JP2020133808A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133808A
JP2020133808A JP2019030058A JP2019030058A JP2020133808A JP 2020133808 A JP2020133808 A JP 2020133808A JP 2019030058 A JP2019030058 A JP 2019030058A JP 2019030058 A JP2019030058 A JP 2019030058A JP 2020133808 A JP2020133808 A JP 2020133808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
shift
vehicle
region
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056607B2 (ja
Inventor
良知 渡部
Yoshitomo Watabe
良知 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019030058A priority Critical patent/JP7056607B2/ja
Priority to US16/779,855 priority patent/US11105418B2/en
Priority to CN202010103844.4A priority patent/CN111605538B/zh
Publication of JP2020133808A publication Critical patent/JP2020133808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056607B2 publication Critical patent/JP7056607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0239Selecting ratios for preventing or cancelling wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2708/00Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes
    • F16H2708/16Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential
    • F16H2708/22Control devices for speed-changing geared mechanisms, e.g. specially adapted couplings for synchronising devices, devices to simplify control, control of auxiliary gearboxes wherein the gearing is not described or not essential the control being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/16Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential
    • F16H2710/22Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential the control being electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】低μ路面から高μ路面へ移動する場合、加速ヘジテーション及び加速度の段付き変化の何れもが発生し難い車両を提供する。
【解決手段】ECU20はカメラセンサ25により取得された画像データに基いて車両の前方において路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わるか否かを判定する。ECU20は、路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わると判定した場合において、駆動輪スリップ状態が発生した時点から所定の判定期間内にアクセルペダル操作量が大きく減少したと判定したとき、その時点から所定の期間に渡って自動変速機15のシフトアップ動作を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は有段の自動変速機を有する車両に関する。
従来から知られる「有段の自動変速機を有する車両の制御装置」は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsを例えば図3に示した「変速線を規定している変速マップ」に適用することにより、自動変速機が実現すべき変速段を決定する。この制御装置は、実際の変速段が決定した変速段に一致するように、シフトアップ及びシフトダウンの何れかを行う(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009−138873号公報
車両は、路面摩擦係数が小さい低μ路面から路面摩擦係数が高い高μ路面へと切り替わる道路を走行する場合がある。このような場合、以下に述べるように、運転者が車両の加速が不十分であると感じる状況(即ち、所謂「加速ヘジテーション」が発生する状況)が生じる。
例えば、変速段が「2速」に設定されている状態で低μ路面上を車両が走行している場合、路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わる状況を想定する。運転者は、目視によって「車両の前方において路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わること」を認識すると、駆動輪スリップを生じさせることなく車両を加速させることが可能であろうと判断し、アクセルペダル操作量APを増大させる場合がある。
この場合、駆動輪に伝達される動力が大きくなるので、駆動輪が依然として低μ路面上に位置していると駆動輪スリップが発生する。運転者はこの駆動輪スリップの発生に気付き、アクセルペダル操作量APを大きく減少させる。このアクセルペダル操作量APの減少の結果、自動変速機が実現すべき変速段が「3速」になると、「2速」から「3速」へのシフトアップがなされる。
その後、アクセルペダル操作量APが減少したために駆動輪スリップが消滅し、更に、車両が高μ路面に進入する。このとき、運転者は駆動輪スリップはもはや発生しないであろうと判断してアクセルペダル操作量APを再び増大させ、車両を加速させようとする場合がある。しかしながら、この時点において変速段は「3速」であるため、車両の加速度が運転者の期待する程度にまで高くならない。これが上記「加速ヘジテーション」が発生する一つの理由である。
加えて、このアクセルペダル操作量APの再度の増大に伴って、自動変速機が実現すべき変速段が「2速」に変化すると、「3速」から「2速」へのシフトダウンが発生する。しかしながら、変速段が「3速」から「2速」へと変化するまでには相当の時間を有するので、加速ヘジテーションが継続する。しかも、運転者は「3速」から「2速」へのシフトダウンに伴う変速ショックを受ける。更に、変速段が「2速」へと変化した時点から加速度がステップ的に大きくなるから、運転者は所謂「加速度の段付き変化」を感じてしまう。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、有段の自動変速機を有する車両が低μ路面から高μ路面へ移動する場合、加速ヘジテーション及び加速度の段付き変化の何れもが発生し難い車両を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る車両(10)は、
