JP2020121294A - 分離装置および繊維体堆積装置 - Google Patents

分離装置および繊維体堆積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121294A
JP2020121294A JP2019016117A JP2019016117A JP2020121294A JP 2020121294 A JP2020121294 A JP 2020121294A JP 2019016117 A JP2019016117 A JP 2019016117A JP 2019016117 A JP2019016117 A JP 2019016117A JP 2020121294 A JP2020121294 A JP 2020121294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
unit
suction
separation device
defibrated material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275609B2 (ja
Inventor
雄太 稲垣
Yuta Inagaki
雄太 稲垣
奈緒子 尾曲
Naoko Omagari
奈緒子 尾曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019016117A priority Critical patent/JP7275609B2/ja
Priority to US16/775,374 priority patent/US11229928B2/en
Priority to EP20154478.0A priority patent/EP3689479B1/en
Priority to CN202010078675.3A priority patent/CN111501140B/zh
Publication of JP2020121294A publication Critical patent/JP2020121294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275609B2 publication Critical patent/JP7275609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/06Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents by impingement against sieves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G11/00Disintegrating fibre-containing articles to obtain fibres for re-use
    • D01G11/04Opening rags to obtain fibres for re-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/06Cone or disc shaped screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/08Screens rotating within their own plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/4681Meshes of intersecting, non-woven, elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • B07B11/06Feeding or discharging arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/02Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by spraying or projecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/003Separation of articles by differences in their geometrical form or by difference in their physical properties, e.g. elasticity, compressibility, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】材料の選別、異物除去および回収を円滑に行うことができる分離装置および繊維体堆積装置を提供すること。【解決手段】表裏関係にある第1面および第2面を有するメッシュと、前記メッシュの前記第1面側に設けられた突出部材と、を有する回転部材と、前記メッシュの前記第1面上に繊維を含む材料を供給する供給部と、前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記第1面上に供給された前記材料の一部を吸引可能な吸引部と、前記第1面上に堆積した前記材料を回収する回収部と、を備えることを特徴とする分離装置。【選択図】図3

Description

本発明は、分離装置および繊維体堆積装置に関する。
従来から、供給された材料中の異物等を除去する除去装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この分離装置は、特許文献1の図1に示すように、円板状のベルトスクリーン1と、ベルトスクリーン1の一方の面側に設けられた噴出口2と、ベルトスクリーン1を介して噴出口2の反対側に設けられた吸引口3と、ベルトスクリーン1の他方の面側でかつ、吸引口3とは異なる位置に設けられた噴出口4と、ベルトスクリーン1を介して噴出口4の反対側に設けられた吸引口5とを有する。
噴出口2から粉粒体をベルトスクリーン1上に供給し、吸引口3から吸引を行うことにより、過剰に細かい粉粒体を除去することができる。また、この際、粉粒体中の異物も除去することができる。また、ベルトスクリーン1が回転することにより、ベルトスクリーン1に残存する粉粒体も移動し、移動先において、噴出口4から噴出された空気によって粉粒体がベルトスクリーン1から離脱し、離脱した粉粒体を吸引口5の吸引によって回収することができる。
特開平7−108224号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている分離装置では、吸引口5の吸引力によっては、ベルトスクリーン1が回転したとしても粉粒体がその場に留まってしまい、粉粒体を噴出口4および吸引口5が設置されている位置まで搬送することができないおそれがある。すなわち、回収を良好に行うことができないおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下のものとして実現することが可能である。
本発明の分離装置は、表裏関係にある第1面および第2面を有するメッシュと、前記メッシュの前記第1面側に設けられた突出部材と、を有する回転部材と、
前記メッシュの前記第1面上に繊維を含む材料を供給する供給部と、
前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記第1面上に供給された前記材料の一部を吸引可能な吸引部と、
前記第1面上に堆積した前記材料を回収する回収部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の分離装置は、表裏関係にある第1面および第2面を有するメッシュと、前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記メッシュを前記第1面側に突出させている突出部材とを有する回転可能な回転部材と、
前記メッシュの前記第1面上に繊維を含む材料を供給する供給部と、
前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記第1面上に供給された前記材料の一部を吸引する吸引部と、
