JP2020136228A - 燃料電池モジュール及び発電システム - Google Patents

燃料電池モジュール及び発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020136228A
JP2020136228A JP2019032120A JP2019032120A JP2020136228A JP 2020136228 A JP2020136228 A JP 2020136228A JP 2019032120 A JP2019032120 A JP 2019032120A JP 2019032120 A JP2019032120 A JP 2019032120A JP 2020136228 A JP2020136228 A JP 2020136228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
gas
fuel cell
pressure equalizing
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940539B2 (ja
Inventor
大悟 小林
Daigo Kobayashi
大悟 小林
大澤 弘行
Hiroyuki Osawa
弘行 大澤
昌弘 水原
Masahiro Mizuhara
昌弘 水原
森 龍太郎
Ryutaro Mori
龍太郎 森
松尾 毅
Takeshi Matsuo
毅 松尾
眞竹 徳久
Norihisa Matake
徳久 眞竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019032120A priority Critical patent/JP6940539B2/ja
Priority to KR1020217025769A priority patent/KR20210114034A/ko
Priority to CN202080014104.1A priority patent/CN113424346A/zh
Priority to PCT/JP2020/005756 priority patent/WO2020175181A1/ja
Priority to US17/430,851 priority patent/US11962052B2/en
Priority to DE112020000455.4T priority patent/DE112020000455T5/de
Publication of JP2020136228A publication Critical patent/JP2020136228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940539B2 publication Critical patent/JP6940539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セルスタックの温度調節を可能にしながら、圧力容器外への熱放出を抑制し、かつセルスタックを収納する容器の変形又は損傷を防止する。【解決手段】一実施形態に係る燃料電池モジュールは、燃料ガス及び酸化性ガスが供給されて発電する複数の燃料電池セルを備える少なくとも一つのセルスタックと、前記少なくとも一つのセルスタックが収納されて内部に発電室を形成したシール性を有する筐体と、該筐体を収容する圧力容器と、前記セルスタックに酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給管と、を備え、前記筐体に前記筐体の内外を連通させるための少なくとも一つの均圧開口が形成され、前記少なくとも一つの均圧開口は、1個の均圧開口のみ、又は、前記筐体の高さがHであるとき、最も高所にある均圧開口と最も低所にある均圧開口との間隔が0.1H以内の範囲に設けられた複数の均圧開口を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池モジュール及び発電システムに関する。
次世代エネルギとして、燃料側電極、電解質及び酸素側電極で構成される燃料電池セルを最小単位とし、燃料側電極に供給される燃料ガスと酸素側電極に供給される酸化性ガスとを化学反応させて発電する燃料電池が知られている。
このうち、固体酸化物形燃料電池(SOFC)(Solid Oxide Fuel Cell)は、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、都市ガス、天然ガス、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどを燃料として運転される燃料電池である。このようなSOFCは、イオン伝導率を高めるために作動温度が約700〜1000℃程度と高く、用途の広い高効率な高温型燃料電池として知られている。SOFCは、例えばガスタービンやマイクロガスタービン及びターボチャージャ等の回転機器と組み合わせ、運転圧力を高めることでより高効率の発電が可能となる。このような加圧発電システムにおいて、圧縮機から吐出される圧縮空気を酸化性ガスとしてSOFCの酸素側電極に供給すると共に、SOFCから排出される高温の排燃料ガスを、ガスタービンなどの回転機器入口の燃焼器に供給して燃焼させ、燃焼器で発生した高温の燃焼ガスで回転機器を回転させることで、動力の回収を図ることができる。
燃料電池モジュールは、例えば、複数の燃料電池セルでセルスタックを形成し、容器内に収納された複数のセルスタックで発電室を形成するように構成される。燃料電池セルは、内部に燃料ガス通路と酸化性ガス通路を有し、該燃料ガス通路に燃料ガス供給管から燃料ガスを供給し、該酸化性ガス通路に酸化性ガス供給管から酸化性ガス(例えば空気)を供給する。
特許文献1及び2には、セルスタックを収納した容器を圧力容器の内部に収納し、燃料電池セルに加圧された燃料ガス及び酸化性ガスを供給することで、発電効率を向上させるようにした加圧システムが開示されている。
