JP2020120056A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120056A
JP2020120056A JP2019011827A JP2019011827A JP2020120056A JP 2020120056 A JP2020120056 A JP 2020120056A JP 2019011827 A JP2019011827 A JP 2019011827A JP 2019011827 A JP2019011827 A JP 2019011827A JP 2020120056 A JP2020120056 A JP 2020120056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
terahertz wave
wave
electromagnetic
electromagnetic shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208032B2 (ja
JP2020120056A5 (ja
Inventor
利文 吉岡
Toshifumi Yoshioka
利文 吉岡
紀之 海部
Noriyuki Umibe
紀之 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019011827A priority Critical patent/JP7208032B2/ja
Priority to CN202010063598.4A priority patent/CN111487645A/zh
Priority to EP20153800.6A priority patent/EP3686937B1/en
Priority to US16/773,112 priority patent/US11309257B2/en
Publication of JP2020120056A publication Critical patent/JP2020120056A/ja
Publication of JP2020120056A5 publication Critical patent/JP2020120056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208032B2 publication Critical patent/JP7208032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】所定の電磁波を検出または発振する半導体装置における不要な電磁波の漏洩を抑制する。【解決手段】半導体装置(検出装置100)は、テラヘルツ波を検出または発振する複数の半導体素子151を有する素子基板101と、素子基板101におけるテラヘルツ波を検出または発振する面105の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールド104と、を有する。電磁シールド104の線の幅が、テラヘルツ波の波長以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
テラヘルツ波は、一般的に、周波数0.3THzから3THzの範囲のうち、任意の周波数帯域の信号を有する電磁波(電波)である。この周波数帯域には、生体分子や樹脂を始めとして、様々な物質の構造や状態に由来する特徴的な吸収が多く存在する。テラヘルツ波は、可視光や赤外光と比較して波長が長いため散乱の影響を受け難く、多くの物質に対し強い透過性を有している。そして、同じく電磁波(電波)であるミリ波と比較すると、テラヘルツ波は波長が短い。そのため、テラヘルツ波の電波カメラ(テラヘルツ波カメラとも呼ぶ)を構成した場合、ミリ波と比較して分解能が高い画像が期待できる。これらの特徴を活用することにより、テラヘルツ波は、X線に替わる安全なイメージング技術への応用が期待されている。例えば、公共の場所でのボディチェックや監視技術への応用が検討されている。
また、テラヘルツ波カメラ(半導体装置)において、近年、高画質化が求められており、検出器側では高精細化、大画面化の要求が高まっており、発振器側では小型化、高出力化の要求が高まっている。そのため、テラヘルツ波を検出または発振する素子や、それに伴う周辺回路を2次元に配置した構成が検討されている。
このような状況下で特許文献1には、基板の一面に発振部、他面に給電部を配置することで発振器の設計自由度を向上して発振素子の高密度なアレイ化を実現し、小型で高出力なテラヘルツ光源を実現する技術が開示されている。さらに、発振素子の下面に低周波用シールドを配置して給電側からの低周波ノイズを低減して発振特性を向上する技術が開示されている。
特開2008−10811号公報
ところで、高画質化のために検出または発振素子や、それに伴う周辺回路を2次元に配置した構成においては、素子の信号の高速読み出しまたは高速制御が要求されるため、回路に要求される動作周波数が高い。このため、半導体装置において、検出または発振する素子を配置した基板表面や、読み出しまたは制御用回路基板などから不要な電磁波が発生する。この不要な電磁波の一部が外部に漏洩すると周辺にある電子機器に悪影響を与え、いわゆる電磁妨害(EMI)を誘発するという問題があった。
そこで、本発明は、ある電磁波を検出または発振する半導体装置における不要な他の電磁波の漏洩を抑制することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
テラヘルツ波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
前記素子基板における前記テラヘルツ波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
を有し、
前記電磁シールドの線の幅が、前記テラヘルツ波の波長以下である、
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明の第2の態様は、
所定の電磁波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
前記素子基板における前記所定の電磁波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
を有し、
前記電磁シールドの線の幅が、1mm以下である、
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明の第3の態様は、
所定の電磁波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
前記素子基板における前記所定の電磁波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
を有し、
前記電磁シールドの線の幅が、前記所定の電磁波の波長以下である、
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明によれば、ある電磁波を検出または発振する半導体装置における不要な他の電磁波の漏洩を抑制することができる。
実施形態1に係る検出装置を説明する図 実施形態1,2に係る電磁シールドを説明する図 実施形態1に係るその他の電磁シールドを説明する図 実施形態1に係るその他の電磁シールドを説明する図 実施形態1に係るその他の電磁シールドを説明する図 実施例2,3に係る検出装置を説明する図 実施形態2に係る発振装置を説明する図 実施形態3に係る撮像システムの構成例を表す図 実施形態4に係る撮像システムおよび移動体の構成例を表す図
