JP2020117416A - チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池 - Google Patents

チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117416A
JP2020117416A JP2019009181A JP2019009181A JP2020117416A JP 2020117416 A JP2020117416 A JP 2020117416A JP 2019009181 A JP2019009181 A JP 2019009181A JP 2019009181 A JP2019009181 A JP 2019009181A JP 2020117416 A JP2020117416 A JP 2020117416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium titanate
sample
titanium oxide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217514B2 (ja
Inventor
永井 秀明
Hideaki Nagai
秀明 永井
秋本 順二
Junji Akimoto
順二 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019009181A priority Critical patent/JP7217514B2/ja
Priority to CN202080010504.5A priority patent/CN113348150B/zh
Priority to PCT/JP2020/002158 priority patent/WO2020153409A1/ja
Publication of JP2020117416A publication Critical patent/JP2020117416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217514B2 publication Critical patent/JP7217514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充放電容量が大きいチタン酸化物を提供する。【解決手段】チタン酸化物の製造方法は、チタン酸リチウム合成工程と、チタン酸リチウム熱処理工程と、リチウム/プロトン交換工程と、プロトン交換体熱処理工程を有する。チタン酸リチウム合成工程では、チタン化合物を含有するチタン原料中のチタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中のリチウム化合物を一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得る。チタン酸リチウム熱処理工程では、チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理する。リチウム/プロトン交換工程では、熱処理工程で得られた熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換する。プロトン交換体熱処理工程では、リチウム/プロトン交換工程で得られたチタン酸リチウムのプロトン交換体を温度200℃以上600℃以下で熱処理する。【選択図】図1

Description

本発明は、充放電容量が大きいチタン酸化物とその製造方法、このチタン酸化物を含む電極活物質と、この電極活物質を有する蓄電デバイスに関する。
現在、我が国においては、携帯電話やノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池のほとんどがリチウム二次電池である。リチウム二次電池は、今後、ハイブリッドカーや電力負荷平準化システムなどの大型電池として実用化が予測されており、その重要性はますます高まっている。このリチウム二次電池は、いずれもリチウムを可逆的に吸蔵・放出できる材料を含有する正極および負極と、非水系電解液を含むセパレータまたは固体電解質を主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、電極用の活物質として検討されているのは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、リチウムチタン酸(LiTi12)などの酸化物系材料、金属リチウム、リチウム合金、スズ合金などの金属系材料、および黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)などの炭素系材料が挙げられる。
これらの材料について、それぞれの活物質中のリチウム含有量に応じた化学ポテンシャルの差によって、電池の電圧が決定される。正極活物質と負極活物質の組合せによって大きな電位差を形成できることが、エネルギー密度に優れるリチウム二次電池の特徴である。特に、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)活物質を含む正極と、炭素材料を含む負極を備えるリチウム二次電池では、4V近い電圧が可能である。また、このリチウム二次電池は、電極から脱離・挿入可能なリチウム量である充放電容量が大きく、さらに安全性も高いことから、広く採用されている。
一方、スピネル型のリチウムマンガン酸化物(LiMn)活物質を含む正極と、スピネル型のリチウムチタン酸化物(LiTi12)活物質を含む負極を備えるリチウム二次電池では、リチウムの吸蔵・脱離反応がスムーズに行われやすい。また、このリチウム二次電池は、反応に伴う結晶格子体積の変化がより少ないことから、長期にわたる充放電サイクルに優れることが明らかになっており、実用化されている。
今後、リチウム二次電池やキャパシタ等の化学電池は、自動車用電源、大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されている。このため、上記のような酸化物活物質を組合せて、さらに高性能(大容量)の電極活物質を得ることが必要とされている。また、チタン酸化物系活物質を含む正極と、リチウム金属である負極を備えるリチウム二次電池では、電圧が約1〜2Vに過ぎない。このため、様々な結晶構造を備える材料が、チタン酸化物系活物質を含む正極に対応する負極用の電極活物質として検討されている。
スピネル型リチウムチタン酸化物LiTi12やナトリウムブロンズ型の結晶構造を備える二酸化チタン(以下、「ナトリウムブロンズ型の結晶構造を備える二酸化チタン」を「TiO(B)」ということがある)、ATi1.73(Aはリチウムを除くアルカリ金属を示す)、TiO・(HO)・(AO)(AはNaまたはK)、Ti−O−H系チタン構造体などのような組成にHを含むチタン酸化物、結晶構造中にH元素を含む酸化チタンであるHTi1225(以下、「HTi1225」を「HTO」ということがある)、単斜晶系のチタンニオブ複合酸化物などの活物質が、電極材料として注目されている(特許文献1〜2、非特許文献1〜2)。
しかしながら、LiTi12は、理論容量が175mAh/g程度で、大容量化が見込めない。300mAh/gを超える初期充電容量を示すTiO(B)や組成にHを含むチタン酸化物も合成されているが、これらは初期不可逆容量が大きいという問題を抱えている。HTOは、TiO(B)と比較して初期不可逆容量が小さいが、初期充電容量が230mAh/g程度である。このため、出発原料であるNaTiやKTiなどのリチウム以外のアルカリ金属を含むチタン酸化物の微細化によって、HTOの大容量化を図っているが、十分とは言えない。
単斜晶系のチタンニオブ複合酸化物は、初期充電容量が280mAh/g程度で、不可逆容量が比較的小さいものもある。しかし、チタンに対するニオブの価格が約6倍(2007年度)で、チタンに対するニオブの地殻内存在比が1/220である問題を抱えている。このため、充放電容量が大きく、高価で少ない資源量の元素を含まないチタン酸化物の登場が望まれている。
特開2008−255000号公報 特開2010−254482号公報
A.R.Armstrong, G.Armstrong, J.Canales, R.Garcia, P.G.Bruce, Advanced Materials, 17, 862-865 (2005). J.Akimoto, K.Chiba, N.Kijima, H.Hayakawa, S.Hayashi, Y.Gotoh, Y.Idemoto, Journal of The Electrochemistry, 158, A546-A549 (2011).
