JP2017147124A - 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147124A
JP2017147124A JP2016028211A JP2016028211A JP2017147124A JP 2017147124 A JP2017147124 A JP 2017147124A JP 2016028211 A JP2016028211 A JP 2016028211A JP 2016028211 A JP2016028211 A JP 2016028211A JP 2017147124 A JP2017147124 A JP 2017147124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
electrode
exhaust
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016028211A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 寺本
Yuichi Teramoto
雄一 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2016028211A priority Critical patent/JP2017147124A/ja
Publication of JP2017147124A publication Critical patent/JP2017147124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる制御装置、発電システム及び燃料電池制御方法を提供する。
【解決手段】燃料ガスが供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを有し、燃料極を通過した排燃料ガスと、空気極を通過した排酸化性ガスの一部をガスタービンに供給する燃料電池の制御装置である。制御装置は、燃料電池を停止すると判定した場合、ガスタービンの停止を検出した後、燃料ガス及び酸化性ガスの供給を停止し、燃料極の圧力が空気極の圧力よりも高く、かつ、差圧が閾値差圧以内の状態を維持して、燃料極と空気極の圧力を低下させ、空気極と燃料極との圧力を閾値圧力以下とした後、燃料極と連通する流路を閉塞させることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池とガスタービンを組み合わせた燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法に関する。
燃料ガスと酸素とを化学反応させることにより発電する燃料電池としての固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下SOFC)は、用途の広い高効率な燃料電池として知られている。SOFCは、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、例えば、水素(H)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素系ガス、都市ガス、天然ガスのほか、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどの炭素質原料をガス化設備により製造したガスを燃料として運転される燃料電池である。このSOFCは、イオン導電率を高めるために作動温度が高くされているので、ガスタービンの圧縮機から吐出された空気を空気極側に供給する空気(酸化剤)として使用することができる。また、SOFCは、利用できなかった高温の燃料及び排熱をガスタービンの燃焼器において燃料及び酸化性ガスとして使用することができる。
例えば、特許文献1、特許文献2に記載されたコンバインドシステムは、SOFCと、このSOFCから排出された排燃料ガスと排空気とを燃焼するガスタービン燃焼器と、空気を圧縮してSOFCに供給する圧縮機を有するガスタービンとを設けたものである。特許文献1は、設備の停止時に圧縮機をモータで駆動し、空気極に圧縮空気を供給することでSOFCを冷却すること及び、燃料極に還元ガスを供給し、燃料極を保護することが記載されている。
特開2004−206896号公報
特許文献1に記載の発電システムは、SOFCの停止時に、SOFCをより早く冷却するために、圧縮空気を空気極に循環させている。このように圧縮空気を供給する必要があるため、圧縮空気を供給するための駆動力が必要となる。また、SOFCは、高温の状態では、空気極が還元されることを抑制するために酸化雰囲気とし、燃料極が再酸化されることを抑制するために、還元雰囲気としている。空気極が還元されると、空気極に大きな体積変化が発生し、空気極が損傷する場合がある。また、還元された空気極材料は、SOFCの運転再開時に再度酸化雰囲気にさらされたとしても元の材料には戻らないため、空気極の導電性が失われ発電性能が低下する。燃料極が再酸化されると、燃料極材料であるNiなどの金属が酸素と反応して酸化物になると、この反応は体積変化を伴うために、燃料極において応力が発生して燃料極、さらには電解質や基体管が破損する可能性がある。このため、燃料極には、高温状態では還元雰囲気を維持するように水素等を供給するための構造があり、水素の供給源を確保する必要がある。しかしながら、水素等を供給する構造を設けると、装置と制御が複雑化し、大型化する。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明は、燃料ガスが供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、前記燃料極を通過した排燃料ガスと、前記空気極を通過した排酸化性ガスの一部が供給されるガスタービンと、を備える燃料電池発電システムの制御装置であって、燃料電池発電システムを停止すると判定した場合、ガスタービンの停止を検出した後、前記燃料ガス及び前記酸化性ガスの供給を停止し、前記燃料極の圧力が前記空気極の圧力よりも高く、かつ、差圧が閾値差圧以内の状態を維持して、前記燃料極のガスと前記空気極のガスを排出することで圧力を低下させ、前記空気極と前記燃料極の圧力を閾値圧力以下とした後、燃料極と連通する流路を閉塞させることを特徴とする。
本発明の制御装置では、燃料電池の冷却を優先させた温度を積極的に低下させる処理を行わずに、燃料電池の圧力低下を優先させて空気極よりも燃料極を所定の圧力を高く維持しながら、燃料電池の圧力を早く低下させて燃料極を閉塞する。このように空気極よりも燃料極が所定圧力だけ高いという圧力関係を維持して圧力を低下させることで、圧力低下中に燃料極に空気極の酸素が流入することを抑制して還元雰囲気を維持できる。また、空気極は酸素が残留したまま圧力を低下させるので酸化雰囲気を維持することができる。これにより、燃料電池の燃料極と空気極のそれぞれを適切な雰囲気に維持することができ、燃料極と空気極を保護しながら、燃料電池を停止して圧力を低下することができる。また、燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極の内部の雰囲気を維持するよう、燃料極と連通する流路を閉塞させる処理で停止させるため、従来のように燃料極の還元雰囲気を維持するために水素の供給が不要となり、停止のために供給するガスの量を少なくすることができる。従い、燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる。また、冷却を優先とした停止動作を行わないことから燃料電池の温度が高い状態を維持できるため、再稼働時に燃料電池を昇温させる工程を短くすることができ、再稼働にかかる時間を短くすることができる。
