JP2020129142A - 多芯プラスチック光ファイバケーブル - Google Patents

多芯プラスチック光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2020129142A
JP2020129142A JP2020082068A JP2020082068A JP2020129142A JP 2020129142 A JP2020129142 A JP 2020129142A JP 2020082068 A JP2020082068 A JP 2020082068A JP 2020082068 A JP2020082068 A JP 2020082068A JP 2020129142 A JP2020129142 A JP 2020129142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
copolymer
fiber cable
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020082068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424907B2 (ja
Inventor
誠司 佐生
Seiji Sasho
誠司 佐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015252528A external-priority patent/JP6835469B2/ja
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2020082068A priority Critical patent/JP7424907B2/ja
Publication of JP2020129142A publication Critical patent/JP2020129142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424907B2 publication Critical patent/JP7424907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】長期耐熱性を有し、且つ、多芯プラスチック光ファイバと被覆層の接着力が大きい多芯プラスチック光ファイバケーブルを提供する。【解決手段】裸線5と、保護層3と、を有する多芯プラスチック光ファイバケーブル7であって、裸線が、ポリメチルメタクルリレート系樹脂からなる芯1と、鞘2と、を含み、鞘の樹脂が、(A)エチレン単位と(B)テトラフルオロエチレン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位とを重合単位の主成分とする共重合体を含み、(A)と(B)との質量比が1.4〜1.7、(A)と(C)との質量比が0.75〜0.95であり、且つ、カーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を含み、保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜62モル%、テトラフルオロエチレン単位28〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位8〜16モル%からなる共重合体を含み、被覆層が、ポリアミド樹脂を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、多芯プラスチック光ファイバケーブルに関する。
プラスチック光ファイバは、透明樹脂からなる芯の周囲を該透明樹脂より低屈折率の樹
脂からなる鞘層で囲んだ構造を有し、芯と鞘層との境界で光を反射させることにより芯内
で光信号を伝送する媒体である。通常、プラスチック光ファイバは、物理的あるいは化学
的な損傷を防止するために芯と鞘層とからなるプラスチック光ファイバの外側に被覆層を
設けたプラスチック光ファイバケーブルとして使用されている。そして近年の通信情報量
の増加に伴い、屋内通信のみならず屋外や車載用途等、あらゆる環境下でプラスチック光
ファイバケーブルは使用され始めており、その為、高い温度下でも伝送損失が少なく、か
つ、ケーブル端末部に被覆を付けたままコネクタのフェルールに取り付けた場合でも十分
な信頼性が得られるような、プラスチック光ファイバと被覆層との接着力が大きいプラス
チック光ファイバケーブルが求められている。
プラスチック光ファイバケーブルの中でも多芯プラスチック光ファイバケーブルは、曲
げによる透過光量の低下を少なくできるため広く利用されている。高い温度下でも伝送損
失の少ない多芯プラスチック光ファイバとして、ポリメチルメタクルリレート系の芯樹脂
とエチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の鞘樹脂からなるものが提案されている
(特許文献1参照)。
また、短期耐熱性を有し、多芯プラスチック光ファイバと被覆層との接着力が大きい多
芯プラスチック光ファイバケーブルが提案されている(特許文献2参照)。
特開2010−266720号公報 特開2010−32641号公報
しかし、特許文献1の多芯プラスチック光ファイバケーブルは、長期耐熱性を有するが
、多芯プラスチック光ファイバと被覆層の接着力は、ケーブルの端末部において被覆を付
けたままコネクタのフェルールに取り付けて用いるには十分とは言えない。
また、特許文献2の多芯プラスチック光ファイバケーブルは、長期耐熱性が不十分であ
る。
上記事情に鑑み、本発明は、長期耐熱性を有し、且つ、多芯プラスチック光ファイバと
被覆層の接着力が大きい多芯プラスチック光ファイバケーブルを提供することを目的とす
