JP2020118083A - 車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118083A
JP2020118083A JP2019009557A JP2019009557A JP2020118083A JP 2020118083 A JP2020118083 A JP 2020118083A JP 2019009557 A JP2019009557 A JP 2019009557A JP 2019009557 A JP2019009557 A JP 2019009557A JP 2020118083 A JP2020118083 A JP 2020118083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst case
cylinder head
engine
heat shield
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206945B2 (ja
Inventor
拓也 金井
Takuya Kanai
拓也 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019009557A priority Critical patent/JP7206945B2/ja
Priority to DE102020200469.2A priority patent/DE102020200469A1/de
Priority to CN202010052871.3A priority patent/CN111472868B/zh
Publication of JP2020118083A publication Critical patent/JP2020118083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206945B2 publication Critical patent/JP7206945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0002Cylinder arrangements
    • F02F7/0007Crankcases of engines with cylinders in line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】エンジン上部に配置される部品を、触媒ケースカバー内から流出する熱気から保護することができる車両用内燃機関を提供すること。【解決手段】エンジン4は、エンジン本体4A側に開放した形状に形成され、エンジン本体4Aと反対側から触媒ケース25を覆う触媒ケースカバー40を備えている。また、触媒ケースカバー40の上端部はシリンダヘッドカバー13の側方に配置され、触媒ケースカバー40とエンジン本体4Aとの間に、鉛直方向に延びる板状の遮熱板41が配置されている。そして、遮熱板41の上端41aが触媒ケースカバー40の上端よりも上方に突出している。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用内燃機関に関する。
従来、車両に搭載される内燃機関として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のものは、1つの排気出口を有する排気集合管がシリンダヘッドに一体化され、排気出口に過給機のタービンと排気浄化装置とが接続され、タービンを排気集合管および排気浄化装置よりも上方に配置している。
特開2014−163291号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにあっては、タービンを排気集合管の上方に配置した場合、高温となるタービンや排気浄化装置がシリンダヘッドとシリンダヘッドカバーとの間のシール部や、シリンダヘッドカバーの上方に配置されるエンジン補機に近接し、これらの部位や補機が高熱に曝されてしまうおそれがある。また、排気浄化装置の触媒ケースを、エンジン本体側が開放した形状に形成される触媒ケースカバーによりエンジン本体と反対側から覆った場合、触媒ケースカバー内の熱気が補機側に流れやすくなってしまう。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、エンジン上部に配置される部品を、触媒ケースカバー内から流出する熱気から保護することができる車両用内燃機関を提供することを目的とするものである。
本発明は、エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの上側にシール面を介して気密に接合されるシリンダヘッドカバーと、前記シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、前記集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有するターボ過給機と、前記排気通路部から前記エンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、前記エンジン本体側に開放した形状に形成され、前記エンジン本体と反対側から前記触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備える車両用内燃機関であって、前記触媒ケースカバーの上端部が前記シリンダヘッドカバーの側方に配置され、前記触媒ケースカバーと前記エンジン本体との間に、鉛直方向に延びる板状の遮熱板が配置され、前記遮熱板の上端が前記触媒ケースカバーの上端よりも上方に突出していることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、エンジン上部に配置される部品を、触媒ケースカバー内から流出する熱気から保護することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の正面図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、ターボ過給機、排気浄化装置およびエアクリーナを取り外した状態を示す正面図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナホースを取り外した状態の右側面図である。