JP2020124032A - 車両の電源システム - Google Patents

車両の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020124032A
JP2020124032A JP2019014149A JP2019014149A JP2020124032A JP 2020124032 A JP2020124032 A JP 2020124032A JP 2019014149 A JP2019014149 A JP 2019014149A JP 2019014149 A JP2019014149 A JP 2019014149A JP 2020124032 A JP2020124032 A JP 2020124032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
converter
voltage
current
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251170B2 (ja
Inventor
真 長本
Makoto Nagamoto
真 長本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019014149A priority Critical patent/JP7251170B2/ja
Priority to US16/742,992 priority patent/US11413963B2/en
Priority to EP20152037.6A priority patent/EP3696006A1/en
Priority to CN202010071108.5A priority patent/CN111497617B/zh
Publication of JP2020124032A publication Critical patent/JP2020124032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251170B2 publication Critical patent/JP7251170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/10Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line with provision for using different supplies
    • B60L1/12Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】補機に供給される電圧の下降を防止する。【解決手段】車載モータに電力を供給する高電圧バッテリ10と、複数の車載補機(22,24)に電力を供給する低電圧バッテリ20と、前記高電圧バッテリ10からの出力を電圧変換し、前記低電圧バッテリに供給するDC/DCコンバータ12と、前記複数の車載補機(22,24)の少なくとも1つの作動状況を検出し、検出された作動状態に応じて、DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラ14と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、DC/DCコンバータを含む車両の電源システムに関する。
従来、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)など、駆動用の大出力モータを搭載する車両では、その電源として数100V以上の高電圧バッテリを搭載する。一方、車載される電子機器や、ライト、オーディオ、エアコン用ファン、ラジエータファン、電動ブレーキ、電動パワーステアリング、各種制御ユニットなどの補機については、12V程度の補機電池から電力が供給される。ガソリンエンジンなどの内燃機関を駆動源とする自動車では、オルタネータを搭載し、この出力で補機電池を充電するが、特許文献1では高電圧バッテリの出力をDC/DCコンバータを介し補機電池に供給することで、補機電池を充電する。
特開2017−192170号公報
ここで、車両の走行を効率的に行うためには、車両に搭載する機器を軽量化することが望まれる。このため、補機電池についても電池容量をなるべく少なくしたいという要求がある。
一方、車載の補機、特にモータを含むアクチュエータの動作では、その消費電流が比較的大きいものもある。消費電流が大きな補機としては、例えば電動ブレーキや、電動パワーステアリングなどが挙げられ、これらはその起動時に補機電池の出力電流が大きく変化する。また、複数の補機を同時に使用した場合には、補機電池からの出力電流が大きなものになる。補機電池から典子出力電流が大きく、その変化量も大きいと、補機電池の出力電圧が低下する可能性があり、補機電池から電力供給を受けている各種補機の動作が不安定になる可能性がある。
本発明は、車両の電源システムであって、車載モータに電力を供給する高電圧バッテリと、複数の車載補機に電力を供給する低電圧バッテリと、前記高電圧バッテリからの出力を電圧変換し、前記低電圧バッテリに供給するDC/DCコンバータと、前記複数の車載補機の少なくとも1つの作動状況を検出し、検出された作動状態に応じて、DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、を有する。
前記車載補機は、電動パワーステアリングを含み、前記コントローラは、前記電動パワーステアリングの作動信号により、前記電動パワーステアリングの作動状態を検出するとよい。
前記少なくとも1つの車載補機は、電動ブレーキを含み、前記コントローラは、前記電動ブレーキの作動信号により、前記電動ブレーキの作動状態を検出するとよい。
前記コントローラは、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じて、前記DC/DCコンバータを電圧フィードバック制御し、前記少なくとも1つの車載補機が作動している場合に、前記DC/DCコンバータの制御ゲインを上昇するとよい。
前記コントローラは、前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じて、前記DC/DCコンバータを電圧フィードバック制御し、前記少なくとも1つの車載補機が作動している場合に、前記DC/DCコンバータをその出力電流に応じて、電流フィードバック制御し、前記電流フィードバック制御の目標出力電流は、作動している前記車載補機の作動電流を加算したものとするとよい。
