JP3419320B2 - 印刷情報設定装置およびその方法 - Google Patents

印刷情報設定装置およびその方法

Info

Publication number
JP3419320B2
JP3419320B2 JP26084198A JP26084198A JP3419320B2 JP 3419320 B2 JP3419320 B2 JP 3419320B2 JP 26084198 A JP26084198 A JP 26084198A JP 26084198 A JP26084198 A JP 26084198A JP 3419320 B2 JP3419320 B2 JP 3419320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
paper
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26084198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071547A (ja
Inventor
精高 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26084198A priority Critical patent/JP3419320B2/ja
Publication of JP2000071547A publication Critical patent/JP2000071547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419320B2 publication Critical patent/JP3419320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の印刷装置
(例えばプリンタ)に対して印刷のための各種情報を設
定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタをコンピュータにつな
いで、コンピュータで作成した印刷データをプリンタで
印刷しようとするとき、コンピュータにプリンタ用のデ
バイスドライバ(以下、プリンタドライバと呼ぶ)を組
み込む必要がある。プリンタドライバは、プリンタの機
能やインターフェース、フォント情報、制御コードな
ど、プリンタについての各種情報をコンピュータに設定
してプリンタをコントロールするコンピュータプログラ
ムであり、印刷しようとするプリンタの機種ごとに用意
される。
【0003】オペレータは、コンピュータを操作して、
コンピュータに組み込んだプリンタドライバを起動し
て、各種情報の設定を行なうことができるが、その設定
は次のようにして行なう。プリンタドライバが起動され
ると、コンピュータは、モニタに設定用の画面を表示す
る。図26は、こうしたモニタに表示される設定用画面
の一例を示す説明図である。図示するように、この設定
用画面には、上記各種情報についてのデータ入力欄
が設けられており、オペレータは、キーボード、マウス
を操作して、これらデータ入力欄A1にデータをインプ
ットすることにより、各種情報の設定を行なう。なお、
この設定用画面には、データ入力欄A1ばかりではな
く、インプットしたデータに基づく情報のうちの所定の
情報を絵図でもって示す表示欄A2が設けられたものも
提案されている。この表示欄A2により示される所定の
情報は、印刷用紙のサイズを示す情報である。表示欄A
2には、プリンタの外形B1が3次元的に描かれ、その
描かれたプリンタの排紙側に上記印刷用紙のサイズに従
った大きさの印刷用紙B2が描かれる。オペレータはこ
の表示欄A2を見ることで、その印刷用紙のサイズを感
覚的に知ることができることから、プリンタドライバの
使い勝手が優れたものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
印刷用紙のサイズは一目でわかるが、印刷用紙に記録さ
れる印刷対象データについての情報は一目で知ることが
できなかった。そこで、本願出願人は、図27に示すよ
うに、表示欄A2に、印刷用紙B2だけでなく、印刷用
紙B2に「A」という文字(この文字に限らずどのよう
な文字でも可能)B3を描いた構成を開発した。この構
成によれば、印刷用紙のサイズだけではなく、印刷対象
データの印刷方向や、印刷対象データの頁単位の大きさ
を、「A」という文字から一目で知ることができる。
【0005】しかしながら、この構成でも、印刷対象デ
ータを拡大、縮小する場合や、1枚の出力用紙に印刷対
象データを複数ページ分印刷しようとする場合には、印
刷対象データの1頁分の大きさは、実際の印刷結果と異
なる比率(印刷用紙サイズに対する比率)となることか
ら、表示された絵図から一目で知ることができなかっ
た。
【0006】この発明は、上述の問題点を解決するため
になされたものであり、印刷対象データに付随する各種
情報を示す絵図を、実際のイメージに適合した形にして
表示することにより、印刷情報の設定を容易化すること
を目的とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】こ
のような課題を解決するため、 この発明の第の装置
は、表示装置と、操作者による入力操作を取り込む入力
装置と、前記表示装置にデータ入力用の画面領域を表示
させつつ、該画面領域の内容に従う前記入力装置からの
入力操作に基づいて、所定の印刷装置における印刷のた
めの各種情報を取り込む情報入力手段と、該取り込んだ
各種情報を設定する情報設定手段とを備える印刷情報設
定装置において、前記情報入力手段は、前記印刷の対象
となる印刷対象データの取り得る用紙サイズを示す論理
用紙情報を取り込む論理用紙情報入力手段と、前記印刷
装置にセットされる出力用紙に透かし印刷されるスタン
プマークについての情報を取り込むスタンプマーク情報
入力手段と、前記印刷対象データの大きさを拡大もしく
は縮小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度
を示す倍率データを定める情報を取り込む倍率情報入力
手段と、前記画面領域内に、前記論理用紙情報入力手段
により取り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷
画像を模式的に示す絵図の画像を表示させる印刷画像絵
図表示制御手段と、前記印刷画像絵図表示制御手段によ
り表示された絵図の画像に、前記スタンプマーク情報入
力手段により取り込んだスタンプマークを絵図でもって
示す画像を表示させるスタンプ絵図表示制御手段とを備
えるとともに、前記印刷画像絵図表示制御手段は、前記
倍率データに従って前記印刷画像の絵図の大きさを定め
る手段を備え、前記スタンプ絵図表示制御手段は、前記
倍率データに従って前記スタンプマークの絵図の大きさ
を定める手段を備えることを特徴としている。上記構成
の第の装置によれば、所定情報入力手段により取り込
んだスタンプマークについての絵図の画像を、拡大、縮
小印刷についての倍率データに従って定めることができ
る。このため、スタンプマークの絵図を、拡大、縮小印
刷された実際のイメージに適合した形で表示することが
できる。したがって、作業者は、表示された絵図からス
タンプマークの内容を一目で知ることができることか
ら、この第2の装置によれば、印刷情報の設定を容易な
ものとすることができる。
【0010】
【0011】この発明の第の装置は、表示装置と、操
作者による入力操作を取り込む入力装置と、前記表示装
置にデータ入力用の画面領域を表示させつつ、該画面領
域の内容に従う前記入力装置からの入力操作に基づい
て、所定の印刷装置における印刷のための各種情報を取
り込む情報入力手段と、該取り込んだ各種情報を設定す
る情報設定手段とを備える印刷情報設定装置において、
前記情報入力手段は、前記印刷の対象となる印刷対象デ
ータの取り得る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込
む論理用紙情報入力手段と、前記画面領域内に設けられ
たデータ入力欄から、前記印刷対象データの印刷の大き
さを拡大もしくは縮小する拡大、縮小印刷についての拡
大、縮小の程度を示す倍率データを定める情報を取り込
む倍率情報入力手段と、前記印刷装置にセットされる出
力用紙に前記印刷対象データの複数ページ分を割り付け
て印刷する割り付け印刷についての割り付け領域の情報
を取り込む割り付け情報入力手段と、前記画面領域内
に、前記論理用紙情報入力手段により取り込んだ論理用
紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模式的に示す絵図
の画像を表示させる絵図表示制御手段と、前記画面領域
内に、前記論理用紙情報入力手段により取り込んだ論理
用紙情報を示す矩形を表示させる矩形表示制御手段とを
備えるとともに、前記絵図表示制御手段は、前記割り付
け領域の情報と前記倍率データとに従って前記絵図の大
きさを定める絵図決定手段を備え、前記矩形表示制御手
段は、前記割り付け領域の情報と前記倍率データとに従
って前記矩形の大きさを定める矩形決定手段を備えるこ
とを特徴としている。
【0012】上記構成の第の装置によれば、所定情報
入力手段により取り込んだ論理用紙情報から表示される
印刷画像を模式的に示す絵図の画像と、論理用紙情報を
示す矩形とを、割り付け印刷における割り付け領域の情
報に従って定めることができる。このため印刷画像を模
式的に示す絵図を、割り付け印刷された実際のイメージ
に適合した形で表示することができる。したがって、作
業者は、表示された絵図から所定の情報を一目で知るこ
とができることから、この第の装置によれば、印刷情
報の設定を容易なものとすることができる。
【0013】この発明の第の装置は、表示装置と、操
作者による入力操作を取り込む入力装置と、前記表示装
置にデータ入力用の画面領域を表示させつつ、該画面領
域の内容に従う前記入力装置からの入力操作に基づい
て、所定の印刷装置における印刷のための各種情報を取
り込む情報入力手段と、該取り込んだ各種情報を設定す
る情報設定手段とを備える印刷情報設定装置において、
前記情報入力手段は、前記印刷の対象となる印刷対象デ
ータの取り得る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込
む論理用紙情報入力手段と、前記印刷対象データの印刷
の大きさを拡大もしくは縮小する拡大、縮小印刷につい
