JP2020125504A - 熱硬化型ポリウレタン - Google Patents

熱硬化型ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2020125504A
JP2020125504A JP2020095771A JP2020095771A JP2020125504A JP 2020125504 A JP2020125504 A JP 2020125504A JP 2020095771 A JP2020095771 A JP 2020095771A JP 2020095771 A JP2020095771 A JP 2020095771A JP 2020125504 A JP2020125504 A JP 2020125504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyol
carbon atoms
diol
polyrotaxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020095771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950784B2 (ja
Inventor
山田 健史
Takeshi Yamada
健史 山田
晃久 小平
Akihisa Kodaira
晃久 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015172348A external-priority patent/JP2017048305A/ja
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2020095771A priority Critical patent/JP6950784B2/ja
Publication of JP2020125504A publication Critical patent/JP2020125504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950784B2 publication Critical patent/JP6950784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 ゲル分率が高く、透明性が良好な熱硬化型ポリウレタンの提供。【解決手段】 ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリロタキサン(C)とを構成成分とする熱硬化ポリウレタンであり、ポリオール(A)が、下記特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を含む。(a)は式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種、両端にジオールに由来するヒドロキシ基を有する末端基を有し、末端基を形成するジオール中の式(2)で表されるジオールの比率が少なくとも1.0%であり、R1は、炭素数が5の2価の直鎖脂肪族炭化水素基であるポリカーボネートポリオールであり、ポリロタキサン(C)は前記環状分子(Ca)を修飾する修飾基(Cd)が配置されている構成を有する包接化合物であり、修飾基(Cd)がポリロタキサンを疎水性化する疎水性基を有する、熱硬化型ポリウレタン。【図1】【選択図】 なし

Description

本発明は、注型成形により得られる熱硬化型ポリウレタンに関する。
ポリオールとポリイソシアネートとから得られる熱硬化型ポリウレタンは、優れた耐摩耗性と強度とを有することが知られており、ローラー、スキージ、ソリッドタイヤ、シール材等に使用される。また、柔軟性、透明性に優れる熱硬化型ポリウレタンは、保護フィルム、キーシートフィルム、光学フィルム、導光フィルム等の光学成形体として使用される。
ポリオールとして、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ポリオールを使用した熱硬化型ポリウレタンは、耐加水分解性、引張強さ、引裂強さ、耐摩耗性等の物性に優れることが知られている。(特許文献1)
特許3603293号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ポリオールを使用した熱硬化型ポリウレタンでは、(特に光学成形体に用いる場合、)透明性が十分ではないという問題があった。さらに、ゲル分率が低く、薬品に浸漬した際にポリウレタンが流出するという問題があった。本発明は、ゲル分率が高く、透明性が良好な熱硬化型ポリウレタンを提供することを主目的とする。
上記実情に鑑みて、本発明者らが、鋭意検討を行った結果、少なくとも、特定の末端構造を有するポリオール化合物を含むポリオールと、ポリイソシアネートとを構成成分とし、当該ポリオール及び/又はポリイソシアネートの平均官能基数を特定の範囲とすることで、上記課題を解決できるとの知見を得て、本発明に至った。
本発明は、具体的には、以下の構成を有する。
本発明(1)は、少なくともポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを構成成分とする熱硬化型ポリウレタンであって、
前記ポリオール(A)、及び/又は、前記ポリイソシアネート(B)の平均官能基数が、2.1〜5.0であり、
前記ポリオール(A)が、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を含み、
前記特定末端構造を有するポリオール化合物(a)が、下記式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種を含み、両端にジオールに由来するヒドロキシ基を有する末端基を有し、
末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの比率を表す特定末端OH比率が少なくとも1.0%であり、
末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの下記式(3)で表されるジオールに対する比が3.5〜10.5であり、
のうち少なくとも1種は、炭素数が5の2価の直鎖脂肪族炭化水素基であるポリカーボネートポリオールである熱硬化型ポリウレタン。
Figure 2020125504
(式(1)中、Rはそれぞれ独立して炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基を表す。式(2)中、Rは炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基を表す。)
本発明(2)は、ポリロタキサン(C)を構成成分とする本発明(1)に記載の熱硬化型ポリウレタン。
本発明(3)は、前記ポリロタキサン(C)の質量添加率が、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリロタキサン(C)、必要に応じて含まれる無機材料(D)の質量の総和に対し、3〜10質量%である本発明(2)に記載の熱硬化型ポリウレタン。
本発明によれば、ゲル分率が高く、透明性が良好な熱硬化型ポリウレタンを提供することができる。
ここで、本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<熱硬化型ポリウレタン>
本発明の熱硬化型ポリウレタンは、少なくともポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを構成成分とする熱硬化型ポリウレタンであって、前記ポリオール(A)、及び/又は、前記ポリイソシアネート(B)の平均官能基数が、2.1〜5.0であり、さらに前記ポリオール(A)が、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を含むものである。
<<ポリオール(A)>>
ポリオール(A)は、熱硬化型ポリウレタンの構成成分の一つであり、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を含むものであれば特に制限されない。
ポリオール(A)の平均官能基数は、ポリオール(A)及び/又はポリイソシアネート(B)の平均官能基数が2.1〜5.0となるものであれば特に制限されない。中でも、ポリオール(A)の平均官能基数が2.1〜4.5であることが好ましく、2.1〜4.0であることがより好ましい。このような平均官能基数のポリオールを用いることにより、ゲル分率が高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができる。また比較的ポットライフを長くすることができるという利点を有する。
<<<(a)特定末端構造を有するポリオール化合物>>>
本実施形態の特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、下記式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種を含み、両端にジオールに由来するヒドロキシ基を有する末端基を有し、末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの比率を表す特定末端OH比率が少なくとも1.0%であり、末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの式(3)で表されるジオール(1,4−シクロヘキサンジオール)に対する比(式(2)/式(3)、以下「H/C比」ともいう)が、3.5〜10.5である。特定末端OH比率及びH/C比の算出方法については後述する。また、(a)特定末端構造を有するポリオール化合物に含まれるヒドロキシ基を有する末端基数は特に制限されないが、1分子あたり2個であることが好ましい。
Figure 2020125504
式(1)中、Rはそれぞれ独立して炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基を表す。式(2)中、Rは炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基を表す。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端に、特定の比率となるように特定構造のジオールに由来する末端基を導入することにより、これを用いて熱硬化型ポリウレタンを調製すると、熱硬化型ポリウレタンのゲル分率が高くなる。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種を含む。一般式(1)においてRで表される2価の脂肪族炭化水素基は、それぞれ独立して炭素数が2〜12であるが、2〜10であることが好ましく、3〜8であることがより好ましく、4〜6であることが更に好ましく、5又は6であることが特に好ましい。また、Rで表される2価の脂肪族炭化水素基は直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよく、脂環式構造を含む脂肪族炭化水素基であってもよい。
