JP2020117967A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117967A
JP2020117967A JP2019011103A JP2019011103A JP2020117967A JP 2020117967 A JP2020117967 A JP 2020117967A JP 2019011103 A JP2019011103 A JP 2019011103A JP 2019011103 A JP2019011103 A JP 2019011103A JP 2020117967 A JP2020117967 A JP 2020117967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
hydraulic oil
frame
oil tank
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964612B2 (ja
Inventor
弘明 藤島
Hiroaki Fujishima
弘明 藤島
象平 神谷
Shohei Kamiya
象平 神谷
智之 齋藤
Tomoyuki Saito
智之 齋藤
真 中野
Tadashi Nakano
真 中野
直樹 除村
Naoki Nokimura
直樹 除村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019011103A priority Critical patent/JP6964612B2/ja
Priority to CN202080004919.1A priority patent/CN112639214B/zh
Priority to US17/273,597 priority patent/US20220112679A1/en
Priority to KR1020217006716A priority patent/KR102573793B1/ko
Priority to EP20745809.2A priority patent/EP3828348B1/en
Priority to PCT/JP2020/002103 priority patent/WO2020153398A1/ja
Publication of JP2020117967A publication Critical patent/JP2020117967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964612B2 publication Critical patent/JP6964612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03473Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for draining or emptying a fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0636Arrangement of tanks the fuel tank being part of the chassis or frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 貯油タンクのメンテナンス性を向上すると共に、工具等を収容するためのスペースを確保できるようにする。【解決手段】 旋回フレーム5を形成する張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bには、作動油タンク取付部位9B,10Bから作動油タンク17の底面部17Eが上方向に離間した位置で作動油タンク17を支持するタンク支持台18,19が設けられている。作動油タンク17は、右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置でタンク支持台18,19により支持されている。また、作動油タンク取付部位9B,10Bと作動油タンク17の底面部17Eとの間には、上部旋回体3の左,右方向の外側が開口23Aとなった空間部23が設けられている。この上で、空間部23の開口23Aには、開口23Aを開扉可能に閉塞する開閉カバー25Dが設けられている。【選択図】 図5

Description

本発明は、例えば車体フレーム上に貯油タンクが設けられた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、前,後方向に自走可能な下部走行体と、下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、上部旋回体に俯仰動可能に設けられたフロント装置とにより構成されている。
上部旋回体は、ベースをなす旋回フレームを有し、この旋回フレームには、左,右方向の一側に位置してタンク取付部位が設けられている。タンク取付部位には、油液を貯える貯油タンク、例えば燃料タンクと作動油タンクが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−42994号公報
ここで、燃料タンク内には、粗悪燃料を使用したことによる異物の混入、結露や雨天時の給油作業による水分の混入等が発生する。これらの異物や水分からなる廃液は、燃料タンク内に錆を発生させたり、エンジンの性能を低下させる原因となったりする。このために、燃料タンクから廃液を抜き取るメンテナンスを日常的に行う必要がある。