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下では、テラヘルツ波の検出または発振を行う半導体装置であって、メッシュ形状の電磁シールドを用いることによって、テラヘルツ波の検出または発振を阻害することなく、不必要な電磁波(ミリ波)が外部に漏洩することを抑制する半導体装置を説明する。なお、以下では、テラヘルツ波とは、周波数0.3THzから3THz(0.3THz以上3THz以下)の範囲のうち、任意の周波数帯域の信号を有する電磁波(電波)であるとする。また、以下では、ミリ波とは、周波数30GHzから300GHz(30GHz以上300GHz未満)の範囲のうち、任意の周波数帯域の信号を有する電磁波(電波)であるとする。
<実施形態1>
実施形態1に係るテラヘルツ波の検出装置100(半導体装置;テラヘルツ波カメラ)の概略について、図1A〜図2Bを用いて説明する。図1Aは、検出装置100の構成を説明する図であり、検出装置100を側面から見た図である。図1Bは、図1Aの検出装置100を正面から見た図である。
検出装置100は、素子基板101、回路基板102、筐体103、電磁シールド104、モニタ106を有する。また、検出装置100は、被検体300から、電磁波であるテラヘルツ波201が正面から照射されている。ここで、テラヘルツ波201は、熱放射によって被検体300が発生するテラヘルツ波であるか、あるいは外部の照明より照射され被検体300によって反射したテラヘルツ波である。また、テラヘルツ波201は、周波数0.3THzから3THzの範囲であり得るため、波長として0.1mmから1mmをとり得る。
素子基板101には、テラヘルツ波201に分光感度を有する複数の素子151が、マトリクス状(2次元)に配置されている。テラヘルツ波201に分光感度を持たせるために、素子151は、例えば、化合物半導体や半導体で作製されたショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode、SBD)とアンテナを集積した構造を有する半導体素子である。また、素子151は、セルフスイッチングダイオード、MIM(Metal−Insulator−Metal)ダイオードなどの整流型検出素子、FET(Field Effect Transistor)やHEMT(High Electron Mobility Transistor)などのトランジスタ、量子井戸を用いた検出素子でもよい。テラヘルツ波カメラにおいて、素子151は画素に対応する。
回路基板102には、素子151から出力される信号を読み出す回路が形成されており、素子基板101の各々の素子151と電気的に接続されている(不図示)。ここで、素子151から出力される信号は、テラヘルツ波201に関するものである。回路基板102は、増幅回路、フィルタ回路、スイッチ回路、電源回路などを含み、例えば、CMOS回路技術などの汎用半導体回路技術が適用できる。回路基板102に形成された回路は、テラヘルツ波カメラとして、素子151からの信号を高速に読み出して画像化処理を行うことによって高画質な画像を提供することができる。
また、このような構成では、素子151からの信号の高速読み出しや高速処理により、素子151を配置した素子基板101や回路基板102などから不要な電磁波211が発生する。
なお、本実施形態では、回路基板102は、素子基板101と一体に形成、配置されているが、この限りでなく回路基板102と素子基板101は別々に形成して別々に配置することもできる。
筐体103は、素子基板101と回路基板102を格納する。また、筐体103は、これらを所定の位置に保持するとともに、不要な電磁波211を外部に漏らさないように遮断(シールド)をする。
モニタ106は、画像化されたテラヘルツ波像を表示することができる。ここで、素子基板101と回路基板102により検出装置100は、被検体300からのテラヘルツ波201を検出して画像化する。
電磁シールド104は、導電性材料によってメッシュ形状に構成され、素子基板101におけるテラヘルツ波201を検出する面105の前方に配置されている。電磁シールド104は、導電性材料によって構成されていることによって、上述した素子基板101や回路基板102から発生した不要な電磁波211の外部への漏洩を抑制する。ここで、電磁波211は、ラジオや無線機、さらには近年、通信などでの需要が増加しているような、周波数が数GHz以下のマイクロ波帯以下の電磁波である。つまり、電磁波211の波
長は、テラヘルツ波201の波長よりも大きい(長い)。
ここで、電磁シールド104のメッシュ形状は特に限定されないが、わかりやすく説明するために、最も一般的な細い金属線をほぼ同一間隔で縦横に格子状に織り込んだ構成の例を図2A、図2Bに示す。図2Aは、電磁シールド104をテラヘルツ波201の進行方向に対して正面から、図2Bは、電磁シールド104を側面から見た図である。
以下では、よりテラヘルツ波201の検出を阻害せずに、電磁波211の漏洩を抑制するための、電磁シールド104の線の幅、開口部の大きさ(幅)、線の厚さの条件を説明する。
(線の幅の条件)
まず、電磁シールド104の線の幅W1および幅W2は、検出に使用するテラヘルツ波201の波長以下であり、好ましくは波長の1/2以下であり、さらに好ましくは波長の1/5以下であるように構成する。
これによれば、波長に比べて小さい障害物は電磁波(電波)にほとんど影響を及ぼさないため、被検体300から入射されるテラヘルツ波201は、メッシュ状電磁シールドの影響をほとんど受けることなく素子151に到達することができる。
(開口部の大きさの条件)
また、本実施形態では、電磁シールド104の開口部の大きさ(幅)L1およびL2は、素子151が検出するテラヘルツ波201の波長以上であり、遮断をする電磁波211の波長の1/2以下に設定される。ここで、メッシュ状の導電性材料によって電磁波211を遮断するには、電磁波211の波長が遮断波長であるように、メッシュの開口部の大きさL1,L2は少なくとも電磁波211の波長の半分以下である必要がある。また、遮断する(漏洩を抑制する)電磁波211とは、好ましくは、ミリ波である。ここで、ミリ波とは、上述のように、周波数30GHzから300GHz(30GHz以上300GHz未満)の範囲のうち、任意の周波数帯域の信号を有する電磁波である。従って、ミリ波は、波長として、1.0mmより大きく10.0mm以下の値をとり得る。なお、周辺に漏れ出す電磁波211を抑えて十分な遮断効果(シールド効果)を得るために、メッシュの開口部の大きさL1,L2は小さいほど好ましく、電磁波211の波長の1/5以下、さらには当該波長の1/10以下がより好ましい。
なお、電磁シールド104の開口部の大きさL1およびL2は、素子151が検出するテラヘルツ波201の波長以上であるようにする必要もある。被検体300から入射されるテラヘルツ波201を、電磁シールド104の影響をほとんど受けずに素子151に到達させるためである。このような、電磁シールド104における開口部の大きさの条件を満たすことによれば、テラヘルツ波201を最大限に利用した高画質なテラヘルツ波カメラを提供できる。
そして、当該開口部の大きさL1,L2は、素子基板101や回路基板102から発生した不要な電磁波211の波長の1/2以下であるため、電磁波211を効果的にシールドして外部への漏洩を抑制し、電磁波障害(電波障害)を防止できる。
(線の厚さの条件)
また、図2Bに示す電磁シールド104の線の厚さt1は、厚すぎるとテラヘルツ波201に影響を及ぼすため、検出に使用するテラヘルツ波201の波長以下であり、好ましくは当該波長の1/2以下であるように構成する。
(電磁シールドの条件のまとめ)