で表される2価の脂肪族炭化水素基のうち、直鎖状のものとしては、例えば、エチレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基等が挙げられる。分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、2−メチルオクタメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、2,4−ジメチルペンタメチレン基、2,4−ジエチルペンタメチレン基、2−ブチル−2−エチルトリメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基等が挙げられる。環状又は脂環構造を含む脂肪族炭化水素基としては、シクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,2−ジメチレンシクロペンタン基、1,3−ジメチレンシクロペンタン基、1,2−ジメチレンシクロヘキサン基、1,3−ジメチレンシクロヘキサン基、1,4−ジメチレンシクロヘキサン基、1,4−ジエチレンシクロヘキサン基、2,7−ノルボルネンジイル基等の炭素数3〜8、好ましくは炭素数5〜6の脂環式構造を含む、炭素数3〜12の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)に含まれるRで表される2価の脂肪族炭化水素基のうち、少なくとも1種は、炭素数4〜6の2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、少なくとも1種は炭素数5又は6の2価の直鎖脂肪族炭化水素基であることがより好ましい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、一般式(1)で表される繰り返し単位を2種のみの組合せで含んでいてもよく、3種以上の組合せとして含んでいてもよい。(a)特定末端構造を有するポリオール化合物は一般式(1)で表される繰り返し単位を、2〜5種の繰り返し単位の組合せとして含むことが好ましく、2〜4種の繰り返し単位の組合せとして含むことがより好ましく、2又は3種の繰り返し単位の組合せとして含むことが更に好ましい。(a)特定末端構造を有するポリオール化合物は、一般式(1)で表される2種以上の繰り返し単位を、ランダムで含んでいてもよく、またブロック状に含んでいてもよい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)における一般式(1)で表される2種以上の繰り返し単位の組合せの具体例を、Rの炭素数の組合せとして例示すると、炭素数4及び炭素数6の組合せ、炭素数5及び炭素数6の組合せ、炭素数5及び炭素数4の組合せ、炭素数5及び炭素数8の組合せ、炭素数6及び炭素数8の組合せ、炭素数4、炭素数5及び炭素数6の組合せ等を挙げることができる。これらの中でも、炭素数4及び炭素数6の組合せ、炭素数5及び炭素数6の組合せが好ましい。Rの炭素数の組み合わせとして、炭素数4及び炭素数6の組合せとすることで、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を用いて構成される樹脂の耐溶剤性を容易に向上させることができる。また炭素数5及び炭素数6の組合せとすることで、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を用いて構成される樹脂の有機溶媒への溶解性を容易に向上させることができる。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の式(1)で表される2種以上の繰り返し単位におけるそれぞれの繰り返し単位の含有比は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、Rが2種の炭素数の組合せの場合、例えば、各炭素数の繰り返し単位のモル比を10/90〜90/10とすることができ、30/70〜70/30とすることが好ましい。
より具体的には、Rの炭素数の組み合わせが炭素数5及び炭素数6の場合、炭素数5の繰り返し単位/炭素数6の繰り返し単位のモル比を20/80〜80/20とすることができ、30/70〜70/30とすることが好ましい。炭素数5の繰り返し単位/炭素数6の繰り返し単位のモル比は、50/50を超え(すなわち、1.00を超える)90/10以下(すなわち、9.00以下)であることもまた好ましい。
またRの炭素数の組み合わせが炭素数4及び炭素数6の場合、炭素数4の繰り返し単位/炭素数6の繰り返し単位のモル比を30/70〜95/5とすることができ、51/49〜95/5とすることが好ましく、60/40〜95/5とすることがより好ましい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、上記式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種を含み、両端にジオールに由来するヒドロキシ基を有する末端基を有し、末端基中の上記式(2)で表されるジオールに由来する末端基(以下、「特定末端基」ともいう)の比率が少なくとも1.0%である。
ここで式(2)におけるRは炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基である。Rで表される脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよく、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。また、Rで表される脂肪族炭化水素基の炭素数は1〜9であるが、炭素数1〜6であることが好ましく、炭素数1〜5であることがより好ましく、炭素数1〜3であることが更に好ましい。
で表される脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基及びノニル基の直鎖状の脂肪族炭化水素基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基等の分岐鎖状の脂肪族炭化水素基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状の脂肪族炭化水素基を挙げることができる。これらの中でも、直鎖状の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜3の直鎖状の脂肪族炭化水素基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
式(2)で表されるジオールに由来する特定末端基は、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端に配置される。すなわち、式(2)で表されるジオールの2つのヒドロキシ基のいずれか一方が、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端ヒドロキシ基となる。特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端ヒドロキシ基を構成するヒドロキシ基が、式(2)で表される構造式のどちらのヒドロキシ基であるかは、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の分子によって異なる。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端ヒドロキシ基を有する末端基を形成するジオール中における式(2)で表されるジオールの比率を表す特定末端OH比率は少なくとも1.0%であるが、熱硬化型ポリウレタンを調製する場合のポットライフの観点から、2.0%以上20.0%以下であることが好ましく、2.0%を超えて18.0%以下であることがより好ましく、2.0%を超えて15.0%以下であることが更に好ましく、8.0%以上15.0%以下であることが特に好ましい。特定末端OH比率が1.0%未満では、熱硬化型ポリウレタンを調製した場合に、そのポットライフを長くできない傾向がある。また、特定末端OH比率が20.0%以下であると、ポリイソシアネート等の反応剤との反応速度が充分に得られる傾向がある。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)に含まれる式(2)で表されるジオールに由来する末端基の末端基中の比率を表す特定末端OH比率は、特許5132686号公報(WO2009/063768)に記載された「1級末端OH比率」等の計算方法に準じて計算される。具体的に特定末端OH比率とは、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)(70g〜100g)を0.4kPa以下の圧力下、攪拌しながら160℃〜200℃の温度で加熱することにより、該特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の約1〜2質量%に相当する量の留分、即ち約1g(0.7〜2g)の留分を得て、これを約100g(95〜105g)のエタノールを溶剤として用いて回収し、回収した溶液をガスクロマトグラフィー(GC)分析にかけて得られるクロマトグラムのピーク面積の値から、下記式により計算した値を意味する。なお、GC分析の条件等は、特許5132686号公報の記載に準じるものとする。
特定末端OH比率(%)=B2÷A×100
A:ジオールを含むアルコール化合物(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B2:式(2)で表されるジオールのピーク面積の総和
特定末端OH比率は、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の全末端基に占める式(2)で表されるジオールに由来する末端基の比率である。即ち、上記に示すように、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を0.4kPa以下の圧力下、160℃〜200℃の温度に加熱すると、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端部分がアルコール化合物として外れて蒸発し、留分として得られる。この留分中の全アルコール化合物に含まれる式(2)で表されるジオールのGCのピーク面積基準における比率が、特定末端OH比率である。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの式(3)で表されるジオール(1,4−シクロヘキサンジオール)に対する比(式(2)/式(3)、H/C比)が、3.5〜10.5であり、熱硬化型ポリウレタンの強度を高くする観点から、H/C比は4.0〜10.0であることが好ましく、5.0〜9.0であることがより好ましい。H/C比が3.5未満であると、熱硬化型ポリウレタンのゲル分率が小さくなる傾向がある。一方、H/C比が10.5を超えると、熱硬化型ポリウレタンの強度が充分に得られない傾向があり、また熱硬化型ポリウレタンのゲル分率が小さくなる傾向がある。
H/C比は、特定末端OH比率と同様に、特許5132686号公報(WO2009/063768)に記載された「1級末端OH比率」等の計算方法に準じて計算される。具体的にH/C比とは、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)(70g〜100g)を0.4kPa以下の圧力下、攪拌しながら160℃〜200℃の温度で加熱することにより、該特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の約1〜2質量%に相当する量の留分、即ち約1g(0.7〜2g)の留分を得て、これを約100g(95〜105g)のエタノールを溶剤として用いて回収し、回収した溶液をガスクロマトグラフィー(GC)分析にかけて得られるクロマトグラムのピーク面積の値から、下記式により計算した値を意味する。なお、GC分析の条件等は、特許5132686号公報の記載に準じるものとする。
H/C比=B2÷B3
B2:式(2)で表されるジオールのピーク面積の総和
B3:式(3)で表されるジオールのピーク面積の総和
