JP2010083436A - 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 - Google Patents

衝撃吸収式ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083436A
JP2010083436A JP2008257492A JP2008257492A JP2010083436A JP 2010083436 A JP2010083436 A JP 2010083436A JP 2008257492 A JP2008257492 A JP 2008257492A JP 2008257492 A JP2008257492 A JP 2008257492A JP 2010083436 A JP2010083436 A JP 2010083436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
wire
impact
vehicle body
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwai
崇 岩井
Kazuhiro Matsuki
和宏 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008257492A priority Critical patent/JP2010083436A/ja
Publication of JP2010083436A publication Critical patent/JP2010083436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】二次衝突における底着衝撃荷重を低減し、運転者の身体に加わる衝撃をより緩和する衝撃吸収式ステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】ステアリングシャフト5を回動自在に支持するステアリングコラム2と、車体側に固着されてステアリングコラム2を支持すると共に、所定値以上の衝撃荷重が作用した際にステアリングコラム2の移動又は離脱を許容する車体側ブラケット13、20と、ステアリングコラム2と車体側ブラケット13、20との間に設けられ、ステアリングコラム2の移動に伴って衝撃エネルギを吸収するワイヤ40を備えた衝撃エネルギ吸収手段10と、を備えた衝撃吸収式ステアリングコラム装置1であって、衝撃エネルギ吸収手段10は、ステアリングコラム2のストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成される
【選択図】図3

Description

本発明は、二次衝突時にステアリングホイールを車両前方に変位させて、運転者が受ける衝撃を少なく抑える衝撃吸収式ステアリングコラム装置に関する。
自動車の衝突時には、自動車が他の自動車や建造物等と衝突する、所謂一次衝突に続いて、運転者が慣性でステアリングホイールに衝突する、所謂二次衝突が発生する。
そこで、この二次衝突の際に、運転者が受ける衝撃を少なく抑え、運転者の生命保護を図るべく、衝撃吸収式ステアリングシャフトや衝撃吸収式ステアリングコラム装置が広く採用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
この様な衝撃吸収式ステアリングコラム装置としては、例えば、図11及び図12に示すようなステアリングコラム101が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ステアリングコラム101は、コラムチューブ102の上部(図11中、右方)に鋼板製のアッパブラケット106を溶接接合し、同下部(図11中、左方)に鋼板製のカプラ114を溶接接合することにより製作されている。
アッパブラケット106は、樹脂ピンを介して車体103にボルト締めされた左右一対のアルミ製カプセル107に固着されている。また、カプラ114はボルト112とワッシャ113とを介して、車体103にボルト締めされた鋼板製のロアブラケット(支持ブラケット)108に所定の摩擦力で固着されている。ボルト112が螺合するウェルドナット118は、カプラ114に固着されている。
ロアブラケット108には、図12に示したように、下方に向けて係止片109が形成されており、この係止片109には左右一対の係止部110,110が設けられている。
一方、カプラ114には、両側壁前端に貫通孔117が穿設されており、これら貫通孔117に鋼製の可動ピン120が挿通・接合されている。また、カプラ114の後端には、内側に向けて一対の保持片115が形成されており、これら保持片115にはそれぞれ保持孔116が穿設されている。
そして、ロアブラケット108とステアリングコラム101との間に装着されるワイヤ121は、図11及び図12に示したように、可塑性を有する鋼線材(金属線)を中央でコ字形状に曲げ形成した基部122と、この基部122と一体に結合された左右一対の変形部123,123とを備える。
ワイヤ121は、係止片109から前方に向けて延設された後、その途中に形成した折り返し部124を可動ピン120の前面側周囲に配して、この可動ピン120の後方に向けて折り返され、先端部が保持孔115を挿通するよう組み込まれる。
そこで、車両の衝突に伴って運転者がステアリングホイール(図示せず)に二次衝突すると、ステアリングコラム101にはステアリングシャフト105を介して大きな衝撃荷重が作用する。
すると、アッパブラケット106とアルミ製カプセル107とが分離すると共に、カプラ114及びボルト112、ワッシャ113もロアブラケット108との間の摩擦力に打ち勝ってU字状切欠111から前方に抜け出し、ステアリングコラム101が車体103から分離する。
