あるいは接触解除
されたことを検知する。また、接触中においては、その
接触面積の中心座標の軌跡についても、後述する位置デ
ータ処理部においてトレースすることが可能である。こ
のタッチ・パネル部からは、タッチ中の位置情報が継続
して出力される。
【0022】符号2は、画像等のデータの入力を行うた
めのデータ入力部である。データ入力部はメモリカード
やCD−ROM等の記憶媒体を読み取るためのドライブ
や、CCDなどの画像を撮影する装置、あるいは、通信
ラインを介して外部装置から本装置主導でデータを入力
するための装置などから構成される。
【0023】符号3は、タッチ・スクリーンとしてのタ
ッチ・パネル操作部1におけるユーザーのタッチ操作を
受けて、出力された位置データを処理し、ユーザーの操
作データとして、あるいは印刷における各種の設定デー
タとして出力する位置データ処理部である。ここでは、
予め設定された、あるいは、操作されて変更されたタッ
チ・スクリーン上の画像位置情報とスクリーン位置情報
との関係、あるいはスクリーン位置情報の遷移等を解析
して、ユーザーの指示内容あるいは設定内容を出力す
る。
【0024】符号4は、位置データ処理部やデータ入力
部からの信号や、データ入力部2から入力されるデータ
を処理するデータ処理部である。位置データ処理部3か
らの印刷制御に関する設定データを処理して設定データ
記憶部に保存すると共に、データ入力部からの出力デー
タを処理してデータ記憶部に保存する。
【0025】位置データ処理部3の出力で、ユーザーの
指示内容に相当する信号は、データ処理部を介して、デ
ータ入力部2に送られ、複数の入力機器から入力対象を
特定したり、複数のデータ入力装置から対象となるデー
タ入力装置を特定して入力処理を要求したり、また、そ
の結果入力された画像や文書などのデータをデータ記憶
部42に記録するコマンドとして使用される。また、デ
ータ処理部に対する各種のデータ処理に対するコマンド
として、また、位置データ処理部から出力した設定デー
タの処理コマンドとして、使用される。
【0026】データ処理部4内には、記憶部を有してお
り、符号41は、位置データ処理部3から出力された各
種の設定を記憶しておく設定記憶部である。ここには、
各データ毎に印刷部数、印刷形式、印刷サイズなどを記
憶する。符号42は、データ入力部2から入力したデー
タを記憶するデータ記憶部である。各種の形式の画像や
文書のデータを記憶する。
【0027】符号5は、タッチ・スクリーンの表示部7
に表示する信号を生成する表示制御部であり、符号6
は、印刷部8(前述した、受動的な動作をする、いわゆ
るプリンタ)への出力の行うための印刷制御部である。
データ処理部4は、位置データ処理部3からの指令に基
づいて、設定記憶部41のデータを参照しながらデータ
記憶部42の内容から必要なものを抽出して表示制御部
7、印刷制御部8へデータを受け渡す。符号7は、タッ
チ・スクリーンの表示部であり、タッチ・パネル部の背
面に、ユーザー指示を受けるための画面を表示する。な
お、図1における設定記憶部41には、予め組み込まれ
ている表示のためのデータ等が含まれている。
【0028】表示部7は、液晶表示装置などで構成さ
れ、データ記憶部42の記憶内容や、設定記憶部に予め
組み込まれているタッチ・パネル操作時の補助となる文
字、ボタン、メニューなどが表示される。
【0029】符号8は、対象データの印刷を実行する印
刷部である。印刷部は熱転写プリンタやインク・ジェッ
トプリンタなどで構成され、設定記憶部41に格納され
たユーザーの設定に従ってデータ記憶部42の記憶内容
などが印刷される。
【0030】図2〜図6は、本発明を適用した画像印刷
装置において、複数の画像データを入力し、それぞれの
画像データの印刷枚数を設定する場合を例示し、図2、
図4そして図6は、タッチ・スクリーンの表示画面の例
を、図3、図5は設定記憶部41の内容を表形式に表し
た例を示している。まず、これらの図を使用して、ユー
ザーの行う操作の手順を説明する。
【0031】ここでは、図1に示すデータ入力部2から
複数の画像データを入力し、それぞれの画像を並べて表
示して観察しながら、個々の画像を印刷するかどうかを
決定し、さらに印刷をすると決定した画像の印刷枚数を
設定する場合を示そうとしている。この場合、表示部7
には図2に示すように、その画像の内容が判る程度で、
他の画像との区別が可能な程度に縮小表示された画像が
複数個、並べて表示されている。また個々の画像表示枠
の上側には各画像に対応して画像番号が表示されてお
り、下側には使用者により設定された印刷設定内容が表
示されている。図2に示す例では画像番号1の画像の印
刷部数が1枚指定されていることを示している。このと
きの印刷形式、印刷サイズはデフォルトの設定となって
おり、その内容は、図2においては特に表示されていな
い。この例においては、データ入力装置2としてフィル
ムスキャナを想定しており、この場合入力画像データで
のデフォルトの印刷形式は縦横比率が通常の縁なしで、
かつ写真タイプで、そしてデフォルトの印刷サイズはサ
ービス版となっている。
【0032】図3は、上述した場合における、データ処
理部4の設定記憶部41内の、入力した各画像データに
関連付けられて生成された設定データの構成を表形式で
表したものである。1枚の画像データにつき1レコード