つまり、電磁シールド104が存在することにより、テラヘルツ波201の検出を阻害せずに、効果的に不要な電磁波211を遮断することができる。そして、本実施形態におけるテラヘルツ波201の波長をλとし、遮断をする電磁波211の波長をλ2とすると、電磁シールド104の線の幅W1,W2または厚さt1が、以下の(1)または(3)を満たすようにする。このことで、テラヘルツ波201の検出を阻害しないという効果をさらに得ることができる。そして、電磁シールド104の開口部の大きさ(幅)L1,L2が、以下の(2)を満たすことによって、テラヘルツ波201の検出を阻害せずに、さらに効果的に不要な電磁波211が外部に漏洩することを遮断することができる。
(1)W1≦λ、かつ、W2≦λ
(2)λ≦L1≦λ2/2、かつ、λ≦L2≦λ2/2
(3)t1≦λ
[電磁シールドのその他の形状について]
電磁シールド104のメッシュの形状のその他の例を、図3〜図5を用いて説明する。
((ひし形形状))
図3の電磁シールド104は、開口部がひし形になるように金属線を配置している。このようなメッシュ形状においては、開口部における対面する頂点間の距離のうち短い方の長さL(開口部の大きさ;短い対角線の長さ)が、遮断する必要のある電磁波211の波長の1/2以下に設定されるとよい。ここで、長さLは、テラヘルツ波201の検出を阻害しないように、テラヘルツ波201の波長以上の長さであるとよい。また、線の幅Wおよび線の厚さt1(不図示)についても、少なくとも、検出するテラヘルツ波201の波長以下の長さであるように設定されるとよい。
((六角形形状))
図4の電磁シールド104は、開口部が六角形になるように金属線を配置している。このようなメッシュ形状においても、開口部における対面する2つの辺の間の距離L(開口部の大きさ)が、遮断する必要のある電磁波211の波長の1/2以下に設定されるとよい。ここで、長さLは、テラヘルツ波201の検出を阻害しないように、テラヘルツ波201の波長以上の長さであるとよい。また、線の幅Wおよび線の厚さt1(不図示)についても、少なくとも、検出するテラヘルツ波201の波長以下の長さであるように設定されるとよい。
なお、図3および図4が示した形状のように、方向によって開口部の幅が異なる電磁シールド104は、遮断する電磁波211の偏波方向などを考慮して効果的にシールド可能なように寸法や設置方向などを適宜、設定できる。
((チドリ形状))
図5の電磁シールド104は、直径Lの円形の開口部が隣接ピッチP(隣接間隔)で0°と60°の方向にチドリ配置されている。そして、遮断をする必要のある電磁波211の波長の1/2以下に開口部の直径L(開口部の大きさ)が設定されている。ここで、直径Lは、テラヘルツ波201の検出を阻害しないように、テラヘルツ波201の波長以上の長さであるとよい。なお、上述の電磁シールド104の様々な形状の例を鑑みると、本実施形態における、開口部の大きさ(幅)とは、開口部の中心位置と開口部を形成する金属線との最短距離の2倍であるといえる。また、開口部の大きさ(幅)は、当該開口部(第1開口部)の中心位置と当該開口部に隣接する他の開口部(第2開口部)の中心位置を結んだ線分のうち、当該開口部(第1開口部)および他の開口部(第2開口部)の内部に含まれる最短の長さであるともいえる。また、開口部の大きさ(幅)は、当該開口部(第1開口部)の中心位置と当該開口部に隣接する他の開口部(第2開口部)の中心位置を結
んだ直線のうち、当該開口部(第1開口部)または他の開口部(第2開口部)の内部に含まれる最短の長さであるともいえる。
図5が示すチドリ形状のメッシュは、金属板のパンチング加工や、エッチング、レーザー加工、あるいはエキスパンドなどの加工方法が一般的に用いられる。円形の開口部は遮断をする電磁波211の偏波方向によらず均一に遮断できるため、設置上、扱いやすいという利点がある。ここで、図5のように遮光部が一様な線でない場合の線幅Wは、テラヘルツ波201に対する全体的な影響を考慮して平均的な線幅をWと規定する。ここで、幅Wは、例えば、0°方向に隣接する開口部同士の間隔w1と、90°方向に隣接する開口部同士の間隔w2(開口部の大きさL)との平均値である。そして、電磁シールド104の線の幅Wおよび線の厚さt1(不図示)についても、少なくとも、検出するテラヘルツ波201の波長以下の長さであるように設定されるとよい。
なお、電磁シールド104の形状は、図2(A)〜図5に示すものに限らず、その他の多角形や楕円、長円、さらには変形形状など、遮断をする電磁波211の波長や偏波方向、および部材の加工しやすさなどを考慮して適宜、選択可能である。また、電磁シールド104の作製方法は金属線の織り込みに限らず、導電材料含有繊維の織り込みや接合、導電性板からのエッチングやレーザー加工、エキスパンドなど、必要な寸法を鑑みた扱いやすさやコストから任意に決定できる。さらには、テラヘルツ波201に対して透過率の高い石英基板やポリエチレン基板上に導電性膜をパターニングするなどの作製方法も選択できる。
<実施形態2>
実施形態1では、テラヘルツ波の受信装置を用いたが、実施形態2では、テラヘルツ波の発振装置(半導体装置)を用いる。図7Aおよび図7Bは、本実施形態における発振装置(テラヘルツ光源)の概略構成図である。
図7Aは、発振装置110の構成を説明する図であり、発振装置110を側面から見た図である。図7Bは、テラヘルツ波を発振する素子基板111周辺の構成を説明する図であり、図7Aの発振するテラヘルツ波202に対して正面から見た図である。
発振装置110は、テラヘルツ波202を発振する複数の素子161をマトリクス状(2次元)に形成した素子基板111と、素子161を制御する回路基板112を有する。これらの構成要素は筐体113に収められており、筐体113は、これらを所定の位置に保持するとともに、不要な電磁波211を外部に漏らさないように遮断する機能を持つ。
そして、素子基板111のテラヘルツ波202を発振する面115の前方に、電磁シールド104が配置されている。
素子161としては、共鳴トンネルダイオードやエサキダイオード、ガンダイオードなどの能動素子(負性抵抗素子)と共振構造(アンテナ)を含む発振素子が使用できる。素子161の構成はこれに限らず、公知のテラヘルツ波発振素子(半導体素子)が使用可能である。
回路基板112には、テラヘルツ波202を素子161から発振、制御するための駆動回路が形成されており、素子基板111の各々の素子161と電気的に接続されている(不図示)。つまり、回路基板112における駆動回路は、素子基板111のそれぞれの素子161を駆動することによって、テラヘルツ波202を素子161から発振させている。回路基板112は、フィルタ回路、スイッチ回路、電源回路などを含み、例えばCMOS回路技術などの汎用半導体回路技術が適用できる。
このような構成の発振装置110では、実施形態1で説明した検出装置100と同様に、素子161の高速駆動や高速処理により、素子161を配置した素子基板111や回路基板112などから不要な電磁波211が発生する。
電磁シールド104は、素子基板111のテラヘルツ波202を発振する面115の前方に配置されており、実施形態1と同様に、必要なテラヘルツ波202を透過して、不要な電磁波211を遮断する。
なお、電磁シールド104における構成は実施形態1において示した図2Aおよび図2Bと同様である。そして、電磁シールド104における線の幅W1,W2の条件や、開口部の大きさL1,L2の条件、線の厚さt1の条件は、実施形態1における「テラヘルツ波201」を「テラヘルツ波202」に読み替えたものと同様である。
これにより、本実施形態では、テラヘルツ波202の発振を阻害することなく、不要な電磁波211の遮断をすることができる。
[実施例1]
実施形態1の具体的な実施例である実施例1に係る検出装置100について、図1A〜図2Bを参照して説明する。