前記第1面上に堆積した前記材料を回収する回収部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の繊維体堆積装置は、本発明の分離装置と、前記回収部で回収された前記材料を堆積してウェブを形成する堆積部と、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の分離装置および繊維体堆積装置の第1実施形態を備えるシート製造装置を示す概略側面図である。 図2は、図1に示すシート製造装置のブロック図である。 図3は、図1に示す分離装置の斜視図である。 図4は、図3に示す分離装置の平面図である。 図5は、図3に示す分離装置の側面図である。 図6は、図3に示す分離装置の側面図である。 図7は、本発明の分離装置の第2実施形態が備える回転部材の断面図である。 図8は、本発明の分離装置の第2実施形態が備える回転部材の断面図である。 図9は、本発明の分離装置の第3実施形態が備える回転部材の平面図である。 図10は、本発明の分離装置の第4実施形態が備える回転部材の平面図である。
以下、本発明の分離装置および繊維体堆積装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の分離装置および繊維体堆積装置の第1実施形態を備えるシート製造装置を示す概略側面図である。図2は、図1に示すシート製造装置のブロック図である。図3は、図1に示す分離装置の斜視図である。図4は、図3に示す分離装置の平面図である。図5および図6は、図3に示す分離装置の側面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とする。また、x軸とy軸を含むxy平面が水平となっており、z軸が鉛直となっている。また、各軸の矢印が向いた方向を「+」、その反対方向を「−」と言う。また、図1、図3、図5および図6(図7および図8についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。また、材料が搬送される方向を下流または下流側と言い、その反対側を上流または上流側とも言う。
図1に示すように、シート製造装置100は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、本発明の分離装置1と、混合部17と、ほぐし部18と、ウェブ形成部19と、シート形成部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27と、制御部28と、を備えている。また、これら各部は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によってその作動が制御される。なお、分離装置1とウェブ形成部19とが本発明の繊維体堆積装置10を構成する。
また、シート製造装置100は、加湿部231と、加湿部234と、加湿部236とを備えている。その他、シート製造装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263と、ブロアー264とを備えている。
また、シート製造装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、分離工程と、混合工程と、ほぐし工程と、ウェブ形成工程と、シート形成工程と、切断工程とがこの順に実行される。
以下、各部の構成について説明する。
原料供給部11は、粗砕部12に原料M1を供給する原料供給工程を行なう部分である。この原料M1としては、セルロース繊維を含む繊維含有物からなるシート状材料である。なお、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。また、原料M1は、織布、不織布等、形態は問わない。また、原料M1は、例えば、古紙を解繊して再生、製造されたリサイクルペーパーや、合成紙のユポ紙(登録商標)であってもよいし、リサイクルペーパーでなくてもよい。また、本実施形態では、原料M1は、使用済みまたは不要となった古紙である。
粗砕部12は、原料供給部11から供給された原料M1を大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行なう部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含む図示しないフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式または温風気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転するローターと、ローターの外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、ローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、ローターの回転により、粗砕部12から分離装置1に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して分離装置1に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、分離装置1に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、分離装置1への解繊物M3の送り出しが促進される。
分離装置1は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別するとともに、解繊物M3中の異物を除去する分離工程を行う装置である。この分離装置1の構成については、後に詳述する。解繊物M3は、分離装置1を経ることにより、色材等の異物が除去され、かつ、所定の長さ以上に長い繊維、すなわち、シート製造に適した長さの繊維を含む解繊物M4となる。そして、この解繊物M4は、下流側の混合部17に送り出される。
分離装置1の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、解繊物M4と樹脂P1とを混合する混合工程を行なう部分である。この混合部17は、樹脂供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、分離装置1の第2吸引部7と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、解繊物M4と樹脂P1との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、樹脂供給部171が接続されている。樹脂供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。このスクリューフィーダー174が回転駆動することにより、樹脂P1を粉体または粒子として管172に供給することができる。管172に供給された樹脂P1は、解繊物M4と混合されて混合物M7となる。
なお、樹脂P1は、後の工程で繊維同士を結着させるものであり、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはこれを含むものを用いる。
なお、樹脂供給部171から供給されるものとしては、樹脂P1の他に、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂P1の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤等が含まれていてもよい。または、予めそれらを樹脂P1に含ませて複合化したものを樹脂供給部171から供給してもよい。
