JP2020145211A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145211A
JP2020145211A JP2019038144A JP2019038144A JP2020145211A JP 2020145211 A JP2020145211 A JP 2020145211A JP 2019038144 A JP2019038144 A JP 2019038144A JP 2019038144 A JP2019038144 A JP 2019038144A JP 2020145211 A JP2020145211 A JP 2020145211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
gate electrode
pad
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030734B2 (ja
JP2020145211A5 (ja
Inventor
直樹 手賀
Naoki Tega
直樹 手賀
久本 大
Masaru Hisamoto
大 久本
建瑠 須藤
Takeru SUTO
建瑠 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019038144A priority Critical patent/JP7030734B2/ja
Priority to US17/423,603 priority patent/US11967624B2/en
Priority to PCT/JP2019/040859 priority patent/WO2020179121A1/ja
Priority to DE112019006219.0T priority patent/DE112019006219T5/de
Publication of JP2020145211A publication Critical patent/JP2020145211A/ja
Publication of JP2020145211A5 publication Critical patent/JP2020145211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030734B2 publication Critical patent/JP7030734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パワーMOSFETの異常発熱を検出し、半導体装置の信頼性を向上する。【解決手段】半導体基板の裏面側のドレイン電極および半導体基板の主面側のソースパッドを有するパワーMOSFETにおいて、パワーMOSFETのゲート電極に接続されたゲートパッドに電気的に接続された2つのゲートパッドを、半導体基板の主面側に形成する。さらに、当該2つのゲートパッドとゲートドライバ2とを繋ぐ2つの電流経路それぞれに並列に接続された電圧計4を設ける。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、MOSFETを備えた半導体装置に利用できるものである。
半導体パワー素子には高耐圧のほか、低オン抵抗、低スイッチング損失が要求されるが、現在の主流であるケイ素(Si)パワー素子は理論的な性能限界に近づいている。炭化ケイ素(SiC)はSiと比較して絶縁破壊電界強度が約1桁大きい。このため、Siパワー素子に比べて、耐圧を保持するドリフト層の厚さを約1/10に薄くし、当該ドリフト層の不純物濃度を約100倍高くすることで、素子抵抗を理論上3桁以上低減できる。また、SiCはSiに対してバンドギャップが約3倍大きいことから高温動作も可能である。このため、SiC半導体素子は、Si半導体素子を超える性能が期待されている。
特許文献1(特開2016−046279号公報)には、半導体パワー素子の電極面に複数のゲートパッドを形成することが記載されている。
特開2016−046279号公報
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)を有する半導体パワー素子では、内部のMOSFETの特性ばらつきなどに起因して負荷が集中し、熱暴走による破壊が生じる虞がある。これに対し、ソース電流の値を監視する方法もあるが、温度変化による微少な電流変化をノイズと区別して検知することは困難である。また、半導体チップの横にサーミスタを配置して温度変化を検知する方法もあるが、精度が低い問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、MOSFETを備え、主面側に第1ゲートパッドおよび第2ゲートパッドを備えた半導体チップと、半導体チップの外部に設けられ、第1ゲートパッドに電気的に接続された第1配線に並列に接続された第1電圧計と、半導体チップの外部に設けられ、第2ゲートパッドに電気的に接続された第2配線に並列に接続された第2電圧計とを有するものである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、半導体装置が発熱により破壊されることを防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例4である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例5である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例6である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態1の変形例7である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の模式的な回路図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の平面図である。 図13のA−Aにおける断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成>
以下、本実施の形態1の半導体装置の構造について、図1および図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の模式的な回路図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の回路図である。図1では、本実施の形態の半導体装置を構成する半導体チップの平面図と、ゲートドライバとを示している。また、図1では、当該半導体チップを構成する部分として、ゲートパッドおよびゲート電極のみを示している。
本実施の形態の半導体装置は、MOSFET(パワーMOSFET)を搭載した半導体チップの主面に複数のゲートパッドを設け、半導体チップにおいて異常な発熱が生じた際に、それらのゲートパッドの相互間の電位差または信号波形から当該発熱を検知し、半導体チップの破壊を防ぐものである。
図1に示す本実施の形態の半導体チップ1は、平面視における中心部にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型の電界効果トランジスタ)を備えている。MOSFETは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一種である。当該MOSFETは、半導体基板の主面(上面)側に設けられたソース領域と、半導体基板の当該主面の反対の裏面(下面)側に設けられたドレイン領域と、半導体基板の当該主面上に設けられたゲート電極GE1とを有する縦型のMOSFETである。MOSFETの具体的な構造については、後に実施の形態2において図14を用いて説明する。当該半導体基板はSiC(炭化ケイ素)から成る。ここではSiC基板を用いた炭化ケイ素半導体装置を例として説明を行うが、半導体基板はSi(シリコン)基板であってもよい。