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナホースを取り外した状態の左側面図である。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナを取り外した状態を示す平面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用内燃機関は、エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、シリンダヘッドの上側にシール面を介して気密に接合されるシリンダヘッドカバーと、シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有するターボ過給機と、排気通路部からエンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、エンジン本体側に開放した形状に形成され、エンジン本体と反対側から触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備える車両用内燃機関であって、触媒ケースカバーの上端部がシリンダヘッドカバーの側方に配置され、触媒ケースカバーとエンジン本体との間に、鉛直方向に延びる板状の遮熱板が配置され、遮熱板の上端が触媒ケースカバーの上端よりも上方に突出していることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用内燃機関は、エンジン上部に配置される部品を、触媒ケースカバー内から流出する熱気から保護することができる。
以下、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関について、図面を用いて説明する。図1から図5は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関を示す図である。図1から図5において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態の車両用内燃機関の上下前後左右方向とし、前後方向に対して直交する方向が左右方向、車両用内燃機関の高さ方向が上下方向である。
まず、構成を説明する。図1において、車両用内燃機関としてのエンジン4は、エンジン本体4Aと後述する補機類とから構成されている。エンジン本体4Aは、シリンダブロック11、シリンダヘッド12、シリンダヘッドカバー13よび潤滑用のオイルが貯留されるオイルパン14を備えている。
シリンダブロック11には図示しない複数の気筒が設けられている。本実施例のエンジン4は、4つの気筒を有する4気筒エンジンから構成されているが、4気筒エンジンに限定されるものではない。
気筒には図示しないピストンが収納されており、ピストンは、気筒に対して上下方向に往復運動する。ピストンは、図示しないコネクティングロッドを介してクランク軸11S(図4参照)に連結されており、ピストンの往復運動は、コネクティングロッドを介してクランク軸11Sの回転運動に変換される。
図1、図3において、シリンダブロック11の気筒列方向の右端部にはチェーンケース7が締結されている。
ここで、エンジン4の気筒列方向は、左右方向、すなわち車幅方向となっている。したがって、エンジン4は、図示しない車両にいわゆる横置きで配置されている。
図1において、シリンダヘッド12にはいずれも図示しない複数の吸気ポート、吸気ポートを開閉する複数の吸気バルブ、複数の排気ポートおよび排気ポートを開閉する複数の排気バルブなどが設けられている。
シリンダヘッド12の後面には図示しない吸気マニホールドが設けられており、吸気マニホールドは、吸入空気を、吸気ポートを通して気筒に導入する。
シリンダヘッド12の内部には排気マニホールド16(図2参照)が形成されている。排気マニホールド16は、気筒に連通される図示しない複数の排気ポートを有し、気筒から排出される排気(排出ガスまたは排気ガスともいう)を集合する。つまり、シリンダヘッド12の内部には、排気ポートと一体型の排気マニホールド16が形成されている。なお、図2は、排気マニホールド16の集合後の部分を示している。
図2において、排気マニホールド16は、集合排気出口17を有する。集合排気出口17は、気筒列方向の中央部においてシリンダヘッド12の前面12aに開口している。
気筒から排出される排気は、排気マニホールド16で集合された後、集合排気出口17からシリンダヘッド12の外部に排出される。
集合排気出口17の周囲においてシリンダヘッド12の前面12aには、ターボ過給機21が取付けられる取付面を形成するフランジ部12Aが設けられている。
図1において、ターボ過給機21は、シリンダブロック11の前面11a側に設置されており、タービンハウジング22およびコンプレッサハウジング23を有する。タービンハウジング22は排気通路部22Aを備えており、この排気通路部22Aは、フランジ部12Aに締結により取付けられる。排気通路部22Aには、集合排気出口17から排気が導入される。排気通路部22Aは集合排気出口17より上側に延びている。
タービンハウジング22には図示しないタービンホイールが回転自在に設けられており、タービンホイールは、集合排気出口17から排気通路部22Aを通してタービンハウジング22に導入された排気によって回転駆動される。
コンプレッサハウジング23には吸気導入部23Aおよび吸気排出部23Bが設けられている。吸気導入部23Aは、ターボインレット配管及びエアクリーナホース23Cを介してエアクリーナ28に接続されており、吸気排出部23Bは、図示しないインタークーラを介して吸気マニホールドに接続されている。
コンプレッサハウジング23には図示しないコンプレッサホイールが回転自在に設けられており、コンプレッサホイールは、タービンホイールと一体で回転する。
ターボ過給機21において、タービンホイールが排気流によって回転されると、コンプレッサホイールがタービンホイールと一体で高速で回転される。コンプレッサホイールが回転されると、エアクリーナ28で浄化された空気がエアクリーナホース23Cとターボインレット配管を介してコンプレッサハウジング23に導入される。コンプレッサハウジング23に導入された空気が過給され、図示しないインタークーラを介して吸気マニホールドに導入される。