前記コントローラは、前記DC/DCコンバータの出力電圧および出力電流に応じて、前記DC/DCコンバータをフィードバック制御し、前記フィードバック制御の目標出力電流は、作動している前記車載補機の作動電流を加算したものとするとよい。
本発明によれば、補機の作動状態に応じて、DC/DCコンバータの出力を制御することができるため、補機に供給する電圧の低下を防止することが可能となる。
実施形態に係る電源システムの全体構成を示す図である。 通常時の制御(電圧フィードバック制御)の構成を示す図である。 電動パワーステアリングおよび電動ブレーキの両方が同時動作した時の制御を示すフローチャートである。 電動パワーステアリングおよび電動ブレーキの両方が同時動作した時の他の制御を示すフローチャートである。 電流フィードバック制御の構成を示す図である。 電圧フィードバックおよび電流フィードバック制御を行う場合の動作を示すフローチャートである。 電動パワーステアリングおよび電動ブレーキの動作に応じて目標電流を設定する場合のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「システム全体構成」
図1は、実施形態に係る電源システムの全体構成を示す図である。この電源システムは、EVやHVなどに搭載される。高電圧バッテリ10は、リチウムイオンバッテリーなどの二次電池で構成され、出力電圧は数100V程度である。この高電圧バッテリ10には、インバータ60が接続されており、このインバータ60によって直流電力が交流電力に変換される。インバータ60には、大出力の駆動モータ62が接続されており、駆動モータ62の出力によって車両が走行する。この例において、駆動モータ62は三相の交流モータである。
高電圧バッテリ10には、DC/DCコンバータ12の入力側が接続される。このDC/DCコンバータ12としては各種のものが採用されるが、複数のスイッチング素子を含むブリッジ回路と、出力側のコンデンサを有し、複数のスイッチング素子のスイッチングにより、コンデンサ電圧を14V程度に保ち、これをDC/DCコンバータ12の出力とする。
DC/DCコンバータ12は、コントローラ14と、メモリ16を含んでいる。コントローラ14は、出力電圧が所定の目標電圧になるように内部のスイッチング素子のスイッチングを制御する。また、メモリ16に、DC/DCコンバータ12の制御に必要なデータが記憶されている。
DC/DCコンバータ12の出力側には、低電圧バッテリ20が接続されている。この低電圧バッテリ20は車載の各種補機に電力を供給する。図においては、低電圧バッテリ20に接続される補機として、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)22、電動ブレーキ(ECB:Electronically Controlled Brake System)24を示してある。
また、DC/DCコンバータ12の出力ラインには、電流計30、電圧計32が配置されており、出力電流、出力電圧がそれぞれ検出される。そして、電流計30、電圧計32で検出した電流信号、電圧信号がコントローラ14に供給される。さらに、電動パワーステアリング22、電動ブレーキ24の作動状態を示す作動信号がコントローラ14に供給される。
なお、電動パワーステアリング22には、ステアリング40の操作信号が供給されており、操作信号に基づいて、電動パワーステアリング22が車両の操舵を制御する。また、電動ブレーキ24には、ブレーキペダル42の操作信号が供給されており、操作信号に基づいて、電動ブレーキ24が車両の制動を制御する。
「DC/DCコンバータ12の制御」
DC/DCコンバータ12における、コントローラ14における動作について説明する。
<通常時>
図2は、通常時の制御(電圧フィードバック制御)の構成を示す図である。電圧計32により検出されたDC/DCコンバータ12の出力電圧についての電圧信号は、加算器50に供給される。この加算器50には、目標電圧(例えば、14V)が供給されており、加算器50において誤差が算出される。算出された誤差は制御部52に供給される。制御部52は、誤差を解消するため必要な、DC/DCコンバータ12におけるスイッチングのデューティー比の指令値を計算してDC/DCコンバータ12に供給する。DC/DCコンバータ12は指令値に応じてスイッチングを制御して、出力電圧が目標電圧に制御される。
ここで、制御部52は、例えばPID(比例・積分・微分)制御を行う。この制御における制御ゲインを大きくすることで、誤差に対する応答が速くなるが、オーバーシュートし易くなる。
<制御ゲインの変更>
図3は、電動パワーステアリングおよび電動ブレーキの両方が同時動作した時の制御を示すフローチャートである。
まず、電動パワーステアリング22の作動信号から電動パワーステアリング22が作動しているかを判定する(S11)。なお、ステアリング40の操作信号を作動信号としてもよい。S11の判定でNOの場合には、電動ブレーキ24が作動しているかをその作動信号から判定する(S12)。
S11の判定またはS12の判定においてYESの場合には、電動パワーステアリング22と電動ブレーキ24のいずれか一方が作動している。このような場合、低電圧バッテリ20からの出力電流が大きくなり、その出力電圧が大きく低下するおそれがある。そこで、DC/DCコンバータ12における電圧フィードバック制御の制御ゲインを上昇させる(S13)。これによって、DC/DCコンバータ12の応答性が改善され、出力電圧が下降しそうになった場合に出力電流がすぐに増加して、電圧低下を防止することができる。特に、作動信号が発生された時点で制御ゲインを上昇することで、補機が動作して電流量が増加した時に対応してDC/DCコンバータ12の出力を増加することができ、電圧低下を防止することができる。
なお、比較的大電流を消費する補機が1つではなく、2つ以上作動した場合に制御ゲインを変更してもよい。さらに、各補機についての消費電流は通常予めわかっている。従って、各補機の作動に応じて、対応するゲインの上昇量をメモリ16に記憶しておき、各補機の作動に合わせて対応するだけ制御ゲインを上昇することもできる。
<電流制御に移行>
図4は、電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24の両方が同時動作した時の他の制御を示すフローチャートである。
