JP2020125820A - 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法 - Google Patents

偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125820A
JP2020125820A JP2019019056A JP2019019056A JP2020125820A JP 2020125820 A JP2020125820 A JP 2020125820A JP 2019019056 A JP2019019056 A JP 2019019056A JP 2019019056 A JP2019019056 A JP 2019019056A JP 2020125820 A JP2020125820 A JP 2020125820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
eccentric body
grinding
residual stress
speed reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7438665B2 (ja
Inventor
為永 淳
Atsushi Tamenaga
淳 為永
瞬 阿部
Shun Abe
瞬 阿部
健嗣 松永
Kenji Matsunaga
健嗣 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019019056A priority Critical patent/JP7438665B2/ja
Priority to CN202010070926.3A priority patent/CN111520441A/zh
Priority to DE102020102588.2A priority patent/DE102020102588A1/de
Publication of JP2020125820A publication Critical patent/JP2020125820A/ja
Priority to JP2023079889A priority patent/JP2023114462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438665B2 publication Critical patent/JP7438665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/14Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass gear parts, e.g. gear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/18Eccentric-shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】偏心体の表面に研削加工を施す場合、その加工条件によっては偏心体の寿命が短くなることがある。本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、偏心体の寿命の低下を抑制した偏心揺動型減速装置を提供することを目的の一つとしている。【解決手段】内歯歯車16と、外歯歯車14と、外歯歯車14を揺動させる偏心体12aと、を備えた偏心揺動型減速装置10において、偏心体12aの表面から20μmにおける残留応力が圧縮応力である。【選択図】図1

Description

本発明は、偏心揺動型減速装置および偏心体の製造方法に関する。
本出願人は、特許文献1において、外歯歯車と、偏心体を有する偏心体軸とを有し、偏心体軸の偏心体を介して外歯歯車を偏心揺動させる偏心揺動型の減速機を開示した。特許文献1に記載の減速機は、外歯歯車と偏心体との間に配置されるころ偏心体軸受を有しており、この偏心体に熱負荷を付与したときに偏心体の材料特性が変化する特殊な硬化処理が施される。
特開2016−098860号公報
熱処理が施された偏心体は、熱処理を施す際に熱歪が発生するため、熱処理後の偏心体の表面に研削加工を施して熱歪を除去する場合がある。偏心体の研削加工としては、特許文献1に記載の切削研磨による方法を含めて、種々の方法が考えられる。しかし、研削加工の条件によっては偏心体の寿命が短くなる場合がある。
本発明は、偏心体の寿命の低下を抑制した偏心揺動型減速装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の偏心揺動型減速装置は、内歯歯車と、外歯歯車と、外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置であって、偏心体の表面から20μmにおける残留応力が圧縮応力である。
本発明の別の態様は、偏心体の製造方法である。この方法は、内歯歯車と、外歯歯車と、外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置の偏心体の製造方法であって、偏心体に熱処理を施す熱処理工程と、熱処理後の偏心体に研削を施す研削工程と、を有する。研削工程においては、研削後の偏心体の表面から20μmにおける残留応力がマイナスとなる研削条件により研削を行う。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、偏心体の寿命の低下を抑制した偏心揺動型減速装置を提供することができる。
