JP4956636B2 - アンチモンの価数別分析方法 - Google Patents

アンチモンの価数別分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956636B2
JP4956636B2 JP2010051110A JP2010051110A JP4956636B2 JP 4956636 B2 JP4956636 B2 JP 4956636B2 JP 2010051110 A JP2010051110 A JP 2010051110A JP 2010051110 A JP2010051110 A JP 2010051110A JP 4956636 B2 JP4956636 B2 JP 4956636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
glass
concentration
iii
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010051110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185730A (ja
Inventor
さやか 盛本
みゆき 竹中
充浩 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010051110A priority Critical patent/JP4956636B2/ja
Priority to US12/888,657 priority patent/US8114672B2/en
Publication of JP2011185730A publication Critical patent/JP2011185730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956636B2 publication Critical patent/JP4956636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/386Glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、ガラス中におけるアンチモンの価数別分析方法に関する。
世界的な環境問題の高まりとともに、化学物質に関わる規制は非常に厳しくなっている。例えば、欧州RoHS指令により電気電子機器における特定有害6物質の使用が禁止された。また、化学物質に関する登録、評価、認可および制限に関する規制であるREACH規則(Registration, Evaluation, Authorisation and Restrictions of Chemicals)によって高懸念物質(SVHC:Substances of very high concern)を中心とした化学物質管理が行われている。このように近年化学物質の規制が厳しくなっているのが現状である。
ところで、我々が多度使用するガラスには清澄剤としてアンチモンが添加されている。アンチモンはヒ素と同族の元素であり、今後REACH規則のSVHCとなりうる。アンチモンは価数によって毒性が異なるため、アンチモンを価数別に分析を行える方法が求められている。
従前、アンチモン(III)等およびアンチモン(V)等の価数分離については溶媒抽出と水素化物分離ICP法を組み合わせた分析方法が試みられている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、ガラス中のアンチモンを価数別に分析しようとした場合、一度フッ酸溶液によってガラスを溶解し、その後フッ酸溶液中のアンチモンを測定する必要性が生じ、上記の方法では実施できないといった欠点があった。
特開2000-317205号
本発明は上記問題に鑑み、ガラス中のアンチモンの価数別分析と定量分析を高精度に行う方法を提供することを目的とする。
本発明に係るアンチモンの価数別分析方法は、アンチモンを成分として含むガラスを粉砕し、ガラス粉末とする工程と、前記ガラス粉末を秤量し、フッ酸および塩酸で溶解しガラス溶解溶液を得る工程と、前記ガラス溶解溶液にアルミニウムイオンを添加し、フッ酸をマスキングする工程と、フッ酸をマスキングした前記ガラス溶解溶液中に水酸化ホウ素ナトリウムと塩酸を加えることによってアンチモン(III)の水素化物を発生させる工程と、前記水素化物から、前記ガラス溶解溶液中のアンチモン(III)の濃度を定量する工程と、前記ガラス溶解溶液中の総アンチモンの濃度を定量する工程と、前記総アンチモンの濃度と前記アンチモン(III)の濃度との差分をとり、アンチモン(V)の濃度を求める工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、ガラス中のアンチモンの価数別分析と定量分析を高精度に行う方法を提供することができる。
ガラス中のアンチモンの価数別分析方法の一例を示すフローチャートである。 水素化物発生装置およびICP質量分析装置の概念図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、工程を下記のものに限定するものではない。
本発明は図1に示すようにS1〜S7の工程を具備している。工程S1〜S3は試料の調製、工程S4〜S7はその濃度分析を目的としたものである。
〔S1:ガラス粉砕工程〕
後に示すS2で溶解するように細かくするために、ガラスを乳鉢にて粉砕しガラス粉末を得る。ガラスは一般的に器具や装置に使用されているガラスを対象とする。なお、ガラス粉末は粒径が106μm以下となるようふるいにかける。
〔S2:ガラス溶解工程〕
S1にて得られたガラス粉末を秤量し、フッ酸および塩酸を用いてガラス溶解溶液を作成する。ガラス粉末をテフロン(登録商標)ビーカー等の容器に入れ、フッ酸および塩酸で溶解し、容器を加熱することでガラス粉末を溶解する。