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、充放電容量が大きいチタン酸化物と、このチタン酸化物を含む電極活物質と、この電極活物質を有する蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、一次粒子径が10nm以上100nm未満であるチタン酸リチウムを出発原料として用いることで、ナトリウムやカリウム等のリチウム以外の異種アルカリ金属を含有しない一般式HTi1225の化学組成で表される高容量のチタン酸化物を合成できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明のチタン酸化物は、一般式HTi1225で表され、ICP発光分光分析におけるリチウム以外のアルカリ金属の検出量が定量下限未満である。本発明の電極活物質は本発明のチタン酸化物を含む。本発明の蓄電デバイスは本発明の電極活物質を有する。
本発明のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法は、チタン化合物を含有するチタン原料中のチタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中のリチウム化合物とを一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得るチタン酸リチウム合成工程と、チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理するチタン酸リチウム熱処理工程と、チタン酸リチウム熱処理工程で得られた熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換するリチウム/プロトン交換工程を有する。
本発明のチタン酸化物の製造方法は、チタン化合物を含有するチタン原料中のチタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中のリチウム化合物とを一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得るチタン酸リチウム合成工程と、チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理するチタン酸リチウム熱処理工程と、チタン酸リチウム熱処理工程で得られた熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換するリチウム/プロトン交換工程と、リチウム/プロトン交換工程で得られたチタン酸リチウムのプロトン交換体を熱処理するプロトン交換体熱処理工程を有する。
本発明によれば、充放電容量が大きいチタン酸化物と、このチタン酸化物を含む電極活物質と、この電極活物質を有する蓄電デバイスが得られる。
HTOの製造フロー図である。 試料AのFE−SEM観察結果である。 試料Aの粉末XRD測定結果である。 試料A’の粉末XRD測定結果である。 試料A”の熱重量測定結果である。 試料A”の粉末XRD測定結果である。 試料A”のFE−SEM観察結果である。 リチウム二次電池(コイン型セル)基本構造図である。 試料A”を負極活物質としたリチウム二次電池の充放電特性結果である。 試料Bの粉末XRD測定結果である。 試料B”−1の粉末XRD測定結果である。 試料B”−2の粉末XRD測定結果である。 試料Cの粉末XRD測定結果である。 試料C”の粉末XRD測定結果である。 試料Dの粉末XRD測定結果である。 試料D”の粉末XRD測定結果である。 試料Eの粉末XRD測定結果である。 試料E”−1の粉末XRD測定結果である。 試料E”−2の粉末XRD測定結果である。 試料Fの粉末XRD測定結果である。 試料F”の粉末XRD測定結果である。 試料Gの粉末XRD測定結果である。 試料G’の粉末XRD測定結果である。 試料G”の粉末XRD測定結果である。
本発明のチタン酸化物は、一般式HTi1225で表され、ICP発光分光分析におけるリチウム以外のアルカリ金属の検出量が定量下限未満である。本発明の電極活物質は本発明のチタン酸化物を含む。本発明のリチウム二次電池などの蓄電デバイスは、本発明の電極活物質を有する。本発明のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法は、チタン酸リチウム合成工程と、チタン酸リチウム熱処理工程と、リチウム/プロトン交換工程を備えている。
本発明のチタン酸化物の製造方法は、チタン酸リチウム合成工程と、チタン酸リチウム熱処理工程と、リチウム/プロトン交換工程と、プロトン交換体熱処理工程を備えている。図1のフロー図に示すように、本発明のチタン酸化物は、例えば、チタン原料とリチウム原料を混合し、結晶成長させて、チタン酸リチウムを合成し、このチタン酸リチウムを熱処理し、さらにリチウムをプロトンと交換(リチウム/プロトン交換)し、このチタン酸リチウムのプロトン交換体を熱処理して得られる。