第1実施形態の偏心揺動型減速装置を概略的に示す側面断面図である。 図1の偏心体の残留応力と耐久試験結果を示す表である。 図1の偏心体の残留応力を示すグラフである。 図1の偏心体の残留オーステナイト量を示すグラフである。 図1の偏心体の残留オーステナイト量と残留応力とを示すグラフである。 図1の偏心体の研削工程を模式的に示す模式図である。 図1の偏心体の平均切り粉厚みと残留応力との関係を示す散布図である。 第2実施形態の偏心揺動型減速装置を示す側面断面図である。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態、比較例および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において第1実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、第1実施形態に係る偏心揺動型減速装置10の構成について説明する。図1は、第1実施形態の偏心揺動型減速装置10を示す側面断面図である。本実施形態の偏心揺動型減速装置10は、内歯歯車と噛み合う外歯歯車を揺動させることで、内歯歯車及び外歯歯車の一方の自転を生じさせ、その生じた運動成分を出力部材から被駆動装置に出力する偏心揺動型減速装置である。
偏心揺動型減速装置10は、主に、入力軸12と、外歯歯車14と、内歯歯車16と、キャリヤ18、20と、ケーシング22と、主軸受24、26とを備える。以下、内歯歯車16の中心軸線Laに沿った方向を「軸方向」といい、その中心軸線Laを中心とする円の円周方向、半径方向をそれぞれ「周方向」、「径方向」とする。また、以下、便宜的に、軸方向の一方側(図中右側)を入力側といい、他方側(図中左側)を反入力側という。
入力軸12は、駆動装置(不図示)から入力される回転動力によって回転中心線周りに回転させられる。本実施形態の偏心揺動型減速装置10は、入力軸12の回転中心線が内歯歯車16の中心軸線Laと同軸線上に設けられるセンタークランクタイプである。駆動装置は、たとえば、モータ、ギヤモータ、エンジン等である。
本実施形態の入力軸12は、外歯歯車14を揺動させるための複数の偏心体12aを有する偏心体軸である。偏心体12aの軸芯は、入力軸12の回転中心線に対して偏心している。本実施形態では3個の偏心体12aが設けられ、隣り合う偏心体12aの偏心位相は120°ずれている。入力軸12の入力側の端部には、駆動装置の出力部材から動力を受けるためのスプライン12bが形成される。
偏心体12aの外周には、ころ軸受30を介して3枚の外歯歯車14が組み込まれている。各外歯歯車14は、内歯歯車16に内接噛合している。外歯歯車14が3列に並んで組み込まれているのは、伝達容量の増大、および偏心位相をずらすことによる低振動、低騒音化を意図したためである。各列の構成は、偏心位相が異なっている以外は同一である。
外歯歯車14は、複数の偏心体12aのそれぞれに対応して個別に設けられる。外歯歯車14は、ころ軸受30を介して対応する偏心体12aに回転自在に支持される。外歯歯車14には、内ピン32が貫通する第1貫通孔13と、ころ軸受30が当接する第2貫通孔15とが設けられる。
第1貫通孔13は、外歯歯車14の中心からオフセットして設けられる。第1貫通孔13は、後述する内ピン32に対応して複数設けられる。この例では、周方向に60°間隔で6つの第1貫通孔13が設けられる。第2貫通孔15は、外歯歯車14の中心に設けられ、偏心体12aが挿通される孔である。
図1に示すように、ケーシング22は、全体として筒状をなし、その内周部には内歯歯車16が設けられる。内歯歯車16は、外歯歯車14と噛み合う。本実施形態の内歯歯車16は、ケーシング22と一体化された内歯歯車本体と、この内歯歯車本体に回転自在に支持され、当該内歯歯車16の内歯を構成する外ピン16a(ピン部材)とで構成されている。内歯歯車16の内歯数(外ピン16aの数)は、外歯歯車14の外歯数よりも僅かだけ(この例では1だけ)多い。
キャリヤ18、20は、外歯歯車14の軸方向側部に配置される。キャリヤ18、20には、外歯歯車14の入力側の側部に配置される第1キャリヤ18と、外歯歯車14の反入力側の側部に配置される第2キャリヤ20とを含む。キャリヤ18、20は円盤状をなし、入力軸軸受34を介して入力軸12を回転自在に支持する。
第1キャリヤ18と第2キャリヤ20は内ピン32を介して連結される。内ピン32は、外歯歯車14の軸芯から径方向にオフセットした位置において、複数の外歯歯車14を軸方向に貫通する。本実施形態の内ピン32は、第2キャリヤ20と一体的に設けられる。内ピン32は、キャリヤ18、20と別体に設けられていてもよい。内ピン32は、内歯歯車16の中心軸線La周りに所定の間隔で複数設けられる。本実施形態では、周方向に60°間隔で6つの内ピン32が設けられる。
内ピン32は、その先端部が第2キャリヤ20に形成された有底凹部18cに嵌入されており、第2キャリヤ20の入力側から挿入されたボルト36と共に第1キャリヤ18と第2キャリヤ20とを連結している。
内ピン32は、外歯歯車14に形成された第1貫通孔13を貫通している。内ピン32の外周面32sには、摺動促進部材としてローラ35が回転自在に被せられている。ローラ35は、第1キャリヤ18の反入力側と、第2キャリヤ20の入力側とによって軸方向に移動規制される。ローラ35と第1貫通孔13の間には外歯歯車14の揺動成分を吸収するための遊びとなる隙間が設けられる。ローラ35と第1貫通孔13の内壁面とは一部で接触する。
