JP2020119980A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119980A
JP2020119980A JP2019009405A JP2019009405A JP2020119980A JP 2020119980 A JP2020119980 A JP 2020119980A JP 2019009405 A JP2019009405 A JP 2019009405A JP 2019009405 A JP2019009405 A JP 2019009405A JP 2020119980 A JP2020119980 A JP 2020119980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic device
heat
substrates
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019009405A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 啓史
Hiroshi Shimizu
啓史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019009405A priority Critical patent/JP2020119980A/ja
Priority to US16/522,995 priority patent/US11127649B2/en
Priority to CN201910733389.3A priority patent/CN111477597B/zh
Priority to TW108129190A priority patent/TWI721527B/zh
Publication of JP2020119980A publication Critical patent/JP2020119980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】2枚以上の基板が積層されて筐体内に格納された電子機器で、筐体と面していない基板の実装面で発生した熱を放熱することができる電子機器を提供する。【解決手段】実施形態によれば、複数の基板と、筐体と、放熱部材と、を備える電子機器が提供される。前記複数の基板は、不揮発性メモリパッケージまたは前記不揮発性メモリパッケージを制御するコントローラパッケージを含む複数の素子を有する。前記筐体は、前記複数の基板を積層して収納する。前記放熱部材は、積層方向に隣接する2つの前記基板間の領域に面する前記基板の面と、前記筐体の天面または底面と、の間を熱的に接続する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
不揮発性メモリおよび不揮発性メモリを制御するコントローラを含むパッケージが実装された1枚の基板が筐体内に格納された電子機器では、パッケージと筐体とを放熱部材で接続して、パッケージの熱を放熱している。
ところで、不揮発性メモリおよび不揮発性メモリを制御するコントローラを含むパッケージが実装された基板と、不揮発性メモリを含むパッケージが実装された複数の基板と、が積層されて筐体内に格納された電子機器では、筐体と面していない基板の実装面で発生した熱の放熱が不十分である。
特開2016−207785号公報 特開2016−167571号公報
本発明の一つの実施形態は、2枚以上の基板が積層されて筐体内に格納された電子機器で、筐体と面していない基板の実装面で発生した熱を放熱することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、複数の基板と、筐体と、放熱部材と、を備える電子機器が提供される。前記複数の基板は、不揮発性メモリパッケージまたは前記不揮発性メモリパッケージを制御するコントローラパッケージを含む複数の素子を有する。前記筐体は、前記複数の基板を積層して収納する。前記放熱部材は、積層方向に隣接する2つの前記基板間の領域に面する前記基板の面と、前記筐体の天面または底面と、の間を熱的に接続する。
図1は、第1の実施形態による電子機器の外観構成の一例を示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態による電子機器の一例を示す分解斜視図である。 図3は、放熱部材の構成の一例を示す斜視図である。 図4は、放熱部材を構成する部材の一例を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態による電子機器の内部構成の一例を示す斜視図である。 図6は、図1の領域Aの一部断面斜視図である。 図7は、第2の実施形態による電子機器の一部断面斜視図である。 図8は、第3の実施形態による電子機器の一例を示す分解斜視図である。 図9は、第3の実施形態による電子機器の内部構成の一例を示す斜視図である。 図10は、放熱部材の配置位置における電子機器の一部断面図である。 図11は、第3の実施形態で使用される放熱部材の構成の一例を示す斜視図である。 図12は、第3の実施形態で使用される熱伝導部材の構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電子機器を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による電子機器の外観構成の一例を示す斜視図であり、図2は、第1の実施形態による電子機器の一例を示す分解斜視図である。図3は、放熱部材の構成の一例を示す斜視図であり、図4は、放熱部材を構成する部材の一例を示す斜視図である。図5は、第1の実施形態による電子機器の内部構成の一例を示す斜視図であり、図6は、図1の領域Aの一部断面斜視図である。