ての拡大、縮小の程度を示す倍率データを定める情報を
取り込む倍率情報入力手段と、前記印刷装置にセットさ
れる出力用紙に透かし印刷されるスタンプマークについ
ての情報を取り込むスタンプマーク入力手段と、前記出
力用紙に前記印刷対象データの複数ページ分を割り付け
て印刷する割り付け印刷についての割り付け領域の情報
を取り込む割り付け情報入力手段と、前記画面領域内
に、前記論理用紙情報入力手段により取り込んだ論理用
紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模式的に示す絵図
の画像を表示させる印刷画像絵図表示制御手段と、前記
印刷画像絵図表示制御手段により表示された絵図の画像
に、前記スタンプマーク情報入力手段により取り込んだ
スタンプマークを絵図でもって示す画像を表示させるス
タンプ絵図表示制御手段とを備えるとともに、前記印刷
画像絵図表示制御手段は、前記割り付け領域の情報と前
記倍率データの情報とに従って前記印刷画像の絵図の大
きさを定める手段を備え、前記スタンプ絵図表示制御手
段は、前記割り付け領域の情報と前記倍率データの情報
とに従って前記スタンプマークの絵図の大きさを定める
手段を備えることを特徴としている。上記構成の第
装置によれば、所定情報入力手段により取り込んだスタ
ンプマークについての絵図の画像を、割り付け印刷にお
ける割り付け領域の情報に従って定めることができる。
このためスタンプマークについての絵図を、割り付け印
刷された実際のイメージに適合した形で表示することが
できる。したがって、作業者は、表示された絵図からス
タンプマークの内容を一目で知ることができることか
ら、この第の装置によれば、印刷情報の設定を容易な
ものとすることができる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】この発明の第の方法は、(1)表示装置
にデータ入力用の画面領域を表示させつつ、該画面領域
の内容に従う入力装置からの入力操作に基づいて、所定
の印刷装置における印刷のための各種情報を取り込む工
程と、(2)該取り込んだ各種情報を設定する工程とを
備える印刷情報設定方法において、前記工程(1)は、
(1a)前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得
る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込む工程と、
(1b)前記印刷装置にセットされる出力用紙に透かし
印刷されるスタンプマークについての情報を取り込む工
程と、(1c)前記印刷対象データの大きさを拡大もし
くは縮小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程
度を示す倍率データを定める工程と、(1d)前記画面
領域内に、前記工程(1a)により取り込んだ論理用紙
情報に従う論理用紙への印刷画像を模式的に示す絵図の
画像を表示させる工程と、(1e)前記工程(1d)に
より表示された絵図の画像に、前記スタンプマーク情報
入力手段により取り込んだスタンプマークを絵図でもっ
て示す画像を表示させる工程とを備えるとともに、前記
工程(1d)は、前記倍率データに従って前記印刷画像
の絵図の大きさを定める工程を含み、前記工程(1e)
は、前記倍率データに従って前記スタンプマークの絵図
の大きさを定める工程を含むことを特徴としている。こ
の発明の第の方法は、(1)表示装置にデータ入力用
の画面領域を表示させつつ、該画面領域の内容に従う入
力装置からの入力操作に基づいて、所定の印刷装置にお
ける印刷のための各種情報を取り込む工程と、(2)該
取り込んだ各種情報を設定する工程とを備える印刷情報
設定方法において、前記工程(1)は、(1a)前記印
刷の対象となる印刷対象データの取り得る用紙サイズを
示す論理用紙情報を取り込む工程と、(1b)前記画面
領域内に設けられたデータ入力欄から、前記印刷対象デ
ータの印刷の大きさを拡大もしくは縮小する拡大、縮小
印刷についての拡大、縮小の程度を示す倍率データを定
める情報を取り込む工程と、(1c)前記印刷装置にセ
ットされる出力用紙に前記印刷対象データの複数ページ
分を割り付けて印刷する割り付け印刷についての割り付
け領域の情報を取り込む工程と、(1d)前記画面領域
内に、前記(1a)により取り込んだ論理用紙情報に従
う論理用紙への印刷画像を模式的に示す絵図の画像を表
示させる工程と、(1e)前記画面領域内に、前記所定
情報入力手段により取り込んだ論理用紙情報を示す矩形
を表示させる工程と、を備えるとともに、前記工程(1
d)は、前記割り付け領域の情報と前記倍率データとに
従って前記絵図の内容を定める工程を含み、前記工程
(1e)は、前記割り付け領域の情報と前記倍率データ
とに従って前記矩形の大きさを定める工程を含むことを
特徴としている。この発明の第の方法は、(1)表示
装置にデータ入力用の画面領域を表示させつつ、該画面
領域の内容に従う入力装置からの入力操作に基づいて、
所定の印刷装置における印刷のための各種情報を取り込
む工程と、(2)該取り込んだ各種情報を設定する工程
とを備える印刷情報設定方法において、前記工程(1)
は、(1a)前記印刷の対象となる印刷対象データの取
り得る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込む工程
と、(1b)前記印刷対象データの印刷の大きさを拡大
もしくは縮小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小
の程度を示す倍率データを定める情報を取り込む工程
と、(1c)前記印刷装置にセットされる出力用紙に透
かし印刷されるスタンプマークについての情報を取り込
む工程と、(1d)前記出力用紙に前記印刷対象データ
の複数ページ分を割り付けて印刷する割り付け印刷につ
いての割り付け領域の情報を取り込む工程と、(1e)
前記画面領域内に、前記工程(1a)により取り込んだ
論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模式的に示
す絵図の画像を表示させる工程と、(1f)前記工程
(1e)により表示された絵図の画像に、前記(1a)
により取り込んだスタンプマークを絵図でもって示す画
像を表示させる工程とを備えるとともに、前記工程(1
e)は、前記割り付け領域の情報と前記倍率データの情
報とに従って前記印刷画像の絵図の大きさを定める工程
を含み、前記工程(1f)は、前記割り付け領域の情報
と前記倍率データの情報とに従って前記スタンプマーク
の絵図の大きさを定める工程を含むことを特徴としてい
る。
【0020】
【0021】上記構成の第1ないし第の方法によって
も、上記発明の第1ないし第の装置と同様に、所定の
情報を示す絵図を実際のイメージに適合した形で表示す
ることができる。したがって、表示された絵図から所定
の情報を一目で知ることができ、印刷情報の設定を容易
なものとすることができる。
【0022】なお、上記第1ないし第の装置および第
1ないし第の方法における印刷装置は、印刷を行なう
機能を持つ構成であればよく、プリンタ等の単独の装置
であってもよいし、あるいは、特定の装置(例えば、フ
ァクシミリ装置)に内蔵される印刷機構であってもよ
い。
【0023】
【発明の他の態様】この発明は、次のような他の態様も
含んでいる。まず、第1の態様は、コンピュータのマイ
クロプロセッサによって実行されることによって、上記
の発明の各手段または各工程を実現するコンピュータプ
ログラムを格納した記録媒体である。また、第2の態様
は、そのコンピュータプログラムを通信経路を介して供
給するプログラム供給装置としての態様である。この第
2の態様では、プログラムをネットワーク上のサーバな
どに置き、通信経路を介して、必要なプログラムをコン
ピュータにダウンロードし、これを実行することで、上
記装置や方法を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以上説明したこの発明の構成・作
用を一層明らかにするために、以下この発明の実施の形
態を実施例に基づき説明する。図1はこの発明の一実施
例を適用するコンピュータシステムの外観図である。こ
のコンピュータシステムは、コンピュータ10と、周辺
機器としてのCRTディスプレイ12およびプリンタ1
4を備える。コンピュータ10は、コンピュータ本体1
6とキーボード18とマウス20を備える。なお、この
コンピュータ本体16には、フロッピィディスク22の
内容を読み取るフロッピィディスクドライブ24が搭載
されている。プリンタ14は、インク滴を吐出すること
により、用紙の表面にドットを形成する所謂インクジェ
ットプリンタであり、キャリッジを主走査方向に往復動
させつつ、用紙を副走査方向に搬送することにより、用
紙への画像記録を行なう。
【0025】図2は、コンピュータシステムのハードウ
ェアの概略構成を示すブロック図である。図示するよう
に、このコンピュータ本体16は、中央演算処理装置と
してのCPU31を中心にバスにより相互に接続された
ROM32、RAM33、マウスインタフェース34、
キーボードインタフェース35、FDC36、HDC3
7、CRTC38、プリンタインタフェース39および
I/Oポート40を備える。
【0026】ROM32は、内蔵されている各種プログ
ラム等を記憶する読み出し専用のメモリである。RAM
33は、各種データ等を記憶する読み出し・書込み可能
なメモリである。マウスインタフェース34は、マウス
20とのデータ等のやり取りを司るインタフェースであ
る。キーボードインタフェース35は、キーボード18
からのキー入力を司るインタフェースである。FDC3
6は、フロッピィディスクドライブ(FDD)24を制
御するフロッピィディスクコントローラである。HDC
37は、ハードディスクドライブ(HDD)41を制御
するハードディスクコントローラである。CRTC38
は、必要なデータ等を表示するCRTディスプレイ12
への信号出力を制御するCRTコントローラである。プ
リンタインタフェース39は、プリンタ14へのデータ
の出力を制御するインタフェースである。I/Oポート
40は、シリアル出力のポートを備えており、モデム4
4に接続されており、このモデム44を介して、公衆電
話回線46に接続されている。コンピュータ10は、モ
デム44を介して、外部のネットワークに接続されてお
り、特定のサーバー48に接続可能となっている。
【0027】このコンピュータシステムでは、オペレー