H/C比は、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端基に含まれる式(2)で表されるジオールに由来する末端基量の式(3)で表されるジオールに由来する末端基量に対する比である。即ち、上記に示すように、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を0.4kPa以下の圧力下、160℃〜200℃の温度に加熱すると、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端部分がアルコール化合物として外れて蒸発し、留分として得られる。この留分中の式(2)で表されるジオールの式(3)で表されるジオールに対するGCのピーク面積基準における比率が、H/C比である。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、式(2)で表されるジオール以外のその他の2級ジオールに由来する末端基を含んでいてもよい。その他の2級ジオールとしては、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどの1級ヒドロキシ基と2級ヒドロキシ基を有するジオール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3,5−ヘプタンジオールなどの2つの2級ヒドロキシ基を有するジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオールなど1つの2級ヒドロキシ基と1つの3級ヒドロキシ基を有するジオールが挙げられる。特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、これらのジオールに由来する末端基を1種単独で又は2種類以上を組合せて含んでいてもよい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の1級末端OH比率は、特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。1級末端OH比率は、例えば99%以下とすることができ、97%未満であることが好ましく、70%以上97%未満であることがより好ましく、さらに75%以上97%未満、80%以上97%未満、80%以上95%以下であることが好ましい。
1級末端OH比率は、特許5132686号公報(WO2009/063768)に記載された計算方法で、以下の式により計算される値である。具体的に1級末端OH比率とは、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)(70g〜100g)を0.4kPa以下の圧力下、攪拌しながら160℃〜200℃の温度で加熱することにより、該特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の約1〜2質量%に相当する量の留分、即ち約1g(0.7〜2g)の留分を得て、これを約100g(95〜105g)のエタノールを溶剤として用いて回収し、回収した溶液をガスクロマトグラフィー(GC)分析にかけて得られるクロマトグラムのピーク面積の値から、下記式により計算した値を意味する。なお、GC分析の条件等は、特許5132686号公報の記載に準じるものとする。
1級末端OH比率(%)=B÷A×100
A:ジオールを含むアルコール化合物(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B:両末端が1級OH基であるジオールのピーク面積の総和
1級末端OH比率は、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の全末端基中における、両末端が1級OH基であるジオールに由来する末端基の比率である。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)は、式(1)で表される繰り返し単位に加えて、必要に応じてその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、例えば、式(2)で表されるジオールに由来する繰り返し単位、下記式(4)で表される繰り返し単位、ポリブタジエンポリオールに由来する繰り返し単位、ポリエーテルジオールに由来する繰り返し単位、ポリエステルジオールに由来する繰り返し単位、ジカルボン酸ジエステルや環状又は非環状のジカルボン酸エステルに由来する繰り返し単位、1分子中に3つ以上のヒドロキシ基を有するポリオールに由来する繰り返し単位等を挙げることができる。特定末端構造を有するポリオール化合物(a)がその他の繰り返し単位を含む場合、その他の繰り返し単位は、ランダムに存在していても、ブロック状に存在していてもよい。
Figure 2020125504
式(4)中、Rは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。Rとしては、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、2−メチルテトラメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、イソノナメチレン基、2−メチルノナメチレン基等;炭素数3〜20の置換又は非置換のシクロアルキレン基、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,2−ジメチレンシクロペンタン基、1,3−ジメチレンシクロペンタン基、1,2−ジメチレンシクロヘキサン基、1,3−ジメチレンシクロヘキサン基、1,4−ジメチレンシクロヘキサン基、4,4’−メチレンジシクロヘキシレン基、2,2−ジシクロヘキシレンプロパン基等;炭素数6〜20の置換又は非置換のアリーレン基、例えば、フェニレン基、1,2−ジメチレンベンゼン基、1,3−ジメチレンベンゼン基、1,4−ジメチレンベンゼン基、ナフチレン基、4,4’−メチレンジフェニレン基、2,2−ジフェニレンプロパン基等が挙げられる。
中でもRとしては、炭素数2〜20の直鎖状のアルキレン基が好ましく、エチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基及びヘキサメチレン基からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、ペンタメチレン基が原料の入手性の観点から、より好ましい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)がその他の繰り返し単位を含む場合、その他の繰り返し単位の量は、式(1)で表される繰り返し単位及びその他の繰り返し単位の合計中、例えば35モル%以下であり、好ましくは10モル%以下であり、より好ましくは5モル%以下である。
特に、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)が式(2)で表されるジオールに由来する繰り返し単位を含む場合、式(2)で表されるジオールに由来する成分の総含有率は、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を構成する全ジオール成分の合計量を100モル%とした場合に、0.1モル%以上であることが好ましく、0.2モル%以上35モル%以下であることがより好ましく、0.3モル%以上30モル%以下であることが更に好ましく、0.3モル%以上10モル%以下であることが特に好ましい。なお、式(2)で表されるジオールに由来する成分の総含有率には、末端基として含まれる式(2)で表されるジオールの含有率が含まれる。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の分子量は目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、数平均分子量Mnは500〜5000であり、好ましくは500〜3500であり、より好ましくは500〜3000である。数平均分子量Mnは、JIS K 1557に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量とする。具体的には、水酸基価を測定し、末端基定量法により、(56.1×1000×価数)/水酸基価を用いて算出する(この式において、水酸基価の単位は[mgKOH/g]である)。前記式中において、価数は1分子中の水酸基の数である。
<<<特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の製造方法>>>
上述した特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の製造方法は特に制限されず、通常用いられるポリカーボネートポリオールの製造方法から適宜選択することができる。例えば、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の製造方法は、少なくとも1種の下記式(2)で表されるジオールの存在下で、下記式(1a)で表されるジオールの少なくとも1種(好ましくは、少なくとも2種)と、脂肪族炭酸エステルの少なくとも1種とを反応させる工程(以下、「縮合工程」ともいう)を含むことが好ましい。特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の製造方法は必要に応じて精製工程等のその他の工程を更に含んでいてもよい。
Figure 2020125504
式(1a)中、Rは炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基を表す。式(1a)におけるRの詳細及び好ましい態様は式(1)におけるRと同様である。式(2)中、Rは炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基を表す。
式(2)で表されるジオールの存在下で、式(1a)で表されるジオール及び脂肪族炭酸エステルを反応させると、式(2)で表されるジオールにおける2級アルコールの反応性が1級アルコールに比べて低いため、ポリカーボネートポリオールの末端に式(2)で表されるジオールに由来する末端基が形成される傾向にある。また、式(2)で表されるジオールの2級ヒドロキシ基が、形成される特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の末端ヒドロキシ基となるように特定末端構造を有するポリオール化合物(a)が形成される傾向がある。
式(1a)で表されるジオールとして具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の側鎖を持たない炭素数2〜12のアルカンジオール;2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等の側鎖を有する炭素数2〜12のアルカンジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7−ノルボルナンジオール等の炭素数6〜12の脂環式構造を有するジオールなどが挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
これらの中でも、式(1a)で表されるジオールの少なくとも1種は、側鎖を持たない炭素数2〜12の直鎖脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、炭素数4〜6の直鎖脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、炭素数5又は6の直鎖脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1種であることが更に好ましい。
また式(1a)で表されるジオールの少なくとも1種は、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールからなる群から選択される少なくとも1種であることもまた好ましい。
式(2)で表されるジオールとして具体的には、1,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,5−オクタンジオール、1,5−ノナンジオール、1,5−デカンジオール、1,5−ウンデカンジオール等を挙げることができる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、1,5−ヘキサンジオール、1,5−オクタンジオール及び1,5−デカンジオールからなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、1,5−ヘキサンジオールがより好ましい。