第1の変速段(例えば、「2速」)及び前記第1の変速段よりも高速側の(即ち、変速比が第1の変速段の変速比よりも小さい)第2の変速段(例えば、「3速」)のうちの一つを選択的に実現するように構成され且つ車両の動力発生装置(13)が発生する動力を前記実現した変速段を介して前記車両の駆動輪(12L,12R)に伝達する自動変速機(15)と、
車速(Vs)及びアクセルペダル操作量(AP)に基づいて前記自動変速機が実現すべき変速段を決定するとともに前記自動変速機が実現する実際の変速段が前記決定した変速段に一致するように前記自動変速機を制御する制御装置(20)と、
前記車両の前方の路面を含む被写体を撮像することにより画像データを取得する撮像装置(25)と、
を備える。
更に、前記制御装置は、
前記駆動輪がスリップしている駆動輪スリップ状態が発生している場合に成立する第1条件が成立しているか否かを判定し(ステップ505)、
前記画像データに基いて、前記前方の路面の一部の領域である第1領域の路面摩擦係数に応じた値(μ1)と前記前方の路面の他の一部の領域であって前記第1領域の前方に前記第1領域に連続するように位置する第2領域の路面摩擦係数に応じた値(μ2)とを求め(ステップ520)、
前記第1領域の路面摩擦係数に応じた値と前記第2領域の路面摩擦係数に応じた値との相違の程度を表す相違指標値(Δμ=|μ1―μ2|)が路面変化判別閾値(μth)以上である場合に成立する第2条件が成立しているか否かを判定し(ステップ525)、
前記第1条件が成立したと判定した後の所定の判定期間において前記アクセルペダル操作量(AP)が所定の戻し判定閾値(dAP)よりも大きく減少した場合に成立する第3条件が成立しているか否かを判定し(ステップ540)、
前記第2条件が成立したと判定され且つ前記第3条件条件が成立したと判定されたとのシフトアップ禁止条件が成立した時点を開始時点として有する所定のシフトアップ禁止期間において前記自動変速機が前記第1の変速段から前記第2の変速段へと変速するシフトアップ動作を行わないように前記自動変速機を制御する(ステップ545、ステップ560、ステップ620、ステップ640、ステップ650)、
ように構成されている。
この車両においては、撮像装置が取得した画像データに基いて第1領域及び第2領域のそれぞの路面摩擦係数に応じた値が求められ、これらの値の相違の程度を表す相違指標値(例えば、これらの値の差の絶対値)が路面変化判別閾値以上であるか否かが判定される。即ち、第2条件が成立したか否かが判定される。相違指標値が路面変化判別閾値以上である場合、車両の前方の路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わる可能性が高い。
この場合、運転者は、目視により車両の前方において路面が低μ路面から高μ路面へと切り替わることを認識し、駆動輪スリップが発生しないであろうと判断してアクセルペダル操作量を急激に増大させる可能性がある。このとき、駆動輪が依然として低μ路面上に位置していると駆動輪スリップが発生する。運転者は駆動輪スリップの発生に気付き、アクセルペダル操作量を大きく減少させる。このアクセルペダル操作量の減少に起因してシフトアップ(第1の変速段から高速側の第2の変速段への変速)がなされると、上述したように、その後において加速ヘジテーションが発生する。
そこで、制御装置は、駆動輪スリップ状態が発生している場合に成立する第1条件が成立したと判定した後の所定の判定期間においてアクセルペダル操作量が所定の戻し判定閾値よりも大きく減少したとき(即ち、第3条件が成立したとき)、このような運転者によるアクセルペダル操作量の変更(大きな減少)が発生したと判定する。そして、制御装置は、前記第2条件が成立したと判定され且つ前記第3条件条件が成立したと判定すると、その後、所定のシフトアップ禁止期間に渡ってシフトアップを行わない(禁止する。)。
従って、車両がその後において高μ路面に進入した後に運転者が再びアクセルペダル操作量を増大させたとき、変速段が低速側の第1の変速段であるから、車両の加速度がスムーズに増大する。即ち、車両に加速ヘジテーションが発生しない。更に、運転者が再びアクセルペダル操作量を増大させた後にシフトダウンが生じないから、変速ショック及び加速度の段付き変化も発生しない。
更に、前記制御装置の一態様は、
前記シフトアップ禁止条件が成立した時点(ステップ525及びステップ540の両ステップでの「Yes」との判定を参照。)から前記相違指標値が前記路面変化判別閾値未満になる時点(ステップ525での「No」との判定を参照。)までの第1期間と、前記第1期間の終了時点から当該終了時点から予め定められた所定の時間が経過する時点(ステップ555での「Yes」との判定を参照。)までの第2期間と、の合計の期間を前記シフトアップ禁止期間とするように構成される。
これによれば、高μ路面に進入するまでの期間(第1期間)に加え、その後の所定期間(第2期間)においてもシフトアップが禁止される。第2期間の経過後において、車両は高μ路面上を走行している可能性が極めて高い。従って、この態様によれば、より適切な期間においてシフトアップ動作がなされないので、より確実に上記加速ヘジテーションを発生させないようにすることができる。
更に、前記制御装置の一態様は、
前記第1条件が成立したと判定した時点から前記第1条件が成立しなくなったと判定する時点までの期間を前記所定の判定期間として規定している(ステップ505乃至ステップ510、ステップ540)。
これによれば、上述した加速ヘジテーションの発生を防止するためにシフトアップを禁止すべきアクセルペダルの戻し操作が発生したか否かを確実に判定することができる。
更に、前記制御装置の一態様は、
前記画像データのうち前記第1領域に対応する第1データから得られる特徴量(画像特徴量)に基いて前記第1領域の路面摩擦係数に応じた値として前記第1領域の路面摩擦係数を表す第1摩擦係数(μ1)を取得し(ステップ520)、
前記画像データのうち前記第2領域に対応する第2データから得られる特徴量に基いて前記第2領域の路面摩擦係数に応じた値として前記第2領域の路面摩擦係数を表す第2摩擦係数(μ2)を取得し(ステップ520)、
前記第1摩擦係数と前記第2摩擦係数との差の絶対値(Δμ=|μ1―μ2|)を前記相違指標値として用いる(ステップ525)、
ように構成されている。
更に、前記制御装置の一態様は、
前記特徴量として画像データから得られる輝度及びRGB値と、前記路面の路面摩擦係数と、の関係を予め記憶しており、
前記第1データから得られる輝度及びRGB値と前記関係とに基いて前記第1摩擦係数(μ1)を取得し、且つ、前記第2データから得られる輝度及びRGB値と前記関係とに基いて前記第2摩擦係数(μ2)を取得するように構成されている(ステップ520)。
これらによれば、第1領域の路面摩擦係数に応じた値及び第2領域の路面摩擦係数に応じた値を画像データに基いて容易に得ることができる。
なお、上記の説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る車両の模式的な全体図である。 本発明の実施形態に係るカメラセンサ(撮像装置)によって撮像された画像の一例を示す図である。 図1に示した車両制御ECUが参照するシフトマップを示した図である。 図1に示した車両が低μ路面から高μ路面へと路面摩擦係数が変化する道路を走行するときの各種の値を示したグラフある。 図1の車両制御ECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1の車両制御ECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両10について説明する。
図1に示したように車両10は、左前輪11L、右前輪11R、左後輪12L及び右後輪12Rを備えている。左前輪11L及び右前輪11Rは転動輪(従動輪)である。左後輪12L及び右後輪12Rは駆動輪である。車両10は、内燃機関13と、継手装置としてのトルクコンバータ14と、有段の自動変速機15と、車両制御ECU20と、を備えている。車両制御ECU20は、以下、「ECU20」と称呼される。