分の情報エリアを有しており、各レコードを構成する要
素は、データ番号、入力タイプ、データタイプ、データ
情報、印刷部数、印刷形式、印刷サイズの設定情報など
からなる。
【0033】ここで、図3に示した各構成要素について
説明する。最初のデータ番号は、画像印刷装置内でのデ
ータの並びを示しており、使用者が機器の操作中に特定
のデータを指定するために付けられた番号であり、装置
自身が付与した通し番号である。入力タイプは、データ
の入力元の種類を定義する。データの入力元の種類はデ
ータ入力部の装置により決まり、例えば、メモリカー
ド、フィルムスキャナ、CCDカメラ等のそれぞれの入
力源のデバイスを示す情報が記録される。データタイプ
はデータの種類を定義する。データの種類には白黒画
像、カラー画像、文書等に分けられる。データ情報はデ
ータの情報を定義する。データの情報内容の意味は入力
タイプにより異なり、例えばメモリカードから読み込ん
だ場合にはデータのファイル名や、そのファイルの書式
情報などを記録し、フィルムスキャナから読み込んだ場
合には読み込んだフィルム内でのコマ番号などを記録す
る。これらの構成要素は、ユーザーから見れば、自動的
に付与されるデータである。
【0034】(印刷)部数、(印刷)形式、(印刷)サ
イズは、各画像データに対し、ユーザーの指示により設
定された印刷指示情報を記録する。図3においては、印
刷部数はデータを印刷する部数を数字で示している。印
刷形式はデータ印刷の形態を示す。例えば画像データな
ら縁あり写真、縁なし写真、パノラマ写真などの設定が
あり、文書データなら通常印刷、袋とじ印刷、両面印刷
などの設定がある。印刷サイズは、データの印刷時の用
紙の大きさを示す。例えば写真ならサービス版、L版、
4つ切などの設定があり、文書データならA4、A3、
B4などの大きさの設定がある。
【0035】入力タイプ、データタイプ、印刷形式、印
刷サイズは図3に示す通りに「縁なし写真」などの文字
列で保存される物ではなく、各設定に固有の数字で記録
される。図2の例では画像番号1の画像の印刷部数が1
枚指定されているが、これに対応するレコード20の設
定内容としては、印刷部数が「1」、印刷形式が「縁な
し写真」で、印刷サイズは「サービス版」となってい
る。
【0036】図4では使用者が印刷部数の設定を行った
場合のタッチ・スクリーンの表示画面の例を示してい
る。これはユーザーがデータ番号4の画像を2枚印刷し
ようとして、データ番号4の画像を示す領域枠21の内
側で、タッチ・パネル上に指またはペンをタッチしたま
ま算用数字の「2」を描いた場合を示している。正確に
言えば、「2」を描き、タッチ・パネルから、たとえば
ペンを離した直後の表示状態を示している。
【0037】図2に示す表示をした際には、位置データ
処理部は、タッチ・スクリーンのタッチ・パネル部から
の位置データの入力待ちの状態にある。この状態におい
て、最初の位置データの入力を受け付ける。受け付けた
入力データが、スクリーンに表示している個々の画像領
域であることを決定し、その後に入力される位置データ
を連続して取り込み、その一連の位置データをデータ処
理部に送る。データ処理部は、このデータを受けて、予
め決められているタッチ・パネルのエリアに対応して形
成されている透明な画像を有する画像データ上に、一連
のデータによって示されるその軌跡に対応して、予め定
めた太さの画像を移動させて画像データを形成し、この
画像データを表示制御部7に送る。表示制御部は、この
画像データを受けて、そのときの表示している画像に重
畳して表示している。その際に、位置データ処理部3
は、タッチ・パネル部1からの接触検知信号を受けて、
接触結果を表示部7に反映してその軌跡を表示するが、
その後、位置データ処理部3は接触検知信号がなくなっ
てから一定時間後にその入力内容を解析し、その結果を
データ処理部4に送り、設定記憶部41に記録する。具
体的には、接触がデータ番号4の表示領域内に行われた
ことを位置情報から解析し、そしてその位置情報の軌跡
情報から算用数字の2が判別され、さらにこの場合、こ
のデータ番号4の画像の印刷枚数として、数値2が設定
される。
【0038】図5は、図4で示す、ユーザーの記述した
データ番号4の画像上への算用数字2の接触軌跡が認識
され、その結果を設定記憶部41に反映したことを示す
図である。図4での入力が「2」であることが認識され
たことと、その操作位置がデータ番号4の領域枠21内
であることから、データ番号4のデータを2部印刷した
いと指示されたとして、設定記憶部41のデータ番号4
のレコード22における印刷部数のフィールドに「2」
を設定する。このときの印刷形式、印刷サイズは各入力
タイプとデータタイプに定義されているデフォルトの設
定となる。この例に示すフィルム・スキャナからの入力
画像データでのデフォルトの印刷形式は縦横比率が通常
の縁なし写真タイプで、デフォルトの印刷サイズはサー
ビス版となっている。
【0039】図6は、図5で設定された結果を表示画面
に反映したことを示す図である。図4において入力され
た軌跡は消去され、その認識結果であるところの2部の
部数指定を符号23に示す通りに対象データの下側に表
示する。
【0040】図7は、本発明での印刷部数の設定操作時
の制御手順を示すフローチャートである。本実施形態で
