JP7382844B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382844B2
JP7382844B2 JP2020011960A JP2020011960A JP7382844B2 JP 7382844 B2 JP7382844 B2 JP 7382844B2 JP 2020011960 A JP2020011960 A JP 2020011960A JP 2020011960 A JP2020011960 A JP 2020011960A JP 7382844 B2 JP7382844 B2 JP 7382844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
patch
patch image
test
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020011960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117413A (ja
Inventor
正哉 藤谷
孝 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020011960A priority Critical patent/JP7382844B2/ja
Publication of JP2021117413A publication Critical patent/JP2021117413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382844B2 publication Critical patent/JP7382844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置等に係り、特にテスト画像を出力して画像調整を行う画像形成装置等に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置において、予め記憶されたテスト画像を用いて画像調整を行うようにしたものが知られている。
このように構成された画像形成装置では、画像調整を行う際には、テスト画像として画像調整用パッチ画像の位置を正確に測定する必要があり、そのためには、画像調整用パッチ画像を形成する紙面の四隅に、テスト画像として位置検知用パッチ画像(例えば、トンボなど)を配置する必要があった。
これによると、画像調整用パッチ画像が形成される紙面上に、トンボを形成するための印刷領域を必要とするため、測定対象となる画像調整用パッチ画像を小さくする必要があった。
この画像調整用パッチ画像が小さくなる影響を緩和するために、トンボを紙面の四隅ではなく、画像調整用パッチと並べて配置することも可能であるが、これによると、画像形成装置として、複合機ではメモリ、昇華型プリンタでは、いわゆる「尾引き」により画像調整用パッチ画像に影響を与えたりする可能性があるという問題があった。
従来技術として、例えば、特許文献1に記載されているように、記録紙には、テスト画像として位置指定画像が印刷され、テスト画像データには、位置検出画像、位置指定画像及び画像調整用のパッチパターンが含まれていることが開示されている。
また、特許文献2に記載されているように、補正用画像を含む原稿画像を用紙上に形成し、位置補正に対する補正用画像は、全面にわたって配置され、色補正に対する補正画像は、安定して形成可能な中央領域に配置され、トンボは原稿画像の四隅の近傍に配置されていることが開示されている。
特開2006-293213号公報 特開2018-160825号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、位置検出画像や位置指定画像の後端側では前記位置検出画像や位置指定画像で使用されている色の濃度が正常とならない場合があるという問題があった。
また、特許文献2の記載の技術では、トンボの後端側では前記トンボで使用されている色の濃度が正常とならない場合があるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置において、画像調整を行う際に、画像調整用のテスト画像を小さくすることなく、濃度補正に影響がでないテスト画像を実現できる画像形成装置等を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、テスト画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する画像処理部と、前記画像処理部による前記テスト画像の形成を制御する制御部と、を備え、前記テスト画像として、画像調整用の第1パッチ画像と、印刷情報用の第2パッチ画像とを備え、前記制御部により、前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを印刷方向に沿って隣接して形成するとともに、前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを互いの画像に含まない色相で形成することを特徴とするものである。
本発明において、印刷情報用の第2パッチ画像は、例えば、画像調整用パッチ画像の位置を検出するための位置検知用のパッチ画像(例えば、トンボマーク)、印刷種類情報のパッチ画像(例えば、シール用、写真用など文字画像)を含む。
また、本発明の画像形成方法は、テスト画像データを記憶する工程と、記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する工程と、前記テスト画像の形成を制御する工程と、を備え、前記テスト画像を形成する工程では、前記テスト画像として、画像調整用の第1パッチ画像と、印刷情報用の第2パッチ画像とを形成し、前記テスト画像の形成を制御する工程では、前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを印刷方向に沿って隣接して形成するとともに、前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを互いの画像に含まない色相で形成することを特徴とするものである。