ティングシステムはHDD41に記憶されており、HD
D41のブートブロックに書き込まれたローダに従っ
て、コンピュータ本体16に電源を投入すると、RAM
33の所定の領域にロードされる。また、プリンタ14
の機種毎に用意されるプリンタドライバは、フロッピィ
ディスク22に予め格納されており、所定のインストー
ルプログラムを起動することで、フロッピィディスクド
ライブ24からコンピュータ本体16にインストールさ
れる。このインストールされたプリンタドライバは、H
DD41に記憶されており、コンピュータ本体16に電
源を投入したときに、オペレーティングシステムととも
に、RAM33の所定の領域にロードされる。
【0028】このプリンタドライバをCPU31が実行
することによって本発明の各種構成要件は実現される。
なお、このプリンタドライバのソフトウェアプログラム
は、前述したように、フロッピィディスク22に格納さ
れたものであるが、これに替えて、CD−ROM、光磁
気ディスク、ICカード等の他の携帯型記録媒体(可搬
型記録媒体)に格納された構成としてもよい。また、前
述したソフトウェアプログラムは、外部のネットワーク
に接続される特定のサーバー48から、ネットワークを
介して提供されるプログラムデータをダウンロードし
て、RAM33またはHDD41に転送することにより
得るようにすることもできる。
【0029】以上説明したハードウェア構成を有するコ
ンピュータシステムによる印刷の様子について次に説明
する。図3は、コンピュータ本体16が扱う画像情報か
ら印刷が行なわれるまでの処理の様子を示すブロック図
である。図示するように、コンピュータ本体16の内部
で動作しているアプリケーションプログラム51によ
り、画像の処理を行いつつビデオドライバ52を介して
CRTディスプレイ12に画像を表示している。また、
このアプリケーションプログラム51が、印字発令を発
行すると、コンピュータ本体16内のプリンタドライバ
53が、画像情報をアプリケーションプログラム51か
ら受け取り、これをプリンタ14が印字可能な信号に変
換している。
【0030】図3に示した例では、プリンタドライバ5
3の内部には、アプリケーションプログラム51が扱っ
ている画像情報をドット単位の色情報に変換するラスタ
ライザ54、ドット単位の色情報に変換された画像情報
(階調データ)に対してプリンタ14の発色の特性に応
じた色補正を行なう色補正モジュール55、色補正され
た後の画像情報からドット単位でのインクの有無により
ある面積での濃度を表現するいわゆるハーフトーンの画
像情報を生成するハーフトーンモジュール56が備えら
れている。また、プリンタドライバ53の内部には、プ
リンタ14による印刷のための各種情報を設定する情報
設定モジュール57が備えられている。印刷のための各
種情報としては、印刷解像度、色補正等の基本設定に関
するもの、用紙のサイズ、用紙方向等の用紙設定に関す
るもの等がある。なお、情報設定モジュール57で設定
された色補正の情報は、色補正モジュール55に送られ
る。情報設定モジュール57は、ビデオドライバ52を
介してCRTディスプレイ12に設定の内容を示す画像
を表示している。
【0031】また、情報設定モジュール57の内部に
は、所定情報入力部57aと、倍率データ入力部57b
と、絵図表示制御部57cと、絵図決定部57dとが備
えられている。ここでは、情報設定モジュール57を除
いた各モジュールの動作は、周知のものなので、説明は
原則として省略し、上記各部57a〜57dを含めた情
報設定モジュール57について、以下に説明する。
【0032】プリンタドライバ53は、その設定を変え
ることにより、プリンタ14による印刷を種々コントロ
ールすることができるが、オペレータは、そうした設定
を予め行なっておく必要がある。こうした印刷のための
各種情報を設定する作業を実行するのが情報設定モジュ
ール57である。ここでは、この情報設定モジュール5
7の動作によりオペレータはどのような操作を行なうか
を先に説明する。なお、この説明に当たり、このプリン
タドライバ53が動作するオペレーティングシステムと
して、Windows95(マイクロソフト社の商標)
を例にとって説明する。また、プリンタ14の名称は
「PM−00」であるものとして説明する。
【0033】オペレータは、まずコンピュータ10を次
のように操作して、印刷のための各種情報を設定するダ
イアログボックスを開く。すなわち、[スタート]→
[設定]→[プリンタ]の操作を行なうことで、「プリ
ンタ」ウィンドウを開く。次いで、そのウィンドウ上の
目的のプリンタ、ここでは「PM−00」のアイコンを
ダブル・クリックして、そのプリンタについてのウィン
ドウを開く。その後、そのウィンドウから[プリンタ]
→[プロパティ]の操作を行なって、そのプリンタにつ
いての各種情報を設定するダイアログボックスを表示さ
せる。
【0034】図4は、そのダイアログボックスDB1を
例示する説明図である。図示するように、ダイアログボ
ックスDB1には、「情報」、「詳細」、「基本設
定」、「用紙設定」、「レイアウト」、「ユーティリテ
ィ」の6種類のカードCD1,CD2,CD3,CD
4,CD5,CD6が用意されている。「情報」のカー
ドCD1は、プリンタのコメント等、プリンタについて
の情報を設定するためのものである。「詳細」のカード
CD2は、プリンタが接続されているポート等、プリン
タについての詳細な情報を設定するためのものである。
「基本設定」のカードCD3は、印刷品質に関わる基本
的な情報を設定するためのものである。「用紙設定」の
カードCD4は、用紙についての各種情報を設定するた
めのものである。「レイアウト」のカードCD5は、用
紙についてのレイアウト情報を設定するためのものであ
る。「ユーティリティ」のカードCD6は、その他有用
な情報を設定するためのものである。これらカードCD
1〜CD6の内のいずれかが、オペレータによって、マ
ウス20を操作することにより選択されて、ダイアログ
ボックスDB1に表示される。
【0035】図5は、「用紙設定」のカードCD4が開
かれたダイアログボックスDB1を例示する説明図であ
る。図示するように、この「用紙設定」のカードCD3
には、「用紙サイズ」、「印刷部数」、「印刷方向」、
「印刷可能領域」をそれぞれ設定するデータ入力欄E
1,E2,E3,E4と、これらの設定内容をプリンタ
14の3次元的な絵図でもって示す絵図表示欄E5とが
設けられている。
【0036】「用紙サイズ」のデータ入力欄E1は、印
刷対象データで示される印刷原稿の用紙サイズを用紙の
種類と共に設定するもので、例えば、「A4 210×
297mm」、「A4横 210×297mm」、「B
5 182×257mm」、「洋封筒 120×23
5」、「ハガキ 100×147mm」等が選択肢とし
て用意されている。なお、この印刷対象データで示され
る印刷原稿の用紙を「論理用紙」と呼ぶ。印刷対象デー
タの出力用紙への印刷の大きさを拡大もしくは縮小する
後述する「フィットページ」もしくは「任意拡大」の設
定がなされておらず、かつ1枚の印刷用紙に割り付ける
ページ数を設定する後述する「割り付け」の設定がなさ
れていない場合には、この論理用紙は、実際に印刷され
る用紙である出力用紙とサイズが一致するが、これに対
して、上記「フィットページ」、「任意拡大」、「割り
付け」のうちのいずれかの設定がなされている場合に
は、論理用紙は、アプリケーションプログラムで作成さ
れる印刷対象データの用紙サイズのみを示し、出力用紙
とは異なったものとなる。
【0037】「印刷部数」のデータ入力欄E2は、印刷
したい部数を設定するものであり、部数以外にも、その
印刷順を部単位で印刷するか否か、正順もしくは逆順の
いずれの順で印刷するかを、チェックボックスをクリッ
クすることで指定することもできる。「印刷方向」のデ
ータ入力欄E3は、用紙における印刷の方向を示すもの
であり、「縦」と「横」と「180度回転」とが選択可
能である。なお、この「180度回転」は、単独では選
択不可能であり、「縦」、「横」のいずれか一方が選択
された状態で選択可能となる。すなわち、「縦」が選択
された状態で、「180度回転」が選択されると、印刷
方向が「縦」の状態から180度だけ回転した状態を指
定する。また、「横」が選択された状態で、「180度
回転」が選択されると、印刷方向が「横」の状態から1
80度だけ回転した状態を指定する。
【0038】「印刷可能領域」のデータ入力欄E4は、
用紙における印刷可能な領域を設定するものであり、
「標準」、「最大」および「センタリング」のうちのい
ずれかが選択可能である。「標準」とは、図6に示すよ
うに、用紙Pの下端に大きな余白が空くように印刷可能
領域(標準領域と呼ぶ)を定めたものである。「最大」
とは、図7に示すように、標準領域の下端側に拡張領域
を加えて最大の領域となるように印刷可能領域を定めた
ものである。「センタリング」とは、図8に示すよう
に、用紙Pの上下左右の4方向に等しく余白が空くよう
に印刷可能領域を定めたものである。
【0039】図6に示した標準領域を定める用紙Pの下
端の余白は、プリンタ14の紙送り機構に起因して生じ
ている。また、この標準領域を定める用紙Pの右端の余
白は、キャリッジリターンとなるために生じている。な
お、図7に示すような拡張領域が定められるのは、プリ
ンタ14の紙送り機構の用紙に対する係わりの変化によ
るものである。以下、プリンタ14の紙送り機構を説明
して、標準領域と拡張領域の違いについて説明する。
【0040】図9は、プリンタ14における用紙Pを搬
送する機構(紙送り機構)を示す側断面図である。用紙
Pを搬送する機構は、給紙側に備えられた給紙ローラ7
5aおよび従動ローラ75bと、排紙側に備えられた排
紙ローラ77aおよびギザローラ77bとから構成され
る。これらのローラは、図示しない紙送りモータの回転
をギヤトレインにより伝達することにより駆動される。
図9に示す通り、最初、用紙Pは給紙側から給紙ローラ
75aおよび従動ローラ75bに挟持され、両ローラの
回転により搬送される。用紙Pの上端が排紙ローラ77
aおよびギザローラ77bに挟持されると、これらのロ
ーラによっても排紙側に送られるようになる。用紙Pに
は、プラテン76上にある領域にヘッド78により画像
が記録される。
【0041】このように給紙ローラ75aおよび従動ロ
ーラ75bと排紙ローラ77aおよびギザローラ77b
との双方で紙送りされる場合が、上記標準領域を印刷す
る場合に相当する。これに対して、用紙Pの下端が給紙
ローラ75aおよび従動ローラ75bから外れた後で