チタン酸リチウム合成工程では、チタン化合物を含有するチタン原料中のチタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中のリチウム化合物とを一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得る。より具体的には、水熱合成法などによって、チタン原料とリチウム原料を含む混合物を結晶成長させる。チタン原料としては、チタン化合物を含有するものであれば特に制限されず、例えば、TiO、Ti、TiO等の酸化物、TiO(OH)、TiO・xHO(xは任意)等で表される酸化チタン水和物、塩化チタンや硫酸チタンなどの無機チタン化合物、チタンイソプロポキシドやチタンブトキシドなどの有機チタン化合物等が挙げられる。
これらの中でも、特に酸化チタンや酸化チタン水和物が好ましく、アナターゼやルチルなどの二酸化チタン、TiO(OH)またはTiO・HOで表されるメタチタン酸、TiO・2HOで表されるオルトチタン酸、またはこれらの混合物などを、チタン原料として用いることができる。リチウム化合物としては、リチウムを含有する化合物であれば特に制限されず、例えばLiO、Liなどの酸化物、LiCO、LiNO等の塩類、LiOH等の水酸化物などが挙げられる。
リチウム原料には、ナトリウム化合物やカリウム化合物などの他のアルカリ金属化合物が含まれていてもよく、チタン酸リチウムの製造に支障が無い範囲であれば、これらの含有率は特に制約されない。リチウムイオンの大きさがナトリウムイオンやカリウムイオンなどと比べて著しく小さく(同じ4配位構造で比較すると、リチウムイオンの半径:0.059nm、ナトリウムイオンの半径:0.099nm、カリウムイオンの半径:0.137nm)、チタン酸リチウムの結晶構造を維持したままリチウムイオンのサイトにナトリウムイオンやカリウムイオンなどは入ることができないからである。
リチウム原料に含まれるリチウム化合物の比率、すなわち、「リチウム原料中のリチウム元素の物質量(いわゆるモル量)/リチウム原料中の全アルカリ金属元素の物質量」は、0.1以上であることが好ましい。ナトリウム化合物としては、例えばNaO、Naなどの酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOH等の水酸化物などが挙げられる。カリウム化合物としては、例えばKO、Kなどの酸化物、KCO、KNO等の塩類、KOH等の水酸化物などが挙げられる。
チタン原料とリチウム原料を含む混合物は、チタン原料とリチウム原料を乾式混合して得てもよいし、水、エタノール、これらの混合物などの液体に、チタン原料とリチウム原料を溶解または懸濁して得てもよい。この溶解または懸濁は、室温以上溶媒の沸点以下の温度で行う。この溶解または懸濁のとき、チタン原料の溶解や錯体形成を促して反応性を高めるために、過酸化水素、アンモニア、NHF、グルコースなどを添加してもよい。また、分散性向上や結晶成長時の形態制御のために、各種界面活性剤や硫酸リチウム等の有機塩類や無機塩類を添加してもよい。さらに、電気伝導性を付与するために、カーボン粒子、カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェンなどをC換算で0.05wt%〜10wt%添加してもよい。これらの炭素系材料は、チタン原料やリチウム原料と予め複合化していてもよい。
チタン原料とリチウム原料を含む混合物の段階では、ほとんどの場合で、単なる混合物、または結晶性が極めて低いチタン酸リチウム化合物しか得られない。このため、チタン原料とリチウム原料を含む混合物を結晶成長させて、チタン酸リチウムを得る。結晶成長方法としては、一般的なセラミックス微粒子の合成方法である共沈法、均一沈殿法、化合物沈殿法、金属アルコキシド法、水熱合成法、ゾルーゲル法などの液相法や、固相反応法や熱分解法などの固相法を用いることができる。
チタン酸リチウム合成工程における結晶成長により、一次粒子の平均粒子径が10nm以上100nm未満で、岩塩型結晶構造または単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムが得られる。チタン酸リチウムの一次粒子の平均粒子径の算出方法は後述する。岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムとしては、LiTiO、LiTi、LiTi、LiTi12などが挙げられる。
また、単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムとしては、LiTiO、LiTi13などが挙げられる。これらの中でも、LiTiOが本発明のチタン酸化物の原料として好ましい。さらに、一次粒子の平均粒子径が10nm以上100nm未満で、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化されたLiTiOが、本発明のチタン酸化物の原料としてより好ましい。
岩塩型結晶構造は立方晶系に属する。岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムでは、構成元素である酸素が陰イオンとして、リチウムとチタンが陽イオンとして、それぞれ面心立方格子を作っている。単斜晶系結晶構造は、結晶軸の長さが全て異なり、軸角が1つだけ直角でない基本格子を持っている。単斜晶系結晶の対称性は、立方晶系結晶の対称性より低い。岩塩型結晶構造を備えるLiTiOは、<111>方向から岩塩型結晶構造を見ると、酸素の二次元平面とリチウムとチタンの二次元平面が交互に規則配列している。