特開2016−91968号公報 特開2018−139193号公報
セルスタックは発電により発熱し昇温するが、作動温度により発電性能が変動するため、温度を調節する必要がある。温度調節手段として、特許文献1に開示された加圧システムは、圧力容器の内部で、セルスタックを収納した容器の隔壁に形成した流路を介して、容器の内外に循環する対流を形成し、対流の流量を調整することで、セルスタックの温度調整を行っている。この温度調整手段は、対流気体が容器の内外を循環するため、収納容器内から収納容器外への放熱量が多くなり、従って、必然的に圧力容器外への放熱量も多くなるため、熱損失が増加するという問題がある。
特許文献2に開示された加圧システムでは、圧力容器外への放熱量を抑制するため、セルスタックの収納容器にシール性を付与している。この場合、収納容器内が密閉されるため収納容器内が昇圧しやすく、過度に昇圧すると収納容器の変形又は損傷が発生するおそれがある。
本開示に係る一実施形態は、特許文献1及び2に記載された加圧発電システムの問題点を解消することを目的とする。即ち、セルスタックの温度調節を可能にしながら、圧力容器外への熱放出を抑制し、かつセルスタックを収納する容器の変形又は損傷を防止することを目的とする。
(1)一実施形態に係る燃料電池モジュールは、
燃料ガス及び酸化性ガスが供給されて発電する複数の燃料電池セルを備える少なくとも一つのセルスタックと、
前記少なくとも一つのセルスタックが収納されて内部に発電室を形成したシール性を有する筐体と、
該筐体を収容する圧力容器と、
前記セルスタックに酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給管と、
を備え、
前記筐体に前記筐体の内外を連通させるための少なくとも一つの均圧開口が形成され、
前記少なくとも一つの均圧開口は、
1個の均圧開口のみ、
又は、
前記筐体の高さがHであるとき、最も高所にある均圧開口と最も低所にある均圧開口との間隔が0.1H以内の範囲に設けられた複数の均圧開口を含む。
上記(1)の構成によれば、上記均圧開口を介して上記筐体の内側空間と外側空間とが連通していることから、筐体内から筐体外への限定された放熱が可能となるため、筐体内の異常昇温を回避できる。また、均圧開口によって筐体内外の差圧は発生しないため、筐体内が過度に昇圧するのを防止できる。そのため、筐体の変形や損傷を防止できる。該均圧開口は筐体に1個又は複数個設けられるが、複数個設けられる場合でも筐体の高さ方向で0.1H以内の近接位置に設けられるため、筐体の内外に跨る気体の対流は発生しない。従って、筐体内から筐体外への熱放出及び圧力容器外への熱放出を抑制できるため、熱損失による燃料電池モジュールの発電効率の低下を抑制できる。
なお、上記筐体の隔壁に設けられる均圧開口は、製作上不可避的に筐体の隔壁に発生する隙間であって、気体の流通が可能であるが、筐体内外に跨る対流を形成しない隙間を含む。
(2)一実施形態に係る燃料電池モジュールは、
燃料ガス及び酸化性ガスが供給されて発電する複数の燃料電池セルを備える少なくとも一つのセルスタックと、
前記少なくとも一つのセルスタックが収容されて内部に発電室を形成したシール性を有する筐体と、
該筐体を収容する圧力容器と、
前記セルスタックに酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給管と、
を備え、
前記圧力容器内の前記酸化性ガス供給管又は前記筐体に前記筐体の内外を連通させるための少なくとも一つの均圧開口が形成され、
前記少なくとも一つの均圧開口は、
1個の均圧開口のみ、
又は、
前記筐体に設けられた第1均圧開口、及び、前記酸化性ガス供給管に設けられた第2均圧開口
を含む。
酸化性ガスとは、酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用できる。
上記(2)の構成によれば、筐体又は酸化性ガス供給管に設けられた少なくとも一つの均圧開口によって、上記(1)の構成と同様に、筐体内の異常昇温を回避できると共に、筐体の変形や損傷を防止できる。また、均圧開口が筐体又は酸化性ガス供給管に1個のみ設けられる場合、筐体の内外を跨る対流は発生しない。筐体に第1均圧開口が設けられ、酸化性ガス供給管に第2均圧開口が設けられた場合、筐体の内外に圧力差はないため、第1均圧開口を通るガス流は発生せず、また、酸化性ガス供給管内の圧力は筐体外の圧力より高いため、筐体外から酸化性ガス供給管に流入するガス流は発生しない。従って、筐体内外に跨る対流は発生しないことから、筐体内から筐体外への熱放出及び圧力容器外への熱放出を抑制できるため、熱損失による燃料電池モジュールの発電効率の低下を抑制できる。
(3)一実施形態では、前記(1)又は(2)の構成において、
前記均圧開口は前記筐体の上部隔壁に設けられ、
前記酸化性ガス供給管は前記筐体の下部から前記筐体の内部に導設される。
上記(3)の構成によれば、均圧開口と酸化性ガス供給管とは高さ方向で離れた位置に設けられるため、酸化性ガス供給管から筐体内に供給された酸化性ガスが燃料電池セルで化学反応しないまま均圧開口からバイパスして排出されるのを抑制できる。
(4)一実施形態では、前記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記筐体の隔壁は、通気性を有する第1断熱材層と、前記第1断熱材層を部分的に外側から覆うように設けられたシール性を有する外装板と、を含み、
前記外装板に覆われず前記筐体の外側領域に露出した前記第1断熱材層が前記均圧開口として機能する。
上記(4)の構成によれば、外装板に覆われない第1断熱材層の部位で構成される筐体の隔壁が均圧開口として機能するため、均圧開口の形成及びその設置位置の選択が容易になる。
(5)一実施形態では、前記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記セルスタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、