そして、車体103から分離したステアリングコラム101が、斜め前方(図11中、矢印方向)に移動すると、ワイヤ121の基部122がロアブラケット108の係止片109に係止されるので、変形部123が可動ピン120に順次巻回されるかたちでしごかれ、塑性変形することによる衝撃エネルギーの吸収を行う。
この際、ワイヤ121の素材が鋼線材であるため、ステアリングコラム101の移動方向等が若干ずれても容易に撓むことができると共に、該ワイヤ121がカプラ114内に設置されているため、ステアリングコラム101が車体103から離脱して移動するしごき時には変形部123の起き上がりを防止し、しごき荷重を安定させることができる。
この結果、運転者の身体に加わる衝撃が緩和され、運転者の保護が図られる。
特開平11−146443号公報 特表平06001369号公報 特開2002−274017号公報
ここで、一般的に二次衝突における衝撃荷重は衝撃吸収ストロークの関数であるが、衝撃荷重がストロークに対して一定の大きさになっていると、図13に示すようにストロークの終端で発生する衝撃荷重の最大値(以下、本明細書において底着衝撃荷重と呼ぶ。)が大きくなるという問題があった。
従って、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、二次衝突における底着衝撃荷重を低減し、運転者の身体に加わる衝撃をより緩和する衝撃吸収式ステアリングコラム装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)ステアリングシャフトを回動自在に支持するステアリングコラムと、
車体側に固着されて前記ステアリングコラムを支持すると共に、所定値以上の衝撃荷重が作用した際に前記ステアリングコラムの移動又は離脱を許容する車体側ブラケットと、
前記ステアリングコラムと前記車体側ブラケットとの間に設けられ、前記ステアリングコラムの移動に伴って衝撃エネルギを吸収するワイヤを備えた衝撃エネルギ吸収手段と、を備えた衝撃吸収式ステアリングコラム装置であって、
前記衝撃エネルギ吸収手段は、前記ステアリングコラムのストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成されることを特徴とする衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
(2)前記ワイヤは複数の折り返し部を有し、
前記折り返し部における前記車体側ブラケットの固定部と前記ワイヤとの前記ステアリングコラムの移動方向における距離を変えることにより衝撃吸収力が変化することを特徴とする(1)に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
(3)前記ワイヤは複数の折り返し部を有し、
一部の前記折り返し部には前記車体側ブラケットの固定部又は可動部を設け、残りの前記折り返し部には前記車体側ブラケットの固定部及び可動部を設けないことにより衝撃吸収力が変化することを特徴とする(1)に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
(4)車体側ブラケットの固定部が前記ワイヤを塑性変形させるとともに、前記ワイヤを移動させる移動部と前記ワイヤを塑性変形させる固定部が前記ワイヤを介して当接・係止することにより衝撃を吸収することを特徴とする(1)に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
(5)前記ワイヤを移動させる前記移動部又は前記移動部と前記ワイヤを介して接触する前記車体側ブラケットの固定部の材質により、又は熱処理により衝撃吸収機能を持たせることを特徴とする(4)に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
本発明の衝撃吸収式ステアリングコラム装置によれば、ステアリングコラムのストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成されるため、衝撃荷重がストロークに対して一定の大きさにならず、底着衝撃荷重を低減させることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施形態に係る衝撃吸収式ステアリングコラム装置を詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の側面図であり、図2は図1における衝撃エネルギ吸収手段の要部分解斜視図である。なお、図1中、車両の前後方向及び上下方向を矢印で定義する。
図中、符号1は衝撃吸収式ステアリングコラム装置である。衝撃吸収式ステアリングコラム装置1を構成するステアリングコラム2は、上下2箇所で車体3に固着されており、図示しない軸受によりアッパステアリングシャフト(以下、単にステアリングシャフトと記す)5を回動自在に支持している。ステアリングシャフト5には、その上端に不図示のステアリングホイールが取り付けられる一方、下端には不図示のユニバーサルジョイントを介してロアステアリングシャフトが連結されている。
このステアリング装置では、運転者がステアリングホイールを回転させると、ステアリングシャフト5およびロアステアリングシャフトを介して、その回転力がステアリングギヤに伝達される。ステアリングギヤ内には、回転入力を直線運動に変換するラックアンドピニオン機構等が内蔵されており、タイロッド等を介して車輪の舵角が変動して操舵が行われる。尚、ステアリングギヤには、ラックアンドピニオン式の他、ボールスクリュー式やウォームローラ式等、種々の形式が公知である。