被駆動装置(不図示)に回転動力を出力する部材を出力部材とし、偏心揺動型減速装置10を支持するための外部部材に固定される部材を被固定部材とする。本実施形態の出力部材は第2キャリヤ20であり、被固定部材はケーシング22である。出力部材は、被固定部材に主軸受24、26を介して回転自在に支持される。
主軸受24、26には、第1キャリヤ18とケーシング22の間に配置される第1主軸受24と、第2キャリヤ20とケーシング22の間に配置される第2主軸受26とが含まれる。本実施形態において、主軸受24、26は、いわゆる背面組み合わせの状態で配置される。第1、第2キャリヤ18、20の外周は、それぞれ第1、第2主軸受24、26の内輪を構成している。本実施形態では、主軸受24、26として、球状の転動体42を有するアンギュラ玉軸受を例示する。主軸受24、26は、この他にも、テーパーローラ軸受、アンギュラころ軸受等の転がり軸受であってもよい。
以上のように構成された偏心揺動型減速装置10の動作を説明する。駆動装置から入力軸12に回転動力が伝達されると、入力軸12の偏心体12aが入力軸12を通る回転中心線周りに回転する。偏心運動する偏心体12aが第2貫通孔15と部分的に接触することにより外歯歯車14が揺動する。このとき、外歯歯車14は、自らの軸芯が入力軸12の回転中心線周りを回転するように揺動する。外歯歯車14が揺動すると、外歯歯車14と内歯歯車16の噛合位置が順次ずれる。この結果、入力軸12が一回転する毎に、外歯歯車14と内歯歯車16との歯数差に相当する分、外歯歯車14及び内歯歯車16の一方の自転が発生する。本実施形態においては、外歯歯車14が自転し、内ピン32を介して第2キャリヤ20から減速回転が出力される。
図2〜図5を参照して、偏心体12aの耐久性を説明する。発明者らの検討の結果、偏心体12aの耐久性は、研削後の残留応力(以下、「Sr」と、表記することがある)および研削後の残留オーステナイト量(以下、「残留γ」と、表記することがある)と、によって変化することが判明している。このため、本発明者らは、残留応力Srと、残留γとを変化させたサンプルA〜Dを作成し、このサンプルについて耐久試験を行った。
以下、残留応力を数値で示すとき、圧縮応力は「マイナス」を付した負の数値で示し、引張応力は符号を付さない正の数値で表される。また、「ある値以上」はその値から正方向側の値を意味し、「ある値以下」はその値から負方向側の値を意味し、「ある値未満」はその値より負方向側の値を意味する。また、圧縮残留応力が「ある値より高い」とは、残留応力がその値より負方向側の値であることを意味し、圧縮残留応力が「ある値より低い」とは、残留応力がその値より正方向側の値であることを意味する。
図2は、サンプルA〜Dの残留応力と、耐久試験の結果を示す表である。図3は、サンプルA〜Dの研削後の残留応力を示すグラフである。図4は、サンプルA〜Dの研削後の残留オーステナイト量を示すグラフである。これらは、横軸に測定位置を示し、縦軸に測定結果を示している。図2の残留応力は、表面から20μmにおける研削後の残留応力Srを示す。図2の、切込量、ワーク回転数、切り粉厚みは、後述する研削工程の条件を示す指標である。
サンプルA〜Dは、同じ熱処理条件(例えば、特許文献1記載の硬化処理例1)により熱処理された偏心体(以下、「ワーク」という)を、加工ストレスが異なる条件で研削されたものである。図3、図4において、測定位置は表面からの深さを意味し、電解研磨によって表面から徐々に表層を除去し、表面から20μm毎に各深さのデータを取得した。
図5は、サンプルA〜Dの残留γと残留応力Srとの関連性を示すグラフである。この図から、表面から20μmでは、残留γが増加するにつれて残留応力Srが負方向側にシフトするといえる。また、表面でも、残留γと残留応力Srとは、同様の傾向を有する。
図2の耐久試験の結果を説明する。この結果は、耐久性を表す指標として使用されうる。この耐久試験は、試料に、定格使用期間に定格負荷が加えられたものと同様と解される応力負荷を繰り返して付与するいわゆる加速試験である。耐久試験の結果は、試験後の劣化状態を記号で示している。図2において、記号×は、耐久試験中に異音が発生して試験を中断した場合を示す。記号△は、耐久試験後にフレーキング(表面損傷)が観察された場合を示す。記号〇は、耐久試験後に実使用可能な範囲の軽微な損傷が観察された場合を示す。記号◎は、耐久試験後に損傷は殆ど観察されなかった場合を示す。
耐久試験の結果は、図2に示すように、サンプルAは「×」、サンプルBは「△」、サンプルCは「〇」、サンプルDは「◎」であった。つまり、サンプルA、Bは研削焼けの影響が大きく耐久性が劣り、サンプルC、Dは実使用可能な範囲の耐久性を有する。したがって、サンプルC、DをサンプルA、Bと区分できれば、研削焼けの影響を減らした偏心体12aを提供できるといえる。
図3、図5に示すように、サンプルA、BとサンプルC、Dとは、表面から20μmでの残留応力Srによって区分できる。表面から20μmでのサンプルCの残留応力Srを参考に基準範囲を定めうる。この観点から、本実施形態では、偏心体12aの表面から20μmでの残留応力Srを圧縮応力(Sr<0MPa)として、耐久性をサンプルCより良いレベルでコントロールしている。表面から20μmでの残留応力Srを圧縮応力とすることにより、研削焼けの影響を抑え、偏心体12aについて実用的な耐久性を実現できる。
製造バラツキや使用条件のバラツキに対するマージンを持たせる観点から、表面から20μmにおける残留応力Srを−200MPa以下としてもよい。例えば、サンプルDの残留応力Srは−374MPaであり、この条件を実現している。この場合、研削焼けの影響をさらに抑制して、製造バラツキや使用条件のバラツキを考慮しても、偏心体12aについて実用的な耐久性を実現できる。