この例では、電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24が作動しているかを判定し(S21,S22)、いずれかが作動している場合には、電流制御に移行する(S23)。すなわち、通常はDC/DCコンバータ12の出力電圧に応じた電圧フィードバック制御であるが、電動パワーステアリングおよび電動ブレーキが作動している時にはDC/DCコンバータ12の出力電流を所定値に維持する電流フィードバック制御とする。特に、作動信号が発生された時点で電流制御に移行することで、補機が動作して電流量が増加した時に、DC/DCコンバータ12の応答性を改善して、電圧低下を防止することができる。なお、電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24の両方が作動している場合や、これらに限らず2以上の補機が同時に作動していた場合に電流フィードバック制御に移行してもよい。
<電流フィードバック制御>
図5は、電流フィードバック制御の構成を示す図である。電流計30により検出されたDC/DCコンバータ12の出力電流についての電流信号は、加算器51に供給される。この加算器51には、目標電流が供給されており、加算器51において誤差が算出される。
ここで、補機の作動状態に応じて必要な出力電流は異なる。メモリ16には、各補機の作動状態に応じた必要電流が記憶されており、各補機から供給される作動信号に応じてその時の必要電流が計算され、目標電流が決定される。なお、この目標電流は、必ずしもすべての補機の作動状態に応じて計算する必要はなく、作動時の電流が大きな補機、例えば電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24などに限定してもよい。
算出された誤差は制御部52に供給される。制御部52は、誤差を解消するため必要なDC/DCコンバータ12におけるスイッチングのデューティー比の指令値を計算してDC/DCコンバータ12に供給する。DC/DCコンバータ12は指令値に応じてスイッチングを制御して、出力電流が目標電流に制御される。制御部52は、上述と同様に、例えばPID(比例・積分・微分)制御を行うとよい。
<電圧・電流フィードバック制御>
図6は、常時電圧フィードバックおよび電流フィードバック制御を行う場合の動作を示すフローチャートである。まず、DC/DCコンバータ12の出力電圧および出力電流を取得する(S31)。次に、目標電流を計算する(S32)。そして、出力電圧と目標電圧の誤差および出力電流と目標電流の誤差を計算し(S33,S34)、計算された誤差に応じて、DC/DCコンバータ12におけるスイッチングのデューティー比を計算する(S35)。ここで、計算して得られたデューティー比のうち、大きい方(出力が大きくなる方)を採用するとよい。このような処理によっても、急な出力電流増大時に電流フィードバック制御による、出力電圧の維持を図ることができる。また、電圧誤差、電流誤差に基づいて計算された2つのデューティー比を重みづけ加算して、実際に採用するデューティー比を決定してもよい。さらに、通常は、電圧、電流制御をしておき、出力電流が大きい補機の使用開始に伴い、電流制御に移行してもよい。この場合、電流制御の重みを1、電流制御の重みを0に設定すればよく、このような重みの変更によって、切り換えを素早く行うことができる。
<目標電流の計算>
図7は、電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24の動作に応じて目標電流を設定する場合のフローチャートである。この例では、まず電動パワーステアリング22が動作しているかを判定する(S41)。このS41の判定でYESの場合には、電動ブレーキ24が作動しているかを判定する(S42)。このS42の判定でYESの場合には、メモリ16に記憶されている電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24の作動電流の合計に通常時の目標電流を加算して目標電流を計算する(S43)。なお、ここでの通常時の目標電流は、電動パワーステアリング22および電動ブレーキ24が作動していないときの目標電流である。S42の判定でNOの場合は、メモリ16に記憶されている、電動パワーステアリング22の作動電流の合計に通常時の目標電流を加算して目標電流を算出する(S44)。
また、S41の判定でNOの場合には、電動ブレーキ24が作動しているかを判定する(S45)。このS45の判定でYESの場合には、メモリ16に記憶されている電動ブレーキ24の作動電流の合計に通常時の目標電流を加算して目標電流を計算する(S46)。S45の判定でNOの場合は、加算はせず、通常時の目標電流をそのままに目標電流にする(S47)。なお、対象とする補機を広げ、それら補機の作動状態に応じて、DC/DCコンバータ12の出力を補機動作状態に見合ったものに制御してもよい。
10 高電圧バッテリ、12 DC/DCコンバータ、14 コントローラ、14 コンバータ、16 メモリ、20 低電圧バッテリ、22 電動パワーステアリング、24 電動ブレーキ、30 電流計、32 電圧計、40 ステアリング、42 ブレーキペダル、50 加算器、52 制御部、60 インバータ、62 駆動モータ。

Claims (6)

  1. 車両の電源システムであって、
    車載モータに電力を供給する高電圧バッテリと、
    複数の車載補機に電力を供給する低電圧バッテリと、
    前記高電圧バッテリからの出力を電圧変換し、前記低電圧バッテリに供給するDC/DCコンバータと、
    前記複数の車載補機の少なくとも1つの作動状況を検出し、検出された作動状態に応じて、DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、
    を有する、
    車両の電源システム。
  2. 請求項1に記載の車両の電源システムであって、
    前記車載補機は、電動パワーステアリングを含み、
    前記コントローラは、前記電動パワーステアリングの作動信号により、前記電動パワーステアリングの作動状態を検出する、
    車両の電源システム。
  3. 請求項1または2に記載の車両の電源システムであって、
    前記少なくとも1つの車載補機は、電動ブレーキを含み、
    前記コントローラは、前記電動ブレーキの作動信号により、前記電動ブレーキの作動状態を検出する、