式(1a)で表されるジオールは、脂肪族炭酸エステルと反応してポリカーボネート鎖を形成する。脂肪族炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の炭素数1〜4のアルキル基を有する炭酸ジアルキル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステルが挙げられる。これらの中でも、脂肪族炭酸エステルとしては、不要な副生成物を容易に除去可能である点から、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。脂肪族炭酸エステルは1種単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の製造方法において、式(1a)で表されるジオール及び式(2)で表されるジオールの合計量に対する脂肪族炭酸エステルの使用量のモル比は、例えば0.9〜1.5とすることができ、好ましくは1.0〜1.3である。
式(1a)で表されるジオールに対する式(2)で表されるジオールの使用量のモル比は、目的とする特定末端構造を有するポリオール化合物(a)の分子量等に応じて適宜選択される。すなわち、式(1a)で表されるジオールに対して、式(2)で表されるジオールの使用量のモル比が0.1モル%〜20.0モル%となるように選択するのが好ましい。
縮合工程における温度は、例えば50〜250℃とすることができ、好ましくは70〜220℃である。縮合工程における圧力は、例えば133kPa以下とすることができ、好ましくは0.01〜101kPaである。反応時間は、例えば5〜48時間とすることができる。
縮合工程は、副生するアルコール等を系外に除きながら行うことが好ましい。その際、脂肪族炭酸エステルが副生するアルコール等と共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の脂肪族炭酸エステルを加えてもよい。
縮合工程は、触媒を使用して行ってもよい。触媒は、公知のエステル交換反応に用いられる触媒から適宜選択して用いることができる。触媒として具体的には例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム等の金属、又はその塩、アルコキシド若しくは有機化合物を使用することができる。特に好ましいのは、ナトリウム、チタン、ジルコニウム、スズ等の化合物であり、例えば水素化ナトリウム、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズオキサイド等が挙げられる。触媒の使用量は、ポリカーボネートポリオールの製造における全仕込み量に対して、好ましくは1〜20000質量ppmであり、より好ましくは10〜5000質量ppmであり、20〜4000質量ppmであることが特に好ましい。
縮合工程の終了後、必要に応じて、未反応のジオール等を留去等する精製工程により、所望の特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を得ることができる。
<<<その他のポリオール化合物(b)>>>
本発明の熱硬化型ポリウレタンは、前記特定末端構造を有するポリオール化合物(a)以外に、その他のポリオール化合物(b)を含んでも良い。その他のポリオール化合物(b)には、高分子量ポリオール又は低分子量ポリオールを用いることができる。ポリオール化合物は、1分子中に2つ以上の水酸基を有しているものであれば、特に制限されない。
高分子量ポリオールは、特に制限されないが、数平均分子量が400〜8,000であることが好ましい。数平均分子量がこの範囲であれば、適切な粘度及び良好な取り扱い性が得られる。また、ソフトセグメントとしての性能の確保が容易であり、得られた熱硬化型ポリウレタンにおける割れの発生を抑制し易い。さらに、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応性が充分なものとなり、熱硬化型ポリウレタンの製造を効率的に行うこともできる。高分子量ポリオールは、数平均分子量が400〜4,000であることがより好ましい。
本明細書において、数平均分子量は、JIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量とする。具体的には、水酸基価を測定し、末端基定量法により、(56.1×1,000×価数)/水酸基価 [mgKOH/g]で算出する。前記式中において、価数は1分子中の水酸基の数である。
また高分子量ポリオールには、熱硬化型ポリウレタンの製造の容易さから、高分子量ジオールを用いることが好ましい。高分子量ジオールとしては、例えば、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール等が挙げられる。熱硬化型ポリウレタンの耐光性、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性の点から、ポリカーボネートジオールが好ましい。
ポリカーボネートジオールの中でも、ジオール成分が脂肪族ジオール及び/又は脂環族ジオールであることが好ましく、熱硬化型ポリウレタンの製造の際の粘度が低い点、ポットライフが長い点等から、ジオール成分が脂環構造を有さない脂肪族ジオールであることがより好ましい。
高分子量ポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。熱硬化型ポリウレタンの耐光性、耐候性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性の点から、ポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリカーボネートポリオールは、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステルやホスゲンとを反応させることにより得られる。製造が容易な点及び末端塩素化物の副生成がない点から、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが好ましい。
本発明でいうポリカーボネートポリオールは、その分子中に、1分子中の平均のカーボネート結合の数と同じ又はそれ以下の数のエーテル結合やエステル結合を含有していてもよい。
ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、脂肪族ポリオールモノマー、脂環構造を有するポリオールモノマー、芳香族ポリオールモノマー、ポリエステルポリオールモノマー、ポリエーテルポリオールモノマーが挙げられる。
脂肪族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の直鎖状脂肪族ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール等の分岐鎖状脂肪族ジオール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコールが挙げられる。
脂環構造を有するポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,7−ノルボルナンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の主鎖に脂環式構造を有するジオールが挙げられる。
芳香族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,2−ベンゼンジメタノール、4,4’−ナフタレンジメタノール、3,4’−ナフタレンジメタノールが挙げられる。
ポリエステルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、6−ヒドロキシカプロン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のヒドロキシカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオール、アジピン酸とヘキサンジオールとのポリエステルポリオール等のジカルボン酸とジオールとのポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールが挙げられる。
炭酸エステルとしては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステルが挙げられる。その他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。中でも、ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、脂肪族炭酸エステルが好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
ポリオールモノマー及び炭酸エステルからポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステルと、この炭酸エステルのモル数に対して過剰のモル数のポリオールモノマーとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、更に数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。上記反応においては副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応させることが好ましい。その際、炭酸エステルが副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステルを加えてもよい。また、上記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
ポリカーボネートジオールとしては、特に制限されないが、例えば、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,5−ペンタンジオールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,4−ブタンジオールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオールが挙げられる。
ポリエステルジオールとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ジオール、1,6−へキサンジオールとダイマー酸の重縮合物等が挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体等が挙げられる。更に、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルポリオール等を用いてもよい。
低分子量ポリオールとしては、熱硬化型ポリウレタンの製造の容易さから、低分子量ジオールを用いることもできる。低分子量ジオールとしては、特に制限されないが、例えば、数平均分子量が60以上400未満のものが挙げられる。低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の炭素数2〜9の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン等の炭素数6〜12の環式構造を有するジオールを挙げることができる。また、前記低分子量ポリオールとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の低分子量多価アルコールを用いることもできる。
その他のポリオール化合物(b)は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
<<ポリイソシアネート(B)>>
ポリイソシアネート(B)としては、特に制限されないが、例えば、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート等が挙げられる。
芳香族イソシアネートとしては、特に制限されないが、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、特に制限されないが、例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート重合体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュウレット重合体、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式イソシアネートとしては、特に制限されないが、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート重合体、イソホロンジイソシアネートのビュウレット重合体、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート(H6XDI)等が挙げられる。