半導体チップ1の平面視での形状は矩形である。半導体基板上に形成されたポリシリコン膜から成るゲート電極GE1は、半導体チップ1の周縁部を除いて広く主面全体を覆うように形成されている。ただし、ゲート電極GE1は例えば平面視で千鳥状に設けられた複数の開口部を有している。それらの開口部内でゲート電極GE1から露出する半導体基板の主面にはソース領域が形成されており、パワーMOSFETの動作時には、ソース領域から、ゲート電極GE1にゲート絶縁膜を介して近接する半導体基板内のチャネルを通って、ドレイン領域へ電子が流れ、これによりパワーMOSFETに電流が流れる。つまり、千鳥状に設けられた上記複数の開口部内のソース領域のそれぞれの周囲に電流経路が存在している。すなわち、半導体チップ1は1つのMOSFETとみなすことができるが、実際には、半導体チップ1は、それらの複数のソース領域のそれぞれが構成するMOSFET(ユニットセル)を複数並列に接続した構造を有している。本実施の形態のパワーMOSFETは、比較的高い電圧で駆動し、高い耐圧を有するパワーMOSFET(半導体パワー素子)である。
ゲート電極GE1は、ゲート電極GE1を覆う層間絶縁膜(図示しない)上に形成され、互いに離間する2つのゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに電気的に接続されている。ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれは、ボンディングワイヤなどを接続(ボンディング)するための導電性接続部(電極パッド)であり、例えば主にAl(アルミニウム)から成る。ボンディングワイヤは、半導体チップ1と半導体チップ1の外部の装置との電気的接続に用いられる配線である。ゲートパッドGP1、GP2から露出する半導体チップ1の主面の大部分は、ゲートパッドGP1、GP2と離間して並ぶソースパッドにより覆われているが(図13参照)、図1ではソースパッドの図示を省略している。また、図示はしていないが、半導体基板の裏面は、ドレイン領域と電気的に接続されたドレイン電極により覆われている。
ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれは、半導体チップ1の外部の装置であるゲートドライバ2に電気的に接続されている。ゲートドライバ2は、容量性のゲートを駆動するゲート駆動部である。つまり、ゲートドライバ2は、ゲートドライバ2に接続された制御回路(指令制御部、図3参照)が生成するゲートパルス信号をもとに、信号の増幅処理などを行ってゲート電極GE1に対し電圧(電圧パルス)を印加し、これにより、パワーMOSFETをオン、オフする役割を有している。言い換えれば、ゲートドライバ2は、パワーMOSFETをオンさせる際にゲート電極GE1に電荷を注入し、パワーMOSFETをオフさせる際にゲート電極GE1から電荷を引き抜く役割を有している。
半導体チップ1全体を1つのMOSFETとしてみなす場合、当該MOSFETは図2の回路図に示すトランジスタQ1として表すことができる。図2に示すように、トランジスタQ1は、ソースに接続されたノードS、ドレインに接続されたノードD、および、ゲートに接続されたノードG1、G2を有している。ここでは、例えば、ノードSは上記ソースパッドに対応し、ノードDは半導体チップの裏面側のドレイン電極に対応し、ノードG1はゲートパッドGP1(図1参照)に対応し、ノードG2はゲートパッドGP2(図1参照)に対応している。
ゲートドライバ2は、ノードG1を介してゲート電極に電気的に接続され、さらに、ノードG2を介してゲート電極に電気的に接続されている。この構成において、ゲートドライバ2と、ゲートドライバ2からノードG1、G2のそれぞれに延びる配線とをまとめて実効的なゲートドライバとみなすことができる。すなわち、ここではゲートドライバ2と当該配線とを分けた回路ブロックで示しているが、それらは、必要に応じて集積して1つの半導体チップまたは1つの回路などとして形成できる。
ゲートドライバ2とノードG1との接続経路(電流経路、電圧印加経路、配線)には、ノードG1(ゲートパッドGP1)の電位を測定するための電圧計(電位測定部)4の2つの端子のうち、一方が接続されている。同様に、ゲートドライバ2とノードG2との接続経路(電流経路、電圧印加経路、配線)には、ノードG2(ゲートパッドGP2)の電位を測定するための電圧計(電位測定部)4の2つの端子のうち、他方が接続されている。つまり、電圧計4は、ゲートドライバ2とノードG1との接続経路の途中の1点(ノード)と、ゲートドライバ2とノードG2との接続経路の途中の1点(ノード)との相互間を繋ぐように接続されている。電圧計4は、ノードG1、G2の相互間の電位差、または、ノードG1、G2のそれぞれの電圧波形の遅延を検出するために用いられる。つまり、電圧計4は、電位差測定部または波形測定部である。ゲート電極は、不純物濃度が高いポリシリコン(導電体)から成るが抵抗を有している。
本実施の形態の半導体装置の主な特徴の1つは、パワーMOSFETのゲートに接続されたゲートパッドを半導体チップの主面側に2つ形成する点、および、それらのゲートパッドの電位または波形を測定するための測定部を有する点にある。
<改善の余地の詳細>
パワーMOSFETを搭載した半導体チップは、例えばインバータを構成するモジュール内に複数搭載される。それらの複数の半導体チップ同士は製造工程の精度などに起因して特性が揃っていない場合があり、また、当該半導体チップを構成する複数のMOSFETのユニットセル同士の間でも、特性にばらつきが生じる場合がある。それらの場合、パワーMOSFETを用いて大電流を駆動する際、モジュール内の半導体チップ同士の間で電流がばらくことで、一部の半導体チップに負荷が集中すると熱暴走が起き、半導体チップが破壊される虞がある。そのため、パワーMOSFETを用いて、信頼性が高く高効率のモジュールを実現する観点で、パワーMOSFETの動作状況を監視し、その結果を駆動回路にフィードバックすることが有効である。過電流の発生または異常な発熱を感知した際には、該当する半導体チップに対する駆動電圧を抑え、または当該半導体チップを動作させず、完全に回路から遮断することで、モジュールおよび当該モジュールを用いた車両などを保護できる。
パワーMOSFETを監視する方法として、電力線を分割して電流を測定する方法、または、半導体チップのソース電位を分割して引き出し、駆動電流を検出(センシング)する方法が考えられる。しかし、これらの手法の課題として、電力線を流れる大電流に対して微少な変化を検知する必要がある。つまり、高耐圧なパワーMOSFETにおいて、必要な信号がノイズに埋もれないよう、大きな信号を引き出す必要がある。これらの手法では、駆動電流の一部を監視に用いているため、駆動力が減少する問題および消費電力が増大する問題が生じる。また、半導体チップの温度変化を検知する装置として、半導体チップの外部にサーミスタを設置する方法もあるが、温度変化を高精度に検出することは困難である。
したがって、パワーMOSFETにおいては、駆動力の減少を抑えつつ、精度よくパワーMOSFETの熱暴走を防ぎ、これにより半導体装置を破壊から保護することで、半導体装置の信頼性の低下を防ぐ必要がある。このような観点から、パワーMOSFETには改善の余地がある。
<本実施の形態の効果>