燃料タンク内の廃液は、燃料よりも重いために燃料タンクの底面部に沈殿するから、廃液を排出するための排出口は、燃料タンクの底面部に設けられている。また、燃料タンクは、旋回フレーム上に取付けられているから、排出口の開閉は、旋回フレームの下面側から行わなくてはならない。従って、作業者は、排出口を目視するために、旋回フレームの下側に潜り込んだり、片手で廃液を受ける受皿を持ったりしなくてはならず、作業性が悪いという問題がある。
また、作動油タンクにおいても、作動油が循環している間に、摺動によって発生した各種摩耗粉、劣化した作動油、結露によって発生した水分等の廃液が底面部に沈殿する。このために、廃液を抜き取るメンテナンスを日常的に行う必要があり、燃料タンクと同様の問題を有している。
さらに、油圧ショベルには、狭い作業現場でも旋回動作できるように上部旋回体を小型化した小旋回機と呼ばれる機種がある。この小旋回式の油圧ショベルでは、旋回フレーム上の設置スペースが限られるから、工具等を収容するためのスペースを確保するのが困難になっている。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、貯油タンクのメンテナンス性を向上すると共に、工具等を収容するためのスペースを確保できるようにした建設機械を提供することにある。
本発明は、車体と、前記車体の左,右方向の中央に配置されたセンタフレーム、前記センタフレームの左側で前記車体の前,後方向に延びて設けられた左サイドフレーム、前記センタフレームの右側で前記車体の前,後方向に延びて設けられた右サイドフレームを有する車体フレームと、前記車体フレームの左,右方向の一側に位置して設けられたタンク取付部位と、前記タンク取付部位に設けられ油液を貯える貯油タンクとを備えてなる建設機械において、前記タンク取付部位には、前記タンク取付部位から前記貯油タンクの底面部が上方向に離間した位置で前記貯油タンクを支持するタンク支持台が設けられ、前記貯油タンクは、前記左サイドフレームと前記右サイドフレームのうち一方のサイドフレームの上面位置よりも高い位置で前記タンク支持台により支持され、前記タンク取付部位と前記貯油タンクの前記底面部との間には、前記センタフレームと反対側となる前記車体の左,右方向の外側が開口となった空間部が設けられ、前記空間部の開口には、前記開口を開扉可能に閉塞する開閉カバーが設けられている。
本発明によれば、貯油タンクのメンテナンス性を向上できる上に、工具等を収容するためのスペースを確保すことができる。
本発明の実施の形態に係る油圧ショベルを示す正面図である。 油圧ショベルをフロント装置を省略した状態で拡大して示す斜視図である。 図2中の上部旋回体を外装カバーを省略した状態で示す平面図である。 旋回フレーム、作動油タンク、タンク支持台、空間部、工具受、燃料タンク等を示す正面図である。 開閉カバーを開いて空間部を開放した上部旋回体の一部を拡大して示す正面図である。 旋回フレーム、作動油タンク、タンク支持台、空間部、工具受、燃料タンク等を示す斜視図である。 図6中の旋回フレームと各タンク支持台と作動油タンクとを分解して示す分解斜視図である。 タンク支持台を単体で示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、後方超小旋回型の油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図8に従って詳細に説明する。
図1において、油圧ショベル1は、クローラ式の建設機械を構成している。この油圧ショベル1は、前,後方向に自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に設けられ、下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業等を行うフロント装置4とを備えている。
上部旋回体3は、下部走行体2の車幅とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有している。また、上部旋回体3は、後述のカウンタウエイト11が旋回中心Oに近付くように前側(後述のキャブ15の近傍)に配置されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体3が下部走行体2上で旋回したときに、カウンタウエイト11の外周面がほぼ下部走行体2の車幅内に収まる後方超小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
旋回フレーム5は、上部旋回体3のベースとなる車体フレームを形成している。図3に示すように、旋回フレーム5は、上部旋回体3の左,右方向の中央に配置されたセンタフレーム6と、センタフレーム6の左側で上部旋回体3の前,後方向に延びて設けられた左サイドフレーム7と、センタフレーム6の右側で上部旋回体3の前,後方向に延びて設けられた右サイドフレーム8とを有している。