本発明の画像形成装置等によれば、画像調整を行う際に、画像調整用の第1パッチ画像と印刷情報用の第2パッチ画像とを印刷方向に沿って隣接して形成し、前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを互いの画像に含まない色相で形成することで、前記第1パッチ画像を前記第2パッチ画像による画像濃度に影響を受けることなく、前記第1パッチ画像の大きさへの影響を低減できるテスト画像を実現できる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。 第2実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。 第3実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。 第4実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図、図2は前記画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
第1実施形態は、図1に示すように、電子写真方式の画像形成装置1であって、テスト画像データを記憶する記憶部160と、記憶部160に記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する画像処理部120と、制御部100とを備え、テスト画像として、画像調整用の第1パッチ画像データ170、印刷情報用の第2パッチ画像データ180とを備え、制御部100は、画像処理部120によるテスト画像の形成を制御することを特徴とするものである。
(画像形成装置の構成)
まず、第1実施形態に係る画像形成装置1の基本的な構成について説明する。
画像形成装置1は、図2に示すように、装置本体の上部に画像入力部110を備えて原稿の画像を読取り、電子写真方式により画像を出力する情報処理装置である。
そして、画像形成装置1は、図1に示すように、主に、制御部100と、画像入力部110と、画像処理部120と、画像形成部130と、操作部140と、表示部150と、記憶部160とを備えて構成されている。
制御部100は、画像形成装置1の全体を制御するための機能部である。
そして、制御部100は、各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))等により構成されている。
画像入力部110は、例えば光学読み取り装置であって、画像形成装置1に入力される画像データを読み取るための機能部である。
また、画像入力部110は、USB(Universal Serial Bus)メモリや、SDカード等の記憶媒体から画像データを入力してもよい。また、他の端末装置と接続を行う通信部を備えて、他の端末装置から画像データを入力してもよい。
画像処理部120は、画像データに各種画像処理を施す機能部である。そして、画像処理が施された画像データに基づき出力画像を形成する。
画像形成部130は、画像データに基づく出力データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。例えば、図2に示すように、給紙トレイ122から記録用紙を給紙し、画像形成部130において記録用紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイ124から排紙される。画像形成部130は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
操作部140は、ユーザによる操作指示を受け付けるための機能部であり、各種キースイッチや、接触による入力を検出する装置等により構成されている。ユーザは、操作部140を介して、使用する機能や出力条件を入力する。また、表示部150は、ユーザに各種情報を表示するための機能部であり、例えばLCD(Liquid crystal display)等により構成されている。
なお、画像形成装置1は、図2に示すように、操作部140と、表示部150とが一体に形成されているタッチパネルを備えてもよい。この場合において、タッチパネルの入力を検出する方式は、例えば、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった、一般的な検出方式であればよい。
記憶部160は、画像形成装置1の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
第1実施形態では、記憶部160には、テスト画像データとして、画像調整用の第1パッチ画像データ170と、印刷情報用の第2パッチ画像データ180とが記憶されている。
第1実施形態では、画像処理部120は、記憶部160に記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する。そして、制御部100は、画像処理部120によるテスト画像の形成を制御する。
(テスト画像の形成について)
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1において、画像調整(キャリブレーション)時に用いるテスト画像について図面を参照して説明する。
図3は第1実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。
第1実施形態では、画像処理部120において、図3に示すように、画像調整時に用いるテスト画像として、画像調整用の第1パッチ画像データ170に基づく第1パッチ画像171と、印刷情報用の第2パッチ画像データ180に基づく第2パッチ画像181とが形成される。
第1実施形態では、画像調整用の第1パッチ画像171として、カラー画像に対応して、イエロー用の第1パッチ画像(y)171y、マゼンタ用の第1パッチ画像(m)171m、シアン用の第1パッチ画像(c)171cが形成される。
