JP2020143981A - シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法およびシュウ酸金属塩の溶解方法 - Google Patents

シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法およびシュウ酸金属塩の溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143981A
JP2020143981A JP2019040278A JP2019040278A JP2020143981A JP 2020143981 A JP2020143981 A JP 2020143981A JP 2019040278 A JP2019040278 A JP 2019040278A JP 2019040278 A JP2019040278 A JP 2019040278A JP 2020143981 A JP2020143981 A JP 2020143981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalate salt
metal oxalate
metal
solution
quantifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272016B2 (ja
Inventor
幸宏 淵本
Yukihiro Fuchimoto
幸宏 淵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019040278A priority Critical patent/JP7272016B2/ja
Publication of JP2020143981A publication Critical patent/JP2020143981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272016B2 publication Critical patent/JP7272016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】希土類金属を含むシュウ酸金属塩を容易に溶解するとともに、シュウ酸金属塩を構成する元素を精度よく定量する。【解決手段】希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する工程と、ハロゲン化水素を含む水溶液と硝酸とを混合し、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液を準備する工程と、シュウ酸金属塩を酸性溶液に添加して溶解させ、測定溶液を調製する工程と、測定溶液を分析し、シュウ酸金属塩を構成する元素の含有量を定量する工程と、を有する、シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法およびシュウ酸金属塩の溶解方法に関する。
希土類金属を鉱石から回収する方法として、例えば希土類金属をシュウ酸塩化処理によりシュウ酸金属塩の形態で分離精製する方法がある(例えば、特許文献1を参照)。この希土類金属を含むシュウ酸金属塩には、希土類金属以外にも種々の元素が含まれるため、シュウ酸金属塩を構成する元素の種類やその含有量を分析することが求められている。
試料を構成する元素の種類や含有量を分析する方法としては、例えばICP発光分光分析などがある。この分析では、前処理として、試料を塩酸などの鉱酸で溶解する必要がある。しかし、希土類金属を含むシュウ酸金属塩は、塩酸などの単独酸に対して不溶あるいは難溶である。
シュウ酸金属塩を溶解させるには、シュウ酸金属塩のうちシュウ酸の化合物を、一部もしくは全部を破砕したうえで、水溶液中で安定して溶存できる形態に変換する必要がある。この溶解方法としては、硫酸および硝酸を用いてシュウ酸を分解除去する湿式灰化法、もしくは、シュウ酸金属塩を、酸素雰囲気において煤焼することで、希土類金属を含む酸化物に変換する乾式灰化法などが考えられる。しかし、これらの方法では、シュウ酸金属塩の分解および酸化物への変換には長時間を要するばかりか、場合によっては完全に分解したり形態変換したりできないことがある。
そこで、酸分解では溶液化が困難な試料を溶解する方法としては、例えばアルカリ熔融法などが考えられる。この方法では、試料と熔融剤とを混合し、これらを加熱溶融させた後、融塊を酸溶液で溶解する。
特開2013−14793号公報
しかし、上述のアルカリ熔融法では、シュウ酸金属塩に含まれる被測定元素の化合物が低沸点化合物であったりすると、これらの化合物が揮発することが考えられ、その含有量を精度よく定量できないことがある。また、使用する熔融剤によっては、被測定元素を含有することもあるため、十分な精度で定量できないことがある。しかも、熔融剤の使用量は試料に対して数倍以上となることから、熔融剤としては高純度品を使用する必要があり、定量コストが増えるおそれがある。また、アルカリ熔融法により得られた測定溶液を定量する場合、溶融させた金属塩の濃度によっては光学的バックグラウンドが上昇したり、溶液粘度が上昇したりすることで、定量精度が低くなるおそれがある。さらに、装置が腐食する等、装置への負荷が大きい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を容易に溶解するとともに、シュウ酸金属塩を構成する元素を精度よく定量する技術を提供することを一目的とする。
本発明の第1の態様は、
希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する工程と、
ハロゲン化水素を含む水溶液と硝酸とを混合し、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液を準備する工程と、
前記シュウ酸金属塩を前記酸性溶液に添加して溶解させ、測定溶液を調製する工程と、
前記測定溶液を分析し、前記シュウ酸金属塩を構成する元素の含有量を定量する工程と、を有する、
シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、
前記測定溶液を調製する工程では、前記シュウ酸金属塩に対して前記ハロゲン化水素のモル比が10倍以上となるように、前記酸性溶液を添加する。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様において、
前記ハロゲン化ニトロシルが塩化ニトロシルである。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれかにおいて、
前記シュウ酸金属塩がシュウ酸スカンジウムである。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の態様のいずれかにおいて、
前記シュウ酸金属塩は粉末状であり、30μm以下の粒子径を有する。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の態様のいずれかにおいて、
