JP2020131859A - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131859A
JP2020131859A JP2019026351A JP2019026351A JP2020131859A JP 2020131859 A JP2020131859 A JP 2020131859A JP 2019026351 A JP2019026351 A JP 2019026351A JP 2019026351 A JP2019026351 A JP 2019026351A JP 2020131859 A JP2020131859 A JP 2020131859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
vehicle
bracket
upper tube
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310166B2 (ja
Inventor
正義 前田
Masayoshi Maeda
正義 前田
健太 ▲高▼井
健太 ▲高▼井
Kenta Takai
知記 吉村
Tomoki Yoshimura
知記 吉村
佳典 袴田
Yoshinori Hakamata
佳典 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019026351A priority Critical patent/JP7310166B2/ja
Priority to US16/789,523 priority patent/US11192573B2/en
Priority to CN202010093022.2A priority patent/CN111572621A/zh
Priority to EP20157857.2A priority patent/EP3696052B1/en
Publication of JP2020131859A publication Critical patent/JP2020131859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310166B2 publication Critical patent/JP7310166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で二次衝突後もステアリングホイールが落下することを防止できるステアリングコラム装置を提供する。【解決手段】アッパブラケット32は、第1連結孔58が形成された一対の側板部57を有し車体に固定される車体側ブラケット41と、第2連結孔62が形成された一対の側板部61を有しアッパチューブ22に固定されるチューブ側ブラケット42と、アッパチューブ22よりも車両下方側に配置される支軸43とを備える。車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42とは、第1連結孔58及び第2連結孔62に支軸43が挿通されることにより連結される。第2連結孔62は、車両後方側に開口し、アッパチューブ22に対して所定荷重以上の軸方向に沿った荷重が作用した場合に、第2連結孔62の支軸43に対する嵌合が解除されてチューブ側ブラケット42が車両前方側に移動するように形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリングコラム装置に関する。
従来、ステアリングコラム装置には、車両が前面衝突し、慣性の作用により運転者がステアリングホイールに衝突する二次衝突が発生した場合に、その衝撃を吸収するように構成したものがある。こうしたステアリングコラム装置では、例えば特許文献1に記載されるように、コラム軸の車両後方側端部にステアリングホイールが固定されるとともに、該コラム軸を回転可能に支持するコラムチューブがロアチューブにアッパチューブを嵌合させた二重管構造となっている。また、アッパチューブを支持するアッパブラケットは、アッパチューブに対して所定荷重以上の軸方向に沿った荷重が作用したときに、車体から離脱するように当該車体に固定されている。そして、二次衝突によりアッパブラケットが離脱し、アッパチューブがロアチューブに対して摺動しつつ軸方向に移動すること(以下、EAストロークという)により、当該二次衝突による衝撃が吸収される。
ところで、アッパブラケットが車体から離脱した後は、アッパチューブが車体に対して支持されなくなるため、アッパチューブと一緒にステアリングホイールが落下するおそれがある。そこで、特許文献1に記載のステアリングコラム装置では、アッパブラケットの離脱後において、車体に固定された状態が維持されるとともに、アッパチューブがEAストロークする際のアッパブラケットの移動を案内するガイド部材を備えている。これにより、アッパブラケットの離脱後に、アッパチューブと一緒にステアリングホイールが落下することを防止している。
特開2013−1242号公報
しかし、上記特許文献1の構成では、ステアリングホイールが落下することを防止するためのガイド部材が別途必要となるため、ステアリングコラム装置の部品点数が増加し、その構造が複雑化する。
本発明の目的は、簡易な構成で二次衝突後もステアリングホイールが落下することを防止できるステアリングコラム装置を提供することにある。