前記セルスタックから排酸化性ガスを排出する排酸化性ガス排出管と、
を備え、
前記セルスタックから排出される排燃料ガスは前記排酸化性ガス排出管から排出されるように構成される。
上記(5)の構成によれば、セルスタックから排出される排酸化性ガス及び排燃料ガスを1本の排酸化性ガス排出管で筐体外へ排出できるので、化学反応後の排燃料ガス及び排酸化性ガスの排出機構をコンパクト化できる。
(6)一実施形態では、前記(1)〜(5)の何れかの構成において、
前記均圧開口は前記筐体の上部隔壁に設けられ、
前記圧力容器の内側上部空間の未反応燃料ガスの濃度を検出するためのガス濃度センサを備える。
セルスタックに異常や故障が起きて燃料電池セルで化学反応が起きないとき、H、COを主体とする未反応燃料ガスが均圧開口を通して圧力容器の内側上部空間に溜まる。上記(6)の構成によれば、圧力容器の内側上部空間に溜まった未燃燃料ガスを上記ガス濃度センサで検知することで、セルスタックの異常や故障の発生を早期に発見できる。
(7)一実施形態では、前記(1)〜(6)の何れかの構成において、
前記圧力容器の内面に設けられた第2断熱材層を備える。
上記(7)の構成によれば、圧力容器の内面に上記第1断熱材層を備えることで、圧力容器外への熱放出をさらに抑制できる。
(8)一実施形態では、前記(1)〜(7)の何れかの構成において、
前記酸化性ガス供給管は、
加熱器が設けられた第1管路と、
前記加熱器をバイパスする第2管路と、
を備え、
前記均圧開口は、前記圧力容器の内部において前記第1管路又は前記第2管路のどちらか一方に設けられる。
上記(8)の構成によれば、上記第1管路は酸化性ガスが圧力損失を起しやすい加熱器を備えるため、燃料電池モジュールの起動時には、第2管路を通して酸化性ガスを筐体内のセルスタックに供給する。これによって、セルスタック内の酸化性ガスの急速昇圧が可能になる。また、セルスタックに昇温した酸化性ガスを供給したいときは、第1管路を介してセルスタックに酸化性ガスを供給すればよい。
(9)一実施形態に係る発電システムは、
前記(1)〜(8)の何れかの構成を有する燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから排気される排燃料ガスと排酸化性ガスとを用いて回転動力を発生させる回転機器と、
を備え、
前記燃料電池モジュールには、前記回転動力を用いて圧縮された前記酸化性ガスが供給され、前記燃料電池モジュールは、前記燃料ガスと前記圧縮された酸化性ガスを用いて発電する。
上記(9)の構成によれば、本開示に係る上記目的を達成しつつ、燃料電池モジュールに圧縮された酸化性ガスを供給できるので、発電効率を向上できると共に、燃料電池モジュールから排気される排燃料ガスと排酸化性ガスとを用いて回転動力を発生させるため、発電システムの所要動力を低減できる。
(10)一実施形態では、前記(9)の構成において、
前記回転機器は、ガスタービン又はターボチャージャで構成される。
上記(10)の構成によれば、発電効率の向上及び発電システムの所要動力低減に加えて、回転機器がガスタービンであるため、燃料電池モジュールとガスタービンとで複合発電が可能になる。
幾つかの実施形態によれば、セルスタックの温度調節を可能にしながら、熱損失を抑制することで、発電効率を向上でき、かつセルスタックを収納する容器内の過度の昇圧を抑制して該収納容器の変形又は損傷を防止できる。
一実施形態に係る燃料電池モジュールの断面図である。 一実施形態に係る燃料電池モジュールの断面図である。 一実施形態に係る燃料電池モジュールの断面図である。 一実施形態に係る燃料電池モジュールの断面図である。 一実施形態に係るセルスタックの断面図である。 一実施形態に係る発電システムの系統図である。 一実施形態に係る発電システムの系統図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、これらの実施形態に記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状及びその相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1〜図4は、幾つかの実施形態に係る燃料電池モジュール10(10A、10B、10C、10D)を示す。燃料電池モジュール10は、内部をシール可能な筐体12(12a、12b)の内部に少なくとも一つのセルスタック14(14a、14b)を備える。セルスタック14は複数の燃料電池セルを含んで構成される。複数の燃料電池セルには燃料ガス及び酸化性ガスが供給され、これらのガスを原料とした化学反応により発電が起り、筐体12の内部に発電室Gが形成される。筐体12は密閉構造を有する圧力容器16の内部に収容される。複数の燃料電池セルに燃料ガスfを供給する燃料ガス供給管18、及び複数の燃料電池セルに酸化性ガスaを供給する酸化性ガス供給管20が、圧力容器16の外側から圧力容器16の隔壁を貫通して筐体12に接続される。燃料電池セルで化学反応した後の排燃料ガスf’は、排燃料ガス排出管22を通って圧力容器16の外側へ排出され、燃料電池セルで化学反応した後の排酸化性ガスa’は排酸化性ガス排出管24を通って圧力容器16の外側へ排出される。
幾つかの実施形態では、筐体12の隔壁又は酸化性ガス供給管20のどちらか少なくとも一方に少なくとも1個の均圧開口26が設けられる。
図1に示す実施形態では、筐体12の隔壁に1個のみの均圧開口26(26a)が設けられる。図2に示す実施形態では、筐体12の隔壁に複数の均圧開口26(26b、26c)が設けられる。この実施形態では、筐体12の高さがHであるとき、最も高所にある均圧開口26(26b)と最も低所にある均圧開口26(26c)との間隔HがH≦0.1Hの範囲に設けられる。図3に示す実施形態では、酸化性ガス供給管20に1個のみの均圧開口26(26d)が設けられ、図4に示す実施形態では、筐体12に1個の均圧開口26(26a)(第1均圧開口)が設けられ、酸化性ガス供給管20に1個の均圧開口26(26e)(第2均圧開口)が設けられる。