ここで、検出装置100である電波カメラには、熱放射によって被写体が発生する電磁波(電波と光)のうち、所望の電波を選択して検出するパッシブ型と、被写体に所望の電波を照射し、反射した電波を検出するアクティブ型がある。熱放射によって被写体が発生する電波は非常に微弱なため、多くのパッシブ型電波カメラはミキサなどの高周波回路を利用して電波の選択とシステムの低雑音化を実現している。テラヘルツ波帯で駆動する高周波回路技術は開発途上であることから、必要なSN比を確保するため、アクティブ型のテラヘルツ波カメラが検討される場合が多い。なお、本実施例のテラヘルツ波カメラは、テラヘルツ波を被検体に照射するアクティブ型のテラヘルツ波カメラである。
本実施例では、テラヘルツ波201は、不図示のテラヘルツ波照明から被検体300に照射され、被検体300からの反射波である。テラヘルツ波照明は、複数のテラヘルツ波光源をマトリクス状に並べた面光源を使用する。より詳細には、テラヘルツ波源は、共鳴トンネルダイオード(RTD)と共振器であるパッチアンテナとを集積した素子であり、テラヘルツ波源の出力は、0.1mW弱である。本実施例では、テラヘルツ波照明は、テラヘルツ波源を25素子で配置した面光源である。なお、テラヘルツ波源の配置数はこれに限らない。また、テラヘルツ波源の構成もこれに限らず、公知のテラヘルツ波光源が使用できる。
テラヘルツ波201を検出する素子151は、アンテナを集積したショットキーバリアダイオード(SBD)を使用する。アンテナはループアンテナであり、アンテナの共振周波数は、RTDから発生するテラヘルツ波201の周波数0.5THzに調整されている。また、素子151は、テラヘルツ波201の信号を電気信号に変換する光電変換素子である。
素子基板101の表面には、150行×150列の計22500個の素子151がマトリクス状(2次元)に配置されている。素子基板101の大きさは、55mm×55mmである。
回路基板102は、ライン読み出し回路が形成されており、ラインを選択するスイッチ
回路とシフトレジスタ回路、素子基板101の素子151の動作点を決定するバイアス回路、素子151の出力を電荷信号に変換する回路などで構成されている。これらの回路は、シリコンベースの半導体基板に形成されている。
回路基板102の出力は、不図示の増幅回路、フィルタ回路、CDS(Correlated Double Sampling、相関2重サンプリング)回路などに接続され、テラヘルツ波201に関する信号が調整される。なお、これらの回路は、回路基板102に含まれていてもよい。検出装置100は、素子基板101(センサ部)の行を順次選択し、行に含まれる素子151の信号を取得することで、テラヘルツ波201に関する信号の強度分布を取得する。そして、検出装置100は、素子基板101の行の選択位置を参照して、強度分布の信号を配置することで、テラヘルツ波201の強度分布像(テラヘルツ波像とも呼ぶ)を構築する。構築の際、検出装置100は、テラヘルツ波像の平均化や不要な固定パターンの除去、γ補正などの画像調整といった画像処理を施してもよい。
また、本実施例では、モニタ106は、テラヘルツ波像を使用者に提示する。
電磁シールド104は、本実施例では、図2Aに示す、細い金属線をほぼ同一間隔で縦横に織り込む金網状の電磁シールド104である。
また、素子151が検出するテラヘルツ波201の周波数0.5THz(波長λ=0.6mm)に対し、電磁シールド104の線の幅W1,W2および厚さtを0.12mm(λ/5)として、開口部の大きさL1およびL2を6mmとする。この構成により、後述にて詳細に説明するが、検出するテラヘルツ波201を減衰することなく、通信などで利用されるマイクロ波帯以下の電磁ノイズを遮断できる。
なお、電磁シールド104の線の幅W1,W2と開口部L1,L2の大きさは、この限りでなく、使用するテラヘルツ波201と遮断をする電磁波211の周波数やシールド効果に応じて適宜、設定できる。また、電磁シールド104の構成やメッシュの形態は、図2Aに示す格子状に限らず、シールド効果と部材の扱いやすさを考慮してメッシュ形状および材料、製造方法を適宜、選択できる。
(テラヘルツ波および電磁波の動作について)
ここで本実施例におけるテラヘルツ波201および不要な電磁波211の動作について述べる。テラヘルツ波照明から被検体300に照射され、被検体300からの反射されたテラヘルツ波201は、電磁シールド104を通過した後、素子基板101に達する。このテラヘルツ波201は、波長λが0.6mmであるのに対し、電磁シールド104の線の幅W1,W2および厚さtは、0.12mmと十分に細く、また厚さも十分に薄い。このためテラヘルツ波201は、通過の際に減衰はほとんどしない。これは、入射される電磁波の経路に存在する物質が電磁波の波長より大きいと、散乱や反射を起こすが、逆に波長より小さい、もしくは細い場合、散乱や反射は起きにくく減衰は小さいためである。そして、素子基板101に達したテラヘルツ波201は、上述したように画像処理されテラヘルツ波像としてモニタ106に映し出される(表示される)。このとき、素子基板101に達したテラヘルツ波201は、ほとんど減衰していないため良好な像として表示される。
また、このとき同時に回路基板102や画像処理回路内の電子素子や配線には高周波の電流が流れたり、高周波の電圧が加わるため高周波の電磁波211が発生する。発生する電磁波211の周波数は、数MHz〜数GHzの成分が大きく、10GHz以上の成分はほとんど発生しないことが知られている。この電磁波211は、発生した場所から様々な方向に進行する。一部は筐体103の裏面や側面に入射されるが、筐体103は導電材料
で作られているため、この電磁波211は、筐体103に入射した外部に漏れることなく反射や吸収されてしまう。
また、テラヘルツ波201と同様に、電磁波211は電磁シールド104に入射される。数MHz〜数GHzの電磁波211の波長は、30mm以上であるのに対し、開口部の大きさL1およびL2は6mmとλ/2より狭く、十分に狭い。このため、電磁波211は、透過することはできず、電磁シールド104により反射や吸収されてしまう。一般的に、電磁波の経路に存在するλ/2より狭い開口部には、電磁波は通過しにくいことが知られている。これは、開口部における一番低い共振周波数は、開口幅であるλ/2の周波数であり、これより低い周波数の電磁波は減衰してしまうからである。つまり、電磁波211は、カメラ外に出てしまうことはなく周辺にある電子機器に悪影響を与える、いわゆる電磁妨害(EMI)を誘発するという問題は起きない。
また、万が一、電磁波211における数MHz〜数GHzよりも高い周波数の一部が、カメラ外に出てしまっても、周辺にある電子機器は当該周波数の電磁波では誤動作することもなく、また通信にも使われない周波数なので問題にならない。検出装置100は、このように検出や撮像に必要な電磁波(テラヘルツ波201)は透過して、不必要な電磁波211は漏洩が防止されるため、高画質鮮明な画像を得るテラヘルツ波カメラとして動作する。一般的に、不要な電磁波211は、カメラ側面や底面においては、例えば、金属板の筐体103によって漏洩を防ぐことも可能だが、被写体方向は金属板で遮蔽すると撮像が不可能になってしまう。これに対して、本実施例では、カメラの特性を落とすことなく不要な電磁波211の漏洩を防ぐことができる。
また、遮断をする電磁波211の周波数は、社会の通信機器や環境によって決めることができる。一般的に、漏洩の抑制を考慮すべき電磁波211の周波数は、国際無線障害特別委員会(CISPR)が定めるCISPR22規格によって、6GHzまでであると考えることが多い。現在使われている通信機器は、6GHzまでの電磁環境から影響を受けると考えられ、社会的にも当該影響の抑制を要求されているからである。従って、現在では、6GHz以下の周波数の電磁波211が遮断されると、他の機器への影響を抑制することができる。