ポリイソシアネート(B)は、熱硬化型ポリウレタンのゲル分率が高くなるという観点から、また、硬化物の耐光性が向上するという観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート重合体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュウレット重合体を用いることが好ましい。また、ポリイソシアネート(B)は、単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
ポリイソシアネート(B)の平均官能基数(平均NCO基数)は、ポリオール(A)及び/又はポリイソシアネート(B)の平均官能基数が2.1〜5.0となるものであれば特に制限されない。中でも、ポリイソシアネート(B)平均NCO基数が2.1〜5.0であることが好ましく、2.2〜4.0であることがより好ましい。このような平均官能基数のポリイソシアネートを用いることにより、ゲル分率が高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができる。また比較的ポットライフを長くすることができるという利点を有する。
ポリイソシアネート(B)の質量添加率は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、任意に含むことのできるポリロタキサン(C)、無機材料(D)の質量の総和に対し、例えば5〜50質量%が好ましく、さらに好ましくは10〜40質量%である。ポリイソシアネート(B)の質量添加率がこのような範囲であるとき、比較的ポットライフを長くすることができ、かつゲル分率のより高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができる。
<<ポリロタキサン(C)>>
本発明の熱硬化型ポリウレタンは、ポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)以外に、例えばポリロタキサン(C)を構成成分としても良い。
ここで、ポリロタキサン(C)は、環状分子(Ca)と、この環状分子(Ca)の開口部を串刺し状に貫通する直鎖状分子(Cb)と、この直鎖状分子(Cb)の両末端に配置され、前記環状分子(Ca)と前記直鎖状分子(Cb)との分離を防止する封鎖基(Cc)と、前記環状分子(Ca)を修飾する修飾基(Cd)が配置されている構成を有する包接化合物である。ポリロタキサンとしては、CAS No.928045−45−8で特定されるポリロタキサンが好ましい。
<<<(Ca)環状分子>>>
前記環状分子(Ca)は、その開口部が、直鎖状分子(Cb)が串刺し状に貫通しうる程度の大きさの分子であれば、特に限定されない。この環状分子(Ca)は、ポリロタキサン(C)の製造にあたって、1種類のみを用いてもよいし、複数種類を用いてもよい。
前記環状分子(Ca)は、通常ヒドロキシル基を有し、その水酸基の少なくとも一部が、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)からなるプレポリマーのイソシアネート基、もしくは、ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基と架橋反応を起こす修飾基(Cd)で修飾されている。
前記修飾基(Cd)の導入ができることから、上記環状分子(Ca)としては、シクロデキストリン、例えばα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンが好ましい。
前記修飾基(Cd)は、ポリロタキサンに良好な架橋性を付与するとともに、ポリロタキサンを親水性化したり、又はポリロタキサンを疎水性化したりすることができる。
特に前記修飾基(Cd)は、ポリロタキサンを疎水性化する疎水性基を有していることが好ましい。この疎水性基は、前記環状分子(Ca)の水酸基の少なくとも一部を修飾している。
前記疎水性基としては、炭素数1〜50の置換基を有していてもよいアルキレン基、炭素数6〜50の置換基を有していてもよいアリーレン基、炭素数4〜50の置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基、炭素数3〜12のジオールやオキシアルキレンに由来する2価のポリエーテル基、炭素数3〜12のヒドロキシカルボン酸や環状エステル等に由来する2価のポリエステル基、炭素数3〜8のラクタムに由来する2価のポリアミド基などが挙げられる。
前記置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ドデシルオクチル基)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)などが挙げられる。
なお、これらの置換基中の炭素は、前記アルキレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基における炭素数にカウントしない。
また前記ヘテロアリーレン基としては、フリレン基、チエニレン基、ピリジニレン基、ピリダジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、トリアジニレン基、イミダゾリニレン基、ピラゾリニレン基、チアゾリニレン基、キナゾリニレン基、フタラジニレン基などが挙げられる。
さらに、前記疎水性基の、前記環状分子(Ca)を修飾する部位の他端に結合している反応性基は、互いに反応することができる基、又はポリイソシアネート(B)のイソシアネート基と反応性を有する基であり、その例としては、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基及びアリル基などの光反応性基、イソシアナト基、ブロックイソシアナト基、ケトン基、アルデヒド基、エポキシ基、オキセタン基及びカルボジイミド基が挙げられる。
前記疎水性基への導入の容易性からは、前記反応性基としては、ポリカプロラクトンの水酸基又はポリカプロラクタムのアミノ基が特に好ましい。前記「ポリ」は、繰り返し単位が2以上であることを意味する。なお、ポリカプロラクトン又はポリカプロラクタムのうち、反応性基の例として挙げた基に該当する部分以外の部分は、前記疎水性基の一部を構成することになる。
また、以上説明した修飾基(Cd)の環状分子(Ca)への導入方法としては、例えば、以下の方法を採用できる。前記環状分子(Ca)としてシクロデキストリンを用い、当該シクロデキストリンの水酸基をプロピレンオキシドによりヒドロキシプロピル化し(シクロデキストリンの水酸基が疎水性基で修飾される)、その後、ε‐カプロラクトンを添加し、触媒として2‐エチルへキサン酸スズを添加する。これによって、反応性基としてカルボキシ基を有する修飾基(Cd)が環状分子(Ca)に導入される。
このときのシクロデキストリンに対するプロピレンオキシド及びε‐カプロラクトンの添加割合を変更することで、修飾度を任意に制御できる。ここで、前記シクロデキストリンの水酸基が修飾され得る最大数を1とすると、0.02以上の修飾度で修飾されていることが好ましい。なお、この修飾度は、ポリロタキサン(C)一分子で見たときの、ポリロタキサンに含まれる複数のシクロデキストリン分子中の水酸基全体(疎水性基で修飾されているものを含む)に対する、修飾された水酸基の割合である。
以上説明した方法と同様な方法、又はその他の水酸基との反応を利用した公知の方法によって、種々の修飾基(Cd)を環状分子(Ca)に導入することができる。
このように修飾基(Cd)によって、ポリロタキサン(C)分子の本体から少し離れた位置に架橋点が導入されると、立体障害が減るなどの理由により、ポリイソシアネート(B)との架橋反応が進行しやすくなる。
<<<(Cb)直鎖状分子>>>
本発明に使用される直鎖状分子(Cb)は、環状分子(Ca)の開口部を串刺し状に貫通して、環状分子(Ca)に包接され得るものであれば、特に限定されない。なお、直鎖状分子(Cb)の両末端には、後述する封鎖基(Cc)を導入する際の反応点となる官能基が存在する。前記官能基の例としては、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホニル基等が挙げられる。
ポリロタキサン(C)の製造に当たっては、この直鎖状分子(Cb)は、1種類のみを用いてもよいし、複数種類を用いてもよい。
前記直鎖状分子(Cb)の例としては、ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂等、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどのポリジエン類、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン類、ポリスルホン類、ポリイミン類、ポリ無水酢酸類、ポリ尿素類、ポリスルフィド類、ポリフォスファゼン類、ポリケトン類、ポリフェニレン類、ポリハロオレフィン類、並びにこれらの誘導体、共重合体が挙げられる。
これらのうち、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリビニルアルコール及びポリビニルメチルエーテルが好ましい。
さらにこれらの中でも、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン及びポリジメチルシロキサンがより好ましく、ポリカプロラクトン及びポリエチレングリコールがさらに好ましく、水溶性であることからポリエチレングリコールが特に好ましい。
直鎖状分子(Cb)の重量平均分子量は、本発明の熱硬化型ポリウレタンにおけるゲル分率を上げる観点から、その重量平均分子量は1,000以上、好ましくは2,000以上であり、100,000以下、好ましくは80,000以下である。また好ましくは、30,000以下である。
なお、前記重量平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の値である。
また、直鎖状分子(Cb)が環状分子(Ca)により包接される際に、直鎖状分子(Cb)が最大限に包接される量(最大包接量)を1とした場合、その平均包接量は通常0.001〜0.6であり、好ましくは0.01〜0.5であり、より好ましくは0.05〜0.4である。
なお、環状分子(Ca)の最大包接量は、直鎖状分子(Cb)の長さと、環状分子(Ca)の直鎖状分子(Cb)の鎖方向における厚さとにより、決定することができる。例えば、直鎖状分子(Cb)がポリエチレングリコールであり、環状分子(Ca)がα−シクロデキストリンの場合、その最大包接量は、Macromolecules 1993, 26, 5698-5703に記載されているように、実験的に求められている。
<<<(Cc)封鎖基>>>
本発明に使用されるポリロタキサン(C)の封鎖基(Cc)は、直鎖状分子(Cb)の両端に配置され、環状分子(Ca)と直鎖状分子(Cb)とが分離しないように作用する基であれば、特に限定されない。そのような封鎖基(Cc)は、1種類のみを用いてもよいし、複数種類を用いてもよい。
前記封鎖基(Cc)の例としては、ジニトロフェニル基、シクロデキストリンに由来する基、アダマンチル基、トリチル基、フルオレセニル基、ピレニル基、置換フェニル基(前記フェニル基の置換基としては、アルキル基、アルキルオキシ基、水酸基、ハロゲン、シアノ基、スルホニル基、カルボキシ基、アミノ基及びフェニル基を挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、置換されていてもよい多環芳香族基(前記多環芳香族基の置換基としては、前記と同じものを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)及びステロイド類が挙げられる。