なお、以下では、電子機器1が、不揮発性メモリを記憶媒体に用いるSSD(Solid State Drive)である場合を例に挙げる。また、以下では、便宜上、電子機器1の矩形状の天面または底面の短手方向をX方向、長手方向をY方向、厚み方向をZ方向とする。さらに、以下では、図1および図2の電子機器1の配置状態を基準として、Z方向に配置される構成要素の相対的な位置関係、すなわち上下関係を示すものとする。また、以下では、Z方向の正側に向く面を上面とし、負側に向く面を下面とする。
電子機器1は、扁平な直方体状の外観を有する。電子機器1は、中空の直方体状を有する筐体10と、筐体10内に収容される2枚以上の基板21,22と、を備える。
筐体10は、ベース11およびカバー12を備える。ベース11は、板状の底面111と、底面111の外周部にZ方向の上側に向かって直立する側壁112a,112bと、を有する。ここでは、X方向に垂直な面を有する一対の側壁112aと、Y方向の一方の端部に設けられ、Y方向に垂直な面を有する1つの側壁112bと、が設けられる。
側壁112aには、Z方向に延在するネジ穴114,115が設けられる。ネジ穴114,115が設けられる部分では、側壁112aの厚さが他の部分よりも厚くされている。ネジ穴114は、筐体10の内部で基板22をネジ32で固定するために設けられる。ネジ穴115は、ベース11にカバー12をネジ33で固定するために設けられる。この例では、ネジ穴114,115は、側壁112aのY方向の両端部付近に設けられる。ネジ穴114の配置位置は、ネジ穴115の配置位置よりも低い。
ベース11の底面111には、ネジ穴113が設けられる。ネジ穴113は、筐体10の内部で基板21をネジ31で固定するために設けられる。また、ベース11の底面111には、ピン116aが、底面111上にZ方向上側に突出して設けられる。ピン116aは、ベース11に対して基板21,22をXY方向に位置決めするために設けられる。そのため、一番下に配置される基板21の対応する位置には、このピン116aが貫通する貫通孔212が設けられる。なお、図の例では、ピン116aは1箇所のみ示されているが、底面111上に複数箇所設けられてもよい。
また、一方の側壁112a上には、ピン116bが、Z方向上側(すなわち、カバー12側)に突出して設けられる。この例では、ピン116bは、側壁112aに設けられたネジ穴115の近傍に設けられる場合を示している。ピン116bは、カバー12をベース11上に被せる時に、ベース11に対してカバー12をXY方向に位置決めするために設けられる。そのため、カバー12の対応する位置には、このピン116bが貫通する貫通孔124が設けられる。なお、図の例では、ピン116bは1箇所のみ示されているが、側壁112a,112b上に複数箇所設けられてもよい。
カバー12は、板状の天面121と、天面121の外周部にZ方向の下側に向かって直立する側壁122a,122bと、を有する。ここでは、X方向に垂直な面を有する一対の側壁122aと、Y方向に垂直な面を有する一対の側壁122bと、が設けられる。
ベース11の底面111およびカバー12の天面121の所定の位置には、熱伝導シート51,54が設けられる。熱伝導シート51,54は、たとえばアクリル系樹脂またはシリコーン系樹脂からなり、熱伝導性および絶縁性を有するとともに弾性を有している。熱伝導シート51,54は、基板21,22に実装される素子で発生した熱をベース11またはカバー12に伝導させ、筐体10内の温度上昇を抑制するために設けられる。そのため、熱伝導シート51は、基板21の下面の素子とベース11の底面111とに接触するように設けられ、熱伝導シート54は、基板22の上面の素子とカバー12の天面121とに接触するように設けられる。
カバー12には、ネジ33を通すための貫通孔123と、ピン116bを通すための貫通孔124と、が設けられている。貫通孔123は、ベース11のネジ穴115に対応する位置に設けられる。また、貫通孔124は、ベース11のピン116bに対応する位置に設けられる。
筐体10を構成するベース11およびカバー12は、放熱性に優れたアルミダイキャストまたはアルミ板金などで構成される。なお、図1および図2に示されるように、筐体10を構成するベース11の側壁112a,112bおよびカバー12の側壁122a,122bには、通風孔は設けられていない。
基板21,22は、素子が実装されたプリント回路板(Printed Circuit Board)を含む。素子は、コントローラパッケージ201、不揮発性メモリパッケージ202、揮発性メモリパッケージ203、キャパシタ204などの回路部品である。不揮発性メモリパッケージ202は、たとえばNAND型フラッシュメモリを用いた不揮発性半導体メモリチップを耐熱樹脂またはセラミックスなどでパッケージングしたものである。揮発性メモリパッケージ203は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップまたはSRAM(Static RAM)チップを耐熱樹脂またはセラミックスなどでパッケージングしたものである。コントローラパッケージ201は、不揮発性メモリパッケージ202と揮発性メモリパッケージ203とを制御するコントローラチップを耐熱樹脂またはセラミックスなどでパッケージングしたものである。コントローラチップは、たとえばSoC(System-on-a-Chip)によって構成される。キャパシタ204は、電子機器1が接続されるホスト装置からの電源電力の供給を補う役割を果たす。