なお、本実施例では、テラヘルツ波201の周波数0.5THz(波長λ=0.6mm)の場合の例を示したが、テラヘルツ波201がとり得る周波数の中で低い周波数は300GHz(波長λ=1mm)である。よって、電磁シールド104の幅W1,W2は1mm以下にするとよい。電磁シールド104の厚さt1についても幅と同じ理由から1mm以下にするとよい。
また、上述のように、現在の社会環境において漏洩により問題となる不必要な電磁波211は6GHz以下とされている。そのため、6GHz(波長50.0mm)以下の不必要な電磁波211を減衰させるには、電磁シールド104の開口部の大きさL1,L2は、25.0mm以下(25mm以下)にするとよい。さらに、近年、高周波機器の発達により漏洩により問題となる電磁波の周波数は、6GHzよりも上がることも予想される。国際電気通信連合(ITU)の勧告「ITU−RP.372−8」においても100GHzまでの電磁波を考慮している。また、100GHz以上の周波数の電磁波は、空気中での減衰が大きく問題にならない。そう鑑みると、100GHz(波長3mm)以下の不必要な電磁波211を減衰させるために、電磁シールド104の開口部L1,L2の大きさは1.5mm以下にするとよい。これによれば、漏洩の問題が想定されている全ての周波数においての不要な妨害電磁波の影響を抑えることができ、他の通信機器に悪影響のないカメラ(半導体装置)を提供することができる。
[実施例2]
実施形態1の具体的な実施例である実施例2の検出装置100(テラヘルツ波カメラ)について、概略構成図である図6Aを用いて説明する。なお、実施例1と共通する部分の説明は省略する。
図6Aが示すように、テラヘルツ波201を検出する素子151を有する素子基板101と電磁シールド104の間にレンズ107が配されている。つまり、素子基板101のテラヘルツ波201を検出する面105の前方に、レンズ107が配されている。
被検体300から入射されるテラヘルツ波201は、レンズ107によって集光され、素子基板101に形成された複数の素子151に結像する。つまり、レンズ107によって、テラヘルツ波201の光路を制御する。これによって、検出装置100は、実施例1よりも鮮明なテラヘルツ波画像を得ることができる。
レンズ107の部材には、テラヘルツ波201を透過するものが適用できる。より詳細には、レンズ107の部材には、高密度ポリエチレン(High Density Polythylene、HDPE)、テフロン(登録商標;PolyTetraFluoroethylene、PTFE)、高抵抗シリコンなどが適用できる。
また、本実施例では、素子151が検出するテラヘルツ波201の周波数を、2.0THz(波長λ=0.15mm)に設定する。また、電磁シールド104の線の幅W1,W2および厚さtを0.05mm(λ/3)、開口部の大きさL1およびL2を0.15mmとする。つまり、電磁シールド104の開口部L1,L2の大きさは、100GHz(波長3mm)以下の不必要な電磁波211を減衰させることのできる1.5mm以下であるため、今後の通信に利用されることが期待される電磁波に対しても十分な遮断が可能である。
[実施例3]
実施形態1の具体的な実施例である実施例3の検出装置100(テラヘルツ波カメラ)について、概略構成図である図6Bを用いて説明する。なお、実施例2と共通する部分の説明は省略する。
実施例2では、電磁シールド104と素子基板101との間にレンズ107が配されていたが、実施例3では、素子基板101とレンズ107の間に電磁シールド104が配される。このような構成にすることで、実施例2よりも検出装置100をコンパクトにする(小さな構成にする)ことができる。
[実施例4]
実施形態2の具体的な実施例である実施例4を、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。なお、実施形態2において説明している部分の説明は省略する。
素子161は、共鳴トンネルダイオード(RTD)と共振器であるパッチアンテナとを集積した素子(半導体素子)であり、素子161の出力は、0.1mW弱である。実施例4では、発振周波数を0.375THz(波長λ=0.8mm)に設定した素子161を、10行×10列の100素子をマトリクス状に配置する。なお、素子161の配置数は、これに限らない。また、素子161の構成もこれに限らず、公知のテラヘルツ波発振素子が使用可能である。
回路基板112には、テラヘルツ波202を素子161から発振、制御するための駆動回路が形成されており、素子基板111の各々の素子161と電気的に接続されている(
不図示)。回路基板112には、フィルタ回路、スイッチ回路、電源回路などを含み、例えばCMOS回路技術などの汎用半導体回路技術が適用できる。
このような構成の発振装置110では、実施例1〜3で説明した検出装置100と同様に、素子161の高速駆動や高速処理により、素子161を配置した素子基板111や回路基板112などから不要な電磁波211が発生する。
電磁シールド104は、素子基板111のテラヘルツ波202を発振する面115の前方に配置されており、実施例1〜3と同様に、必要なテラヘルツ波202を透過して、不要な電磁波211を遮断する。また、実施例1〜3と同様に電磁シールド104の線の幅W1,W2は、発振するテラヘルツ波202の波長λ以下であり、好ましくは波長λの1/2以下、さらに好ましくは波長λの1/5以下となるように構成する。
また、電磁シールド104の開口部の大きさL1,L2は、素子161が発振するテラヘルツ波202の波長λ以上であり、遮断をする電磁波211の波長の1/2以下、好ましくは1/5以下、さらには1/10以下がより好ましい。
具体的には、実施例4においては、線の幅W1,W2および厚さt1は0.2mm、開口部の大きさL1,L2は0.9mmに設定する。
なお、発振装置110には、実施例2および実施例3に示すようなレンズ107を配置することもできる。つまり、素子基板111のテラヘルツ波202を発振する面115の前方に、レンズ107が配されていてもよい。
この構成により、発振するテラヘルツ波202が減衰することなく、不要な電磁波211を効果的に遮断することができる。
なお、上述した実施形態1,2および実施例1〜4では、検出または発振する電磁波をテラヘルツ波としたが、検出または発振する電磁波は任意の波長の電磁波であってもよく、例えば、テラヘルツ波よりも波長の短い電磁波であってもよい。また、同様に、漏洩を遮断する電磁波の波長も、任意の波長の電磁波であってもよい。
<実施形態3>
本発明の実施形態3による撮像システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記実施形態1で述べた検出装置100(撮像装置)は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器が挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置(光電変換装置)とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図8にはこれらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
撮像システム2000は、図8に示すように、撮像装置1000、撮像光学系2002、CPU2010、レンズ制御部2012、撮像装置制御部2014、画像処理部2016を備える。また、撮像システム2000は、絞りシャッター制御部2018、表示部2020、操作スイッチ2022、記録媒体2024を備える。
撮像光学系2002は、被写体の光学像を形成するための光学系であり、レンズ群、絞
り2004等を含む。絞り2004は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なう機能を備えるほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッターとしての機能も備える。レンズ群及び絞り2004は、光軸方向に沿って進退可能に保持されており、これらの連動した動作によって変倍機能(ズーム機能)や焦点調節機能を実現する。撮像光学系2002は、撮像システムに一体化されていてもよいし、撮像システムへの装着が可能な撮像レンズでもよい。