図1に示すゲート電極GE1は電気的にチャネルと絶縁されており、高い入力インピーダンスを持つため、デバイス動作として等価回路記号で表現する場合、ゲート電極の抵抗は無視されることが考えられる。これに対し、本実施の形態はゲート電極の抵抗に着目するものであり、物理的な抵抗を考慮すると、パワーMOSFETの等価回路記号では、図2に示すようにゲートが抵抗を有する。本実施の形態の半導体装置は、当該抵抗の両端のノードG1、G2のそれぞれにゲート配線が繋がれた構造を有している。
MOSFETにおいて、ゲート電極を構成する材料の抵抗値は温度依存性を持つ。例えば、ゲート電極GE1の温度が上昇すると、ゲート電極GE1の抵抗値が低下する。したがって、2つのゲートパッドGP1、GP2(図1参照)間の抵抗を測定することで、ゲート電極GE1の下のチャネルの温度を知ることができる。ゲート抵抗は、例えばゲートパッドGP1、GP2同士の間に直流電流を流し、電圧計4を用いてゲートパッドGP1、GP2の相互間の電位差を検出することで測定できる。
ただし、変形例3〜7および実施の形態2で後述するように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれが同一チップ内の別々のゲート電極に接続されている場合には、ゲートパッドGP1、GP2の相互間に電流は流れないが、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに電圧を印加することでパワーMOSFETの温度変化を検出できる。
すなわち、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれが接続されたゲート電極が互いに電気的に接続されているか否かに関わらず、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに電圧を印加した際、半導体チップの一部で大きな発熱が生じている場合、ゲートパッドGP1、GP2の相互間に電位差が生じ、且つ、電圧波形の伝達速度に差が生じる。これは、半導体チップの一部のチャネルで発熱が起きた際、これにより加熱されたゲート電極は抵抗値が下がり、電荷の注入および引き抜きに要する時間が短くなるためである。
ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれが1つのゲート電極に接続されている場合であっても、実際には、当該ゲート電極は、主にゲートパッドGP1から電位が供給される第1部分と、主にゲートパッドGP2から電位が供給される第2部分とに分かれる。つまり、図2に示すトランジスタQ1は、ゲートパッドGP1に接続されたゲート電極(第1部分)を含む第1トランジスタと、ゲートパッドGP2に接続されたゲート電極(第2部分)を含む第2トランジスタとに分かれていると考えることができる。第1部分と第2部分とは互いに接して一体となっており、1つのゲート電極を構成している。
したがって、例えばゲート電極の当該第1部分が高温になると、当該第2部分に比べて電荷が溜まり易くなり、ゲートパッドGP1はゲートパッドGP2よりも早く電位が上昇する。これにより、例えばゲートパッドGP2の電圧が1Vのとき、ゲートパッドGP1の電位は1.5Vとなることが考えられる。これは、ゲートパッドGP2の電圧波形(パワーMOSFETを通過して出てくるパルス波形)が、ゲートパッドGP1の電圧波形(パワーMOSFETを通過して出てくるパルス波形)に比べて遅延することを意味する。
言い換えれば、ゲートドライバ2の出力波形に対する、パワーMOSFETを通過して出てくる波形の遅延量(時間差)は、ゲート電極の比較的高温の第1部分に接続されたゲートパッドGP1の方が、ゲート電極の比較的低温の第2部分に接続されたゲートパッドGP2より小さくなる。
このように、図2に示す電圧計4によりノードG1、G2のそれぞれの電圧を監視(モニタリング)すれば、ノードG1、G2の相互間の電位差の発生または電圧波形の遅延の発生を検出することで、ゲート電極における異常な発熱を検知できる。ゲート電極の抵抗値、ゲート電極の温度およびチャネルの温度のそれぞれについては、電位差、または、波形の時間差を、実験などにより得られた複数のデータ、つまりルックアップテーブルに当てはめることで判断できる。また、当該抵抗値から半導体チップの電流値を測定(算出)することもできる。
これにより半導体チップにおける異常な温度上昇または過電流などを検知した際には、該当する半導体チップに対する駆動電圧を抑え、または当該半導体チップを回路から遮断することで、モジュールおよび当該モジュールを用いた車両などを、破壊および発火などから保護できる。よって、半導体装置の信頼性を向上できる。
なお、ここでは電圧計4を用いて電圧の差、または、電圧の波形を測定することについて説明したが、測定する波形は電流の波形であってもよい。つまり、図2に示す電圧計4の代わりに、ゲートドライバ2からノードG1、G2に延びる配線のそれぞれに直列に接続された電流計を設け、電流波形を監視することで温度上昇を検出することもできる。ここでは、ゲートドライバ2、電圧計4、および、ゲートドライバ2からノードG1、G2に延びる配線のそれぞれは、半導体チップ1(図1参照)が複数配置されたモジュールの外に設置される。
また、パワーMOSFETにおいて、ゲート電極には駆動電流を流さないので、ゲートパッドに接続するボンディングワイヤの径は比較的小さくてよい。よって、ゲートパッドの面積はソースパッドに比べて小さい。このため、本実施の形態のように小さなゲートパッドGP2を配置しても、半導体チップを大きくする必要はなく、ソースパッドの縮小により駆動電流を低下させる必要もない。つまり、センシング領域に要する面積を小さく抑えることができる。特に、SiCを用いたパワーMOSFETは、Siを用いたMOSFETに比べて結晶欠陥密度が高く、チップ面積を大きくすると製造歩留まりが低下する。本実施の形態では、半導体チップの面積を拡大することなく、モジュール内に半導体チップを並列に配置することにより、SiCの持つ優れた耐圧特性および低損失性を活かすことができる。
また、ゲート電極の電圧および電流は、いずれもソース電極の電圧および電流に比べ小振幅で動作するため、変動の検出、つまりセンシングが容易である。
<変形例1>
本実施の形態の半導体装置は、半導体チップを複数有していてもよい。この場合、複数の半導体チップのそれぞれに設けられた2以上のゲートパッドの電圧または波形を監視し、半導体チップ同士の比較により半導体チップの温度上昇を検出することができる。
図3にゲートドライバを指令制御部による信号で制御する構成を示す。図3は、本実施の形態の変形例1である半導体装置を示す回路図である。図3では、2つのトランジスタQ1、Q2(2つの半導体チップ)に対し、2つのゲートドライバ2を設けた構成を例示している。2つのゲートドライバ2のそれぞれは、1つの指令制御部3に接続されている。トランジスタQ1、Q2のそれぞれのソースは、ゲートドライバ2に接続されている。ソース(ソース領域)とゲートドライバ2とを電気的に接続する配線には、電圧計(電位測定部)6が並列に接続されている。電圧計6を用いて、ソース電位を測定することができる。図示は省略しているが、ゲートドライバ2と各トランジスタQ1、Q2のノードG1、G2とを繋ぐ配線の相互間には、図2に示す構成と同様に電圧計4が接続されている。
ここでは、指令制御部3および複数のゲートドライバ2を含めて実効的なゲートドライバとみなすことができる。指令制御部3からのスタート信号により、ゲートドライバ2はトランジスタQ1、Q2のゲート電圧を印加する。ゲート電位はソース電圧に対して動作するため、必要な電位に達した状態で、ゲートドライバ2は動作の完了を指令制御部3にフィードバック信号として返す。ノードG1およびノードG2のそれぞれの信号に対するソース電位の追随遅延時間から、チップ内温度を把握することができる。なお、電圧計6を用いず、図1および図2を用いて説明したように、電圧計4のみを用いてチップ内温度を検出してもよい。