コントローラパッケージ201は、ホスト装置との間のデータの授受を制御する。具体的には、ホスト装置からのデータの書き込みコマンドを受けると、書き込むデータを、揮発性メモリパッケージ203に設けられたライトバッファに一時的に格納し、ライトバッファ中のデータを書き込みコマンドで指定されたアドレスに対応付けた不揮発性メモリパッケージ202内の位置に書き込む。また、ホスト装置からデータの読み出しコマンドを受けると、読み出しコマンドで指定されたアドレスに対応する不揮発性メモリパッケージ202の位置からデータを読み出し、読み出したデータを揮発性メモリパッケージ203に設けられたリードバッファに一時的に格納する。そして、リードバッファに格納されたデータをホスト装置へと送出する。
素子は、基板21,22の2つの面のうち少なくとも一方に、たとえば表面実装などによって実装される。図2および図6に示される例では、下側の基板21の下面に、コントローラパッケージ201が配置され、上面に、不揮発性メモリパッケージ202および揮発性メモリパッケージ203が配置される。上側の基板22の上面に不揮発性メモリパッケージ202およびキャパシタ204が配置される。上側の基板22の下面には、図示していないが素子が配置されている。
基板21,22には、素子のほかに、Z方向に積層される他の基板と電気的に接続する基板対基板コネクタ211を有する。基板対基板コネクタ211は、各基板21,22に表面実装される。基板対基板コネクタ211は、基板21,22を位置合わせして重ねたときに、対向する位置に設けられる。図6に示されるように、一方は雄型コネクタ211aであり、他方は雌型コネクタ225bであり、両者を嵌め合せることで基板21,22同士の電気的接続が確立される。また、基板対基板コネクタ211で基板21,22同士を接続することで、基板21,22同士が比較的堅く接続される。
下側に配置される基板21の上面には、雄型コネクタ211aが設けられ、上側に配置される基板22の下面には、雌型コネクタ225bが設けられる。また、下側の基板21のY方向の一方の端部には、外部のホスト装置と電気的に接続されるコネクタ213が設けられる。コネクタ213の規格として、たとえば、PCIe(Peripheral Component Interconnect express)、SAS(Serial Attached Small Computer System Interface)などが用いられる。
下側に配置される基板21には、ベース11の底面111に設けられたピン116aに対応する貫通孔212が設けられる。また、基板21には、基板21をベース11に固定するネジ31を通すための貫通孔214が設けられる。この貫通孔214は、ベース11のネジ穴113に対応して設けられる。基板22には、基板22をベース11に固定するネジ32を通すための貫通孔221が設けられる。この貫通孔221は、ベース11の側壁112aのネジ穴114に対応して設けられる。
本実施形態では、後述するように、基板21と基板22との間の基板間領域250に面する基板21の上面および基板22の下面と、カバー12の天面121と、を熱的に接続する放熱部材40が設けられる。放熱部材40は、基板22の一部を貫通するように配置されるため、上側の基板22の一部に開口部223が設けられる。開口部223は、基板22の素子が配置されていない位置に設けられる。開口部223の位置は、実装する素子の位置によって変更可能である。開口部223は、基板22の中央付近に設けられることが望ましいが、下側の基板21の上面あるいは上側の基板22の下面に設けられた素子のうち稼働時の発熱量が大きい素子に対応する位置付近に設けてもよい。
下側の基板21の上面とカバー12の天面121の下面との間で、放熱部材40は圧着される。具体的には、下側の基板21の上面および上側の基板22の下面と、カバー12の天面121の下面と、の間を熱的に接続する放熱部材40が、開口部223の形成位置を含む領域に設けられる。図3に示されるように、放熱部材40は、フック状の熱伝導部材41と、開口部223が形成された基板22に熱伝導部材41を固定する基板固定部42と、を有する。
図4(a)に示されるように、熱伝導部材41は、第1接触部411と、第2接触部412と、接続部413と、を有する。第1接触部411は、基板21の上面および基板22の下面の少なくとも一方と熱伝導シート52,53を介して接触する。第2接触部412は、カバー12の天面121の下面と熱伝導シート54を介して接触する。接続部413は、第1接触部411の一端と第2接触部の一端との間を接続する。第1接触部411と第2接触部412とは略並行に配置される。第2接触部412のサイズは、開口部223を通過することができるサイズに設定される。例えば、第2接触部412のサイズは、開口部223のサイズよりわずかに小さくされる。接続部413の高さは、基板21の上面とカバー12の天面121の下面との間の距離と略同じである。