また、前記燃料極と連通する流路を閉塞した後、前記空気極に可燃性ガスを供給し、前記空気極の酸素濃度が所定値に低下した後に前記可燃性ガスを停止することが好ましい。燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極の還元雰囲気を維持するために、空気極に可燃性ガスを供給することで、空気極の酸素濃度をより低減することができる。これにより、空気極は、還元雰囲気になることなく不活化雰囲気にすることができ、燃料電池が停止動作中にあたり燃料電池をより確実に保護することができる。
上記の目的を達成するための本発明は、燃料電池発電システムであって、燃料が供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、圧縮機、燃焼器及びタービンを備え、前記燃料極を通過した燃料ガスと、空気極を通過した酸化性ガスの一部がガスタービンに供給されるガスタービンと、前記圧縮機で圧縮された酸化性ガスを前記空気極に供給する圧縮酸化性ガス供給ラインと、前記燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、前記燃料電池から排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料ガスラインと、前記燃料電池から排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する排酸化性ガス供給ラインと、上記のいずれかに記載の燃料電池発電システムの制御装置と、を備えることを特徴とする。
燃料電池発電システムは、燃料電池の冷却を優先させた温度を積極的に低下させる処理を行わずに、燃料電池の圧力低下を優先させて空気極よりも燃料極を所定の圧力を高く維持しながら、燃料電池の圧力を早く低下させて燃料極を閉塞する。このように空気極よりも燃料極が所定圧力だけ高いという圧力関係を維持して圧力を低下させることで、圧力低下中に燃料極に空気極の酸素が流入することを抑制して還元雰囲気を維持できる。また、空気極は酸素が残留したまま圧力を低下させるので酸化雰囲気を維持することができる。これにより、燃料電池の燃料極と空気極のそれぞれを適切な雰囲気に維持することができ、燃料極と空気極を保護しながら、燃料電池を停止して圧力を低下することができる。また、燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極の内部の雰囲気を維持するよう、燃料極と連通する流路を閉塞させる処理で停止させるため、従来のように燃料極の還元雰囲気を維持するために水素の供給が不要となり、停止のために供給するガスの量を少なくすることができる。したがって、燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる。また、冷却を優先とした停止動作を行わないことから燃料電池の温度が高い状態を維持できるため、再稼働時に燃料電池を昇温させる工程を短くすることができ、再稼働にかかる時間を短くすることができる。
また、燃料電池発電システムは、前記排燃料ラインに接続され、前記燃料電池から排出された排燃料ガスを外部に排出して燃料極の圧力を低下する排燃料ガス排出ラインと、前記排出ラインに配置され、前記排燃料ガス排出ラインの排燃料ガスの流れを制御する燃料制御弁と、前記排酸化性ガス供給ラインに接続され、前記排酸化性ガス供給ラインから供給された排酸化性ガスを外部に排出して空気極の圧力を低下する酸化性ガス排出ラインと、前記排出ラインに配置され、前記酸化性ガス排出ラインの排酸化性ガスの流れを制御する酸化性ガス制御弁と、前記排出ラインに配置され、前記排酸化性ガスを前記排酸化性ガス供給ラインから前記酸化性ガス排出ラインに向かう流れのみに流通可能とする逆止弁と、を備えることが好ましい。逆止弁を有することで、停止時に排出ラインから空気が逆流し、空気極の酸素濃度が高くなることを抑制することができる。
また、燃料電池発電システムは、前記燃料ガス供給ラインより分岐し、前記圧縮酸化性ガス供給ラインに接続し、燃料ガスを前記空気極に供給可能な空気極燃料供給ラインと、前記空気極燃料供給ラインに配置され、燃料ガスの流れを制御する制御弁と、を備えることが好ましい。このように、空気極燃料供給ラインと制御弁を設けることで、燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後に、燃料極の還元雰囲気を維持するために、空気極に可燃性ガスを供給することができる。可燃性ガスを空気極に供給することで、空気極の酸素濃度をより低減することができる。これにより、空気極を還元雰囲気になることなく不活化雰囲気にすることができ、燃料電池が停止動作中にあたり燃料電池をより確実に保護することができる。
上記の目的を達成するための本発明は、燃料が供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、前記燃料極を通過した排燃料ガスと、前記空気極を通過した排酸化性ガスの一部が供給されるガスタービンとを有する燃料電池の燃料電池発電システム制御方法であって、燃料電池を停止すると判定した場合、前記ガスタービンの停止を検出するステップと、前記ガスタービンの停止を検出した後、前記燃料ガス及び酸化性ガスの供給を停止し、前記燃料極の圧力が前記空気極の圧力よりも高く、かつ、差圧が閾値差圧以内の状態を維持して、前記燃料極のガスと前記空気極のガスを排出することで圧力を低下させるステップと、前記空気極と前記燃料極との圧力を閾値圧力以下とした後、燃料極と連通する流路を閉塞させるステップと、を備えることを特徴とする。
本発明では、燃料電池の冷却を優先させた温度を積極的に低下させる処理を行わずに、燃料電池の圧力低下を優先させて空気極よりも燃料極を所定の圧力を高く維持しながら、燃料電池の圧力を早く低下させて燃料極を閉塞する。このように空気極よりも燃料極が所定圧力だけ高いという圧力関係を維持して圧力を低下させることで、圧力低下中に燃料極に空気極の酸素が流入することを抑制して還元雰囲気を維持できる。また、空気極は酸素が残留したまま圧力を低下させるので酸化雰囲気を維持することができる。これにより、燃料電池の燃料極と空気極のそれぞれを適切な雰囲気に維持することができ、燃料極と空気極を保護しながら、燃料電池を停止して圧力を低下することができる。また、燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極の内部の雰囲気を維持するよう、燃料極と連通する流路を閉塞させる処理で停止させるため、従来のように燃料極の還元雰囲気を維持するために水素の供給が不要となり、停止のために供給するガスの量を少なくすることができる。従い、燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる。また、冷却を優先とした停止動作を行わないことから燃料電池の温度が高い状態を維持できるため、再稼働時に燃料電池を昇温させる工程を短くすることができ、再稼働にかかる時間を短くすることができる。
また、燃料電池発電システム制御方法は、前記燃料極と連通する流路を閉塞した後、前記空気極に可燃性ガスを供給するステップと、前記空気極の酸素濃度が所定値に低下した後に前記可燃性ガスを停止するステップとをさらに有することが好ましい。燃料電池の圧力を優先して低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極の還元雰囲気を維持するために、空気極に可燃性ガスを供給することで、空気極の酸素濃度をより低減することができる。これにより、空気極は、還元雰囲気になることなく不活化雰囲気にすることができ、燃料電池が停止動作中にあたり燃料電池をより確実に保護することができる。