る。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、多芯プラスチック光ファイバケ
ーブルを構成する材料として特定の樹脂を用いることにより、上記課題を解決し得ること
を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
裸線と、前記裸線の外側に設けられた保護層と、前記保護層の外側に設けられた被覆層
と、を有する多芯プラスチック光ファイバケーブルであって、
前記裸線が、ポリメチルメタクルリレート系樹脂からなる芯と、前記芯の周りを取り囲
んだ鞘と、を含み、
前記鞘を形成する樹脂(鞘樹脂)が、(A)エチレン単位と(B)テトラフルオロエチ
レン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位とを重合単位の主成分とする共重合体を
含み、前記共重合体中の(A)と(B)との質量比(B)/(A)が1.4〜1.7、(
A)と(C)との質量比(C)/(A)が0.75〜0.95であり、且つ、前記共重合
体中にカーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を含み、
前記保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜62モル%、テトラフルオロエチレ
ン単位28〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位8〜16モル%からなる共重合
体を含み、
前記被覆層が、ポリアミド樹脂を含む、
多芯プラスチック光ファイバケーブル。
[2]
前記芯の本数が7〜10000本である、上記[1]記載の多芯プラスチック光ファイ
バケーブル。
[3]
前記鞘樹脂に含まれる共重合体が、150〜200℃の範囲に融点を有し、ナトリウム
D線により20℃で測定した屈折率が1.37〜1.41であり、メルトフローレート(
230℃、荷重3.8kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mm条件)が5〜100g
/10分であり、23℃におけるショアD硬度(ASTM D2240)の値が50〜9
0である、上記[1]又は[2]記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル。
[4]
前記保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜35モル%、テトラフルオロエチレ
ン単位55〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位10〜16モル%からなる共重
合体を含む、上記[1]〜[3]のいずれか記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル

[5]
前記保護層の厚さが1〜50μmである、上記[1]〜[4]のいずれか記載の多芯プ
ラスチック光ファイバケーブル。
[6]
前記裸線と前記保護層とを含む素線と、前記被覆層との接着力が50N以上である、上
記[1]〜[5]のいずれか記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル。
本発明により、長期耐熱性を有し、且つ、多芯プラスチック光ファイバ(素線)と被膜
層の接着力が大きい多芯プラスチック光ファイバケーブルを提供することができる。本発
明の多芯プラスチック光ファイバケーブルは、高い温度下で、ケーブルの端末部において
被覆を付けたままコネクタのフェルールに取り付けて用いることができる。
本実施形態の多芯プラスチック光ファイバケーブルの一態様の断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本
実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説
明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その
要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。なお、図面中、同一要素には同一符号を付す
こととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限
り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限
られるものではない。
本実施形態の多芯プラスチック光ファイバケーブルは、
裸線と、前記裸線の外側に設けられた保護層と、前記保護層の外側に設けられた被覆層
と、を有し、
前記裸線が、ポリメチルメタクルリレート系樹脂からなる芯と、前記芯の周りを取り囲
んだ鞘と、を含み、
前記鞘を形成する樹脂(鞘樹脂)が、(A)エチレン単位と(B)テトラフルオロエチ
レン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位とを重合単位の主成分とする共重合体を
含み、前記共重合体中の(A)と(B)との質量比(B)/(A)が1.4〜1.7、(
A)と(C)との質量比(C)/(A)が0.75〜0.95であり、且つ、前記共重合
体中にカーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を含み、
前記保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜62モル%、テトラフルオロエチレ
ン単位28〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位8〜16モル%からなる共重合
体を含み、
前記被覆層が、ポリアミド樹脂を含む、多芯プラスチック光ファイバケーブルである。