も、排紙ローラ77aおよびギザローラ77bによって
紙送り可能であり、この場合が上記拡張領域を印刷する
場合に相当する。なお、紙送りの精度は、給紙側のロー
ラ75a,75bにより確保しているため、拡張領域を
印刷する場合、用紙Pの下端が給紙ローラ75aおよび
従動ローラ75bから外れることから、送り量の精度が
給紙側のローラ75a,75bにより搬送される場合に
比べて低くなる。すなわち、標準領域は、画像の記録精
度が十分保証された領域となり、これに対して、拡張領
域は、標準領域に較べて画像の記録精度が低い領域とな
る。
【0042】図5における絵図表示欄E5は、前述した
ように、プリンタ14の外観を3次元的に示す絵図が表
示される領域であり、プリンタ14による印刷の属性を
表わしている。具体的には、次のような内容が分かるよ
うな絵図となっている。 用紙の種類(縦横比) 用紙のセットする向き 印刷時の用紙の搬送経路 用紙における印刷方向 用紙における印刷可能領域
【0043】前述した〜を示す絵図は、データ入力
欄E1,E3,E4の設定内容が変更されると、その都
度変更される。例えば、図5に示すように、「用紙サイ
ズ」のデータ入力欄E1が「A4 210×297m
m」に設定されているとき、絵図表示欄E5の絵図は、
用紙がA4に対応した大きさでプリンタ本体に対して縦
方向にセットされた状態となる。一方、「用紙サイズ」
のデータ入力欄E1が「A4横 210×297mm」
に設定されているときには、図10に示すように、絵図
表示欄E5の平面画像は、用紙がA4に対応した大きさ
でプリンタ本体に対して横方向にセットされた状態とな
る。また、図5に示すように、「印刷時の用紙の搬送経
路」は矢印で、「用紙における印刷方向」は「A」の文
字の方向で、「印刷可能領域」は用紙部分に描かれた破
線の位置により示されている。
【0044】図11は、「レイアウト」のカードCD5
が開かれたダイアログボックスDB1を例示する説明図
である。図示するように、この「レイアウト」のカード
CD5には、オペレータからのデータ入力を受け付ける
データ入力欄として、「拡大/縮小」、「割り付け」、
「スタンプマーク」の3つのデータ入力欄E11,E1
2,E13が設けられている。また、このカードCD5
には、プリンタドライバの現在の設定の内容のうちのこ
のカードCD5にて設定されたいくつかの情報を絵図を
用いて表示するレイアウト表示欄E14が設けられてい
る。
【0045】「拡大/縮小」のデータ入力欄E11は、
出力用紙に印刷される印刷対象データの大きさを拡大も
しくは縮小する拡大、縮小印刷についての設定を行なう
ものである。このデータ入力欄E11には、「なし」、
「フィットページ」、「任意倍率」の3種類のボタンb
t1,bt2,bt3が設けられている。「なし」のボ
タンbt1は、拡大、縮小を行なわないことを指定する
ものである。
【0046】「フィットページ」のボタンbt2は、出
力用紙(プリンタ14にセットする用紙)のサイズに合
わせて自動的に拡大、縮小を行なうことを指定するもの
である。「フィットページ」のボタンbt2がマウス2
0により選択されると、図12に示すように、「出力用
紙」のデータ入力欄er1がアクティブの状態となる。
「出力用紙」のデータ入力欄er1は、出力用紙のサイ
ズを用紙の種類と共に設定するもので、「用紙設定」の
カードCD1の「用紙サイズ」のデータ入力欄E1に備
えられる選択肢と同様な選択肢が用意されている。すな
わち、「A4210×297mm」、「A4横 210
×297mm」、「B5 182×257mm」、「洋
封筒 120×235」、「ハガキ 100×147m
m」等が選択肢として用意されている。
【0047】オペレータは、「フィットページ」のボタ
ンbt2のクリックとともに、実際にプリンタ14にセ
ットされる出力用紙のサイズをこのデータ入力欄er1
から指定する。これにより、「用紙サイズ」のデータ入
力欄E1で選択される用紙(論理用紙)のサイズで作成
された印刷対象データを、出力用紙に自動的にあわせて
拡大、縮小の印刷を行なうことが可能となる。例えば、
「用紙サイズ」のデータ入力欄E1から入力された用紙
サイズがA4版で、「出力用紙」のデータ入力欄er1
にB5版が設定されている場合に、A4版の書式情報で
作成された印刷対象データの印刷レイアウト(行数、列
数、文字数、マージン等)を自動的にB5版まで線形に
縮小する印刷が可能となる。なお、このときには、拡
大、縮小の倍率は倍率データとして記憶される。
【0048】「任意倍率」のボタンbt3は、オペレー
タが希望する任意の倍率による拡大、縮小を行なうこと
を指定するものである。「任意倍率」のボタンbt3が
マウス20により選択されると、図13に示すように、
「出力用紙」のデータ入力欄er1と「倍率」のデータ
入力欄er2とがアクティブの状態となる。オペレータ
は、このボタンbt3のクリックとともに、実際にプリ
ンタ14にセットされる出力用紙のサイズをデータ入力
欄er1から、希望する倍率をデータ入力欄er2から
それぞれ入力する。これにより、オペレータが希望する
任意の倍率の拡大もしくは縮小の印刷が可能となる。な
お、このときには、そのデータ入力欄er2から入力さ
れた倍率が倍率データとして記憶される。
【0049】なお、「フィットページ」もしくは「任意
倍率」が選択されて、「出力用紙」のデータ入力欄er
1から、「用紙サイズ」のデータ入力欄E1で選択され
る用紙サイズと異なる用紙サイズが入力された場合に
は、絵図表示欄E5に表示される絵図は、「用紙サイ
ズ」のデータ入力欄E1で選択される用紙サイズに替え
て、この「出力用紙」のデータ入力欄er1の設定内容
を反映したものに変わる。
【0050】図11に戻り、「割り付け」のデータ入力
欄E12は、1枚の印刷用紙に割り付けるページ数を設
定するもので、「1ページ」、横並びの2ページの配列
を意味する「2ページ」、格子状の4ページの配列を意
味する「4ページ」が選択肢として用意されている。
【0051】「スタンプマーク」のデータ入力欄E13
は、マーク付印刷のスタンプマークについての設定を行
なうものである。ここでマーク付印刷とは、例えば、
「マル秘」、「重要」、「至急」等のマーク(以下、こ
れらマークをスタンプマークと呼ぶ)を印刷画面上に自
動的に付加する印刷をいう。「スタンプマーク」のデー
タ入力欄E13には、マーク名入力欄er5と設定ボタ
ンbt7とが設けられている。マーク名入力欄er5
は、スタンプマークの種類を特定する名称(スタンプマ
ーク名)の設定を行なうものである。このマーク名入力
欄er5は、右隅のボタンer5aがマウス20により
クリックされることにより、図14に示すように、プル
ダウン形式でメニュ欄er5bが表示されて、「マル
秘」、「CONFIDENTAL 」、「重要」、「持ち出し禁
止」、「外秘」等のスタンプマークが選択肢として用意
されている。
【0052】設定ボタンbt7は、スタンプマークにつ
いての各種情報を詳細に設定するときに、詳細モードへ
の切替えを指示するためのスイッチであり、具体的に
は、この設定ボタンbt7がマウス20によりクリック
されることにより、図15に示すダイアログボックスD
B2が画面上に開く。
【0053】図15に示すように、このダイアログボッ
クスDB2には、「マーク名」、「位置」、「サイ
ズ」、「カラー」、「濃度」についてのデータ入力欄E
21,E22,E23,E24,E25が設けられてい
る。
【0054】「マーク名」のデータ入力欄E21は、
「レイアウト」のカードCD5に設けられたマーク名入
力欄er5と同一のものであり、スタンプマークの種類
を特定するスタンプマーク名を、「レイアウト」のカー
ドCD5とこのダイアログボックスDB1の双方から入
力可能なようになっている。
【0055】「位置」のデータ入力欄E22は、マーク
付印刷におけるスタンプマークの1ページ面における印
刷位置を設定するもので、「中央」、「左上」、「右
上」、「左下」、「右下」の5種類が選択肢として用意
されている。「サイズ」のデータ入力欄E23は、1ペ
ージ面に印刷するスタンプマークのサイズを設定するも
ので、スライドレバー形のボタンE23aが用意されて
いる。
【0056】「カラー」のデータ入力欄E24は、スタ
ンプマークの色を設定するもので、「黒」、「青」、
「赤」、「黄」等が選択肢として用意されている。「濃
度」のデータ入力欄E25は、1ページ面に印刷するス
タンプマークの濃度を設定するもので、スライドレバー
形のボタンE25aが用意されている。
【0057】さらに、このダイアログボックスDB2に
は、マーク付印刷の内容を表わす絵図の表示欄(以下、
スタンプマーク表示欄と呼ぶ)E26が設けられてい
る。このスタンプマーク表示欄E26に表示される絵図
は、スタンプマークが印刷されたページ面(印刷用紙の
面ではなく、例えば、印刷用紙に2ページが割り付けら
れている場合、その内の1ページだけが相当する)を表
わす絵図であり、具体的には、次のような内容が解るよ
うな画像である。 (1) スタンプマークの種類 (2) スタンプマークの1ページ面におけるレイアウト位
置 (3) スタンプマークのサイズ (4) スタンプマークの色 (5) スタンプマークの濃度
【0058】前述した(1)〜(5)を表わす絵図は、データ
入力欄E21〜E25の設定内容が変更されると、その
都度変更される。例えば、図示するように、「マーク
名」のデータ入力欄E21が「CONFIDENTAL 」に、「位
置」のデータ入力欄E22が「中央」に、「サイズ」の
データ入力欄E23が所定の大きさに、「カラー」のデ
ータ入力欄E23が赤に、「濃度」のデータ入力欄E2
4が最も濃い側にそれぞれ設定されると、表示欄E26
の画像は、図中に示すように、長方形の用紙の中央に
「CONFIDENTAL 」の文字が、所定の大きさ、色(図では
色がわからないが赤色であるものとする)、濃度で表示
されたものとなる。なお、表示欄E26における外側の
長方形r1は表示欄E26の区切りを示すもので、中間
側の長方形r2は印刷を行なう1ページの大きさを示す
もので、内側の長方形r3は、1ページにおいて文書等
の所望のデータが印刷される領域を示すものである。
【0059】図11に戻り、「レイアウト」のカードC
D5に設けられたレイアウト表示欄E14で表示される
絵図について、次に説明する。このレイアウト表示欄E
14は、前述したように、「レイアウト」のカードCD
5にて設定された各種情報を絵図を用いて表示するもの
であり、出力用紙における実際の印刷結果に対応した絵