第1パッチ画像171は、記録用紙の一端側(印刷開始側)から他端側(印刷終了側)に向かい、色毎に印刷方向(副走査方向)に沿って色濃度が濃くなるように連続的に変化するよう形成されている。第1実施形態では、色毎に連続して形成されたパッチ画像の配列を上下に重ねて、色の濃いパッチ画像(上列)と色の薄いパッチ画像(下列)の2段階で色濃度の変化が確認できるように形成されている。
なお、パッチ画像は、色濃度が薄くなるように連続的に変化するように形成してもよい。また、色濃度の変化は、連続的に変化しないものであってもよい。
第1実施形態では、印刷方向に沿って形成される第1パッチ画像171を、第1パッチ画像(y)171y、第1パッチ画像(m)171m、第1パッチ画像(c)171cの順に記録用紙131の幅方向(図中上下方向)に平行に形成したものを1セットとして、上下方向に2セット連続して形成している。
また、第1実施形態では、印刷情報用の第2パッチ画像181として、画像の位置調整のための位置調整用パッチ画像181aと、スキャナ画像位置確認用パッチ画像181bと、印刷情報として印刷種類用パッチ画像181cとが形成される。
位置調整用パッチ画像181aは、黒色で十文字状に形成された、いわゆる「トンボ」のマークである。
スキャナ画像位置確認用パッチ画像181bは、テスト画像に対するスキャナの先端奥側の位置を示すものであって、記録用紙131の一角部に三角状に形成される。
印刷種類用パッチ画像181cは、印刷される画像、例えば、写真印刷、シール印刷、文字印刷等に対応して印刷される画像を特定するオブジェクトが形成される。ここでは、「写真用」という文字が形成される。
(第1パッチ画像と第2パッチ画像の関係)
ここで、第1実施形態における特徴的な第1パッチ画像171と第2パッチ画像181の関係について説明する。
第1実施形態では、制御部100により、第1パッチ画像171と第2パッチ画像181とを印刷方向に沿って隣接して形成するとともに、第1パッチ画像171と第2パッチ画像181とを互いの画像に含まない色相で形成している。
第2パッチ画像181の位置調整用パッチ画像181aは、第1パッチ画像(y)171yに隣接して形成されている。
位置調整用パッチ画像181aは、単色または混色の黒色で十文字状に形成することで、イエローの第1パッチ画像(y)171yによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
第2パッチ画像181のスキャナ画像位置確認用パッチ画像181b(破線の第2パッチ画像領域1811b)は、第1パッチ画像(c)171c(破線の第1パッチ画像領域1711)に隣接して形成されている。
スキャナ画像位置確認用パッチ画像181bは、シアンの色相を含まないマゼンタとイエローの色相による混色で形成することで、シアンの第1パッチ画像(c)171cによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
第2パッチ画像181の印刷種類用パッチ画像181c(破線の第2パッチ画像領域1811c)は、第1パッチ画像(c)171c(破線の第1画像領域1712)に隣接して形成されている。
印刷種類用パッチ画像181cは、シアンの色相を含まないマゼンタとイエローの色相による混色で形成することで、シアンの第1パッチ画像(c)171cによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、画像形成装置1において、画像調整を行う際に、制御部100により、画像調整用の第1パッチ画像171と印刷情報用の第2パッチ画像181とを印刷方向に沿って隣接して形成するとともに、第1パッチ画像171と第2パッチ画像181とを互いの画像に含まない色相で形成するようにしたので、第2パッチ画像181により第1パッチ画像171の色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことなくテスト画像を形成することができる。
また、第1実施形態では、従来のように、第1パッチ画像171が形成される方向を避けて、第2パッチ画像181を第1パッチ画像171の記録用紙131の幅方向(上側または下側)に形成する必要がないので、第1パッチ画像171を記録用紙131の幅方向に大きく形成することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、画像形成装置1において、画像調整を行う際に、画像調整時に用いる単色の画像調整用の第1パッチ画像に換えて、混色を含む第1パッチ画像を用いることを特徴としている。
図4は第2実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。
なお、第2実施形態において、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
(テスト画像の形成について)
第2実施形態では、画像処理部120において、図4に示すように、画像調整時に用いるテスト画像として第1パッチ画像172と、第2パッチ画像182とが形成される。ここで、位置調整用パッチ画像181aは、第1実施形態と同様に形成されている。
第2実施形態では、第1パッチ画像172として、カラー画像に対応して、シアンとマゼンタの混色のブルー用の第1パッチ画像(b)172b、シアンとイエローの混色のグリーン用の第1パッチ画像(g)172g、マゼンタとイエローの混色のレッド用の第1パッチ画像(r)172rが形成される。
第1パッチ画像172は、記録用紙132の一端側(印刷開始側)から他端側(印刷終了側)に向かい、色毎に印刷方向に沿って色濃度が濃くなるように段階的に変化するよう形成されている。
なお、パッチ画像は、色濃度が薄くなるように段階的に変化するように形成してもよい。また、色濃度の変化は、段階的に変化しないものであってもよい。
スキャナ画像位置確認用パッチ画像182bは、テスト画像に対するスキャナの先端奥側の位置を示すものであって、記録用紙132の一角部に三角状に形成される。