これらの中でも、封鎖基(Cc)の導入のしやすさの観点から、ジニトロフェニル基、シクロデキストリンに由来する基、アダマンチル基、トリチル基、フルオレセニル基及びピレニル基が好ましく、より好ましくはアダマンチル基及びトリチル基である。
封鎖基(Cc)の直鎖状分子(Cb)の両端への配置は、前記両端に存在する官能基と反応する基を有し、かつその基とは別に、前記封鎖基(Cc)となる部位を有する化合物を、直鎖状分子(Cb)と反応させることによって実施することができる。
本発明では、ポリロタキサン(C)の質量添加率は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリロタキサン(C)、必要に応じて使用できる無機材料(D)の質量の総和に対し、1〜20質量%であることが好ましく。より好ましくは、3〜10質量%である。ポリロタキサン(C)の質量添加率がこのような範囲であるとき、ゲル分率がより高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができる。また製造時のポットライフも比較的長くできるという利点を有する。
ここで、本発明の熱硬化型ポリウレタンがポリロタキサン(C)を含む場合、ポリロタキサン(C)の平均官能基数は、ポリオール(A)の平均官能基数の合計値が例えば2.0〜5.0となることが好ましく、2.1〜4.0であることがより好ましい。このような平均官能基数のポリロタキサン(C)を用いることにより、ゲル分率のより高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができるからである。また比較的ポットライフを長くすることができるという利点を有する。
<<無機材料(D)>>
無機材料(D)は、特に制限されないが、例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、合金等が挙げられる。
金属としては、特に制限されないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等が挙げられる。
金属酸化物としては、特に制限されないが、例えば、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、酸化クロム、酸化チタン等が挙げられる。
金属窒化物としては、特に制限されないが、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等が挙げられる。
金属炭化物としては、特に制限されないが、例えば、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化珪素等が挙げられる。
合金としては、特に制限されないが、例えば、Fe−Si合金、Fe−Al合金、Fe−Si−Al合金、Fe−Si−Cr合金、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co合金、Fe−Ni−Mo合金、Fe−Co合金、Fe−Si−Al−Cr合金、Fe−Si−B合金、Fe−Si−Co−B合金等が挙げられる。
無機材料(D)の質量添加率は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、無機材料(D)、及び必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)の質量の総和に対し、0〜30質量%であるが、好ましくは0〜9質量%である。無機材料(D)の添加量が30質量%以下であるとき、ゲル分率がより高くなる傾向がある。
<熱硬化型ポリウレタン用組成物>
熱硬化型ポリウレタン用組成物(以下、単に「組成物」ということがある)は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、必要に応じてポリロタキサン(C)及び無機材料(D)とを含む混合液である。熱硬化型ポリウレタン用組成物には、触媒、酸化防止剤、脱泡剤、紫外線吸収剤、反応調節剤、可塑剤、離型剤、補強剤、充填剤(無機充填剤・有機充填剤)、安定剤、着色剤(顔料・染料)、難燃性向上剤、光安定剤など、熱硬化型ポリウレタン用組成物を形成するための従来公知の組成物に使用されている、各種の物質を任意成分として含有することができる。
触媒は、特に制限されないが、例えば、スズ(錫)系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート等)や鉛系触媒(オクチル酸鉛等)等の金属と有機及び無機酸の塩、並びに有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートが好ましい。使用する触媒の量は特に制限されず、当業者に公知の、適切な量を用いることができる。
酸化防止剤は、特に制限されないが、例えば、IRGANOX1726(BASFジャパン社)、IRGANOX1010(BASFジャパン社)、IRGANOX1076(BASFジャパン社)、IRGANOX245(BASFジャパン社)及びバノックス830(フェノール化合物、アルキル化ジフェニルアミン及びトリアルキルホスファイトのブレンド)(R.Tバンデルビルト社)などが挙げられる。
酸化防止剤の質量添加率は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)及び無機材料(D)との総和に対し、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。酸化防止剤の添加率がこのような範囲であるとき、熱硬化型ポリウレタンの物性に大きな影響を与えることなく、黄変を抑制することができる。
脱泡剤、紫外線吸収剤、反応調節剤、可塑剤、離型剤、補強剤、充填剤(無機充填剤・有機充填剤)、安定剤、着色剤(顔料・染料)、難燃性向上剤、光安定剤など、その他の成分については、その種類及び量は特に制限されず、当業者に公知の、適切な量を用いることができる。
本発明において、熱硬化型ポリウレタン用組成物の、ポリオール(A)及び、場合により含まれるポリロタキサン(C)の有する水酸基(OH)と、ポリイソシアネート(B)の有するイソシアナト基(NCO)とのモル比率は、NCO/OHが0.1/1〜10/1であることが好ましく、より好ましくはNCO/OHが0.5/1〜5/1であり、さらに好ましくは、NCO/OHは1/1〜5/1である。NCO/OHの値がこのような範囲であるとき、ゲル分率が高くなる傾向がある。
<熱硬化型ポリウレタンの製造方法>
次に、本発明の熱硬化型ポリウレタンの製造方法について説明する。
本発明の熱硬化型ポリウレタンは、例示すれば、以下の第1工程〜第3工程のようにして製造される。
第1工程:ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)及び無機材料(D)を混合する工程。
第2工程:混合液を型内に適用する工程。
第3工程:型内で混合液を反応させ、熱硬化させる工程。
<<第1工程:ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)及び無機材料(D)を混合する工程>>
本発明の注型熱硬化型ポリウレタンを製造するための、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、を混合する工程では、ポリロタキサン(C)及び無機材料(D)を使用してもよい。本工程により、熱硬化型ポリウレタン用組成物が得られる。
<<<無機材料(D)を使用しない場合>>>
本発明の熱硬化型ポリウレタンを製造するための各成分の混合方法としては、無機材料(D)を使用しない場合には、その混合方法及び操作順序は特に制限されないが、例えば、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と、必要に応じてポリロタキサン(C)とを混合する、いわゆるワンショット法や、一部のイソシアナト基反応性置換基を有する化合物(例えばポリオール(A))とポリイソシアネート(B)とを事前に反応させて合成した分子末端にイソシアナト基を有するプレポリマーと、残りのイソシアナト基反応性置換基を有する化合物とを混合する、いわゆるプレポリマー法などが挙げられる。
<<<<ワンショット法の場合>>>>
ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、必要に応じてポリロタキサン(C)を混合する、いわゆるワンショット法の場合、その混合方法及び操作順序は特に制限されないが、例えば、一度にすべての成分を混合する方法などが挙げられる。混合する成分の順番や、事前に混合する成分の組み合わせは、どの順番や組み合わせでもよい。
<<<<プレポリマー法の場合>>>>
一部のイソシアナト基反応性置換基を有する化合物と、ポリイソシアネート(B)とを事前に反応させて合成したプレポリマーと、残りのイソシアナト基反応性置換基を有する化合物を混合する、いわゆるプレポリマー法の場合、その混合方法及び操作順序は特に制限されないが、例えば、イソシアナト基反応性置換基を有する化合物(例えばポリオール(A))と、ポリイソシアネート(B)とを事前に反応させて合成したプレポリマーに、残りのイソシアナト基反応性置換基を有する化合物を混合する方法などが挙げられる。
プレポリマーとほかの成分の混合順序は特に制限されないが、例えば、一度にすべての成分を混合する方法や、事前に二種類の成分を混合したものに、残りの成分を混合する方法などが挙げられる。混合する成分の順番や、事前に混合する成分の組み合わせは、どの順番や組み合わせでもよい。
<<<無機材料(D)を使用する場合>>>
本発明の熱硬化型ポリウレタンを製造するための各成分の混合方法としては、無機材料(D)を使用する場合には、その混合方法及び操作順序は特に制限されないが、例えば、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)及び無機材料(D)、必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)を混合する、いわゆるワンショット法や、一部のイソシアナト基反応性置換基を有する化合物(例えばポリオール(A))とポリイソシアネート(B)とを事前に反応させて合成したプレポリマーと、残りのイソシアナト基反応性置換基を有する化合物と、無機材料(D)とを混合する、いわゆるプレポリマー法などが挙げられる。
<<第2工程:混合液を型内に適用する工程>>
ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)及び無機材料(D)の組成物である混合液を型内に注入する。
イソシアナト基を有するポリイソシアネートやプレポリマーと、イソシアナト基反応性置換基を有する化合物(例えばポリオールやポリロタキサン)とを別々のタンクに投入し、保温、脱泡、脱水等を行う。触媒や添加剤、鎖延長剤等は、ポリオール等と同じタンクに混合しておくことが好ましい。
注型機から、所定の割合で原料である各液を、保温された型内に吐出して注型する。
前記型の材質としては、金属、プラスチック、無機物及び木材等が挙げられる。型の形状は、当業者に公知の形状を用いることができる。必要に応じて、型内には、組成物を注型する前に、予め離型剤を塗布しておくことができる。
また、組成物の硬化速度が比較的遅い場合は、組成物を適用した後、減圧して、さらに脱泡することもできる。この際、型としてオープンモールドを用いる場合は、真空オーブン中で脱泡することもできる。
前記脱泡時の温度は、20〜100℃で行うことが好ましく、より好ましくは50〜80℃である。このような温度で脱泡を行うことにより、より効率的に脱泡を行うことができる。脱泡を行う温度によっては、脱泡を後述する熱硬化させる工程と同時に行うことができる。
前記脱泡の時間は、1分〜60分で行うことが好ましく、より好ましくは5〜30分である。このような時間で脱泡を行うことにより、より効率よくポリウレタンの製造を行うことができる。
<<第3工程:型内で混合液を反応させ、熱硬化させる工程>>
ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、及び必要に応じて使用できるポリロタキサン(C)及び無機材料(D)の混合液は、ポリオール(A)等の持つ水酸基と、ポリイソシアネート(B)の持つイソシアネート基とを反応させ、硬化させることができる。これにより、組成物の硬化物である、熱硬化型ポリウレタンが得られる。