図1は、本実施形態の多芯プラスチック光ファイバケーブルの一態様の断面模式図を示
す。多芯プラスチック光ファイバケーブル7は、芯1が鞘2によって取り囲まれた海島構
造の裸線5の外側に保護層3が形成されており、さらに素線6の外側に被覆層4が被覆形
成された構造を有する。素線6は、裸線5と保護層3とを含む構造をいう。被覆層4の外
側には、外被覆層(図示せず。)を更に設けてもよく、これにより屋外での長期使用や、
外部から接触する化学薬品等の影響から光ファイバ素線をより確実に保護することができ
る。
本実施形態において、芯の直径は5〜500μm、芯の本数は7〜10000本、裸線
の直径は250〜3000μmであることが好ましい。より好ましくは、芯の直径は10
〜250μm、芯の本数は19〜1000本、裸線の直径は400〜1500μmである
。芯の直径が5μm以上である場合、通過する光量を大きくすることができる傾向にあり
、芯の直径が500μm以下である場合、曲げによる透過光量の低下を少なくできる傾向
にある。また、芯の本数が7本以上である場合、曲げによる透過光量の低下を少なくでき
る傾向にあり、芯の本数が10000本以下である場合、通過する光量を大きくすること
ができる傾向にある。さらに、裸線の直径が250μm以上である場合、扱いやすい太さ
となる傾向にあり、3000μm以下である場合、柔軟で扱いやすくなる傾向にある。
[芯]
本実施形態における多芯プラスチック光ファイバの芯を形成する樹脂(以下、「芯樹脂
」ともいう。)としては、ポリメチルメタクリレート系樹脂(PMMA系樹脂)を用いる
。PMMA系樹脂としては、メチルメタクリレート単独重合体(PMMA)や、メチルメ
タクリレートを50質量%以上と、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル類;イソプロピルマレイミド等のマレイミ
ド類;アクリル酸、メタクリル酸、及びスチレン等からなる群から選択される1種以上と
の共重合体が挙げられる。PMMA系樹脂の分子量は、メルトフロー(成形し易さ)の観
点から、重量平均分子量として8万〜20万の範囲にあることが好ましく、10万〜12
万の範囲にあることがより好ましい。
[鞘]
芯を取り囲む鞘を形成する樹脂(以下、「鞘樹脂」ともいう。)としては、(A)エチ
レン単位と(B)テトラフルオロエチレン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位と
を重合単位の主成分とする共重合体であって、且つ、共重合体中にカーボネート基又はハ
ロホルミル基の少なくとも一方を含む共重合体を用いる。なお、共重合体の末端のみにカ
ーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を有する場合も共重合体中にカーボネ
ート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を含む共重合体に含まれるものとする。また
、カーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方とは、カーボネート基とハロホル
ミル基の両方を有する場合も含む。
ここで、「主成分」とは、前記(A)〜(C)成分以外の成分の量が相対的に少ないこ
とを意味し、前記共重合体中の前記(A)エチレン単位と(B)テトラフルオロエチレン
単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位の合計含有量が70質量%以上であれば十分
である。前記共重合体中の(A)〜(C)の合計含有量は、好ましくは80質量%以上、
より好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。また、本願発
明の効果を損なわない範囲で、上記(A)〜(C)に加えて、(A)〜(C)と共重合可
能な他の単量体を共重合させてもよい。(A)〜(C)と共重合可能な他の単量体として
は、特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロイソブテン、プロピレン、1−ブテン、2
−ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレ
ン、フッ化ビニル、ヘキサフルオロイソブテン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル
)等のオレフィン系単量体が挙げられる。
本実施形態においては、鞘樹脂に含まれる共重合体として、(A)エチレン単位と(B
)テトラフルオロエチレン単位との質量比(B)/(A)が1.4〜1.7であり、(A
)エチレン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位との質量比(C)/(A)が0.
75〜0.95である共重合体を使用する。鞘樹脂を形成する共重合体中にカーボネート
基又はハロホルミル基の少なくとも一方を有し、且つ、前記共重合体中の(A)〜(C)
の質量比が上記範囲であることにより、光ファイバケーブルの長期耐熱性を向上させるこ
とができる。特に前記共重合体中にカーボネート基を含む場合、長期耐熱性をより一層向
上させることができる傾向にある。また、前記共重合体の末端にカーボネート基又はハロ
ホルミル基の少なくとも一方が存在する場合、長期耐熱性をより一層向上させることがで
きる傾向にある。
共重合体中や共重合体末端にカーボネート基やハロホルミル基を導入する方法は、公知
の方法により行うことができ、例えば、重合開始剤として重合中に用いて、共重合体に導
入することが好ましい。重合開始剤の量は、共重合体100質量部に対して、重合開始剤
0.05〜20質量部であることが好ましい。例えば、重合時に重合開始剤としてパーオ
キシカーボネートを用いることで、共重合体にカーボネート基を容易に導入することがで