本変形例では、2つのパワーMOSFETのそれぞれの波形の遅延時間の変化を比較することで、チップ間の温度ばらつきの推移を検出することができ、いずれかの半導体チップにおける劣化の発生を発見できる。
<変形例2>
図4に示すように、半導体チップ(トランジスタ)の数は3つ以上であってもよい。図4は、本実施の形態の変形例2である半導体装置を示す回路図である。
ここでは、例えば4つのトランジスタQ1〜Q4を並列して動作させる。つまり、トランジスタQ1〜Q4のそれぞれのソースは互いに電気的に接続され、トランジスタQ1〜Q4のそれぞれのドレインは互いに電気的に接続されている。トランジスタQ1〜Q4のそれぞれのゲートに接続されたノードG1、G2は、いずれも1つのゲートドライバ2に接続されている。このように、複数の半導体チップが1つのゲートドライバ2に接続されていてもよい。図示はしていないが、ゲートドライバ2と各トランジスタQ1〜Q4のそれぞれのノードG1、G2とを繋ぐ配線の相互間には、図2に示す構成と同様に電圧計4が並列に接続されている。また、ゲートドライバ2は指令制御部3に接続されている。
発熱の強い半導体チップは負荷が集中しているため、温度上昇を把握できれば、駆動電圧を下げて、負荷を均一化するなどの動作を行うことができる。また、異常発熱が検知された場合は、駆動を中断し、パワーMOSFETを動作から切り離すこともできる。このように、複数個の半導体チップを並列に動作させる際、本変形例では、高い信頼性を有するシステムを提供することができる。ここでは、前記変形例1と同様に、ノードG1、G2の電圧または波形を半導体チップ同士の間で比較することで、異常発熱の生じている半導体チップを検知することができる。
<変形例3>
図1および図2を用い、1つの半導体チップに設けられた2つのゲートパッドを1つのゲート電極に接続することについて上述したが、当該2つのゲートパッドを、半導体チップ内で分割された2つのゲート電極に別々に接続してもよい。
つまり、図5に示すように、2つのゲートパッドGP1、GP2のうち、ゲートパッドGP1が接続されたゲート電極GE2と、ゲートパッドGP2が接続されたゲート電極GE3とが、互いに離間していてもよい。図5は、本実施の形態の変形例3である半導体装置を示す模式的な回路図である。半導体チップ11が有するゲート電極GE2、GE3は、互いに絶縁されており、別々のMOSFETのユニットセルを駆動させるために用いられる。
図6に、本変形例の半導体装置のうち、トランジスタの回路図を示す。図6に示すように、図2に示すトランジスタQ1とは違い、トランジスタQ5を構成するゲート電極は2つに分割されている。
図5に示すように、ここでは、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれは別々のゲートドライバ2に接続されているが、図1に示す構成と同様に、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれは1つのゲートドライバ2に接続されていてもよい。また、本変形例以外の実施の形態においても、本変形例のように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれが別々のゲートドライバ2に接続されていてもよい。ゲートドライバ2は、指令制御部3に接続されている。図示はしていないが、ゲートドライバ2とゲートパッドGP1、GP2とを繋ぐ配線の相互間には、図2に示す構成と同様に電圧計4が並列に接続されている。
ここでは、半導体チップ11内において、ゲート電極GE2を含むMOSFET、または、ゲート電極GE3を含むMOSFETにおいて発熱が生じた場合、同一の半導体チップ11内で電圧または波形の比較を行う。このため、同一の半導体チップ11内のMOSFETは特性のばらつきが少なく、殆どデバイスのパラメータが同じであるため、高い精度で発熱を検出することができる。
<変形例4>
図7に示すように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに接続されたゲート電極GE2、GE3は、櫛状の平面形状を有し、ゲート電極GE2、GE3のそれぞれの櫛歯部分同士は、互いに噛み合うように配置されていてもよい。つまり、ゲート電極GE2、GE3のそれぞれは、矩形の半導体チップ12の1辺に沿って延びる延在部分を複数有し、当該延在部分は、当該延在部分の短手方向に複数並べてられている。当該短手方向において、ゲート電極GE2、GE3のそれぞれの当該延在部分は交互に配置されている。図7は、本実施の形態の変形例4である半導体装置を示す模式的な回路図である。図7では、図を分かり易くするため、ゲート電極GE3にハッチングを付している。
このように、延在部分(ゲート配線)を隔本ごとに、ゲート電極GE2とゲート電極GE3との領域に分割することにより、温度変化の監視を行うと共に、半導体チップ12内で隣り合うMOSFETのそれぞれに対する入力信号を別々に制御することができる。例えば、入力パルスを少しずらすことで、実効的なソフトスイッチングを実現することができる。ソフトスイッチングとは、パルス波形の立ち上がりおよび立ち下がりの動作が急峻となることを防ぎ、これにより、例えばノイズの発生を防ぐことをいう。
<変形例5>
図8に示すように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに接続されたゲート電極GE2、GE3が互いに離間している場合に、ゲート電極GE2、GE3を抵抗7を介して相互に接続してもよい。図8は、本実施の形態の変形例5である半導体装置を示す模式的な回路図である。半導体チップ13に設けられた抵抗7は、例えばゲート電極GE2、GE3と一体となっているポリシリコン膜などであり、ゲート電極GE2、GE3に比べて細い幅を有している。
このように、分割したゲート電極GE2、GE3を高抵抗で接続しても、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれの電圧および波形などには影響せず、定常状態においては全てのゲート電極GE2、GE3に等しい電位を印加できるため、安定した動作を行うことができる。
<変形例6>
図9に示すように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに接続されたゲート電極GE2、GE3が互いに離間している場合に、半導体チップ14の中心部にゲート電極GE2を配置し、ゲート電極GE2の外周を囲むように環状のゲート電極GE3を形成してもよい。図9は、本実施の形態の変形例6である半導体装置を示す模式的な回路図である。なお、ここではゲートパッドGP1とゲート電極GE2が離間しているが、それらを相互に繋ぐ配線(図示しない)は半導体チップ14内に設けられている。
縦型のパワーMOSFETにおいて、半導体チップ14の外周の所謂ターミネーション部は、半導体チップ14の中央部とは異なる電界状況になるため、劣化などが生じ易い。このため、半導体チップ14の外周部と中央部とを比較することで、有効なチップオペレーションをすることができる。
<変形例7>
図10に示すように、ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれに接続されたゲート電極GE2、GE3が互いに離間している場合に、ゲートパッドGP1、GP2を互いに近い位置で隣り合うように配置してもよい。図10は、本実施の形態の変形例7である半導体装置を示す模式的な回路図である。
すなわち、矩形の半導体チップ15の1辺に沿う方向にゲート電極GE2、GE3が並んでいる場合に、半導体チップ15の当該1辺の近傍にゲートパッドGP1、GP2を配置する。これにより、ゲートドライバからゲートパッドGP1までの配線、および、ゲートドライバからゲートパッドGP2までの配線のそれぞれの引き回し距離を揃えることができ、効果的な差動特性を得ることができる。