上記課題を解決するステアリングコラム装置は、車両後方側端部にステアリングホイールが固定されるコラム軸と、前記コラム軸を回転可能に支持するコラムチューブと、前記コラムチューブにおける車両後方側の部位を支持するアッパブラケットとを備えたものにおいて、前記コラムチューブは、ロアチューブと、前記ロアチューブに対して車両後方側から嵌合するアッパチューブとを備え、前記アッパブラケットは、車両幅方向に間隔を空けて設けられる一対の側板部を有し、車体に固定される車体側ブラケットと、車両幅方向に間隔を空けて設けられる一対の側板部を有し、前記アッパチューブに固定されるチューブ側ブラケットと、前記アッパチューブよりも車両下方側に配置される支軸とを備え、前記車体側ブラケットの各側板部に形成された第1連結孔及び前記チューブ側ブラケットの各側板部に形成された第2連結孔に前記支軸が挿通されることにより前記車体側ブラケットと前記チューブ側ブラケットとが連結されるものであり、前記第2連結孔は、車両後方側に開口し、前記アッパチューブに対して所定荷重以上の軸方向に沿った荷重が作用した場合に、該第2連結孔の前記支軸に対する嵌合が解除されて前記チューブ側ブラケットが車両前方側に移動するように形成された。
上記構成によれば、二次衝突による荷重がステアリングホイールに作用すると、第2連結孔の支軸に対する嵌合が解除され、チューブ側ブラケットが車体側ブラケットから離脱する。そして、アッパチューブがEAストロークすることで二次衝突の衝撃を吸収できる。一方、チューブ側ブラケットが離脱した後において、車体側ブラケット及び支軸は車体に固定された状態が維持される。そして、上記構成では、支軸がアッパチューブの車両下方側に配置されているため、該支軸により離脱したアッパチューブが支持され、ステアリングホイールが落下することを防止できる。このように支軸によりステアリングホイールの落下が防止されるため、例えばガイド部材のように離脱後のアッパチューブを支持するための専用部品を別途設ける場合に比べ、部品点数の増大を抑制できる。
上記ステアリングコラム装置において、前記コラムチューブの車両前方側端部が車両後方側端部よりも車両下方側に位置するように傾斜した状態で車両に搭載されるものであって、前記車体側ブラケットは、車両前後方向及び車両幅方向に延在する天板部と、前記天板部における車両後方側の端部から車両下方側に延びるように折り曲げられる後壁部とを有し、前記後壁部における前記アッパチューブと対向する部位には、該アッパチューブの軸方向に延びるように折り曲げられる対向部が設けられることが好ましい。
ここで、車両前方側端部が車両下方側に位置するように傾斜した状態でステアリングコラム装置が車両に搭載されていると、二次衝突による荷重の方向がコラムチューブの軸方向に沿った方向とは一致せず、コラムチューブにはその軸方向と直交する方向の分力が作用する。そのため、チューブ側ブラケットが離脱する前後でアッパチューブが車体側ブラケットに衝突することがある。このとき、上記構成では、車体側ブラケットが車体に固定された状態が維持されるため、該車体側ブラケットに当たったアッパチューブが屈曲等することでアッパチューブのEAストロークが妨げられるおそれがある。この点、上記構成によれば、対向部がコラムチューブの軸方向に延びるように折り曲げられているため、アッパチューブは対向部に対して軸方向にある程度の長さをもって当たり易くなる。これにより、対向部に当たったアッパチューブが該対向部を支点として屈曲等することが抑制され、アッパチューブのEAストロークを促すことができる。
上記ステアリングコラム装置において、前記後壁部における前記対向部の車両幅方向に隣接する部位には、切欠きが形成されることが好ましい。
上記構成によれば、切欠きが形成されることで後壁部と対向部との接続部分の強度が低下し、アッパチューブが対向部に当たった際に当該接続部分が変形し易くなる。そのため、アッパチューブが対向部に当たった際に、後壁部と対向部との接続部分が先に変形することでアッパチューブの変形が抑制される。これにより、アッパチューブのEAストロークを効果的に促すことができる。
上記ステアリングコラム装置において、前記対向部には、前記アッパチューブの軸方向に延びるスリットが形成されることが好ましい。
上記構成によれば、スリットが形成されることで対向部の強度が低下し、該対向部自体が変形し易くなる。そのため、アッパチューブが対向部に当たった際に、対向部が先に変形することでアッパチューブの変形が抑制される。これにより、アッパチューブのEAストロークを効果的に促すことができる。
上記ステアリングコラム装置において、前記対向部は、前記アッパチューブの外周面に倣う湾曲形状に形成されることが好ましい。
上記構成によれば、アッパチューブが対向部に対して当たる際の接触面積が大きくなるため、アッパチューブの変形が好適に抑制され、アッパチューブのEAストロークをより効果的に促すことができる。
上記ステアリングコラム装置において、前記車体側ブラケットは、前記後壁部と前記対向部との間に設けられ、前記天板部及び前記対向部とのそれぞれの間に隙間が形成されるように折り曲げられる中継部を有することが好ましい。
上記構成によれば、天板部及び対向部との間にそれぞれ隙間を有する中継部が車体側ブラケットに設けられるため、対向部が天板部に対して弾性的に変位し易くなる。そのため、アッパチューブが対向部に当たった際に、該対向部が弾性的に変位することでその衝撃が緩和される。これにより、アッパチューブが対向部に当たった際の衝撃が過大になることを抑制できる。
本発明によれば、簡易な構成で二次衝突後もステアリングホイールが落下することを防止できる。
第1実施形態のステアリングコラム装置の軸方向に沿った断面図。 第1実施形態のステアリングコラム装置における支軸部分での軸方向と直交する断面図であって、図1のII−II線断面図。 第1実施形態のステアリングコラム装置におけるアッパブラケット近傍の側面図。 第1実施形態のアッパブラケットからチューブ側ブラケットが離脱した状態を示す模式図。 第1実施形態のステアリングコラム装置に二次衝突による荷重が作用した状態を示す模式図。 第1実施形態の車体側ブラケットのブラケット本体の斜視図。 第1実施形態の車体側ブラケットのブラケット本体の正面図。 第1実施形態の車体側ブラケットのブラケット本体の断面図であって、図7のVIII−VIII線断面図。 第2実施形態の車体側ブラケットのブラケット本体の正面図。 第2実施形態の車体側ブラケットのブラケット本体の断面図であって、図9のX−X線断面図。