第1接触部411の上面の一部に、上側に突出した突出部411aが設けられる。図3および図6に示されるように、突出部411aの上面は、熱伝導シート53を介して基板22の下面と接続される。突出部411aの高さは、基板21の上面と基板22の下面との間の保持すべき距離と略同じである。このような熱伝導部材41は、熱伝導性の良好な銅などの材料によって構成される。また、熱伝導部材41は、内壁に毛細管構造を有した中空の熱伝導性の良好な材料によって構成されるパイプと、パイプ内に封入された水などの作動液と、を含むヒートパイプによって構成されてもよい。
図4(b)に示されるように、基板固定部42は、基部421と、熱伝導部材41の接続部413を保持する保持部422と、基部421の端部付近にZ方向に突出して設けられる複数の噛み合い部423と、を有する。基部421を第1接触部411の上面上に配置し、熱伝導部材41の接続部413を保持部422で挟むように保持することで、基板固定部42は、熱伝導部材41に固定される。保持部422の熱伝導部材41の接続部413の差込口の片側には、小さい返し424が設けられている。この返し424によって、熱伝導部材41が基板固定部42からX方向に簡単に抜けてしまうことを抑制されている。噛み合い部423は、スナップフィット状を有する。この例では、基板22に設けられる開口部223のY方向の端部で、放熱部材40を基板22に固定するように、開口部223のY方向の開口幅に合わせて噛み合い部423が設けられる。スナップフィット状の噛み合い部423を基板22の開口部323に差し込むことで、放熱部材40が基板22に対して固定される。
この例では、図6に示されるように、基板21の下面に設けられる発熱量の大きなコントローラパッケージ201の裏側とカバー12とを結ぶように放熱部材40が設けられる。
このような電子機器1の組み立て方法の一例について、図2、図5および図6を参照しながら説明する。まず、基板21の下面の所定の位置に熱伝導シート51を貼り付け、図2に示されるように、基板21の貫通孔212の位置がベース11のピン116aの位置と一致するように位置合わせをして、基板21をベース11内に収める。この状態で、基板21をベース11に固定する。すなわち、固定具であるネジ31が基板21の貫通孔214を通り、ベース11のネジ穴113に到達するように固定する。
ついで、基板22の開口部223と対応する位置に熱伝導部材41の第2接触部412が位置するように、放熱部材40を基板22に装着する。その後、基板21と基板22とを基板対基板コネクタ211a,225bで接合する。ここでは、熱伝導部材41の第1支持部411の下面が、基板21の上面に熱伝導シート52を介して接続され、突出部411aの上面が熱伝導シート53を介して基板22の下面に接続される。
その後、ベース11に基板22を固定する。すなわち、固定具であるネジ32が基板22の貫通孔221を通り、ベース11のネジ穴114に到達するように固定する。この状態が図5に示されている。
熱伝導シート51〜54は、筐体10、コントローラパッケージ201および不揮発性メモリパッケージ202などの素子、並びに熱伝導部材41よりも高い弾性を有する。そのため、基板22がネジでベース11に固定されると、ベース11と基板21との間の熱伝導シート51は、ベース11と基板21との間で弾性的に圧縮され、ベース11と基板21とに密着する。
同様に、熱伝導部材41の第1接触部411と基板21,22との間の熱伝導シート52,53は、第1接触部411と基板21との間、および第1接触部411と基板22との間で弾性的に圧縮される。その結果、熱伝導シート52は、第1接触部411と基板21とに密着し、熱伝導シート53は、第1接触部411と基板22とに密着する。
その後、基板22の上面上の所定の位置に熱伝導シート54を貼り付ける。例えば、基板22の上面に配置された不揮発性メモリパッケージ202上に熱伝導シート54が貼り付けられる。ついで、図2に示されるように、ベース11に設けられたピン116bがカバー12の貫通孔124に挿入されるように位置合わせをして、カバー12をベース11上に配置する。そして、ネジ33などの固定具によってカバー12をベース11に固定する。すなわち、ネジ33がカバー12に設けられた貫通孔123を通り、ベース11の側壁112aに設けられたネジ穴115に到達するように固定する。
カバー12がベースに固定されると、カバー12と熱伝導部材41の第2接触部412の上面との間の熱伝導シート54は、カバー12と第2接触部412との間で弾性的に圧縮される。その結果、熱伝導シート54は、第2接触部412とカバー12とに密着する。以上によって、図1に示される外観を有する電子機器1が完成する。
図6に示されるように、基板21の下面に設けられる素子と基板22の上面に設けられる素子とは、熱伝導シート51,54を介してそれぞれベース11とカバー12とに接続される。そのため、素子の発熱量が大きくても、熱伝導シート51,54から筐体10を介して外部へと放熱することが可能である。
一方、基板21の上面と基板22の下面には、熱を筺体に直接放散させる経路がない。そこで、第1の実施形態では、基板22に開口部223を設け、第1接触部411が基板間領域250で基板21の上面と基板22の下面に熱伝導シート52,53を介して接続され、第2接触部412が熱伝導シート54を介してカバー12の天面121に接続される熱伝導部材41を、基板固定部42で基板22に固定させた放熱部材40を設けた。これによって、基板21,22に実装されている素子からの熱が、基板21,22を介し、さらに熱伝導部材41を介して筐体10のカバー12へと伝わり、筐体10の外部へと放散させることができる。