撮像光学系2002の像空間には、その撮像面が位置するように撮像装置1000が配置されている。撮像装置1000は、実施形態1で説明した検出装置100であり、CMOSセンサ(画素部)とその周辺回路(周辺回路領域)とを含んで構成される。撮像装置1000は、複数の光電変換部を有する画素が2次元配置され、これらの画素に対してカラーフィルタが配置されることで、2次元単板カラーセンサを構成している。撮像装置1000は、撮像光学系2002により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
レンズ制御部2012は、撮像光学系2002のレンズ群の進退駆動を制御して変倍操作や焦点調節を行うためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成されている。絞りシャッター制御部2018は、絞り2004の開口径を変化して(絞り値を可変として)撮影光量を調節するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成される。
CPU2010は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内の制御装置であり、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含む。CPU2010は、ROM等に記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮像光学系2002の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理、記録等の一連の撮影動作を実行する。CPU2010は、信号処理部でもある。
撮像装置制御部2014は、撮像装置1000の動作を制御するとともに、撮像装置1000から出力された信号をA/D変換してCPU2010に送信するためのものであり、それら機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。A/D変換機能は、撮像装置1000が備えていてもかまわない。画像処理部2016は、A/D変換された信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成する処理装置であり、その機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。表示部2020は、液晶表示装置(LCD)等の表示装置であり、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態等を表示する。操作スイッチ2022は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記録媒体2024は、撮影済み画像等を記録するためのものであり、撮像システムに内蔵されたものでもよいし、メモリカード等の着脱可能なものでもよい。
このようにして、実施形態1による検出装置100を適用した撮像システム2000を構成することにより、高性能の撮像システムを実現することができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4による撮像システム及び移動体について、図9A及び図9Bを用いて説明する。図9A及び図9Bは、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図9Aは、車載カメラに関する撮像システム2100の一例を示したものである。撮像
システム2100は、撮像装置2110を有する。撮像装置2110は、上述の実施形態1に記載の検出装置100である。撮像システム2100は、撮像装置2110により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部2112を有する。撮像システム2100は、撮像装置2110により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う処理装置である視差取得部2114を有する。また、撮像システム2100は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部2116を有する。撮像システム2100は、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部2118を有する。ここで、視差取得部2114や距離取得部2116は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2118はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよい。また、処理装置は、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2100は、車両情報取得装置2120と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2125が接続されている。すなわち、制御ECU2125は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2140とも接続されている。例えば、衝突判定部2118の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2125はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2140は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム2100で撮像する。図9Bに、車両前方(撮像範囲2150)を撮像する場合の撮像システム2100を示した。車両情報取得装置2120は、撮像システム2100を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の実施形態1の検出装置100を撮像装置2110として用いることにより、本実施形態の撮像システム2100は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の駆動源である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(その他の実施例)
以上に説明した本発明の各実施形態や実施例に記載された構成や処理は、互いに任意に組み合わせて利用できる。
100:検出装置、101:素子基板、104:電磁シールド、151:素子
201:テラヘルツ波、211:電磁波

Claims (13)

  1. テラヘルツ波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
    前記素子基板における前記テラヘルツ波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
    を有し、
    前記電磁シールドの線の幅が、前記テラヘルツ波の波長以下である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電磁シールドの開口部の幅は、前記テラヘルツ波の波長以上であり、かつ、ミリ波の波長の1/2以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電磁シールドの厚さは、前記テラヘルツ波の波長以下である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の半導体素子のそれぞれから出力される信号の読み出し、または、前記複数の半導体素子の駆動を行う回路を備えた回路基板をさらに有し、