単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOは、c軸方向に酸素の二次元平面、リチウムとチタンが原子比で1:2の二次元平面、酸素の二次元平面、リチウムだけからなる二次元平面が繰り返されて規則配列している。単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOでは、陰イオンである酸素の二次元平面と、陽イオンであるリチウムやチタンからなる二次元平面が、交互に規則配列している。
これらの二次元平面は構造的に近い関係にあるため、何らかのきっかけがあれば、対称性が高い岩塩型結晶構造を備えるLiTiOから、対称性が低い単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOに変化することができる。岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化されたLiTiOは、岩塩型結晶構造を備えるLiTiOの一部のLiTiOが単斜晶系結晶構造に代わったものであり、岩塩型結晶構造を備えるLiTiOと、単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOの単なる混合物とは区別される。
チタン原料とリチウム原料を含む混合物を結晶成長させて岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムを得る方法としては、水熱合成法が特に好ましい。十分な反応や結晶成長が行えれば、水熱合成法での反応温度や反応時間の制約は特にないが、150℃以上の反応温度と3時間以上の反応時間が好ましい。得られたチタン酸リチウムは、濾過、自然沈降、遠心分離などの公知の方法で回収できる。回収したチタン酸リチウムは、公知の方法で乾燥できるが、真空乾燥等によって乾燥するのが好ましい。
水熱合成法で結晶成長させる場合、リチウム原料としてはLiOHやLiOH・HOなどが特に好ましい。NaOHなどのナトリウム化合物やKOHなどのカリウム化合物などのリチウム原料以外のアルカリ金属原料が、混合物に含まれていてもよい。アルカリ金属原料は、チタン酸リチウムの合成工程で、チタン原料の溶解を促進する働きもある。このため、チタン酸リチウムの合成工程では、チタン原料に対してアルカリ金属原料を多く使用してもよい。
例えば、TiOをチタン原料とし、LiOH・HOをリチウム原料とした場合、チタン原料の重量に対するアルカリ金属原料の重量の比が1倍(チタン原料の物質量に対するアルカリ金属原料の物質量の比で約2.3倍)以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましい。複数種のチタン原料とアルカリ金属原料を用いる場合、チタン原料に含まれるチタン元素の物質量に対するアルカリ金属原料に含まれるアルカリ金属元素の物質量の比、すなわちアルカリ金属原料に含まれるアルカリ金属元素の物質量/チタン原料に含まれるチタン元素の物質量は、5以上が好ましく、10以上がより好ましい。
水熱合成法で得られた岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムは、粉末XRD測定で、目的とするチタン酸リチウムの岩塩型結晶構造に由来する一連のピークを示すとともに、それ以外にも19°〜21°にピークトップがあるブロードなピークを示す。このブロードなピークは、岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムのリチウム原子やチタン原子が存在する格子サイトの欠陥などによる散漫散乱によるものである。このブロードなピークを示すチタン酸リチウムは、ルチルやアナターゼなどの二酸化チタンの生成に必要な原子の拡散による再配列を阻害する作用があると考えられる。
水熱合成法で得られたチタン酸リチウムは溶媒分子を含む。この溶媒分子がチタン酸リチウムの結晶構造内に浸入して、チタン酸リチウムの結晶性を低下させている。このため、後のリチウム/プロトン交換工程によってチタン酸リチウムの結晶構造の歪みが生じ、チタン酸リチウムの基本骨格の破壊が起こりやすくなる。そして、さらに後のプロトン交換体熱処理工程における脱水過程で、チタン酸リチウムのプロトン交換体が、アナターゼやルチルなどの二酸化チタンに変化しやすくなる。二酸化チタンの生成は、HTOの容量低下等の性能の劣化につながるため、抑制する必要がある。
単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムを合成する方法としては、岩塩型結晶構造を備えるLiTiOを熱処理して、単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOに相変化させる方法や、チタン原料とリチウム原料の混合物から固相反応法で直接合成する方法などがある。このうち、固相反応法で単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムを合成する方法が特に好ましい。