の印刷機器は、ユーザー指示による印刷データの入力、
つぎに、入力したそれぞれの印刷データの印刷設定モー
ド、そして設定した内容の印刷モードでの印刷出力、の
3つの動作モードを有している。印刷データの入力処理
が完了すると、図2に示すように入力した印刷データの
内容の一覧の最初の部分を、画像として表示し、データ
の印刷設定モードに移る。この印刷設定モードにおける
最初の状態は、ユーザーからの印刷の設定指示待ちや実
行指示待ちの段階である。図2においては、タッチ・ス
クリーン画面上に横並びに画像を表示している。
【0041】本実施形態では、印刷の部数の設定を行う
場合、タッチ・スクリーンを使用して印刷対象の画像を
表示させ、印刷を所望する画像の表示領域上で、タッチ
・パネルに人間の指またはペンで特定の軌跡を入力する
ことにより行われる。例えば一部印刷指定する場合には
「1」、二部印刷指定する場合には「2」などのように
入力する。なお、印刷設定モードに入った時点では、印
刷データのそれぞれの印刷部数はゼロ(0)と設定され
ている。
【0042】以下に、図7を使用して、印刷部数の設定
手順を説明する。データの印刷設定モードで待機中に操
作部1で接触信号を検知した場合に図7に示す処理が開
始される。
【0043】ステップS1は、タッチ・パネルからの入
力をチェックするステップであり、タッチ・パネルから
の入力を待ち受ける。ステップS2は、タッチ・パネル
からの接触信号の座標、すなわち入力した位置データを
受け付けて、接触点、すなわち位置データが印刷対象の
画像データを表示している領域内であるかそうでないか
を調べ、領域内であればステップS3へ、そうでなけれ
ばステップS20へ進む。ステップS3ではステップS
2で確認した座標位置に対応する表示画面上の位置に、
特定の大きさの丸を表示して使用者に入力結果を明示す
る。この丸の大きさや色は使用者による機器の設定で決
められる。具体的には、タッチ・スクリーンに表示して
いる印刷すべき画像とは別の表示画像上(デフォルト値
として全面透明なデータを有する)にこの丸の画像を生
成する。この生成した画像を前面にして、その下の層に
印刷すべき画像の表示画面を配置する。
【0044】ステップS4ではステップS2で確認した
座標位置を、位置データ処理部の図示しない領域に保存
する。二度目以降の処理である場合は前のデータの後に
追加する形で記憶していく。ステップS5ではタッチ・
パネル部1からの信号を再びチェックし、接触状態が解
除されたかを調べ、接触状態が解除されたならばステッ
プS7へ、そうでなければステップS6へ進む。ステッ
プS6ではステップS5で再検出した座標位置を検出
し、接触点が画像データを表示している領域内であるか
そうでないかを調べ、領域内であればステップS3へ戻
って処理を繰り返し、そうでなければステップS7へ進
む。
【0045】このステップ6の処理は、文字の入力中
に、所定の入力領域から指またはペンがはみ出してしま
った場合に処理を行わないようにするためのものであ
る。ステップS7〜S9の処理は断続的なジェスチャ入
力に備えた処理である。例えば「5」のように通常一画
で記述しない文字の入力や、「10」のように複数文字
に入力を行う場合に、入力中にいったん指またはペンが
タッチ・パネルから離れる場合がある。そこで離れてか
ら再接触するまでの時間を一定時間以内であれば、その
ような場合であり、それ以上の場合は、文字の入力操作
が完了したこととしている。この複数画の文字の場合に
次の画への一定時間の検出待ちをステップ8で実行し、
複数文字の場合の次の文字への検出待ちをステップ9で
実行している。このステップ7における所定時間の計測
タイマーは、ステップ5においてゼロに設定されてスタ
ートする。この待ち時間はユーザーによる設定で決める
ことができる。
【0046】ステップS7ではタッチ・パネル部1から
の接触信号の検知が発生するのをチェックする。ステッ
プS7では接触信号を再検出できたかどうかを調べ、再
検出できたならばステップS3へ戻って繰り返し処理を
再開し、そうでなければステップS8からステップS9
へ進む。ステップS9ではステップS7での処理が一定
回数繰り返されたかを調べ、一定回数繰り返されたなら
ばステップS10へ進み、そうでなければステップS7
へ戻り、繰り返す。
【0047】ステップS10ではステップS4で記憶さ
れた接触地点の履歴から使用者の入力ジェスチャを解析
し、その解析結果がデータ処理部4内に記憶されている
図示しない特定パターン群の項目とそれぞれ比較する。
ステップS11ではステップS10で解析した結果か
ら、接触点の軌跡がある特定パターンに類似していれ
ば、正確に言えば、数値を表す算用数字の文字と認識で
きた場合は、ステップS12へ進み、そうでなければス
テップS14へ進む。ステップS12ではステップS1
0で解析した結果である、接触地点の軌跡に対応する数
値を、設定記憶部41内の接触した画面の領域に表示さ
れている画像データに対応するデータ番号のレコードの
印刷部数の項目に記憶する。
【0048】ステップS13では、ステップS12で格
納した印刷部数の数値を表す文字を、接触した画面の領
域に表示されている画像データの下側に部数として表示
する。ステップS14ではステップS3で表示した接触
点の軌跡を表示画面から消去して、ひとまずの処理を終