定量する工程では、前記測定溶液をICP発光分光分析法、ICP質量分析法および原子吸光光度法の少なくとも1つにより分析する。
本発明の第7の態様は、
希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する工程と、
前記シュウ酸金属塩を、ハロゲン化水素を含む水溶液に添加して溶解させる工程と、
得られた溶解液に硝酸を添加し、前記硝酸と前記ハロゲン化水素との反応によりハロゲン化ニトロシルを生成させて、測定溶液を調製する工程と、
前記測定溶液を分析し、前記シュウ酸金属塩を構成する元素の含有量を定量する工程と、を有する、
シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法である。
本発明によれば、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を容易に溶解するとともに、シュウ酸金属塩を構成する元素を精度よく定量することができる。
図1は、実施例1におけるシュウ酸金属塩の構成元素の定量方法についてのフロー図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法について説明する。
まず、定量対象である、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する。
本実施形態のシュウ酸金属塩は、希土類金属を鉱石から回収する過程において、溶液に浸出させた希土類金属イオンを沈殿させるためのシュウ酸塩化処理で生成するものである。シュウ酸金属塩には、希土類金属以外に、鉱石に由来する不純物成分、例えばFeやAl、Ni、Naなどが含まれる。希土類金属としては、特に限定されないが、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどの、周期表において第3族のうち第4周期から第6周期までに位置する元素が挙げられる。
シュウ酸金属塩は、溶解性を高めてより確実に溶解させる観点からは、粉末状であるとよく、その粒子径が30μm以下であることが好ましい。シュウ酸金属塩の粒子径が大きい場合は、そのまま溶解させてもよいが、シュウ酸金属塩を例えば粒度が30μm以下となるように粉砕するとよい。
次に、シュウ酸金属塩を溶解させるための溶液を準備する。具体的には、ハロゲン化水素を含む水溶液と硝酸と、必要に応じて純水とを混合し、ハロゲン化水素と硝酸との反応によりハロゲン化ニトロシルを生成させて、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液を準備する。ハロゲン化水素としては、塩化水素、フッ化水素および臭化水素などを用いることができ、ハロゲン化ニトロシルとしては、塩化ニトロシル、フッ化ニトロシルおよび臭化ニトロシルなどがある。この中でも、溶液中での安定性が高く、かつ金属塩を確実に溶解できる観点から、ハロゲン化水素としては塩化水素が好ましく、ハロゲン化ニトロシルとしては塩化ニトロシルが好ましい。塩化ニトロシルを含む酸性溶液は、例えば塩化水素を含む水溶液(塩酸)と硝酸とをモル比で1:3となるように混合して調製するとよい。
次に、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液に、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を添加し溶解させる。シュウ酸金属塩は酸性溶液中で凝集することもあるため、必要に応じて、酸性溶液を撹拌するとよい。
ハロゲン化ニトロシルによれば、ニトロ化反応および酸化反応の作用によって、塩化ニトロシルであれば、さらに塩素化反応の作用によって、金属塩に配位するシュウ酸の一部または全部を乖離させる。そして、シュウ酸の乖離によりシュウ酸金属塩を可溶性塩に変化させて、シュウ酸金属塩を酸性溶液に溶解させるとともに溶存させることができる。
シュウ酸金属塩に対する酸性溶液の添加量は、シュウ酸金属塩を溶解できれば特に限定されないが、シュウ酸金属塩をより確実に溶解させる観点からは、シュウ酸金属塩に対してハロゲン化水素が過剰量となるように酸性溶液を添加するとよい。好ましくは、シュウ酸金属塩に対して、ハロゲン化水素のモル比が10倍以上、より好ましくは100倍以上となるように、酸性溶液を添加するとよい。このように酸性溶液を過剰量とすることにより、ハロゲン化ニトロシルを安定して生成させることができるので、シュウ酸金属塩をより確実に溶解させることができる。しかも、溶解させた金属塩の再沈殿を抑制し、溶液中で安定して溶存させることができる。
また、シュウ酸金属塩の溶解工程では、溶解させたシュウ酸金属塩の再沈殿を抑制する観点からは、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液を加熱することが好ましい。塩化ニトロシルを含む酸性溶液であれば、例えば50℃以上で、その溶液の色が塩化ニトロシルによる着色で褐色を保持できるような温度域で加熱することが好ましい。塩化ニトロシルは、加熱により、水との分解生成物の酸化物、すなわち、一酸化窒素の酸化物である二酸化窒素を生成するため、酸性溶液の色が褐色となる。褐色となった酸性溶液によれば、シュウ酸の乖離が促進されるため、シュウ酸金属塩の溶解を促進させるとともに、その再沈殿を抑制することができる。
次に、シュウ酸金属塩が溶解した溶解液に純水を添加して定容する。溶解工程で酸性溶液を加熱した場合であれば、放冷した後に定容を行うとよい。これにより、定量分析用の測定溶液を得る。
次に、測定溶液を分析し、測定溶液に含まれる各元素の含有量を定量する。分析方法は、分析対象の元素の種類や含有量に応じて適宜変更することができるが、例えば、ICP発光分光分析、ICP質量分析あるいは原子吸光光度法などを用いることができる。これらの方法で分析する場合、試料溶液の組成の違いを補うために、マトリックスマッチングを行うとよい。また、内部標準物質としては、測定対象元素を含まないものを使用するとよい。
以上により、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を構成する元素、例えば希土類金属や不純物(Fe、Al、NiおよびNaなど)を特定するとともに、各元素の含有量を定量することができる。
上述の実施形態では、シュウ酸金属塩を溶解させるための酸性溶液を予め調製する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、シュウ酸金属塩を、ハロゲン化水素を含む水溶液に添加して溶解させた後、その溶解液に硝酸を添加することで、測定溶液を調製してもよい。この場合、シュウ酸金属塩を溶解させた溶解液に硝酸を添加することにより、ハロゲン化水素と硝酸との反応によりハロゲン化ニトロシルを生成させることができる。これにより、測定溶液において、溶解させたシュウ酸金属塩を再凝集させることなく、溶液に溶存させた状態に維持することができる。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