前記加熱方法としては、自己の反応熱による加熱方法と、前記反応熱と型の積極加熱とを併用する加熱方法等が挙げられる。
型の積極加熱における加熱方法は、例えば型ごと熱風オーブンや電気炉、赤外線誘導加熱炉に入れて加熱する方法等が挙げられる。
前記加熱温度は、例えば40〜200℃で行うことが好ましく、より好ましくは60〜160℃である。このような温度で加熱することにより、より効率的にウレタン化反応を行わせることができる。
前記加熱時間は、0.5〜20時間が好ましく、より好ましくは1〜10時間である。このような加熱時間とすることにより、より硬度の高い熱硬化型ポリウレタンを得ることができる。
また、硬化物を基材から剥離し、熱硬化型ポリウレタンを得てもよい。
次に、以下の実験例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
精留塔、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備えたガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネートと、1,6−ヘキサンジオールと、1,5−ペンタンジオールと、1,5−ヘキサンジオールとチタンテトラブトキサイドを仕込み、常圧、攪拌下、窒素気流中でメタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を行った。この間、留出物の組成がメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。次いで、減圧してメタノールとジメチルカーボネートの混合物を更に留去した後、ジオール成分を留去しながら反応させて、ポリカーボネートポリオール1(PCD−1)を得た。
得られたポリカーボネートポリオール1(PCD−1)は、特定末端OH比率が2.1%であり、数平均分子量が2010であり、1級末端OH比率は96.9%であった。
得られたポカーボネートジオール1(PCD−1)における式(2)で表されるジオールに由来する成分の含有率は1.3モル%であった。
また、得られたポリカーボネートポリオール1(PCD−1)は、C5/C6=1.25であった。
(合成例2)
合成例1と同様の手順で、ポリカーボネートポリオール2(PCD−2)を得た。
得られたポリカーボネートポリオール2(PCD−2)は、特定末端OH比率が2.5%であり、数平均分子量が1010であり、1級末端OH比率が95.0%であった。
得られたポリカーボネートポリオール2(PCD−2)における式(2)で表されるジオールに由来する成分の含有率は1.5モル%であった。
また、得られたポリカーボネートポリオール2(PCD−2)中における炭素数5のジオール成分の炭素数6のジオール成分に対する含有比(C5/C6)を分析したところ、
C5/C6=1.05であった。
[実施例1]
ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.048gと脱泡剤(共栄社化学株式会社製「フローレンAC2300−C」)45.7gを混合し、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液を得た。合成例1で得られたPCD−1、73.3g(78質量%)と、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液0.93gと、酸化防止剤(BASFジャパン社製「IRGANOX1726」)0.95gとを混合しポリオール混合液を得た。デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ株式会社製)を4.8g(5質量%)と、デュラネートD201(旭化成ケミカルズ株式会社製)を14.5g(15質量%)と、調製したポリオール混合液とを自公転攪拌機により均一に混合した。得られた混合物を、ポリテトラフルオロエチレン製ゴム型に注入し、120℃で7時間加熱して硬化させることにより、厚さが約12mmの熱硬化型ポリウレタンを得た。
[実施例2]
ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.048gと脱泡剤(共栄社化学株式会社製「フローレンAC2300−C」)45.7gを混合し、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液を得た。合成例2で得られたPCD−2、60.5g(67質量%)と、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液0.88gと、酸化防止剤(BASFジャパン社製「IRGANOX1726」)0.90gとを混合しポリオール混合液を得た。デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ株式会社製)を7.1g(8質量%)と、デュラネートD201(旭化成ケミカルズ株式会社製)を21.2g(23質量%)と、調製したポリオール混合液とを自公転攪拌機により均一に混合した。得られた混合物を、ポリテトラフルオロエチレン製ゴム型に注入し、120℃で7時間加熱して硬化させることにより、厚さが約12mmの熱硬化型ポリウレタンを得た。
[実施例3]
ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.048gと脱泡剤(共栄社化学株式会社製「フローレンAC2300−C」)45.7gを混合し、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液を得た。カプロラクトン変性ポリロタキサン(HAPR−g−PCL;アドバンスドソフトマテリアルズ社製「スーパーポリマーSH2300P」)3.18g(3質量%)と、合成例2で得られたPCD−2、68.8g(63質量%)と、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液1.06gと、酸化防止剤(BASFジャパン社製「IRGANOX1726」)1.06gとを混合しポリオール混合液を得た。デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ株式会社製)を8.8g(8質量%)と、デュラネートD201(旭化成ケミカルズ株式会社製)を26.5g(24質量%)と、調製したポリオール混合液とを自公転攪拌機により均一に混合した。得られた混合物を、ポリテトラフルオロエチレン製ゴム型に注入し、120℃で7時間加熱して硬化させることにより、厚さが約12mmの熱硬化型ポリウレタンを得た。
[比較例1]
ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.048gと脱泡剤(共栄社化学株式会社製「フローレンAC2300−C」)45.7gを混合し、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液を得た。ETERNACOLL(登録商標)UH200(宇部興産製;数平均分子量1979;水酸基価57mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)68.9g(78質量%)と、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液0.88gと、酸化防止剤(BASFジャパン社製「IRGANOX1726」)0.88gとを混合しポリオール混合液を得た。デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ株式会社製)を4.5g(5質量%)と、デュラネートD201(旭化成ケミカルズ株式会社製)を13.5g(15質量%)と、調製したポリオール混合液とを自公転攪拌機により均一に混合した。得られた混合物を、ポリテトラフルオロエチレン製ゴム型に注入し、120℃で7時間加熱して硬化させることにより、厚さが約12mmの熱硬化型ポリウレタンを得た。
[比較例2]
ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)0.048gと脱泡剤(共栄社化学株式会社製「フローレンAC2300−C」)45.7gを混合し、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液を得た。ETERNACOLL(登録商標)UH100(宇部興産製;数平均分子量1010;水酸基価111mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)69.5g(65質量%)と、ジブチル錫ジラウレート/脱泡剤の混合液1.04gと、酸化防止剤(BASFジャパン社製「IRGANOX1726」)1.04gとを混合しポリオール混合液を得た。デュラネートTPA−100(旭化成ケミカルズ株式会社製)を8.8g(8質量%)と、デュラネートD201(旭化成ケミカルズ株式会社製)を26.3g(25質量%)と、調製したポリオール混合液とを自公転攪拌機により均一に混合した。得られた混合物を、ポリテトラフルオロエチレン製ゴム型に注入し、120℃で7時間加熱して硬化させることにより、厚さが約12mmの熱硬化型ポリウレタンを得た。
(ポリロタキサン)
実験例で用いたアドバンスドソフトマテリアルズ社製「スーパーポリマーSH2300P」は、CAS No.928045−45−8で特定されるポリロタキサンであり、重量平均分子量が30万である。また、軸となるポリエチレングリコールのポリスチレン換算の数平均分子量は2万である。120℃での粘度が3000cPである。また、ポリロタキサンの修飾基の質量比は、77%である。
(トルエン膨潤率の評価)
トルエンへの浸漬(100℃、22時間)前後の質量から下記の式にて求めた。
W1:浸漬前の質量(g)
W3:浸漬後の質量(g)
膨潤率=W3/W1 ×100 (%)
(ゲル分率の評価)
トルエン浸漬(100℃、22時間)後、真空オーブンにて乾燥(180℃、3時間)後の質量から下記の式にて求めた。
ゲル分率=W2/W1 ×100 (%)
上記式中、W1は、浸漬前の質量(g)を表し、W2は、乾燥後の質量(g)を表す。
(外観の評価)
硬化物の表面、内部を目視で観察し、白濁の有無を評価した。
Figure 2020125504
比較例1〜2においては硬化物に白濁が観察されたのに対し、実施例1〜3においては硬化物に白濁は観察されず透明性を有していた。
本発明の熱硬化型ポリウレタンは、製紙ローラー、鉄板圧延ローラー、印刷ローラー、事務機器用ローラー、ワイヤーソー用メインローラー、プラテン、スケートローラー、ソリッドタイヤ、キャスター、バッテリーフォークリフト、作業運搬車、工業用トラックホイール、コンベアベルトのアイドラー、ケーブルやベルトのガイドロール、プレーリースプリング、ベルト緩衝剤、オイルシール、エレクトロニクス機器部品、クリーニングブレード、スキージー、ギア類、コネクションリング・ライナー、ポンプライニング、インペラサイクロコーン、サイクロンライナー、研磨パッド、精密部品用ローラー、搬送ローラー、遊戯用車輪、AJV車輪、スノープラウ用ウレタンゴム、防振・制振・耐震ウレタンゴム、鉄板ライニング、金具ライニング、自動車ライン受け具・ストッパー、ウレタンゴム板素材、フォークリフト用車輪、重機搬送用コロ、ピンチロール、ガイドロール、スナバロール、ガラス送り串ロール、薬品機械用特殊加工ローラー、スリッター刃受けローラー、導電性ウレタンゴムローラ、シリコンウエハーワイヤーカットローラー(メインローラー)、パッキン・シート材、ジェットコースター用タイヤ、ガスケット、シール、鉄鋼ロール、製紙ロール、保護フィルム、キーシートフィルム、光学フィルム、導光フィルム等の光学成形体及びこれらの材料として広く利用できる。

Claims (5)

  1. 少なくともポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリロタキサン(C)とを構成成分とする熱硬化型ポリウレタンであって、
    前記ポリオール(A)、及び/又は、前記ポリイソシアネート(B)の平均官能基数が、2.1〜5.0であり、
    前記ポリオール(A)が、特定末端構造を有するポリオール化合物(a)を含み、