また、管172の途中には、樹脂供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、解繊物M4と樹脂P1とが混合される。また、ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、解繊物M4と樹脂P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、解繊物M4と樹脂P1とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の解繊物M4は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行なう部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置するウェブ形成部19に向かう。ウェブ形成部19は、混合物M7からウェブM8を形成するウェブ形成工程を行なう部分である。ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状のウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー264が設置されている。このブロアー264の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、超音波式加湿器で構成されている。これにより、ウェブM8に水分を供給することができ、よって、ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、静電力によるウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231〜加湿部236までに加えられる合計水分量は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。
ウェブ形成部19の下流側には、シート形成部20が配置されている。シート形成部20は、ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行なう部分である。このシート形成部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間でウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、ウェブM8の密度が高められる。なお、このときの加熱の程度としては、例えば、樹脂P1を溶融させない程度であるのが好ましい。そして、このウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間でウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、ウェブM8内では、樹脂P1が溶融して、この溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
シート形成部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの両側端部、すなわち+y軸方向および−y軸方向の端部の不要な部分を除去して、シートSの幅を整えるものであり、切断除去された部分は、いわゆる「みみ」と呼ばれる。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の形状、大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
図2に示すように、制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282とを有している。CPU281は、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。
記憶部282は、例えば、シートSを製造するプログラム等の各種プログラム等が記憶されている。
また、この制御部28は、シート製造装置100に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。また、外部機器は、例えば、シート製造装置100とケーブル等を介して通信される場合、無線通信される場合、例えばインターネット等のようなネットワークがシート製造装置100を介して接続されている場合等がある。
また、CPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281がシート製造装置100に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282がシート製造装置100に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。
次に、分離装置1について説明する。
図1〜図3に示すように、分離装置1は、メッシュ31を有する回転部材3と、メッシュ31上に解繊物M3を空気とともに噴出して供給する供給部である第1噴出部4と、メッシュ31上の解繊物M3の一部を吸引する第1吸引部5と、吸引されて生成された解繊物M4に空気を噴出する第2噴出部6と、解繊物M4を吸引して回収する第2吸引部7と、モーター33と、異物の混入量を検出する検出部34と、を有する。なお、第2噴出部6と第2吸引部7とが回収部を構成する。
図3に示すように、回転部材3は、平面視で円形をなすメッシュ31と、メッシュ31を支持する支持部材32とを有する。
メッシュ31は、表裏関係にある第1面311および第2面312を有する。本実施形態では、第1面311が鉛直上方を向いた上面であり、第2面312が鉛直下方を向いた下面である。
メッシュ31は、例えば、線状体が網状に編み込まれたものや、円板状の部材に複数の貫通孔が設けられたものとすることができる。このメッシュ31の第1面311上に供給された解繊物M3の繊維のうち、メッシュ31の目開きよりも長い繊維は、メッシュ31上に残存、すなわち、堆積し、メッシュ31の目開きよりも短い繊維や、例えば色材等の異物は、メッシュ31を通過する。そして、メッシュ31の目開きを所望の大きさに設定することにより、例えばシート製造に適した長さを有する繊維を選択的に残存させることができる。
支持部材32は、メッシュ31を支持してメッシュ31の平板状を維持する機能を有する。本実施形態では、支持部材32は、メッシュ31の第1面311側からメッシュ31を支持する。メッシュ31と支持部材32とは、少なくとも一部が固定されており、支持部材32がモーター33の作動によって回転することによりメッシュ31もともに回転する。
支持部材32は、メッシュ31の縁部を支持するリング状の枠状体321と、メッシュ31の中央部を支持する中央支持部322と、枠状体321および中央支持部322を連結する複数の棒状の連結部323と、有する。
連結部323は、本実施形態では、横断面形状が四角形の角柱状をなすストレートな棒状をなしている。換言すれば、連結部323は、メッシュ31の中心部(中央支持部322)から外周部(枠状体321)に亘って延在する長尺状の部材である。また、各連結部323は、本実施形態では、放射状に、すなわち、メッシュ31の周方向に沿って4本、等間隔で設けられている。連結部323の形状は、上記構成に限定されず、例えば、丸棒状等、いかなる形状をなしていてもよい。
このような回転部材3は、回転駆動源であるモーター33に接続されており、モーター33の作動によって、中心軸O回りに回転することができる。また、モーター33は、回転速度が可変に構成されており、制御部28によってその作動が制御される。本実施形態では、回転部材3は、図3および図4中矢印方向、すなわち、第1面311側から見て時計回りに回転する。
このように、メッシュ31は、平面視で円形をなし、円形の中心軸O回りに回転する構成である。これにより、解繊物M4の移動経路がメッシュ31の第1面311上のみとすることができる。よって、回転部材3、ひいては、分離装置1の小型化に寄与する。
第1噴出部4は、メッシュ31の第1面311側に設置されている。本実施形態では、図1に示すように、第1噴出部4は、−y軸側から見たとき、メッシュ31の中心軸Oよりも右側に設置されている。第1噴出部4は、管242の下流端に接続され、メッシュ31の第1面311に臨む位置に第1噴出口41を有する。第1噴出部4は、ブロアー261が発生させた気流によって、上方からメッシュ31に向って、すなわち、第1面311側から第1面311に向って第1噴出口41から空気とともに解繊物M3を噴出する。これにより、図3および図4に示すように、メッシュ31の第1面311上に解繊物M3を供給、堆積させることができる。