(実施例1)
本実施例では、図1に示すフローにより、希土類金属を含むシュウ酸金属塩を構成する元素のうち、不純物元素の含有量を定量した。図1は、実施例1におけるシュウ酸金属塩の構成元素の定量方法についてのフロー図である。
具体的には、図1に示すように、希土類金属を含むシュウ酸金属塩として、シュウ酸スカンジウムn水和物を2つ準備した(サンプル1、サンプル2)。各サンプルは、粒子径が30μm以下となるように予め粉砕されている。このシュウ酸スカンジウムn水和物0.6gをふっ素樹脂製のビーカーに入れ、少量の水を添加した。さらに、硝酸溶液3.5mLおよび塩酸溶液20mLを添加して穏やかに加熱した。このとき、酸性溶液の色が、塩化ニトロシルの分解で生じる二酸化窒素の褐色を呈した後、しばらく加熱を継続し、希土類を含むシュウ酸金属塩を完全に溶解させた。なお、溶解に際して、シュウ酸スカンジウムを2mmol、塩化水素を240mmolとし、シュウ酸スカンジウムに対して塩化水素のモル比が120倍となるように各成分を使用した。また、酸性溶液の温度は50℃以上となるように加熱した。
続いて、得られた溶解液を室温まで放冷した。このとき、塩化ニトロシルが分解して生じる二酸化窒素の褐色を呈した状態を保持する必要がある。放冷後、溶解液に少量の純水と内部標準物質として10mg/Lのイットリウム水溶液1mLとを添加し、これらを全量フラスコに移し入れ、100mLに定容した。これにより測定溶液を得た。この測定溶液を適宜希釈した後、ICP発光分光分析装置、ICP質量分析装置および原子吸光光度計を用いて、不純物元素の含有量を定量した。本実施例では、測定溶液に含まれる元素のうち、原子吸光光度計によりNaの含有量を、ICP発光分光分析装置およびICP質量分析装置によりNa以外の不純物元素の含有量を定量した。その結果を以下の表1に示す。なお、各元素定量においては、別途調製した検量線を用いて各元素の含有量を求めた。
Figure 2020143981
いずれの試験においても、シュウ酸スカンジウムには、鉄、ニッケルおよびナトリウムが含まれていることが確認され、それぞれの含有量が10ppm未満であることが確認された。すなわち、難溶性のシュウ酸スカンジウムにおける構成元素の含有量を精度よく定量できることが確認された。

Claims (7)

  1. 希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する工程と、
    ハロゲン化水素を含む水溶液と硝酸とを混合し、ハロゲン化ニトロシルを含む酸性溶液を準備する工程と、
    前記シュウ酸金属塩を前記酸性溶液に添加して溶解させ、測定溶液を調製する工程と、
    前記測定溶液を分析し、前記シュウ酸金属塩を構成する元素の含有量を定量する工程と、を有する、
    シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  2. 前記測定溶液を調製する工程では、前記シュウ酸金属塩に対して前記ハロゲン化水素のモル比が10倍以上となるように、前記酸性溶液を添加する、
    請求項1に記載のシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  3. 前記ハロゲン化ニトロシルが塩化ニトロシルである、
    請求項1または2に記載のシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  4. 前記シュウ酸金属塩がシュウ酸スカンジウムである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  5. 前記シュウ酸金属塩は粉末状であり、30μm以下の粒子径を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  6. 定量する工程では、前記測定溶液をICP発光分光分析法、ICP質量分析法および原子吸光光度法の少なくとも1つにより分析する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のシュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
  7. 希土類金属を含むシュウ酸金属塩を準備する工程と、
    前記シュウ酸金属塩を、ハロゲン化水素を含む水溶液に添加して溶解させる工程と、
    得られた溶解液に硝酸を添加し、前記硝酸と前記ハロゲン化水素との反応によりハロゲン化ニトロシルを生成させて、測定溶液を調製する工程と、
    前記測定溶液を分析し、前記シュウ酸金属塩を構成する元素の含有量を定量する工程と、を有する、
    シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法。
JP2019040278A 2019-03-06 2019-03-06 シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法 Active JP7272016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040278A JP7272016B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040278A JP7272016B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143981A true JP2020143981A (ja) 2020-09-10
JP7272016B2 JP7272016B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72354028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040278A Active JP7272016B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272016B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117315A (en) * 1978-02-17 1979-09-12 Alusuisse Separation and recovery of gadorinium and galium
JPH05223743A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Meidensha Corp 限流素子中のイットリウムの分析方法
WO2012137628A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 エム・テクニック株式会社 バリウムチタニル塩及びチタン酸バリウムの製造方法