内燃機関13は、ガソリン噴射火花点火式内燃機関であって、車両10の動力発生装置である。内燃機関13が発生する動力(トルク)によりクランクシャフトが回転する。ECU20は、内燃機関13の図示しないエンジンアクチュエータ(例えば、燃料噴射弁、スロットル弁アクチュエータ及び点火装置等)を制御することにより、内燃機関13が発生する動力を変更することができる。例えば、ECU20は、後述するアクセルペダル操作量センサ23により検出されるアクセルペダル操作量APが大きくなるほど、内燃機関13が発生する動力が大きくなるようにエンジンアクチュエータを制御する。
トルクコンバータ14は、ロックアップクラッチ付の流体式トルクコンバータである。トルクコンバータ14の入力軸は内燃機関13のクランクシャフトに接続されている。トルクコンバータ14の出力軸は自動変速機15の入力軸に接続されている。トルクコンバータ14は、内燃機関13のクランクシャフトに発生した動力(即ち、回転トルク)を増幅しながら自動変速機15の入力軸に伝達する。
自動変速機15は、供給される作動油の圧力により複数の摩擦係合装置の幾つかを係合状態に設定することにより、複数のギア部材の噛合状態を変化させ、以て、複数の変速段(ギア)の一つを実現する。自動変速機15の変速段には、前進用の変速段と後進用の変速段とが含まれている。前進用の変速段には、1速ギア、2速ギア、3速ギア及び4速ギアが含まれている。変速比は、1速ギア、2速ギア、3速ギア、4速ギアの順で小さくなる。即ち、N速ギア(Nは、1乃至4の整数)は、N−1速ギアよりも高速側のギアである。以下、「N速ギア」を単に「N速」と称呼する場合がある。一方、後進用の変速段はバックギアのみである。
自動変速機15の入力軸に入力された回転トルクは、実現されている変速段を構成するギアを介して、自動変速機15の出力軸に伝達される。自動変速機15の出力軸に発生した回転トルクは、プロペラシャフト16、ディファレンシャルギア17及びドライブシャフト18等を介して左後輪12L及び右後輪12Rに伝達される。自動変速機15に供給される作動油の圧力は、自動変速機15の油圧回路(図示省略)に設けられた複数の電磁切換え弁の切換え状態(開閉状態)に応じて変化させられる。電磁切換え弁の切換え状態はECU20により制御される。従って、自動変速機15の変速段は、ECU20により変更される。換言すると、ECU20は、自動変速機15にシフトアップ動作及びシフトダウン動作を実行させることができる。なお、シフトアップ動作は、低速側の変速段(変速比が大きい変速段)から高速側の変速段(変速比が小さい変速段)へ変速を行う動作である。ダウンシフト動作は、高速側の変速段から低速側の変速段へと変速を行う動作である。
ECU20は、ギア種別識別センサ21、シフトレバー位置検出センサ22、アクセルペダル操作量センサ23、車輪速センサ24fl、24fr、24rl、24rr及びカメラセンサ25に接続されている。ECU20は、所定時間が経過する毎にこれらのセンサの出力値を取得するようになっている。
ギア種別識別センサ21(ギア識別手段、変速段センサ)は、自動変速機15の近傍に設けられ、上述した複数の電磁切換え弁のそれぞれの切換え状態を示す信号を出力する。従って、ECU20はギア種別識別センサ21からの出力値に基いて、実際の変速段が何れの変速段であるかを特定することができる。
シフトレバー位置検出センサ22は、車両10の車内に設けたシフトレバー(図示省略)のシフト位置を示す信号を出力する。シフトレバーは、D(ドライブ)レンジ、L(1速)レンジ、2(2速)レンジ、R(リバース)レンジ、P(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジの6つのシフト位置の何れかの位置に移動される。
アクセルペダル操作量センサ23は、車両10に設けられたアクセルペダルApの操作量(即ち、アクセルペダル操作量AP:アクセルペダル開度)を示す信号を出力する。なお、アクセルペダル操作量APは加速操作量とも称呼され、アクセルペダルApは加速操作子と称呼される場合がある。
車輪速センサ24fl、24fr、24rl及び24rrは、左前輪11L、右前輪11R、左後輪12L及び右後輪12Rの近傍にそれぞれ配設されている。これらの車輪速センサのそれぞれは、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つのパルスを発生する。ECU20は、所定時間において各車輪速センサが発生するパルスの数を計数し、その計数値に基いて対応する車輪のそれぞれの車輪速度を取得する。ECU20は、左前輪11Lの車輪速度及び右前輪11Rの車輪速度の平均値を「転動輪速度Vwr」として算出する。同様に、ECU20は、左後輪12Lの車輪速度及び右後輪12Rの車輪速度の平均値を「駆動輪速度Vwd」として算出する。更に、ECU20は、所定時間が経過する毎に、駆動輪速度Vwdと転動輪速度Vwrとの平均値(即ち、4つの車輪速度の平均値)を車両10の車速Vsとして算出する。
カメラセンサ(撮像装置)25は、車両10の車内であってフロントウィンドシールド(図示省略)の直後の位置に配設されている。カメラセンサ25はフロントウィンドシールドを通して、車両10の前方に位置する路面を含む被写体を所定の時間毎に繰り返し撮像して画像データIdを生成し、その画像データIdをECU20に送信する。図2は、車両10が道路100を走行しているときにカメラセンサ25によって撮像された画像データIdの一例を表している。道路100は、画像データIdにおいて道路撮像領域100imに相当している。
なお、「通常の体格を有する運転者がフロントウィンドシールドを通して視認する車両10より前方に位置する被写体」をカメラセンサ25が撮像できるように、カメラセンサ25のレンズの焦点距離、レンズの画角及びカメラセンサ25の車体に対する取付角度が設定されている。より具体的に述べると、例えば、車両10の前端から前方に50cmだけ離れた位置と車両10の前端から前方に50mだけ離れた位置との間の領域に位置する地面(路面)をカメラセンサ25が撮像可能となるように、レンズの焦点距離、レンズの画角及び取付角度が設定されている。
ECU20は、互いにバスにより接続されたCPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びADコンバータを含むインターフェースを備えるマイクロコンピュータである。「ECU」は、Electronic Control Unitの略である。ROMには、CPUが実行するプログラム、マップ(ルックアップテーブル)及び定数等が予め記憶されている。RAMは、CPUの指示に応じてデータを一時的に保持する
次に、ECU20が実施する各種の作動について説明する。
<駆動輪スリップ状態が発生しているか否かの判定>
ECU20は、所定時間が経過する毎に、駆動輪速度Vwdから転動輪速度Vwrを減じた値を車輪速差Dw(=Vwd−Vwr)として算出する。ECU20は、車輪速差Dwが駆動輪スリップ判定閾値Dwthより大きいか否かを判定する。車輪速差Dwが判定閾値Dwthより大きいとき、ECU20は「駆動輪がスリップしている駆動輪スリップ(加速スリップ)状態が発生している」と判定する。これに対し、車輪速差Dwが判定閾値Dwth以下のとき、ECU20は「駆動輪スリップ状態が発生していない」と判定する。車輪速差Dwが判定閾値Dwthより大きいとの条件は、駆動輪スリップ状態が発生している場合に成立する条件であり、便宜上、「第1条件」とも称呼される。なお、ECUは、4つの車輪速度のうちの最も小さい車輪速度と、左後輪12Lの車輪速度及び右後輪12Rの車輪速度のうちの大きいほうの車輪速度と、の差の絶対値が判定閾値Dwthより大きいとき、駆動輪スリップ状態が発生していると判定してもよい。
<画像処理に基く路面摩擦係数の切替わり判定>
ECU20は、所定時間が経過するごとに以下の画像処理を実行する。
先ず、ECU20は、周知のパターンマッチング法を用いて、画像データIdから道路100を表す画像データである道路撮像領域100im(図2を参照。)を抽出する。
次に、ECU20は、図2に示したように道路撮像領域100imを第1領域Aと第2領域Bとに区分する。
第1領域Aは、道路撮像領域100imのうち、境界線100tよりも後方(図2において下方)に位置する領域である。境界線100tは、道路撮像領域100imの前後方向の中央位置(即ち、図2において道路撮像領域100imの上下方向の中央位置)を表す直線である。