印刷種類用パッチ画像182cは、印刷される文字画像に対応して「文字用」という文字が形成される。
(第1パッチ画像と第2パッチ画像の関係)
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部100により、第1パッチ画像172と第2パッチ画像182とを印刷方向に沿って隣接して形成するとともに、第1パッチ画像172と第2パッチ画像182とを互いの画像に含まない色相で形成している。
第2パッチ画像182の位置調整用パッチ画像181aは、第1パッチ画像(c)172cに隣接して形成されている。
位置調整用パッチ画像181aは、混色または単色の黒色で十文字状に形成することで、シアンの第1パッチ画像(c)172cによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
第2パッチ画像182のスキャナ画像位置確認用パッチ画像182b(破線の第2パッチ画像領域1821b)は、第1パッチ画像(r)172r(破線の第1パッチ画像領域1721)に隣接して形成されている。
スキャナ画像位置確認用パッチ画像182bは、マゼンタとイエローの色相を含まないシアンの色相で形成することで、マゼンタとイエローの混色であるレッドの第1パッチ画像(r)172rによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
第2パッチ画像182の印刷種類用パッチ画像182c(破線の第2パッチ画像領域1821c)は、第1パッチ画像(r)172r(破線の第1画像領域1722)に隣接して形成されている。
印刷種類用パッチ画像182cは、マゼンタとイエローの色相を含まないシアンの色相で形成することで、マゼンタとイエローの混色によるレッドの第1パッチ画像(r)172rによる色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことはない。
以上のように構成したので、第2実施形態によれば、画像形成装置1において、画像調整を行う際に、制御部100により、単色または混合色で構成される第1パッチ画像172と第2パッチ画像182とを互いの画像に含まない色相で形成するようにしたので、第2パッチ画像182により第1パッチ画像172の色濃度が変化するパターンに影響を及ぼすことなくテスト画像を形成することができる。
なお、画像調整に用いられるテスト画像は、各々隣接するパッチ画像に影響を与えない色相で形成されるものであればよく、したがって、1実施形態および第2実施形態に示すような、単色や2色の混色で形成された画像に限定されるものではない。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、画像形成装置1において、画像調整を行う際に、位置調整用パッチ画像を画像調整用の第1パッチ画像に対して濃度の影響のない位置に形成することを特徴とするものである。
図5は第3実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。
(テスト画像の形成について)
第3実施形態では、図5に示すように、画像調整時に用いるテスト画像として第1パッチ画像173と、第2パッチ画像183として位置調整用パッチ画像183aとが記録用紙133に形成される。ここで、位置調整用パッチ画像183aは、第1実施形態と同様に形成されている。
(第1パッチ画像と位置調整用パッチ画像の関係)
第3実施形態では、制御部100により、第1パッチ画像173を印刷方向に沿って形成するとともに、位置調整用パッチ画像183aを第1パッチ画像173が形成される画像領域1731の印刷方向に沿った境界線1731aの延長線上(図中の破線上)に位置するように形成される。
以上のように構成したので、第3実施形態によれば、画像形成装置1において、画像調整を行う際に、位置調整用パッチ画像183aを前記第1パッチ画像173が形成される画像領域1731の印刷方向に沿った境界線1731aの延長線上に位置するように形成することで、第1パッチ画像173の色濃度に影響を及ぼすことなくテスト画像を形成することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、画像形成装置1において、画像形成装置1が昇華型印刷方式を用いる画像形成装置である場合には、画像調整を行う際に、画像調整時に用いるテスト画像として第1パッチ画像と、第2パッチ画像に加えて、画像調整が必要か否かの判定する第3パッチ画像を形成することを特徴とするものである。
図6は第4実施形態に係る画像形成装置における画像調整に用いるテスト画像の構成の一例を示す説明図である。
なお、第4実施形態において、説明の便宜上、第1実施形態と同一の機能を有する構成には、同一の番号を付して説明を省略する。
(テスト画像の形成について)
第4実施形態では、図6に示すように、画像調整を行う際に、画像調整時に用いるテスト画像として第1パッチ画像171と、第2パッチ画像181とに加えて、画像調整が必要か否かの判定する第3パッチ画像194が記録用紙134に形成される。
(第1パッチ画像と第3パッチ画像の関係)
第4実施形態では、制御部100により、第1パッチ画像171として第1パッチ画像(y)171y、第1パッチ画像(m)171m、第1パッチ画像(c)171cを各々印刷方向に沿って形成するとともに、第1パッチ画像(y)171y、第1パッチ画像(m)171m、第1パッチ画像(c)171cの各々のパッチ画像に隣接して第3パッチ画像194が印刷方向に沿って位置するように形成されている。
第3パッチ画像194は、第1パッチ画像171に含まない色相で形成されている。
すなわち、第1パッチ画像(m)171mに隣接して形成される第3パッチ画像(c)194cは、第1パッチ画像(m)171mの有しないシアンの色相で形成されている。
第1パッチ画像(c)171cに隣接して形成される第3パッチ画像(y)194yは、第1パッチ画像(c)171cの有しないイエローの色相で形成されている。