US20130283977A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-31 Vaikuntam I. Lakshmanan Process for extraction of rare earth elements
WO2018101039A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友金属鉱山株式会社 イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法
JP2018111858A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 住友金属鉱山株式会社 酸化スカンジウムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117315A (en) * 1978-02-17 1979-09-12 Alusuisse Separation and recovery of gadorinium and galium
JPH05223743A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Meidensha Corp 限流素子中のイットリウムの分析方法
WO2012137628A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 エム・テクニック株式会社 バリウムチタニル塩及びチタン酸バリウムの製造方法
US20130283977A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-31 Vaikuntam I. Lakshmanan Process for extraction of rare earth elements
WO2018101039A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友金属鉱山株式会社 イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法
JP2018111858A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 住友金属鉱山株式会社 酸化スカンジウムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村上浩康,佐藤比奈子、 石山大三、石原舜三: "難溶性高品位希土類元素鉱石の分析方法の検討:オーストラリア、ノーランズボア(Nolans Bore)REE-P-U鉱床", 資源地質, vol. 61巻・2号, JPN7023001147, 2011, pages 129 - 137, ISSN: 0005021318 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272016B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hanada et al. Cathode recycling of lithium-ion batteries based on reusable hydrophobic eutectic solvents
Schaeffer et al. Recovery of an yttrium europium oxide phosphor from waste fluorescent tubes using a Brønsted acidic ionic liquid, 1‐methylimidazolium hydrogen sulfate
Moeller et al. Observations on the Rare Earths. LVIII. 1 Reaction between Neodymium and Ethylenediaminetetraacetate Ions in Aqueous Solution2
KR101271192B1 (ko) 유리구를 이용한 습식 전처리에 의한 암석시료의 미량원소 분석 방법
Sun et al. Determination of rare earth elements and thorium at nanogram levels in ultramafic samples by inductively coupled plasma‐mass spectrometry combined with chemical separation and pre‐concentration
JP7272016B2 (ja) シュウ酸金属塩中の構成元素の定量方法
Nete et al. Comparative study of tantalite dissolution using different fluoride salts as fluxes
JP2002372518A (ja) 白金族元素の定量方法
JP2011214977A (ja) 樹脂材料中の金属元素の分析方法
García-Rosales et al. Energy transfer from Tb3+ to Eu3+ ions sorbed on SrTiO3 surface
JP2010197183A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
JP5705632B2 (ja) 重金属または希土類金属イオン濃度の分析方法
JP2006184109A (ja) ポリマー中の超微量金属分析方法
JP4956636B2 (ja) アンチモンの価数別分析方法
JP2003329584A (ja) 有機相試料中に含まれる金属の分析方法
JP7476688B2 (ja) 試料の分析方法
JP6919360B2 (ja) 金属材料中のケイ素量を定量する方法
TWI551691B (zh) Homogenization of Ru alloy containing Ru
JP6160205B2 (ja) チタン酸塩の分析方法
Karandashev et al. Analysis of niobium–rare-earth ores by inductively coupled plasma mass spectrometry
JP2005181189A (ja) 溶液組成物、及び元素の定量方法
Peroutka et al. A multi-faceted approach to probe organic phase composition in TODGA systems with 1-alcohol phase modifiers
JP4889608B2 (ja) アルミニウム系セラミックス中の不純物の分析方法
JP2015040789A (ja) 石英中のジルコニウム分析法
JP2016045178A (ja) 酸化セリウム中のリン元素分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150