図が表示される。具体的には、次のような内容が解るよ
うな絵図である。 (a) 出力用紙の種類(縦横比)と、印刷方向および印刷
可能領域 (b) 1枚の出力用紙に割り付けられるページ数とそのペ
ージ面(論理用紙に対応)の割り付け位置 (c) 各頁面にマーク付印刷されるスタンプマークについ
てのマークの種類、位置、サイズ、色および濃度 (d) ページ面における印刷領域
【0060】図16は、レイアウト表示欄E14に表示
される絵図の一例を示す説明図である。図示するよう
に、レイアウト表示欄E14には、実線の矩形R1が描
かれ、その矩形R1の内部に破線の矩形R2が描かれて
いる。実線の矩形R1は、出力用紙の種類(縦横比)を
示すものである。破線の矩形R2は、出力用紙における
印刷可能領域(「用紙設定」のカードCD4の「印刷可
能領域」のデータ入力欄E4により設定される領域)を
示すものである。さらに、破線の矩形R2の内部には、
用紙(論理用紙)に印刷される画像を模式的に示す印刷
イメージP1が描かれている。図17は、この印刷イメ
ージP1だけを示す説明図であるが、図17に示すよう
に、印刷イメージP1には外側との境界線はない。
【0061】なお、前述したマーク付印刷の設定がある
場合には、図16に示すように、印刷イメージP1上に
は、スタンプマーク(「CONFIDENTAL 」)が重ねて描か
れている。なお、このスタンプマークのページ面におけ
る位置、サイズ、色、濃度等は、図15に示したスタン
プマーク表示欄E26に表示される絵図と同様に定めら
れている。
【0062】図16に示した例は、1枚の出力用紙に割
り付けられるページ数が、1ページである場合の例であ
る。次に、この割り付けられるページ数が複数である場
合の例について次に説明する。図18は、割り付けペー
ジが4ページの場合のレイアウト表示欄E14に表示さ
れる絵図の一例を示す説明図である。図示するように、
レイアウト表示欄E14には、図16に示した例の場合
と同様に、実線の矩形R1と、破線の矩形R2が描かれ
ている。破線の矩形R2の内部には、出力用紙に割り付
けられるページ面を示す実線の矩形R3がそのページ数
(ここでは、4つ)に応じた数だけ描かれている。そう
して、それら複数のページ面のうちの一つに、論理用紙
における印刷される画像を模式的に示す印刷イメージP
2が描かれている。
【0063】上述した実線の矩形R1は、前述したよう
に出力用紙の縦横比を示すもので、矩形の形状とした
が、これは説明を簡略化するために矩形の形状としたも
ので、実際には、図19に示すように、4隅の角のうち
の一つの角C1が折り返した形となっている。この折り
返した角C1は、その位置により、出力用紙における印
刷の方向を示している。すなわち、「用紙設定」のカー
ドCD4の「印刷方向」のデータ入力欄E3において、
「縦」が選択されている場合には、図19に示すよう
に、左上隅の角C1が折り返し形状となり、これに対し
て、「180度回転」が選択されると、右下隅の角が折
り返した形状となる。
【0064】さらに、図16に示した印刷イメージP1
と図18に示した印刷イメージP2は、「拡大/縮小」
のデータ入力欄E11の設定内容に応じてその大きさが
変化するようになされている。以下、この点についてフ
ローチャートを用いて詳細に説明する。
【0065】図20は、レイアウト表示欄E14への表
示を行なう表示制御処理を示すフローチャートである。
このフローチャートは、CPU31により実行される。
図示するように、処理が開始されると、CPU31は、
まず、データ取込み・計算ルーチンを実行することによ
り(ステップS100)、レイアウト表示欄E14への
表示に必要となる各種データを取り込み、あるいは計算
して求める。次いで、CPU31は、描画ルーチンを実
行することにより(ステップS200)、それらデータ
に基づいてレイアウト表示欄E14への絵図の描画を行
なう。その後、この表示制御処理の実行を終了する。
【0066】図21は、ステップS100で実行される
データ取込み・計算ルーチンを示すフローチャートであ
る。図示するように、CPU31は、このデータ取込み
・計算ルーチンに処理が移ると、まず、論理用紙につい
ての用紙サイズおよびマージン情報と、出力用紙につい
ての用紙サイズおよびマージン情報を取り込む処理を行
なう(ステップS110)。これら用紙サイズおよびマ
ージン情報は、「用紙設定」、「レイアウト」のカード
CD4,CD5の各データ入力欄にデータが入力された
ときに予めRAM33に記憶されており、このステップ
S110では、RAM33からこれらデータを取り込む
処理を行なう。
【0067】なお、論理用紙についての用紙サイズは、
「用紙設定」のカードCD4の「用紙サイズ」のデータ
入力欄E1から指定された情報であり、詳細には、指定
された「210×297mm」といった情報を360d
piの解像度で換算してドット数の形で記憶されてい
る。論理用紙についてのマージンは、論理用紙における
印刷可能領域の外側のサイズを示し、「用紙設定」のカ
ードCD4の「印刷可能領域」のデータ入力欄E4から
指定された内容に従って、上記論理用紙についての用紙
サイズから求めた値である。すなわち、「印刷可能領
域」が例えば「標準」と指定されている場合には、図6
に示したように、用紙の下端に大きな空白が空くよう
に、マージンの大きさが定められている。
【0068】出力用紙についての用紙サイズおよびマー
ジン情報は、「レイアウト」のカードCD5の「拡大/
縮小」のデータ入力欄E11から指定された情報で、論
理用紙の場合と同様に360dpiの解像度で換算して
ドット数の形で記憶されている。出力用紙についてのマ
ージン情報は、論理用紙の場合と同様に、「印刷可能領
域」のデータ入力欄E4から指定された内容を考慮に入
れて上記出力用紙についての用紙サイズから計算されて
いる。
【0069】CPU31は、ステップS110の処理を
終えると、次いで、レイアウト表示欄E14への表示に
用いる出力用紙(表示用出力用紙)の用紙サイズおよび
マージンを算出する処理を行なう(ステップS12
0)。この算出は、ステップS110で取り込んだ出力
用紙についての用紙サイズおよびマージン情報を、レイ
アウト表示欄E14の大きさに適した大きさに換算する
ことにより行なう。
【0070】続いて、CPU31は、レイアウト表示欄
E14への表示に用いる論理用紙(表示用論理用紙)の
用紙サイズおよび描画サイズを算出する処理を行なう
(ステップS130)。用紙サイズの算出は、ステップ
S110で取り込んだ論理用紙についての用紙サイズ
を、レイアウト表示欄E14の大きさに適した大きさに
換算することにより行なう。ただし、ここでは、「レイ
アウト」のカードCD5の「割り付け」のデータ入力欄
E12に複数ページの割り付けの指定がある場合、その
割り付けのページ数に従って表示用論理用紙の用紙サイ
ズを分割する処理を行なう必要がある。一方、描画サイ
ズは、表示用論理用紙の中で実際に印刷を行ない得る領
域のサイズを示す。この描画サイズの算出は、前記表示
用論理用紙の用紙サイズを基に、「拡大/縮小」のデー
タ入力欄E11からの拡大、縮小の倍率(前述した倍率
データ)を考慮することにより行なっている。
【0071】すなわち、割り付けのページが複数ページ
である場合には、上記出力用紙の用紙サイズをその割り
付けのページ数で分割することで論理用紙の用紙サイズ
を求める。「拡大/縮小」のデータ入力欄E11の「フ
ィットページ」のボタンbt2が指定されている場合に
は、論理用紙のサイズで作成された印刷対象データを出
力用紙に合わせるのに必要な倍率で乗算を行なうことに
よって上記論理用紙の描画サイズを求める。また、「拡
大/縮小」のデータ入力欄E11の「任意倍率」のボタ
ンbt3が指定されている場合には、「倍率」のデータ
入力欄er2から指定された倍率で乗算を行なうことに
よって、上記描画サイズを求める。
【0072】その後、CPU31は、「レイアウト」の
カードCD5の「スタンプマーク」のデータ入力欄E1
3に指定があるか否かを判別する(ステップS14
0)。ここで、スタンプマークの指定があると判別され
た場合には、スタンプマークについての各種情報を取り
込む(ステップS150)。スタンプマークについての
各種情報は、「スタンプマーク」のデータ入力欄E13
とスタンプマーク設定用のダイアログボックスDB2か
ら指定されたものであり、ステップS150では、これ
らの情報を取り込む処理を行なう。
【0073】ステップS150の実行後、CPU31
は、レイアウト表示欄E14への表示に用いるスタンプ
マーク(表示用スタンプマーク)のサイズおよび位置を
算出する処理を行なう(ステップS160)。なお、ス
タンプマークのサイズについては、ステップS130の
処理と同様に、割り付けのページ数と、拡大、縮小の倍
率データを考慮して、表示用スタンプマークのサイズの
算出を行なっている。すなわち、ダイアログボックスD
B2の「サイズ」のデータ入力欄E12から指定された
サイズを、その割り付けのページ数と拡大、縮小の倍率
データでもって修正する。その後、CPU31は、「リ
ターン」に抜けてこのルーチンを一旦終了する。一方、
ステップS140で否定判別された場合には、ステップ
S150およびS160の処理を飛ばして、そのまま
「リターン」に抜けてこのルーチンを一旦終了する。
【0074】図22は、ステップS200で実行される
描画ルーチンを示すフローチャートである。図示するよ
うに、CPU31は、この描画ルーチンに処理が移る
と、まず、ステップS120で算出した表示用出力用紙
のサイズに従って矩形R1(図16参照)を実線で、レ
イアウト表示欄E14内に描画する処理を行なう(ステ
ップS210)。なお、矩形R1は、前述したように一
つの角C1が折り返した形状となっているが、ここでは
説明を簡単にするため矩形としている。次いで、その表
示用出力用紙の用紙サイズとステップS120で算出し
たマージン情報とから、表示用出力用紙の印刷可能領域
を示す矩形R2(図16参照)を破線にて描画する処理
を行なう(ステップS220)。
【0075】その後、CPU31は、割り付けのページ
数が複数であるか否かを判定し(ステップS230)、
複数であると判別された場合には、ステップS130で
算出された表示用論理用紙の用紙サイズに従って矩形R
3(図18参照)を実線にて描画する処理を行なう(ス
テップS240)。一方、ステップS230で割り付け
のページ数が1であると判別された場合には、ステップ
S130で算出された表示用論理用紙の用紙サイズに従