本発明によれば、燃料電池の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、燃料電池の燃料極と空気極を保護することができる。
図1は、本実施形態の発電システムを表す概略構成図である。 図2は、本実施形態の発電システムの制御装置で実行する処理の一例を示すタイムチャートである。 図3は、本実施形態の発電システムの制御装置で実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態のセルスタックの部分断面図である。 図5は、本実施形態の燃料電池モジュールの概要を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る発電システム及び発電システムの運転方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
本実施形態の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービン(マイクロガスタービン)とを組み合わせたコンバインドサイクルである。
図1は、本実施形態の発電システムを表す概略構成図である。本実施形態において、図1に示すように、発電システム10は、ガスタービン(マイクロガスタービン)11及び発電機12と、SOFC13と、を有している。この発電システム10は、ガスタービン11による発電と、SOFC13による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成したものである。
ガスタービン11は、圧縮機21、燃焼器22、タービン23を有しており、圧縮機21とタービン23は、回転軸24により一体回転可能に連結されている。圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気Aを圧縮する。圧縮機21は、空気取り込み口に開度を調整できる入口案内翼(IGV:Inlet Guide Vane)21aが設けられている。また、発電システム10には、IGV21aの開度を検出するIGV開度検出部21bを設けてもよく、IGV開度検出部21bはIGVの開度を検出し、検出結果を制御装置58に送る。圧縮機21は、入口案内翼21aの開度を大きくすることで、圧縮機21が生成する圧縮空気量を増加させ、開度を小さくすることで、圧縮機21が生成する圧縮空気量を減少させる。燃焼器22は、圧縮機21が生成する圧縮空気から一部を第1圧縮空気供給ライン26を通して供給された圧縮空気A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼する。また、燃焼器22には、後述するSOFC13から排出される排燃料ガスL3と排空気(排酸化性ガス)A3が供給される。燃焼器22は、排燃料ガスL3と排空気(排酸化性ガス)A3が供給されると、圧縮空気A1と燃焼ガスL1とともに排燃料ガスL3と排空気(排酸化性ガス)A3を混合して燃焼させる。タービン23は、燃焼器22から排ガス供給ライン28を通して供給された排ガス(燃焼ガス)Gが断熱膨張することにより回転する。なお、図示しないが、タービン23は、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1が車室を通して供給され、この圧縮空気A1を冷却空気として翼などを冷却してもよい。発電機12は、タービン23と同軸上に設けられており、タービン23が回転することで発電することができる。タービン23は、燃焼排ガスライン53が連結されており、タービンを通過した排ガスが、燃焼排ガスライン53から排出される。なお、ここでは、燃焼器22に供給する燃料ガスL1及び後述する燃料ガスL2の各燃料ガスは、例えば、液化天然ガス(LNG)、都市ガス、水素(H)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素ガス、石炭など炭素質原料のガス化設備により製造したガスを用いることが可能である。
SOFC13は、還元剤としての加熱した燃料ガスと、酸化剤としての加熱した空気(酸化性ガス)とが供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。このSOFC13は、圧力容器内に燃料極13Aと空気極13Bと固体電解質とが収容されて構成される。空気極13Bに圧縮機21で圧縮された一部の圧縮空気(圧縮酸化性ガス)A2が供給され、燃料極13Aに燃料ガスL2が供給されることで発電を行う。また、SOFC13に供給される酸化性ガスは、酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である。以下、本実施形態では、SOFC13に供給される酸化性ガスを空気とした場合で説明する。また、SOFC13から排出される排酸化性ガスは、排空気となる。また、発電システム10は、SOFC13に酸化性ガスまた排酸化性ガスが供給される。運転時のSOFC13の温度は、700℃以上1000℃以下で運転できるものがある。SOFCと13しては、例えば、特開2015−064980号公報、特開2015−118741号公報に記載されている構造を用いることができる。
このSOFC13は、第1圧縮空気供給ライン26と分岐した第2圧縮空気供給ライン(圧縮酸化性ガス供給ライン)31が連結され、圧縮機21が圧縮した一部の圧縮空気(圧縮酸化性ガス)A2を空気極13Bの導入部に供給することができる。この第2圧縮空気供給ライン31は、供給する空気量を調整可能な制御弁32と、圧縮空気A2の流れ方向に沿って設けられている。制御弁32は、第2圧縮空気供給ライン31における圧縮空気A2の流れ方向の上流側に設けられている。また、第2圧縮空気ライン31は、燃焼排ガスライン53から排出される排ガスGとの間で熱交換を行う熱交換器60が配置されている。熱交換器60は、燃焼排ガスライン53から排出される排ガスの熱で第2圧縮空気ライン31を流れる圧縮空気を昇温させる。また、第2圧縮空気ライン31には、熱交換器60をバイパスするバイパスライン62が設けられている。さらに、第2圧縮空気ライン31の、バイパスライン62でバイパスされている位置には、制御弁64が配置されている。また、バイパスライン62にも制御弁66が配置されている。制御弁64で燃焼器22への圧縮空気A1を安定に供給しながら、制御弁64、66を制御することで、圧縮空気が熱交換器60を通過する圧縮空気の流量割合を制御することができる。
第2圧縮空気供給ライン(圧縮酸化性ガス供給ライン)31は、空気極燃料供給ライン80が接続されている。空気極燃料供給ライン80は、第2燃料ガス供給ライン41から分岐し、第2圧縮空気供給ライン31と接続する。空気極燃料供給ライン80は、第2圧縮空気供給ライン31に可燃性ガスとして燃料ガスを供給する。第2圧縮空気供給ライン31には、燃料ガス流量制御弁(制御弁)82が設けられている。燃料ガス流量制御弁82は、第2圧縮空気供給ライン31への燃料ガスの供給を制御する。
第2圧縮空気供給ライン31は、窒素ガス供給ライン86が接続されている。窒素ガス供給ライン86は、窒素供給源88に接続されている。窒素ガス供給ライン86は、第2圧縮空気供給ライン31に窒素ガス供給することでSOFC13の空気極13Bに窒素ガスを供給する。