例えば、図6に示されるように、発熱量の大きいコントローラパッケージ201は、実装されている基板21の裏側(上面側)にも熱が伝わるので、コントローラパッケージ201の実装位置の裏側に第1接触部411を配置することで、基板21の上面に伝導した熱を外部に放出しやすくすることができる。
第1の実施形態によれば、素子が実装された基板21,22を複数積層し、筐体10内に収めた電子機器1で、基板間領域250に面する基板21,22の面と、筐体10とを接続する放熱部材40を設けた。放熱部材40が貫通する基板22の位置には、開口部223が設けられる。これによって、基板間領域250に面する基板21,22に伝導した熱を筐体10を介して外部に放散させる経路が設けられ、電子機器1内部の基板21,22の実装面の熱を熱伝導放熱させることができる。その結果、電子機器1全体の冷却性能が改善され、電子機器1の温度低減を実現することができる。
また、筐体10に通風孔を設け、筐体10の外部と内部とを通気する構成の電子機器が知られているが、この場合には通風孔から塵埃が筐体10内部へ侵入し、故障の原因となる可能性がある。また、サーバ装置内に電子機器1を配置する場合には、サーバ装置内の気流が電子機器1の通風孔に向かうものでなければ、冷却の効果がない。しかし、第1の実施形態による電子機器1では、筐体10に通風孔を設けることなく、筐体10の内部を冷却することが可能になる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態による電子機器の一部断面斜視図である。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付して、その説明を省略する。第1の実施形態では、図6に示されるように、基板間領域250の放熱部材40の配置位置には、不揮発性メモリパッケージ202、揮発性メモリパッケージ203などの素子が実装されない場合を示していた。そのため、熱伝導部材41の第1接触部411は、基板21の上面と基板22の下面とにそれぞれ熱伝導シート52,53を介して接触する構成となっている。
一方、第2の実施形態では、基板22の下面側の放熱部材40の配置位置に不揮発性メモリパッケージ202などの素子が実装されている。この場合には、熱伝導部材41の第1接触部411は、基板21の上面には熱伝導シート52を介して接触するが、基板22の下面では、熱伝導シート53を介して不揮発性メモリパッケージ202と接触する。
第1の実施形態では、熱伝導部材41の第1接触部411には、基板21の上面と基板22の下面との間の距離にほぼ相当する高さを有する突出部411aが設けられていたが、第2の実施形態では、突出部411aは設けられない。すなわち、第1接触部411の厚さは、基板21の上面と基板22の下面に実装された素子の下面との間の距離にほぼ相当している。
図7に示されるように、基板22の下面に実装された素子の下面と放熱部材40とが接触しているので、熱伝導シート53、放熱部材40の熱伝導部材41、熱伝導シート54およびカバー12の天面121を介して素子の熱が筐体10の外部へと放出されることになる。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態による電子機器の一例を示す分解斜視図である。図9は、第3の実施形態による電子機器の内部構成の一例を示す斜視図であり、(a)は下から2番目の基板までを組み立てた状態を示しており、(b)は最上層の基板までを組み立てた状態を示している。図10は、放熱部材の配置位置における電子機器の一部断面図である。図10(a)は、後述する放熱部材40Aを通るYZ面に平行な一部断面図であり、図10(b)は、後述する放熱部材40Bを通るYZ面に平行な一部断面図である。図11は、第3の実施形態で使用される放熱部材の構成の一例を示す斜視図である。図12は、第3の実施形態で使用される熱伝導部材の構成の一例を示す図である。なお、第1および第2の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図8に示されるように、第3の実施形態では、筐体10内に3枚の基板21〜23が積層されて収納される。基板21,22は、第1の実施形態で説明したものと同様の構造を有する。ただし、基板22と基板23とは、スペーサ部品35を介してネジ32によって共締め固定される構造となる。また、基板22の上面には、基板23との間で電気的接触を取るための基板対基板コネクタ225aが実装される。
基板23には、スペーサ部品35を介して積層された基板22,23をベース11に固定するネジ32を通すための貫通孔231が設けられる。この貫通孔231は、ベース11の側壁112aのネジ穴114に対応して設けられる。基板23の下面には、基板22との間で電気的接触を取るための図示しない基板対基板コネクタが実装される。
また、第3の実施形態では、図10に示されるように、3枚の基板21〜23が積層されるので、基板21と基板22との間と、基板22と基板23との間と、にそれぞれ基板間領域250,260が設けられる。そのため、これらの基板間領域250,260に面する基板21〜23に伝導した熱を筐体10を介して放散させるために、2つの放熱部材40A,40Bが設けられる。
放熱部材40Aは、基板間領域250の基板21の上面および基板22の下面とカバー12との間を、熱伝導シート52〜54を介して接続する。放熱部材40Bは、基板間領域260の基板22の上面および基板23の下面とカバー12との間を、熱伝導シート54〜56を介して接続する。放熱部材40Aの配置位置に対応する基板22の位置には、開口部224が設けられる。放熱部材40A,40Bの配置位置に対応する基板23の位置には、開口部233が設けられる。なお、この例では、開口部233は、基板21,22に設けられる放熱部材40A,40Bを同時に通すことができるように1つ設けられるが、放熱部材40Aを通すことができる開口部と、放熱部材40Bを通すことができる開口部と、を別々に設けてもよい。