(第1実施形態)
以下、ステアリングコラム装置の第1実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明では、図1における右側を車両前方側とし、図1における左側を車両後方側とする。
図1に示すように、ステアリングコラム装置1は、ステアリングシャフト2の一部を構成するコラム軸3と、コラム軸3を回転可能に収容するコラムチューブ4とを備えている。コラム軸3における車両後方側端部には、ステアリングホイール5が連結される。一方、コラム軸3における車両前方側端部には、図示しない自在継手を介してステアリングシャフト2の一部を構成する中間軸が連結される。そして、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト2の回転がラックアンドピニオン機構等の転舵機構に伝達されることにより転舵輪の舵角が変更される。なお、ステアリングコラム装置1は、コラム軸3及びコラムチューブ4の前方側端部が車両下方側に位置するように傾斜した状態で車両に搭載される。
ステアリングコラム装置1は、モータを駆動源としてコラム軸3に運転者による操舵を補助するためのアシスト力を付与するパワーアシスト機能、及びステアリングホイール5の高さ位置を調整するチルト調整機能とを備えている。
詳しくは、コラム軸3は、ステアリングホイール5が連結される中空状のアッパシャフト11と、アッパシャフト11にスプライン嵌合されることにより該アッパシャフト11に対して軸方向に相対移動可能な軸状のロアシャフト12とを備えている。また、コラム軸3は、ロアシャフト12の車両前方側端部に一体回転可能に連結され、図示しないモータの回転が伝達される駆動軸13を備えている。駆動軸13には、ウォームホイール14が一体回転可能に嵌合されている。そして、モータの回転が該モータに連結された図示しないウォーム軸に伝達され、ウォームホイール14を介して減速されて駆動軸13に伝達されることにより、アシスト力が付与される。
コラムチューブ4は、ロアチューブ21と、ロアチューブ21に車両後方側から嵌合するアッパチューブ22とを備えている。つまり、コラムチューブ4は、2つの管状部材を嵌合させた二重管構造となっている。また、本実施形態のロアチューブ21における車両前方側端部には、モータの回転を減速するウォーム減速機等を収容するためのハウジング23が固定されている。
ロアチューブ21は、円筒状に形成されている。アッパチューブ22は、ロアチューブ21よりも一回り大きな内外径を有する円筒状に形成されており、アッパチューブ22の車両前方側端部は、ロアチューブ21の車両後方側端部の外周に嵌合されている。そして、アッパチューブの車両前方側端部の外周は、ロアチューブ21に対してかしめられており、アッパチューブ22は、ロアチューブ21に対して摺動することで軸方向に相対移動可能となっている。なお、アッパチューブ22は、軸受24を介してアッパシャフト11を回転可能に支持している。
ハウジング23には、軸方向に貫通した挿通孔25が形成されるとともに、挿通孔25と同軸上に設けられるウォームホイール収容部26が形成されている。挿通孔25内には、駆動軸13が挿通され、ウォームホイール収容部26内には、ウォームホイール14が収容されている。なお、ハウジング23は、挿通孔25に設けられた軸受27a,27bを介して駆動軸13を回転可能に支持している。また、ハウジング23には、後述するロアブラケット31によって支持される支持部28が形成されている。支持部28には、車両幅方向に貫通した軸孔29が形成されている。
ステアリングコラム装置1は、車体Sにおける車両前方側部分に固定されたロアブラケット31によってハウジング23が支持され、車体Sにおける車両後方側部分に固定されたアッパブラケット32によってコラムチューブ4における車両後方側の部位が支持されている。ロアブラケット31は、支持部28の軸孔29に挿通されるチルト中心軸33を備えており、チルト中心軸33周りにハウジング23及びコラムチューブ4を傾動可能に支持している。アッパブラケット32は、所定範囲内でコラムチューブ4がチルト中心軸33周りに傾動可能となるように支持している。これにより、車両の略上下方向であるチルト方向、厳密にはチルト中心軸33周りの傾動方向におけるステアリングホイール5の位置を変更することで、その高さ位置が調整される。
次に、アッパブラケット32の構成について説明する。
図2及び図3に示すように、アッパブラケット32は、車体Sに固定される車体側ブラケット41と、アッパチューブ22に固定されたチューブ側ブラケット42と、コラムチューブ4よりも車両下方側に配置されて車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42とを連結する支軸43とを備えている。
車体側ブラケット41は、ブラケット本体45と、ブラケット本体45の車両下方側に固定されたクランプ46とを備えている。なお、本実施形態のブラケット本体45とクランプ46とは、別部材からなり、溶接等によって互いに接合されている。
ブラケット本体45は、車両前後方向及び車両幅方向に延在する長方形板状の天板部51と、天板部51の車両前方側端部から車両下方側に延びる前壁部52と、天板部51の車両後方側端部から車両下方側に延びる後壁部53とを有している。本実施形態のブラケット本体45は、金属板をプレス加工等により折り曲げることにより形成されている。