SOFC13は、空気極13Bで用いられた排空気(排酸化性ガス)A3を排出する排空気ライン(排酸化性ガス供給ライン)34が連結されている。この排空気ライン34は、空気極13Bで用いられた排空気A3を発電システム10の外部に排出する排空気排出ライン(排酸化性ガス排出ライン)35と、燃焼器22に連結される排空気供給ライン(排酸化性ガス供給ライン)36とに分岐される。つまり、排空気ライン34を経由した排空気供給ライン36は、SOFC13の空気極13Bで用いられた排空気A3を、燃焼器22に供給する排空気供給ラインとして機能する。排空気排出ライン35は、排出する空気量を調整可能な空気制御弁37と逆止弁39が設けられ、排空気供給ライン36は、SOFC13とガスタービン11との間の系統を切り離すための遮断弁38が設けられている。逆止弁39は、排空気排出ライン35から空気を排出する方向、つまり、排空気ライン34から排空気排出ライン35に向かう方向のみに空気が流れるように空気の流れを規制する弁で、空気極13Bの圧力を低下させる際に、空気が逆流して進入することを防止する機能がある。
また、SOFC13は、燃料ガスL2を燃料極13Aの導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン41が設けられている。第2燃料ガス供給ライン41は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁42が設けられている。SOFC13は、燃料極13Aで反応に用いられた後の排燃料ガスL3を排出する排燃料ガスライン43が連結されている。この排燃料ガスライン43は、発電システム10の外部に排出する排燃料ガス排出ライン44と、燃焼器22に連結される排燃料ガス供給ライン45とに分岐される。排燃料ガス排出ライン44は、排出する燃料ガス量を調整可能な燃料制御弁46が設けられ、排燃料ガス供給ライン45は、供給する燃料ガス量を調整可能な排燃料ガス流量制御弁47が設けられている。排燃料ガス流量制御弁47は、排燃料ガス供給ライン45における排燃料ガスL3の流れ方向の上流側に設けられている。
また、SOFC13は、排燃料ガスライン43と第2燃料ガス供給ライン41とを連結する燃料ガス再循環ライン49が設けられている。燃料ガス再循環ライン49には、排燃料ガスライン43の排燃料ガスL3を第2燃料ガス供給ライン41に再循環させる再循環ブロワ50が設けられている。
制御装置58は、各部から情報を取得し、取得した情報に基づいて演算を行い、発電システム10の各部の動作を制御する。差圧計90は、燃料極13Aと空気極13Bとの差圧を検出する。差圧計90は、差圧の絶対値に加え、燃料極13Aと空気極13Bとどちらの圧力が高いかを検出する。差圧計90は、燃料極13Aと空気極13Bの圧力の絶対値をも検出してもよい。空気極温度計92は空気極13Bの温度を検出する。酸素濃度計94は、空気極13Bの酸素濃度を検出する。差圧計90、空気極温度計92、酸素濃度計94は、検出した結果を制御装置58に送る。
次に、本実施形態の発電システム10の作動について説明する。発電システム10を起動する場合、ガスタービン11が起動した後にSOFC13が起動する。
まず、ガスタービン11にて、圧縮機21が空気Aを圧縮し、燃焼器22が圧縮空気A1と燃料ガスL1とを混合して燃焼し、タービン23が排ガスGにより回転することで、発電機12が発電を開始する。
SOFC13を起動させるために、圧縮機21から圧縮空気A2を供給してSOFC13の加圧を開始し、加熱を開始する。排空気排出ライン35の空気制御弁37と排空気供給ライン36の遮断弁38を閉止し、制御弁32を所定開度だけ開放する。発電システム10は、SOFC13の加圧専用の制御弁を設け、当該制御弁を所定開度だけ開放してもよい。なお、ここで昇圧速度を制御するための制御弁32の開度調整を行う。すると、圧縮機21で圧縮した一部の圧縮空気A2が第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13側は、圧縮空気A2が供給されることで圧力が上昇する。
一方、SOFC13では、燃料極13A側に燃料ガスL2、図示されていない圧縮空気ラインの分岐から圧縮空気(酸化性ガス)を供給して昇圧を開始する。発電システム10は、燃料極13Aに不活性ガスなどによるパージガスを供給するパージガス供給手段を設け、燃料極13Aにパージガスを供給することで、SOFC13の燃料極13A側を昇圧させるようにしてもよい。ここで、パージガスとしては、窒素等の不活性ガスを用いることができる。排燃料ガス排出ライン44の燃料制御弁46と排燃料ガス供給ライン45の排燃料ガス流量制御弁47を閉止し、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42の開度を調整すると共に、燃料ガス再循環ライン49の再循環ブロワ50を駆動する。なお、再循環ブロワ50は燃料極13A側の加圧前に起動していてもよい。すると、燃料ガスL2が第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13側へ供給されると共に、排燃料ガスL3が燃料ガス再循環ライン49により再循環される。これにより、SOFC13の燃料極13A側は、燃料ガスL2、空気、不活性ガス等が供給されることで圧力が上昇する。このとき、SOFC13の燃料極13A側の圧力は、SOFC13の空気極13B側の圧力との差圧が所定値の範囲内で高くなるよう、制御が行われている。すなわち、燃料極13A側の圧力は、空気極13B側の圧力よりも、所定値を高くする。
そして、SOFC13の空気極13B側の圧力が圧縮機21の出口圧力にまで上昇すると、制御弁32にてSOFC13への供給空気流量を制御する。それと同時に遮断弁38を開放してSOFC13からの排空気A3を排空気供給ライン36から燃焼器22に供給する。すると、圧縮空気A2がSOFC13側へ供給される。それと同時に燃料制御弁46を開放してSOFC13からの排燃料ガスL3を排燃料ガス排出ライン44から排出する。そして、SOFC13における空気極13B側の圧力と燃料極13A側の圧力とが目標圧力に到達すると、SOFC13の加圧が完了する。
その後、SOFC13の圧力制御が安定したら、空気制御弁37が開放となっている場合は閉止する一方、遮断弁38の開放を維持する。このため、SOFC13からの排空気A3が排空気供給ライン36から燃焼器22に供給され続ける。また、SOFC13が起動から定格運転に至る過程では、排燃料ガスL3の成分が変化する。排燃料ガスL3の成分が燃焼器22へ投入可能な成分となったら、燃料制御弁46を閉止する一方、排燃料ガス流量制御弁47を開放する。すると、SOFC13からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン45から燃焼器22に供給される。このとき、第1燃料ガス供給ライン27から燃焼器22に供給される燃料ガスL1を減量する。
ここで、ガスタービン11の駆動による発電機12での発電、SOFC13での発電が全て行われることとなり、発電システム10が定常運転となる。
次に、図2及び図3を用いて、発電システムの停止時の動作を説明する。図2は、本実施形態の発電システムの制御装置で実行する処理の一例を示すタイムチャートである。図3は、本実施形態の発電システムの制御装置で実行する処理の一例を示すフローチャートである。図2及び図3の処理は、制御装置58が各部の動作を実行することで実現することができる。
制御装置58は、運転停止指令を検出する(ステップS12)と、ガスタービン11の出力低下を開始する(ステップS14)。具体的には、制御装置58は、図2に示すように時間tで運転停止命令を取得したら、SOFC13の燃料極13Aに供給する燃料ガスを減少させ、燃焼器22に供給される排燃料ガスの供給量を低下させ、ガスタービンの出力を低下させる。制御装置58は、図2の時間tから時間tに示すように、燃料ガスの供給量を一定速度で低減し、ガスタービン11の出力を一定速度で低減する。また、ガスタービンの出力の低下にともない、SOFC13の発電負荷を低下させ、電流の取り出しも低下させるため空気極13Bの酸素濃度は上昇する。時間tから時間tの間は、負荷下げの期間になる。