つまり、モジュール内で複数の半導体チップ15を並べて配置する場合、各半導体チップ15のゲート電極GE2、GE3に給電する配線は、半導体チップ15の所定の1辺に沿って配置される。このため、当該配線とゲートパッドGP1、GP2とを接続するボンディングワイヤの長さを揃える観点から、本変形例のようにゲートパッドGP1、GP2を半導体チップ15の1辺に寄せて配置することが有効である。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、パワーMOSFETとソースセンス素子とを混載した半導体チップにおいて、パワーMOSFETのゲート電極に接続されたゲートパッドと、ソースセンス素子のゲート電極に接続されたゲートパッドとを形成することについて、図11〜図14を用いて説明する。図11は、本実施の形態の半導体装置の模式的な回路図である。図12は、本実施の形態の半導体装置の回路図である。図13は、本実施の形態の半導体装置の平面図である。図14は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。図14は、図13のA−Aにおける断面図である。
図11に示すように、本実施の形態の半導体装置を構成する半導体チップ16には、ソースセンス素子が形成されている。すなわち、半導体チップ16には、ゲート電極GE4を備えパワーMOSFETとして動作する本体部分の素子と、ゲート電極GE5を備え過電流の検出に用いられるソースセンス素子とを有している。ゲート電極GE4は半導体チップ16の主面の大部分を覆い、ゲート電極GE5は半導体チップ16の主面の隅の比較的小さい領域を覆っている。ソースセンス素子はゲート電極GE5と平面視で重なる領域に形成されている。このため、多数のユニットセルから成るパワーMOSFETの本体部分の素子に流れる電流に比べて、比較的少数のユニットセルから成るソースセンス素子に流れる電流は小さい。具体的には、通常の動作時においてソースセンス素子に流れる電流の大きさは、通常の動作時において本体部分の素子に流れる電流の大きさの1/1000〜1/10000程度である。つまり、ソースセンス素子の駆動電流は、本体部分の素子の駆動電流より小さい。
半導体チップ16の主面側には、互いに離間するゲートパッドGP1、GP2が形成されている。ゲートパッドGP1はゲート電極GE4に電気的に接続され、ゲートパッドGP2はゲート電極GE5に電気的に接続されている。ゲートパッドGP1、GP2のそれぞれは、ゲートドライバ2に接続されている。このような構成の回路図を図12に示す。
図12に示すように、本体部分の素子およびソースセンス素子を含むトランジスタQ6は、ソースに接続されたノードSおよびドレインに接続されたノードDを有している。また、トランジスタQ6は、本体部分の素子を構成するゲート(図11に示すゲート電極GE4)に接続されたノードG1と、ソースセンス素子を構成するゲート(図11に示すゲート電極GE5)に接続されたG2を有している。
ゲートドライバ2とノードG1との接続経路には、ノードG1(ゲートパッドGP1)の電位を測定するための電圧計(電位測定部)4の2つの端子のうち、一方が接続されている。同様に、ゲートドライバ2とノードG2との接続経路には、ノードG2(ゲートパッドGP2)の電位を測定するための電圧計(電位測定部)4の2つの端子のうち、他方が接続されている。
このように、ゲートパッドを半導体チップの主面側に2つ形成する点、および、それらのゲートパッドの電位または波形を測定するための測定部を有する点は、前記実施の形態1と同様である。
トランジスタQ6のソースは、ソース電位の供給部(ノードS)の他に、ノードSSを介してセンス電流測定部(センス電流モニタ)8に接続されている。つまり、トランジスタQ6のソースに対し、電流測定部8が直列に接続されている。具体的には、ソースセンス素子であるMOSFETを構成するソース領域に対し、ソースパッドSP2(図13参照)を介して、電流測定部8が直列に接続されている。センス電流測定部8は、ゲートドライバ2に接続されている。センス電流測定部8は、ソースセンス素子のソース・ドレイン間に流れる電流値を測定する装置であり、半導体チップ16(図11参照)の外部の装置である。
図13に示すように、半導体チップ16の主面上には、平面視で互いに離間するソースパッドSP1、SP2、ゲートパッドGP1およびGP2が形成されている。ソースパッドSP1は、パワーMOSFETの本体部分の素子を構成するソースに電気的に接続され、ソースパッドSP2は、ソースセンス素子を構成するソースに電気的に接続されている。図12に示すノードSはソースパッドSP1に対応し、図12に示すノードSSはソースパッドSP2に対応する。ソースセンス素子に流れる電流は本体部分の素子に流れる電流より小さいため、ソースパッドSP2に接続するボンディングワイヤの径は、ソースパッドSP1に接続するボンディングワイヤの径より細い。このため、ソースパッドSP1の面積に比べて、ソースパッドSP1の面積は小さい。
図14に示すように、パワーMOSFETの本体部分の素子とソースセンス素子とは、ドレイン領域およびドレイン電極を共有している。図14では、ソースセンス素子を破線で囲んで示している。すなわち、本実施の形態の半導体チップ16(図11参照)は、n型の半導体基板であるSiC基板17を有しており、SiC基板17上には、SiC基板17よりも不純物濃度が低いSiCから成るn型のドリフト層を含むエピタキシャル層(半導体層)18が形成されている。エピタキシャル層18は、SiC基板17の上面(主面)に接して形成されている。SiC基板1基板17およびエピタキシャル層18から成る積層半導体基板は、パワーMOSFETの本体部分の素子が形成されたセル領域1Aと、ソースセンス素子が形成されたソースセンス領域1Bとを有している。セル領域1Aおよびソースセンス領域1Bにおいて、エピタキシャル層18の上面には、複数のnチャネル型のMOSFETのセル構造が形成されている。当該積層半導体基板は、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))を含んでいる。
半導体チップ16(図11参照)の主面の反対側の裏面側には、ドレイン電極28が形成されている。具体的には、SiC基板17の裏面(下面)には、n型の半導体領域であるドレイン領域が形成されており、ドレイン領域の底面に接してドレイン電極28が形成されている。
セル領域1Aおよびソースセンス領域1Bでは、エピタキシャル層18の上面から所定の深さで、p型半導体領域(pウェル領域、p型ボディ領域)19が複数形成されている。すなわち、エピタキシャル層18の上面を含むエピタキシャル層18内には、複数のp型半導体領域19が所定の間隔で並んで形成されている。p型半導体領域19は、p型不純物(例えばアルミニウム(Al)またはホウ素(B))が導入された領域である。各p型半導体領域19内には、エピタキシャル層18の上面から所定の深さで、n型の半導体領域であるソース領域20が形成されている。ソース領域20は、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))が導入された半導体領域である。
また、各p型半導体領域19内には、エピタキシャル層18の上面から所定の深さで、p型の半導体領域である電位固定層21が形成されている。電位固定層21はp型半導体領域19の電位を固定するために設けられた領域であり、ソース領域20とほぼ同様の深さを有している。各電位固定層21は、電位固定層21の周囲に形成されたp型半導体領域19と接している。電位固定層21は、p型不純物(例えばアルミニウム(Al)またはホウ素(B))が導入された半導体領域である。電位固定層21の不純物濃度は、p型半導体領域19の不純物濃度より高い。電位固定層21およびソース領域20は、p型半導体領域19よりも浅く形成されている。