センタフレーム6は、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板6Aと、底板6A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板6B,右縦板6Cとにより構成されている。左,右の縦板6B,6Cの前側には、フロント装置4が俯仰動可能に取付けられ、後部にはカウンタウエイト11が取付けられている。左サイドフレーム7は、センタフレーム6から前,後方向に間隔をもって左,右方向に延びた複数本の左張出しビーム(図示せず)を介して支持されている。
さらに、右サイドフレーム8は、一方のサイドフレームを形成している。右サイドフレーム8は、前,後方向の前部が左側に屈曲している。右サイドフレーム8は、内部が空洞になった断面がD字状の構造体(Dフレーム)からなり、その上部は、平坦な上面8Aとなっている。右サイドフレーム8は、後述する右前張出しビーム9、右後張出しビーム10を介してセンタフレーム6の右側に支持されている。
図6、図7に示すように、右前張出しビーム9および右後張出しビーム10は、センタフレーム6の右側に右サイドフレーム8を支持している。右前張出しビーム9および右後張出しビーム10は、前,後方向の中間位置に前,後方向に間隔をもって配置され、それぞれ左,右方向に延びている。各張出しビーム9,10は、左側がセンタフレーム6に取付けられ、右側が右サイドフレーム8に取付けられている。
右前張出しビーム9は、左,右方向の中間部から左側の上部が燃料タンク取付部位9Aとなり、中間部から右側の上部がタンク取付部位としての作動油タンク取付部位9Bとなっている。燃料タンク取付部位9Aは、燃料タンク16を支持するもので、作動油タンク取付部位9Bよりも高さ寸法が低く形成されている。
作動油タンク取付部位9Bは、燃料タンク取付部位9Aよりも高く右サイドフレーム8の上面8Aと同等な高さ寸法を有している。作動油タンク取付部位9Bは、後述するタンク支持台18を介して作動油タンク17の前側部分を支持している。作動油タンク取付部位9Bには、左,右方向に間隔をもって複数個、例えば2個のねじ孔9B1が設けられている。これにより、作動油タンク取付部位9Bには、各ねじ孔9B1に螺着されるフレーム側ボルト22を用いてタンク支持台18の下取付板18Aが取付けられている。
右後張出しビーム10は、右前張出しビーム9と同様に、左側の上部が燃料タンク取付部位10Aとなり、右側の上部がタンク取付部位としての作動油タンク取付部位10Bとなっている。また、作動油タンク取付部位10Bには、左,右方向に間隔をもって2個のねじ孔10B1が設けられている。作動油タンク取付部位10Bには、各ねじ孔10B1に螺着されるフレーム側ボルト22を用いてタンク支持台19の下取付板19Aが取付けられている。
ここで、各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bは、右サイドフレーム8の上面8Aと同等な高さ寸法を有している。これにより、作動油タンク取付部位9B,10Bに設けた工具受24および工具類は、右サイドフレーム8に邪魔されることなく、後述の空間部23に容易に出し入れすることができる。
図3に示すように、カウンタウエイト11は、旋回フレーム5のセンタフレーム6の後部に設けられている。このカウンタウエイト11は、フロント装置4との重量バランスをとるもので、左,右方向の中央部が後方に突出した円弧状の重量物として形成されている。カウンタウエイト11は、上部旋回体3の旋回半径が小さくなるように、旋回フレーム5の旋回中心Oに近い前側寄りに配置されている。
エンジン12は、カウンタウエイト11の前側に位置して旋回フレーム5の後側に、左,右方向に延在する横置き状態で搭載されている。エンジン12の左側には、ラジエータ、オイルクーラ、インタクーラ等からなる熱交換装置13が配置され、エンジン12の右側には、作動油を圧油として吐出する油圧ポンプ14が取付けられている。
キャブ15は、旋回フレーム5の左前側に搭載され、オペレータが搭乗するものである。キャブ15の内部には、オペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー、各種スイッチ類等(いずれも図示せず)が配設されている。
燃料タンク16は、旋回フレーム5の右側に設けられ、貯油タンクを構成している。具体的には、燃料タンク16は、センタフレーム6の右縦板6Cの右側に近接して対面するように配置されている。燃料タンク16は、各張出しビーム9,10の燃料タンク取付部位9A,10Aに取付けられている。燃料タンク16は、前面部16A、後面部16B、左面部16C、右面部16D、底面部(図示せず)、天面部16Eからなる上,下方向に延びた直方体状の容器として形成されている。燃料タンク16は、エンジン12に供給する燃料を貯えるもので、天面部16Eには、燃料を充填するための給油口16Fが設けられている。
作動油タンク17は、貯油タンクを構成するもので、燃料タンク16の右側に隣接して設けられている。作動油タンク17は、下部走行体2、フロント装置4等に設けられた各アクチュエータを駆動するための油液として作動油を貯えている。そして、作動油タンク17は、後述の各タンク支持台18,19を介して各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bに取付けられている。この場合、作動油タンク17は、右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置で、各タンク支持台18,19により支持されている。
