JP2020140764A - 電子モジュール - Google Patents

電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020140764A
JP2020140764A JP2019032983A JP2019032983A JP2020140764A JP 2020140764 A JP2020140764 A JP 2020140764A JP 2019032983 A JP2019032983 A JP 2019032983A JP 2019032983 A JP2019032983 A JP 2019032983A JP 2020140764 A JP2020140764 A JP 2020140764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electronic component
electronic module
relay
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115358B2 (ja
Inventor
弥希 柳田
Yoshiki Yanagita
弥希 柳田
巧 江島
Takumi Ejima
巧 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019032983A priority Critical patent/JP7115358B2/ja
Priority to US16/786,000 priority patent/US11186238B2/en
Priority to CN202010084185.4A priority patent/CN111614037B/zh
Publication of JP2020140764A publication Critical patent/JP2020140764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115358B2 publication Critical patent/JP7115358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/02Open installations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】装着される電子部品と安定した電気的接続ができる電子モジュールを提供する。【解決手段】電子部品が装着される天井板及び該天井板と対向配置された底板を有する筐体を備える車両用の電子モジュールにおいて、前記筐体内に挿入された前記電子部品のリレー端子101と電気的に接続するバスバー60を備え、前記天井板及び前記底板の対向方向に、バスバー60が前記電子部品と共に移動可能である。【選択図】図8

Description

本開示は電子部品が装着される筐体を備える車両用の電子モジュールに関する。
従来から、車両には、リレーのような電子部品が装着された電子モジュールが搭載されている。
特許文献1には、開閉可能な接点と、該接点の開閉を切り替える励磁コイルとを有するリレーを備え、該リレーの接点をバスバーと電気的に接続し、該バスバーに放熱機構を備えることで、バスバーを電流経路と放熱経路に兼用でき、リレーの放熱性を向上できる電源装置が開示されている。
特開2014−79093号公報
前記電源装置において、リレーのような電子部品は着脱可能であるので、斯かる電子部品の接続端子がバスバーと固定されるわけではない。従って、前記電源装置又は前記電子部品が振動する場合、前記バスバーの接触部分が前記電子部品の接続端子上を摺動することによって摩擦熱が発生し、前記バスバーと前記電子部品の接続端子の間の電気抵抗が高くなる恐れがある。
しかしながら、特許文献1の電源装置ではこのような問題に対して考慮しておらず、このような問題を解決できない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装着される電子部品との電気的接続をより安定して行うことができる電子モジュールを提供することにある。
本開示の実施形態に係る電子モジュールは、電子部品が装着される第1板部及び該第1板部と対向配置された第2板部を有する筐体を備える車両用の電子モジュールにおいて、前記筐体内に挿入された前記電子部品の端子と電気的に接続するバスバーを備え、前記第1板部及び前記第2板部の対向方向に、前記バスバーが前記電子部品と共に移動可能である。
本開示によれば、装着される電子部品との電気的接続をより安定して行うことができる電子モジュールを提供できる。
本実施形態に係る電子モジュールを示す斜視図である。 本実施形態に係る電子モジュールの部分的分解図である。 本実施形態に係る電子モジュールを示す側面図である。 本実施形態に係る電子モジュールのアッパーケースの平面図である。 本実施形態に係る電子モジュールのアッパーケースの底面図である。 図4のVI−VI線による縦断面図である。 図4のVII−VII線による縦断面図である。 図4のVIII−VIII線による縦断面図である。 本実施形態に係る電子モジュールのバスバーにおいて接続端部を拡大して示す拡大図である。 本実施形態に係る電子モジュールにおいて、接続端部によるリレー端子の挟持を説明する模式的縦断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の実施形態に係る電子モジュールは、電子部品が装着される第1板部及び該第1板部と対向配置された第2板部を有する筐体を備える車両用の電子モジュールにおいて、前記筐体内に挿入された前記電子部品の端子と電気的に接続するバスバーを備え、前記第1板部及び前記第2板部の対向方向に、前記バスバーが前記電子部品と共に移動可能である。