ステアリングコラム2は、コラムチューブ11の上部(図1中の右上)に鋼板製のアッパブラケット13を溶接接合し、同下部(図1中の左下)にこれも鋼板製のカプラ30を溶接接合することにより製作されている。
アッパブラケット13は、複数の樹脂ピンを介して、車体3にボルト締めされた左右一対のアルミ製カプセル14に固着されている。また、カプラ30はボルト31とワッシャ33とを介して、車体にボルト締めされた鋼板製のロアブラケット20に所定の摩擦力で固着されている。図1中、符号37は、カプラ30に固着されたウエルドナットである。ロアブラケット20の中央部には、図2に示したように、前方が開いたU字状切欠21が形成されており、ボルト31のシャンクがこのU字状切欠21に嵌合している。
ロアブラケット20には、図2に示すように、上部側端部に下方に向けて係止片23が形成されており、この係止片23には左右一対の係止部23a、23b、23c(固定部)が図中上下方向に3つ設けられている。一方、カプラ30には、両側壁前端に貫通孔30a、30bが図中上下方向に2つ穿設されており、これら貫通孔30a、30bに鋼製の可動ピン35a、35b(移動部)が挿通・接合されている。これら係止部23a、23b、23c、及び可動ピン35a、35bにはワイヤ40が掛け回され、衝撃エネルギ吸収手段10を構成する。
ワイヤ40は、可塑性を有する矩形状の鋼線材(針金)の端部41、42間に、下部側に2つの折り返し部46a、46bと、上部側に3つの折り返し部44a、44b、44cが形成されている。
ワイヤ40の下部側においては、端部41、42と折り返し部46a、46bが図中上下方向に略一直線上に配置され、上部側においては、折り返し部44a、44cが図中上下方向に略一直線上に配置され、折り返し部44a、44cの間に位置する折り返し部44bがコラムチューブ11に沿って折り返し部44a、44cよりも上部側に延設されている。
ワイヤ40の下部側の折り返し部46a、46bは、カプラ30の貫通孔30a、30bに挿通・接合された可動ピン35a、35bの前方側周囲に掛け回され、上部側の折り返し部44a、44cは、ロアブラケット20の係止部23a、23cの後方側周囲に掛け回され、折り返し部44bは、係止部23bよりも上部側に位置している。従って、係止部23bと折り返し部44bにはコラムチューブ11の軸方向に沿う空間が形成されている。
以下、第1実施形態の作用を説明する。車両の衝突に伴って運転者がステアリングホイールに二次衝突すると、ステアリングコラム2にはステアリングシャフト5を介して大きな衝撃荷重が作用する。すると、樹脂ピンが剪断されて、アッパブラケット13とアルミ製カプセル14とが分離する。また、カプラ30およびボルト31、ワッシャ33もロアブラケット20との間の摩擦力に打ち勝って前方に抜け出し、これにより、ステアリングコラム2が車体3から分離する。
通常、ステアリングコラム2は、車体3から分離した後も斜め前方(図1中、矢印方向)に移動するため、図3の矢印で示すように、ワイヤ40は可動ピン35a、35bにより折り返し部46a、46bが斜め前方に引っ張られ、折り返し部44bが係止部23bに係止するまで折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bにしごかれ、これによりワイヤ40が塑性変形し衝撃エネルギの吸収を行う。
また、折り返し部44bが係止部23bに係止すると、ワイヤ40はさらに可動ピン35a、35bにより折り返し部46a、46bが斜め前方に引っ張られることに伴い、可動ピン35a、35bにより折り返し部46a、46bがしごかれるのに加え係止部23a、23cにより折り返し部44a、44cがしごかれ、これによりワイヤ40が塑性変形し衝撃エネルギの吸収を行う。
以上から、折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bによりしごかれることにより第1段階の衝撃吸収がなされ、続いて可動ピン35a、35bにより折り返し部46a、46bがしごかれるのに加え係止部23a、23cにより折り返し部44a、44cがしごかれる第2段階の衝撃吸収がなされる。折り返し部44bと係止部23bとの間にステアリングコラム2の移動方向に沿って空間を設けることで、ストロークの前半(第1段階)は衝撃吸収が小さく、後半(第2段階)により大きな衝撃吸収がなされ、これにより、図4に示すように、ステアリングコラムのストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成することができる。
このように、第1実施形態では、衝撃エネルギ吸収手段10を構成するワイヤ40を用いて折り返し部44a、44b、44cにおける係止部23a、23b、23cとワイヤ40とのステアリングコラム2の移動方向における距離を変え、これによりステアリングコラム2のストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成したので、図11〜13に記載の従来の衝撃吸収式ステアリングコラム装置に比べて底着衝撃荷重が低減させることができる。また、係止部23bから折り返し部44bまでの空間の長さを変更することで、衝撃エネルギの吸収ストロークが任意に設定できる。
図5には、第1実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の第1変形例として、衝撃エネルギ吸収手段の模式図を示す。
第1変形例においては、ロアブラケット20の係止片23に左右一対の係止部23a、23cが設けられ、係止部23bが設けられていない。そのため、第1実施形態に比べて、折り返し部44bの可動領域が拡大されている。