制御装置58は、ガスタービン11の出力の低下を開始したら、ガスタービン11が停止したかを判定する(ステップS16)。制御装置58は、ガスタービン11が停止していない(ステップS16でNo)と判定した場合、ステップS16に戻る。
制御装置58は、ガスタービン11が停止した(ステップS16でYes)と判定した場合、排空気と排燃料の排空気排出ライン35の空気制御弁37と排燃料ガス排出ラインの燃料制御弁46を開く(ステップS18)ことで、排空気と排燃料を発電システム10の外部に排出し、燃料極13Aの圧力と空気極13Bの圧力を素早く低下させる。また、制御装置58は、ガスタービン11を停止する際に、SOFC13への燃料ガスと圧縮空気の供給も停止する。具体的には、第2圧縮空気供給ライン31の制御弁32と、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を閉じる。発電システム10は、制御弁32、42を閉じ、空気制御弁37、燃料制御弁46を開くことで、図2の時間tから時間tに示すように、燃料極13Aの圧力と空気極13Bの圧力を早く確実に低下させる。時間tから時間tまでの時間は、SOFC13の容量にもよるが、1時間以内が好ましく、30分以内が更に好ましい。
制御装置58は、差圧計90の検出結果に基づいて、制御弁、具体的には空気制御弁37と燃料制御弁46を調整する(ステップS20)。具体的には、差圧計90で燃料極13Aと空気極13Bとの圧力の差を検出し、結果に基づいて、空気制御弁37と燃料制御弁46の開度または開閉を制御し、燃料極13Aの圧力が空気極13Bの圧力よりも常に高く、かつ、燃料極13Aの圧力と空気極13Bの圧力との差圧を閾値圧力以内とした状態を維持する。閾値圧力としては、0.5kPaが例示され、このとき燃料極13Aの圧力は空気極13Bの圧力よりも0.5kPa高い圧力値となる。また、制御装置58は、空気極13B側の排空気排出ライン35の空気制御弁37を所定の状態として、空気極13Bを減圧させつつ、差圧計90の検出結果に基づいて、燃料極13A側の排燃料ガス排出ライン44の燃料制御弁46を制御し、差圧を閾値以内にする。SOFC13は、図2に示すように、内部の圧力が低下するため、発電室の温度も徐々に低下する。
制御装置58は、空気制御弁37と燃料制御弁46を調整している状態で、SOFC13の圧力低下が完了したかを判定する(ステップS22)。制御装置58は、圧力低下が完了していない(ステップS22でNo)と判定した場合、ステップS20に戻る。制御装置58は、SOFC13の圧力の低下が完了するまで、ステップS20、ステップS22の処理を繰り返す。
制御装置58は、圧力低下が完了した(ステップS22でYes)と判定した場合、排燃料ガスの排燃料ガス排出ライン44の燃料制御弁46を閉じ、燃料ガス再循環ライン49の再循環ブロワ50を停止して、排燃料ガスL3の燃料ガス再循環ライン49による再循環を停止する(ステップS24)。つまり、図2に示す時間tの状態となったと判定したら、燃料制御弁46を閉じ、再循環ブロワ50を停止する。制御装置58は、燃料制御弁46を閉じ、再循環ブロワ50を停止することで、燃料極13Aに繋がり燃料ガスが流れる経路が閉塞され、燃料極13A内の燃料ガスが閉じ込められる。また、排空気排出ライン35には逆止弁39が設置されているため、空気極13Bの空気は外部に排出されるが、一時的に空気極13Bの圧力が外部より低くなり圧力バランスが崩れた場合が生じても、新たな空気は逆流して流入しない。燃料極13Aの圧力が高いことから、燃料経13A側から空気極13B側へ若干量の漏れ込があった場合は、燃料ガスと空気極13B内に豊富に存在する酸素の一部が反応することで、空気極13B内の酸素濃度が多少低下するが、空気極13B内の酸素は十分に存在している。この時、空気極系統と燃料極系統では系統容積が異なるため、残留燃料ガス量よりも残留空気量の方が多い。ステップS20からステップS24のSOFC13の圧力低下処理中に、燃料極13Aは空気極13Bの酸素が流入することを抑制して還元雰囲気を維持できる。また、空気極13Bは酸素が残留したまま圧力を低下させるので酸化雰囲気を維持することができる。
次に、制御装置58は、空気極燃料供給ライン80の制御弁(燃料ガス流量制御弁)82を開き、空気極13Bに燃料ガスを供給する(ステップS26)。図2に示す時間tに示すように、空気極13Bへの燃料ガスの供給を開始する。SOFC13の発電室温度は高い状況にあるので、空気極13Bに可燃性ガスとして燃料ガスが供給されることで、燃料ガスが空気極13Bの内部に残った酸素を用いて燃焼し、空気極13B内の酸素濃度が低下する。排空気排出ライン35の空気制御弁37が開いている状態にあるため、空気極13Bの燃焼したガスは、排空気ガスの排空気排出ライン35から排出される。
空気極13Bに可燃性ガスとしての燃料ガスを供給することで、空気極13Bの酸素濃度をより低減する。これにより、空気極13Bから燃料極13Aへと酸素が移動しにくい雰囲気を維持することで、燃料極13Aへ酸素が流入することをより確実に抑制して還元雰囲気を維持できる。
また、図2に示すように、SOFC13内で燃料ガスが燃焼されることで、発電室温度が徐々に上昇する。このとき、制御装置58は、空気極13Bに生じる温度上昇で、空気極13Bの温度が閾値より高くなった場合は、窒素ガス供給ライン86を介して窒素を供給し、空気極13B内を冷却してもよい。これにより、空気極13Bの酸素分圧と燃料分圧が低下する雰囲気となり、空気極13Bを劣化させる還元雰囲になることを抑制しつつ、燃料ガスの燃焼が抑制されて空気極13Bの温度上昇を抑制できる。
制御装置58は、空気極の酸素濃度が低下しているかを判定する(ステップS28)。具体的には、酸素濃度が設定した閾値濃度まで低下したかを判定する。空気極13Bの酸素濃度は、酸素濃度計94の計測結果または空気極温度計92で検出した温度変化に基づいて判定する。制御装置58は、酸素濃度が低下していない(ステップS28でNo)と判定した場合、ステップS28に戻り、空気極13Bに燃料ガスを供給する状態を維持する。閾値濃度以下まで酸素濃度を低下させることで、所定差圧を維持した状態において、一定期間SOFC13を停止していても、空気極内に残留した酸素によって燃料極が酸化することを抑制できる。
制御装置58は、酸素濃度が低下した(ステップS28でYes)と判定した場合、空気極燃料供給ライン80の制御弁82を閉じ、空気極13Bへの燃料ガスの供給を停止する(ステップS30)。また、酸素濃度が低下した後においても排空気ガスの排空気排出ライン35の空気制御弁37は開のまま維持する。つまり、図2に示す時間tの状態となったと判定したら、制御弁82を閉じることで、空気極13Bに繋がり燃料ガスが流れる経路が閉塞され、空気極13Bへ流入するガスがなくなる。また、空気制御弁37は開のままとすることで、その後の動作中に停電等による停止動作が発生した場合でも対応が容易になる。