放熱部材40A,40Bは、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、配置する位置に応じて、熱伝導部材41の高さが異なる。すなわち、図11(a)および図12に示されるように、放熱部材40Aでは、接続部413の高さは、基板21の上面とカバー12の天面121の下面との間の距離と略同じである。また、図11(b)および図12に示されるように、放熱部材40Bでは、接続部413の高さは、基板22の上面とカバー12の天面121の下面との間の距離と略同じである。
また、放熱部材40Aの熱伝導部材41の第1接触部411は、高さの異なる2つの突出部411a,411bを有する。図10(a)に示されるように、突出部411aの上面は熱伝導シート53を介して基板22の下面と接触する。突出部411bの上面は、不揮発性メモリパッケージ202の下面と熱伝導シート53を介して接触する。
このような電子機器1の組み立て方法の一例について、図8〜図10を参照しながら説明する。なお、基板22をベース11に配置するまでの手順は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので省略する。ただし、基板21上に配置されるのは図11(a)に示される放熱部材40Aである。
基板22をベース11に配置した後、基板22の開口部224と対応する位置に熱伝導部材41の第2接触部412が位置するように、放熱部材40Aを基板22に装着する。その後、基板21と基板22とを、基板21の基板対基板コネクタ211aと基板22の下面の図示しない基板対基板コネクタで接合する。ここでは、放熱部材40Aの熱伝導部材41の第1支持部411の下面が基板21の上面に熱伝導シート52を介して接続され、突出部411aの上面が熱伝導シート53を介して基板22の下面と接続され、突出部411bの上面が熱伝導シート53を介して不揮発性メモリパッケージ202と接続される。ここまでの状態が、図9(a)に示されている。
その後、基板23の開口部233と対応する位置に熱伝導部材41の第2接触部412が位置するように、放熱部材40Bを基板23に装着する。その後、基板22と基板23とを、基板22の基板対基板コネクタ225aと基板23の下面の図示しない基板対基板コネクタで接合する。ここでは、放熱部材40Bの熱伝導部材41の第1支持部411の下面が基板22の上面に熱伝導シート55を介して接続され、上面が熱伝導シート56を介して基板23の下面と接続される。また、図8に示されるように、基板22および基板23の間の貫通孔221,231の配置位置に対応する位置にスペーサ部品35を配置する。この状態で、固定具のネジ32を用いてベース11に基板22,23を固定する。すなわち、ネジ32が基板23の貫通孔231スペーサ部品35、および基板22の貫通孔221を通り、ベース11のネジ穴114に到達するように固定する。この状態が図9(b)に示されている。図9(b)では、放熱部材40A,40Bの第2接触部412がX方向に隣接して配置される例が示されている。
その後、図8に示されるように、基板23の上面上の所定の位置に熱伝導シート54を貼り付ける。例えば、基板23の上面に実装された不揮発性メモリパッケージ202上に熱伝導シート54が貼り付けられる。ついで、ベース11に設けられたピン116bがカバー12の貫通孔124に挿入されるように位置合わせをして、カバー12をベース11上に配置する。そして、ネジ33などの固定具によってカバー12をベース11に固定する。すなわち、ネジ33がカバー12に設けられた貫通孔123を通り、ベース11の側壁に設けられたネジ穴115に到達するように固定する。以上によって、電子機器1が完成する。
図10(a)に示されるように、基板21の下面に設けられるコントローラパッケージ201などの素子と基板23の上面に設けられる不揮発性メモリパッケージ202などの素子とは、熱伝導シート51,54を介してそれぞれベース11とカバー12とに接続される。そのため、素子の発熱量が大きくても、熱伝導シート51,54から筐体10を介して外部へと放熱することが可能である。
また、基板間領域250に面する基板21,22の面と筐体10のカバー12とを熱的に接続する放熱部材40Aが設けられ、基板間領域260に面する基板22,23の面と筐体10のカバー12とを熱的に接続する放熱部材40Bが設けられる。その結果、基板間領域250,260に面する基板21〜23に伝導した熱が、放熱部材40A,40Bを介して筐体10のカバー12へと伝わり、筐体10の外部へと放散される。
第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記した説明では、基板間領域250,260に面する基板21〜23とカバー12とを放熱部材40で接続する場合を示したが、各基板21〜23の素子の配置状態によって、基板間領域250,260に面する基板21〜23とベース11とを放熱部材40で接続してもよい。