了する。
【0049】ステップS14が完了したことは、図6に
示すように、画像データ番号4のみの印刷部数入力が完
了したことを意味し、次の画像データ番号の印刷部数の
入力に備えて、ステップS1に戻る。
【0050】たとえば、図6に示したように、データ番
号1とデータ番号4のそれぞれの印刷部数と設定したこ
とで、今回の印刷設定モードが完了した場合は、図6に
示す画像の外部で図示しないタッチ・スクリーン上に設
定されたボタンを操作すると、ステップS1からステッ
プS2に進み、このステップS2からステップS20に
進むことになる。ステップS20ではステップS2で接
触信号の検知位置が表示画面の画像データ上でないこと
からその他の入力であると判断されるため、その座標に
表示されているものに対応した各種の処理を実行する。
【0051】以上説明したように、本発明を、タッチ・
スクリーン上において、対象となる表示画像に対してひ
とつの接触形態、すなわちジェスチャにより、該当する
画像を印刷対象とする指定と、その印刷対象を印刷する
部数を同時に設定することを例にして説明した。しかし
ながら、本発明の趣旨を逸脱しないで、次の形態に変更
することも容易である。
【0052】1.印刷部数を変更する場合には、既に印
刷部数が設定された画像に対して同様の手順で変更する
ことができる。同様にこのときの入力に「0」を指定す
れば画像を印刷対象からはずすようにして、取り消し操
作も実現できる。
【0053】2.また、接触動作、すなわちジェスチャ
の形態として、算用数字を例にして説明したが、算用数
字ではなくとも、数値を表す形態で、認識処理が確実に
行われる形状のジェスチャであってもよい。
【0054】3.また、ジェスチャの内容により設定さ
れるのは印刷部数でなく、縁あり写真、縁なし写真、パ
ノラマ写真などの印刷形式の指定を行うことも同様の手
順で可能である。ジェスチャの形態を別なものにすれ
ば、これら2つの設定を同時に行うことも可能である。
どちらか一方の指定のみが行われた時にはもう一方の設
定はデフォルトの設定とすることも考えられる。
【0055】4.またジェスチャの内容により設定され
るのは印刷部数でなく、サービス版、L版、4つ切など
の印刷用紙サイズの指定を行うことも同様の手順で可能
である。ジェスチャの内容を別にすれば、これら2つの
設定を同時に行うことも可能である。どちらか一方の指
定のみが行われた時にはもう一方の設定はデフォルトの
設定となる。
【0056】5.また、入力画像の場合で、基本的には
各画像の印刷部数は1であり、中には印刷しない画像も
あるような印刷設定が多い場合は、デフォルト値として
1に設定し、印刷しない画像に対しては、上述したよう
に0(ゼロ)の算用数字を入れるのではなく、単に対象
画像の領域に接触するだけにすることも、操作手順の簡
易化には好都合である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、対
象となる表示画像に対して一つのジェスチャをタッチ・
スクリーン上において実行することにより、該当する画
像を印刷対象とする設定とその印刷する部数を同時に設
定することが可能となるので、効率的な設定入力とする
ことができる。また、この方法は、印刷枚数が多くても
少なくても変らぬ手数となり、枚数の変更や取り消しも
同様な手数で実行可能となる利点がある。さらに、認識
可能なジェスチャを、数値を表す文字や記号の形状と類
似させることにより、専門的な知識がない人にも操作し
やすい操作部を有する画像印刷装置および画像印刷方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像印刷装置の基本的な構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明における実施形態の印刷データ入力後の
印刷設定モードにおいて、タッチ・スクリーン上に複数
の印刷データを表示したエリアの例を示す図である。
【図3】本発明における画像印刷装置の設定記憶部内で
の入力した複数のデータそれぞれに対する設定データの
構成を示す図である。
【図4】本発明における要旨を表す図であり、図2に示
したタッチ・スクリーン画面上において、番号4のデー
タに対して、印刷部数として「2」の設定中を示す図で
ある。
【図5】図4に示しているユーザーによる設定後に、図
3に示すデータ内容が変更された状態を示す図である。
【図6】図4に示すユーザーの設定後に、番号4の画像
データの印刷部数として、2枚が設定されたことを示す
図である。
【図7】本発明における実施形態の制御手順を示すフロ
ーチャートであり、印刷データ入力後の印刷設定モード
におけるユーザー指定を受け付けて、最終的に図6に示
す表示を行うことを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 タッチパネル部 2 データ入力部 3 位置データ処理部 4 データ処理部 41 設定記憶部 42 データ記憶部 5 表示制御部 6 印刷制御部 7 表示部 8 印刷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 B41J 29/00 T Fターム(参考) 2C061 AR03 CQ04 CQ36 CQ37 2C087 AB01 BA03 BB03 CB02 CB12 CB20 DA17 2C187 AE01 AF01 CD17 DC01 2H027 FA05 FD08 GA20 GA24 GA45 GA49 GB14 GB16 5B021 AA02 BB01 BB10 CC05 KK01 KK02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を含む複数のデータ表示や設定の表