図4、図5に示すように、サンプルA、BとサンプルC、Dとは、表面から20μmにおける残留γによっても区分できる。例えば、表面から20μmでのサンプルCの残留γを参考に基準範囲を定めうる。この観点から、偏心体12aの表面から20μmにおける残留オーステナイト量は30〜45体積%としてもよい。この場合、残留応力Srに加えて、残留γという別の指標も用いるので耐久性を一層向上した偏心体12aを提供できる。
図3、図5に示すように、サンプルA、BとサンプルC、Dとは、表面における残留応力Srによっても区分できる。例えば、表面におけるサンプルDの残留応力Srを参考に基準範囲を定めうる。この観点から、偏心体12aの表面における残留応力Srは−800MPa以下としてもよい。この場合、表面から20μmでの残留応力Srに加えて、表面における残留応力Srも用いるので耐久性を一層向上した偏心体12aを提供できる。
図4、図5に示すように、サンプルA、BとサンプルC、Dとは、表面における残留γによっても区分できる。例えば、表面におけるサンプルCの残留γを参考に基準範囲を定めうる。この観点から、偏心体12aの表面における残留オーステナイト量は25〜40体積%としてもよい。この場合、表面から20μmでの残留応力Srに加えて、表面における残留オーステナイト量も用いるので耐久性を一層向上した偏心体12aを提供できる。
次に、偏心体12aの製造方法を説明する。この製造方法は、機械加工により素材の外形を形成する粗加工工程と、偏心体12aに熱処理を施す熱処理工程と、熱処理後の偏心体12aに研削を施す研削工程と、を主に含む。この例の偏心体12aは、入力軸12と一体に製造される。
熱処理工程を説明する。偏心体12aの熱処理を限定するものではないが、一例として、熱処理工程の熱処理は、炭化物量の増加特性を有する硬化処理であってもよい。炭化物量の増加特性とは、材料特性が変化する熱負荷(試験用熱負荷)を付与する前と比較して付与後の方が、偏心体12aの表面部の炭化物量が増加する特性である。炭化物量の増加特性は試験用熱負荷を付与することによって容易に確認できる。炭化物量の増加特性を満足しうる硬化処理としては、例えば、特許文献1記載の硬化処理例1〜4およびそのバリエーションを採用することができる。試験用熱負荷を限定するものではないが、一例として、試験用熱負荷は、偏心体12aを300℃以上の状態に3時間以上を晒すという熱負荷であってもよい。
次に、図6、図7を参照して研削工程を説明する。図6は、本実施形態の研削工程を模式的に示す模式図である。図6に示すように、研削工程は、回転する砥石82を所定の切込量Aeで偏心体(以下、この説明で「ワーク81」という)の表面を相対移動させることによりワーク81の表面を研削する。発明者らの検討の結果、主に、砥石82の周速Vc(m/s)と、ワーク81の送り速度Vw(mm/min)と、砥石82のストローク当たりの切込量Ae(mm)とが研削後の残留応力Srに関連していることが判明している。つまり、これらの研削条件を調整することにより所望の残留応力Srを実現できる。これらから、本実施形態の研削工程においては、研削後の偏心体の表面から20μmにおける残留応力Srがマイナス(Sr<0MPa)となる研削条件により研削を行う。なお、残留応力Srがマイナスとは、残留応力Srが圧縮応力であることを意味する。表面から20μmでの残留応力Srをマイナスとすることにより、研削焼けの影響を抑え、偏心体12aについて実用的な耐久性を実現できる。
また、発明者らは、切込量Aeを変えて残留応力Srを評価し、平均切り粉厚みhmを調整することによって効率的に研削条件を設定できることを見出した。図7は、平均切り粉厚みhmと、表面から20μmにおける残留応力Srとの関係を示す散布図である。この図で、符号Kで示す白点は切込量Ae=0.015mmの場合の結果で、符号Jで示す黒点は切込量Ae=0.010mmの場合の結果である。また、破線は、平均切り粉厚みhmと残留応力Srとの回帰直線Mを示す。
符号K、Jの結果は、いずれも回帰直線Mとの乖離が少ないので、いずれの切込量Aeであっても、平均切り粉厚みhmによって、残留応力Srをコントロールできるといえる。回帰直線Mから、平均切り粉厚みhmが0.01μm以下であれば、上述の研削条件(表面から20μmにおける残留応力Srがマイナス(Sr<0MPa))を実現できる。これらから、本実施形態の研削工程においては、平均切り粉厚みを0.01μm以下に設定して研削を行う。
図6を参照して平均切り粉厚みhmを説明する。砥石82が1回転する間に、砥石82は実線の位置から破線の位置に相対移動する(実際はワーク81が移動する)。平均切り粉厚みhmは、砥石82が削り初めから削り終わりまでに生成する切り粉の厚みの平均であり、以下の式1により算出できる。
hm=(Ae・Vw)/(Vc・60・1000)・・(1)
(但し、hmは平均切り粉厚み[mm]、Aeは砥石82のストローク当たりの切込量[mm]、Vwはワーク81の送り速度[mm/min]、Vcは砥石82の周速Vc[m/s]である。)
式1に示すように、平均切り粉厚みhmは、切込量Aeと速度Vwとに比例し、周速Vcに反比例する指標であり、これらの研削条件を統合した指標といえる。平均切り粉厚みhmを用いることによって効率的に研削条件を設定できる。
図2をさらに説明する。図2のサンプルE〜Gは、平均切り粉厚みhmが0.009μm〜0.010μmになるように、切込量Ae等を調整したサンプルの耐久試験の結果を示す。これらのサンプルでは残留応力Srが−200MPa〜−500MPaの範囲であり、耐久試験後の損傷は殆ど観察されず良好であった。サンプルE〜Gの結果もまた、上述の研削条件が適切であることを支持する。なお、生産性を確保する観点から、表面から20μmにおける残留応力Srは−1000MPa以上であってもよいし、平均切り粉厚みhmは0.001μm以上であってもよい。