ガラス粉末の秤量は一般的に精密分析に採用されている電子天秤等を用いた秤量方法を使用することができる。また、使用されるフッ酸の濃度は後述する水素化物の発生工程において、水素化物の発生を阻害することがないよう、2.5~3.0 Mが好ましい。またさらに、塩酸は8~10Mが好ましい。なお、容器を加熱する温度は100℃〜200℃が好ましい。
〔S3:フッ酸マスキング処理工程〕
S2で得られたガラス溶解溶液におけるフッ化物イオンをアルミニウムイオンでマスキング処理する。ここでいうマスキングとはフッ化物イオンをアルミニウムイオンと錯形成させる処理を指す。フッ化物イオンをアルミニウムでマスキングすることによって、後に示すS4の工程においてフッ化物イオンの影響を受けずにアンチモンの水素化物を発生させることができる。
具体的にはガラス溶解溶液に塩化アルミニウム溶液等水に溶解するものを添加する。マスキング後は純水で一定量に定容する。
〔S4:水素化物発生工程〕
S3で得られた溶液におけるアンチモン(III)から水素化物(スチビン)を得る工程である。溶液中のアンチモン(III)はいわゆる水素化物発生法で測定する。図2に水素化物発生装置の一例を示す。
溶液中のアンチモン(III)は以下の反応式により、水素化ホウ素ナトリウムと塩酸との反応で発生した水素によって水素化物(スチビン)となる。
NaBH+HCl+3HO → HBO+NaCl+8H
Sb(III)+8H →SbH3+5/2H2
スチビンは常温で気化するため、気液分離管にでスチビンを分離する。なお、スチビンの発生条件としては1%水素化ホウ素ナトリウム、0.5%水酸化ナトリウム混合溶液に1mol/Lの塩酸を混合させることが好ましい。
〔S5:アンチモン(III)定量工程〕
S4で得られた水素化物(スチビン)からアンチモン(III)の濃度を定量する工程である。水素化物を定量する手法としては、公知のICP発光分析装置、ICP質量分析装置、原子吸光装置が用いられるが、ガラス中のアンチモンはごく微量であるため、ICP質量分析装置を用いることが好ましい。いずれの装置を使用する場合においても、予めアンチモンの濃度とシグナルの強度を対比させた検量線を作成した後に分析対象の試料の定量を行い、アンチモン(III)濃度を算出する。
〔S6:総アンチモン定量工程〕
S3で得られたガラス溶解溶液中の総アンチモンを定量する工程である。手法としては、S5と同様に公知のICP発光分析装置、ICP質量分析装置、原子吸光装置が用いられ、検量線法を用いて強度から濃度を算出する。
〔S7:アンチモン(V)濃度算出工程〕
S6で得られた総アンチモン量からS5で得られたアンチモン(III)の差分をとることによって求める。
以上の工程S1〜S7によってガラス中のアンチモンの価数別分析が可能となる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(ガラス溶液の調製)
三塩化アンチモンを塩酸3Mに溶解させ、アンチモン(III)の標準溶液とした。ヘキサヒドロキソアンチモン(V)酸カリウムを純水で溶解し、アンチモン(V)の標準溶液とした。
石英ガラスを乳鉢で粉状になるまで粉砕し、このガラス粉末を粒径が106μm以下になるようにふるいを用いてメッシュ分けを行った。ふるいにかけたガラス粉末を50mg秤量した。秤量したガラス粉末にアンチモン(III)、アンチモン(V)をそれぞれ10μg/L添加し、さらにフッ酸と塩酸を加え加熱溶解し、ガラス溶解溶液を得た。
(実施例1)
上記ガラス溶解溶液に、1wt%塩化アルミニウム溶液を3mL添加し、純水で50mLに定容しマスキング処理溶液を得た。
水素化物発生装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製;THG−1200)にて1%水素化ホウ素ナトリウム、0.5%水酸化ナトリウム混合溶液に1mol/L塩酸をペリスタルティックポンプでミキシングし、上記マスキング処理溶液を反応させた。発生したスチビンは、ICP質量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製;SPQ9000)にて定量した。
検量線法を用い、強度からアンチモン(III)の濃度を算出した。その結果、アンチモン(III)は8.4μg/Lであった。添加したアンチモン(III)は10μg/Lであったので回収率は84.0%であった。なお、ここでいう回収率とは、ガラス溶解溶液に添加したアンチモン(III)の濃度に対する定量結果の濃度比である。
(比較例1)
実施例1の操作において、マスキング処理を行わずに、水素化物発生装置―ICP質量分析装置にてアンチモン(III)の量を測定した結果、0.24μg/Lであった。これより回収率は2.4%となった。
(比較例2)
実施例1の操作において、塩化アルミニウムに替えてホウ酸をマスキング剤として使用した。その結果、バックグラウンドが上昇してしまい正確に測定できなかった。
以上、塩化アルミニウムによってフッ酸をマスキングすることにより、アンチモン(III)の回収率を高めることができた。よって、ガラス中のアンチモンを水素化物発生法により高精度に価数別分析することが可能となった。

Claims (4)

  1. アンチモンを成分として含むガラスを粉砕し、ガラス粉末とする工程と、
    前記ガラス粉末を秤量し、フッ酸および塩酸で溶解しガラス溶解溶液を得る工程と、
    前記ガラス溶解溶液にアルミニウムイオンを添加し、フッ酸をマスキングする工程と、
    フッ酸をマスキングした前記ガラス溶解溶液中に水酸化ホウ素ナトリウムと塩酸を加えることによってアンチモン(III)の水素化物を発生させる工程と、
    前記水素化物から、前記ガラス溶解溶液中のアンチモン(III)の濃度を定量する工程と、
    前記ガラス溶解溶液中の総アンチモンの濃度を定量する工程と、
    前記総アンチモンの濃度と前記アンチモン(III)の濃度との差分をとり、アンチモン(V)の濃度を求める工程と、