第1変形例においては、ワイヤ40は複数の折り返し部44a、44b、44c、46a、46bを有し、一部の折り返し部44a、44b、46a、46bにはロアブラケット20の係止部23a、23c又は可動ピン35a、35bを設け、残りの折り返し部44bにはロアブラケット20の係止部及び可動ピン35a、35bを設けないことにより、ステアリングコラム2のストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成することができる。
図6には、第1実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の第2変形例として、衝撃エネルギ吸収手段の模式図を示す。
第2変形例において、ロアブラケット20には左右一対の係止部23a、23b、23cが図中上下方向に3つ設けられ、係止部23a、23cが係止部23bよりも下部側に配置されている。一方、カプラ30には、両側壁前端に貫通孔30a、30bが図中上下方向に2つ穿設されており、これら貫通孔30a、30bに鋼製の可動ピン35a、35bが挿通・接合されている。可動ピン35a、35bは、係止部23a、23bより僅かに下部側に配置されている。これら係止部23a、23b、23c、及び可動ピン35a、35bにはワイヤ40が掛け回され、衝撃エネルギ吸収手段10を構成する。
ワイヤ40は、可塑性を有する矩形状の鋼線材の端部41、42間に、下部側に2つの折り返し部46a、46bと、上部側に3つの折り返し部44a、44b、44cが形成されている。
ワイヤ40は、端部41、42から上部側に下部側の折り返し部46a、46bが図中上下方向に略一直線上に配置され、さらに上部側においては、折り返し部44a、44b、44cが図中上下方向に略一直線上に配置されている。
ワイヤ40の折り返し部46a、46bは、可動ピン35a、35bの前方側周囲に掛け回され、上部側の折り返し部44bは、ロアブラケット20の係止部23bの後方側周囲に掛け回され、折り返し部44aと係止部23a及び折り返し部44cと係止部23cにはコラムチューブ11の軸方向に沿う同じ長さの空間が形成されている。
衝突時には、図6の矢印で示すように、ワイヤ40は可動ピン35a、35bにより折り返し部46a、46bが斜め前方に引っ張られ、折り返し部44a、44cが係止部23a、23cに係止するまで、折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bによりしごかれ、これによりワイヤ40が塑性変形し衝撃エネルギの吸収を行う。
続いて、ワイヤ40が係止部23a、23cに掛け回されることにより、折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bによりしごかれるのに加え係止部23a、23cにより折り返し部44a、44cがしごかれ、これによりワイヤ40が塑性変形し衝撃エネルギの吸収を行う。
以上から、折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bによりしごかれることにより第1段階の衝撃吸収がなされ、続いて折り返し部46a、46bが可動ピン35a、35bによりしごかれるのに加え係止部23a、23cにより折り返し部44a、44cがしごかれ第2段階の衝撃吸収がなされる。折り返し部44aと係止部23a及び折り返し部44cと係止部23cとの間に空間を設けることで、ストロークの前半(第1段階)は衝撃吸収が小さく、後半(第1段階)により大きな衝撃吸収がなされ、これにより、ステアリングコラムのストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成することができる。
これら第1、2変形例においても第1実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置について説明する。
図7は本発明の第2実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の側面図であり、図8は図7における衝撃エネルギ吸収手段の要部分解斜視図である。なお、図7中、車両の前後方向及び上下方向を矢印で定義し、図中、第1実施形態と同一の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
衝撃吸収式ステアリングコラム装置1Aのロアブラケット50には、図8に示すように、コラムチューブ11の下部側には下方に向けて両側壁55が形成されており、この両側壁55にはが図中上下方向に2つの貫通孔55a、55b(固定部)が穿設され、貫通孔55a、55bには係止ピン53c、53dが挿通・接合されている。また、コラムチューブ11の上部側端部には下方に向けて係止片53が形成されており、この係止片53には左右一対の係止部53a、53b(固定部)が図中上下方向に2つ設けられている。
カプラ60には、両側壁前端に貫通孔60aが図中上下方向略中央部に穿設されており、貫通孔60aに鋼製の可動ピン35c(移動部)が挿通・接合されている。可動ピン35cと係止ピン53c、53dの位置は、可動ピン35cが係止ピン53c、53dの間を通過可能かつ通過時に可動ピン35cが係止ピン53c、53dに当接して係止するように設定されている。これら係止部53a、53b、係止ピン53c、53d及び可動ピン35cにはワイヤ70が掛け回され、衝撃エネルギ吸収手段10´を構成する。
ワイヤ70は、可塑性を有する矩形状の鋼線材(針金)の端部71、72間に、コラムチューブ11の上部側に2つの折り返し部74a、74bと、コラムチューブ11の下部側に2つの折り返し部76a、76bと、中間部に折り返し部74cが形成されている。
ワイヤ70の下部側の折り返し部76a、76bは、ロアブラケット50の貫通孔55a、55bに挿通・接合された係止ピン53c、53dの前方側周囲に掛け回され、上部側の折り返し部74a、74bは、ロアブラケット50の係止部53a、53bの後方側周囲に掛け回され、中間部の折り返し部74cはカプラ60の貫通孔60aに挿通・接合された可動ピン35cの前方側周囲に掛け回されている。