上記各実施形態によれば、均圧開口26を介して筐体12の内側空間s1と外側空間s2とが連通しているため、筐体内から筐体外への限定された放熱が可能になる。そのため、筐体内の異常昇温を回避できる。また、均圧開口26があるため筐体内外の差圧は発生しない。従って、筐体12内が過度に昇圧するのを防止でき、これによって、筐体12の変形や損傷を防止できる。また、均圧開口26が1個のみ設けられる場合、筐体12の内外に跨る気体の対流は発生しない。均圧開口26が複数設けられる場合、例えば、図2に示すように、筐体12の高さHに対して最も高所にある均圧開口26(26b)と最も低所にある均圧開口26(26c)との間隔HがH≦0.1Hの範囲に設けられた場合、筐体12の内外に跨る気体の対流は発生しない。また、図4に示すように、筐体12の隔壁及び酸化性ガス供給管20に夫々均圧開口26(26a、26e)が設けられる場合でも、酸化性ガス供給管20の内部は筐体12の外側空間s2より高圧であるため、外側空間s2から酸化性ガス供給管20に流入する気体流は起こらない。従って、筐体12内外に跨る対流は起こらない。従って、筐体12内から筐体12外への熱放出及び圧力容器16外への熱放出を抑制でき、燃料電池モジュール10の熱損失を抑制できるため、発電効率の低下を抑制できる。
なお、筐体12の隔壁に複数の均圧開口が設けられる場合、均圧開口26を介した筐体内外に跨る対流が起らないための条件として、一実施形態では、上記のように、均圧開口26の高さ方向の位置条件を設定している。これは、対流が筐体内外の高さ方向の温度差に起因して発生し、高さ方向に沿った流れとなることを想定しているためである。他方、複数の均圧開口が同一高さにあっても平面視で離れた位置にある場合には、対流が発生する可能性がある。従って、平面視でも互いに近い位置に形成することが望ましい。そのため、平面視において複数の均圧開口が最も離れた間隔をWとしたとき、W≦0.1Hとするのが望ましい。
図5は、一実施形態に係るセルスタック14の断面図である。図5において、セルスタック14は、基体30、基体30の表面に形成された複数の燃料電池セル32と、隣り合う燃料電池セル32の間に形成されたインタコネクタ40と、を含んでいる。燃料電池セル32は、基体30の表面に燃料側電極34と電解質36と酸素側電極38とが順に積層して形成される。インタコネクタ40は導電性を有し、隣り合う燃料電池セル32の燃料側電極34と酸素側電極38とを電気的に接続し、隣り合う燃料電池セル同士を直列に接続する。こうして、直列に配置された複数の燃料電池セル32で発電された直流電力は、インタコネクタ40によって基体30の端部まで取り出される。
セルスタック14は、基体30の形状によって円筒型と平板型とがある。円筒型セルスタックは、基体30が内部に燃料ガスfが流れる円筒形の基体管で構成され、平板型セルスタックは、基体30が平板形状に構成される。図1、図2及び図4に示す実施形態は、円筒型セルスタック14(14a)を備え、図3に示す実施形態は平板型セルスタック14(14b)を備える。
一実施形態では、図1に示すように、均圧開口26(26a)は、筐体12の上部隔壁に設けられ、他方、酸化性ガス供給管20は筐体12の下部から筐体12の内部に導設される。この実施形態によれば、均圧開口26(26a)と酸化性ガス供給管20とは互いに離れた位置にあるため、酸化性ガス供給管20から筐体12内に供給された酸化性ガスaが燃料電池セル32で化学反応せずに、均圧開口26(26a)から筐体12の外部へバイパスしてしまうのを抑制できる。
幾つかの実施形態では、図1、図2及び図4に示すように、筐体12の隔壁は、通気性を有する断熱材層42(第1断熱材層)と、断熱材層42を部分的に外側から覆うように設けられたシール性を有する外装板44と、を含んで構成される。そして、均圧開口26(26a〜26c)は、外装板44に覆われずに、圧力容器16の内部空間のうち筐体12の外側領域に露出した断熱材層42が均圧開口として機能する。断熱材層42は、通気性がある断熱性材料で構成される。この実施形態によれば、均圧開口26は、断熱材層42と外装板44とで構成された筐体12の隔壁から外装板44を取り除くだけで構成できるので、均圧開口26の形成及びその設置位置の選択が容易になる。
一実施形態では、図1及び図2に示すように、排燃料ガス排出管22をなくし、セルスタック14(14a)から排出される排燃料ガスf’は排酸化性ガス排出管24から排出されるように構成される。この実施形態によれば、セルスタック14から排出される排酸化性ガスa’及び排燃料ガスf’を1本の排酸化性ガス排出管24で筐体12及び圧力容器16の外部へ排出できるので、排燃料ガスf’及び排酸化性ガスa’の排出機構をコンパクト化できる。
一実施形態では、図1及び図4に示すように、均圧開口26(26a)が筐体12の上部隔壁に設けられ、ガス濃度センサ46が圧力容器16の上部内面に設けられる。ガス濃度センサ46は、圧力容器16の内側上部空間に溜まった未反応燃料ガスfの濃度を検出可能に構成されている。セルスタック14に異常や故障が発生し、燃料電池セル32に化学反応が起きないとき、H、COを主体とする未反応燃料ガスfが均圧開口26(26a)を通して圧力容器16の内側上部空間に溜まる。該内側上部空間に溜まった未反応燃料ガスfをガス濃度センサ46で検知し、未反応燃料ガスfの濃度が閾値を越えたとき、セルスタック14に異常や故障が発生したと判断する。これによって、セルスタック14(14a)の異常や故障の発生を早期に発見できる。
幾つかの実施形態では、図1〜図4に示すように、圧力容器16の内面に断熱材層48(第2断熱材層)を備える。この実施形態によれば、圧力容器16の内面に断熱材層42を備えることで、圧力容器外への熱放出をさらに抑制できる。従って、燃料電池モジュール10の熱損失をさらに抑制できるため、燃料電池モジュール10の発電効率の低下を抑制できる。