タービンハウジング22には図示しない排気排出部が設けられており、この排気排出部には、その右方に配置された排気浄化装置24が接続されている。
図2において、排気浄化装置24は、触媒ケース25を有する。触媒ケース25は、排気通路部22Aからエンジン本体4Aの側面に沿って下方へ延びている。触媒ケース25は、本体部25Cと、この本体部25Cの上流側に設けられた上流管部25Aと、本体部25Cの下流側に設けられた下流管部25Bとから構成されている。上流管部25Aは、ターボ過給機21のタービンハウジング22と本体部25Cとを接続している。ここで、上流、下流とは、排気の流れる方向に対して上流と下流とをいう。
触媒ケース25の本体部25Cには図示しない三元触媒およびパティキュレートフィルタが収容されている。三元触媒は、排気中に含まれるHC、CO、NOxを酸化還元反応により同時に浄化処理する。
パティキュレートフィルタは、三元触媒の下流側に設置されており、排気中の粒子状物質であるPM(パティキュレートマター)として、黒鉛、燃料の燃え残り(SOF:可燃性有機成分)、エンジンオイルの燃え滓(オイルアッシュ)などを捕集する。
上流管部25Aの上流端は、ターボ過給機21のタービンハウジング22側に開口しており、タービンハウジング22に接続されている。これにより、集合排気出口17からタービンハウジング22に排出された排気は、タービンハウジング22から上流管部25Aを介して本体部25Cに導入され、本体部25Cの内部を通過する過程で三元触媒およびパティキュレートフィルタによって浄化される。
下流管部25Bは、図示しない排気管に接続されており、触媒ケース25の本体部25Cを流れる排気は、下流管部25Bから排気管を通して外部に排出される。シリンダヘッド12の上側には、シール面4Bを介して気密に接合されるシリンダヘッドカバー13が配置されている。集合排気出口17はシリンダヘッド12の一側面(前側の側面)に開口している。シール面4Bには図示しないガスケットまたは液体ガスケットが設けられている。
図1において、エンジン4は、エンジン本体4A側に開放した形状に形成され、エンジン本体4Aと反対側から触媒ケース25を覆う触媒ケースカバー40を備えている。触媒ケースカバー40の上端部はシリンダヘッドカバー13の側方に配置されている。
図1、図3、図4において、触媒ケースカバー40とエンジン本体4Aとの間には、鉛直方向に延びる板状の遮熱板41が配置されている。遮熱板41の上端41aは、触媒ケースカバー40の上端よりも上方に突出している。また、図4において、遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とに支持されている。
図2において、シリンダヘッド12は、このシリンダヘッド12の一側面としての前面12aから突出し集合排気出口17が開口するフランジ部12Aを有している。触媒ケース25(図1参照)は、フランジ部12Aの側方に配置されている。
遮熱板41は、フランジ部12Aの上側から触媒ケース25(図1参照)の裏側へ延びる本体部41Aと、本体部41Aから触媒ケース25の裏側に沿って下方に延びる下側延長部41Cと、を有する。
図1において、触媒ケースカバー40は、外気を導入する開口部40Bを有している。開口部40Bは、触媒ケースカバー40における遮熱板41の前方の位置に配置されている。詳しくは、開口部40Bは、遮熱板41の下側延長部41Cの前方の位置に配置されている。
図1において、シリンダヘッドカバー13の上方、かつ、ターボ過給機21の近傍にはエアクリーナ28が設けられている。集合排気出口17の上側、かつ、ターボ過給機21とエンジン本体4Aと間には、鉛直方向に延びる板状の遮熱板41が設けられている。遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とを接合するシール面4Bの側方を通過し、エアクリーナ28の底部より上側に延びている。
図3、図4において、遮熱板41の上端部41Bは、エンジン本体4Aから離れる方向に向かって延びるように湾曲している。ここで、遮熱板41の上端部41Bとは、遮熱板41の上端41aとその近傍からなる部位である。
図1において、エアクリーナ28は、上側エアクリーナケース28Aと、上側エアクリーナケース28Aの下面に配置される下側エアクリーナケース28Bと、上側エアクリーナケース28Aおよび下側エアクリーナケース28Bを接合するエアクリーナケースシール部28Cと、を有している。そして、遮熱板41の上端41aは、エアクリーナケースシール部28Cより上方まで延びている。
エアクリーナケースシール部28Cには図示しないガスケットが設けられており、このガスケットにより上側エアクリーナケース28Aと下側エアクリーナケース28Bとが気密に接合されている。
図5において、シリンダヘッドカバー13の上面には、点火コイル43が複数個設けられている。図4において、シリンダヘッドカバー13は、図5の点火コイル43の上端よりも上方に膨出する膨出部13Bを、点火コイル43とターボ過給機21との間に有している。遮熱板41は、シリンダヘッド12の前面12aと膨出部13Bとに締結具により取付けられている。
点火コイル43にはハーネス44が連結され、ハーネス44は、点火コイル43に対して遮熱板41と反対方向に延びている。つまり、点火コイル43から見て、遮熱板41はエンジン本体4Aの前方に配置されており、ハーネス44はエンジン本体4Aの後方に延びている。
図4、図5において、遮熱板41は、L字形状のブラケット42を介して膨出部13Bに支持されている。
以上、本実施例のエンジン4によれば、エンジン4は、エンジン本体4A側に開放した形状に形成され、エンジン本体4Aと反対側から触媒ケース25を覆う触媒ケースカバー40を備えている。
また、触媒ケースカバー40の上端部はシリンダヘッドカバー13の側方に配置され、触媒ケースカバー40とエンジン本体4Aとの間に、鉛直方向に延びる板状の遮熱板41が配置されている。そして、遮熱板41の上端41aが触媒ケースカバー40の上端よりも上方に突出している。
これにより、遮熱板41によって触媒ケースカバー40内の熱気がシール面4Bやシリンダヘッドカバー13の上方に配置される部品の側へ流れることを防止でき、シール面4Bに用いるシール部材やシリンダヘッドカバー13上方に配置される点火コイル43等の部品を熱気から保護できる。