天板部51の中央付近には、四角孔状の貫通孔54が形成されており、その軽量化が図られている。また、天板部51の車両幅方向両側端部には、締結孔55が形成されている。そして、車体側ブラケット41は、締結孔55に挿通される図示しない締結ボルトによって車体Sに固定される。なお、ブラケット本体45は、前壁部52が後壁部53よりも車両下方側に位置するように車体Sに固定される。後壁部53には、後述するようにアッパチューブ22と対向する対向部91が設けられている。
クランプ46は、ステアリングシャフト2の軸方向視で略U字状に形成されており、車両幅方向に間隔を空けて配置される一対の側板部57を有している。各側板部57には、車両幅方向に貫通し、チルト方向に延びる長孔状の第1連結孔58が形成されている。
チューブ側ブラケット42は、ステアリングシャフト2の軸方向視で略U字状に形成されており、車両幅方向に間隔を空けて配置される一対の側板部61を有している。各側板部61の上端部は、それぞれ内側に折り曲げられるとともに溶接等によりアッパチューブ22に固定されている。各側板部61には、車両幅方向に貫通した第2連結孔62が形成されている。第2連結孔62は、側板部61の中央付近から車両下方側に僅かに延びた後に車両後方側に延びており、側板部61の車両後方側に開口している。
支軸43は、軸部71と、軸部71の基端に設けられた頭部72とを有している。また、支軸43は、軸部71に嵌合される一対のカラー73を備えている。各カラー73は、樹脂材料又は金属材料からなり、フランジを有する円筒状に形成されている。各カラー73は、フランジが向き合うように軸部71に嵌合されている。そして、支軸43は、チューブ側ブラケット42がクランプ46の内側に配置された状態で、該支軸43がアッパチューブ22よりも車両下方側に配置されるように第1連結孔58及び第2連結孔62に挿通されている。この状態で、各カラー73の筒状部分は、第2連結孔62内に予め決められた所定の圧入荷重で圧入されている。そして、支軸43は、その先端にナット74が螺着されることにより、車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42とを連結している。これにより、チューブ側ブラケット42は、第1連結孔58の形成された範囲内で車体側ブラケット41に対してチルト方向に相対移動可能となっている。
また、図1及び図2に示すように、アッパブラケット32には、支軸43の軸方向に沿った押圧力を発生して車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42とを互いに摩擦係合させることで、ステアリングホイール5の高さ位置を保持するロック機構81が設けられている。
ロック機構81は、支軸43と一体で回動する操作レバー82と、頭部72とクランプ46の側板部57との間に介在される円板状の第1カム板83及び第2カム板84とを備えている。第1カム板83及び第2カム板84の対向面には、それぞれカム突起85,86が形成されている。第1カム板83は運転者による操作レバー82の回動操作により該操作レバー82及び支軸43と一体で回転可能に軸部71に嵌合され、第2カム板84は支軸43周りに相対回転可能に軸部71に嵌合されている。
これにより、操作レバー82の回動操作を通じて、第1カム板83及び第2カム板84のそれぞれのカム突起85,86が互いに乗り上げている状態と当該乗り上げが解除された状態との間で切り替わる。そして、カム突起85,86が互いに乗り上げたロック状態においては、側板部57が側板部61を押圧することにより、これらの間隔が狭くなるように締付けられる。これにより、側板部57と側板部61との間に作用する摩擦力によって車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42との相対移動が規制され、ステアリングホイール5の高さ位置が保持される。
一方、カム突起85,86の乗り上げが解除されたアンロック状態においては、側板部57が側板部61を押圧しない。このようなアンロック状態においては、側板部57と側板部61との間に作用する摩擦力が十分に小さくなり、車体側ブラケット41とチューブ側ブラケット42との相対移動が許容される。これにより、ステアリングホイール5の高さ位置の調整が可能となる。
ここで、ステアリングコラム装置1が搭載された車両が前面衝突し、慣性の作用により運転者がステアリングホイール5に衝突する二次衝突が発生した場合を想定する。この場合において、ステアリングホイール5を介してアッパチューブ22に対して所定荷重以上の軸方向に沿った荷重が作用すると、第2連結孔62が車両後方側に開口していることから、図4に示すように、該第2連結孔62の支軸43のカラー73に対する嵌合が解除され、チューブ側ブラケット42が離脱する。このとき、チューブ側ブラケット42と一緒にアッパチューブ22がロアチューブ21に対して摺動しつつ軸方向に沿って移動すること(以下、EAストロークという)により、二次衝突による衝撃が吸収される。一方、チューブ側ブラケット42が離脱した後において、車体側ブラケット41及び支軸43は車体Sに固定された状態が維持される。そして、本実施形態のステアリングコラム装置1では、支軸43がアッパチューブ22の車両下方側に配置されているため、コラムチューブ4は、支軸43によって支持され、落下することが防止される。なお、所定荷重は、アッパチューブ22のロアチューブ21に対する摺動抵抗や、チューブ側ブラケット42のクランプ46に対する摺動抵抗、カラー73の第2連結孔62に対する摺動抵抗等によって決まり、実験等の結果に基づいて予め設定されている。