一実施形態では、図3に示すように、酸化性ガス供給管20は、加熱器54が設けられた管路50(第1管路)と、管路50に設けられた加熱器54をバイパスする管路52(第2管路)と、を備える。均圧開口26(26d)は、圧力容器16の内部において管路50又は管路52のどちらか一方に設けられる。この実施形態によれば、管路50は酸化性ガスaが蛇行する内部配管を流れる間に圧力損失を起しやすい加熱器54を備えるため、燃料電池モジュール10(10C)の起動時には、管路52を通して酸化性ガスaを筐体12内のセルスタック14(14b)に供給する。これによって、セルスタック14(14b)内の酸化性ガスaの急速昇圧が可能になり、これによって、急速起動が可能になる。また、セルスタック14(14b)に昇温した酸化性ガスaを供給したいときは、酸化性ガスaを管路50を介して加熱器54に送り、加熱器54で加熱するようにする。
図3に示す実施形態において、管路52にバルブ56が設けられ、バルブ56の開閉を操作することで、酸化性ガス供給管20の流路を、酸化性ガスaをすべて管路50からセルスタック14(14b)に供給するか、あるいは酸化性ガスaの一部を管路52を通すかを選択できる。また、管路50は管寄せ58を備える。管路50を通る酸化性ガスaは加熱器54を通った後下流側で乱流となるので、乱流となった酸化性ガスaを管寄せ58で一時貯留して乱流状態を解消できる。
図3に示す実施形態において、筐体12(12b)に収納されたセルスタック14(14b)は平板形状を有する。筐体12(12b)は、他の実施形態で用いられる外装板44はなく、代わりに、断熱材層42の内側に位置するシールライン60で筐体12(12b)の内部をシールする密閉構造を有する。別な実施形態では、筐体12(12b)に収納された複数のセルスタック14(14b)は、1個毎に密閉構造を有するか、あるいは密閉構造を有する筐体を備えるようにしてもよい。
SOFCを備える燃料電池モジュールは、GTCC(Gas TurbineCombined Cycle:ガスタービンコンバインドサイクル発電)、MGT(Micro Gas Turbine:マイクロガスタービン)、又はターボチャージャと組み合わされて利用される複合発電システムに適用されることがある。
図6は、一実施形態に係る発電システム70(70A)を示す系統図である。図6において、発電システム70(70A)は、上記構成の幾つかの実施形態に係る燃料電池モジュール10と、ガスタービン72(回転機器)とを備える。ガスタービン72を構成する圧縮機74に酸化性ガスaが供給され、酸化性ガスaは圧縮機74で圧縮された後、酸化性ガス供給管20を介して燃料電池モジュール10に供給される。燃料電池モジュール10で発電のための化学反応に用いられた後の排酸化性ガスa’及び排燃料ガスf’は、排燃料ガス排出管22及び排酸化性ガス排出管24を介してガスタービン72を構成する燃焼器78に送られ、燃焼器78で高温の燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスをタービン76で断熱膨張させることにより発生する回転動力により、発電機80で電力が生成されると共に、圧縮機74を駆動することで、圧縮ガスが発生する。この圧縮ガスを酸化性ガスaとして燃料電池モジュール10の酸化性ガス供給管20に供給する。燃料電池モジュール10は、圧縮された酸化性ガスaと燃料ガスfを用いて発電する。
この実施形態においては、例えば、図3及び図4に示す燃料電池モジュール10(10C、10D)が用いられる。
上記構成によれば、上記幾つかの実施形態に係る燃料電池モジュール10を備えることで、筐体12内の過度の昇温及び昇圧を抑制しつつ、圧力容器16外への放熱を抑制して発電効率の低下を抑制できる。また、燃料電池モジュール10に圧縮された酸化性ガスaを供給できるので、発電効率を向上できる。また、燃料電池モジュール10から排気される排酸化性ガスa’と排燃料ガスf’で燃焼器78を駆動させて回転動力を発生させるため、発電システム70(70A)の所要動力を低減できる。さらに、燃料電池モジュール10とガスタービン72の両方で複合的に発電できるので、発電量を増加できる。
図7は、一実施形態に係る発電システム70(70B)を示す系統図である。発電システム70(70B)は、回転機器としてターボチャージャ82が用いられる。図7において、ターボチャージャ82を構成する圧縮機84に酸化性ガスaを供給して圧縮し、圧縮された酸化性ガスaを燃料電池モジュール10に供給する。燃料電池モジュール10で発電のための化学反応に用いられた後の排酸化性ガスa’及び排燃料ガスf’は、排燃料ガス排出管22及び排酸化性ガス排出管24を介してターボチャージャ82を構成するタービン86に送られ、タービン86を回転させて回転動力が発生する。この回転動力で圧縮機84を駆動することで、圧縮ガスが発生する。この実施形態においては、例えば、排酸化性ガス排出管24が排燃料ガスf’及び排酸化性ガスa’の排出を兼用する図1及び図2に示す燃料電池モジュール10(10A、10B)が用いられる。
この実施形態によれば、発電システム70(70B)の発電効率を向上でき、かつ所要動力を低減できる。
幾つかの実施形態によれば、セルスタックの温度調節を可能にしながら、圧力容器への熱放熱を抑制して発電効率の低下を抑制でき、かつセルスタックを収納する容器内の過度の昇圧を抑制して該容器の変形又は損傷を防止できる。
10(10A、10B、10C、10D) 燃料電池モジュール
12(12a、12b) 筐体
14(14a、14b) セルスタック
16 圧力容器
18 燃料ガス供給管
20 酸化性ガス供給管
22 排燃料ガス排出管
24 排酸化性ガス排出管
26(26a、26b、26c、26d、26e) 均圧開口
30 基体
32 燃料電池セル
34 燃料側電極
36 電解質
38 酸素側電極
40 インタコネクタ
42 断熱材層(第1断熱材層)
44 外装板
46 ガス濃度センサ
48 断熱材層(第2断熱材層)
50 管路(第1管路)
52 管路(第2管路)
54 加熱器
56 バルブ
58 管寄せ
60 シールライン
70(70A、70B) 発電システム
72 ガスタービン
74、84 圧縮機
76、86 タービン