    示を行う表示部としておよびユーザーからの操作入力を
    受け付ける操作部であってスクリーン位置指示装置とし
    ての機能を共に有するタッチ・スクリーンと、 前記タッチ・スクリーンからの位置情報に関するデータ
    を入力し処理して操作データとしてあるいは設定データ
    として出力する位置データ処理手段と、 画像などの複数のデータの入力を行うデータ入力手段
    と、 前記入力手段から入力された複数のデータと前記タッチ
    ・スクリーンからの設定データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から入力された複数のデータや設定の表示
    制御を行い、前記タッチ・スクリーンのスクリーンに表
    示信号を出力する表示制御手段と、 前記位置データ処理手段からの出力された操作データあ
    るいは前記記憶手段に格納されている設定データに基づ
    いて、前記記憶手段に格納されたデータの印刷制御を行
    う印刷制御手段と、を備え、 前記タッチ・スクリーン上における特定の領域における
    ひとつのジェスチャの入力を受け付けた際に、前記特定
    の領域に対応する前記印刷制御手段で印刷処理するデー
    タの指定とその印刷部数を同時に設定することを特徴と
    する画像印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記操作部で入力される特定のジェスチ
    ャは、数値を表す文字あるいは記号の形状に類似するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部での特定のジェスチャの入力
    により、前記印刷部で印刷処理するデータの指定を解除
    することを特徴とする請求項1に記載の画像印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記操作部での特定のジェスチャの入力
    により、前記印刷部で印刷処理するデータの指定とその
    印刷形状を同時に設定することを特徴とする請求項1に
    記載の画像印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記操作部での特定のジェスチャの入力
    により、前記印刷部で印刷処理するデータの指定とその
    印刷用紙サイズを同時に設定することを特徴とする請求
    項1に記載の画像印刷装置。
  6. 【請求項6】 画像などの複数のデータの入力を行うデ
    ータ入力ステップと、 前記入力ステップにより、入力した複数のデータと記憶
    するステップと、 前記記憶した複数のデータを読み出してそれぞれのデー
    タの印刷画面をタッチ・スクリーンに表示するステップ
    と、 前記タッチ・スクリーンとしてのタッチ・パネルからの
    入力を受け付けて、該入力した座標位置データと前記複
    数の印刷画面の表示領域との対応関係を決定する対応関
    係決定ステップと 前記対応関係決定ステップにおいて、対応すると決定し
    た場合に、前記対応関係決定ステップにおいて入力した
    タッチ・パネルからの入力に引き続くタッチ・パネルへ
    の接触データを入力する入力継続ステップと、 前記対応関係決定ステップと前記入力継続ステップによ
    り入力した前記座標位置データの軌跡を解析して出力す
    る解析出力ステップと、 前記解析出力ステップからの出力データに基づいて、前
    記記憶手段に格納された前記対応関係決定ステップで決
    定されたデータの印刷制御を、前記解析出力ステップの
    出力に基づいて印刷制御を行う印刷制御ステップと、を
    備え、 前記解析出力ステップにおける解析対象の入力データの
    軌跡が、タッチ・パネル上の特定の領域におけるひとつ
    の予め定めたジェスチャを表している場合に、前記対応
    関係決定ステップで決定した対応関係を有するひとつの
    データに対する印刷部数として設定し、前記対応関係を
    有するひとつのデータに対して該設定された部数の印刷
    を前記印刷制御ステップが実行することを特徴とする画
    像印刷方法。
  7. 【請求項7】 前記予め定めたジェスチャは、数値を表
    す文字あるいは記号の形状に類似することを特徴とする
    請求項6に記載の画像印刷方法。
  8. 【請求項8】 前記予め定めたジェスチャの入力を受け
    付けて、前記印刷制御ステップで印刷制御処理するデー
    タの指定を解除することを特徴とする請求項6に記載の
    画像印刷方法。
  9. 【請求項9】 前記予め定めたジェスチャの入力を受け
    付けて、前記印刷制御ステップで印刷制御処理するデー