第2領域Bは、第1領域Aに連続する領域であり、道路撮像領域100imのうち、境界線100tよりも前方(図2において上方であり、車両10にとって遠方)に位置する領域である。
ECU20のROMには「ルックアップテーブルMapμ(Lu,RGB値)」が予め記憶されている。Luは輝度である。テーブルMapμ(Lu,RGB値)は、路面を表す画像データの特徴量である「輝度Lu及びRGB値」と、路面と後輪12L,12Rとの間の摩擦係数(即ち、路面摩擦係数)μと、の関係を規定している。
ECU20は、道路撮像領域100imを表す画像データに基づいて、第1領域A及び第2領域Bのそれぞれの輝度Lu及びRGB値を取得する。ECU20は、第1領域A全体の「輝度Luの平均値及びRGB値の平均値」をテーブルMapμ(Lu,RGB値)に適用することによって、第1領域Aの路面摩擦係数に応じた値である第1摩擦係数μ1を算出(推定)する。同様に、ECU20は、第2領域B全体の「輝度Luの平均値及びRGB値の平均値」をテーブルMapμ(Lu,RGB値)に適用することによって、第2領域Bの路面摩擦係数に応じた値である第2摩擦係数μ2を算出(推定)する。
ECU20は、第1摩擦係数μ1と第2摩擦係数μ2との差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が、所定の摩擦閾値(路面変化判別閾値)μth以上であるか否かを判定する。差の絶対値Δμは、第1領域Aの路面摩擦係数に応じた値と第2領域Bの路面摩擦係数に応じた値との相違の程度を表す相違指標値(互いが乖離しているほど大きくなる値)である。ECU20は、差の絶対値Δμが摩擦閾値μth以上であると判定した場合、第1領域A及び第2領域Bの一方を「低μ路面Lr」であると認識し、且つ、第1領域A及び第2領域Bの他方を「高μ路面Hr」であると認識する。即ち、ECU20は、絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が所定の摩擦閾値μth以上である場合、車両10の進行にともなって近い将来に路面摩擦係数が切り替わると判定する。つまり、ECU20は路面摩擦係数μの切替わりを認識する。
<変速制御(シフト制御)>
ECU20はシフトレバー位置検出センサ22の出力値に基づいて「シフトレバーのシフト位置がDレンジ」にあると判定したとき、アクセルペダル操作量AP、車速Vs及び図3に示すシフトテーブルMaps(AP,Vs)に基づいて自動変速機15を制御する。シフトテーブルMaps(AP,Vs)は変速マップとも称呼される。即ち、ECU20は、アクセルペダル操作量AP及び車速VsをシフトテーブルMaps(AP,Vs)に適用することにより自動変速機15が実現すべき変速段を1速、2速、3速及び4速の中から選択する。より具体的に述べると、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsにより表される動作点が、図3の実線により示されたシフトアップを行う際に使用される変速線(シフトアップ線)を横切るとき、ECU20はそのシフトアップ線に応じたシフトアップ動作を自動変速機15に実行させる。同様に、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsにより表される動作点が、図3の破線により示されたシフトダウンを行う際に使用される変速線(シフトダウン線)を横切るとき、ECU20はそのシフトダウン線に応じたシフトダウン動作を自動変速機15に実行させる。
例えば、アクセルペダル操作量APが30(deg)であり且つ車速Vsが5(km/h)であるとき(図3の点P1:白抜きの丸印を参照)、ECU20は自動変速機15が実現すべき変速段として「1速」を選択する。そして、ECU20は、電磁切換え弁を制御することにより自動変速機15の実際の変速段を「1速」に設定する。自動変速機15の変速段が「1速」にある場合に、アクセルペダル操作量APが30(deg)に維持された状態において車速Vsが40(km/h)になると(図3の点P2:白抜きの星印を参照)、動作点が1−2速シフトアップ線を横切るのでECU20は自動変速機15が実現すべき変速段として「2速」を選択する。そして、ECU20は、電磁切換え弁を制御することにより自動変速機15の実際の変速段を「2速」に設定する。この場合、自動変速機15の実際の変速段が1速から2速へとシフトアップする。
例えば、アクセルペダル操作量APが60(deg)であり且つ車速Vsが140(km/h)であるとき(図3の点P3:白抜きの正方形印を参照)、ECU20は自動変速機15が実現すべき変速段として「4速」を選択する。そして、ECU20は、電磁切換え弁を制御することにより自動変速機15の実際の変速段を「4速」に設定する。自動変速機15の変速段が「4速」にある場合に、アクセルペダル操作量APが60(deg)に維持された状態において車速Vsが90(km/h)になると(図3の点P4:黒塗りの正方形印を参照)、動作点が4−3速シフトダウン線を横切るのでECU20は自動変速機15が実現すべき変速段として「3速」を選択する。そして、ECU20は、電磁切換え弁を制御することにより自動変速機15の実際の変速段を「3速」に設定する。この場合、自動変速機15の実際の変速段が4速から3速へとシフトダウンする。
<路面摩擦係数が切り替わる際の作動>
続いて、図4に示した例を参照しながら、車両10が、先ず低μ路面Lr上を走行し、続いて高μ路面Hr上を走行する場合におけるECU20の作動について説明する。
図4の(A)(即ち、上から1番目のグラフ)は、上記の場合におけるアクセルペダル操作量AP及び車両10の加速度Accと時間との関係を表すグラフである。
図4の(B)(即ち、上から2番目のグラフ)は、上記の場合における自動変速機15の変速段と時間との関係を表すグラフである。
図4の(C)(即ち、上から3番目のグラフ)は、上記の場合における車輪速(駆動輪速度Vwd及び転動輪速度Vwr)と時間との関係を表すグラフである。
図4の(D)(即ち、上から4番目のグラフ)は、上記の場合におけるシフトアップ禁止タイマTd(後述)と時間との関係を表すグラフである。
図4の(B)に実線により示したように、時刻t0において、自動変速機15の変速段は「2速」である。なお、時刻t0において、車速Vsは40km/hであり、且つ、アクセルペダル操作量APは30(deg)である。更に時刻t0以前において運転者は低μ路面Lrのみを目視により認識している。一方、時刻t0以前において、差の絶対値Δμは摩擦閾値μth未満であり、それ故に、ECU20は路面摩擦係数μの切替わりを認識していない。
時刻t0と時刻t1との間において、車両10の運転者が、低μ路面Lrの前方に高μ路面Hrが存在することを目視により認識する。このとき、図2に示したように、一点鎖線SL1よりも前方(上方)の領域(即ち、矢印B1で示された第2領域Bの第1前部領域)の路面摩擦係数μは、第2領域Bの一点鎖線SL1よりも後方(下方)の領域及び第1領域Aの路面摩擦係数μのそれぞれより大きい。しかしながら、第2領域Bの全体の面積に対する第1前部領域B1の面積の割合が小さいから、テーブルMapμ(Lu,RGB値)により算出される第2領域Bの第2摩擦係数μ2は、テーブルMapμ(Lu,RGB値)により算出される第1領域Aの第1摩擦係数μ1に近い値になる。よって、差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)は摩擦閾値μthより小さい。そのため、ECU20は、第1領域A及び第2領域Bが互いに異なる路面摩擦係数μを有する路面(即ち、低μ路面Lr及び高μ路面Hrの何れか一方及び他方)であると認識しない。換言すると、ECU20は依然として路面摩擦係数μの切替わりを認識しない。
図4の(A)に実線により示したように、時刻t0と時刻t1との間において低μ路面Lrの前方に高μ路面Hrが存在することを認識した運転者は、駆動輪スリップが生じないであろうと推定し、時刻t1においてアクセルペダル操作量APを急激に増大させ始める。そのため、時刻t3においてアクセルペダル操作量APが暫定ピーク値APpにまで増大する。