82 ターボチャージャ
78 燃焼器
80 発電機
G 発電室
a 酸化性ガス
a’ 排酸化性ガス
f 燃料ガス
f’ 排燃料ガス

Claims (10)

  1. 燃料ガス及び酸化性ガスが供給されて発電する複数の燃料電池セルを備える少なくとも一つのセルスタックと、
    前記少なくとも一つのセルスタックが収納されて内部に発電室を形成したシール性を有する筐体と、
    該筐体を収容する圧力容器と、
    前記セルスタックに酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給管と、
    を備え、
    前記筐体に前記筐体の内外を連通させるための少なくとも一つの均圧開口が形成され、
    前記少なくとも一つの均圧開口は、
    1個の均圧開口のみ、
    又は、
    前記筐体の高さがHであるとき、最も高所にある均圧開口と最も低所にある均圧開口との間隔が0.1H以内の範囲に設けられた複数の均圧開口を含むことを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 燃料ガス及び酸化性ガスが供給されて発電する複数の燃料電池セルを備える少なくとも一つのセルスタックと、
    前記少なくとも一つのセルスタックが収容されて内部に発電室を形成したシール性を有する筐体と、
    該筐体を収容する圧力容器と、
    前記セルスタックに酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給管と、
    を備え、
    前記圧力容器内の前記酸化性ガス供給管又は前記筐体に前記筐体の内外を連通させるための少なくとも一つの均圧開口が形成され、
    前記少なくとも一つの均圧開口は、
    1個の均圧開口のみ、
    又は、
    前記筐体に設けられた第1均圧開口、及び、前記酸化性ガス供給管に設けられた第2均圧開口
    を含むことを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 前記均圧開口は前記筐体の上部隔壁に設けられ、
    前記酸化性ガス供給管は前記筐体の下部から前記筐体の内部に導設されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記筐体の隔壁は、通気性を有する第1断熱材層と、前記第1断熱材層を部分的に外側から覆うように設けられたシール性を有する外装板と、を含み、
    前記外装板に覆われず前記筐体の外側領域に露出した前記第1断熱材層が前記均圧開口として機能する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記セルスタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、
    前記セルスタックから排酸化性ガスを排出する排酸化性ガス排出管と、
    を備え、
    前記セルスタックから排出される排燃料ガスは前記排酸化性ガス排出管から排出されるように構成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記均圧開口は前記筐体の上部隔壁に設けられ、
    前記圧力容器の内側上部空間の未燃燃料ガスの濃度を検出するためのガス濃度センサを備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記圧力容器の内面に設けられた第2断熱層を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の燃料電池モジュール。
  8. 前記酸化性ガス供給管は、
    加熱器が設けられた第1管路と、
    前記加熱器をバイパスする第2管路と、
    を備え、
    前記均圧開口は、前記圧力容器の内部において前記第1管路又は前記第2管路のどちらか一方に設けられることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の燃料電池モジュール。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールから排気される排燃料ガスと排酸化性ガスとを用いて回転動力を発生させる回転機器と、
    を備え、
    前記燃料電池モジュールには、前記回転動力を用いて圧縮された前記酸化性ガスが供給され、前記燃料電池モジュールは、前記燃料ガスと前記圧縮された酸化性ガスを用いて発電することを特徴とする発電システム。
  10. 前記回転機器は、ガスタービン又はターボチャージャで構成されることを特徴とする請求項9に記載の発電システム。
JP2019032120A 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池モジュール及び発電システム Active JP6940539B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032120A JP6940539B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池モジュール及び発電システム
KR1020217025769A KR20210114034A (ko) 2019-02-25 2020-02-14 연료 전지 모듈 및 발전 시스템
CN202080014104.1A CN113424346A (zh) 2019-02-25 2020-02-14 燃料电池模块以及发电系统
PCT/JP2020/005756 WO2020175181A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-14 燃料電池モジュール及び発電システム
US17/430,851 US11962052B2 (en) 2019-02-25 2020-02-14 Fuel cell module and power generation system