ところで、図5に示すように、コラムチューブ4の車両前方側端部が車両下方側に位置するように傾斜した状態でステアリングコラム装置1が車両に搭載されているため、白抜き矢印で示すように二次衝突による荷重の方向がコラムチューブ4の軸方向に沿った方向とは一致しない。その結果、コラムチューブ4には、その軸方向と直交する方向の分力が作用する。そのため、チューブ側ブラケット42が離脱する前後でアッパチューブ22が車体側ブラケット41のブラケット本体45に衝突することがある。このとき、上記のように二次衝突後も車体側ブラケット41が車体Sに固定された状態が維持されるため、該車体側ブラケット41に当たったアッパチューブ22が屈曲等することでアッパチューブ22のEAストロークが妨げられるおそれがある。
この点を踏まえ、図6〜図8に示すように、ブラケット本体45の後壁部53におけるアッパチューブ22と対向する部位には、アッパチューブ22の軸方向に延びるように折り曲げられた対向部91が設けられている。具体的には、対向部91は、天板部51と略平行になるように折り曲げられている。なお、上記のようにアッパチューブ22は、チルト中心軸33周りに傾動するため、対向部91がアッパチューブ22の軸方向に延びるように折り曲げられていることには、対向部91の延伸方向がアッパチューブ22の軸方向と平行になる場合だけでなく、対向部91の延伸方向がアッパチューブ22の軸方向に対して傾斜する場合も含む。また、後壁部53における対向部91の車両幅方向両側に隣接する部位には、切欠き92がそれぞれ形成されている。対向部91には、アッパチューブ22の軸方向に延びる複数のスリット93が形成されている。各スリット93は、対向部91における後壁部53との接続部分から対向部91における車両後方側端部まで延び、車両後方側に開口している。また、対向部91は、アッパチューブ22の外周面に倣う湾曲形状に形成されている。これにより、対向部91に当たったアッパチューブ22が対向部91を支点として屈曲等することが抑制され、アッパチューブ22のEAストロークが促される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)第2連結孔62を、側板部61の車両後方側に開口し、アッパチューブ22に対して所定荷重以上の軸方向の荷重が作用した場合に、チューブ側ブラケット42が車両前方側に移動して第2連結孔62の支軸43に対する嵌合が解除されるように形成した。そのため、二次衝突による荷重がステアリングホイール5に作用すると、チューブ側ブラケット42が車体側ブラケット41から離脱し、アッパチューブ22がEAストロークすることで二次衝突の衝撃を吸収できる。そして、本実施形態では、支軸43をアッパチューブ22の車両下方側に配置したため、該支軸43により離脱したアッパチューブ22が支持され、ステアリングホイール5が落下することを防止できる。このように支軸43によりステアリングホイール5の落下が防止されるため、例えばガイド部材のように離脱後のアッパチューブ22を支持するための専用部品を別途設ける場合に比べ、部品点数の増大を抑制できる。
(2)車体側ブラケット41のブラケット本体45が、車両前後方向及び車両幅方向に延在する天板部51と、天板部51における車両後方側の端部から車両下方側に延びる後壁部53とを有する構成とし、後壁部53におけるアッパチューブ22と対向する部位に、アッパチューブ22の軸方向に延びるように折り曲げられた対向部91を設けた。そのため、チューブ側ブラケット42が離脱する前後でアッパチューブ22がブラケット本体45に衝突する際に、アッパチューブ22は対向部91に対して軸方向にある程度の長さをもって当たり易くなる。これにより、対向部91に当たったアッパチューブ22が対向部91を支点として屈曲等することが抑制され、アッパチューブ22のEAストロークを促すことができる。
(3)後壁部53における対向部91の車両幅方向両側に隣接する部位に、切欠き92をそれぞれ形成したため、後壁部53と対向部91との接続部分の強度が低下し、アッパチューブ22が対向部91に当たった際に当該接続部分が変形し易くなる。そのため、アッパチューブ22が対向部91に当たった際に、後壁部53と対向部91との接続部分が先に変形することでアッパチューブ22の変形が抑制される。これにより、アッパチューブ22のEAストロークを効果的に促すことができる。
(4)対向部91に、アッパチューブ22の軸方向に延びるスリット93を形成したため、対向部91の強度が低下し、対向部91自体が変形し易くなる。そのため、アッパチューブ22が対向部91に当たった際に、対向部91が先に変形することでアッパチューブ22の変形が抑制される。これにより、アッパチューブ22のEAストロークを効果的に促すことができる。
(5)対向部91をアッパチューブ22の外周面に倣う湾曲形状に形成したため、アッパチューブ22が対向部91に対して当たる際の接触面積が大きくなる。そのため、アッパチューブ22の変形が好適に抑制され、アッパチューブ22のEAストロークをより効果的に促すことができる。
(第2実施形態)
次に、ステアリングコラム装置の第2実施形態を図面に従って説明する。なお、説明の便宜上、同一の構成については上記第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図9及び図10に示すように、本実施形態のブラケット本体45は、後壁部53と対向部101との間に設けられる中継部102を有している。中継部102は、後壁部53から車両前方側に折り曲げられた後、車両下方側に折り曲げられた略L字状に形成されている。そして、対向部101は、後壁部53における車両下方側に折り曲げられた部分の先端に一体的に形成されている。これにより、中継部102と天板部51及び対向部101とのそれぞれの間には、車両上下方向の隙間が形成されている。つまり、本実施形態のブラケット本体45では、天板部51、後壁部53、中継部102及び対向部101を含めた部分が略S字状になるように後壁部53の一部が折り曲げられることにより、中継部102及び対向部101が形成されている。なお、本実施形態の対向部101は、天板部51と略平行になる平板状に形成されている。