時刻t1以降においてアクセルペダル操作量APが急増するので駆動輪(後輪12R,12L)に加わる駆動トルク(動力、駆動力)が急増する。一方、車両10は依然として低μ路面Lr上を走行している。このため、図4の(C)に示したように、駆動輪速度Vwdが急増し、時刻t2にて駆動輪速度Vwdと転動輪速度Vwrとの差(即ち、車輪速差Dw)が駆動輪スリップ判定閾値Dwthより大きくなる。従って、ECU20は、時刻t2にて駆動輪スリップ状態が発生した(第1条件が成立した)と判定する。
一方、時刻t1以降においても車両10は前進するので、図2に示したように、時刻t2にて二点鎖線SL2よりも前方(上方)の領域(即ち、矢印B2で示された第2領域Bの第2前部領域)の路面摩擦係数μは、第2領域Bの二点鎖線SL2よりも後方(下方)の領域及び第1領域Aの路面摩擦係数μのそれぞれより大きくなる。この場合、第2領域Bの全体の面積に対する第2前部領域B2の面積の割合は比較的大きい。従って、テーブルMapμ(Lu,RGB値)により算出される第2領域Bの第2摩擦係数μ2は、テーブルMapμ(Lu,RGB値)により算出される第1領域Aの第1摩擦係数μ1に比べて比較的大きくなる。よって、差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)は摩擦閾値μth以上になるから、ECU20は第1領域A及び第2領域Bの一方を低μ路面Lrとして認識し且つ他方を高μ路面Hrとして認識する。即ち、ECU20は路面摩擦係数μの切替わりを認識する。このときECU20は第2条件が成立したと判定する。
なお、差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が摩擦閾値μth以上であるか否かの判定によっては、第1領域A及び第2領域Bの何れが低μ路面Lrであり何れが高μ路面Hrであるかを判定することはできない。但し、第1領域Aを走行中の車両10に駆動輪スリップ状態が発生した場合、第1領域Aは低μ路面Lrである可能性が高く、従って、第2領域Bが高μ路面Hrである可能性が高い。
運転者は運転中に駆動輪スリップが発生したことを認識(体感)することができる。よって。運転者は、時刻t2の直後において駆動輪スリップ状態の発生を認識すると、図4の(A)に示したように、時刻t3以降においてアクセルペダル操作量APを急激に減少させる。この結果、時刻t4の直前において、アクセルペダル操作量APが、暫定ピーク値APpからアクセル戻し判定閾値dAPを減算した値(=APp−dAP)よりも小さい値になる。このとき、ECU20は第3条件が成立したと判定する。例えば、アクセルペダル操作量APは、時刻t3において暫定ピーク値APpの50(deg)であり、時刻t4において5(deg)になり、アクセル戻し判定閾値dAPは30(deg)であるから、第3条件が成立する。
ECU20は、上第1条件が成立したと判定した後の所定の判定期間において第3条件が成立し、且つ、第2条件が成立していると判定したとき、所定の「シフトアップ禁止条件」が成立したと判定する。より具体的に述べると、ECU20は、第2条件が成立したと判定していて(路面摩擦係数μの切替わりを認識していて)、且つ、第1条件が成立した時点(駆動輪スリップ状態が発生したと判定した時点)の後の所定の判定期間において第3条件が成立したと判定したとき(アクセルペダル操作量APの急な減少があったと判定したとき)、「シフトアップ禁止条件」が成立したと判定する。
ところで、図3に示したシフトテーブルMaps(AP,Vs)によれば、車速Vsが33(km/h)から45(km/h)の範囲である場合、アクセルペダル操作量APが50(deg)から5(deg)に減少すると、自動変速機15が実現すべき変速段は「2速(点P5:黒塗りの丸印を参照)」から「3速(点P6:黒塗りの星印を参照)」に変化する(図4の(B)の破線を参照。)。即ち、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsにより表される動作点が「2−3速シフトアップ線」を横切る。そのため、EUC20は「2速」から「3速」へのシフトアップ動作が必要であると判定する。しかしながら、この2速から3速へのシフトアップ動作を許容すると、後に車両10が高μ路面上を走行している場合に運転者がアクセルペダルApを再び踏み込んだときに十分に大きな加速度が生じない。即ち、加速ヘジテーションが発生する。或いは、このアクセルペダルApの再度の踏み込により、3速から2速へとシフトダウン動作が実行されるから、変速ショック及びその後の加速度の段付き変化が発生する。
そこで、ECU20は、シフトアップ禁止条件が成立したと判定したとき、その後の所定のシフトアップ禁止期間においてシフトアップ動作を禁止する。即ち、ECU20は、図4の(B)に実線により示したように、時刻t4にて変速段を「3速」に変更することなく「2速」に維持する。
その後も車両10は前進を続けるので、ECU20は時刻t6以降において、第1領域A及び第2領域Bが互いに異なる路面摩擦係数μを有する路面(即ち、低μ路面Lr及び高μ路面Hrの何れか一方及び他方)であると認識しなくなる。換言すると、ECU20は、時刻t6において車両10が低μ路面Lrから高μ路面Hrへの又はその逆への境界に到達したと判定する。シフトアップ禁止条件が成立した時点から車両10が低μ路面Lrから高μ路面Hrへの又はその逆への境界に到達したと判定される時点までの期間は、便宜上、「第1期間」とも称呼される。
EUC20は、車両10が低μ路面Lrから高μ路面Hrへの又はその逆への境界に到達したと認識した時点(時刻t6)から、シフトアップ禁止タイマTdのカウントを開始する。そして、EUC20は、シフトアップ禁止タイマTdの値がシフトアップ禁止延長時間Tpuに相当する値Taに到達する時点(時刻t9)までの期間、更にシフトアップを禁止し続ける。換言すると、EUC20は、車両10が低μ路面Lrから高μ路面Hrへの又はその逆への境界に到達したと認識した時点からシフトアップ禁止延長時間Tpuが経過する時点までの期間(便宜上、「第2期間」とも称呼される。)において、シフトアップ動作を禁止し続ける。よって、この期間にアクセルペダル操作量AP及び車速Vsにより表される動作点が、変速段を「2速」から「3速」に切り替えるべき点に変化した場合であっても、ECU20は変速段の大きさを「2速(即ち、シフトアップ禁止条件が成立した時点での実際の変速段)」に維持する。
従って、図4の(A)に示したように、車両10が高μ路面Hrに進入したことを認識した運転者が時刻t7においてアクセルペダル操作量APを急激に増大させた場合、変速段は2速に維持されているので、車両10の加速度Accが速やかに且つ滑らかに増大する。よって、車両10に加速ヘジテーションが発生しない。更に、3速から2速へとシフトダウンされることがないから、変速ショック及びその後の加速度の段付き変化の何れもが発生しない。
シフトアップ禁止タイマTdの値がシフトアップ禁止延長時間Tpuに相当する値Taに到達する時点(時刻t9)以降において、ECU20はシフトアップを許容する。従って、時刻t9以降においてアクセルペダル操作量AP及び車速Vsにより表される動作点が変速段を「2速」から「3速」に切り替える点になっている場合、図4の(B)に実線により示したように、EUC20は、実際の変速段を「2速」から「3速」に変化させる。
<具体的作動>
ECU20のCPUは、所定時間が経過する毎に図5及び図6にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、駆動輪速度Vwdから転動輪速度Vwrを減じた値(=Vwd−Vwr)である車輪速差Dwが駆動輪スリップ判定閾値Dwthより大きいか否かを判定する。
駆動輪スリップ状態が発生していない場合、車輪速差Dwは判定閾値Dwth以下である。この場合、CPUはステップ505にて「No」と判定してステップ510に進み、現時点のアクセルペダル操作量APをアクセルペダル操作量最大値APmax(以下、単に、「最大値APmax」と称呼する場合がある。)として採用する。その後、CPUはステップ520に進む。