セル領域1Aのエピタキシャル層18の上面には、p型半導体領域19、ソース領域20および電位固定層21から成るユニットセル29が複数形成されており、ソースセンス領域1Bのエピタキシャル層18の上面には、p型半導体領域19、ソース領域20および電位固定層21から成るユニットセル30が複数形成されている。複数のユニットセル29、30のそれぞれは互いに離間している。隣り合うユニットセル29同士の間のエピタキシャル層18上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極22Aが形成されている。隣り合うユニットセル30同士の間のエピタキシャル層18上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極22Bが形成されている。チャネルが形成される領域であるp型半導体領域19の上面は、ゲート電極22Aまたは22Bにより覆われている。
ゲート絶縁膜の端部の上面、ゲート電極22A、22Bのそれぞれの側面および上面は、層間絶縁膜23により覆われている。図14では、ゲート絶縁膜と層間絶縁膜23とを一体となった絶縁膜として示している。ゲート電極22Aは図11に示すゲート電極GE4に相当し、ゲート電極22Bは図11に示すゲート電極GE5に相当する。
ゲート絶縁膜、ゲート電極22A、22Bおよび層間絶縁膜23から成る積層膜は、ユニットセル29、30のそれぞれの上面に達する開口部(貫通孔)を有しており、当該開口部の底部では、電位固定層21およびソース領域20が当該積層膜から露出している。
セル領域1Aの層間絶縁膜23の開口部、つまりコンタクトホール内の底部で上記積層膜から露出するソース領域20の一部および電位固定層21のそれぞれには、当該開口部内を埋め込むコンタクトプラグ(導電性接続部)が、シリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されている。同様に、ソースセンス領域1Bの層間絶縁膜23の開口部、つまりコンタクトホール内の底部で上記積層膜から露出するソース領域20の一部および電位固定層21のそれぞれには、当該開口部内を埋め込むコンタクトプラグ(導電性接続部)が、シリサイド層(図示しない)を介して電気的に接続されている。
セル領域1Aにおいて複数の開口部に埋め込まれた複数のコンタクトプラグのそれぞれは、層間絶縁膜23上に形成されたソース電極(金属電極)24と一体となっている。ソースセンス領域1Bの複数の開口部に埋め込まれた複数のコンタクトプラグのそれぞれは、層間絶縁膜23上に形成されたソース電極(金属電極)25と一体となっている。ソース電極24の上面は、例えばソースパッドSP1(図13参照)を構成し、ソース電極25の上面は、例えばソースパッドSP2(図13参照)を構成している。
ゲート電極22B上の層間絶縁膜23には開口部が形成されており、当該開口部内には、ソースセンス領域1Bの層間絶縁膜23上に形成されたゲート用金属電極26と一体となっているコンタクトプラグが埋め込まれている。当該コンタクトプラグを介して、ゲート電極22Bとゲート用金属電極26とは電気的に接続されている。ゲート用金属電極26の上面は、例えば図13に示すゲートパッドGP2を構成している。同様に、セル領域1Aの図示していない領域では、ゲート電極22Aに電気的に接続されたゲート用金属電極が層間絶縁膜23上に形成されており、当該ゲート用金属電極の上面は、例えば図13に示すゲートパッドGP1を構成している。ソース電極24、25およびゲート用金属電極26のそれぞれは、層間絶縁膜23上に形成されたパッシベーション膜27により絶縁されている。
本実施の形態の半導体チップのセル領域1Aに形成されたMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)は、少なくともゲート電極22Aと、ソース領域20と、SiC基板17内のドレイン領域とを有している。また、本実施の形態の半導体チップのソースセンス領域1Bに形成されたソースセンス素子であるMOSFETは、少なくともゲート電極22Bと、ソース領域20と、SiC基板17内のドレイン領域とを有している。すなわち、セル領域1Aおよびソースセンス領域1Bのそれぞれには、同じ構造のMOSFETのユニットセルが複数形成されている。ただし、セル領域1Aで並列に接続されるMOSFETのユニットセルの数は、ソースセンス領域1Bで並列に接続されるMOSFETのユニットセルの数より大きい。
MOSFETを動作させる際には、ゲート電極22A、22Bに所定の電圧を印加してMOSFETをオンさせることで、電位の高いドレインから電位の低いソースに電流を流す。当該MOSFETのチャネル領域は、p型半導体領域19内の上部に形成される。つまり、MOSFETを駆動させる際の電流は、ドレイン電極28から流れて、エピタキシャル層18内を通り、p型半導体領域19内であってゲート電極22Aおよび22Bのそれぞれの直下の領域を通って、各ソース領域20へ流れる。正常な状態であれば、セル領域1AのMOSFETには50A程度の電流が流れ、ソースセンス素子であるMOSFETには1μAまたは1mA程度の電流が流れる。
ソースセンス素子は、図12に示すトランジスタQ6における過電流の発生を検知するための素子である。すなわち、短絡などにより、例えばトランジスタQ6のドレインに高電圧(例えば400V)の電圧が印加され、パワーMOSFETのソース・ドレイン間に過電流(例えば2000A)が流れた際、ソースセンス素子に流れる微小電流も増大する。このとき、2000A程度の過電流を直接検出しようとすると、過電流により検出用の装置が破壊される。そこで、ソースセンス素子の当該微少電流の増大をセンス電流測定部8で検知することで、トランジスタQ6の本体部分の素子における過電流の発生を検知(予想)することができ、トランジスタQ6を回路から遮断するなどの措置をとることができる。これにより、半導体チップ、当該半導体チップを備えたモジュール、および、当該モジュールを用いた車両などを、破壊および発火などから保護できる。
しかし、半導体チップが異常に発熱している場合に半導体チップに過電流が流れると、半導体チップの発熱が小さい場合に比べ、パワーMOSFETの本体部分の素子に電流が流れ易くなる。このとき、自己発熱による温度上昇が大きい本体部分の素子と比較して、ソースセンス素子は本体部分の素子と分離されているため、自己発熱による温度上昇は小さい。その結果、発熱している半導体チップには過電流が流れていても、ソースセンス素子における微小電流の増加量が小さく、過電流の発生を正確に検知できない問題が生じる。このような問題は、例えば、半導体チップにゲートパッドが1つのみ形成され、当該ゲートパッドから本体部分の素子およびソースセンス素子のそれぞれのゲート電極に電圧が供給されている場合に生じる。
そこで、本実施の形態では、図11に示すように、本体部分の素子のゲート電極に接続されたゲートパッドGP1と、ソースセンス素子のゲート電極に接続されたゲートパッドGP2と、図12に示す電圧計4とを設けている。よって、電圧計4により得られた電圧または波形により、本体部分の素子の温度とソースセンス素子の温度とを監視することができる。