制御装置58は、SOFC13の冷却を優先させた温度を積極的に低下させる処理を行わずに、SOFC13の圧力低下を優先させて空気極13Bよりも燃料極13Aを所定の圧力だけ高くする圧力の大小関係を維持して圧力を早く低下させて燃料極13Aを閉塞する。このように空気極13Bよりも燃料極13Aが所定の圧力だけ高いという圧力関係を維持して圧力を低下させることで、SOFC13の圧力を低下中に燃料極13Aに空気極13Bの酸素が流入することを抑制して還元雰囲気を維持できる。また、燃料極13Aに残った燃料ガスの一部が若干の漏れ込みで空気極13Bに移動した場合でも、空気極13B内には十分な酸素量があるので、空気極13B内の酸素濃度が多少低減する程度で空気極13Bの酸素が残留したまま圧力を低下させるので酸化雰囲気を維持することができる。これにより、SOFC13の燃料極13Aと空気極13Bのそれぞれを適切な雰囲気に維持することができ、燃料極13Aと空気極13Bを保護しながら、SOFC13を停止することができる。また、SOFC13の圧力を優先して早く低下させ、所定の圧力になった後は、燃料極13Aの内部の雰囲気を維持するよう燃料極13Aと連通する流路を閉塞させる処理で停止させるため、従来のように燃料極13Aの還元雰囲気を維持するために水素の供給が不要となり、停止のために供給するガスの量を少なくすることができる。SOFC13の停止動作に供給するガスの量を少なくしつつ、かつ、SOFC13の燃料極13Aと空気極13Bを保護することができる。また、冷却を優先とした停止動作を行わないことからSOFC13の温度が高い状態を維持できるため、再稼働時にSOFC13を昇温させる工程を短くすることができ、再稼働にかかる時間を短くすることができる。
また、制御装置58は、燃料極13Aと連通する流路を閉塞した後、空気極13Bに可燃性ガスとしての燃料ガスを供給することで、空気極13Bの酸素濃度をより低減し、空気極13Bから燃料極13Aへと酸素が移動しにくい雰囲気をより確実に維持して燃料極13Aの還元雰囲気を維持することができる。また、SOFC13の温度を低下させていない状態であるため、空気極13Bに燃料ガスを供給すると空気極13Bの熱で供給した燃料を簡単に燃焼させることができ、酸素濃度を低減させることができる。これにより、空気極13Bを還元雰囲気になることなく不活化雰囲気にすることができ、SOFC13が停止動作を行うにあたりSOFC13をより確実に保護することができる。なお、本実施形態では、燃料極13Aに供給する燃料ガスを空気極に供給したが、空気極の酸素を消費できればよく、可燃性ガスとして燃料の種類は限定されない。
また、発電システム10は、逆止弁39を有することで、SOFC13の停止時に排出ラインから空気が逆流し、空気極13Bの酸素濃度が高くなることを抑制することができる。
また、制御装置58は、空気極13Bに燃料ガスを供給し、燃料を燃焼させることで、生じる温度上昇で、空気極13Bの温度が閾値より高くなった場合、窒素ガス供給ライン86を介して窒素を供給し、冷却することが好ましい。これにより、空気極13Bの雰囲気が空気極13Bを劣化させる雰囲気になることを抑制しつつ、空気極13Bの温度上昇を抑制できる。
図4を参照して本実施形態に係るSOFC13に用いる円筒形セルスタックについて説明する。ここで、図4は、本実施形態に係るセルスタックの一態様を示すものである。セルスタック101は、円筒形状の基体管103と、基体管103の外周面に複数形成された燃料電池セル105と、隣り合う燃料電池セル105の間に形成されたインターコネクタ107とを有する。燃料電池セル105は、燃料極109と固体電解質111と空気極113とが積層して形成されている。また、セルスタック101は、基体管103の外周面に形成された複数の燃料電池セル105の内、基体管103の長手軸方向において最も端の一端に形成された燃料電池セル105の空気極113に、インターコネクタ107を介して電気的に接続されたリード膜115を有し、最も端の他端に形成された燃料電池セル105の燃料極109に電気的に接続されたリード膜(不図示)を有する。
本実施形態では、セルスタック101の軸方向において、インターコネクタ107で電気的に接続された複数の燃料電池セル105群がある。
基体管103は、多孔質材料からなり、例えば、CaO安定化ZrO(CSZ)、又はY安定化ZrO2(YSZ)、又はMgAlとされる。この基体管103は、燃料電池セル105とインターコネクタ107とリード膜115とを支持すると共に、基体管103の内周面に供給される燃料ガスを基体管103の細孔を介して基体管103の外周面に形成される燃料極109に拡散させるものである。
燃料極109は、Niとジルコニア系電解質材料との複合材の酸化物で構成され、例えば、Ni/YSZが用いられる。この場合、燃料極109は、燃料極109の成分であるNiが燃料ガスに対して触媒作用を有する。この触媒作用は、基体管103を介して供給された燃料ガス、例えば、メタン(CH)と水蒸気との混合ガスを反応させ、水素(H)と一酸化炭素(CO)に改質するものである。また、燃料極109は、改質により得られる水素(H)及び一酸化炭素(CO)と、固体電解質111を介して供給される酸素イオン(O2−)とを固体電解質111との界面付近において電気化学的に反応させて水(HO)及び二酸化炭素(CO)を生成するものである。なお、燃料電池セル105は、この時、酸素イオンから放出される電子によって発電する。燃料電池セル105が高温の作動温度にあるときは、この燃料極109に含まれる、Niが酸化されて体積変化を生じて破損しないよう、還元雰囲気に維持する必要がある。SOFCに利用できる燃料ガスは、水素(H)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素系ガス、都市ガス、天然ガスのほか、石油、メタノール、石炭ガス化ガスなどの炭素質原料をガス化設備により製造したガスなどを燃料として運転される。本実施形態での燃料ガスは、都市ガスなどのメタンを主成分とする燃料ガスと水素を用いたものである。
固体電解質111は、ガスを通しにくい気密性と、高温で高い酸素イオン導電性とを有するYSZが主として用いられる。この固体電解質111は、空気極113で生成される酸素イオン(O2−)を燃料極109に移動させるものである。
空気極113は、例えば、LaSrMnO系酸化物、又はLaCoO系酸化物で構成される。この空気極113は、固体電解質111との界面付近において、供給される空気等の酸化性ガス中の酸素を解離させて酸素イオン(O2−)を生成するものである。燃料電池セル105が高温の作動温度にあるときは、この空気極113に含まれる、Oが還元されて体積変化を生じて破損しないよう、酸化雰囲気に維持する必要がある。
インターコネクタ107は、SrTiO系などのM1−xTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で表される導電性ペロブスカイト型酸化物から構成され、燃料ガスと酸化性ガスとが混合しないように緻密な膜となっている。また、インターコネクタ107は、酸化雰囲気と還元雰囲気との両雰囲気下で安定した電気導電性を有する。このインターコネクタ107は、隣り合う燃料電池セル105において、一方の燃料電池セル105の空気極113と他方の燃料電池セル105の燃料極109とを電気的に接続し、隣り合う燃料電池セル105同士を直列に接続するものである。リード膜115は、電子伝導性を有すること、及びセルスタック101を構成する他の材料との熱膨張係数が近いことが必要であることから、Ni/YSZ等のNiとジルコニア系電解質材料との複合材で構成されている。このリード膜115は、インターコネクタにより直列に接続される複数の燃料電池セル105で発電された直流電力をセルスタック101の端部付近まで導出すものである。
次に、図5を参照して本実施形態に係るSOFCモジュール201について説明する。ここで、図5は、本実施形態に係るSOFCモジュール201の一態様を示すものである。本実施形態のSOFC13は、少なくとも1つのSOFCモジュール201を有する。