作動油タンク17は、前面部17A、後面部17B、左面部17C、右面部17D、底面部17E、天面部17Fからなる上,下方向に延びた直方体状の容器として形成されている。底面部17Eには、前,後方向に間隔をもって左,右方向に延びた前ねじ座17G、後ねじ座17Hが設けられている。各ねじ座17G,17Hには、後述のタンク側ボルト21が螺着される。さらに、図5に示すように、作動油タンク17の底面部17Eには、作動油を供給するための供給管17Jが下向きに延びて設けられている。
ここで、作動油タンク17では、作動油が油圧ポンプ14、コントロールバルブ(図示せず)、各種アクチュエータを循環している間に、摺動によって発生した各種摩耗粉、劣化した作動油、結露によって発生した水分等の廃液が底面部17Eに沈殿する。このために、作動油タンク17は、廃液を抜き取るメンテナンスを日常的に行う必要がある。そこで、作動油タンク17の底面部17Eには、作動油タンク17内に混入して沈殿した廃液を排出するための排出管17Kが下向きに延びて設けられている。
次に、本実施の形態の特徴部分となるタンク支持台18,19、空間部23等の構成について説明する。
タンク支持台18,19は、作動油タンク17を旋回フレーム5上に支持している。図5、図6に示すように、前側に位置するタンク支持台18は、旋回フレーム5を構成する右前張出しビーム9の作動油タンク取付部位9B上に取付けられている。また、後側に位置するタンク支持台19は、旋回フレーム5を構成する右後張出しビーム10の作動油タンク取付部位10B上に取付けられている。タンク支持台18,19は、作動油タンク取付部位9B,10Bから作動油タンク17の底面部17Eが上方向に離間した位置で作動油タンク17を支持する。
これにより、タンク支持台18,19は、作動油タンク17を一方のサイドフレームとなる右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置に支持している。この場合、右サイドフレーム8の上面8Aから作動油タンク17の底面部17Eまでの寸法は、作動油タンク17の供給管17Jに他の管体(図示せず)を接続でき、工具受24の出し入れ、工具類の出し入れができると共に、排出管17Kを用いた排液作業を行うことができる上,下方向の寸法に設定されている。
図7、図8に示すように、前側に位置するタンク支持台18は、右前張出しビーム9の作動油タンク取付部位9Bに沿って左,右方向に延びた長方形状の下取付板18Aと、下取付板18Aの縁部側から上側に延びた壁板18Bと、壁板18Bの上端部に下取付板18Aと平行に取付けられた上取付板18Cとを備えている。上取付板18Cには、左,右方向に間隔をもって2個のボルト挿通孔18Dが形成されている。また、下取付板18Aには、作動油タンク取付部位9Bの各ねじ孔9B1に対応する位置に2個のボルト挿通孔18Eが形成されている。さらに、下取付板18Aには、上取付板18Cの各ボルト挿通孔18Dの直下に位置して締結用開口18Fが形成されている。
下取付板18Aは、作動油タンク取付部位9Bに取付けられ、上取付板18Cは、作動油タンク17の前ねじ座17Gに取付けられている。壁板18Bは、左,右方向の両側が後側に向けて屈曲することにより横断面がC字状をなしている。これにより、壁板18Bは、作動油タンク17を支持するのに十分な強度を有している。
後側に位置するタンク支持台19は、前側に位置するタンク支持台18と前,後方向で対称となるように形成されている。そこで、後側のタンク支持台19は、前側のタンク支持台18と対応する構成に対応する符号を付し、構成の説明を省略する。即ち、後側のタンク支持台19は、下取付板19A、壁板19B、上取付板19C、ボルト挿通孔19D,19E、締結用開口19Fを備えている。
ここで、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bは、後述する空間部23の前側と後側とを仕切る仕切板を兼ねている。また、タンク支持台18,19には、壁板18B,19B間に位置して前,後方向に延びた長方形状の奥板20が設けられている。この奥板20は、空間部23の奥部(左側)を仕切る仕切板を構成している。従って、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bおよび奥板20は、開口23Aを除いて空間部23の周囲を取囲む仕切板を構成することができる。しかも、奥板20は、後述する工具受24に収容された工具類が燃料タンク16の右面部16Dに衝突するのを未然に防ぐことができる。
タンク支持台18,19を用いて旋回フレーム5上に作動油タンク17を取付ける作業の一例について述べる。タンク支持台18,19の上取付板18C,19Cを作動油タンク17のねじ座17G,17Hに当接させ、ボルト挿通孔18D,19Dに挿通させたタンク側ボルト21をねじ座17G,17Hに螺着する。これにより、タンク支持台18,19を作動油タンク17に取付けることができる。このタンク側ボルト21の締結作業では、締結用開口18F,19Fにインパクトレンチ等の締結工具を挿入することができるから、締結工具を用いてタンク側ボルト21を簡単に締付けたり、緩めたりすることができる。
作動油タンク17にタンク支持台18,19を取付けたら、タンク支持台18,19の下取付板18A,19Aを張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bに載せ、ボルト挿通孔18E,19Eに挿通させたフレーム側ボルト22をねじ孔9B1,10B1に螺着する。これにより、タンク支持台18,19を旋回フレーム5に取付けることができる。