本体部分の素子およびソースセンス素子のそれぞれの温度の関係に対する、本体部分の素子およびソースセンス素子のそれぞれの電流の変化量の関係は、実験などにより得られた複数のデータ(ルックアップテーブル)にから判断することできる。したがって、本体部分の素子の温度またはソースセンス素子の温度が異常高いことを検知した際には、それらの温度をルックアップテーブルに当てはめて、ソースセンス素子の電流増加量から本体部分の素子における過電流の発生の有無を判断することができる。このように、電圧計4により得られた電圧または波形により半導体チップの温度を予想し、さらに、ソースセンス素子に温度補正フィードバックを行うことで、半導体チップにおける過電流を精度よく検出できる。つまり、ソースセンス素子による過電流の検出精度を高められる。よって、半導体装置の信頼性を向上できる。
また、本実施の形態の半導体チップは、例えば三層モータを構成する三層インバータに用いられる。この場合、三層インバータにはPWM(Pulse Width Modulation)制御部が接続される。PWM制御部は、三層インバータを構成する例えば6つのパワーMOSFET(半導体チップ)のそれぞれのゲートにゲート信号(パルス信号)を送信し、三層インバータの動作を制御する装置である。また、三層インバータはモータ(負荷)に接続されており、各半導体チップからモータに電流を送る経路の途中には、電流検知用のホール素子が備えられていることが考えられる。ホール素子は、モータに過電流が流れ、モータが異常な動作をすることを防ぐための高精度電流検知素子である。ホール素子が異常な電流を検知したときには、PWM制御部にフィードバックを行い、モータの回転を制御する。
この場合には、ソースセンス素子とホール素子とを用いて、二重に過電流の検出を行う。しかし、ホール素子は比較的高価な素子であり、これを省略することで、三層モータのコストを大きく下げ、三層モータの大きさを縮小することも可能である。
本実施の形態では、ソースセンス素子の電流検出精度を高めることができるため、ソースセンス素子を用いて三層モータの過電流による異常な動作を防ぐことが可能である。したがって、ホール素子を省略し、三層モータのコストの低化および三層モータの縮小を実現できる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、前記実施の形態1、2半導体チップの主面側にゲートパッドを2つ形成することについて説明したが、ゲートパッドの数は3以上であってもよい。例えば、前記実施の形態2の場合、ソースセンス素子に接続されたゲートパッドと、本体部分の素子に接続された2つのゲートパッドが形成されていてもよい。
2 ゲートドライバ
4 電圧計
D、G1、G2、S ノード
GE1〜GE5 ゲート電極
GP1、GP2 ゲートパッド
Q1〜Q6 トランジスタ
SP1、SP2 ソースパッド

Claims (13)

  1. 主面に第1ゲートパッドおよび第2ゲートパッドを備えた半導体チップと、
    前記半導体チップの外部に設けられ、前記第1ゲートパッドに電気的に接続された第1配線と、
    前記半導体チップの外部に設けられ、前記第2ゲートパッドに電気的に接続された第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に接続された第1電圧計と、
    を有し、
    前記半導体チップは、
    第1導電型の基板と、
    前記基板の上面に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型のソース領域と、
    前記基板の下面に形成された、前記第2導電型のドレイン領域と、
    前記基板上に形成され、前記第1ゲートパッドに電気的に接続された第1ゲート電極と、
    前記基板上に形成され、前記第2ゲートパッドに電気的に接続された第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、第1電界効果トランジスタを構成し、
    前記第2ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、第2電界効果トランジスタを構成している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタを構成する前記ソース領域に対し、電流測定部が直列に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの前記主面には、前記第1ゲートパッド、前記第2ゲートパッド、第1ソースパッドおよび第2ソースパッドが形成されており、
    前記第1ソースパッドは、前記第1電界効果トランジスタの前記ソース領域に電気的に接続され、
    前記第2ソースパッドは、前記第2電界効果トランジスタの前記ソース領域に電気的に接続され、
    前記第1ソースパッドの面積は、前記第2ソースパッドの面積より大きい、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2電界効果トランジスタの駆動電流は、前記第1電界効果トランジスタの駆動電流より小さく、
    前記第2電界効果トランジスタは、ソースセンス素子を構成している、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、抵抗素子を介して互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは互いに一体となっている、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    ゲート駆動部をさらに有し、
    前記ゲート駆動部は、前記第1配線を介して前記第1ゲートパッドに電気的に接続され、
    前記ゲート駆動部は、前記第2配線を介して前記第2ゲートパッドに電気的に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート駆動部を制御する指令制御部をさらに有し、
    前記指令制御部には、前記ゲート駆動部を介して複数の前記半導体チップが電気的に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ゲート駆動部と前記ソース領域とを電気的に接続する配線には、第2電圧計が並列に接続されている、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のそれぞれの平面形状は、櫛状であり、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いの櫛歯部分が噛み合うように配置されている、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極の外周を囲んで環状に形成されている、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板は、炭化ケイ素を含む、半導体装置。
JP2019038144A 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置 Active JP7030734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038144A JP7030734B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置
US17/423,603 US11967624B2 (en) 2019-03-04 2019-10-17 Semiconductor device
PCT/JP2019/040859 WO2020179121A1 (ja) 2019-03-04 2019-10-17 半導体装置
DE112019006219.0T DE112019006219T5 (de) 2019-03-04 2019-10-17 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038144A JP7030734B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145211A true JP2020145211A (ja) 2020-09-10