って矩形R3を透明色で描画する処理を行なう(ステッ
プS250)。
【0076】ステップS240またはS250の実行
後、CPU31は、論理用紙に印刷される画像を模式的
に示す印刷イメージ(割り付けページ数が1の場合、図
16に示すP1に相当し、割り付けページ数が複数の場
合、図18に示すP2に相当する)を示すビットマップ
データを縮小して、上記ステップS240またはS25
0で描画した矩形R3の内側に貼り付ける処理を行なう
(ステップS260)。なお、このとき、ステップS1
30で算出された描画サイズに従って上記貼り付けを行
なうようにしている。
【0077】CPU31は、ステップS260の処理を
終えると、次いで、「スタンプマーク」のデータ入力欄
E13に指定があるか否かを判別する(ステップS27
0)。ここで、スタンプマークの指定があると判別され
た場合には、ステップS150で取り込んだスタンプマ
ーク情報に従うスタンプマークを、ステップS160で
算出された表示用スタンプマークのサイズおよび位置に
従って上記矩形R3内に貼り付ける処理を行なう(ステ
ップS280)。
【0078】ステップS280の実行後、CPU31
は、「リターン」に抜けてこのルーチンを一旦終了す
る。一方、ステップS270で否定判別された場合に
は、ステップS280の処理を飛ばして、そのまま「リ
ターン」に抜けてこのルーチンを一旦終了する。
【0079】こうして構成された表示制御処理により、
レイアウト表示欄E14の描画がなされる。図11に示
した例では、レイアウト表示欄E14に、矩形R1、矩
形R2および印刷イメージP1が描画されている。な
お、この例では、割り付けページ数が1で、「拡大/縮
小」のデータ入力欄E11が「なし」に設定されている
ことから、表示用論理用紙を示す矩形R3は表示されず
(透明色で表示されているため)、この矩形R3の内部
に印刷イメージP1が描画されている。このときの表示
用論理用紙は出力用紙と同じサイズであることから、印
刷イメージP1は出力用紙に適した大きさで描画される
ことになる。
【0080】図12に示した例では、図11に示した例
と同様に、レイアウト表示欄E14に、矩形R1、矩形
R2および印刷イメージP1が描画されるが、このとき
の表示用論理用紙は、「フィットページ」による拡大、
縮小の倍率データに従って縮小されることから、印刷イ
メージP1は図11に示した例に比べて若干小さくなっ
ている。なお、図12に示した例では、倍率データは9
4%となっており、印刷イメージP1は図11に示した
例に比べて94%だけ小さくなっている。また、印刷イ
メージP1に重ねて描画される「CONFIDENTIAL」のスタ
ンプマークについても図11に示した例に比べて、上記
倍率データの分(94%)だけ小さくなっている。な
お、レイアウト表示欄E14の左上隅には、倍率データ
が94%である旨を示すテキストデータが描かれてい
る。
【0081】図13に示した例では、図11に示した例
と同様に、レイアウト表示欄E14に、矩形R1、矩形
R2および印刷イメージP1が描画されるが、このとき
の表示用論理用紙は、「任意倍率」による倍率データに
従って縮小されることから、印刷イメージP1は図11
に示した例に比べて小さくなっている。なお、図12に
示した例では、倍率データは70%となっており、印刷
イメージP1は図11に示した例に比べて70%だけ小
さくなっている。また、倍率が70%であることを示す
テキストデータが、レイアウト表示欄E14の左上隅に
描かれている。
【0082】次に、割り付けページが複数である場合に
ついて例示する。図23に示した例では、レイアウト表
示欄E14に、矩形R1と矩形R2に加えて、表示用論
理用紙の用紙サイズに対応した矩形R3が描かれてい
る。この例では、割り付けのページ数が4であることか
ら、矩形R3は実線で描かれており、その割り付け位置
は格子状に4つ並べられている。また、「拡大/縮小」
のデータ入力欄E11が「なし」に設定されていること
から、表示用論理用紙を示す矩形R3の内部に適切な大
きさで印刷イメージP1が描画されている。なお、この
印刷イメージP1が描画されるのは、4つの矩形のうち
の1つで、その他の矩形は、2から4の数字がそれぞれ
描画されている。
【0083】図24に示した例では、図23に示した例
と同様に、レイアウト表示欄E14に、矩形R1、矩形
R2、矩形R3および印刷イメージP1が描画される
が、このときの表示用論理用紙の描画サイズは、「任意
倍率」による倍率データに従って縮小されることから、
印刷イメージP1は図23に示した例に比べて小さくな
っている。なお、図23に示した例では、倍率データは
70%となっており、印刷イメージP1は図11に示し
た例に比べて70%だけ小さくなっている。また、倍率
が70%であることを示すテキストデータが、レイアウ
ト表示欄E14の左上隅に描かれている。
【0084】なお、図23および図24に示した例で
は、「スタンプマーク」はなしと設定されていることか
ら、印刷イメージP1上にスタンプマークが重ねて描画
されることはない。これに対して、「スタンプマーク」
の設定がなされたときには、印刷イメージP1と同様の
倍率でスタンプマークのサイズを縮小した上で、印刷イ
メージP1上にスタンプマークが描画されることにな
る。
【0085】「用紙設定」のカードCD4の「印刷方
向」のデータ入力欄E3から指定される内容により、レ
イアウト表示欄E14がどのように変わるかについて、
次に説明する。「印刷方向」のデータ入力欄E3におい
て、「縦」が選択されている場合には、図25の(a)
に示すように、印刷方向を示す折り返し部分が左上隅の
角C1に位置し、印刷可能領域の下端マージンm2は上
端マージンm1より大きくなっている。これに対して、
「縦」に加えて「180度回転」が選択されると、図2
5の(b)に示すように、折り返し部分が右下隅の角C
4に位置し、印刷可能領域の上端マージンm1は下端マ
ージンm2より大きくなっている。
【0086】以上詳述したように、この実施例では、論
理用紙における印刷領域を示す印刷イメージP1を、
「拡大/縮小」のデータ入力欄E11から指定した拡
大、縮小の倍率に従って定めることができる。このた
め、レイアウト表示欄E14に表示される上記印刷イメ
ージP1を含む絵図を、拡大、縮小印刷された実際のイ
メージに適合した形で表示することができる。したがっ
て、表示された絵図から上記論理用紙における印刷領域
を一目で知ることができ、印刷情報の設定を容易なもの
とすることができる。
【0087】また、上記実施例では、印刷イメージP1
に重ねて印刷するスタンプマークを、「拡大/縮小」の
データ入力欄E11から指定した拡大、縮小の倍率に従
って定めることができる。このため、レイアウト表示欄
E14に表示されるスタンプマークについての絵図を、
拡大、縮小印刷された実際のイメージに適合した形で表
示することができる。したがって、表示された絵図から
スタンプマークを一目で知ることができ、印刷情報の設
定を容易なものとすることができる。
【0088】さらに、「印刷方向」のデータ入力欄E3
から「180度回転」が指定されたときには、印刷の方
向を示す折り返しの印を180度回転することは勿論の
こと、印刷可能領域の上端マージンと下端マージンとを
上記180度の回転に従って変更する。このため、印刷
方向を180度回転するときの印刷可能領域のマージン
を実際のイメージに適合した形で表示することができ
る。したがって、より一層、印刷情報の設定を容易なも
のとすることができる。
【0089】以上、本発明の一実施例を詳述してきた
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様にて実施することができる。前記実施例では、プ
リンタ14がローカルなコンピュータ10と直接ケーブ
ルに接続されたコンピュータシステムに適用されている
が、これに替えて、LAN上のサーバに接続されたプリ
ンタを複数のコンピュータで共有するコンピュータシス
テムに適用する構成としてもよい。あるいは、インター
ネットによりつなげられたサーバに接続されたプリンタ
を、インターネットを介してコンピュータでコントロー
ルするコンピュータシステムに適用する構成としてもよ
い。あるいは、ファクシミリ装置、ワープロ装置等の特
定の装置に内蔵される印刷機構を印刷装置として考え、
その印刷機構に接続されたコンピュータに適用する構成
としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用するコンピュータシ
ステムの外観図である。
【図2】コンピュータシステムのハードウェアの概略構
成を示すブロック図である。
【図3】コンピュータ本体16が扱う画像情報から印刷
が行なわれるまでの処理の様子を示すブロック図であ
る。
【図4】プリンタについての各種情報を設定するダイア
ログボックスDB1を例示する説明図である。
【図5】「用紙設定」のカードが開かれたダイアログボ
ックスDB1を例示する説明図である。
【図6】「標準」と設定された場合の印刷可能領域を示
す説明図である。
【図7】「最大」と設定された場合の印刷可能領域を示
す説明図である。
【図8】「センタリング」と設定された場合の印刷可能
領域を示す説明図である。
【図9】プリンタの紙送り機構を示す説明図である。
【図10】絵図表示欄E5に表示される絵図の一例を示
す説明図である。
【図11】「レイアウト」のカードCD5が開かれたダ
イアログボックスDB1を例示する説明図である。
【図12】「フィットページ」が指定されたときのダイ
アログボックスDB1を例示する説明図である。
【図13】「任意倍率」が指定されたときのダイアログ
ボックスDB1を例示する説明図である。
【図14】プルダウン形式でメニュ欄er5bが開いた
状態のマーク名入力欄er5を示す説明図である。
【図15】「スタンプマーク設定」のダイアログボック
スDB2を例示する説明図である。
【図16】レイアウト表示欄E14に表示される絵図の
一例を示す説明図である。
【図17】印刷イメージP1を示す説明図である。
【図18】割り付けページが4ページの場合のレイアウ
ト表示欄E14に表示される絵図の一例を示す説明図で
ある。
【図19】出力用紙の縦横比を示す矩形に印刷方向を示
す折り返し部分を付加した形を説明する説明図である。
【図20】CPU31により実行される表示制御処理を
示すフローチャートである。
【図21】表示制御処理のステップS100で実行され