きる。また、ハロホルミル基は、上述の方法で得られたカーボネート基を有する共重合体
を加熱させ、熱分解させることによって得ることができる。
カーボネート基やハロホルミル基は、共重合体の主鎖中に導入されていてもよく、側鎖
中に導入されていてもよい。また、共重合体の主鎖の末端に導入されていてもよく、側鎖
の末端に導入されていてもよい。さらに、主鎖の両側の末端に導入されていてもよく、片
側の末端のみに導入されていてもよい。さらに、カーボネート基とハロホルミル基の両方
の基が導入されていてもよい。
前記共重合体に含まれるカーボネート基とハロホルミル基の数としては、特に限定され
ないが、カーボネート基を含む場合は、共重合体の炭素数1×106個当たりに含まれる
カーボネート基の数が3〜1000個であると、長期耐熱性が一層向上する傾向にある。
共重合体中のカーボネート基の数は、より好ましくは20〜800個であり、さらに好ま
しくは50〜700個、特に好ましくは100〜600個である。
共重合体がハロホルミル基を含む場合、共重合体の炭素数1×106個当たりに含まれ
るハロホルミル基の数が3〜1000個であると、曲げによる光ロスが小さく、長期耐熱
性が一層向上する傾向にある。共重合体中のハロホルミル基の数は、より好ましくは20
〜800個であり、さらに好ましくは50〜700個であり、特に好ましくは100〜6
00個である。
特に、共重合がカーボネート基とハロホルミル基の両方を含む場合は、共重合体の炭素
数1×106個当たりに含まれるカーボネート基とハロホルミル基の合計数が3〜100
0個であると、曲げによる光ロスが小さく、長期耐熱性が一層向上する傾向にある。共重
合体中のカーボネート基とハロホルミル基の合計数は、より好ましくは20〜800個で
あり、さらに好ましくは50〜700個であり、特に好ましくは100〜600個である
共重合体の炭素数1×106個当たりに含まれるカーボネート基やハロホルミル基の数
は、後述する実施例に記載された方法に従って測定することができる。
共重合体の炭素数1×106個当たりに含まれるカーボネート基やハロホルミル基の数
は、カーボネート基やハロホルミル基を共重合体中に導入する際に使用する重合開始剤の
量を調整することで調節することができる。
また、共重合体中にカーボネート基やハロホルミル基が導入された共重合体を鞘樹脂に
使用することで、隣接する層、特に裸線の外側に設けられた保護層との接着性を向上させ
ることができる。接着性の観点からは、カーボネート基を有する共重合体を用いることが
特に好ましい。
共重合体の融点は150〜200℃の範囲にあることが好ましい。共重合体の融点が上
記温度範囲である場合、芯を形成するポリメチルメタクリレート系樹脂の熱分解が生じな
い300℃以下の成型温度で成形可能となるため好ましい。融点の測定は、示差走査熱量
測定器によって行うことができる。例えば、セイコーインスツルメンツ社製の示差走査熱
量計(商品名:EXSTAR DSC6200)を用いて、サンプルを昇温速度20℃/
分で昇温することにより測定することができる。
共重合体のナトリウムD線により20℃で測定した屈折率は1.37〜1.41の範囲
にあることが好ましく、屈折率が上記範囲である場合、曲げによる透過光量の低下を少な
くできる傾向にある。
共重合体のメルトフローレート(230℃、荷重3.8kg、オリフィスの直径2mm
、長さ8mm条件)は、5〜100g/10分の範囲にあることが好ましい。共重合体の
メルトフローレートが5未満である場合、各芯を万遍なく被覆するのが困難になる傾向に
ある。また、共重合体のメルトフローレートが100を超える場合、強度が弱くなり、芯
を強固に支持することが困難になる傾向にある。共重合体のメルトフローレートは、より
好ましくは5〜40g/10分である。
共重合体のASTM D2240に準拠して測定した23℃におけるショアD硬度の値
は50〜90の範囲にあることが好ましい。共重合体のシェアD硬度が50以上であると
、裸線の表面が硬くなり扱い易くなる傾向にあり、90以下であると、芯が鞘から飛び出
すという問題が生じ難くなる傾向にある。なお、共重合体中にカーボネート基やハロホル
ミル基を導入することで、芯との接着性が一層向上するため、鞘樹脂が硬くても芯から容
易に剥離し難く、芯が鞘から飛び出すという問題は生じ難くなる。
共重合体の数平均分子量は1000〜1000000であることが好ましく、より好ま
しくは1500〜50000である。
なお、鞘には、本願発明の効果を損なわない範囲で、上記共重合体以外の添加剤成分が
含まれていてもよい。添加剤としては、使用目的に応じて、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、金属不活性剤、滑剤、難燃(助)剤、充填剤等を用いることができる。
[保護層]
本実施形態における多芯プラスチック光ファイバケーブルは、上述した裸線の外側に保
護層が設けられている。
保護層は、ビニリデンフルオライド単位20〜62モル%、テトラフルオロエチレン単
位28〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位8〜16モル%からなる共重合を含
む。上記各成分を上記割合で含むことにより、素線と被覆層との接着力が大きくなる傾向
にある。共重合体は、素線の耐熱性がより一層向上する傾向にあるため、ビニリデンフル
オライド単位20〜35モル%、テトラフルオロエチレン単位55〜70モル%、ヘキサ
フルオロプロピレン単位10〜16モル%からなる共重合体であることが好ましい。
共重合体は、芯樹脂及び鞘樹脂と複合紡糸し易くなる傾向にあるため、融点が120〜
190℃、メルトフローレート(230℃、荷重3.8kg、オリフィスの直径2mm、
長さ8mm条件)が1〜100g/10分、ASTM D2240に準拠して測定した2
3℃におけるショアD硬度が38〜59であることが好ましい。