    前記特定末端構造を有するポリオール化合物(a)が、下記式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも2種を含み、両端にジオールに由来するヒドロキシ基を有する末端基を有し、
    末端基を形成するジオール中の下記式(2)で表されるジオールの比率を表す特定末端OH比率が少なくとも1.0%であり、
    のうち少なくとも1種は、炭素数が5の2価の直鎖脂肪族炭化水素基であるポリカーボネートポリオールであり、
    前記ポリロタキサン(C)が、環状分子(Ca)と、この環状分子(Ca)の開口部を串刺し状に貫通する直鎖状分子(Cb)と、この直鎖状分子(Cb)の両末端に配置され、前記環状分子(Ca)と前記直鎖状分子(Cb)との分離を防止する封鎖基(Cc)と、前記環状分子(Ca)を修飾する修飾基(Cd)が配置されている構成を有する包接化合物であり、
    前記修飾基(Cd)が、ポリロタキサンを疎水性化する疎水性基を有し、
    前記疎水性基が、炭素数1〜50の置換基を有していてもよいアルキレン基、炭素数6〜50の置換基を有していてもよいアリーレン基、炭素数4〜50の置換基を有していてもよいヘテロアリーレン基、炭素数3〜12のジオール若しくはオキシアルキレンに由来する2価のポリエーテル基、及び炭素数3〜12のヒドロキシカルボン酸若しくは環状エステルに由来する2価のポリエステル基からなる群より選ばれる1種又は2種である、熱硬化型ポリウレタン。
    Figure 2020125504
    (式(1)中、Rはそれぞれ独立して炭素数2〜12の2価の脂肪族炭化水素基を表す。式(2)中、Rは炭素数1〜9の脂肪族炭化水素基を表す。)
  2. 前記ポリロタキサン(C)の前記環状分子(Ca)がシクロデキストリンであり、
    前記疎水性基がプロピレンオキシド基及びε‐カプロラクトンに由来する2価のポリエステル基であって、
    シクロデキストリンの水酸基の少なくとも一部がプロピレンオキシド基により修飾され、さらにε‐カプロラクトンに由来する2価のポリエステル基により修飾された、請求項1に記載の熱硬化型ポリウレタン。
  3. 前記ポリロタキサン(C)の前記環状分子(Ca)がシクロデキストリンであり、
    前記疎水性基が炭素数3〜12のオキシアルキレンに由来する2価のポリエーテル基であって、
    シクロデキストリンの水酸基の少なくとも一部が炭素数3〜12のオキシアルキレンに由来する2価のポリエーテル基により修飾された、請求項1に記載の熱硬化型ポリウレタン。
  4. オキシアルキレンがプロピレンオキシドである、請求項1又は3に記載の熱硬化型ポリウレタン。
  5. 前記ポリロタキサン(C)の質量添加率が、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリロタキサン(C)、必要に応じて含まれる無機材料(D)の質量の総和に対し、1〜20質量%である請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱硬化型ウレタン。
JP2020095771A 2015-09-01 2020-06-01 熱硬化型ポリウレタン Active JP6950784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095771A JP6950784B2 (ja) 2015-09-01 2020-06-01 熱硬化型ポリウレタン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172348A JP2017048305A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 熱硬化型ポリウレタン
JP2020095771A JP6950784B2 (ja) 2015-09-01 2020-06-01 熱硬化型ポリウレタン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172348A Division JP2017048305A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 熱硬化型ポリウレタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125504A true JP2020125504A (ja) 2020-08-20
JP6950784B2 JP6950784B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=72084731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095771A Active JP6950784B2 (ja) 2015-09-01 2020-06-01 熱硬化型ポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950784B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051887A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 反応制御が容易なポリカーボネートジオール
WO2011108515A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011241401A (ja) * 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
WO2012165401A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、およびその製造方法
WO2013061988A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物
JP2013181171A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
JP2013209492A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ube Industries Ltd ポリカーボネートジオール
JP2013245312A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤用組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051887A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 反応制御が容易なポリカーボネートジオール
WO2011108515A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011241401A (ja) * 2011-05-30 2011-12-01 Advanced Softmaterials Inc 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
WO2012165401A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 架橋ポリロタキサンを有する材料、およびその製造方法
WO2013061988A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物
JP2013181171A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤組成物
JP2013209492A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ube Industries Ltd ポリカーボネートジオール
JP2013245312A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着剤用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950784B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017048305A (ja) 熱硬化型ポリウレタン
JPWO2015159875A1 (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
US11066508B2 (en) Polyester-modified polybutadienols for producing polyurethane elastomers and thermoplastic polyurethanes
JP7484967B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPWO2005116102A1 (ja) ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
JP2010503750A (ja) イソシアネート末端ポリカプロラクトンポリウレタンプレポリマー
TW201509990A (zh) 聚碳酸酯二醇之製造方法及聚碳酸酯二醇,暨聚胺基甲酸酯之製造方法及聚胺基甲酸酯
KR102049356B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 및 관련 방법과 물품
CN114127147B (zh) 聚氨酯组合物、用所述聚氨酯组合物制备的产品和所述产品的制备方法
JP2017075301A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
US20180037693A1 (en) Polybutadienols for producing glassy polyurethanes
JP2017511414A (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および使用
JP2020090555A (ja) ポリウレタンエラストマー
CN102037041B (zh) 纤维增强的tpu复合材料
JP6950784B2 (ja) 熱硬化型ポリウレタン
JP2019006941A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
WO2023013510A1 (ja) ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP7230468B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2018058987A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP7380676B2 (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール組成物及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP7387987B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂及び熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
CN118215697A (zh) 聚氨酯组合物、由其制备的复合材料及其制备方法
JP2021155705A (ja) ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂前駆体、ポリオキシアルキレンジオール及びこれらの製造方法、並びに組成物及び物品
JP2018058988A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP7527924B2 (ja) ポリウレタン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350