以上、本実施形態では、上記第1実施形態の(1)〜(3)の作用及び効果と同様の作用及び効果に加え、以下の作用及び効果を奏する。
(6)ブラケット本体45が、後壁部53と対向部101との間に設けられ、天板部51及び対向部101とのそれぞれの間に隙間が形成されるように折り曲げられた中継部102を有する構成としたため、対向部101が天板部51に対して弾性的に変位し易くなる。そのため、アッパチューブ22が対向部101に当たった際に、該対向部101が弾性的に変位することでその衝撃が緩和される。これにより、アッパチューブ22が対向部101に当たった際の衝撃が過大になることを抑制できる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第2実施形態では、中継部102を略L字状に形成したが、対向部101が天板部51に対して弾性的に変位し易くなるような形状であれば適宜変更可能であり、例えばS字状のように複数回折り返された形状としてもよい。
・上記第1実施形態において、対向部91を天板部51と略平行になる平板状に形成してもよい。また、上記第2実施形態において、対向部101をアッパチューブ22の外周面に倣う湾曲形状としてもよい。
・上記第1実施形態において、対向部91に形成するスリット93の数は適宜変更可能であり、例えばスリット93を1つだけ形成してもよい。また、対向部91にスリット93を形成しなくともよい。一方、上記第2実施形態において、対向部101に1つ又は複数のスリット93を形成してもよい。
・上記各実施形態では、後壁部53における対向部91,101の車両幅方向両側に切欠き92をそれぞれ形成したが、これに限らず、切欠き92を対向部91,101の車両幅方向一方側のみに形成してもよい。また、後壁部53に切欠き92を形成しなくてもよい。
・上記各実施形態において、後壁部53におけるアッパチューブ22と対向する対向部91を、アッパチューブ22の軸方向に延びるように折り曲げずともよく、後壁部53におけるアッパチューブ22と対向する部位を含めた該後壁部53の全体が車両上下方向に延在するような形状としてもよい。
・上記各実施形態において、ステアリングコラム装置1がパワーアシスト機能を備えない構成としてもよい。また、ステアリングコラム装置1がチルト調整機能を備えない構成としてもよい。
S…車体、1…ステアリングコラム装置、3…コラム軸、4…コラムチューブ、5…ステアリングホイール、21…ロアチューブ、22…アッパチューブ、32…アッパブラケット、41…車体側ブラケット、42…チューブ側ブラケット、43…支軸、45…ブラケット本体、46…クランプ、51…天板部、52…前壁部、53…後壁部、57,61…側板部、58…第1連結孔、62…第2連結孔、91,101…対向部、92…切欠き、93…スリット、102…中継部。

Claims (6)

  1. 車両後方側端部にステアリングホイールが固定されるコラム軸と、
    前記コラム軸を回転可能に支持するコラムチューブと、
    前記コラムチューブにおける車両後方側の部位を支持するアッパブラケットとを備えたステアリングコラム装置において、
    前記コラムチューブは、ロアチューブと、前記ロアチューブに対して車両後方側から嵌合するアッパチューブとを備え、
    前記アッパブラケットは、
    車両幅方向に間隔を空けて設けられる一対の側板部を有し、車体に固定される車体側ブラケットと、
    車両幅方向に間隔を空けて設けられる一対の側板部を有し、前記アッパチューブに固定されるチューブ側ブラケットと、
    前記アッパチューブよりも車両下方側に配置される支軸とを備え、
    前記車体側ブラケットの各側板部に形成された第1連結孔及び前記チューブ側ブラケットの各側板部に形成された第2連結孔に前記支軸が挿通されることにより前記車体側ブラケットと前記チューブ側ブラケットとが連結されるものであり、
    前記第2連結孔は、車両後方側に開口し、前記アッパチューブに対して所定荷重以上の軸方向に沿った荷重が作用した場合に、該第2連結孔の前記支軸に対する嵌合が解除されて前記チューブ側ブラケットが車両前方側に移動するように形成されたステアリングコラム装置。
  2. 請求項1に記載のステアリングコラム装置において、
    前記コラムチューブの車両前方側端部が車両後方側端部よりも車両下方側に位置するように傾斜した状態で車両に搭載されるものであって、
    前記車体側ブラケットは、
    車両前後方向及び車両幅方向に延在する天板部と、
    前記天板部における車両後方側の端部から車両下方側に延びるように折り曲げられる後壁部とを有し、
    前記後壁部における前記アッパチューブと対向する部位には、該アッパチューブの軸方向に延びるように折り曲げられる対向部が設けられたステアリングコラム装置。
  3. 請求項2に記載のステアリングコラム装置において、
    前記後壁部における前記対向部の車両幅方向に隣接する部位には、切欠きが形成されたステアリングコラム装置。
  4. 請求項2又は3に記載のステアリングコラム装置において、
    前記対向部には、前記アッパチューブの軸方向に延びるスリットが形成されたステアリングコラム装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のステアリングコラム装置において、