これに対し、駆動輪スリップ状態が発生していると、車輪速差Dwは判定閾値Dwthよりも大きい。この場合、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ515に進み、現時点のアクセルペダル操作量AP及び現時点までに得られていた最大値APmaxのうちの大きい方を最大値APmaxとして選択する。その後、CPUはステップ520に進む。これらの処理により、CPUは駆動輪スリップ状態が発生している期間におけるアクセルペダル操作量APの最大値APmax(即ち、暫定ピーク値APp)を取得する。
CPUは、ステップ520にて、上述したように道路撮像領域100imを表す画像データ及びテーブルMapμ(Lu,RGB値)を用いることにより、第1摩擦係数μ1及び第2摩擦係数μ2を算出する。
次に、CPUはステップ525に進み、第1摩擦係数μ1と第2摩擦係数μ2との差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が所定の摩擦閾値μth以上であるか否かを判定する。
差の絶対値Δμは、第1領域Aの路面摩擦係数に応じた値(μ1)と第2領域Bの路面摩擦係数に応じた値(μ2)との相違の程度が大きくなるほど値が大きくなる相違指標値である。CPUは、例えばこの相違指標値として、μ1>μ2である場合には値μ1/μ2を、μ2>μ1である場合には値μ2/μ1を採用してもよい。
いま、車両10が略同一の路面摩擦係数μを有する路面が相当に長い距離に渡って継続する道路を走行していると仮定する。この場合、差の絶対値Δμは摩擦閾値μth未満であるから、CPUはステップ525にて「No」と判定してステップ530に進み、シフトアップ禁止フラグXKiの値が「1」であるか否かを判定する。
シフトアップ禁止フラグXKiは、その値が「1」であるときシフトアップ動作が禁止されていることを示し、その値が「0」であるときシフトアップ動作が許容されている(禁止されていない)ことを示す。なお、シフトアップ禁止フラグXKiの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチの位置がオフ位置からオン位置に切り替わったときにCPUにより実行される初期化ルーチンにおいて「0」に設定される。
通常、シフトアップ禁止フラグXKiの値は「0」である。この場合、CPUはステップ530にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、車両10の前方の路面が低μ路面Lrから高μ路面Hrへ又はその逆へ切り替わる道路を車両10が走行している場合、第1摩擦係数μ1と第2摩擦係数μ2との差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が所定の摩擦閾値μth以上になる。この場合、CPUはステップ525にて「Yes」と判定してステップ535に進み、シフトアップ禁止タイマTdの値を「0」に設定する。
次に、CPUはステップ540に進み、アクセルペダル操作量APの最大値APmaxからアクセル戻し判定閾値dAPを減じた値(=APmax−dAP)が現時点におけるアクセルペダル操作量APより大きいか否かを判定する。即ち、CPUは、アクセルペダル操作量APが、暫定ピーク値APpからアクセル戻し判定閾値dAPよりも大きい値だけ減少したか否かを判定する。
減じた値(=APmax−dAP)が現時点におけるアクセルペダル操作量AP以下である場合(即ち、アクセルペダル操作量APが未だ大きくは減少していない場合)、CPUはステップ540にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、減じた値(=APmax−dAP)が現時点におけるアクセルペダル操作量APより大きい場合(即ち、アクセルペダル操作量APが大きく減少した場合)、CPUはステップ540にて「Yes」と判定してステップ545に進み、シフトアップ禁止フラグXKiの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、後述するように、シフトアップ動作が禁止される。前述したように、CPUは駆動輪スリップ状態が発生している期間におけるアクセルペダル操作量APの最大値APmax(即ち、暫定ピーク値APp)を取得する一方、駆動輪スリップ状態が発生していない場合には最大値APmaxをアクセルペダル操作量APに一致させている(ステップ510)。よって、CPUは、ステップ505乃至ステップ510及びステップ540の処理によって、駆動輪スリップ状態が発生している期間においてアクセルペダル操作量APがアクセル戻し判定閾値dAPよりも大きい値だけ減少したか否かを判定していることになる。
その後、車両10の前進に伴って車両10が走行している路面が変化し、第1摩擦係数μ1と第2摩擦係数μ2との差の絶対値Δμ(=|μ1―μ2|)が所定の摩擦閾値μth未満になると、CPUはステップ525に進んだとき、そのステップ525にて「No」と判定してステップ530に進む。
この場合、シフトアップ禁止フラグXKiの値は「1」である。よって、CPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ550に進み、シフトアップ禁止タイマTdの値を所定の正の値αだけ増大する。次に、CPUはステップ555に進み、シフトアップ禁止タイマTdの値が時間閾値Ta(=シフトアップ禁止延長時間Tpuに相当する値)以上であるか否かを判定する。
シフトアップ禁止フラグXKiの値が「0」から「1」に変化した直後においては、シフトアップ禁止タイマTdの値は時間閾値Taより小さい。よって、CPUはステップ555にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような状態が継続すると、シフトアップ禁止タイマTdの値はステップ550の処理によって次第に増大して時間閾値Ta以上になる。この場合、CPUはステップ555に進んだとき、そのステップ555にて「Yes」と判定してステップ560に進み、シフトアップ禁止フラグXKiの値を「0」に設定する。この結果、この時点以降におけるシフトアップ動作が許可される。
一方、所定のタイミングになると、CPUは図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsを図3に示したシフトテーブルMaps(AP,Vs)に適用することにより自動変速機15が実現すべき変速段を決定する。
次に、CPUはステップ620にて、シフトアップ動作が必要であるか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、ギア種別識別センサ21の出力値に基いて取得される現時点の実際の変速段と、ステップ610にて決定された実現すべき変速段との関係がシフトアップ動作を必要とする関係にあるか否かを判定する。なお、CPUは、ECU20から自動変速機15の電磁切換え弁に送信している駆動信号に基いて現時点の実際の変速段を取得してもよい。
シフトアップ動作が必要でない場合、CPUはステップ620にて「No」と判定してステップ630に進み、実際の変速段をステップ610にて決定された実現すべき変速段に変更或いは維持する。この場合、現時点における実際の変速段とステップ610にて決定された実現すべき変速段とが同じ変速段であれば、CPUは現時点における実際の変速段を維持する。これに対し、現時点における実際の変速段とステップ610にて決定された実現すべき変速段とが相違していれば、CPUは変速動作(この場合、シフトダウン動作)を行う。
一方、CPUがステップ620の処理を行う時点においてシフトアップ動作が必要であると判定した場合、CPUはそのステップ620にて「Yes」と判定してステップ640に進む。CPUは、ステップ640にてシフトアップ禁止フラグXKiの値が「1」であるか否かを判定する。
シフトアップ禁止フラグXKiの値が「1」である場合、CPUはステップ640にて「Yes」と判定してステップ650に進み、現時点における実際の変速段を維持する。従って、シフトアップ動作が禁止される。