共重合体は、素線の耐熱性がより一層向上する傾向にあるため、融点が150〜190
℃、メルトフローレート(230℃、荷重3.8kg、オリフィスの直径2mm、長さ8
mm条件)が1〜7g/10分、ASTM D2240に準拠して測定した23℃におけ
るショアD硬度が50〜59であることがより好ましい。
保護層の厚さは、特に限定されないが、1〜50μmであることが好ましい。保護層の
厚さが1μm未満であると、保護層と被覆層の接着力が不足する傾向にある。また、保護
層の厚さが50μmを超えると、素線に占める芯の比率が小さくなるため通過する光量が
少なくなる傾向にある。
[被覆層]
本実施形態における多芯プラスチック光ファイバケーブルは、上述した保護層の外側に
被覆層が設けられている。
被覆層は、ポリアミド樹脂(以下、「ナイロン樹脂」ともいう。)を含む層である。ポ
リアミド樹脂としては、例えば、ナイロン12、ナイロン6−12共重合体、ナイロン1
1等が挙げられる。なお、被覆層を形成するポリアミド樹脂中には、必要に応じてワック
スなどの添加剤を微量添加してもよい。被覆層の厚さは、20〜700μmであることが
好ましく、50〜600μmであることがより好ましく、100〜300μmであること
がさらに好ましい。被覆層の厚さが20μm未満であると、保護層と被覆層の接着力が不
足する傾向にあり、700μmを超えると、ケーブルが剛直となり扱い難くなる傾向にあ
る。
[多芯プラスチック光ファイバケーブルの製造方法]
本実施形態における多芯プラスチック光ファイバケーブルに含まれる素線の製造方法と
しては、公知の複合紡糸ダイにより多芯プラスチック光ファイバ裸線を紡糸した後に保護
層を被覆形成する方法と、複合紡糸ダイにより一気に多芯プラスチック光ファイバ素線を
紡糸する方法が挙げられる。複合紡糸ダイ出口のストランドを、機械的強度を付与するた
め、通常110℃〜150℃程度の温度で1.3〜5倍に延伸させ、その後、歪みをとる
ため同様の温度で熱処理をすることが好ましい。
ナイロン樹脂を被覆層として多芯プラスチック光ファイバ素線に被覆した場合、保護層
とナイロン樹脂とが強く密着し、一体的に扱うことができる。そのため、ナイロン樹脂か
らなる被覆層と素線とを一体的にコネクタ処理することが可能となり、ナイロン被覆層の
厚さが100μm程度あれば、光ファイバが長期間耐熱下に置かれた場合でも、ナイロン
被覆層がファイバの配向緩和による膨張を抑えることによってしっかりとファイバ形状を
保持し、その結果、伝送損失を低減することができる。
多芯プラスチック光ファイバケーブルを製造する際には、クロスヘッドダイにより熱溶
融したナイロン樹脂を素線に被覆する方法を好適に用いることができる。
本実施形態における多芯プラスチック光ファイバケーブルは、105℃の温度下に50
00時間放置しても伝送損失の変動は小さい。また、素線と被覆層との接着力が大きく、
通常、50N以上の接着力を得ることができる。ここで、素線と被覆層の接着力は、後述
する実施例の方法に従って測定することができる。
以下、実施例により本実施形態を詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみ
に限定されるものではない。
共重合体に含まれるカーボネート基の個数は以下のとおりに測定した。
鞘樹脂の溶融押出しペレットの切断片を室温にて圧縮成形し、厚さ0.1mmのフィル
ムを作成した。このフィルムの赤外吸収スペクトル分析を行い、カーボネート基〔−OC
(=O)O−〕のカルボニル基が帰属するピークである1809cm-1(νC=O)の吸
収波長の吸光度を測定した。測定した吸収スペクトルと、既知のフィルムの赤外吸収スペ
クトルとを比較し、そのスペクトルの差から、次式により炭素数106個当たりのカーボ
ネート基の個数(N)を算出した。
N=(l×K)/t
l:吸光度
K:補正係数
t:フィルム厚(mm)
なお、赤外吸収スペクトル分析は、Perkin−Elmer FTIRスペクトロメ
ーター1760X(パーキンエルマー社製)を用いて40回スキャンして行った。得られ
たIRスペクトルをPerkin−Elmer Spectrum for Window
sVer.1.44Cにて自動でベースラインを判定させ、1809cm-1のピークの吸
光度を測定した。また、フィルムの厚さはマイクロメーターにて測定した。
[実施例1]
芯樹脂としては、屈折率が1.492、重量平均分子量が11万、メルトフローレート
(230℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mmの条件で測定)が1
.5g/10分であるポリメチルメタクリレート樹脂を用いた。
鞘樹脂としては、(A)エチレン、(B)テトラフルオロエチレン、(C)ヘキサフル
オロプロピレンからなる単量体成分を、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネートを重
合開始剤として重合させた共重合体を用いた。前記共重合体の末端にはカーボネート基が
導入されていた(以下、「カーボネート基含有共重合体」という。)。前記カーボネート
基含有共重合体中の(A)と(B)の質量比(B)/(A)は1.56であり、(A)と
(C)の質量比(C)/(A)は0.86であった。また、前記カーボネート基含有共重
合体中の(A)〜(C)の合計含有量は97質量%であり、前記鞘樹脂中の前記カーボネ
ート基含有共重合体の含有量は100質量%であった。また、得られた共重合体の炭素数
1×106個当たりに含まれるカーボネート基の数は251個であった。
保護層を形成する樹脂としては、ビニリデンフルオライド単位30モル%、テトラフル
オロエチレン単位57モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位13モル%からなる共重合
を用いた。