この結果、エンジン4の上部に配置される部品類を触媒ケースカバー40内から流出する熱気から保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とに支持されている。
これにより、遮熱板41は、遮熱板41の上端41aをシリンダヘッドカバー13の側方へ延ばして遮熱範囲を広げつつ、遮熱板41の振動を抑制できる。
また、本実施例のエンジン4によれば、シリンダヘッド12は、このシリンダヘッド12の一側面から突出し集合排気出口17が開口するフランジ部12Aを有し、触媒ケース25は、フランジ部12Aの側方に配置されている。
そして、遮熱板41は、フランジ部12Aの上側から触媒ケース25の裏側へ延びる本体部41Aと、本体部41Aから触媒ケース25の裏側に沿って下方に延びる下側延長部41Cと、を有する。
これにより、遮熱板41が触媒ケース25の裏側に延びる本体部41Aと、本体部41Aから触媒ケース25の裏側に沿って下方に延びる下側延長部41Cを有しているため、他の箇所より高温になる触媒ケース25の入口部を遮熱板41の本体部41Aと下側延長部41Cとで覆って、触媒ケース25内の熱気がエンジン本体4Aの上部へ流れることを防止できる。
また、本実施例のエンジン4によれば、触媒ケースカバー40は、外気を導入する開口部40Bを有し、開口部40Bは、触媒ケースカバー40における遮熱板41の前方の位置に配置されている。
これにより、外気を開口部40Bから触媒ケースカバー40の内部へ導入して触媒ケース25の上流部を冷却することができる。また、触媒ケース25を冷却した外気がエンジンの上部へ流れることを遮熱板41により防止できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
4...エンジン(車両用内燃機関)、4A...エンジン本体、4B...シール面、12...シリンダヘッド、12A...フランジ部、13...シリンダヘッドカバー、17...集合排気出口、21...ターボ過給機、22A...排気通路部、25...触媒ケース、40...触媒ケースカバー、40B...開口部、41...遮熱板、41A...本体部、41B...上端部、41C...下側延長部、41a...上端

Claims (4)

  1. エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドの上側にシール面を介して気密に接合されるシリンダヘッドカバーと、
    前記シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、
    前記集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有するターボ過給機と、
    前記排気通路部から前記エンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、
    前記エンジン本体側に開放した形状に形成され、前記エンジン本体と反対側から前記触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備える車両用内燃機関であって、
    前記触媒ケースカバーの上端部が前記シリンダヘッドカバーの側方に配置され、
    前記触媒ケースカバーと前記エンジン本体との間に、鉛直方向に延びる板状の遮熱板が配置され、
    前記遮熱板の上端が前記触媒ケースカバーの上端よりも上方に突出していることを特徴とする車両用内燃機関。
  2. 前記遮熱板は、前記シリンダヘッドと前記シリンダヘッドカバーとに支持されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用内燃機関。
  3. 前記シリンダヘッドは、該シリンダヘッドの前記一側面から突出し前記集合排気出口が開口するフランジ部を有し、
    前記触媒ケースは、前記フランジ部の側方に配置され、
    前記遮熱板は、前記フランジ部の上側から前記触媒ケースの裏側へ延びる本体部と、前記本体部から前記触媒ケースの前記裏側に沿って下方に延びる下側延長部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用内燃機関。
  4. 前記触媒ケースカバーは、外気を導入する開口部を有し、
    前記開口部は、前記触媒ケースカバーにおける前記遮熱板の前方の位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用内燃機関。
JP2019009557A 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関 Active JP7206945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009557A JP7206945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関
DE102020200469.2A DE102020200469A1 (de) 2019-01-23 2020-01-16 Verbrennungsmotor für ein fahrzeug
CN202010052871.3A CN111472868B (zh) 2019-01-23 2020-01-17 车辆用内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009557A JP7206945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118083A true JP2020118083A (ja) 2020-08-06
JP7206945B2 JP7206945B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71403140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009557A Active JP7206945B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7206945B2 (ja)