岩塩型結晶構造を備えるLiTiOを熱処理して、単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOに相変化させる方法では、600℃以上1150℃以下の温度で熱処理するのが好ましい。600℃未満の温度で熱処理しても相変化が進みにくく、1150℃を超える温度で熱処理すると生成物同士の焼結が生じやすいからである。生成物同士が焼結すると、最終目的物のチタン酸化物の充放電容量が小さくなる。この熱処理温度は、700℃以上900℃以下であることがさらに好ましい。この熱処理の時間は、通常は0.5時間から100時間で、1時間から30時間が好ましい。この熱処理の雰囲気は特に限定されず、通常は空気中などの酸素ガス雰囲気中で、または窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理できる。
チタン原料とリチウム原料を含む混合物から、単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムを固相反応法で直接合成する場合、リチウム原料としては、特にLiCOなどが好ましい。チタン原料とリチウム原料の混合比は、目的となるチタン酸リチウムのチタンとリチウムの組成に応じて調整する。チタン原料とリチウム原料を含む混合物を焼成して単斜晶系結晶構造を備えるチタン酸リチウムを合成する場合、焼成温度は600℃以上1000℃以下であることが好ましい。焼成温度が600℃未満では反応が進みにくく、焼成温度が1000℃を超えると生成物同士の焼結が生じやすいからである。この焼成温度は、700℃以上900℃以下であることがさらに好ましい。この焼成の雰囲気は特に限定されず、通常は空気中などの酸素ガス雰囲気中で、または窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で焼成すればよい。
チタン酸リチウム熱処理工程では、チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理する。岩塩型結晶構造を備えるLiTiOの一部が単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOに変化するように熱処理を行うと、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化されたLiTiOが得られる。この複合化されたLiTiOでは、チタン原子の格子サイトの配列は、岩塩型結晶構造のみを備えるLiTiOおよび単斜晶系結晶構造のみを備えるLiTiOと比較して不規則となる。このため、この複合化されたLiTiOは、岩塩型結晶構造のみまたは単斜晶系結晶構造のみを備えるLiTiOと比べて、後のチタン酸リチウムのプロトン交換体の熱処理工程における脱水過程で、アナターゼやルチルなどの二酸化チタンに変化しにくくなる。
岩塩型結晶構造を備えるLiTiOの一部が単斜晶系結晶構造を備えるLiTiOに変化するような熱処理は、空気中などの酸素ガス含有雰囲気中、または窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行う。こうして、岩塩型結晶構造の一部が単斜晶系結晶構造に変化し、岩塩型結晶構造と単斜晶系結晶構造が複合化されたチタン酸リチウムが得られる。この熱処理の温度は100℃以上600℃以下であることが好ましい。岩塩型結晶構造を備えるLiTiOを100℃未満で熱処理すると相変化が進みにくく、600℃を超える温度で熱処理すると、岩塩型結晶構造のほとんどが単斜晶系結晶構造に変化するからである。この熱処理の温度は200℃から500℃であることがより好ましい。この熱処理の時間は、通常は0.5時間から100時間であり、好ましくは1時間から30時間である。
一般に、結晶性が高い試料は、結晶が成長し結晶子サイズが大きくなる。このため、結晶性が高い試料のX線回折時のピークの全幅半値幅は狭くなる。全幅半値幅は、ピーク高さの半分の高さにおけるピーク幅(単位:°)として求められる。粉末XRD測定で、チタン酸リチウム熱処理工程を経た熱処理チタン酸リチウムが示すメインピークの全幅半値幅は、水熱合成法で得られた直後の岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムが示すメインピークの全幅半値幅より5%以上40%未満減少していることが好ましい。この全幅半値幅の減少が5%未満では、チタン酸リチウムの結晶の安定化効果が十分得られないからである。また、この全幅半値幅の減少が40%以上では、結晶粒が大きくなり、最終目的物のチタン酸化物の充放電容量が小さくなるからである。岩塩型結晶構造を備えるチタン酸リチウムLiTiOは43.6°付近にメインピークを持つ。
チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムは、チタン酸リチウムに特有の粉末XRDパターンを示せば、結晶構造の構造欠陥、酸素欠損/酸素過剰、リチウム欠損/リチウム過剰があってもよい。このチタン酸リチウムの形状については特に制約がない。チタン酸リチウムの形状は、例えば、針状、棒状、柱状、紡錘状、筒状、繊維状などの異方性形状、球状や多面体状などの等方性形状、不定形形状である。このチタン酸リチウムの一次粒子の平均粒子径は、10nm以上100nm未満であることが好ましく、20nm以上60nm未満であることがより好ましい。なお、結晶構造が損なわれないように、または一次粒子径が変化しないように、解砕や粉砕などの分散・微粒化操作をチタン酸リチウムに加えてもよい。