    前記素子基板は、前記複数の半導体素子が2次元に配置されており、
    前記回路基板と前記素子基板とが一体に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記素子基板における前記テラヘルツ波を検出または発振する面の前方に、前記テラヘルツ波の光路を制御するレンズが配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 所定の電磁波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
    前記素子基板における前記所定の電磁波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
    を有し、
    前記電磁シールドの線の幅が、1mm以下である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記所定の電磁波の波長は、0.1mmから1mmの範囲の波長である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記電磁シールドの開口部の幅が、25mm以下である、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記電磁シールドの開口部の幅が、1.5mm以下である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記電磁シールドの厚さが、1mm以下である、
    ことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 所定の電磁波を検出または発振する複数の半導体素子を有する素子基板と、
    前記素子基板における前記所定の電磁波を検出または発振する面の前方に配置されており、導電性材料から構成されたメッシュ状の電磁シールドと、
    を有し、
    前記電磁シールドの線の幅が、前記所定の電磁波の波長以下である、
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  13. 移動体であって、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    移動装置と、
    前記半導体装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする移動体。
JP2019011827A 2019-01-28 2019-01-28 半導体装置 Active JP7208032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011827A JP7208032B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 半導体装置
CN202010063598.4A CN111487645A (zh) 2019-01-28 2020-01-20 用于检测或振荡电磁波的半导体装置、成像系统和移动体
EP20153800.6A EP3686937B1 (en) 2019-01-28 2020-01-27 Semiconductor apparatus for detecting or oscillating electromagnetic waves, imaging system, and moving object
US16/773,112 US11309257B2 (en) 2019-01-28 2020-01-27 Semiconductor apparatus for detecting or oscillating electromagnetic waves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011827A JP7208032B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020120056A true JP2020120056A (ja) 2020-08-06
JP2020120056A5 JP2020120056A5 (ja) 2022-02-07
JP7208032B2 JP7208032B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69326380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011827A Active JP7208032B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309257B2 (ja)
EP (1) EP3686937B1 (ja)
JP (1) JP7208032B2 (ja)
CN (1) CN111487645A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2593530A (en) * 2020-03-27 2021-09-29 Bae Systems Plc Impact shield structures
WO2022141539A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 华为技术有限公司 一种接收器、芯片及电子设备
GB2613541A (en) * 2021-11-30 2023-06-14 Airbus Sas Shielding arrangement for aircraft wiring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138813A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. ワイヤーグリッド用金属板、ワイヤーグリッド、およびワイヤーグリッド用金属板の製造方法
JP2013171177A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Signal Co Ltd:The 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
JP2014077672A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Univ Of Tokyo テラヘルツ波測定装置及び方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481400A (en) 1993-11-09 1996-01-02 Hughes Aircraft Company Survivable window grids
JP4146815B2 (ja) * 2004-03-26 2008-09-10 シャープ株式会社 光通信用半導体装置の製造方法
JP5006642B2 (ja) 2006-05-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発振器
JP2008160454A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠赤外線撮像装置
JP5392888B2 (ja) * 2008-07-08 2014-01-22 独立行政法人理化学研究所 近接場テラヘルツ光検出器