SOFCモジュール201は、例えば、複数のSOFCカートリッジ203と、これら複数のSOFCカートリッジ203を収納する圧力容器205とを有する。また、SOFCモジュール201は、燃料ガス供給管207と複数の燃料ガス供給枝管207aとを有する。またSOFCモジュール201は、燃料ガス排出管209と複数の燃料ガス排出枝管209aとを有する。また、SOFCモジュール201は、酸化性ガス供給管(不図示)と酸化性ガス供給枝管(不図示)とを有する。また、SOFCモジュール201は、酸化性ガス排出管(不図示)と複数の酸化性ガス排出枝管(不図示)とを有する。
燃料ガス供給管207は、圧力容器205の外部に設けられ、SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部に接続されると共に、複数の燃料ガス供給枝管207aに接続されている。この燃料ガス供給管207は、上述の燃料ガス供給部から供給される所定流量の燃料ガスを、複数の燃料ガス供給枝管207aに分岐して導くものである。また、燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207に接続されると共に、複数のSOFCカートリッジ203に接続されている。この燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207から供給される燃料ガスを複数のSOFCカートリッジ203に略均等の流量で導き、複数のSOFCカートリッジ203の発電性能を略均一化させるものである。
SOFCカートリッジ203の発電室は、セルスタック101の燃料電池セル105が配置され、燃料ガスと酸化性ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う領域である。また、この発電室のセルスタック101長手方向の中央部付近での温度は、燃料電池モジュール201の定常運転時に、およそ700℃〜1000℃の高温雰囲気となる。
発電室で発電された直流電力は、複数の燃料電池セル105に設けたNi/YSZ等からなるリード膜115によりセルスタック101の端部付近まで導出した後に、SOFCカートリッジ203の集電棒(不図示)に集電板(不図示)を介して集電して、各SOFCカートリッジ203の外部へと取り出される。前記集電棒によってSOFCカートリッジ203の外部に導出された電力は、各SOFCカートリッジ203の発電電力を所定の直列数および並列数へと相互に接続され、SOFCモジュール201の外部へと導出されて、図示しないインバータなどにより所定の交流電力へと変換されて、電力負荷へと供給される。
燃料ガス排出枝管209aは、複数のSOFCカートリッジ203に接続されると共に、燃料ガス排出管209に接続されている。この燃料ガス排出枝管209aは、SOFCカートリッジ203から排出される排燃料ガスを燃料ガス排出管209に導くものである。また、燃料ガス排出管209は、複数の燃料ガス排出枝管209aに接続されると共に、一部が圧力容器205の外部に配置されている。この燃料ガス排出管209は、燃料ガス排出枝管209aから略均等の流量で導出される排燃料ガスを圧力容器205の外部に導くものである。
圧力容器205は、内部の圧力が0.1MPa〜約1MPa、内部の温度が大気温度〜約550℃で運用されるので、耐力性と酸化性ガス中に含まれる酸素などの酸化剤に対する耐食性を保有する材質が利用される。例えばSUS304などのステンレス系材が好適である。
ここで、本実施形態においては、複数のSOFCカートリッジ203が集合化されて圧力容器205に収納される態様について説明しているが、これに限られず例えば、SOFCカートリッジ203が集合化されずに圧力容器205内に収納される態様とすることもできる。
10 発電システム
11 ガスタービン
12 発電機
13 SOFC(固体酸化物形燃料電池:燃料電池)
13A 燃料極
13B 空気極
21 圧縮機
21a IGV
21b IGV開度検出部
22 燃焼器
23 タービン
25 空気取り込みライン
26 第1圧縮空気供給ライン
27 第1燃料ガス供給ライン
31 第2圧縮空気供給ライン(圧縮酸化性ガス供給ライン)
32、38、42、70 制御弁
34 排空気ライン(排酸化性ガスライン)
35 排空気排出ライン(排酸化性ガス排出ライン)
36 排空気供給ライン(排酸化性ガス供給ライン)
37 空気制御弁
39 逆止弁
41 第2燃料ガス供給ライン
43 排燃料ガスライン
44 排燃料ガス排出ライン
45 排燃料ガス供給ライン
46 燃料制御弁
47 排燃料ガス流量制御弁
49 燃料ガス再循環ライン
50 再循環ブロワ
58 制御装置
60 熱交換器
62 バイパスライン
64、66 制御弁
70 燃料ガス流量制御弁
80 空気極燃料供給ライン
82 燃料ガス流量制御弁
86 窒素ガス供給ライン
88 窒素ガス供給源
90 差圧計
92 空気極温度計
94 酸素濃度計

Claims (7)

  1. 燃料ガスが供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、前記燃料極を通過した排燃料ガスと、前記空気極を通過した排酸化性ガスの一部が供給されるガスタービンと、を備える燃料電池発電システムの制御装置であって、
    燃料電池発電システムを停止すると判定した場合、ガスタービンの停止を検出した後、前記燃料ガス及び前記酸化性ガスの供給を停止し、前記燃料極の圧力が前記空気極の圧力よりも高く、かつ、差圧が閾値差圧以内の状態を維持して、前記燃料極のガスと前記空気極のガスを排出することで圧力を低下させ、前記空気極と前記燃料極の圧力を閾値圧力以下とした後、燃料極と連通する流路を閉塞させることを特徴とする燃料電池発電システムの制御装置。
  2. 前記燃料極と連通する流路を閉塞した後、前記空気極に可燃性ガスを供給し、前記空気極の酸素濃度が所定値に低下した後に前記可燃性ガスを停止することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システムの制御装置。
  3. 燃料が供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、
    圧縮機、燃焼器及びタービンを備え、前記燃料極を通過した燃料ガスと、空気極を通過した酸化性ガスの一部がガスタービンに供給されるガスタービンと、
    前記圧縮機で圧縮された酸化性ガスを前記空気極に供給する圧縮酸化性ガス供給ラインと、
    前記燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、
    前記燃料電池から排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料ガスラインと、
    前記燃料電池から排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する排酸化性ガス供給ラインと、
    請求項1または2に記載の燃料電池発電システムの制御装置と、を備えることを特徴とする燃料電池発電システム。
  4. 前記排燃料ガスラインに接続され、前記燃料電池から排出された排燃料ガスを外部に排出して燃料極の圧力を低下する排燃料ガス排出ラインと、
    前記排燃料ガス排出ラインに配置され、前記排燃料ガス排出ラインの排燃料ガスの流れを制御する燃料制御弁と、
    前記排酸化性ガス供給ラインに接続され、前記排酸化性ガス供給ラインから供給された排酸化性ガスを外部に排出して空気極の圧力を低下する酸化性ガス排出ラインと、
    前記排出ラインに配置され、前記酸化性ガス排出ラインの排酸化性ガスの流れを制御する酸化性ガス制御弁と、