CN (1) CN111472868B (ja)
DE (1) DE102020200469A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095527A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2014163291A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の内燃機関
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2017150320A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ユタカ技研 排気系部品用遮熱カバー
JP2017166342A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
JP2018159344A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2314465C3 (de) * 1973-03-23 1978-12-07 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Einrichtung zur katalytischen Abgasreinigung
KR100412216B1 (ko) * 2001-11-19 2003-12-24 기아자동차주식회사 조인트샤프트 방열판구조
JP2010065564A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 熱線遮蔽カバー
CN201554538U (zh) * 2009-12-14 2010-08-18 随州市东正专用汽车有限公司 一种组合式排气管隔热套
JP5737271B2 (ja) * 2012-11-08 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの遮熱構造
CN109184868A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 上海天纳克排气系统有限公司 底盘催化器组件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095527A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2014163291A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両の内燃機関
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2017150320A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社ユタカ技研 排気系部品用遮熱カバー
JP2017166342A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
JP2018159344A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ダイハツ工業株式会社 多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN111472868A (zh) 2020-07-31
DE102020200469A1 (de) 2020-07-23
CN111472868B (zh) 2022-03-08
JP7206945B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0512842A (pt) sistema de gás de exaustão de motor de combustão interna
EP2369147B1 (en) Filter mounting structure for internal combustion engine
JP2016148280A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP7206945B2 (ja) 車両用内燃機関
JP7234649B2 (ja) 車両用内燃機関
JP7196754B2 (ja) 車両用エンジン
JP7379895B2 (ja) エンジンの排気通路構造
CN111486000B (zh) 车辆用内燃机的辅助设备支撑结构
JP2007182818A (ja) エンジンの排気口
JP4321198B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN111486016B (zh) 车辆用内燃机
JP7230678B2 (ja) 車両用エンジン
JP7176423B2 (ja) 車両用内燃機関
JP7196755B2 (ja) 車両用エンジン
CN211692599U (zh) 车辆用内燃机的辅助设备支撑结构
JP7251367B2 (ja) 車両用エンジン
EP4253749A1 (en) Egr device for internal combustion engine
JP6344405B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP7251366B2 (ja) 車両用エンジン
US20230374929A1 (en) Diesel engine
JP6876377B2 (ja) エンジン装置
JP6344404B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP4398577B2 (ja) 内燃機関のインタークーラにおけるオイル抽出装置
JP2023150676A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2005083247A (ja) 過給機付きエンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151