空間部23は、作動油タンク取付部位9B,10Bと作動油タンク17の底面部17Eとの間にユーティリティ室として設けられている。空間部23は、前側がタンク支持台18の壁板18Bに閉塞され、後側がタンク支持台19の壁板19Bに閉塞され、左側が奥板20に閉塞されている。また、空間部23は、上側が作動油タンク17の底面部17Eに閉塞され、下側が後述の工具受24に閉塞されている。これにより、空間部23は、旋回フレーム5のセンタフレーム6と反対側となる上部旋回体3の左,右方向の外側、即ち、右側が開口23Aとなっている。
ここで、空間部23(開口23A)の大きさは、作動油タンク17の供給管17Jに他の管体(図示せず)を接続でき、工具受24の出し入れ、工具類の出し入れができる寸法に設定されている。さらに、空間部23(開口23A)の大きさは、開口23Aから手を入れて排出管17Kを通じて排液作業を行うことができる寸法に設定されている。具体的には、開口23Aは、旋回フレーム5の右サイドフレーム8、カウンタウエイト11、作動油タンク17および右前カバー25Aに囲まれた前,後方向に延びた長方形状に形成されている。
図5、図6に示すように、工具受24は、空間部23に収容され、工具類を受ける。一例としては、工具受24には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等(いずれも図示せず)を収容することができる。また、これらのバケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等は、開口23Aから外部に取出すことができる。
工具受24は、例えば長方形状をした浅底な容器(トレー)として形成されている。工具受24は、各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bの上部、例えば、タンク支持台18,19の下取付板18A,19A上に配設されている。この場合、工具受24は、位置ずれしないように載置するだけでもよく、ボルト、蝶ねじ等を用いて取外し可能に取付ける構成としてもよい。
さらに、工具受24は、作動油タンク17の内部に沈殿した廃液を排出管17Kから排出するときの受皿として使用することができる。これにより、作動油タンク17内に沈殿した廃液を排出したときには、垂れ流すことなく、廃液を工具受24で受けることができる。廃液を受けた工具受24は、開口23Aを通じて空間部23の外部に取出すことができる。
図1、図2に示すように、外装カバー25は、旋回フレーム5に搭載された各種機器類を覆うものである。外装カバー25は、キャブ15と左,右方向の反対側となる右前側に位置する右前カバー25Aと、キャブ15とカウンタウエイト11との間に位置してエンジン12等の上側を覆うエンジンカバー25Bと、作動油タンク17の右側面を覆うタンクカバー25Cと、タンクカバー25Cの下側に位置して空間部23の開口23Aを覆う開閉カバー25Dとを含んで構成されている。
開閉カバー25Dは、空間部23の開口23Aに設けられ、この開口23Aを開扉可能に閉塞している。開閉カバー25Dは、前,後方向に延びた長方形状の開口23Aに対応するように、この開口23Aを閉塞する長方形状の板体として形成されている。また、開閉カバー25Dは、例えば、前端部が右前カバー25Aの後端部に水平方向に回動可能に取付けられている。一方、開閉カバー25Dの後部は、右サイドフレーム8、カウンタウエイト11、作動油タンク17等の構造物に係合、離脱可能かつ施錠可能となっている。なお、開閉カバー25Dは、後端部または下端部を回動可能に取付ける構成としてもよい。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、油圧ショベル1の動作について説明する。
キャブ15に搭乗したオペレータは、エンジン12を始動して油圧ポンプ14を駆動する。これにより、油圧ポンプ14からの圧油は、コントロールバルブを介して各種アクチュエータに供給される。これにより、オペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、作業用の操作レバーを操作することにより、フロント装置4等を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
ここで、作動油タンク17では、作動油が油圧ポンプ14、コントロールバルブ、各種アクチュエータを循環している間に、摺動によって発生した各種摩耗粉、劣化した作動油、結露によって発生した水分等の廃液が底面部17Eに沈殿して堆積する。そこで、作動油タンク17内の廃液を抜き取る作業の一例について説明する。
廃液の排出作業では、外装カバー25の開閉カバー25Dを開き、空間部23の開口23Aを開放させる。この状態で、空間部23に手を伸ばし、作動油タンク17の排出管17Kを閉塞しているプラグ(図示せず)をスパナ等の工具を用いて取外す。これにより、作動油タンク17内の廃液は、排出管17Kから工具受24に排出させることができる。作動油タンク17内の廃液を排出したら、排出管17Kにプラグを取付けて閉塞する。また、廃液を受けた工具受24は、開口23Aを通じて空間部23の外部に取出すことができ、廃液は所定の廃液容器に捨てることができる。