    前記対向部は、前記アッパチューブの外周面に倣う湾曲形状に形成されたステアリングコラム装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載のステアリングコラム装置において、
    前記車体側ブラケットは、前記後壁部と前記対向部との間に設けられ、前記天板部及び前記対向部とのそれぞれの間に隙間が形成されるように折り曲げられる中継部を有するステアリングコラム装置。
JP2019026351A 2019-02-18 2019-02-18 ステアリングコラム装置 Active JP7310166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026351A JP7310166B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ステアリングコラム装置
US16/789,523 US11192573B2 (en) 2019-02-18 2020-02-13 Steering column apparatus
CN202010093022.2A CN111572621A (zh) 2019-02-18 2020-02-14 转向柱装置
EP20157857.2A EP3696052B1 (en) 2019-02-18 2020-02-18 Steering column apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026351A JP7310166B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131859A true JP2020131859A (ja) 2020-08-31
JP7310166B2 JP7310166B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=69699761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026351A Active JP7310166B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ステアリングコラム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192573B2 (ja)
EP (1) EP3696052B1 (ja)
JP (1) JP7310166B2 (ja)
CN (1) CN111572621A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021066343A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
JP7447615B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-12 日本精工株式会社 ステアリング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125963A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Seiko Kk チルトステアリングコラム装置
JPH05105088A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Daihatsu Motor Co Ltd エネルギー吸収式ステアリング装置
JPH0731563U (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 富士機工株式会社 車両用ステアリングコラム装置
WO2005118370A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd. 車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061115U (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
KR200186389Y1 (ko) * 1997-09-11 2000-07-01 밍 루 차량용 스티어링 컬럼의 충격흡수 구조
JP2003026006A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収ステアリング装置
JP4078893B2 (ja) 2002-06-19 2008-04-23 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5360045B2 (ja) * 2010-12-21 2013-12-04 日本精工株式会社 ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法
JP2013001242A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Jtekt Corp ステアリング装置
JP6270141B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5843056B1 (ja) * 2014-04-11 2016-01-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2016035515A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2016072170A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