    車両の電源システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の電源システムであって、
    前記コントローラは、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じて、前記DC/DCコンバータを電圧フィードバック制御し、
    前記少なくとも1つの車載補機が作動している場合に、前記DC/DCコンバータの制御ゲインを上昇する、
    車両の電源システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の電源システムであって、
    前記コントローラは、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧に応じて、前記DC/DCコンバータを電圧フィードバック制御し、
    前記少なくとも1つの車載補機が作動している場合に、前記DC/DCコンバータをその出力電流に応じて、電流フィードバック制御し、前記電流フィードバック制御の目標出力電流は、作動している前記車載補機の作動電流を加算したものとする、
    車両の電源システム。
  6. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の電源システムであって、
    前記コントローラは、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧および出力電流に応じて、前記DC/DCコンバータをフィードバック制御し、前記フィードバック制御の目標出力電流は、作動している前記車載補機の作動電流を加算したものとする、
    車両の電源システム。
JP2019014149A 2019-01-30 2019-01-30 車両の電源システム Active JP7251170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014149A JP7251170B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の電源システム
US16/742,992 US11413963B2 (en) 2019-01-30 2020-01-15 Vehicle power supply system
EP20152037.6A EP3696006A1 (en) 2019-01-30 2020-01-15 Vehicle power supply system
CN202010071108.5A CN111497617B (zh) 2019-01-30 2020-01-21 车辆的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014149A JP7251170B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124032A true JP2020124032A (ja) 2020-08-13
JP7251170B2 JP7251170B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=69172736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014149A Active JP7251170B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 車両の電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11413963B2 (ja)
EP (1) EP3696006A1 (ja)
JP (1) JP7251170B2 (ja)
CN (1) CN111497617B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113787910A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 中创杜菲(北京)汽车科技有限公司 一种车辆域控制器新型电路系统
CN113879517B (zh) * 2021-11-22 2023-12-15 中南大学 一种飞机刹车系统液压伺服驱动的双闭环控制系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2010068611A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置
JP2011239641A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp Dc/dcコンバータ制御装置
JP2012044805A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Suzuki Motor Corp 車両用電源システム
JP2014045633A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd Dc−dcコンバータの制御装置
JP2014125044A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 車両の停止制御装置
JP2017192170A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018007446A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 東洋電機製造株式会社 補助電源装置及び補助電源制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969165B2 (ja) 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3700059B2 (ja) 2002-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007295785A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置