るデータ取込み・計算ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図22】ステップS200で実行される描画ルーチン
を示すフローチャートである。
【図23】割り付けページが複数である場合の「レイア
ウト」のカードCD5の一例を示す説明図である。
【図24】割り付けページが複数である場合の「レイア
ウト」のカードCD5の他の例を示す説明図である。
【図25】「180度回転」が指定されたときのレイア
ウト表示欄E14の変化を示す説明図である。
【図26】従来の設定用画面の一例を示す説明図であ
る。
【図27】発明が解決しようとする課題を説明するため
の説明図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 12…CRTディスプレイ 14…プリンタ 16…コンピュータ本体 18…キーボード 20…マウス 22…フロッピィディスク 24…フロッピィディスクドライブ 31…CPU 32…ROM 33…RAM 34…マウスインタフェース 35…キーボードインタフェース 36…FDC 37…HDC 38…CRTC 39…プリンタインタフェース 40…I/Oポート 41…HDD 44…モデム 46…公衆電話回線 48…サーバー 51…アプリケーションプログラム 52…ビデオドライバ 53…プリンタドライバ 54…ラスタライザ 55…色補正モジュール 56…ハーフトーンモジュール 57…情報設定モジュール 57a…所定情報入力部 57b…倍率データ入力部 57c…絵図表示制御部 57d…絵図決定部 75a…給紙ローラ 75b…従動ローラ 76…プラテン 77a…排紙ローラ 77b…ギザローラ 78…ヘッド
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 21/00 G06F 3/12 H04N 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と、 操作者による入力操作を取り込む入力装置と、 前記表示装置にデータ入力用の画面領域を表示させつ
    つ、該画面領域の内容に従う前記入力装置からの入力操
    作に基づいて、所定の印刷装置における印刷のための各
    種情報を取り込む情報入力手段と、 該取り込んだ各種情報を設定する情報設定手段とを備え
    る印刷情報設定装置において、 前記情報入力手段は、 前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得る用紙サ
    イズを示す論理用紙情報を取り込む論理用紙情報入力手
    段と、 前記印刷装置にセットされる出力用紙に透かし印刷され
    るスタンプマークについての情報を取り込むスタンプマ
    ーク情報入力手段と、 前記印刷対象データの大きさを拡大もしくは縮小する拡
    大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度を示す倍率デ
    ータを定める情報を取り込む倍率情報入力手段と、 前記画面領域内に、前記論理用紙情報入力手段により取
    り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模
    式的に示す絵図の画像を表示させる印刷画像絵図表示制
    御手段と、 前記印刷画像絵図表示制御手段により表示された絵図の
    画像に、前記スタンプマーク情報入力手段により取り込
    んだスタンプマークを絵図でもって示す画像を表示させ
    るスタンプ絵図表示制御手段とを備えるとともに、 前記印刷画像絵図表示制御手段は、前記倍率データに従
    って前記印刷画像の絵図の大きさを定める手段を備え、 前記スタンプ絵図表示制御手段は、前記倍率データに従
    って前記スタンプマークの絵図の大きさを定める手段を
    備えることを特徴とする印刷情報設定装置。
  2. 【請求項2】 表示装置と、 操作者による入力操作を取り込む入力装置と、 前記表示装置にデータ入力用の画面領域を表示させつ
    つ、該画面領域の内容に従う前記入力装置からの入力操
    作に基づいて、所定の印刷装置における印刷のための各
    種情報を取り込む情報入力手段と、 該取り込んだ各種情報を設定する情報設定手段とを備え
    る印刷情報設定装置において、 前記情報入力手段は、 前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得る用紙サ
    イズを示す論理用紙情報を取り込む論理用紙情報入力手
    段と、 前記画面領域内に設けられたデータ入力欄から、前記印
    刷対象データの印刷の大きさを拡大もしくは縮小する拡
    大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度を示す倍率デ
    ータを定める情報を取り込む倍率情報入力手段と、 前記印刷装置にセットされる出力用紙に前記印刷対象デ
    ータの複数ページ分を割り付けて印刷する割り付け印刷
    についての割り付け領域の情報を取り込む割り付け情報
    入力手段と、 前記画面領域内に、前記論理用紙情報入力手段により取
    り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模
    式的に示す絵図の画像を表示させる絵図表示制御手段
    と、 前記画面領域内に、前記論理用紙情報入力手段により取
    り込んだ論理用紙情報を示す矩形を表示させる矩形表示
    制御手段とを備えるとともに、 前記絵図表示制御手段は、前記割り付け領域の情報と前
    記倍率データとに従って前記絵図の大きさを定める絵図
    決定手段を備え、 前記矩形表示制御手段は、前記割り付け領域の情報と前
    記倍率データとに従って前記矩形の大きさを定める矩形
    決定手段を備えることを特徴とする印刷情報設定装置。
  3. 【請求項3】 表示装置と、 操作者による入力操作を取り込む入力装置と、 前記表示装置にデータ入力用の画面領域を表示させつ
    つ、該画面領域の内容に従う前記入力装置からの入力操
    作に基づいて、所定の印刷装置における印刷のための各
    種情報を取り込む情報入力手段と、 該取り込んだ各種情報を設定する情報設定手段とを備え
    る印刷情報設定装置において、 前記情報入力手段は、 前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得る用紙サ
    イズを示す論理用紙情報を取り込む論理用紙情報入力手
    段と、 前記印刷対象データの印刷の大きさを拡大もしくは縮小
    する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度を示す
    倍率データを定める情報を取り込む倍率情報入力手段
    と、 前記印刷装置にセットされる出力用紙に透かし印刷され
    るスタンプマークについての情報を取り込むスタンプマ
    ーク入力手段と、 前記出力用紙に前記印刷対象データの複数ページ分を割
    り付けて印刷する割り付け印刷についての割り付け領域
    の情報を取り込む割り付け情報入力手段と、 前記画面領域内に、前記論理用紙情報入力手段により取
    り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模
    式的に示す絵図の画像を表示させる印刷画像絵図表示制
    御手段と、 前記印刷画像絵図表示制御手段により表示された絵図の
    画像に、前記スタンプマーク情報入力手段により取り込
    んだスタンプマークを絵図でもって示す画像を表示させ
    るスタンプ絵図表示制御手段とを備えるとともに、 前記印刷画像絵図表示制御手段は、前記割り付け領域の
    情報と前記倍率データの情報とに従って前記印刷画像の
    絵図の大きさを定める手段を備え、 前記スタンプ絵図表示制御手段は、前記割り付け領域の
    情報と前記倍率データの情報とに従って前記スタンプマ
    ークの絵図の大きさを定める手段を備えることを特徴と
    する印刷情報設定装置。
  4. 【請求項4】 (1)表示装置にデータ入力用の画面領
    域を表示させつつ、該画面領域の内容に従う入力装置か
    らの入力操作に基づいて、所定の印刷装置における印刷
    のための各種情報を取り込む工程と、 (2)該取り込んだ各種情報を設定する工程とを備える
    印刷情報設定方法において、 前記工程(1)は、 (1a)前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得
    る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込む工程と、 (1b)前記印刷装置にセットされる出力用紙に透かし
    印刷されるスタンプマークについての情報を取り込む工
    程と、 (1c)前記印刷対象データの大きさを拡大もしくは縮
    小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度を示
    す倍率データを定める工程と、 (1d)前記画面領域内に、前記工程(1a)により取
    り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模
    式的に示す絵図の画像を表示させる工程と、 (1e)前記工程(1d)により表示された絵図の画像
    に、前記スタンプマーク情報入力手段により取り込んだ
    スタンプマークを絵図でもって示す画像を表示させる工
    程とを備えるとともに、 前記工程(1d)は、前記倍率データに従って前記印刷
    画像の絵図の大きさを定める工程を含み、 前記工程(1e)は、前記倍率データに従って前記スタ
    ンプマークの絵図の大きさを定める工程を含むことを特
    徴とする印刷情報設定方法。
  5. 【請求項5】 (1)表示装置にデータ入力用の画面領
    域を表示させつつ、該画面領域の内容に従う入力装置か
    らの入力操作に基づいて、所定の印刷装置における印刷
    のための各種情報を取り込む工程と、 (2)該取り込んだ各種情報を設定する工程とを備える
    印刷情報設定方法において、 前記工程(1)は、 (1a)前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得