また、第1噴出口41は、メッシュ31の第1面311から離間して設置されている。これにより、メッシュ31の第1面311上に堆積させた解繊物M4が、メッシュ31の回転に伴って移動することができる。
また、図4に示すように、第1噴出口41は、その開口面がメッシュ31の周方向に沿って延在する形状をなしている。すなわち、第1噴出口41は、その開口面の平面視で、メッシュ31の中心側に位置する円弧411と、円弧411よりも外周側の円弧412と、これらの円弧の端部同士を接続する線分413および線分414とを有する形状をなしている。円弧411および円弧412は、メッシュ31の周方向に沿っており、円弧412の方が円弧411よりも長い。また、線分413は、線分414を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に配置されており、メッシュ31の径方向に沿って設けられている。
このような形状の第1噴出口41から解繊物M3をメッシュ31の第1面311上に供給することにより、メッシュ31の回転方向に沿って解繊物M3を供給、堆積させることができる。
検出部34は、解繊物M4中の異物の混入量を検出するものである。検出部34としては、例えば、透過型または反射型の光学センサーとすることができる。また、検出部34は、本実施形態では、メッシュ31の第1面311側で、かつ、第1噴出部4よりもメッシュ31の回転方向前方に位置している。また、検出部34は、制御部28と電気的に接続されており、検出部34が検出した異物の混入量に関する情報は、電気信号に変換されて制御部28に送信される。この情報を用いて、例えば、各種分離条件の調整に用いることができる。
第1吸引部5は、メッシュ31の第2面312側でかつメッシュ31を介して第1噴出部4の反対側に設けられている。第1吸引部5は、第1吸引口51を有し、メッシュ31の中心軸O方向から見たとき、第1吸引口51が第1噴出口41と重なる位置に設置されている。また、第1吸引部5は、管245を介してブロアー262と接続されており、ブロアー262の作動により、第1吸引口51から空気を吸引することができる。また、管245のブロアー262よりも上流側には、例えばフィルターで構成された回収部27が設けられている。これにより、第1吸引部5が吸引した繊維や異物を捕捉し回収することができる。
また、第1吸引口51は、メッシュ31の第2面312から離間して設置されている。これにより、第1吸引部5の吸引力がメッシュ31の回転を阻害するのを防止することができ、メッシュ31の円滑な回転に寄与する。
また、第1吸引口51は、その開口面がメッシュ31の周方向に沿って延在する形状をなしている。すなわち、第1吸引口51は、その開口面の平面視で、メッシュ31の中心側に位置する円弧511と、円弧511よりも外周側の円弧512と、これらの円弧の端部同士を接続する線分513および線分514とを有する形状をなしている。円弧511および円弧512は、メッシュ31の周方向に沿っており、円弧512の方が円弧511よりも長い。また、線分513は、線分514を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に配置されており、メッシュ31の径方向に沿って設けられている。
また、換言すれば、吸引口である第1吸引口51は、メッシュの中心部から外周側に向かって開口幅が増大している部分を有する形状である。メッシュ31上の解繊物M3または解繊物M4は、メッシュ31の外周側にいくに従って、メッシュ31の周方向の移動速度が速くなるが、上記構成を有することにより、外周側においても解繊物M3または解繊物M4の吸引を十分に行うことができる。なお、この場合の開口幅とは、円弧511または円弧512に沿った方向の長さのことを言う。
このような形状の第1吸引口51から解繊物M3をメッシュ31の第1面311上に供給することにより、メッシュ31の回転方向に沿って堆積した解繊物M3を、メッシュ31を介して吸引することができる。よって、メッシュ31上に堆積した解繊物M3の堆積物の形状に合わせて吸引を行うことができ、解繊物M3中の異物の除去および短繊維の除去を万遍なく行うことができる。
第2噴出部6は、メッシュ31の第2面312側に有し、かつ第1吸引部5を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に設置されている。本実施形態では、図1に示すように、第2噴出部6は、−y軸側から+y軸側に向って見たとき、メッシュ31の中心軸Oよりも左側に設置されている。第2噴出部6は、メッシュ31の第2面312に臨む位置に第2噴出口61を有する。また、第2噴出部6は、管243を介してブロアー263に接続されており、ブロアー263の作動により気流が発生し、第2噴出口61から空気を噴出することができる。また、第2噴出口61は、メッシュ31の第2面312側からメッシュ31を介して第1面311上の解繊物M4に向って空気を噴出する。これにより、メッシュ31上の解繊物M4をメッシュ31の第1面311から剥離することができる。これにより、後述する第2吸引部7による吸引で解繊物M4の回収を効果的に行うことができる。
また、第2噴出口61は、メッシュ31の第2面312から離間して設置されている。これにより、例えば第2噴出部6が支持部材32と接触するのを防止することができる。
また、第2噴出口61は、その開口面がメッシュ31の周方向に沿って湾曲する形状をなしている。すなわち、第2噴出口61は、その開口面の平面視で、メッシュ31の中心側に位置する円弧611と、円弧611よりも外周側の円弧612と、これらの円弧の端部同士を接続する線分613および線分614とを有する形状をなしている。円弧611および円弧612は、メッシュ31の周方向に沿っており、円弧612の方が円弧611よりも長い。また、線分613は、線分614を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に配置されており、メッシュ31の径方向に沿って設けられている。
このような形状の第2噴出口61からメッシュ31上の解繊物M4に向って空気を噴出することにより、メッシュ31の回転方向に沿って解繊物M3をメッシュ31から剥離、離脱させることができる。
第2吸引部7は、メッシュ31の第1面311側であり、かつ第1噴出部4を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に設置されている。また、第2吸引部7は、メッシュ31の第1面311に臨む位置に第2吸引口71を有し、メッシュ31の中心軸O方向から見たとき、第2吸引口71が第2噴出口61と重なる位置に設置されている。また、第2吸引部7は、混合部17の管172の下流側の端部に接続されている。また、管172の途中に設けられたブロアー173の作動により気流が発生し、第2吸引口71から吸引を行うことができる。これにより、第2噴出部6によってメッシュ31から剥離された解繊物M4を吸引、回収して、下流側、すなわち、混合部17に解繊物M4を送り出すことができる。
また、第2吸引口71は、メッシュ31の第1面311から離間して設置されている。これにより、第2吸引部7の吸引力がメッシュ31の回転を阻害するのを防止することができ、メッシュ31の円滑な回転に寄与する。
また、第2吸引口71は、その開口面がメッシュ31の周方向に沿って湾曲する形状をなしている。すなわち、第2吸引口71は、その開口面の平面視で、メッシュ31の中心側に位置する円弧711と、円弧711よりも外周側の円弧712と、これらの円弧の端部同士を接続する線分713および線分714とを有する形状をなしている。円弧711および円弧712は、メッシュ31の周方向に沿っており、円弧712の方が円弧711よりも長い。また、線分713は、線分714を基準としたとき、メッシュ31の回転方向に対して下流側に配置されており、メッシュ31の径方向に沿って設けられている。
このような形状の第2吸引口71からメッシュ31上の解繊物M4を吸引することにより、メッシュ31の回転方向に沿って解繊物M4を回収することができる。
このように第2吸引部7は、メッシュ31の第1面311上に堆積した材料である解繊物M4を吸引して回収する回収用吸引部として機能する。吸引により回収することにより、解繊物M4とは非接触で回収を行うことができ、解繊物M4へのダメージを軽減することができる。