上記芯樹脂、鞘樹脂、保護層を、容積の比率が80対16対4になるように19芯から
なる複合紡糸ダイに導入し、ダイの温度を245℃に設定し、紡糸した。ダイから吐出さ
れたストランドを2倍に延伸し熱処理して、直径1.00mmの多芯プラスチック光ファ
イバ素線を製造した。次に、上記多芯プラスチック光ファイバ素線を電線被覆用のクロス
ヘッドダイに導入し、205℃で溶融させたナイロン12で被覆し、直径1.5mmの多
芯プラスチック光ファイバケーブルを得た。
得られた多芯プラスチック光ファイバケーブルの保護層の厚さは10μm、被覆層の厚
さは250μmであった。
[長期耐熱性の評価]
上記で製造した多芯プラスチック光ファイバケーブル7mをサンプルとして用い、耐熱
性の信頼性テストを行った。装置としては、オプティカルパワーメーター(ハクトロニク
ス社製、PHOTOM205)を用いた。テスト前の出射光量が−14.5dBmであっ
たサンプルを105℃で5000時間置いた結果、出射光量は−15.2dBmとなった
[接着力の評価]
次いで、上記で製造した多芯プラスチック光ファイバケーブルの保護層とナイロン12
被覆層の間の引抜き強度を測定した。まず、50mmの長さのプラスチック光ファイバケ
ーブルを採取し、片端から5mmずつ注意深く被覆層を剥ぎ取ることによって片側10m
mずつ全部で長さ20mmの被覆層を剥ぎ取り、30mmについては被覆層を残した。被
覆層を剥ぎ取ったプラスチック光ファイバ素線部を直径1.1mmの孔を明けた厚さ5m
mのアクリル板に貫通させ、その素線を引きながら、ナイロン被覆層とプラスチック光フ
ァイバ素線が引き抜かれる強度を、デジタルフォースゲージ(イマダ社製、モデルDS2
)を用いて測定した結果、71Nであった。
[比較例1]
芯樹脂としては、実施例1と同じ樹脂を用いた。
鞘樹脂としては、(A)エチレン、(B)テトラフルオロエチレン、(C)ヘキサフル
オロプロピレンからなる単量体成分を、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネートを重
合開始剤として使用して重合させた共重合体を用いた。前記共重合体の末端にはカーボネ
ート基が導入されていた。前記カーボネート基含有共重合体中の(A)と(B)の質量比
(B)/(A)は1.56であり、(A)と(C)の質量比(C)/(A)は0.86で
あった。また、前記カーボネート基含有共重合体中の(A)〜(C)の合計含有量は97
質量%であり、前記鞘樹脂中の前記カーボネート基含有共重合体の含有量は100質量%
であった。また、得られた共重合体の炭素数1×106個当たりに含まれるカーボネート
基の数は251個であった。
上記芯樹脂、鞘樹脂を、容積の比率が80対20になるように19芯からなる複合紡糸
ダイに導入し、ダイの温度を245℃に設定し、紡糸した。ダイから吐出されたストラン
ドを2倍に延伸し熱処理して、直径1.00mmの多芯プラスチック光ファイバ裸線を製
造した。
次に、上記プラスチック光ファイバ裸線を電線被覆用のクロスヘッドダイに導入し、2
05℃で溶融させたナイロン12で被覆し、直径1.5mmの多芯プラスチック光ファイ
バケーブルを得た。
得られた多芯プラスチック光ファイバケーブルの被覆層の厚さは250μmであった。
[長期耐熱性の評価]
上記製造した多芯プラスチック光ファイバケーブル7mをサンプルとして用い、耐熱性
の信頼性テストを行った。テスト前の出射光量が−14.9dBmであったサンプルを1
05℃で5000時間置いた結果、出射光量は−15.5dBmとなった。
[接着力の評価]
次いで、上記で製造した多芯プラスチック光ファイバケーブル裸線とナイロン12被覆
層の間の引抜き強度を測定した。まず、50mmの長さの多芯プラスチック光ファイバケ
ーブルを採取し、片端から5mmずつ注意深く被覆層を剥ぎ取ることにより片側10mm
ずつ全部で長さ20mmの被覆層を剥ぎ取り、30mmについては被覆層を残した。被覆
層を剥ぎ取ったプラスチック光ファイバ裸線部を直径1.1mmの孔を明けた厚さ5mm
のアクリル板に貫通させ、その素線を引きながら、ナイロン被覆層と多芯プラスチック光
ファイバ裸線が引き抜かれる強度を測定した結果、16Nであった。
[比較例2]
芯樹脂としては、屈折率が1.492、重量平均分子量が11万、メルトフローレート
(230℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mmの条件で測定)が1
.5g/10分であるポリメチルメタクリレート樹脂を用いた。
鞘樹脂としては、ビニリデンフルオライド単位57モル%、テトラフルオロエチレン単
位32モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位11モル%からなる共重合を用いた。
保護層を形成する樹脂としては、ビニリデンフルオライド単位30モル%、テトラフル
オロエチレン単位57モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位13モル%からなる共重合
を用いた。
上記芯樹脂、鞘樹脂、保護層を、容積の比率が80対16対4になるように19芯から
なる複合紡糸ダイに導入し、ダイの温度を245℃に設定し、紡糸した。ダイから吐出さ
れたストランドを2倍に延伸し熱処理して、直径1.00mmの多芯プラスチック光ファ
イバ素線を製造した。次に、上記多芯プラスチック光ファイバ素線を電線被覆用のクロス
ヘッドダイに導入し、205℃で溶融させたナイロン12で被覆し、直径1.5mmの多
芯プラスチック光ファイバケーブルを得た。
得られた多芯プラスチック光ファイバケーブルの保護層の厚さは10μm、被覆層の厚
さは250μmであった。
[長期耐熱性の評価]
上記で製造した多芯プラスチック光ファイバケーブル7mをサンプルとして用い、耐熱
性の信頼性テストを行った。テスト前の出射光量が−14.9dBmであったサンプルを