DE112020000455.4T DE112020000455T5 (de) 2019-02-25 2020-02-14 Brennstoffzellenmodul und Energieerzeugungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032120A JP6940539B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池モジュール及び発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136228A true JP2020136228A (ja) 2020-08-31
JP6940539B2 JP6940539B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=72239065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032120A Active JP6940539B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 燃料電池モジュール及び発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11962052B2 (ja)
JP (1) JP6940539B2 (ja)
KR (1) KR20210114034A (ja)
CN (1) CN113424346A (ja)
DE (1) DE112020000455T5 (ja)
WO (1) WO2020175181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262654B1 (ko) * 2020-12-11 2021-06-09 주식회사 미코파워 연료전지 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282826A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の差圧制御方法及び装置
JP2010228605A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックの収納ケースのケース変形抑制構造
JP2014165009A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セルスタックの評価装置、及びその評価方法
JP2015109240A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池およびその運転方法
JP2016091968A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システムおよび燃料電池発電部の温度制御方法
JP2017128202A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新明和工業株式会社 作業車両
JP2018073718A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149978A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2000243426A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池、およびその破損防止方法
JP5312008B2 (ja) 2003-02-25 2013-10-09 京セラ株式会社 燃料電池
JP4654567B2 (ja) * 2003-05-01 2011-03-23 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP2006066387A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Toto Ltd 燃料電池
JP4346575B2 (ja) * 2005-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 燃料改質装置及び燃料電池システム
KR101413534B1 (ko) * 2009-09-28 2014-07-01 쿄세라 코포레이션 연료 전지 장치
JP5609205B2 (ja) 2010-03-26 2014-10-22 三菱マテリアル株式会社 燃料電池システム
JP2013033592A (ja) 2011-07-29 2013-02-14 Kyocera Corp 燃料電池組立体
JP2013069433A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Kyocera Corp 燃料電池装置
US9295958B2 (en) * 2012-08-09 2016-03-29 Intelligent Energy Inc. Fuel unit, refillable hydrogen generator and fuel cell system
WO2017098787A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池システム、及び固体酸化物型燃料電池システムの換気方法
JP6738144B2 (ja) * 2015-12-22 2020-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池カートリッジ及び燃料電池モジュール並びに燃料電池セルスタックの冷却方法
JP2018133305A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システム及び燃料電池モジュールの温度調整方法