本実施形態にあっては、筐体内に挿入された電子部品の端子と電気的に接続するバスバーが、前記電子部品と共に移動可能である。従って、電子部品の振動によってバスバーにおける電子部品との接触点が該電子部品の端子上を摺動するなどの接触点の変更が生じず、斯かる摺動の際の摩擦に起因する発熱によって電気抵抗が高くなることを未然に防止出来る。
(2)本開示の実施形態に係る電子モジュールは、前記第1板部に設けられ、前記電子部品が装着される装着凹部と、前記装着凹部に形成され、前記電子部品の係合爪と係合する係合孔とを備え、前記電子部品が前記装着凹部の底と接した状態で、前記対向方向における前記電子部品の前記係合爪及び前記係合孔の縁の間隔は、前記バスバーの移動可能距離以下である。
本実施形態にあっては、電子部品の係合爪と前記電子部品が装着される装着凹部の係合孔の縁との間隔、即ち、振動の際に電子部品が動く範囲は、バスバーの移動可能距離以下である。従って、電子部品の振動の際、バスバーも一緒に移動でき、上述したような接触点の変更が生じず、この際の摩擦に起因する発熱によって電気抵抗が高くなることを未然に防止出来る。
(3)本開示の実施形態に係る電子モジュールは、前記バスバーの移動可能距離は、前記電子部品の前記係合爪及び前記係合孔の前記間隔の1−1.3倍である。
本実施形態にあっては、バスバーの移動可能距離は、電子部品の係合爪及び筐体の係合孔の間の間隔、即ち、振動の際に電子部品が動く範囲よりも、1−1.3倍長い。従って、電子部品の振動の際、バスバーも一緒に移動でき、上述したような接触点の変更が生じず、電気抵抗が高くなることを未然に防止出来る。
(4)本開示の実施形態に係る電子モジュールは、前記バスバーは前記電子部品の前記端子を挟持するU字型の一端部を有する。
本実施形態にあっては、バスバーの一端部がU字型であり、電子部品の端子を挟持する。従って、バスバーが電子部品の端子との接続を確実に行い、電子部品が振動する際にも、バスバーにおける電子部品との接触点が該電子部品の端子上を摺動することはなく、バスバー(一端部)と電子部品の端子との摩擦に起因する発熱によって電気抵抗が高くなることを未然に防止出来る。
(5)本開示の実施形態に係る電子モジュールは、前記バスバーの前記一端部は前記電子部品の端子と接触する突出部を有し、前記電子部品の前記端子には凹部又は凸部が形成されている。
本実施形態にあっては、電子部品の端子には凹部又は凸部が形成されている。従って、
電子部品が振動する際、バスバーの突出部の手動が前記凹部又は凸部に引っかかり、バスバーの突出部の摺動が阻止される。よって、バスバー(一端部)と電子部品の端子との摩擦に起因する発熱によって電気抵抗が高くなることを未然に防止出来る。
[本発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電子モジュールを、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下においては、電子部品として、例えばリレーを装着される車両用の電子モジュールを例として本実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る電子モジュール100を示す斜視図であり、図2は、本実施形態に係る電子モジュール100の部分的分解図であり、図3は、本実施形態に係る電子モジュール100を示す側面図である。
電子モジュール100は、例えば、EV(Electric Vehicle)の電池パックP(対象物)の外側に取り付けられる。電子モジュール100は、例えば、リレー10が装着される筐体50を備える。リレー10は、例えば、車両を走行させる状態でON状態に切り換えられ、車両を走行させない状態ではOFF状態に切り換えられる。
筐体50は、例えばザイロン(登録商標)からなり、ロウアーケース52と、ロウアーケース52を覆うアッパーケース51とからなる。筐体50は、ロウアーケース52の底板521(第2板部)が電池パックPと面するよう、電池パックPに取り付けられる。より詳しくは、アッパーケース51には、四隅に、有底筒状の脚部511がそれぞれ設けられており、各脚部511の底には貫通孔512が形成されている。例えば、脚部511の貫通孔512にネジを挿通させて電池パックPに螺合させることによって、筐体50(電子モジュール100)を電池パックPに取り付けることができる。
この際、電子モジュール100は、ロウアーケース52の底板521が電池パックPの外側面と対向している。以下、説明の便宜上、電子モジュール100と電池パックPとの対向方向を上下方向とする。即ち、電子モジュール100側を上側とし、電池パックP側を下側とする。
図4は、本実施形態に係る電子モジュール100のアッパーケース51の平面図であり、図5は、本実施形態に係る電子モジュール100のアッパーケース51の底面図である。図4では、説明の便宜上、アッパーケース51にリレー10が装着された場合を示している。
アッパーケース51は一面が開放された扁平な筐体の形状をなしており、アッパーケース51の内側には、複数のバスバー60、ヒューズ部(図示せず)等が配置される。
また、アッパーケース51は、ロウアーケース52の底板521と対向する天井板30(第1板部)を有している。天井板30は略矩形であり、天井板30の四隅には脚部511がロウアーケース52側にそれぞれ突設されている。天井板30の周縁には、周壁部513がロウアーケース52側に向けて延設されている。
天井板30の外側面には、リレー10を装着するための装着凹部11が設けられている。装着凹部11は平面視矩形の有底筒状である。装着凹部11の底にはリレー10の下面に設けられたリレー端子101(図7参照)が挿通される貫通孔が形成されている。斯かる貫通孔は平面視が「十」字形状であり、アッパーケース51を内外に貫通する。各装着凹部11の底には2つの貫通孔が形成されている。2つの貫通孔の並設方向に延びる矩形の貫通孔115にリレー端子101が挿通される。