105℃で5000時間置いた結果、出射光量は−18.2dBmとなった。
[接着力の評価]
次いで、上記で製造した多芯プラスチック光ファイバケーブルの保護層とナイロン12
被覆層の間の引抜き強度を測定した。まず、50mmの長さのプラスチック光ファイバケ
ーブルを採取し、片端から5mmずつ注意深く被覆層を剥ぎ取ることによって片側10m
mずつ全部で長さ20mmの被覆層を剥ぎ取り、30mmについては被覆層を残した。被
覆層を剥ぎ取ったプラスチック光ファイバ素線部を直径1.1mmの孔を明けた厚さ5m
mのアクリル板に貫通させ、その素線を引きながら、ナイロン被覆層とプラスチック光フ
ァイバ素線が引き抜かれる強度を測定した結果、70Nであった。
本発明の多芯プラスチック光ファイバケーブルは、長期耐熱性を有し、且つ、光ファイ
バ素線と保護層の接着力が大きいため、ケーブルの端末部において被覆を付けたままコネ
クタのフェルールに取り付けて用いることができる。
1 芯(島)
2 鞘(海)
3 保護層
4 被覆層
5 多芯プラスチック光ファイバ裸線
6 多芯プラスチック光ファイバ素線
7 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Claims (6)

  1. 裸線と、前記裸線の外側に設けられた保護層と、前記保護層の外側に設けられた被覆層
    と、を有する多芯プラスチック光ファイバケーブルであって、
    前記裸線が、ポリメチルメタクルリレート系樹脂からなる芯と、前記芯の周りを取り囲
    んだ鞘と、を含み、
    前記鞘を形成する樹脂(鞘樹脂)が、(A)エチレン単位と(B)テトラフルオロエチ
    レン単位と(C)ヘキサフルオロプロピレン単位とを重合単位の主成分とする共重合体を
    含み、前記共重合体中の(A)と(B)との質量比(B)/(A)が1.4〜1.7、(
    A)と(C)との質量比(C)/(A)が0.75〜0.95であり、且つ、前記共重合
    体中にカーボネート基又はハロホルミル基の少なくとも一方を含み、
    前記保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜62モル%、テトラフルオロエチレ
    ン単位28〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位8〜16モル%からなる共重合
    体を含み、
    前記被覆層が、ポリアミド樹脂を含む、
    多芯プラスチック光ファイバケーブル。
  2. 前記芯の本数が7〜10000本である、請求項1記載の多芯プラスチック光ファイバ
    ケーブル。
  3. 前記鞘樹脂に含まれる共重合体が、150〜200℃の範囲に融点を有し、ナトリウム
    D線により20℃で測定した屈折率が1.37〜1.41であり、メルトフローレート(
    230℃、荷重3.8kg、オリフィスの直径2mm、長さ8mm条件)が5〜100g
    /10分であり、23℃におけるショアD硬度(ASTM D2240)の値が50〜9
    0である、請求項1又は2記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル。
  4. 前記保護層が、ビニリデンフルオライド単位20〜35モル%、テトラフルオロエチレ
    ン単位55〜70モル%、ヘキサフルオロプロピレン単位10〜16モル%からなる共重
    合体を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル。
  5. 前記保護層の厚さが1〜50μmである、請求項1〜4のいずれか1項記載の多芯プラ
    スチック光ファイバケーブル。
  6. 前記裸線と前記保護層とを含む素線と、前記被覆層との接着力が50N以上である、請
    求項1〜5のいずれか1項記載の多芯プラスチック光ファイバケーブル。
JP2020082068A 2015-12-24 2020-05-07 多芯プラスチック光ファイバケーブル Active JP7424907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082068A JP7424907B2 (ja) 2015-12-24 2020-05-07 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252528A JP6835469B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JP2020082068A JP7424907B2 (ja) 2015-12-24 2020-05-07 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252528A Division JP6835469B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129142A true JP2020129142A (ja) 2020-08-27
JP7424907B2 JP7424907B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=89704296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082068A Active JP7424907B2 (ja) 2015-12-24 2020-05-07 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424907B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164715A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