JPWO2011142155A1 (ja) * 2010-05-12 2013-07-22 株式会社村田製作所 被測定物の特性を測定する方法、それに用いられる空隙配置構造体および測定装置
JP5735824B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 キヤノン株式会社 情報取得装置及び情報取得方法
JP5768429B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ波長フィルター、イメージング装置および計測装置
CN103477204A (zh) * 2011-03-31 2013-12-25 株式会社村田制作所 测定构造体、其制造方法及使用该测定构造体的测定方法
JP2013104804A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Seiko Epson Corp 半導体短パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
WO2013073242A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社村田製作所 周期的構造体、および、それを用いた測定方法
JP5910064B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 光伝導アンテナ、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2014158254A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Canon Inc 電磁波発生素子及び検出素子
JP2014163674A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
JP6196787B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びイメージングシステム
JP2014235145A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2014235146A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
CN104993199B (zh) * 2015-08-07 2018-01-19 电子科技大学 一种超薄的太赫兹中高频宽带滤波器及其制作方法
RU2638381C1 (ru) * 2016-07-20 2017-12-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Устройство визуализации инфракрасного и терагерцового излучений
US10228495B2 (en) * 2016-09-08 2019-03-12 Goodrich Corporation Apparatus and methods of electrically conductive optical semiconductor coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138813A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. ワイヤーグリッド用金属板、ワイヤーグリッド、およびワイヤーグリッド用金属板の製造方法
JP2013171177A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Signal Co Ltd:The 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
JP2014077672A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Univ Of Tokyo テラヘルツ波測定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7208032B2 (ja) 2023-01-18
EP3686937B1 (en) 2023-04-05
US11309257B2 (en) 2022-04-19
EP3686937A1 (en) 2020-07-29
CN111487645A (zh) 2020-08-04
US20200243458A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208032B2 (ja) 半導体装置
KR100421771B1 (ko) 전자파영상시스템
US9961280B2 (en) Image forming apparatus and imaging system
EP3399737B1 (en) Illumination processing method and apparatus
US11770596B2 (en) Terahertz wave camera and detection module
RU2568286C2 (ru) Радар, формирующий изображение сверхвысокого разрешения
US11417695B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body
US10254626B2 (en) Coherent upconversion of light
US10692192B2 (en) Method for providing image data from a camera system, camera system and motor vehicle
JP2013046303A5 (ja)
JP2009118332A (ja) トリガ信号発生装置
JP2007124510A (ja) 電磁波イメージング装置
JP7346071B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP2020071487A (ja) カメラ装置、運転支援システムおよび車両
JP2019020139A (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
US11588968B2 (en) System and method for determining an output of an electromagnetic wave based on image information
CN216391173U (zh) 成像装置、拍摄设备以及无人机
WO2022190971A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP7005331B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2023039308A (ja) 光電変換装置
JP2022143489A (ja) 電磁波検出装置
JP2005024378A (ja) 電磁波画像処理装置
JP2002290807A (ja) 全方位カメラ
JP2019129375A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2004320133A (ja) カメラ用電波シールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7208032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151