以上が、第1実施形態の説明である。第1実施形態の偏心揺動型減速装置10によれば、偏心体12aについて研削焼けの影響を抑え、偏心体12aの寿命の低下を抑制した偏心揺動型減速装置を提供できる。
[第2実施形態]
次に、図8を参照して、第2実施形態に係る偏心揺動型減速装置10の構成について説明する。第2実施形態の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。図8は、第2実施形態の偏心揺動型減速装置10を示す側面断面図であり、図1に対応する。
第1実施形態はセンタークランクタイプの偏心揺動型減速装置を例に説明した。本実施形態の偏心揺動型減速装置は、いわゆる振り分けタイプの偏心揺動型減速装置である。偏心揺動型減速装置10は、主に、入力歯車70、入力軸12と、外歯歯車14と、内歯歯車16と、キャリヤ18、20と、ケーシング22と、主軸受24、26とを備える。本実施形態は、第1実施形態と比べ、主には、複数の入力歯車70および入力軸12を備え、外歯歯車14の数の点で異なる。
複数の入力歯車70は、内歯歯車16の中心軸線La周りに配置される。本図では一つの入力歯車70のみを示す。入力歯車70は、その中央部に挿通される入力軸12により支持され、入力軸12と一体的に回転可能に設けられる。入力歯車70は、中心軸線La上に設けられる回転軸(不図示)の外歯部と噛み合う。回転軸には、不図示の駆動装置から回転動力が伝達され、その回転軸の回転により入力歯車70が入力軸12と一体的に回転する。
本実施形態の入力軸12は、内歯歯車16の中心軸線Laからオフセットした位置に周方向に間を置いて複数(例えば、3本)配置される。本図では一つの入力軸12のみを示す。各入力軸12には、互いに偏心位相は180°ずれた2個の偏心体12aが軸方向に並んで設けられている。
偏心体12aの外周には、ころ軸受30を介して2枚の外歯歯車14が組み込まれている。各外歯歯車14は、内歯歯車16に内接噛合している。各外歯歯車14の構成は、偏心位相が異なっている以外は同一である。
以上の本実施形態の偏心揺動型減速装置10の動作を説明する。駆動装置から回転軸に回転動力が伝達されると、回転軸から複数の入力歯車70に回転動力が振り分けられ、各入力歯車70が同じ位相で回転する。各入力歯車70が回転すると、入力軸12の偏心体12aが入力軸12を通る回転中心線周りに回転し、その偏心体12aにより外歯歯車14が揺動する。外歯歯車14が揺動すると、第1実施形態と同様、外歯歯車14と内歯歯車16の噛合位置が順次ずれ、外歯歯車14及び内歯歯車16の一方の自転が発生する。入力軸12の回転は、外歯歯車14と内歯歯車16の歯数差に応じた減速比で減速されて、出力部材から被駆動装置に出力される。
第1実施形態で説明した偏心体12aの残留応力Srおよび残留γの特徴は、本実施形態の偏心体12aも同様に備える。
第1実施形態で説明した偏心体12aの製造方法は、本実施形態の偏心体12aにも適用できる。
以上が、第2実施形態の説明である。第2実施形態の偏心揺動型減速装置10によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏し、偏心体12aについて研削焼けの影響を抑え、偏心体12aの寿命の低下を抑制した偏心揺動型減速装置を提供できる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。上述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除などの多くの設計変更が可能である。上述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。
以下、変形例を説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
第1実施形態では外歯歯車14が3枚の例を、第2実施形態では外歯歯車14が2枚の例を示したが、外歯歯車14は、所望の特性に応じて、1枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。
第1実施形態では、第1主軸受24および第2主軸受26が内輪を有しない例を説明したが、本発明はこれに限られない。第1主軸受24と第2主軸受26との少なくとも一方は、内輪を有する軸受であってもよい。
実施形態の出力部材はキャリヤ18、20であり、外部部材にはケーシング22が固定される例を説明した。この他にも、出力部材はケーシング22であり、外部部材にはキャリヤ18、20が固定されてもよい。
上述の各変形例は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
上述した各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる各実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
10・・偏心揺動型減速装置、 12・・入力軸、 12a・・偏心体、 14・・外歯歯車、 16・・内歯歯車、 18、20・・キャリヤ、 24、26・・主軸受、
32・・内ピン、 70・・入力歯車。

Claims (7)

  1. 内歯歯車と、外歯歯車と、前記外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置であって、