JP2020145211A5 JP2020145211A5 (ja) 2021-06-10
JP7030734B2 JP7030734B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=72337855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038144A Active JP7030734B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11967624B2 (ja)
JP (1) JP7030734B2 (ja)
DE (1) DE112019006219T5 (ja)
WO (1) WO2020179121A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945445A (en) * 1988-09-29 1990-07-31 Gentron Corporation Current sense circuit
JP2012080062A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の制御装置
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015004891A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
JP2015115523A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社日立製作所 電力変換装置用半導体装置および電力変換装置
JP2016012670A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2016136819A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016145774A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の試験方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204434D0 (en) * 1992-02-27 1992-04-15 Sec Dep For The Defence Differential amplifier
EP2887787A3 (en) 2013-12-13 2015-08-19 Hitachi, Ltd. Cooling structure for heating element and power converter
JP6165689B2 (ja) 2014-08-20 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
DE102015106688B4 (de) * 2015-04-29 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Schalter mit einem feldeffekttransistor, insbesondere in einer integrierten schaltung zur verwendung in systemen mit lasten

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945445A (en) * 1988-09-29 1990-07-31 Gentron Corporation Current sense circuit
JP2012080062A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の制御装置
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015004891A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
JP2015115523A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社日立製作所 電力変換装置用半導体装置および電力変換装置
JP2016012670A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2016136819A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016145774A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220115512A1 (en) 2022-04-14
JP7030734B2 (ja) 2022-03-07
US11967624B2 (en) 2024-04-23
DE112019006219T5 (de) 2021-08-26
WO2020179121A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629542A (en) Compounded power MOSFET
JP5589052B2 (ja) 半導体装置
US8853737B2 (en) Semiconductor device
JP6320808B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
US8786015B2 (en) Super-junction semiconductor device
JP5990437B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6351547B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
KR100914561B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치
JP2008235788A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009099690A (ja) 半導体装置
CN105406850B (zh) 具有集成温度传感器的半导体开关
CN110998810A (zh) 半导体装置
US20170271451A1 (en) Semiconductor device
US10040283B2 (en) Semiconductor device and liquid discharge head substrate
JP2018113475A (ja) トレンチmos型半導体装置
JP7030734B2 (ja) 半導体装置
JP5991363B2 (ja) 半導体装置
CN105977297B (zh) 半导体装置
JP2008244487A (ja) 複合型mosfet
JP6391863B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
JP6890480B2 (ja) 半導体装置
JP2004031980A (ja) 複合型mosfet
JP2004014707A (ja) 半導体装置
JP2002222953A (ja) 半導体装置
JP2010199149A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150