また、上記した説明では、第1接触部411の下面が熱伝導シート52,55を介して基板21,22に接触する場合を示したが、不揮発性メモリパッケージ202などの素子上に接触するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 電子機器、10 筐体、11 ベース、12 カバー、21〜23 基板、31〜33 ネジ、40,40A,40B 放熱部材、41 熱伝導部材、42 基板固定部、51〜56 熱伝導シート、111 底面、112a,112b,122a,122b 側壁、113〜115 ネジ穴、116a,116b ピン、121 天面、123,124,212,214,221,231 貫通孔、201 コントローラパッケージ、202 不揮発性メモリパッケージ、203 揮発性メモリパッケージ、223,224,233 開口部、250,260 基板間領域、411 第1接触部、411a,411b 突出部、412 第2接触部、413 接続部、421 基部、422 保持部、423 噛み合い部。

Claims (13)

  1. 不揮発性メモリパッケージまたは前記不揮発性メモリパッケージを制御するコントローラパッケージを含む複数の素子を有する複数の基板と、
    前記複数の基板を積層して収納する筐体と、
    積層方向に隣接する2つの前記基板間の領域に面する前記基板の面と、前記筐体の天面または底面と、の間を熱的に接続する放熱部材と、
    を備える電子機器。
  2. 前記放熱部材は、フック状を有する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記放熱部材は、前記基板間の領域で前記基板に熱伝導シートを介して接触する第1接触部と、前記天面または前記底面と前記熱伝導シートを介して接触する第2接触部と、前記第1接触部と前記第2接触部とを接続する接続部と、を有する熱伝導部材を備える請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記基板間の領域と、前記天面または前記底面と、の間に存在する前記基板で、前記第2接触部の配置位置に対応する位置には開口が設けられる請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記放熱部材は、前記開口で前記熱伝導部材を保持し、前記開口を有する基板に前記熱伝導部材を固定する基板固定部をさらに備える請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記放熱部材は、前記基板間の領域のうち、発熱する前記素子の配置位置に対応して配置される請求項1から5のいずれか1つに記載の電子機器。
  7. 前記放熱部材は、前記コントローラパッケージが実装されている基板の前記コントローラパッケージの実装位置の裏側に配置される請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記放熱部材は、前記素子上に配置される請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記第1接触部は、前記積層方向の両方の面で前記基板と前記熱伝導シートを介して接触する請求項3から5のいずれか1つに記載の電子機器。
  10. 前記第1接触部は、前記積層方向の一方の面で前記基板と接触し、他方の面で前記素子と接触する請求項3から5のいずれか1つに記載の電子機器。
  11. 前記第1接触部は、前記積層方向の両方の面で前記素子と接触する請求項3から5のいずれか1つに記載の電子機器。
  12. 前記基板が3枚以上ある場合に、前記放熱部材は、前記積層方向に隣接する2つ以上の前記基板間の領域のそれぞれに設けられる請求項1から11のいずれか1つに記載の電子機器。
  13. 前記放熱部材は、アルミ、銅またヒートパイプによって構成される請求項1から12のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2019009405A 2019-01-23 2019-01-23 電子機器 Pending JP2020119980A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009405A JP2020119980A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電子機器
US16/522,995 US11127649B2 (en) 2019-01-23 2019-07-26 Electronic apparatus
CN201910733389.3A CN111477597B (zh) 2019-01-23 2019-08-08 电子设备
TW108129190A TWI721527B (zh) 2019-01-23 2019-08-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009405A JP2020119980A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020119980A true JP2020119980A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71608436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009405A Pending JP2020119980A (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11127649B2 (ja)