CN107107945B (zh) * 2015-01-13 2018-04-24 日本精工株式会社 转向装置
JP6598724B2 (ja) * 2016-04-07 2019-10-30 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6930198B2 (ja) * 2016-04-22 2021-09-01 日本精工株式会社 ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP6701519B2 (ja) * 2016-04-27 2020-05-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6742167B2 (ja) * 2016-06-21 2020-08-19 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP6796255B2 (ja) * 2017-02-10 2020-12-09 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6985918B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-22 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125963A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Seiko Kk チルトステアリングコラム装置
JPH05105088A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Daihatsu Motor Co Ltd エネルギー吸収式ステアリング装置
JPH0731563U (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 富士機工株式会社 車両用ステアリングコラム装置
WO2005118370A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd. 車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111572621A (zh) 2020-08-25
US20200262467A1 (en) 2020-08-20
JP7310166B2 (ja) 2023-07-19
US11192573B2 (en) 2021-12-07
EP3696052A1 (en) 2020-08-19
EP3696052B1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142968B1 (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置
JP5070795B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
EP2923919B1 (en) Steering device
JP6142969B2 (ja) ステアリング装置
CN102438878A (zh) 冲击吸收式转向装置
JP6142967B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
WO2013132719A1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
EP1518775B1 (en) Shock absorbing steering column device for vehicle
JP3591284B2 (ja) チルト式ステアリング装置用ステアリングコラムの揺動支持装置
JP2020131859A (ja) ステアリングコラム装置
JP5267528B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5975199B1 (ja) ステアリング装置
JP6020186B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
US6148687A (en) Steering column for automotive vehicle
JPH09193812A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2013018397A (ja) ステアリング装置
JP5181580B2 (ja) ステアリング装置
JP5082871B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP5895754B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP2010083436A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2023043735A (ja) ステアリングコラム装置
JP2001130421A (ja) 衝撃吸収式パワーステアリング装置
JP2010208460A (ja) ステアリングコラム装置
JP2002308117A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150