    タの指定とその印刷形状を同時に設定することを特徴と
    する請求項6に記載の画像印刷方法。
  10. 【請求項10】 前記予め定めたジェスチャの入力を受
    け付けて、前記印刷制御ステップで印刷制御処理するデ
    ータの指定その印刷用紙サイズを同時に設定することを
    特徴とする請求項6に記載の画像印刷方法。
JP2000393730A 2000-12-25 2000-12-25 画像印刷装置および画像印刷方法 Pending JP2002192800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393730A JP2002192800A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像印刷装置および画像印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393730A JP2002192800A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像印刷装置および画像印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192800A true JP2002192800A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18859472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393730A Pending JP2002192800A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像印刷装置および画像印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002192800A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1513054A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Digital Electronics Corporation Display device, customizing method of the same and computer-readable recording medium with customizing program recorded
EP2248004A2 (en) * 2008-01-31 2010-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing structured documents
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US8238662B2 (en) * 2007-07-17 2012-08-07 Smart Technologies Ulc Method for manipulating regions of a digital image
JP2013179528A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US20140072358A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US20180115663A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for device gamification during job processing
JP2019195985A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1513054A3 (en) * 2003-09-08 2007-08-01 Digital Electronics Corporation Display device, customizing method of the same and computer-readable recording medium with customizing program recorded
EP1513054A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Digital Electronics Corporation Display device, customizing method of the same and computer-readable recording medium with customizing program recorded
US9529438B2 (en) 2007-06-27 2016-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing structured documents
US8238662B2 (en) * 2007-07-17 2012-08-07 Smart Technologies Ulc Method for manipulating regions of a digital image