第1パッチ画像(y)171yに隣接して形成される第3パッチ画像(m)194mは、第1パッチ画像(y)171yの有しないマゼンタの色相で形成されている。
(第3パッチ画像の色濃度について)
昇華型プリンタでは、昇華型インクが経時的に劣化してくると濃度が低下する。したがって、第3パッチ画像194は、画像形成部の濃度の低下を目視で判断できるように色濃度が設定されている。
すなわち、第4実施形態では、第1パッチ画像171の各色に対応する第3パッチ画像194の色濃度を目視可能な程度に薄く形成するように設定されている。これにより、第3パッチ画像194が目視できなくなったときは、昇華型インクが劣化したと判断して、画像調整が必要であると判断できる。
以上のように構成したので、第4実施形態によれば、画像形成装置1が昇華型印刷に対応する場合は、画像調整を行う際に、画像調整用の第1パッチ画像171に加えて、画像調整が必要か否かの判定する第3パッチ画像194を形成することで、昇華型インクが劣化したことを、第3パッチ画像194が目視により確認することができるか否かで判断することができる。
また、第4実施形態では、第3パッチ画像194を、第1パッチ画像171の有しない色相で形成したことで、画像調整に影響を及ぼすことがない第1パッチ画像171を形成することができる。
以上のように、本発明は、上述した実施例や実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 画像形成装置
100 制御部
120 画像処理部
130 画像形成部
160 記憶部
171,172,173 第1パッチ画像
181,182,183 第2パッチ画像
181a 位置調整用パッチ画像
181b スキャナ画像位置確認用パッチ画像
181c 印刷種類用パッチ画像
182b スキャナ画像位置確認用パッチ画像
182c 印刷種類用パッチ画像
183a 位置調整用パッチ画像
194 第3パッチ画像
1731 画像領域
1731a 境界線

Claims (5)

  1. テスト画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する画像処理部と、
    前記画像処理部による前記テスト画像の形成を制御する制御部と、
    を備え、
    前記テスト画像は、
    画像調整用の第1パッチ画像と、
    位置調整用の画像、スキャナ画像位置確認用の画像、印刷種類用の画像の何れかを含む印刷情報用の第2パッチ画像と、
    画像調整判定用の第3パッチ画像とを含み、
    前記制御部は、
    前記第2パッチ画像と、前記第3パッチ画像とを印刷方向に沿って前記第1パッチ画像に隣接して形成するとともに、
    前記第2パッチ画像が前記位置調整用の画像のときは、前記第2パッチ画像の中心が前記第1パッチ画像が形成される領域の印刷方向に沿った境界線の延長線上に位置するように形成し、
    前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを互いの画像に含まない色相で形成する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第3パッチ画像を、前記第1パッチ画像に含まない色相で形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1パッチ画像は、シアン、マゼンダ、イエローの何れかの色相に基づく画像調整用の画像であって、
    前記制御部は、
    前記第1パッチ画像と印刷方向に沿った位置に配置される前記第2パッチ画像及び前記第3パッチ画像は、印刷方向に沿った位置に配置される当該第1パッチ画像において使用されていない色相に基づいた色相で形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記位置調整用の画像は、トンボを示す画像であり、
    前記スキャナ画像位置確認用の画像は、前記テスト画像の一角部に三角状に位置する画像であり、
    前記印刷種類用の画像は、印刷される画像を特定するオブジェクトを示す画像である
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. テスト画像データを記憶する工程と、
    記憶されたテスト画像データに基づきテスト画像を形成する工程と、
    前記テスト画像の形成を制御する工程と、
    を備え、
    前記テスト画像を形成する工程では、
    前記テスト画像として、
    画像調整用の第1パッチ画像と、
    位置調整用の画像、スキャナ画像位置確認用の画像、印刷種類用の画像の何れかを含む印刷情報用の第2パッチ画像と、
    画像調整判定用の第3パッチ画像と、
    を形成し、
    前記テスト画像の形成を制御する工程では、
    前記第2パッチ画像と、前記第3パッチ画像とを印刷方向に沿って前記第1パッチ画像に隣接して形成するとともに、
    前記第2パッチ画像が前記位置調整用の画像のときは、前記第2パッチ画像の中心が前記第1パッチ画像が形成される領域の印刷方向に沿った境界線の延長線上に位置するように形成し、
    前記第1パッチ画像と前記第2パッチ画像とを互いの画像に含まない色相で形成する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2020011960A 2020-01-28 2020-01-28 画像形成装置および画像形成方法 Active JP7382844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011960A JP7382844B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011960A JP7382844B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117413A JP2021117413A (ja) 2021-08-10