これに対し、シフトアップ禁止フラグXKiの値が「0」である場合、CPUはステップ640にて「No」と判定してステップ630に進む。従って、シフトアップ動作が実行される。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る車両10によれば、路面摩擦係数μが低い値から高い値へと切り替わる道路を車両10が走行している場合、車両10の加速が不十分であると運転者に感じさせないようにする(即ち、加速ヘジテーションの発生を防止する)ことができ、更に、変速ショック及び加速度の段付き変化の何れも防止することができる。なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、自動変速機15が前進用の変速段として1速乃至4速ギアに加えて5速ギアを有してもよく、更に、6速ギアを備えていてもよい。代替えとして、自動変速機15は、前進用の変速段として1速乃至3速ギアのみを有していてもよい。即ち、自動変速機15は、低速側の変速段(変速比が相対的に大きい変速段)と高速側の変速段(変速比が相対的に小さい変速段)を少なくとも実現可能であればよい。
ECU20は、シフトアップ禁止期間において、「2速」から「3速」へのシフトアップのみを禁止し、他のシフトアップ(例えば、「1速」から「2速」へのシフトアップ及び「3速」から「4速」へのシフトアップ)は許容してもよい。この場合、CPUは、ステップ620において、「2速」から「3速」へのシフトアップが必要か否かを判定すればよい。
シフトアップ禁止期間は、上述のシフトアップ禁止条件が成立した時点を開始始点として有し、車両10が低μ路面Lrから高μ路面Hrへの又はその逆への境界に到達したとECU20が認識した時点からシフトアップ禁止延長時間Tpuが経過する時点を終了時点として有する期間である。但し、シフトアップ禁止期間は、上述した第1期間のみを含む期間であってもよい。
車両10は動力発生装置として内燃機関13を有していたが、本発明は、車両10の動力発生装置として「内燃機関及び電動モータ」を有するハイブリッド車両にも適用可能である。更に、本発明は、車両10の動力発生装置として電動モータのみを有する「電気自動車(EV)又は燃料電池車両(FC車両)」にも適用可能である。
ECU20は、テーブルMapμ(Lu,RGB値)を用いて第1摩擦係数μ1及び第2摩擦係数μ2を算出し、それらの差の絶対値Δμを用いることにより、近い将来に路面摩擦係数が切り替わるか否かを判定していた。これに対し、ECU20は、次のようにして近い将来に路面摩擦係数が切り替わるか否かを判定してもよい。
即ち、ECU20は、ある画像領域の面積に対し当該画像領域において「路面摩擦係数μが比較的に高い路面」が有する特徴(以下、「高μ特徴」と称呼する。)が含まれる部分の面積の割合(以下、「高μ特徴面積割合」と称呼する。)を、第1領域A及び第2領域Bのそれぞれに対して算出する。高μ特徴は、画像の色、明るさ及び粗さ等によって表される画像データにおける特徴である(例えば、特開2018−90161号公報及び特開2018−95076号公報等を参照。)。
そして、ECU20は、第1領域Aの高μ特徴面積割合と第2領域Bの高μ特徴面積割合との差の絶対値が所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、当該差の絶対値が当該閾値よりも大きいと判定される場合、近い将来に路面摩擦係数が切り替わると判定する。
ECU20は、プロペラシャフト16の回転速度に応じて変化する出力値を発生する車速センサから車両10の車速Vsを取得してもよい。
第1摩擦係数μ1及び第2摩擦係数μ2は、カメラセンサ25に内蔵された処理装置により算出され、それらの算出結果がECU20に送信されてもよい。
ECU20は、道路撮像領域100imを前後方向において3つ以上の領域に区分してもよい。この場合、ECU20は前後方向において互いに隣接する2つの領域の一方であって車両10に最も近い方の領域を「第1領域A」として認識し、当該2つの領域の他方であり且つ「第1領域A」の前方に位置する領域を「第2領域B」として認識する。
CPUは、ステップ540の判定処理をステップ520の直前に行ない、その判定結果が「Yes」である場合にステップ520に進み、その判定結果が「No」である場合にステップ595に直接進んでもよい。この場合、CPUはステップ535の直後にステップ545を実行する。
10…車両、20…車両制御ECU、11L…左前輪、11R…右前輪、12L…左後輪、12R…右後輪、13…内燃機関、14…トルクコンバータ、15…自動変速機、16…プロペラシャフト、21…ギア種別識別センサ、22…シフトレバー位置検出センサ、23…アクセルペダル操作量センサ、24fl、24fr、24rl、24rr…車輪速センサ、25…カメラセンサ(撮像装置)。

Claims (5)

  1. 少なくとも第1の変速段及び前記第1の変速段よりも高速側の第2の変速段のうちの一つを選択的に実現するように構成され且つ車両の動力発生装置が発生する動力を前記実現した変速段を介して前記車両の駆動輪に伝達する自動変速機と、
    車速及びアクセルペダル操作量に基づいて前記自動変速機が実現すべき変速段を決定するとともに前記自動変速機が実現する実際の変速段が前記決定した変速段に一致するように前記自動変速機を制御する制御装置と、
    前記車両の前方の路面を含む被写体を撮像することにより画像データを取得する撮像装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記駆動輪がスリップしている駆動輪スリップ状態が発生している場合に成立する第1条件が成立しているか否かを判定し、
    前記画像データに基いて、前記前方の路面の一部の領域である第1領域の路面摩擦係数に応じた値と前記前方の路面の他の一部の領域であって前記第1領域の前方に前記第1領域に連続するように位置する第2領域の路面摩擦係数に応じた値とを求め、
    前記第1領域の路面摩擦係数に応じた値と前記第2領域の路面摩擦係数に応じた値との相違の程度を表す相違指標値が路面変化判別閾値以上である場合に成立する第2条件が成立しているか否かを判定し、
    前記第1条件が成立したと判定した後の所定の判定期間において前記アクセルペダル操作量が所定の戻し判定閾値よりも大きく減少した場合に成立する第3条件が成立しているか否かを判定し、
    前記第2条件が成立したと判定され且つ前記第3条件条件が成立したと判定されたとのシフトアップ禁止条件が成立した時点を開始時点として有する所定のシフトアップ禁止期間において前記自動変速機が前記第1の変速段から前記第2の変速段へと変速するシフトアップ動作を行わないように前記自動変速機を制御する、
    ように構成された、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記制御装置は、
    前記シフトアップ禁止条件が成立した時点から前記相違指標値が前記路面変化判別閾値未満になる時点までの第1期間と、前記第1期間の終了時点から当該終了時点から予め定められた所定の時間が経過する時点までの第2期間と、の合計の期間を前記シフトアップ禁止期間とするように構成された、
    車両。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両において、
    前記制御装置は、
    前記第1条件が成立したと判定した時点から前記第1条件が成立しなくなったと判定する時点までの期間を前記所定の判定期間として規定している、
    車両。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両において、
    前記制御装置は、
    前記画像データのうち前記第1領域に対応する第1データから得られる特徴量に基いて前記第1領域の路面摩擦係数に応じた値として前記第1領域の路面摩擦係数を表す第1摩擦係数を取得し、
    前記画像データのうち前記第2領域に対応する第2データから得られる特徴量に基いて前記第2領域の路面摩擦係数に応じた値として前記第2領域の路面摩擦係数を表す第2摩擦係数を取得し、
    前記第1摩擦係数と前記第2摩擦係数との差の絶対値を前記相違指標値として用いる、 ように構成された、
    車両。
  5. 請求項4に記載の車両において、
    前記制御装置は、