また、貫通孔115と交差する方向に延びる矩形の貫通孔116が形成されており、貫通孔115及び貫通孔116が全体として「十」字形状をなす。
天井板30において、縁の近傍、換言すれば、中央部より周壁部513寄りには、外部のコネクタと接続する接続部20が設けられている。接続部20は、接続端子21と、挿入孔22とを含む。
外部のコネクタはハウジングの内側に端子が設けられており、コネクタを接続部20に挿し込んだ場合、斯かるハウジングが挿入孔22と係合し、ハウジングの内側の端子が接続端子21と電気的に接続する。
天井板30の内側面には、複数箇所にリーブが形成されており、バスバー60、ヒューズ部等を取り付けるための台座が複数形成されている。バスバー60、ヒューズ部は前記台座に取り付けられている。
図6は、図4のVI−VI線による縦断面図であり、図7は、図4のVII−VII線による縦断面図であり、図8は、図4のVIII−VIII線による縦断面図である。
装着凹部11は、天井板30に形成された凹部である装着座114と、装着座114の周縁に沿って周設された、四角筒状の案内筒111とを有する。案内筒111は天井板30と交差する方向に立設されている。装着座114の底には、上述したように、貫通孔115及び貫通孔116が互いに交差するように形成されている。
リレー10は、案内筒111に案内されて、装着座114の内側に挿入される。この際、リレー10のリレー端子101が貫通孔115を介してアッパーケース51(筐体50)内に挿通され、何れかのバスバー60と電気的に接続する。
リレー10は一側面と該一側面と反対側の他側面とに、係合爪102がそれぞれ突設されている。係合爪102は、前記一側面及び前記他側面の略中央部に設けられている。
装着凹部11においては、リレー10が装着凹部11に装着された場合、リレー10の係合爪102と対応する位置に、係合孔113が形成されている。詳しくは、装着凹部11の案内筒111には係合孔113が形成されており、係合孔113は案内筒111を内外に貫通する。
リレー10の前記一側面及び前記他側面が対向する対向方向において、案内筒111の内側面間の間隔は、リレー10の前記一側面及び前記他側面間の寸法と等しい。即ち、前記対向方向において、前記一側面の係合爪102の先端から前記他側面の係合爪102の先端までの寸法は、案内筒111の内側面間の間隔より大きい。
従って、その装着の際、リレー10は案内筒111内に圧入され、リレー10の2つの係合爪102が案内筒111の係合孔113とそれぞれ係合する。これによって、リレー10が上方に移動することが制限され、たとえ、電子モジュール100に振動が加わった場合でも、リレー10が装着凹部11から離脱しない。
天井板30の内側面には、上下方向において、貫通孔115及び貫通孔116と整合する位置に接続筒32が設けられている。接続筒32は天井板30の内側面と交差する方向に突設されている。接続筒32の内側には、その長手方向に沿って、貫通孔115及び貫通孔116に倣う形状の孔が形成されている。
即ち、装着座114の貫通孔115及び貫通孔116は、接続筒32の孔と連通している。貫通孔116に倣う形状の孔は、接続筒32を長手方向、即ち上下方向に貫くように形成され、貫通孔115に倣う形状の孔は、接続筒32の上端部にのみ形成されている。
換言すれば、接続筒32の上端部には横断面視「十」形状の孔が形成され、接続筒32の下端部には横断面視「−」形状の孔が形成されている。
以下においては、説明の便宜上、貫通孔115に倣う形状を有する接続筒32の孔を貫通孔115とも言い、貫通孔116に倣う形状を有する接続筒32の孔を貫通孔116とも言う。
上述したように、貫通孔115にはリレー10のリレー端子101が挿入される。リレー端子101は細長い矩形であり、接続筒32において、貫通孔115の長さは、リレー端子101の長さと略等しい。
バスバー60は、伝導性金属板材を用いて設けられ、多角形の扁平部62と、扁平部62と交差する方向に屈曲した接続端部61とを有する。接続端部61は接続筒32の貫通孔116に挿入され、リレー端子101と接続される。
接続端部61はU字型をなす。接続端部61は、扁平部62に延設された基部板611と、基部板611の端縁の両端部から、基部板611の面に沿って延設された2つの腕板613とを有する。腕板613同士は、所定の間隔を有するように、その並設方向に適宜離れている。基部板611及び腕板613は面一をなすように、一体形成されている。
図9は、本実施形態に係る電子モジュール100のバスバー60において接続端部61を拡大して示す拡大図である。
2つの腕板613の並設方向において、基部板611の両端側の側面は、各腕板613の側面と面一をなす。以下、斯かる腕板613の側面を外側の側面と言う。また、腕板613同士において互いに対向する側面を内側の側面と言う。
各腕板613は、基部板611の端縁からその突出先に向かって幅狭となっている幅狭部612と、幅狭部612の端に設けられた略円形の幅広部614(突出部)とを有する。幅狭部612は突出先に近づくにつれて前記内側の側面が前記外側の側面に近づき、幅狭となっている。換言すれば、2つの幅狭部612の内側の側面は、突出先に近づくにつれて互いに遠くなる。基部板611の端縁では、各幅狭部612の内側の側面がR面取りされている。
一方、2つの腕板613の並設方向において、幅広部614の寸法は、幅狭部612の寸法より大きい。一の幅広部614は、他の幅広部614側に突出している。換言すれば、2つの腕板613の内側の側面同士の間隔は、幅狭部612にて徐々に大きくなり、幅広部614にて急に小さくなる。
接続端部61が、2つの幅広部614で、リレー10のリレー端子101を挟持することによって、バスバー60がリレー端子101と電気的に接続する。一の幅広部614において、他の幅広部614側に最も突出した部分がリレー端子101との接触点である。
例えば、2つの腕板613の並設方向における基部板611の寸法(L1)に対し、基部板611の端縁、即ち幅狭部612の根元から幅広部614の前記接触点までの寸法(L2)はL1の1.39倍であり、幅狭部612の根元の幅寸法(L3)はL1の0.35倍である。
このような形状を有する接続端部61は、リレー端子101に対する挟持力が少なくとも20.4Nである。接続端部61が20.4N以上の挟持力を有するので、バスバー60は自重に耐えてリレー端子101との結合状態を維持できる。
即ち、リレー10が上下動する場合、接続端部61がリレー端子101を挟持した状態で、リレー端子101と共にバスバー60も上下動する。
腕板613の基部板611の寸法(L1)、即ち、腕板613同士の外側の側面間の距離は、横断面視における貫通孔116の長手方向寸法より小さい。また、接続端部61の厚みは、横断面視における貫通孔116の短手方向寸法より小さい。即ち、接続端部61は、接続筒32の貫通孔116内を、自由に上下動可能である。
更に、各バスバー60は、接続端部61が天井板30の内側から接続筒32に挿入されることによって位置決められるのみであり、天井板30又はアッパーケース51に固定されない。即ち、バスバー60は、接続筒32の貫通孔116に案内され、自由に上下動可能である。
一方、図6に示すように、装着凹部11にリレー10が装着され、装着凹部11(装着座114)の底とリレー10とが接触した場合、リレー10の係合爪102と係合孔113の縁との間には上下方向に隙間Gが存在する。即ち、装着凹部11にリレー10が装着された場合、隙間Gだけ、リレー10は上方に移動可能である。従って、電子モジュール100に外部から振動が加わった場合、リレー10は上下方向に振動する。
このように、電子モジュール100(リレー10)が振動する場合、バスバー60の自重によって接続端部61がリレー10のリレー端子101上を摺動する虞がある。バスバー60の接続端部61がリレー端子101上を摺動した場合、リレー端子101と接続端部61との接触点が変動し、かつ摩擦熱が発生するので、電気的抵抗が大きくなるという問題がある。
本実施形態に係る電子モジュール100は、このような問題を解決できるように構成されている。
先ず、本実施形態に係る電子モジュール100においては、上述したように、接続端部61がバスバー60の自重に耐える閾値以上の挟持力でリレー端子101を挟持している。従って、電子モジュール100(リレー10)が振動する場合、これに応じてバスバー60がリレー10と一緒に上下動するように構成されている。
また、上述したように、接続端部61の寸法は、接続筒32の貫通孔116の寸法より小さく、接続端部61はリレー端子101を挟持した状態で、接続筒32の貫通孔116内を自由に上下動可能である。
更に、上下方向において、バスバー60の移動可能距離は、リレー10の係合爪102と係合孔113の縁との間の隙間Gより大きい。
上述したように、天井板30の内側面には、台座、リーブ、接続筒32等が突設されている。このような突設物のうち、上下方向の寸法が最も長いもの(最長寸物)、換言すれば、その突出端がロウアーケース52に最も近いものの突出端とロウアーケース52の底板521との間を、バスバー60は移動可能である。
即ち、バスバー60の移動可能距離は、前記最長寸物の突出端とロウアーケース52の底板521との間隔から、バスバー60(扁平部62)の厚みを減算した値である。
以上のように、接続端部61がバスバー60の自重に耐える閾値以上の挟持力でリレー端子101を挟持しており、接続端部61の寸法は、接続筒32の貫通孔116の寸法より小さく、かつ、バスバー60の移動可能距離が、リレー10の係合爪102と係合孔113の縁との隙間Gより大きい。
従って、本実施形態に係る電子モジュール100においては、電子モジュール100(リレー10)が振動する場合、接続端部61がリレー端子101を挟持した状態で、バスバー60がリレー10と一緒に上下動する。よって、バスバー60の接続端部61がリレー端子101上を摺動せず、リレー端子101と接続端部61との接触点の間に摩擦熱が発生することを未然に防止できるので、リレー端子101と接続端部61との電気的接触が安定する。
バスバー60の移動可能距離は、例えば、リレー10の係合爪102と係合孔113の縁との隙間Gの1−1.3倍である。望ましくは、1.2倍である。バスバー60の移動可能距離が長すぎると、電子モジュール100のコンパクト化の妨げになるからである。
(実施形態2)
図10は、本実施形態に係る電子モジュール100において、接続端部61によるリレー端子101の挟持を説明する模式的縦断面図である。
本実施形態に係る電子モジュール100においては、リレー10のリレー端子101に凹部又は凸部が形成されている。図10においては、説明の便宜上、リレー端子101の両面に凹部103が夫々形成されている場合を例示している。
このように、リレー端子101に凹部103が形成されているので、接続端部61がより確実にリレー端子101を挟持することができ、電子モジュール100(リレー10)が振動する場合であっても、バスバー60の接続端部61がリレー端子101上を摺動しない。
以上においては、リレー端子101に凹部103が形成されている場合を例に説明したが、本実施形態に係る電子モジュール100はこれに限定されるものではない。リレー端子101に一つの凸部又は上下方向に並設された複数の凸部を設け、幅広部614が斯かる凸部に引っかかり、摺動が阻止されるように構成しても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 リレー(電子部品)
11 装着凹部
20 接続部
30 天井板(第1板部)
50 筐体
51 アッパーケース
52 ロウアーケース
60 バスバー
61 接続端部(一端部)
100 電子モジュール
101 リレー端子
102 係合爪
103 凹部
111 案内筒
113 係合孔
114 装着座
513 周壁部
521 底板(第2板部)
614 幅広部
P 電池パック
G 隙間

Claims (5)

  1. 電子部品が装着される第1板部及び該第1板部と対向配置された第2板部を有する筐体を備える車両用の電子モジュールにおいて、
    前記筐体内に挿入された前記電子部品の端子と電気的に接続するバスバーを備え、
    前記第1板部及び前記第2板部の対向方向に、前記バスバーが前記電子部品と共に移動可能である電子モジュール。
  2. 前記第1板部に設けられ、前記電子部品が装着される装着凹部と、
    前記装着凹部に形成され、前記電子部品の係合爪と係合する係合孔とを備え、
    前記電子部品が前記装着凹部の底と接した状態で、前記対向方向における前記電子部品の前記係合爪及び前記係合孔の縁の間隔は、前記バスバーの移動可能距離以下である請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記バスバーの移動可能距離は、前記電子部品の前記係合爪及び前記係合孔の前記間隔の1−1.3倍である請求項2に記載の電子モジュール。
  4. 前記バスバーは前記電子部品の前記端子を挟持するU字型の一端部を有する請求項1から3の何れか一つに記載の電子モジュール。
  5. 前記バスバーの前記一端部は前記電子部品の端子と接触する突出部を有し、
    前記電子部品の前記端子には凹部又は凸部が形成されている請求項4に記載の電子モジュール。
JP2019032983A 2019-02-26 2019-02-26 電子モジュール Active JP7115358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032983A JP7115358B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電子モジュール
US16/786,000 US11186238B2 (en) 2019-02-26 2020-02-10 Electronic module
CN202010084185.4A CN111614037B (zh) 2019-02-26 2020-02-10 电子模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032983A JP7115358B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140764A true JP2020140764A (ja) 2020-09-03
JP7115358B2 JP7115358B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=72140552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032983A Active JP7115358B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 電子モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11186238B2 (ja)
JP (1) JP7115358B2 (ja)
CN (1) CN111614037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369754B2 (ja) 2021-11-11 2023-10-26 住友電装株式会社 電気接続箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165369U (ja) * 1980-05-09 1981-12-08
JPS61144722U (ja) * 1985-02-27 1986-09-06
JPH048289U (ja) * 1990-05-07 1992-01-24
JP2005051882A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023752A (en) * 1989-10-31 1991-06-11 General Motors Corporation Electrical power distribution center
JPH0850946A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Yazaki Corp 電気接続箱のバスバー接続装置
JP4242938B2 (ja) * 1998-01-14 2009-03-25 矢崎総業株式会社 バスバー一体型端子片に接続される電気部品の保持構造
JP4046033B2 (ja) * 2003-07-30 2008-02-13 住友電装株式会社 自動車用電気接続箱におけるバスバーの半嵌合検知構造
JP4181028B2 (ja) * 2003-12-22 2008-11-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱
DE102008003448B4 (de) * 2008-01-08 2017-01-05 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose, Verwendung, Solarpaneel, Kontaktelement, und Verfahren
JP6081128B2 (ja) 2012-10-10 2017-02-15 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP6148526B2 (ja) * 2013-04-26 2017-06-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6122339B2 (ja) * 2013-05-13 2017-04-26 矢崎総業株式会社 電気接続ブロックの製造方法
JP2014222976A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6309303B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱
KR200483902Y1 (ko) * 2015-12-10 2017-07-06 주식회사 유라코퍼레이션 정션박스
JP6374416B2 (ja) * 2016-01-26 2018-08-15 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び電気接続箱
KR102258819B1 (ko) * 2017-11-24 2021-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전기적 연결 안전성이 향상된 배터리 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165369U (ja) * 1980-05-09 1981-12-08
JPS61144722U (ja) * 1985-02-27 1986-09-06
JPH048289U (ja) * 1990-05-07 1992-01-24
JP2005051882A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369754B2 (ja) 2021-11-11 2023-10-26 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115358B2 (ja) 2022-08-09
US20200269777A1 (en) 2020-08-27
US11186238B2 (en) 2021-11-30
CN111614037B (zh) 2022-02-08
CN111614037A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933086B1 (ko) 복수의 전력 저장 요소를 세팅하기 위한 가동 수단을 포함하는 전력 저장 모듈
KR20140043818A (ko) 접촉자
EP2822102B1 (en) Electrical connector
JPS635868B2 (ja)
US9553434B2 (en) Electronic component assembly structure and electrical junction box
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US10297994B2 (en) Substrate holding structure, electronic component module, and electrical connection box
US20150382497A1 (en) Electronic component assembly structure and electronic component
US9984842B2 (en) Electronic component assembly structure and electronic component
US20160020049A1 (en) Electronic component assembly structure and electrical junction box
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
US20160027599A1 (en) Electronic component and electronic component assembly structure
JP2012109039A (ja) 端子接続構造
JP6539695B2 (ja) コネクタ装置
US7575444B2 (en) Structure for fixing connection terminal to wiring board and method of fixing connection terminal
US8809712B2 (en) Switch case with partitioned passages
JP7346844B2 (ja) 電子モジュール
JP2020140764A (ja) 電子モジュール
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP2000340092A (ja) 回路遮断器
JP6761609B2 (ja) ヒューズの断続構造
US20180233313A1 (en) Relay
WO2018113116A1 (zh) 接触器
JP4241470B2 (ja) 充電器
US12009172B2 (en) High-voltage DC relay with auxiliary contact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150