US20080061457A1 (en) * 2004-09-09 2008-03-13 Nanoptics, Incorporated Manufacturing Method of Acrylic Optical Fiber with Improved Environmental Stability
JP2010286832A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2011221384A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2012027304A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164715A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
US20080061457A1 (en) * 2004-09-09 2008-03-13 Nanoptics, Incorporated Manufacturing Method of Acrylic Optical Fiber with Improved Environmental Stability
JP2010286832A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2011221384A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2012027304A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Asahi Kasei E-Materials Corp プラスチック光ファイバ素線及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7424907B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101675413B1 (ko) 플라스틱 광파이버 및 플라스틱 광파이버 코드
JP5495932B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
US20100135622A1 (en) Flexible plastic optical fiber cable
JP7320337B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバケーブル
JP6881510B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバケーブル及び通信機器
JP5583456B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP5185893B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線、ライトガイド、それを用いた光源装置、及びライトガイドの製造方法
JP6147477B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP5184437B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JP7424907B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JP5537315B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP6516318B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2007249111A (ja) 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
JP3850962B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JP6835469B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JP5537241B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP5915709B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP5755916B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2011253108A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
WO2018168775A1 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル、ワイヤーハーネス及び車両
JP2006215415A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP6325767B2 (ja) プラスチック光ファイバセンサの製造方法
JP5654370B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2009175683A (ja) プラスチック光ファイバ、およびプラスチック光ファイバコード
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221021

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150