チタン酸リチウムやチタン酸化物などの試料の一次粒子の平均粒子径は次のようにして求める。まず、試料の透過型電子顕微鏡または走査型電子顕微鏡で10万倍の写真を撮り、写真上の10mmがおよそ50nmになるように拡大する。その写真上で形状(すなわち粒子の投影像)を粒子が内接するような球に近似し、100個以上の一次粒子をランダムに選び、近似した球の直径を計測する。つぎに、得られた計測値を上記の拡大比率で換算して一次粒子径とする。これらの一次粒子径の重量平均が一次粒子の平均粒子径である。
チタン酸リチウム熱処理工程では、チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理する。この熱処理は、例えば100℃から800℃、好ましくは200℃から700℃の温度範囲で、通常0.5時間から100時間、好ましくは1時間から30時間加熱することによって行う。加熱雰囲気は特に限定されず、通常は、空気中などの酸素ガス雰囲気中または窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で加熱できる。この加熱によって、チタン酸リチウムの結晶構造内に浸入している溶媒分子が除去される。このため、チタン酸リチウムの結晶性を高め、結晶構造がより安定になり、上記のような溶媒分子に起因する二酸化チタンの生成を抑制できる。
リチウム/プロトン交換工程では、熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換する。すなわち、チタン酸リチウムを酸性水溶液に浸し、プロトン交換反応を適用することにより、熱処理チタン酸リチウムのリチウムのほぼ全てが水素と交換されたチタン酸リチウムのプロトン交換体が得られる。このとき、チタン酸リチウムを酸性水溶液中に分散させ、一定時間保持した後、フィルター濾過や遠心分離等で分離し、乾燥することが好ましい。
リチウム/プロトン交換工程で使用する酸としては、塩酸、硫酸、および硝酸の一種類以上を含む任意の濃度の水溶液が好ましく、濃度0.1Nから1.0Nの希塩酸がより好ましい。リチウムをプロトンと交換するときの処理時間は、10時間から10日間、好ましくは1日から7日間である。処理時間を短縮するために、酸水溶液を新しいものと適宜交換してもよい。リチウムをプロトンと交換するときの処理温度は室温(20℃)以上100℃未満が好ましい。乾燥では、公知の方法が適用できるが、真空乾燥等が好ましい。
このようにして得られたチタン酸リチウムのプロトン交換体は、リチウム/プロトン交換工程の条件を最適化することにより、リチウム原料に由来して残存するリチウム量を、湿式化学分析であるICP発光分光分析での定量下限未満にまで低減することが可能である。湿式化学分析とは、試料を溶液化してから、滴定法、重量法、原子吸光光度法、ICP発光分光分析法等の各種分析方法を用いて元素を測定する手法のことであり、微量成分の定量方法として一般的に用いられている。例えば、ICP発光分光分析法の定量下限は、固体試料中の元素濃度に換算するとおよそ5ppmと言われている。
プロトン交換体熱処理工程では、リチウム/プロトン交換工程で得られたチタン酸リチウムのプロトン交換体を熱処理する。例えば、空気中などの酸素ガス含有雰囲気中、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、水素ガス含有雰囲気中、または減圧下で、チタン酸リチウムのプロトン交換体を熱処理すると、所望の脱水反応が進行してチタン酸化物が得られる。この熱処理の温度は、200℃以上600℃以下が好ましく、260℃以上500℃以下がより好ましい。熱処理時間は、通常0.5時間から100時間、好ましくは1時間から30時間であり、熱処理温度が高ければ、熱処理時間を短くすることができる。また、熱処理雰囲気を減圧下にすることで、他のチタン酸化物、例えば、アナターゼやルチル等の生成を伴う副反応を抑制できる。100Pa未満の減圧下で熱処理を行うことが好ましい。
また、チタン酸化物の製造方法が、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、またはチタン酸化物の一次粒子を集合させて二次粒子を得る集合工程をさらに備えていることが好ましい。流動性、付着性、充填性等の粉体特性が向上し、チタン酸化物を電極活物質に用いたときに、電池特性が一層改良されるからである。集合工程では、例えば、チタン酸リチウムを造粒した後に熱処理やプロトン交換をする、チタン酸リチウムのプロトン交換体を造粒した後に熱処理する、またはチタン酸リチウムのプロトン交換体を熱処理して得られたチタン酸化物を造粒する。