    前記特徴量として画像データから得られる輝度及びRGB値と、前記路面の路面摩擦係数と、の関係を予め記憶しており、
    前記第1データから得られる輝度及びRGB値と前記関係とに基いて前記第1摩擦係数を取得し、且つ、前記第2データから得られる輝度及びRGB値と前記関係とに基いて前記第2摩擦係数を取得するように構成された、
    車両。
JP2019030058A 2019-02-22 2019-02-22 車両 Active JP7056607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030058A JP7056607B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両
US16/779,855 US11105418B2 (en) 2019-02-22 2020-02-03 Vehicle
CN202010103844.4A CN111605538B (zh) 2019-02-22 2020-02-20 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030058A JP7056607B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133808A true JP2020133808A (ja) 2020-08-31
JP7056607B2 JP7056607B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=72141627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030058A Active JP7056607B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11105418B2 (ja)
JP (1) JP7056607B2 (ja)
CN (1) CN111605538B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155826A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2006275087A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2018095076A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127359B2 (ja) * 1996-12-06 2001-01-22 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3803461B2 (ja) 1997-07-17 2006-08-02 本田技研工業株式会社 車両のオートクルーズ装置
JP3099187B2 (ja) * 1997-08-22 2000-10-16 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4969850B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-04 富士重工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4380743B2 (ja) * 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US8370032B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for shift control for vehicular transmission
JP5194753B2 (ja) 2007-12-07 2013-05-08 いすゞ自動車株式会社 車両用変速機の変速制御装置
WO2014027113A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Jaguar Land Rover Limited Improvements in vehicle speed control
GB2527511B (en) * 2014-06-23 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Control of a multi-speed vehicle transmission
JP6330731B2 (ja) * 2015-06-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017218020A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018090161A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155826A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2006275087A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2018095076A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111605538B (zh) 2022-11-29
JP7056607B2 (ja) 2022-04-19
US20200271220A1 (en) 2020-08-27
CN111605538A (zh) 2020-09-01
US11105418B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560188B2 (en) Control apparatus for vehicle automatic transmission
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4265625B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5083455B2 (ja) 車両状態判定装置及び車両状態判定方法
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
WO2016035711A1 (ja) 自動変速機の制御装置
US10850612B2 (en) Vehicle and control method thereof
US11046316B2 (en) Regenerative braking control method of hybrid vehicle
CN112747110B (zh) 车辆及其控制方法
EP1961605B1 (en) Control device for vehicle
JP7056607B2 (ja) 車両
JP3492844B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP6424380B2 (ja) 車両用変速システム
JP5116702B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017141883A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP5322707B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6213276B2 (ja) 変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP5186928B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
CN108730503B (zh) 车辆的控制装置
JP2018009612A (ja) 変速段制御装置
JP2016132418A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151