JP6953146B2 (ja) 2017-02-24 2021-10-27 三菱パワー株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池モジュールを備えた複合発電システム並びにサブモジュールの組み立て方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282826A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の差圧制御方法及び装置
JP2010228605A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックの収納ケースのケース変形抑制構造
JP2014165009A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セルスタックの評価装置、及びその評価方法
JP2015109240A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池およびその運転方法
JP2016091968A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システムおよび燃料電池発電部の温度制御方法
JP2017128202A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新明和工業株式会社 作業車両
JP2018073718A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262654B1 (ko) * 2020-12-11 2021-06-09 주식회사 미코파워 연료전지 장치
CN114628725A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 美科电力有限公司 燃料电池装置
CN114628725B (zh) * 2020-12-11 2023-11-21 美科电力有限公司 燃料电池装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000455T5 (de) 2021-11-11
KR20210114034A (ko) 2021-09-17
US11962052B2 (en) 2024-04-16
WO2020175181A1 (ja) 2020-09-03
US20220131174A1 (en) 2022-04-28
CN113424346A (zh) 2021-09-21
JP6940539B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517835B2 (ja) 燃料電池スタック構成
JP6599093B2 (ja) 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システムおよび燃料電池発電部の温度制御方法
US10680260B2 (en) Arrangement for a cathode recirculation in a fuel cell and method for cathode recirculation
US20030054210A1 (en) Pressurized solid oxide fuel cell integral air accumular containment
KR20140130474A (ko) 연료 전지 시스템
US10381665B2 (en) Device and method for heating fuel cell stack and fuel cell system having the device
WO2013038051A1 (en) A ventilation arrangement and method for high temperature fuel cell system
KR100675614B1 (ko) 연료 전지
JP2014116199A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP6940539B2 (ja) 燃料電池モジュール及び発電システム
US20140202167A1 (en) Power generation system
JP6108872B2 (ja) コンバインド発電システム、運転方法、及び制御装置
JP6804232B2 (ja) 発電システム及びその保護制御方法
JP6943904B2 (ja) 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
JP2012124070A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2017147124A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法
JP2018133305A (ja) 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システム及び燃料電池モジュールの温度調整方法
JP6071575B2 (ja) 発電システム
JP5044921B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび運転方法
JP6961736B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6982586B2 (ja) 燃料電池カートリッジ、燃料電池モジュール及び複合発電システム
JP2014231816A (ja) 燃料電池およびガスタービンを備える発電装置
JP2017143033A (ja) 燃料電池装置
JPH07282827A (ja) 常圧型燃料電池
JP2018006006A (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150