造粒としては、乾燥造粒、撹拌造粒、圧密造粒等が挙げられるが、乾燥造粒が好ましい。二次粒子の粒子径や形状が調整しやすいからである。乾燥造粒としては、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、または熱処理したチタン酸リチウムのプロトン交換体を含むスラリーを脱水した後、乾燥して粉砕する方法、このスラリーを脱水した後、成型して乾燥する方法、このスラリーを噴霧乾燥する方法などが挙げられる。これらの中でも、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、または熱処理したチタン酸リチウムのプロトン交換体を含むスラリーを噴霧乾燥する方法が工業的に好ましい。
噴霧乾燥する場合、スラリーの性状や処理能力に応じて、ディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式などの噴霧乾燥機を選択すればよい。二次粒子径の制御は、例えば、スラリー中の固形分濃度、ディスク式でのディスク回転数、圧力ノズル式、二流体ノズル式、または四流体ノズル式での噴霧圧やノズル径を調整し、噴霧される液滴の大きさを制御することによって行える。また、噴霧乾燥機の乾燥部の入口温度を150℃以上250℃以下、出口温度を70℃以上120℃以下とするのが好ましい。
スラリーの粘度が低く造粒しにくい場合や、粒子径の制御をさらに容易にするため、スラリーが有機系バインダーを含んでいてもよい。有機系バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等のビニル系化合物、ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、およびエチルセルロース等のセルロース系化合物、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、およびカゼイン酸アンモニウム等のタンパク質系化合物、ポリアクリル酸ソーダやポリアクリル酸アンモニウム等のアクリル酸系化合物、デンプン、デキストリン、寒天、およびアルギン酸ソーダ等の天然高分子化合物、ならびにポリエチレングリコール等の合成高分子化合物等の少なくとも一種が挙げられる。これらの中でも、加熱処理により分解、揮散しやすく、異種アルカリ金属と試料との接触がないので、ソーダ等の無機成分を含まない有機系バインダーが好ましい。
チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、およびチタン酸化物の一次粒子または二次粒子の粒子表面には、炭素、シリカやアルミナ等の無機化合物、および界面活性剤やカップリング剤等の有機化合物の少なくとも一種が被覆されていてもよい。この被覆層は、二種以上を積層してもよいし、二種以上の混合物や化合物から構成されていてもよい。電気伝導性が向上するので、チタン酸リチウムのプロトン交換体やチタン酸化物を電極活物質として用いる場合には、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、またはチタン酸化物の粒子表面に炭素を被覆することが好ましい。
チタン酸リチウム、チタン酸リチウムのプロトン交換体、またはチタン酸化物の重量に対する炭素被覆の重量の比は、C換算で0.05%以上10%以下であることが好ましい。チタン酸リチウムにカーボン粒子、カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン等の炭素を予め添加している場合や、噴霧乾燥などによる二次粒子を形成する際にカーボン粒子等を添加している場合には、上記の比が、予め添加している炭素の重量と合わせて0.05%以上10%以下となるように調整することが好ましい。なお、炭素の含有量は、NやAr等の不活性ガス雰囲気で加熱脱水が完了した試料の空気中での熱重量分析、CHN分析法、高周波燃焼法等により算出できる。
プロトン交換体熱処理工程によって得られるHTOは、Cu−Kαを線源とした粉末XRD測定において、特許文献2や非特許文献2と同様のピーク位置にピークを示していればよく、結晶構造に構造欠陥、酸素欠損/酸素過剰、水素欠損/水素過剰があってもよい。また、ピーク強度比は異なっていてもよい。ピーク強度比の違いは、一次粒子が微細化したことによって、ある特定の結晶面の結晶成長が乏しくなったためであり、特に25°付近に現れる(110)面に由来するピークや48°付近に現れる(020)面に由来するピークは強度が著しく弱くなったり、近隣のピークと重なって判別しにくくなったりする。
また、アナターゼやルチルなどの二酸化チタンが、不純物としてHTOに少量含まれる場合もあるが、少量であればHTOの電池特性にほとんど影響しない。HTOの二酸化チタンの含有量は、粉末XRD測定で求められるHTOの(003)面の28°付近に現れるピーク高さIと、二酸化チタンのメインピーク(アナターゼでは25°付近に現れる(101)面、ルチルでは27°付近に現れる(110)面)のピーク高さIの比I/Iで算出される。なお、ピーク高さは、ピークの前後にある極小点の高さ同士を結んだ直線をベースとし、このベースからピーク頂点までの高さである。HTOのI/Iは、5倍以下であれば好ましく、3倍以下であればより好ましい。
HTOの形状は特に制約がない。HTOの形状は、例えば、針状、棒状、柱状、紡錘状、筒状、繊維状などの異方性形状、球状や多面体状などの等方性形状、不定形形状である。好ましくいHTOの形状は、球状や多面体状などの等方性形状である。HTOの一次粒子の平均粒子径は、10nm以上100nm未満であることが好ましく、20nm以上60nm未満であることがより好ましい。