    を具備することを特徴とするアンチモンの価数別分析方法。
  2. 前記フッ酸をマスキングする工程において、
    塩化アルミニウム溶液を添加することを特徴とする請求項1に記載のアンチモンの価数別分析方法。
  3. 前記アンチモン(III)の濃度を定量する工程において、
    ICP質量分析装置によって、前記ガラス溶解溶液中のアンチモン(III)の濃度を定量することを特徴とする請求項1または2に記載のアンチモンの価数別分析方法。
  4. 前記総アンチモンの濃度を定量する工程において、
    ICP質量分析装置によって、前記ガラス溶解溶液中の総アンチモンの濃度を定量することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアンチモンの価数別分析方法。
JP2010051110A 2010-03-08 2010-03-08 アンチモンの価数別分析方法 Active JP4956636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051110A JP4956636B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アンチモンの価数別分析方法
US12/888,657 US8114672B2 (en) 2010-03-08 2010-09-23 Method for analyzing antimony contained in glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051110A JP4956636B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アンチモンの価数別分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185730A JP2011185730A (ja) 2011-09-22
JP4956636B2 true JP4956636B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=44531689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051110A Active JP4956636B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 アンチモンの価数別分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8114672B2 (ja)
JP (1) JP4956636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201115353D0 (en) * 2011-09-06 2011-10-19 Granta Design Ltd System for and method of estimating the chemical composition of an article
CN110196275B (zh) * 2019-05-15 2022-04-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于激光剥蚀系统的高温实时样品池及其检测方法
CN117999480A (zh) * 2021-09-30 2024-05-07 株式会社岛津制作所 气液分离器、总有机碳分析仪及分析系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769249A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Hitachi Ltd Fractional determining method of antimony
JPS61269064A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Kobe Steel Ltd 硝弗酸酸洗液中のチタン濃度分析方法
JPH1135338A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融用アンチモン系清澄剤
JP3582771B2 (ja) * 1999-01-28 2004-10-27 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000317205A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 砒素及びアンチモンの価数分離方法及び分析方法
JP2003302315A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 鉄又は酸化鉄中の不純物の分離及び分析方法
JP4729428B2 (ja) * 2006-04-07 2011-07-20 Agcセイミケミカル株式会社 セリウム系研磨剤の再生方法
CN101909770B (zh) * 2008-01-10 2014-05-07 学校法人芝浦工业大学 有用金属的再循环方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8114672B2 (en) 2012-02-14
JP2011185730A (ja) 2011-09-22
US20110217782A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qi et al. Determination of low concentrations of platinum group elements in geological samples by ID-ICP-MS