このような分離装置1によって解繊物M3は、所望の長さ以上の繊維を含みかつ異物が除去された解繊物M4となり、下流側に搬送されて品質の高いシートSを製造することができる。
また、第1噴出口41の中心と、第2吸引口71の中心とのずれ角、および、第1吸引口51の中心と、第2吸引口61の中心とのずれ角は、90°以上270°以下であるのが好ましく、135°以上225°以下であるのがより好ましい。これにより、第1噴出口41、第1吸引口51および第2噴出口61、第2吸引口71の開口面積をそれぞれ十分に確保することができるとともに、第1噴出口41を通過する気流、および材料が高温の場合でも、吸引口72へ熱が伝わりにくくなり、下流への熱の伝達を防止することができる。また、第1噴出口41から噴出された解繊物M3の温度が比較的高くても、第2吸引口71にて回収されるまでに十分に放熱を行うことができる。
ここで、例えば、第1吸引部5の吸引力が比較的強く設定されていた場合、解繊物M3または解繊物M4は、メッシュ31の第1面311上に過剰に貼り付いた状態となる。すなわち、回転部材3が回転しても、解繊物M3または解繊物M4は、吸引されたままその位置に留まってしまい、メッシュ31が空回りする現象が生じるおそれがある。この空回りによれば、第2噴出部6および第2吸引部7への解繊物M4の搬送がなされず、解繊物M4の回収を円滑に行うことができない。
このような問題に鑑みて、本発明では、図5および図6に示すように、回転部材3では、連結部323は、メッシュ31の第1面311上に位置しており、解繊物M3または解繊物M4が堆積する第1面311よりも上方に突出した構成となっている。すなわち、連結部323は、第1面311よりも第1噴出部4および第2吸引部7側に突出して設けられた突出部材として機能する。これにより、回転部材3の回転に伴って、連結部323がメッシュ31の第1面311上に有する解繊物M4と当接して、解繊物M4を回転方向に対して下流側へ強制的に移動させることができる。よって、前述したような空回りを防止することができ、第2噴出部6および第2吸引部7への解繊物M4の搬送を円滑に行うことができる。その結果、第1吸引部5の吸引力によらず、解繊物M4の回収を円滑に行うことができる。
また、前述したように、突出部材としての連結部323は、メッシュ31の中心部から外周部に亘って延在する長尺状の部材である。これにより、前述したような、解繊物M4を回転方向前方に強制的に移動させるという効果を、メッシュ31略全域に亘って発揮することができる。よって、解繊物M4の円滑な回収をより高い確度で行うことができる。また、メッシュ31を連結部323で支持することにより、メッシュ31に加わる応力に対してメッシュ31の変形や破損を低減することができる。
突出部材としての連結部323は、メッシュ31の周方向に沿って複数設けられている。これにより、第1噴出部4から連続的に解繊物M3を供給しても、前述したような、解繊物M4を回転方向前方に強制的に移動させるという効果を発揮することができる。
また、連結部323の太さ、すなわち、メッシュ31の平面視における幅は、特に限定されないが、1mm以上20mm以下であるのが好ましく、2mm以上15mm以下であるのがより好ましい。これにより、メッシュ31の平面視で、第1噴出口41、第1吸引口51、第2噴出口61または第2吸引口71と連結部323とが重なっている状態において、噴出または吸引を阻害するのを効果的に抑制することができる。
同様の理由から、メッシュ31の平面視で第1噴出口41と連結部323が重なっている部分の最大面積S1’と、第1噴出口41の開口面積S1との比S1’/S1は、0.01以上0.99以下であるのが好ましく、0.01以上0.50以下であるのがより好ましい。
また、同様の理由から、メッシュ31の平面視で第1吸引口51と連結部323が重なっている部分の最大面積S2’と、第1吸引口51の開口面積S2との比S2’/S2は、0.01以上0.99以下であるのが好ましく、0.01以上0.50以下であるのがより好ましい。
また、同様の理由から、メッシュ31の平面視で第2噴出口61と連結部323が重なっている部分の最大面積S3’と、第2噴出口61の開口面積S3との比S3’/S3は、0.01以上0.99以下であるのが好ましく、0.01以上0.50以下であるのがより好ましい。
また、同様の理由から、メッシュ31の平面視で第2吸引口71と連結部323が重なっている部分の最大面積S4’と、第2吸引口71の開口面積S4との比S2’/S2は、0.01以上0.99以下であるのが好ましく、0.01以上0.50以下であるのがより好ましい。
以上説明したように、本発明の分離装置1は、表裏関係にある第1面311および第2面312を有するメッシュ31と、メッシュ31の第1面311側に設けられた突出部材である連結部323とを有する回転部材3と、メッシュ31の第1面311上に繊維を含む材料である解繊物M3を供給する供給部である第1噴出部4と、メッシュ31の第2面312側に設けられ、第1面311上に供給された解繊物M3の一部を吸引可能な吸引部としての第1吸引部5と、第1面311上に堆積した解繊物M3を回収する回収部としての第2噴出部6および第2吸引部7と、を備える。これにより、回転部材3の回転に伴って、連結部323がメッシュ31の第1面311上の解繊物M4と当接して、解繊物M4を回転方向前方に強制的に移動させることができる。よって、前述したような空回りを防止することができ、第2噴出部6および第2吸引部7への解繊物M4の搬送を円滑に行うことができる。その結果、第1吸引部5の吸引力によらず、解繊物M4の回収を円滑に行うことができる。
また、繊維体堆積装置10は、分離装置1と、回収部としての第2噴出部6および第2吸引部7で回収された材料である解繊物M4を堆積してウェブM8を形成する堆積部であるウェブ形成部19と、を備える。これにより、前述した分離装置1の利点を享受しつつ、シートSを適正かつ効率的に製造することができる。
<第2実施形態>
図7および図8は、本発明の分離装置の第2実施形態が備える回転部材の断面図である。
以下、この図を参照して本発明の分離装置および繊維体堆積装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図7および図8に示すように、本実施形態では、支持部材32は、メッシュ31の第2面312側に設けられており、メッシュ31を第2面312側から支持する。また、連結部323は、メッシュ31の第2面312よりも上方、すなわち、第1面311側に向って突出して配置されている。このため、メッシュ31は、連結部323によって隆起した部分、すなわち、第1面311側に向って突出した部分313を有する。このような本実施形態によっても、第1実施形態で述べた本発明の効果を得ることができる。
このように、分離装置1は、表裏関係にある第1面311および第2面312を有するメッシュ31と、メッシュ31の第2面312側に設けられ、メッシュ31を第1面311側に突出させている突出部材である連結部323とを有する回転可能な回転部材3と、メッシュ31の第1面311上に繊維を含む材料である解繊物M3を供給する供給部である第1噴出部4と、メッシュ31の第2面312側に設けられ、第1面311上に供給された解繊物M3の一部を吸引する吸引部としての第1吸引部と、第1面311上に堆積した解繊物M3を回収する回収部としての第2噴出部6および第2吸引部7と、を備える。これにより、回転部材3の回転に伴って、連結部323によって突出した部分313がメッシュ31の第1面311上に有する解繊物M4を回転方向に対して下流側へ強制的に移動させることができる。よって、前記第1実施形態で述べたような、メッシュ31の空回りを防止することができ、第2噴出部6および第2吸引部7への解繊物M4の搬送を円滑に行うことができる。その結果、第1吸引部5の吸引力によらず、解繊物M4の回収を円滑に行うことができる。
<第3実施形態>
図9は、本発明の分離装置の第2実施形態が備える回転部材の断面図である。