JP7382844B2 true JP7382844B2 (ja) 2023-11-17

Family

ID=77175610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011960A Active JP7382844B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7382844B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120357A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カラーチャート測定装置を備えた印刷装置、カラーチャート測定装置およびカラーチャート測定方法
JP2003131466A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度測定装置の被測定物位置決め方法、濃度測定装置及び濃度測定用被測定物
JP2012063609A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120357A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カラーチャート測定装置を備えた印刷装置、カラーチャート測定装置およびカラーチャート測定方法
JP2003131466A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度測定装置の被測定物位置決め方法、濃度測定装置及び濃度測定用被測定物
JP2012063609A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021117413A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822574B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US20070242098A1 (en) Method of determining ink ejection method, printing apparatus, and method of manufacturing printing apparatus
US20120147079A1 (en) Image recording device and image recording method
US9557677B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that correct variation in residual quantity of printing agent
US8827416B2 (en) Printing apparatus
JP5605778B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002222074A (ja) テストパターンをプリントする方法及び装置
JP7382844B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012071532A (ja) バーコード印刷制御装置
JP4193902B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
US8867094B2 (en) Printing system, image forming apparatus, and printing method for detecting image defects
US20090122344A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH09123497A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011115999A (ja) 印刷装置
JP2009223846A (ja) 面付印刷制御装置、面付印刷システム、面付印刷方法およびプログラム
US20130169984A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4888381B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラム、および色変換方法
JP2009214434A (ja) 面付印刷装置および面付印刷方法
JP2022088705A (ja) 画像検査装置、画像形成装置及び制御方法
JP6756242B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
US20120154470A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and computer readable information recording medium
JP7290051B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP7293906B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US9064203B2 (en) Printing controller for enabling printer to perform printing processing, has region specifying unit to specify region having specific image data, color determiner, and predetermined processor to apply density reduction of pixel
JP2011199409A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150