以下、第2実施形態の作用を説明する。車両の衝突に伴って運転者がステアリングホイールに二次衝突すると、ステアリングコラム2にはステアリングシャフト5を介して大きな衝撃荷重が作用する。すると、樹脂ピンが剪断されて、アッパブラケット13とアルミ製カプセル14とが分離する。また、カプラ60およびボルト31、ワッシャ33もロアブラケット50との間の摩擦力に打ち勝って前方に移動する。
ステアリングコラム2は、斜め前方(図7中、矢印方向)に移動するため、初期状態(図9(a)参照)からワイヤ70は可動ピン35cにより折り返し部74cが斜め前方に引っ張られ、折り返し部76a、76bが係止部53c、53dにしごかれるとともに、折り返し部74a、74bが係止部53a、53bにしごかれ、これによりワイヤ70が塑性変形し衝撃エネルギの吸収を行う(図9(b)参照)。
その後、可動ピン35cは、ワイヤ70を介して係止ピン53c、53dに当接し、さらに係止ピン53c、53dと係止する(図9(c)参照)。このとき、可動ピン35cが係止ピン53c、53d間に食い込み、可動ピン35c又は係止ピン53c、53dが弾性又は塑性変形による衝撃エネルギの吸収を行う。
以上から、第2実施形態においては、ロアブラケット50の係止部53a、53b及び係止ピン53c、53dがワイヤ70を塑性変形させることにより第1段階の衝撃吸収がなされ、続いてワイヤ70を移動させる可動ピン35cと係止ピン53c、53dが当接・係止することにより第2段階の衝撃吸収がなされる。これにより図10に示すように、ステアリングコラム2のストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成することができる。
また、可動ピン35c又は係止ピン53c、53dをつぶれやすい材質にしたり、熱処理によりつぶれやすくすることにより衝撃エネルギの吸収ストロークを任意に設定できる。
尚、本発明の衝撃吸収式ステアリングコラム装置におけるステアリングコラム、アッパブラケット、ロアブラケット、切欠き部、可動ピン、係止部、係止ピン、ワイヤ、等の構成は、上記各実施形態における衝撃吸収式ステアリングコラム装置1、1Aの構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。
例えば、上記各実施形態におけるステアリングコラムは、チルト機構を有するステアリングコラムに適用することもできる。
本発明の第1実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の側面図である。 図1における衝撃エネルギ吸収手段の要部分解斜視図である。 第1実施形態の衝撃エネルギ吸収手段の模式図である。 図1の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の衝撃吸収特性を示すグラフである。 第1変形例の衝撃エネルギ吸収手段の模式図である。 第2変形例の衝撃エネルギ吸収手段の模式図である。 本発明の第2実施形態の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の側面図である。 図7における衝撃エネルギ吸収手段の要部分解斜視図である。 図8の衝撃エネルギ吸収手段の作用を説明する説明図であり、(a)は初期状態、(b)は作動状態、(c)は停止状態である。 図7の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の衝撃吸収特性を示すグラフである。 特許文献1に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の側面図である。 図11における衝撃エネルギ吸収手段の要部分解斜視図である。 図11の衝撃吸収式ステアリングコラム装置の衝撃吸収特性を示すグラフである。
符号の説明
1、1A 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
2 ステアリングコラム
5 ステアリングシャフト
10、10’ 衝撃エネルギ吸収手段
13 アッパブラケット(車体側ブラケット)
20 ロアブラケット(車体側ブラケット)
23a〜23c 係止部(固定部)
30 カプラ
35a〜35c 可動ピン(移動部)
40 ワイヤ
44a〜44c、46a、46b 折り返し部
50 ロアブラケット(車体側ブラケット)
53a、53b 係止部(固定部)
53c、53d 係止ピン(固定部)
60 カプラ
70 ワイヤ
74a〜74c、76a、76b 折り返し部

Claims (5)

  1. ステアリングシャフトを回動自在に支持するステアリングコラムと、
    車体側に固着されて前記ステアリングコラムを支持すると共に、所定値以上の衝撃荷重が作用した際に前記ステアリングコラムの移動又は離脱を許容する車体側ブラケットと、
    前記ステアリングコラムと前記車体側ブラケットとの間に設けられ、前記ステアリングコラムの移動に伴って衝撃エネルギを吸収するワイヤを備えた衝撃エネルギ吸収手段と、を備えた衝撃吸収式ステアリングコラム装置であって、
    前記衝撃エネルギ吸収手段は、前記ステアリングコラムのストロークの途中で、衝撃吸収力が大きくなるように構成されることを特徴とする衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
  2. 前記ワイヤは複数の折り返し部を有し、
    前記折り返し部における前記車体側ブラケットの固定部と前記ワイヤとの前記ステアリングコラムの移動方向における距離を変えることにより衝撃吸収力が変化することを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