以下、この図を参照して本発明の分離装置および繊維体堆積装置の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図9に示すように、突出部材としての連結部323は、平面視にて、直線状をなし、メッシュ31の径方向に対して傾斜している。より具体的には、連結部323と接するように中心軸Oとメッシュ31の外周部とを結ぶ径方向に沿った仮想線Kを描いたとき、連結部323は、メッシュ31の外周側の方が中央支持部322よりも回転方向に対して下流側に位置するように傾斜している。これにより、連結部323によって移動されている解繊物M4が、メッシュ31の外周側に移動してしまうのを抑制することができる。よって、より高い確度で、解繊物M4を回収することができる。なお、連結部323の形状は、図示のものに限定されず、例えば、連結部323の一部がメッシュ31の径方向に対して傾斜している構成であってもよい。
なお、連結部323とメッシュ31の径方向とがなす角度は、特に限定されないが、例えば、1°以上30°以下であるのが好ましく、5°以上20°以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に奏することができる。
<第4実施形態>
図10は、本発明の分離装置の第2実施形態が備える回転部材の断面図である。
以下、この図を参照して本発明の分離装置および繊維体堆積装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態では、連結部323は、一方向に湾曲した形状をなしており、具体的には、連結部323は、第1面311に対して突出し、中央支持部側323から枠状体321に向って見たとき、メッシュ31の回転方向に対して、上流側に湾曲してから下流側に向って湾曲している。これにより、連結部323にて解繊物M4を補足するように解繊物M4を移動させることができるため、連結部323によって移動されている解繊物M4が、メッシュ31の外周側に移動してしまうのをより効果的に抑制することができる。
以上、本発明の分離装置および繊維体堆積装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、分離装置および繊維体堆積装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。突出部材として連結部323を示したが、突出部材は中央支持部322と枠状体321とを必ずしも連結していなくてもよい。突出部材は、メッシュ31を平面視でたときに、少なくとも1つが設けられていればよい。また、突出部材は、メッシュ31上に離散して配置されていてもよい。
また、本発明の分離装置および繊維体堆積装置は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成や特徴を組み合わせたものであってもよい。
なお、前記各実施形態では、メッシュは、平面視で円形をなし、中心軸回りに回転する構成であったが、本発明ではこれに限定されず、例えば、メッシュが無端ベルトで構成され、複数のローラーに掛け回されて循環回転する構成であってもよい。
また、前記各実施形態では、第1噴出口、第1吸引口、第2噴出口および第2吸引口は、2本の円弧と2本の直線で囲まれた湾曲形状をなしている場合について説明したが、本発明では、これに限定されず、例えば、矩形、多角形、円形等、いかなる形状であってもよい。
また、第1噴出口、第1吸引口、第2噴出口および第2吸引口は、複数の開口を有する構成であってもよい。この場合、メッシュの外周側にいくに従って開口の数が多くなる構成であるのが好ましい。
また、第1噴出口、第1吸引口、第2噴出口および第2吸引口の形状は、図示の構成に限定されず、いかなる形状であってもよいが、メッシュの径方向における開口面の中点を通過する円弧で開口を分割した際、外周側の部分が内周側の部分よりも面積が大きいのが好ましい。なお、ここで言う円弧とは、メッシュの外縁に沿った曲率とする。
100…シート製造装置、10…繊維体堆積装置、1…分離装置、3…回転部材、31…メッシュ、311…第1面、312…第2面、313…部分、32…支持部材、321…枠状体、322…中央支持部、323…連結部、33…モーター、34…検出部、4…第1噴出部、41…第1噴出口、411…円弧、412…円弧、413…線分、414…線分、5…第1吸引部、51…第1吸引口、511…円弧、512…円弧、513…線分、514…線分、6…第2噴出部、61…第2噴出口、611…円弧、612…円弧、613…線分、614…線分、7…第2吸引部、71…第2吸引口、711…円弧、712…円弧、713…線分、714…線分、11…原料供給部、12…粗砕部、121…粗砕刃、122…シュート、13…解繊部、17…混合部、171…樹脂供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、18…ほぐし部、181…ドラム部、182…ハウジング部、19…ウェブ形成部、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、20…シート形成部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、21…切断部、211…第1カッター、212…第2カッター、22…ストック部、231…加湿部、234…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、264…ブロアー、27…回収部、28…制御部、281…CPU、282…記憶部、K…仮想線、M1…原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4…解繊物、M7…混合物、M8…ウェブ、O…中心軸、S…シート、S1…開口面積、S2…開口面積、S3…開口面積、S4…開口面積、P1…樹脂

Claims (10)

  1. 表裏関係にある第1面および第2面を有するメッシュと、前記メッシュの前記第1面側に設けられた突出部材と、を有する回転部材と、
    前記メッシュの前記第1面上に繊維を含む材料を供給する供給部と、
    前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記第1面上に供給された前記材料の一部を吸引可能な吸引部と、
    前記第1面上に堆積した前記材料を回収する回収部と、を備えることを特徴とする分離装置。
  2. 表裏関係にある第1面および第2面を有するメッシュと、前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記メッシュを前記第1面側に突出させている突出部材とを有する回転可能な回転部材と、
    前記メッシュの前記第1面上に繊維を含む材料を供給する供給部と、
    前記メッシュの前記第2面側に設けられ、前記第1面上に供給された前記材料の一部を吸引する吸引部と、
    前記第1面上に堆積した前記材料を回収する回収部と、を備えることを特徴とする分離装置。
  3. 前記メッシュは、平面視で円形をなし、前記円形の中心軸回りに回転する請求項1または2に記載の分離装置。
  4. 突出部材は、前記メッシュの中心部から外周部に亘って延在する長尺状の部材である請求項3に記載の分離装置。
  5. 前記突出部材は、前記突出部材と接するように前記中心軸と前記外周部とを結ぶ仮想線を描いたとき、前記突出部の少なくとも一部が前記メッシュの径方向に対して傾斜している請求項4に記載の分離装置。
  6. 前記突出部材は、前記メッシュの中心部側を基準としたとき、前記メッシュの外周部側の方が回転方向に対して下流側に位置するように設けられている請求項5に記載の分離装置。
  7. 前記突出部材は、前記メッシュに複数設けられている請求項4ないし6のいずれか1項に記載の分離装置。
  8. 前記吸引部は、吸引口を有し、
    前記吸引口は、前記メッシュの中心部から外周側に向かって開口幅が増大している部分を有する請求項7に記載の分離装置。
  9. 前記回収部は、前記第1面上に堆積した前記材料を吸引して回収する回収用吸引部を有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の分離装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の分離装置と、