    前記偏心体の表面から20μmにおける残留応力が圧縮応力であることを特徴とする偏心揺動型減速装置。
  2. 前記偏心体の表面から20μmにおける残留応力が−200MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の偏心揺動型減速装置。
  3. 前記偏心体の表面から20μmにおける残留オーステナイト量が、30〜45体積%であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏心揺動型減速装置。
  4. 前記偏心体の表面における残留応力が−800MPa以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の偏心揺動型減速装置。
  5. 前記偏心体の表面における残留オーステナイト量が、25〜40体積%であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の偏心揺動型減速装置。
  6. 内歯歯車と、外歯歯車と、前記外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置の偏心体の製造方法であって、
    偏心体に熱処理を施す熱処理工程と、
    熱処理後の偏心体に研削を施す研削工程と、を有し、
    前記研削工程においては、研削後の偏心体の表面から20μmにおける残留応力がマイナスとなる研削条件により研削を行うことを特徴とする偏心体の製造方法。
  7. 前記研削工程においては、平均切り粉厚みを0.01μm以下に設定して研削を行うことを特徴とする請求項6に記載の偏心体の製造方法。
JP2019019056A 2019-02-05 2019-02-05 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法 Active JP7438665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019056A JP7438665B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法
CN202010070926.3A CN111520441A (zh) 2019-02-05 2020-01-21 偏心摆动型减速装置及偏心体的制造方法
DE102020102588.2A DE102020102588A1 (de) 2019-02-05 2020-02-03 Exzentrisch oszillierendes untersetzungsgetriebe und herstellungsverfahren eines exzenterkörpers
JP2023079889A JP2023114462A (ja) 2019-02-05 2023-05-15 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019056A JP7438665B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023079889A Division JP2023114462A (ja) 2019-02-05 2023-05-15 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125820A true JP2020125820A (ja) 2020-08-20
JP7438665B2 JP7438665B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=71615264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019056A Active JP7438665B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法
JP2023079889A Pending JP2023114462A (ja) 2019-02-05 2023-05-15 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023079889A Pending JP2023114462A (ja) 2019-02-05 2023-05-15 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7438665B2 (ja)
CN (1) CN111520441A (ja)
DE (1) DE102020102588A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163526A (ja) * 1991-10-15 1993-06-29 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用鋼の製造方法
JP2000061735A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toshiba Corp 金属材料の表面加工方法
JP2002301641A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Honda Motor Co Ltd 軸状部材の研削加工方法
JP2004340221A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nsk Ltd ピニオンシャフト