かくして、本実施の形態によれば、旋回フレーム5を形成する張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bには、作動油タンク取付部位9B,10Bから作動油タンク17の底面部17Eが上方向に離間した位置で作動油タンク17を支持するタンク支持台18,19が設けられている。作動油タンク17は、右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置でタンク支持台18,19により支持されている。また、作動油タンク取付部位9B,10Bと作動油タンク17の底面部17Eとの間には、上部旋回体3の左,右方向の外側が開口23Aとなった空間部23が設けられている。この上で、空間部23の開口23Aには、開口23Aを開扉可能に閉塞する開閉カバー25Dが設けられている。
従って、旋回フレーム5と作動油タンク17との間の空間を利用して設けた空間部23は、ユーティリティ室として用いることができる。即ち、空間部23には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を収容することができる。また、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等は、空間部23の外側の開口23Aを通じて容易に出し入れすることができる。
この結果、各種メンテナンスを容易に行うことができ、作業性を向上することができる。特に、上部旋回体3の設置スペースが小さな小旋回型の油圧ショベル1においても、ユーティリティ室を確保することができる。
また、空間部23の開口23Aは、開閉カバー25Dによって開扉可能に閉塞することができるから、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等の盗難、いたずらを防止することができる。また、外観の見栄えを良好にすることができる。
空間部23には、工具受24が収容されている。従って、工具受24には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を収容することができる。また、工具受24は、作動油タンク17の内部に沈殿した廃液を排出管17Kから排出するときの受皿として使用することができる。これにより、作動油タンク17から排出された廃液は、垂れ流すことなく、工具受24で受けることができ、作業環境を良好にすることができる。
タンク支持台18,19は、開口23Aを除いて空間部23の周囲を取囲む仕切板として形成されている。具体的には、空間部23は、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bおよび奥板20によって取囲むことができ、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を安定的に収めることができる。また、奥板20は、走行時、作業時の振動によって工具受24に収容された工具類が暴れた場合でも、工具類が燃料タンク16の右面部16Dに衝突するのを未然に防ぐことができる。
なお、実施の形態では、貯油タンクとして作動油タンク17を適用し、作動油タンク17と旋回フレーム5との間に空間部23を設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、貯油タンクとして燃料タンクを適用し、燃料タンクと旋回フレームとの間に空間部を設ける構成としてもよい。
実施の形態では、上部旋回体3の左,右方向の右側に張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10B、作動油タンク17、タンク支持台18,19、空間部23、開閉カバー25Dを設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、上部旋回体の左,右方向の左側に張出しビームの作動油タンク取付部位、作動油タンク、タンク支持台、空間部、開閉カバーを設ける構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
5 旋回フレーム(車体フレーム)
6 センタフレーム
7 左サイドフレーム
8 右サイドフレーム
9 右前張出しビーム
9B,10B 作動油タンク取付部位(タンク取付部位)
10 右後張出しビーム
16 燃料タンク(貯油タンク)
17 作動油タンク(貯油タンク)
17E 底面部
18,19 タンク支持台
18B,19B 壁板(仕切板)
20 奥板(仕切板)
23 空間部
23A 開口
24 工具受
25 外装カバー
25D 開閉カバー

Claims (3)

  1. 車体と、
    前記車体の左,右方向の中央に配置されたセンタフレーム、前記センタフレームの左側で前記車体の前,後方向に延びて設けられた左サイドフレーム、前記センタフレームの右側で前記車体の前,後方向に延びて設けられた右サイドフレームを有する車体フレームと、
    前記車体フレームの左,右方向の一側に位置して設けられたタンク取付部位と、
    前記タンク取付部位に設けられ油液を貯える貯油タンクとを備えてなる建設機械において、
    前記タンク取付部位には、前記タンク取付部位から前記貯油タンクの底面部が上方向に離間した位置で前記貯油タンクを支持するタンク支持台が設けられ、