    前記回収部で回収された前記材料を堆積してウェブを形成する堆積部と、を備えることを特徴とする繊維体堆積装置。
JP2019016117A 2019-01-31 2019-01-31 分離装置および繊維体堆積装置 Active JP7275609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016117A JP7275609B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 分離装置および繊維体堆積装置
US16/775,374 US11229928B2 (en) 2019-01-31 2020-01-29 Separation device and fiber body deposition apparatus
EP20154478.0A EP3689479B1 (en) 2019-01-31 2020-01-30 Separation device and fiber body deposition apparatus
CN202010078675.3A CN111501140B (zh) 2019-01-31 2020-02-03 分离装置以及纤维体堆积装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016117A JP7275609B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 分離装置および繊維体堆積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121294A true JP2020121294A (ja) 2020-08-13
JP7275609B2 JP7275609B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69411250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016117A Active JP7275609B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 分離装置および繊維体堆積装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11229928B2 (ja)
EP (1) EP3689479B1 (ja)
JP (1) JP7275609B2 (ja)
CN (1) CN111501140B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112267179A (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 嘉兴学院 一种纺织品纱线拆解方法
JP2023101357A (ja) * 2022-01-07 2023-07-20 セイコーエプソン株式会社 分離装置およびシート製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213855A (en) * 1974-01-23 1980-07-22 Bennigsen Mackiewicz A Von Sifting equipment for fine-grained bulk material, particularly flour
JPS5851964A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 国上 「ひろし」 ふるい装置
JPH07108224A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Katsuya Mizui 粉粒体分離装置
JP2016160562A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123551A (en) * 1964-03-03 Method and apparatus for separating
US2265977A (en) * 1939-01-21 1941-12-16 Albert K Andrews Recovery of precious metal from desert sands and from desert placer
DE964463C (de) 1952-07-13 1957-05-23 Miag Muehlenbau & Ind Gmbh Vorrichtung zum Sichten und Austragen von pneumatisch gefoerdertem Schuettgut
US3367502A (en) * 1967-04-17 1968-02-06 Samuel V. Cravens Material-suspending air current differential density segregating apparatus
DE2459537C2 (de) 1974-12-17 1983-08-18 Andreas Von Dipl.-Rer.Pol. Bennigsen-Mackiewicz Vorrichtung zum Aussieben von Schmutzteilchen aus einem feinkörnigen, pneumatisch geförderten Schüttgut
DE2405122A1 (de) * 1974-02-02 1975-08-14 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Kreiselsichter mit streuteller, insbesondere fuer aussermittige aufgabe
DE2449689C3 (de) * 1974-10-18 1980-08-28 Krauss-Maffei Ag, 8000 Muenchen Verfahren zum Sortieren von Kommunal- und Gewerbemüll
GB1599547A (en) * 1978-05-25 1981-10-07 Motherwell Bridge Tacol Ltd Air classification apparatus
US4229286A (en) * 1978-08-16 1980-10-21 Bridges Charles R Apparatus and method for removing dust from tufts of opened cotton fiber
US4485009A (en) * 1983-01-17 1984-11-27 Ortho Pharmaceutical Corporation Granulation recovery device and method
US4678560A (en) * 1985-08-15 1987-07-07 Norton Company Screening device and process
CA2045659C (en) * 1989-02-15 2000-04-11 Keith Piggott Air concentrator
US4961722A (en) * 1989-11-30 1990-10-09 Guyan Machinery Co. Conical screen for a vertical centrifugal separator
DE19502203C2 (de) * 1995-01-25 1996-02-08 Peter Dipl Chem Leinert Vorrichtung zur Entfernung von Überkorn und faserigen Bestandteilen aus Braunkohlenbrennstaub
JPH1099785A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Seki Shoten:Kk 廃プラスチックの選別機及びその選別設備