JP2005291291A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nsk Ltd 転動装置の製造方法、転動装置の製造装置及び転がり軸受
JP2014152378A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ntn Corp 軸受部品
JP2015007265A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本精工株式会社 転動軸
JP2016098860A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163526B2 (ja) 2008-02-15 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 スケールの製造方法、およびスケール
JP5899102B2 (ja) * 2012-11-01 2016-04-06 住友重機械工業株式会社 遊星歯車減速装置及びその製造方法
KR20180091021A (ko) * 2015-12-09 2018-08-14 에누티에누 가부시기가이샤 베어링용 축 및 베어링

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163526A (ja) * 1991-10-15 1993-06-29 Koyo Seiko Co Ltd 軸受用鋼の製造方法
JP2000061735A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Toshiba Corp 金属材料の表面加工方法
JP2002301641A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Honda Motor Co Ltd 軸状部材の研削加工方法
JP2004340221A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nsk Ltd ピニオンシャフト
JP2005291291A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nsk Ltd 転動装置の製造方法、転動装置の製造装置及び転がり軸受
JP2014152378A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ntn Corp 軸受部品
JP2015007265A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日本精工株式会社 転動軸
JP2016098860A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN111520441A (zh) 2020-08-11
DE102020102588A1 (de) 2020-08-06
JP7438665B2 (ja) 2024-02-27
JP2023114462A (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847892B2 (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置及びその偏心体軸の製造方法
JP5466741B2 (ja) 減速装置
US10281007B2 (en) Speed reducer
JP2007285396A (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置
JP6663202B2 (ja) 歯車変速機
KR101491679B1 (ko) 유성기어 감속장치 및 그 제조방법
JP2015083329A (ja) 偏心揺動型の減速装置の製造方法
JP3009848B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造の内ローラ及び外ローラ並びにその製造方法
JP6356514B2 (ja) 減速機
JP6278762B2 (ja) 偏心揺動型の歯車装置
JP2019019839A (ja) 偏心揺動型減速装置
JP2017015206A (ja) 軸受および減速機
KR20180091021A (ko) 베어링용 축 및 베어링
JP2020125820A (ja) 偏心揺動型減速装置、偏心体の製造方法
JP2013185619A (ja) 遊星歯車減速機
JP2019138328A (ja) 偏心揺動型減速装置および潤滑剤の給脂方法
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP6890563B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP2014139483A (ja) 減速装置
JP2005188748A (ja) 偏心揺動型減速機及びこれを備えた産業用機械の関節
CN111322304B (zh) 偏心体轴的制造方法
JP7016329B2 (ja) 偏心揺動型の減速装置の製造方法
JP2013019443A (ja) 減速装置
JP2018155271A (ja) 偏心揺動型の歯車装置およびその製造方法
JP2017032068A (ja) 偏心揺動型歯車装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150