    前記貯油タンクは、前記左サイドフレームと前記右サイドフレームのうち一方のサイドフレームの上面位置よりも高い位置で前記タンク支持台により支持され、
    前記タンク取付部位と前記貯油タンクの前記底面部との間には、前記センタフレームと反対側となる前記車体の左,右方向の外側が開口となった空間部が設けられ、
    前記空間部の開口には、前記開口を開扉可能に閉塞する開閉カバーが設けられていることを特徴とする建設機械。
  2. 前記空間部には、工具受が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記タンク支持台は、前記開口を除いて前記空間部の周囲を取囲む仕切板として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
JP2019011103A 2019-01-25 2019-01-25 建設機械 Active JP6964612B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011103A JP6964612B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 建設機械
CN202080004919.1A CN112639214B (zh) 2019-01-25 2020-01-22 工程机械
US17/273,597 US20220112679A1 (en) 2019-01-25 2020-01-22 Construction Machine
KR1020217006716A KR102573793B1 (ko) 2019-01-25 2020-01-22 건설 기계
EP20745809.2A EP3828348B1 (en) 2019-01-25 2020-01-22 Construction machine
PCT/JP2020/002103 WO2020153398A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-22 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011103A JP6964612B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117967A true JP2020117967A (ja) 2020-08-06
JP6964612B2 JP6964612B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=71736941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011103A Active JP6964612B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220112679A1 (ja)
EP (1) EP3828348B1 (ja)
JP (1) JP6964612B2 (ja)
KR (1) KR102573793B1 (ja)
CN (1) CN112639214B (ja)
WO (1) WO2020153398A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591064Y2 (ja) * 1993-03-30 1999-02-24 油谷重工株式会社 建設機械のタンク装置
JP2010209521A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012193566A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作動油タンク取り付け構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559355Y2 (ja) * 1992-03-12 1998-01-14 小松ゼノア株式会社 燃料タンクの取付装置
JPH0725305U (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 住友建機株式会社 建設機械の油タンクの取付構造
JPH11245675A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料タンク装置
JP2002061224A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回式建設機械
JP2003313902A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のタンク取り付け装置
KR100974274B1 (ko) * 2007-11-28 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 사이드 도어를 갖는 탱크가 장착되는 굴삭기
JP5152027B2 (ja) * 2009-02-13 2013-02-27 コベルコ建機株式会社 ツールボックス構造
JP2011042994A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5106711B2 (ja) * 2011-03-02 2012-12-26 株式会社小松製作所 貯油タンク及び建設車両