DE10200842B4 (de) 2001-01-11 2007-03-29 Klaus Steinacker Sortiervorrichtung und -Anlage, insbesondere zur Altpapiertrennung
WO2003103859A2 (de) * 2002-05-04 2003-12-18 Christoph Muther Verfahren und vorrichtung zum behandeln von stoffen oder verbundstoffen und gemischen____________________________________________
CN100588520C (zh) * 2008-05-15 2010-02-10 东营正和木业有限公司 环保型中、高密度纤维板生产工艺
CN101850335B (zh) 2009-03-31 2014-05-21 株式会社佐竹 净化装置
CN101906691A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 开平富琳纺织制衣有限公司 一种布料的下脚碎料纤维化再生处理回用技术
JP5948223B2 (ja) * 2012-11-02 2016-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る材料の分離装置、及び分離方法
CN102936765B (zh) * 2012-11-09 2015-10-21 绍兴文理学院元培学院 一种废旧服装中混纺纤维分离方法
DE102012024266A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Voxeljet Ag Reinigungsvorrichtung zum Entfernen von an Bauteilen oder Modellen anhaftendem Pulver
JP2014208922A (ja) 2013-03-27 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シートの製造方法
CN203678687U (zh) * 2013-11-20 2014-07-02 湖北新冶钢特种钢管有限公司 粉体流化装置及包含该装置的木屑分离器
US9776213B2 (en) * 2013-12-25 2017-10-03 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
JP2015178206A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
US9688953B2 (en) 2014-04-02 2017-06-27 Weyerhaeuser Nr Company Systems and methods of separating and singulating embryos
JP6492576B2 (ja) 2014-11-26 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6531393B2 (ja) 2015-01-05 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法
EP3070202B1 (en) * 2015-03-18 2017-12-06 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
DE102015121369B3 (de) * 2015-12-08 2017-01-26 Ask High Technology Technische Entwicklungen Gmbh & Co. Betriebs-Kg Sieb
WO2017135050A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置およびシート製造装置
KR20190015469A (ko) * 2016-06-06 2019-02-13 신토고교 가부시키가이샤 세퍼레이터 장치 및 숏 처리 장치
CN106584598B (zh) * 2016-12-14 2018-07-27 福建柘参生物科技股份有限公司 一种纺锤形物料去尾机
JP2019016117A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 日本電信電話株式会社 画像調整装置、局所的コントラスト量計算装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213855A (en) * 1974-01-23 1980-07-22 Bennigsen Mackiewicz A Von Sifting equipment for fine-grained bulk material, particularly flour
JPS5851964A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 国上 「ひろし」 ふるい装置
JPH07108224A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Katsuya Mizui 粉粒体分離装置
JP2016160562A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275609B2 (ja) 2023-05-18
US11229928B2 (en) 2022-01-25
EP3689479A1 (en) 2020-08-05
EP3689479B1 (en) 2023-02-15
CN111501140A (zh) 2020-08-07
CN111501140B (zh) 2022-08-12
US20200246837A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293676B2 (ja) 分離装置
US11090591B2 (en) Swirling flow generation device and deposition device
JP2020084395A (ja) 繊維材料堆積装置およびシート製造装置
US11390993B2 (en) Hopper and cutting process device
EP3689479B1 (en) Separation device and fiber body deposition apparatus
JP7187817B2 (ja) シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置
US11311912B2 (en) Separation device and fiber body deposition apparatus
US11834782B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2020084394A (ja) 繊維体堆積装置およびシート製造装置
JP2020076175A (ja) ウェブ製造装置およびシート製造装置
JP2022156152A (ja) 加湿装置および繊維体処理装置
JP2023101357A (ja) 分離装置およびシート製造装置
JP2023101358A (ja) 繊維体製造装置および解繊装置
JP7424088B2 (ja) 繊維体堆積装置および繊維構造体製造装置
JP2023101356A (ja) 分離装置
JP2023121275A (ja) 吸引装置およびシート製造装置
JP2023121276A (ja) 吸引装置およびシート製造装置
JP6965542B2 (ja) シート製造装置およびシート製造システム
JP2022156155A (ja) クリーニング装置および繊維構造体製造装置
JP2019143254A (ja) シート製造装置
JP2022104408A (ja) 粉体回収装置および繊維体処理装置
JP2020015026A (ja) シュレッダーおよびシート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150