JP4163222B2 (ja) * 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP4984320B2 (ja) 2007-01-12 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP2008289303A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2010068576A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Toyota Motor Corp コンバータ制御装置
JP5206489B2 (ja) 2009-02-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US8575875B2 (en) 2009-05-27 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
JP2011125144A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置
JP5293841B2 (ja) 2010-02-09 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5346988B2 (ja) * 2011-05-30 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御装置
JP5796457B2 (ja) * 2011-11-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
CN105896976A (zh) * 2016-05-10 2016-08-24 清华大学 一种燃料电池汽车dc-dc变换器的控制方法
US10343660B2 (en) * 2016-06-16 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle brake control system including eBoost regulated voltage control
JP2019004593A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239620A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2010068611A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置
JP2011239641A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp Dc/dcコンバータ制御装置
JP2012044805A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Suzuki Motor Corp 車両用電源システム
JP2014045633A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd Dc−dcコンバータの制御装置
JP2014125044A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 車両の停止制御装置
JP2017192170A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018007446A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 東洋電機製造株式会社 補助電源装置及び補助電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238829A1 (en) 2020-07-30
US11413963B2 (en) 2022-08-16
JP7251170B2 (ja) 2023-04-04
CN111497617B (zh) 2023-06-23
CN111497617A (zh) 2020-08-07
EP3696006A1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258534B2 (ja) 電源システム
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
JP6266670B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP5584405B2 (ja) 自動車運転者へのエンジン作動報知方法及びシステム
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP2008193762A (ja) 電動車両制御装置及び電動車両制御方法
JP6848770B2 (ja) 車載用の電力制御システム
WO2019188077A1 (ja) 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
KR20180076317A (ko) 구동 장치, 자동차 및 구동 장치를 위한 제어 방법
JP2019071711A (ja) 電源装置
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
GB2548631A (en) Electrical load management method and apparatus
JP7251170B2 (ja) 車両の電源システム
JP2015138760A (ja) 電力出力装置
CN109521827B (zh) 供电装置的电压降补偿控制系统与方法
JP2017030408A (ja) 車両用電源システム
JP4645518B2 (ja) 車両用マルチ電圧対応電源システム
JP6186315B2 (ja) 電力システム
JP5534206B2 (ja) 車両電源装置
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP2007153149A (ja) 車両用電源制御装置
JP2009131110A (ja) 電源装置
JP7310652B2 (ja) 電源システム
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP7024531B2 (ja) 電力変換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151