JP5546484B2 (ja) * 2011-03-17 2014-07-09 日立建機株式会社 ミニショベルの燃料タンク固定構造
EP2716484B1 (en) * 2011-05-30 2016-09-14 Volvo Construction Equipment AB Fuel tank for heavy construction equipment
JP5615763B2 (ja) * 2011-06-14 2014-10-29 日立建機株式会社 建設機械
KR101870305B1 (ko) * 2011-08-09 2018-06-22 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계
CN104169502B (zh) * 2012-03-16 2016-08-10 日立建机株式会社 工程机械
US9186982B2 (en) * 2012-08-24 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Fuel tank pressure-relief vent to prevent ejection of fuel during refill
KR20160023768A (ko) * 2013-07-08 2016-03-03 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계
CN104395182B (zh) * 2014-08-25 2017-03-01 株式会社小松制作所 作业车辆
JP6495082B2 (ja) * 2015-04-17 2019-04-03 日立建機株式会社 建設機械
JP6487317B2 (ja) * 2015-12-26 2019-03-20 株式会社日立建機ティエラ 小型の建設機械
JP2017166142A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 日立建機株式会社 建設機械
KR20180104901A (ko) * 2017-03-14 2018-09-27 신호연 오일 저장탱크의 물 배출구조

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591064Y2 (ja) * 1993-03-30 1999-02-24 油谷重工株式会社 建設機械のタンク装置
JP2010209521A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012193566A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作動油タンク取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220112679A1 (en) 2022-04-14
CN112639214B (zh) 2022-07-29
EP3828348A4 (en) 2022-04-06
JP6964612B2 (ja) 2021-11-10
WO2020153398A1 (ja) 2020-07-30
CN112639214A (zh) 2021-04-09
EP3828348B1 (en) 2024-03-06
EP3828348A1 (en) 2021-06-02
KR102573793B1 (ko) 2023-09-01
KR20210039459A (ko) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1967656B1 (en) Construction machine
US8342789B2 (en) Loader work machine
JP2007205100A (ja) 建設機械の車体フレームおよび建設機械
JP5028438B2 (ja) 建設機械
JP4515232B2 (ja) 旋回作業機
US11499288B2 (en) Hydraulic excavator
WO2020153398A1 (ja) 建設機械
JP2013057179A (ja) 建設機械
JP2003268802A (ja) 旋回型作業機械
JP4875600B2 (ja) 建設機械
JP2007217922A (ja) 建設機械
JP4172135B2 (ja) 建設機械のフィルタ類装着構造
US20210381196A1 (en) Construction Machine
JP7039516B2 (ja) 油圧ショベル
JP2006207862A (ja) オイルクーラ
JP3579297B2 (ja) 旋回式建設機械
KR20180039104A (ko) 소형의 건설 기계
JP2002061225A (ja) 小旋回式油圧ショベル
JPWO2019064517A1 (ja) 建設機械
EP4317598A1 (en) Work machine
JP5507348B2 (ja) 建設機械
JP4346428B2 (ja) 旋回作業機
JP2023150568A (ja) 建設機械
KR20230047175A (ko) 건설 기계
JP2005090094A (ja) 建設機械のカウンタウエイト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150