EP2248004A2 (en) * 2008-01-31 2010-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing structured documents
EP2248004A4 (en) * 2008-01-31 2012-09-05 Hewlett Packard Development Co PRINTING STRUCTURED DOCUMENTS
JP2011138237A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013179528A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US10931837B2 (en) 2012-02-29 2021-02-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US11647131B2 (en) 2012-02-29 2023-05-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US20140072358A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US9016964B2 (en) 2012-09-13 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with touch panel for receiving contact trajectory pattern for producing a print
US20180115663A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for device gamification during job processing
US10237429B2 (en) * 2016-10-20 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for device gamification during job processing
JP2019195985A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185289B1 (en) Device and method for changing languages on a display
US8635527B2 (en) User interface device, function setting method, and computer program product
JP3459688B2 (ja) 画像出力装置および画像出力方法
CN107545534B (zh) 图像处理装置及其控制方法以及存储介质
JP2002192800A (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
US20140104639A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor, and print apparatus and control method therefor
JP2003345506A (ja) 操作入力装置および画像形成装置
JP2007219969A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2014071827A (ja) 操作受付装置及び方法、並びにプログラム
JPH0619613A (ja) タッチパネルによる表示画像選択指定方法および装置
JP3419320B2 (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP4688042B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2020116849A (ja) 画像形成装置
US20240187541A1 (en) Shortcut copying method for multi-function printer and multi-function printer using the same
JPH08123600A (ja) 表示画面入力装置
JPH09247338A (ja) 画像処理装置並びに情報処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002202695A (ja) 表示装置
JP7402414B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171945A (ja) 画像処理装置
JP4279374B2 (ja) プリンタ装置
JP4292709B2 (ja) 画像記録装置用表示装置
JP2003208301A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP2009187218A (ja) 入力表示装置。
JPH0659792A (ja) 電子機器
JPH08293032A (ja) 画像処理装置およびその方法