Zhang et al. Recent advances in sample preparation methods for elemental and isotopic analysis of geological samples
Whitty-Léveillé et al. A comparative study of sample dissolution techniques and plasma-based instruments for the precise and accurate quantification of REEs in mineral matrices
Gaona et al. Spectroscopic investigations of Np (V/VI) redox speciation in hyperalkaline TMA-(OH, Cl) solutions
JP4956636B2 (ja) アンチモンの価数別分析方法
CN106645122B (zh) 一种铀锆合金中锆含量的测定方法
WO2013155638A2 (en) Reference materials
Park et al. Determination of trace elements in geological reference materials G‐3, GSP‐2 and SGD‐1a by low‐dilution glass bead digestion and ICP‐MS
Wang et al. Low-temperature fusion using NH4HSO4 and NH4HF2 for rapid determination of Pu in soil and sediment samples
Ganeev et al. Direct determination of uranium and thorium in minerals by time-of-flight mass spectrometry with pulsed glow discharge
Újvári et al. Rapid decomposition of geological samples by ammonium bifluoride (NH4HF2) for combined Hf‐Nd‐Sr isotope analyses
CA2813975A1 (en) Method of assaying noble metals
Saha et al. Simultaneous quantification and isotope ratio measurement of boron in uranium-silicon-aluminium compounds by inductively coupled plasma orthogonal acceleration time of flight mass spectrometry (ICP-oa-TOFMS) after its separation by pyrohydrolysis
Qi et al. Determination of Pt, Pd, Ru and Ir in geological samples by ID-ICP-MS using sodium peroxide fusion and Te co-precipitation
Chamberlain et al. Development of a scalable method to chlorinate UO2 to UCl3 using ZrCl4
McNamara et al. Gas-phase molybdenum-99 separation from uranium dioxide by fluoride volatility using nitrogen trifluoride
Kärkelä et al. Ruthenium transport in an RCS with airborne CsI
Krachler et al. High resolution ICP-OES analysis of neptunium-237 in samples from pyrochemical treatment of spent nuclear fuel
Medina et al. Iodine and Carbonate Species Monitoring in Molten NaOH–KOH Eutectic Scrubber via Dual-Phase In Situ Raman Spectroscopy
JP2011158326A (ja) 銀粉中の微量塩素の定量方法
JP6112914B2 (ja) 石炭灰中水銀測定用試料の作製方法及び石炭灰中水銀の測定方法
Mao-Yi et al. Determination of low level 129I in soil samples using coprecipitation separation of carrier free iodine and accelerator mass spectrometry measurement
CN103499559A (zh) 一种萤石粉中砷含量的测定方法
CN102721678B (zh) 便携式原子荧光现场快速检测的固体酸压片及其制备方法和应用
Le Fèvre et al. Determination of Zr, Hf, Th and U by isotope dilution and inductively coupled plasma‐quadrupole mass spectrometry after concomitant separation using extraction chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4956636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3