    る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込む工程と、 (1b)前記画面領域内に設けられたデータ入力欄か
    ら、前記印刷対象データの印刷の大きさを拡大もしくは
    縮小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程度を
    示す倍率データを定める情報を取り込む工程と、 (1c)前記印刷装置にセットされる出力用紙に前記印
    刷対象データの複数ページ分を割り付けて印刷する割り
    付け印刷についての割り付け領域の情報を取り込む工程
    と、 (1d)前記画面領域内に、前記(1a)により取り込
    んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模式的
    に示す絵図の画像を表示させる工程と、 (1e)前記画面領域内に、前記所定情報入力手段によ
    り取り込んだ論理用紙情報を示す矩形を表示させる工程
    と、 を備えるとともに、 前記工程(1d)は、前記割り付け領域の情報と前記倍
    率データとに従って前記絵図の内容を定める工程を含
    み、 前記工程(1e)は、前記割り付け領域の情報と前記倍
    率データとに従って前記矩形の大きさを定める工程を含
    むことを特徴とする印刷情報設定方法。
  6. 【請求項6】 (1)表示装置にデータ入力用の画面領
    域を表示させつつ、該画面領域の内容に従う入力装置か
    らの入力操作に基づいて、所定の印刷装置における印刷
    のための各種情報を取り込む工程と、 (2)該取り込んだ各種情報を設定する工程とを備える
    印刷情報設定方法において、 前記工程(1)は、 (1a)前記印刷の対象となる印刷対象データの取り得
    る用紙サイズを示す論理用紙情報を取り込む工程と、 (1b)前記印刷対象データの印刷の大きさを拡大もし
    くは縮小する拡大、縮小印刷についての拡大、縮小の程
    度を示す倍率データを定める情報を取り込む工程と、 (1c)前記印刷装置にセットされる出力用紙に透かし
    印刷されるスタンプマークについての情報を取り込む工
    程と、 (1d)前記出力用紙に前記印刷対象データの複数ペー
    ジ分を割り付けて印刷する割り付け印刷についての割り
    付け領域の情報を取り込む工程と、 (1e)前記画面領域内に、前記工程(1a)により取
    り込んだ論理用紙情報に従う論理用紙への印刷画像を模
    式的に示す絵図の画像を表示させる工程と、 (1f)前記工程(1e)により表示された絵図の画像
    に、前記(1a)により取り込んだスタンプマークを絵
    図でもって示す画像を表示させる工程とを備えるととも
    に、 前記工程(1e)は、前記割り付け領域の情報と前記倍
    率データの情報とに従って前記印刷画像の絵図の大きさ
    を定める工程を含み、 前記工程(1f)は、前記割り付け領域の情報と前記倍
    率データの情報とに従って前記スタンプマークの絵図の
    大きさを定める工程を含むことを特徴とする印刷情報設
    定方法。
JP26084198A 1998-08-31 1998-08-31 印刷情報設定装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3419320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26084198A JP3419320B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 印刷情報設定装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26084198A JP3419320B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 印刷情報設定装置およびその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326930A Division JP4165191B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 印刷情報設定装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071547A JP2000071547A (ja) 2000-03-07
JP3419320B2 true JP3419320B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17353511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26084198A Expired - Fee Related JP3419320B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 印刷情報設定装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419320B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943829B2 (ja) 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
JP3542964B2 (ja) * 2000-12-28 2004-07-14 大都販売株式会社 遊技場における情報出力装置
JP4784439B2 (ja) 2006-08-11 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 カラープリンタの色抜け判別用印刷方法および管理用印刷媒体
JP4811226B2 (ja) 2006-10-02 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 色抜け判別用スタンプマークの印刷方法およびプリンタドライバ
JP6060740B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6273756B2 (ja) * 2013-10-15 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 デバイスドライバ、情報処理装置および出力設定変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071547A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4828339B2 (ja) ユーザインターフェイス装置、画像処理装置及びプログラム
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20080225346A1 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US20040252340A1 (en) Image processing system, image processing method, template producing system and template data structure
US8516363B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US6295136B1 (en) Printer control apparatus method of controlling printer and recording medium used therefor
US8947695B2 (en) Information processing device, information processing method and computer-readable record medium
US6621993B2 (en) Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method
US20040205607A1 (en) Printing method using Nup function, and computer readable recording medium storing computer program for executing the printing method
JP3419320B2 (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP4165191B2 (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JP3509549B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3855398B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3747645B2 (ja) 印刷情報設定装置、その方法および記録媒体、並びにコンピュータシステム
WO2004102373A1 (ja) 印刷結果表示方法、レイアウト編集方法、及び印刷制御装置
JP3525756B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP4123168B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、テンプレート生成システム及びテンプレートデータ構造
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP7457518B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム
JP4582251B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP2006114061A (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP3584929B2 (ja) コンピュータ装置、コンピュータ処理方法および記録媒体
JP4100426B2 (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees