JP2020136481A - 搬送トレイ及び被加工物の加工方法 - Google Patents

搬送トレイ及び被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136481A
JP2020136481A JP2019027657A JP2019027657A JP2020136481A JP 2020136481 A JP2020136481 A JP 2020136481A JP 2019027657 A JP2019027657 A JP 2019027657A JP 2019027657 A JP2019027657 A JP 2019027657A JP 2020136481 A JP2020136481 A JP 2020136481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport tray
tray
unit
transport
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304709B2 (ja
Inventor
金子 智洋
Tomohiro Kaneko
智洋 金子
石井 茂
Shigeru Ishii
茂 石井
亮 水島
Akira Mizushima
亮 水島
喜洋 大室
Yoshihiro Omuro
喜洋 大室
高橋 昌之
Masayuki Takahashi
昌之 高橋
洋行 平賀
Hiroyuki Hiraga
洋行 平賀
慶祐 花岡
Keisuke Hanaoka
慶祐 花岡
大輝 阿部
Daiki Abe
大輝 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019027657A priority Critical patent/JP7304709B2/ja
Priority to KR1020200011281A priority patent/KR20200101284A/ko
Priority to TW109104645A priority patent/TWI833901B/zh
Priority to CN202010095644.9A priority patent/CN111584412A/zh
Publication of JP2020136481A publication Critical patent/JP2020136481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304709B2 publication Critical patent/JP7304709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67333Trays for chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】搬送トレイが特定の種類である時に、記録媒体に情報を書き込むことができること。【解決手段】搬送トレイ1は、複数のデバイスチップ204を収容して搬送する。搬送トレイ1は、複数のデバイスチップ204を支持する表面6−1を有するデバイス支持部6と、デバイス支持部6の外周を囲繞して形成された枠体7と、を備えたトレイ本体2と、トレイ本体2に設置されかつ無線通信により情報を書き込み又は読み取り可能な記録媒体4と、搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であるかを識別する識別マーク5と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、加工後のチップを収容する搬送トレイ及び被加工物の加工方法に関する。
半導体業界において、例えば切削装置によって分割された複数のチップを次の工程に搬送するために一つのトレイに収容する工程がある(例えば、特許文献1参照)。このとき加工時の情報を次の工程にも伝達するためRFID(Radio Frequency identifier)タグを備えた搬送手段としてのフレームが開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−095291号公報 特開2008−040810号公報
しかしながら、加工装置の提供者が特定の搬送トレイの使用を推奨する場合、推奨する搬送トレイを使用する場合のみ記録媒体に加工情報等の情報の書き込みを許可し、分割後のチップの品質を管理したいという要望がある。このように、特許文献2に示された搬送手段では、搬送手段が特定の種類である時に、記録媒体に情報が書き込まれることが望まれている。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送トレイが特定の種類である時に、記録媒体に情報を書き込むことができる搬送トレイ及び被加工物の加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の搬送トレイは、複数のチップを収容して搬送する搬送トレイであって、複数のチップを支持する表面を有するデバイス支持部と、該デバイス支持部の外周を囲繞して形成された枠体と、を備えたトレイ本体と、該トレイ本体に設置されかつ無線通信により情報を書き込み又は読み取り可能な記録媒体と、該搬送トレイが該記録媒体に書き込み可能な種類であるかを識別する識別マークと、を備えることを特徴とする。
前記搬送トレイにおいて、該トレイ本体のデバイス支持部の表面に装着されタック力を有するタック層を備えても良い。
本発明の被加工物の加工方法は、前記搬送トレイにチップを収容する被加工物の加工方法であって、被加工物を加工して複数のチップを形成する加工ステップと、該複数のチップを該搬送トレイに収容する収容ステップと、該識別マークを撮像手段で撮像し、該搬送トレイが該記録媒体に書き込み可能な種類であるかを判別する判別ステップと、該搬送トレイの種類が書き込み可能な種類であると判定した場合、該記録媒体に該加工ステップにおける情報を記録する記録ステップと、を備える事を特徴とする。
前記被加工物の加工方法において、該搬送トレイは、該トレイ本体のデバイス支持部の表面に装着されタック力を有するタック層を備えても良い。
本願発明は、搬送トレイが特定の種類である時に、記録媒体に情報を書き込むことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る搬送トレイの構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る搬送トレイを用いる加工装置の構成例を示す斜視図である。 図3は、図2に示された加工装置の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。 図4は、図1に示された搬送トレイがデバイスチップを収容する状態を示す断面図である。 図5は、実施形態1に係る被加工物の加工方法の流れを示すフローチャートである。 図6は、図5に示された被加工物の加工方法の判別ステップ及び記録ステップを模式的に一部断面で示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係る搬送トレイ及び被加工物の加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る搬送トレイの構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係る搬送トレイを用いる加工装置の構成例を示す斜視図である。図3は、図2に示された加工装置の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。図4は、図1に示された搬送トレイがデバイスチップを収容する状態を示す断面図である。図5は、実施形態1に係る被加工物の加工方法の流れを示すフローチャートである。図6は、図5に示された被加工物の加工方法の判別ステップ及び記録ステップを模式的に一部断面で示す図である。
実施形態1に係る図1に示す搬送トレイ1は、図2に示す加工装置210で用いられる。図2に示す加工装置210は、図3に示す被加工物200を切削加工する装置である。実施形態1に係る加工装置210の加工対象の被加工物200は、図3に示すように、平面形状が矩形の平板状に形成されている。実施形態1では、被加工物200は、図3に示すように、CSP(Chip Size Package)やQFN(Quad Flat Non-leaded Package)等のように、複数の半導体チップを樹脂で封止して構成された所謂パッケージ基板である。
各半導体チップの電極は、それぞれ複数のバンプ202に接続されている。被加工物200の表面には、格子状に複数の分割予定ライン203が形成されており、分割予定ライン203によって区画された各領域に半導体チップが搭載されている。前述したように構成された被加工物200は、図2に示す加工装置210によって分割予定ライン203が切削されて個々のデバイスチップ(特許請求の範囲に記載されたチップに相当)204に分割される。
次に、本明細書は、被加工物200をデバイスチップ204に分割する加工装置210を説明する。加工装置210は、被加工物200を保持テーブル10に保持して複数の分割予定ライン203に沿って切削加工する装置である。実施形態1において、加工装置210は、ダイシングテープが貼着されない被加工物200を保持テーブル10に保持して、被加工物200を所謂フルカットしてデバイスチップ204に分割する装置である。
加工装置210は、図2に示すように、被加工物200を保持面11で吸引保持する保持テーブル10と、保持テーブル10に吸引保持された被加工物200の分割予定ライン203を切削ブレード21で切削して分割する切削手段である切削ユニット20と、制御ユニット100と、を備える。
保持テーブル10は、矩形状に形成され、かつ被加工物200を保持する保持面11を備える。保持面11は、被加工物200及びデバイスチップ204を吸引するための図示しない吸引口と、切削ブレード21を逃がすための図示しない逃がし溝とを設けている。吸引口は、デバイスチップ204と重なる位置に設けられかつ保持面11に開口している。逃がし溝は、分割予定ライン203に対応する位置に設けられかつ保持面11から凹に形成されている。
保持テーブル10は、吸引口が図示しない真空吸引源と接続され、真空吸引源により吸引口が吸引されることで、被加工物200を保持面11に吸引、保持する。また、保持テーブル10は、図示しない加工送りユニットによりX軸方向に移動自在で図示しない回転駆動源によりZ軸方向と平行な軸心回りに回転自在に設けられている。
切削ユニット20は、被加工物200を切削するものである。切削ユニット20は、保持テーブル10に保持された被加工物200を切削する切削ブレード21を装着する図示しないスピンドルを備える。
切削ブレード21は、略リング形状を有する極薄の切削砥石である。スピンドルは、切削ブレード21を回転させることで被加工物200を切削する。スピンドルは、スピンドルハウジング22内に収容されている。切削ユニット20のスピンドル及び切削ブレード21の軸心は、Y軸方向と平行に設定されている。
切削ユニット20は、保持テーブル10に保持された被加工物200に対して、図示しない割り出し送りユニットによりY軸方向に移動自在に設けられ、かつ、図示しない切り込み送りユニットによりZ軸方向に移動自在に設けられている。切削ユニット20は、割り出し送りユニット及び切り込み送りユニットにより、保持テーブル10の保持面11の任意の位置に切削ブレード21を位置付け可能となっている。切削ユニット20は、割り出し送りユニット及び切り込み送りユニットによりY軸方向及びZ軸方向に移動されることによって、加工送りユニットによりX軸方向に移動される保持テーブル10に保持された被加工物200の分割予定ライン203を切削して、被加工物200を複数のデバイスチップ204に分割する。
また、加工装置210は、加工前の被加工物200を複数収容するカセット30と、カセット30から被加工物200を取り出す搬出ユニット40と、カセット30から取り出された加工前の被加工物200を保持テーブル10に搬送するパッケージ搬送ユニット50と、加工前の被加工物200を撮像してアライメントのための画像を取得する撮像ユニット60と、個々に分割されたデバイスチップ204の下面を洗浄する洗浄ユニット70と、洗浄ユニット70により洗浄されたデバイスチップ204を乾燥させる乾燥ユニット80と、個々に分割されたデバイスチップ204を収容するための図3に示す搬送トレイ1を載置する搬送トレイ載置部90と、搬送手段である搬送ユニット110と、撮像手段であるトレイ撮像ユニット120とを備える。
カセット30は、被加工物200を複数枚収容するものである。カセット30は、複数枚の被加工物200をZ軸方向に間隔をあけて重ねる。カセット30は、被加工物200を出し入れ自在とする開口31を備える。カセット30は、図示しないカセットエレベータによりZ軸方向に昇降自在に設けられている。
搬出ユニット40は、加工前の被加工物200をカセット30から1枚取り出す搬出手段41と、カセット30から取り出された被加工物200を一時的に載置する一対のレール42とを備える。パッケージ搬送ユニット50は、一対のレール42上の被加工物200を吸引保持し、吸引保持した被加工物200を保持テーブル10に搬送し、保持テーブル10の保持面11に載置する。撮像ユニット60は、撮像して得た画像を制御ユニット100に出力する。実施形態1において、撮像ユニット60は、パッケージ搬送ユニット50に取り付けられている。洗浄ユニット70は、保持テーブル10と搬送トレイ載置部90との間に設けられている。乾燥ユニット80は、洗浄ユニット70と、搬送トレイ載置部90との間に設けられている。
搬送トレイ載置部90は、上面91に搬送トレイ1を載置する。実施形態1において、搬送トレイ載置部90は、Y軸方向に間隔をあけて二つ設けられている。搬送トレイ載置部90の上面91は、水平方向に沿って平坦に形成され、かつ被加工物200及び搬送トレイ1の平面形状よりも大きく形成されている。また、搬送トレイ載置部90には搬送トレイ1を複数積み重ねて収容可能であり、下方に搬送トレイ1を置くため、搬送トレイ載置部90は上下動可能にするエレベータ手段が更に備えられていても良い。また積み重ねられた複数の搬送トレイ1を取りだすために装置の前面に搬送トレイ載置部90につながる開閉扉があっても良い。
搬送ユニット110は、切削後の被加工物200、即ち複数のデバイスチップ204を保持テーブル10から搬送トレイ載置部90の上面91に載置された搬送トレイ1に搬送するものである。搬送ユニット110は、図1に示すように、第1搬送ユニット111と、第2搬送ユニット112と、第3搬送ユニット113とを備える。
第1搬送ユニット111は、切削後の被加工物200即ち複数のデバイスチップ204を保持テーブル10から洗浄ユニット70に搬送する。第2搬送ユニット112は、洗浄後の被加工物200即ち複数のデバイスチップ204を洗浄ユニット70から乾燥ユニット80に搬送する。第3搬送ユニット113は、乾燥後の被加工物200即ち複数のデバイスチップ204を乾燥ユニット80から一方の搬送トレイ載置部90の上面91に載置された搬送トレイ1に搬送する。
トレイ撮像ユニット120は、被加工物200を収容した後の搬送トレイ載置部90の上面91に載置された搬送トレイ1の識別マーク(図4に示す)5を撮像して、識別マーク5の画像を取得する。トレイ撮像ユニット120は、取得した画像を制御ユニット100に出力する。実施形態1において、トレイ撮像ユニット120は、第3搬送ユニット113に取り付けられている。
搬送トレイ載置部90の上面91に載置される搬送トレイ1は、分割予定ライン203に沿って被加工物200を分割して形成された複数のデバイスチップ204を収容して、搬送するためのものである。搬送トレイ1は、図1及び図4に示すように、トレイ本体2と、タック層3と、記録媒体4(図4のみに示す)と、識別マーク5(図4のみに示す)とを備える。
トレイ本体2は、平研形状が矩形の平板状に形成され、被加工物200を収容可能な大きさの凹部からなるデバイス支持部6と、デバイス支持部6の外周を囲繞して形成された枠体7とを備える。
デバイス支持部6は、搬送トレイ1の上面から凹の凹部からなり、実施形態1では、被加工物200の平面形状よりも大きな矩形状に形成されている。デバイス支持部6は、タック層3を介して複数のデバイスチップ204を支持する表面6−1を底に有する。表面6−1は、水平方向に沿って平坦に形成されている。デバイス支持部6の表面6−1は、被加工物200から個片化されたデバイスチップ204の全てを一度に収容できるように設定されている。
枠体7は、デバイス支持部6の表面6−1の外周を囲繞して形成されている。タック層3は、トレイ本体2のデバイス支持部6の表面6−1に設けられて、デバイス支持部6の表面6−1に装着されている。タック層3は、デバイス支持部6上に露出している。
タック層3は、複数のデバイスチップ204を貼着する粘着力(即ちタック力)を有するものである。実施形態1では、タック層3は、デバイス支持部6の表面6−1の全体上に配置され、厚みが一定に形成されている。タック層3は、例えば、ニッタ株式会社製の感温性粘着シート インテリマー(登録商標)テープにより構成することができる。
記録媒体4は、トレイ本体2内に設置されている。実施形態1では、記録媒体4は、図4に示すように、トレイ本体2内に埋設されている。記録媒体4は、無線通信により外部から情報を書き込み可能であるとともに、無線通信により外部から書き込まれた情報を記録する。記録媒体4は、無線通信により外部から記録した情報を読み取り可能である。実施形態1において、記録媒体4は、RFID(Radio Frequency identifier)タグであるが、本発明では、RFIDタグに限定されない。
識別マーク5は、搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であるかを識別するものである。実施形態1では、識別マーク5は、枠体7に設けられている。実施形態1において、識別マーク5は、加工装置210の製造会社を示すマークであり、例えば、加工装置210の製造会社を示す登録商標が用いられるが、本発明では、これに限定されない。識別マーク5は、例えば、マーク、数字、文字が印字されて構成されても良く、または、枠体7等に形成された凹凸、枠体7等に形成された切り欠け等により構成されても良い。
前述した構成の搬送トレイ1は、図4に示すように、被加工物200を切削して固片化された複数のデバイスチップ204をタック層3に貼着して、一度に収容する。このように複数のデバイスチップ204を収容した搬送トレイ1は、各デバイスチップ204がタック層3に貼着されているため、搬送時にデバイス支持部6に収容されたデバイスチップ204が動いて他のデバイスチップ204と接触してデバイスチップ204の外周に欠けを生じたり、デバイスチップ204がデバイス支持部6から飛び出して破損してしまうことを抑制できる。また、実施形態1において、搬送トレイ1は、デバイス支持部6にデバイスチップ204同士を仕切る仕切りが形成されていない。
制御ユニット100は、加工装置210の各構成要素をそれぞれ制御して、被加工物200に対する加工動作を加工装置210に実施させるものである。制御ユニット100は、図2に示すように、記憶手段101と、判定手段102と、書込み手段103とを備える。
記憶手段101は、識別マーク5の画像を記憶するものである。実施形態1では、記憶手段101は、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ1の識別マーク5の画像を記憶している。また、実施形態1では、記憶手段101は、加工装置210の被加工物200及びデバイスチップ204に対する加工時の条件を示す加工内容情報(後述する加工ステップST1における情報に相当する)を記憶している。
判定手段102は、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であるか否かを判別するものである。実施形態1では、判定手段102は、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の識別マーク5の画像と、記憶手段に記憶した識別マーク5の画像とが一致すると、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であると判別する。なお、実施形態1では、判定手段102は、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の識別マーク5の画像と、記憶手段に記憶した識別マーク5の画像とに正規化相関を行い相関値が予め定められた所定値以上であると、画像が一致すると判別し、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であると判別する。
また、実施形態1では、判定手段102は、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の識別マーク5の画像と、記憶手段に記憶した識別マーク5の画像とに正規化相関を行い相関値が予め定められた所定値未満であると、画像が一致しないと判別し、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類ではないと判別する。
書込み手段103は、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であると判定手段102が判別すると、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1内のデバイスチップ204に対する加工時の条件を示す加工内容情報を記憶手段101から読み出して、制御ユニット100に接続した記録手段104に出力する。
記録手段104は、書込み手段103からの加工内容情報を搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の記録媒体4に書き込む。記録手段104は、例えば、周知のRFIDタグリーダーなどにより構成される。
制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示装置105及びオペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力装置106と接続されている。入力装置106は、表示装置105に設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置107とにより構成される。
なお、制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、加工装置210を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して加工装置210の上述した構成要素に出力する。
記憶手段101の機能は、記憶装置が加工内容情報及び識別マーク5の画像を記憶することで実現される。判定手段102及び書込み手段103の機能は、演算処理装置が記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施することで実現される。
次に、実施形態1に係る加工装置210の加工動作を説明する。オペレータが切削加工前の被加工物200をカセット30内に収容し、搬送トレイ載置部90に搬送トレイ1を載置し、入力装置106を操作して加工内容情報を制御ユニット100に登録する。オペレータからの加工動作の開始指示を制御ユニット100が受け付けると、加工装置210は、加工動作を開始する。加工動作では、制御ユニット100が、カセット30内の被加工物200に図5に示す被加工物の加工方法を順に施す。
被加工物の加工方法は、搬送トレイ1にデバイスチップ204を収容する方法であって、図5に示すように、加工ステップST1と、収容ステップST2と、判別ステップST3と、記録ステップST4とを備える。加工ステップST1は、被加工物200を切削加工して、複数のデバイスチップ204を形成するステップである。加工ステップST1では、加工装置210が、搬出ユニット40にカセット30から被加工物200を1枚取り出させて、パッケージ搬送ユニット50にレール42上から保持テーブル10に被加工物200を搬送させる。加工ステップST1では、加工装置210が、真空吸引源に保持テーブル10の保持面11に被加工物200を吸引保持し、加工送りユニットにより保持テーブル10を撮像ユニット60の下方に向かって移動して、撮像ユニット60に被加工物200を撮像させて、アライメントを遂行する。
加工ステップST1では、加工装置210は、加工内容情報に基づいて、加工送りユニットと割り出し送りユニットと切り込み送りユニットと回転駆動源とにより、切削ユニット20と保持テーブル10とを分割予定ライン203に沿って相対的に移動させながら切削ブレード21を分割予定ライン203に逃がし溝に到達するまで切り込ませて、分割予定ライン203を切断する。
加工ステップST1では、加工装置210は、切削ブレード21が全ての分割予定ライン203を切断した後に、保持テーブル10にデバイスチップ204を吸引保持させたまま、第1搬送ユニット111に保持テーブル10上のデバイスチップ204を吸引保持させる。加工装置210は、保持テーブル10の吸引保持を解除し、第1搬送ユニット111に吸引保持させたデバイスチップ204を一度に洗浄ユニット70に搬送させる。
加工ステップST1では、加工装置210は、洗浄ユニット70にデバイスチップ204を洗浄させた後、第2搬送ユニット112に洗浄後のデバイスチップ204を吸引保持させて、乾燥ユニット80に搬送させる。加工装置210は、乾燥ユニット80にデバイスチップ204を乾燥させた後、収容ステップST2に進む。
収容ステップST2は、複数のデバイスチップ204を搬送トレイ1に収容するステップである。収容ステップST2では、加工装置210は、第3搬送ユニット113に切削、洗浄及び乾燥後のデバイスチップ204を吸引保持させて、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1に搬送させる。
収容ステップST2では、加工装置210は、第3搬送ユニット113に吸引保持したデバイスチップ204を搬送トレイ1のタック層3に押し付けて、タック層3にデバイスチップ204を接着させた後、第3搬送ユニット113の吸引保持を解除させて、判別ステップST3に進む。
判別ステップST3は、搬送トレイ載置部90に載置されかつ複数のデバイスチップ204を収容した搬送トレイ1の識別マーク5をトレイ撮像ユニット120で撮像し、搬送トレイ1が記録媒体4に書き込み可能な種類であるかを判別するステップである。実施形態1において、判別ステップST3では、加工装置210は、図6に示すように、搬送トレイ載置部90に載置されかつ複数のデバイスチップ204を収容した搬送トレイ1の識別マーク5をトレイ撮像ユニット120で撮像する。加工装置210は、判定手段102が、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の識別マーク5の画像と、記憶手段に記憶した識別マーク5の画像とが一致するか否か判別し、一致すると判別すると、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であると判別して、記録ステップST4に進む。
記録ステップST4は、判定手段102が搬送トレイ1の種類が記録媒体に情報を書き込み可能な種類であると判定した場合、記録媒体4に加工ステップST1における加工内容情報を記録するステップである。記録ステップST4では、加工装置210は、書込み手段103が搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1内のデバイスチップ204に対する加工時の条件を示す加工内容情報を記憶手段101から読み出して、制御ユニット100に接続した記録手段104に出力する。記録ステップST4では、加工装置210は、記録手段104が書込み手段103からの加工内容情報を搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の記録媒体4に書き込んで、被加工物の加工方法を終了する。
また、実施形態1に係る被加工物の加工方法は、判別ステップST3において、判定手段102が、トレイ撮像ユニット120により撮像された搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1の識別マーク5の画像と、記憶手段に記憶した識別マーク5の画像とが一致していないと判別し、搬送トレイ載置部90に載置された搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類ではないと判別すると、終了する。
デバイスチップ204がタック層3に貼着された搬送トレイ1は、オペレータ等により次工程に搬送され、搬送トレイ1が次工程に搬送された搬送トレイ載置部90には、オペレータ等により新たな搬送トレイ1が載置される。次工程に搬送された搬送トレイ1のタック層3に貼着されたデバイスチップ204は、タック層3から個々にピックアップされる。
加工装置210は、次の被加工物200を切削加工し、カセット30内の被加工物200を順に切削加工して、カセット30内の被加工物200を全て切削加工すると、加工動作を終了する。
実施形態1に係る搬送トレイ1は、記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であるかを識別する識別マーク5を備えているので、識別マーク5の画像を得ることで、記録媒体4に加工内容情報を書き込み可能な種類であるか否かを判別することができる。その結果、搬送トレイ1は、特定の種類である時に、記録媒体4に情報を書き込むことができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係る搬送トレイ1は、タック層3を備えるので、搬送時にデバイス支持部6に収容されたデバイスチップ204が動いて他のデバイスチップ204と接触してデバイスチップ204の外周に欠けを生じたり、デバイスチップ204がデバイス支持部6から飛び出して破損してしまうことを抑制できる。
実施形態1に係る被加工物の加工方法は、搬送トレイ載置部90に載置されかつ複数のデバイスチップ204を収容した搬送トレイ1の識別マーク5をトレイ撮像ユニット120で撮像し、搬送トレイ1が記録媒体4に情報を書き込み可能な種類であるかを判別する判別ステップST3と、搬送トレイ1の種類が情報を書き込み可能な種類であると判定した場合、記録媒体4に加工ステップST1における加工内容情報を記録する記録ステップST4とを備えるので、搬送トレイ1が特定の種類である時に、記録媒体4に情報を書き込むことができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、実施形態1では、搬送トレイ1は、デバイス支持部6にデバイスチップ204同士を仕切る仕切りが形成されていないトレイであるが、本発明では、仕切りを有さずタック層3によって保持するトレイに限定されずに、デバイス支持部6にデバイスチップ204同士を仕切る仕切りが形成されたトレイでも良い。
1 搬送トレイ
2 トレイ本体
3 タック層
4 記録媒体
5 識別マーク
6 デバイス支持部
6−1 表面
7 枠体
120 トレイ撮像ユニット(撮像手段)
200 被加工物
204 デバイスチップ(チップ)
ST1 加工ステップ
ST2 収容ステップ
ST3 判別ステップ
ST4 記録ステップ

Claims (4)

  1. 複数のチップを収容して搬送する搬送トレイであって、
    複数のチップを支持する表面を有するデバイス支持部と、
    該デバイス支持部の外周を囲繞して形成された枠体と、を備えたトレイ本体と、
    該トレイ本体に設置されかつ無線通信により情報を書き込み又は読み取り可能な記録媒体と、
    該搬送トレイが該記録媒体に書き込み可能な種類であるかを識別する識別マークと、
    を備えることを特徴とする搬送トレイ。
  2. 該搬送トレイは、
    該トレイ本体のデバイス支持部の表面に装着されタック力を有するタック層を備える事を特徴とする請求項1に記載の搬送トレイ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の搬送トレイにチップを収容する被加工物の加工方法であって、
    被加工物を加工して複数のチップを形成する加工ステップと、
    該複数のチップを該搬送トレイに収容する収容ステップと、
    該識別マークを撮像手段で撮像し、該搬送トレイが該記録媒体に書き込み可能な種類であるかを判別する判別ステップと、
    該搬送トレイの種類が書き込み可能な種類であると判定した場合、該記録媒体に該加工ステップにおける情報を記録する記録ステップと、を備える事を特徴とする被加工物の加工方法。
  4. 該搬送トレイは、
    該トレイ本体のデバイス支持部の表面に装着されタック力を有するタック層を備える事を特徴とする請求項3に記載の被加工物の加工方法。
JP2019027657A 2019-02-19 2019-02-19 被加工物の加工方法 Active JP7304709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027657A JP7304709B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 被加工物の加工方法
KR1020200011281A KR20200101284A (ko) 2019-02-19 2020-01-30 반송 트레이 및 피가공물의 가공 방법
TW109104645A TWI833901B (zh) 2019-02-19 2020-02-14 被加工物之加工方法
CN202010095644.9A CN111584412A (zh) 2019-02-19 2020-02-17 搬送托盘和被加工物的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027657A JP7304709B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 被加工物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136481A true JP2020136481A (ja) 2020-08-31
JP7304709B2 JP7304709B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=72126061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027657A Active JP7304709B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 被加工物の加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7304709B2 (ja)
KR (1) KR20200101284A (ja)
CN (1) CN111584412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068137A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 三井金属鉱業株式会社 デバイストレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI814374B (zh) * 2022-05-10 2023-09-01 鴻勁精密股份有限公司 分層置盤裝置及作業機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095291A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hitachi Ltd 半導体チップキャリア
JP2004284601A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の搬送方法および実装方法ならびに包装方法およびそれに用いられる収容体の再利用方法
JP2007511383A (ja) * 2003-05-09 2007-05-10 インテグリス・インコーポレーテッド フィルムインサート成形されるrfidタグを有する部品ハンドリングデバイス
JP2008040810A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd Rfidシステム用成形品
JP2009130045A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Renesas Technology Corp ウエハ管理システム
JP2012186219A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Lintec Corp リングフレーム、及び工程管理システム
US20160181205A1 (en) * 2010-10-04 2016-06-23 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co. Ltd. Discrete component backward traceability and semiconductor device forward traceability
JP2017117913A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ディスコ チップ収容トレイ
JP2019014488A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 信越ポリマー株式会社 電子部品用トレイ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095291A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hitachi Ltd 半導体チップキャリア
JP2004284601A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体装置の搬送方法および実装方法ならびに包装方法およびそれに用いられる収容体の再利用方法
JP2007511383A (ja) * 2003-05-09 2007-05-10 インテグリス・インコーポレーテッド フィルムインサート成形されるrfidタグを有する部品ハンドリングデバイス
JP2008040810A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd Rfidシステム用成形品
JP2009130045A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Renesas Technology Corp ウエハ管理システム
US20160181205A1 (en) * 2010-10-04 2016-06-23 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co. Ltd. Discrete component backward traceability and semiconductor device forward traceability
JP2012186219A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Lintec Corp リングフレーム、及び工程管理システム
JP2017117913A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ディスコ チップ収容トレイ
JP2019014488A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 信越ポリマー株式会社 電子部品用トレイ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068137A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 三井金属鉱業株式会社 デバイストレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304709B2 (ja) 2023-07-07
TW202032695A (zh) 2020-09-01
CN111584412A (zh) 2020-08-25
KR20200101284A (ko) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935168B2 (ja) 加工装置
JP6873712B2 (ja) ドレッシングボード、切削ブレードのドレッシング方法及び切削装置
TWI827788B (zh) 加工裝置的使用方法
JP2020203358A (ja) 切削装置及び交換方法
JP7304709B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2018166177A (ja) ウエーハ加工システム
JP6037372B2 (ja) パッケージ基板分割装置
JP7316901B2 (ja) 切削ブレードの識別方法及び加工装置
JP2021115681A (ja) 切削装置及び切削方法
JP2000208445A (ja) 被加工物の分割加工方法
JP6044986B2 (ja) 切削装置
TWI833901B (zh) 被加工物之加工方法
TWI813825B (zh) 加工裝置
JP7285669B2 (ja) 加工装置
JP7138002B2 (ja) 搬送ユニット及び搬送方法
JP2018117003A (ja) ウェーハ加工装置
JP7308621B2 (ja) 搬送装置
JP7361595B2 (ja) 保持テーブル
KR20240035707A (ko) 장착 방법 및 절삭 장치
TW202412155A (zh) 安裝方法及切削裝置
JP6901908B2 (ja) チップ収容方法、搬送装置及び分割装置
TW202123372A (zh) 加工裝置
JP2021166275A (ja) 加工装置及び加工方法
JP2022142633A (ja) 位置決め機構及び半導体処理装置
JP2024024360A (ja) 搬送パッドの高さ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150