    前記排出ラインに配置され、前記排酸化性ガスを前記排酸化性ガス供給ラインから前記酸化性ガス排出ラインに向かう流れのみに流通可能とする逆止弁と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記燃料ガス供給ラインより分岐し、前記圧縮酸化性ガス供給ラインに接続し、燃料ガスを前記空気極に供給可能な空気極燃料供給ラインと、
    前記空気極燃料供給ラインに配置され、燃料ガスの流れを制御する制御弁と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池発電システム。
  6. 燃料が供給される燃料極と酸化性ガスが供給される空気極とを備える燃料電池と、前記燃料極を通過した排燃料ガスと、前記空気極を通過した排酸化性ガスの一部が供給されるガスタービンとを有する燃料電池の燃料電池発電システム制御方法であって、
    燃料電池を停止すると判定した場合、前記ガスタービンの停止を検出するステップと、
    前記ガスタービンの停止を検出した後、前記燃料ガス及び酸化性ガスの供給を停止し、前記燃料極の圧力が前記空気極の圧力よりも高く、かつ、差圧が閾値差圧以内の状態を維持して、前記燃料極のガスと前記空気極のガスを排出することで圧力を低下させるステップと、
    前記空気極と前記燃料極との圧力を閾値圧力以下とした後、燃料極と連通する流路を閉塞させるステップと、を備えることを特徴とする燃料電池発電システム制御方法。
  7. 前記燃料極と連通する流路を閉塞した後、前記空気極に可燃性ガスを供給するステップと、前記空気極の酸素濃度が所定値に低下した後に前記可燃性ガスを停止するステップとをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池発電システム制御方法。
JP2016028211A 2016-02-17 2016-02-17 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法 Pending JP2017147124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028211A JP2017147124A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028211A JP2017147124A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147124A true JP2017147124A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59682501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028211A Pending JP2017147124A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017147124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098906A (ko) * 2018-02-15 2019-08-23 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP2020136229A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098906A (ko) * 2018-02-15 2019-08-23 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR102119441B1 (ko) * 2018-02-15 2020-06-08 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
US11437634B2 (en) 2018-02-15 2022-09-06 Mitsubishi Power, Ltd. Fuel cell system, hybrid power generation system, and control method for fuel cell system
JP2020136229A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法
WO2020174825A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール、発電システム及び燃料電池モジュールの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437634B2 (en) Fuel cell system, hybrid power generation system, and control method for fuel cell system
KR102132314B1 (ko) 연료 전지의 온도 분포 제어 시스템, 연료 전지 및 온도 분포 제어 방법
JP5980144B2 (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
JP5701233B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法、複合発電システムの運転方法、固体酸化物形燃料電池システム及び複合発電システム
JP6707406B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2018006004A (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2017147124A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法
KR20220034198A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2014165072A (ja) 燃料電池発電システム、コンバインド発電システム、運転方法、及び制御装置
JP6804232B2 (ja) 発電システム及びその保護制御方法
US11936078B2 (en) Fuel cell system and method for starting same
JP6749799B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2018032472A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法、並びに、発電システム及びその制御方法
JP6771962B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
WO2024053133A1 (ja) 水素生成システムおよび水素生成システムの制御方法
JP6961736B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6843531B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP2018029038A (ja) 燃料電池の制御装置及び燃料電池の保護制御方法並びに発電システム
JP6632911B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
JP6029436B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421