  3. 前記ワイヤは複数の折り返し部を有し、
    一部の前記折り返し部には前記車体側ブラケットの固定部又は可動部を設け、残りの前記折り返し部には前記車体側ブラケットの固定部及び可動部を設けないことにより衝撃吸収力が変化することを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
  4. 車体側ブラケットの固定部が前記ワイヤを塑性変形させるとともに、前記ワイヤを移動させる移動部と前記ワイヤを塑性変形させる固定部が前記ワイヤを介して当接・係止することにより衝撃を吸収することを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
  5. 前記ワイヤを移動させる前記移動部又は前記移動部と前記ワイヤを介して接触する前記車体側ブラケットの固定部の材質により、又は熱処理により衝撃吸収機能を持たせることを特徴とする請求項4に記載の衝撃吸収式ステアリングコラム装置。
JP2008257492A 2008-10-02 2008-10-02 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 Pending JP2010083436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257492A JP2010083436A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257492A JP2010083436A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010083436A true JP2010083436A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42247802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257492A Pending JP2010083436A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010083436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183689B2 (en) * 2015-10-23 2019-01-22 Fuji Kiko Co., Ltd. Steering column apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10183689B2 (en) * 2015-10-23 2019-01-22 Fuji Kiko Co., Ltd. Steering column apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065895B1 (ko) 충격 흡수장치를 구비한 자동차의 조향컬럼
US8833799B2 (en) Steering column for vehicle
JP5408367B1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2017197032A (ja) ステアリング装置
JP5737297B2 (ja) ステアリング装置
US20040094945A1 (en) Shock absorbing steering column device for vehicle
JP2006199180A (ja) ステアリング装置
JP7310166B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP4940693B2 (ja) ステアリング装置
JP2010012980A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2010083436A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2008222014A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2008018820A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4466686B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5146483B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2007038822A (ja) ステアリング装置
KR102612218B1 (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 충격 흡수 구조
JP2008260358A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2009202700A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2014104786A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2008265573A (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP2010247598A (ja) 車体前部構造
JP2008013110A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置