JP (1) JP2020119980A (ja)
CN (1) CN111477597B (ja)
TW (1) TWI721527B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102554431B1 (ko) 2018-09-05 2023-07-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
JP2021012993A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102622134B1 (ko) * 2020-03-16 2024-01-08 현대모비스 주식회사 차량의 헤드라이닝에 장착되는 모듈 조립체
EP3923687B1 (en) * 2020-06-09 2024-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and electronic device including the same
CN215818843U (zh) * 2021-05-18 2022-02-11 上海宝存信息科技有限公司 具有储存功能的电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060048A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toshiba Corp シールドケース装置および表示装置
GB2487185B (en) 2011-01-05 2015-06-03 Penny & Giles Controls Ltd Power Switching Circuitry
JP6320332B2 (ja) 2015-03-10 2018-05-09 東芝メモリ株式会社 電子機器
JP2016192444A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2016207785A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 株式会社東芝 半導体装置
TWM511185U (zh) 2015-06-29 2015-10-21 Famous Comp Co Ltd 無風扇工業電腦機殼
CN205284014U (zh) * 2015-11-30 2016-06-01 深圳市大疆创新科技有限公司 具有散热结构的视觉传感装置
US9955596B2 (en) 2016-08-10 2018-04-24 Seagate Technology Llc PCBA cartridge sub-assembly
CN108133722B (zh) * 2016-11-30 2020-02-21 上海宝存信息科技有限公司 固态硬盘装置
CN108256615B (zh) * 2016-12-28 2021-03-02 上海宝存信息科技有限公司 存储装置
CN207151077U (zh) 2017-09-14 2018-03-27 四川大能科技有限公司 电机驱动器、驱动电机及电动车
WO2019146402A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI721527B (zh) 2021-03-11
US20200235025A1 (en) 2020-07-23
CN111477597B (zh) 2023-09-08
TW202029876A (zh) 2020-08-01
CN111477597A (zh) 2020-07-31
US11127649B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11357123B2 (en) Electronic apparatus
JP2020119980A (ja) 電子機器
US11153964B2 (en) Electronic apparatus
US10362693B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus manufacturing method, and die
US10076063B2 (en) Electronic apparatus
JP7135150B2 (ja) 記憶装置
US9807899B2 (en) Storage device
US11688661B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9883615B2 (en) Semiconductor memory device having a heat conduction member
JP2016170712A (ja) サーバシステム及び記憶装置
JP2016100426A (ja) 通信モジュール
US11262815B2 (en) Heat sink system with broad compatibility capacity
JP2016071269A (ja) 電子機器、及びシステム
TW202139816A (zh) 電子機器及堆疊連接器
TWI795090B (zh) 記憶體系統
JP2021131683A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、電子装置および接触面の選択方法
JP2021101458A (ja) 基板装置