リチウム二次電池に用いる活物質には、リチウムを貯蔵するためのサイトと、リチウムが活物質内部の貯蔵サイトに移動するための拡散パスが必要である。しかし、リチウムと類似の特性を持つナトリウムやカリウム等の異種アルカリ金属は、リチウムの貯蔵サイトの減少や拡散の阻害を引き起こす。このため、HTOには、リチウム以外のアルカリ金属が含まれていないことが好ましい。本発明のHTOは、ICP発光分光分析におけるリチウム以外のアルカリ金属、例えばナトリウムおよびカリウムの検出量が定量下限未満である。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴をより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
(チタン酸リチウムの合成)
二酸化チタン(結晶形:アナターゼ、比表面積:270m/g)1g、水酸化リチウム・一水和物(純度99%以上、高純度化学製)10g、および蒸留水50mLを混合して、内容積100mLのフッ素樹脂ライナー付き水熱合成容器に封入した。これを恒温槽に入れて室温から1時間で180℃まで昇温し、その後24時間保持し水熱合成を行った。合成終了後、恒温槽内で室温まで自然冷却した。冷却後、水熱合成容器から溶液ごと試料を取り出し、メンブレンフィルター(細孔径:0.2μm)を用いて固形分を吸引濾過で分離回収した。回収した固形分を、超音波洗浄器を用いてイオン交換水に一旦分散させ、再度メンブレンフィルターを用いて吸引濾過した。吸引濾過で回収した固形分を70℃の乾燥器にて一昼夜乾燥した。
(チタン酸リチウムの熱処理)
乾燥したチタン酸リチウムの凝集物をメノウ乳鉢で軽く解砕して、空気中で温度300℃、5時間熱処理することで、熱処理チタン酸リチウムである試料Aを得た。電界放射形走査型電子顕微鏡(FE−SEM、S−4300、日立製(以下同じ))を用いて、試料Aの粒子形状と一次粒子径を調べた。試料Aは、平均粒子径45nmの球状の形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった(図2)。
(熱処理チタン酸リチウムの分析)
試料Aは、CuKαを線源とした粉末XRD測定(使用装置:Smartlab−SPKa1/AFP、リガク製(以下同じ))で、2θ=43.6°付近、63.4°付近、76.1°付近、80.1°付近の位置にピークを示した(図3)。このピークは岩塩型結晶構造のLiTiOに帰属できた。
これに加えて、2θ=18.5°付近、35.5°付近、57.5°付近にブロードなピークが見られた。18.5°のピークが22°付近まで非対称に裾を引いていることから、20°付近にもピークがあることがわかった(図3矢示)。これらのピークは単斜晶系結晶構造のLiTiOに帰属できた。これらの結果から、試料Aは、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備えるLiTiOであることがわかった。
(チタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法)
約25℃の室温で、0.5mol/Lの塩酸100mLに試料A約1gを懸濁し、振とう機を用いて12時間撹拌し、その後12時間静置して固形物を沈降させ、上澄み液を除去した。残った固形分をイオン交換水に懸濁して洗浄し、メンブレンフィルター(細孔径:0.2μm)で固形分を吸引濾過した。フィルターに付着した固形分をシャーレに載せ、温度60℃の乾燥器に入れて一昼夜乾燥して、チタン酸リチウムのプロトン交換体である試料A’を得た。
(チタン酸リチウムのプロトン交換体の分析)
ICP発光分光分析法(使用装置:Agilent720、Agilent製(以下同じ))により、試料A’の化学組成を分析したところ、リチウムの検出量は定量下限未満であった。つまり、熱処理チタン酸リチウムのほぼ全てのリチウムがプロトンにイオン交換されていた。試料A’は、粉末XRD測定で、2θ=28°付近、45°付近、57°付近、65°付近にブロードなピークを示した(図4矢示)。
(チタン酸化物の製造)
試料A’約0.2gを石英製容器に入れ、雰囲気制御が可能な環状炉を用いて、10Pa以下の真空中、温度450℃で5時間焼成し、その後炉冷し、HTOである試料A”を得た。
(チタン酸化物の分析)
下記の手順で試料A”の熱重量測定(使用装置:TG/DTA7200,SIIナノ・テクノロジー製(以下同じ))を行い、試料A”の化学組成を決定した(図5)。まず、吸着水を取り除くため、乾燥空気雰囲気下、温度150℃で試料A”を12時間保持し、重量変化がなくなったことを確認した。このときの重量をチタン酸化物の重量とした。この熱重量分析の結果から、試料A”は3.5wt%の吸着水を含んでいた。
つぎに、試料を温度800℃で5時間保持し、重量変化がなくなったことを確認した。5.3wt%の重量減少が確認された。この残渣はすべて二酸化チタンである。チタン酸化物の重量と二酸化チタンの重量の差は、脱水されたHOの重量である。吸着水を除いて計算した試料A”の重量減少は1.87wt%となった。この重量減少は、以下の分解反応(重量減少の計算値1.85wt%)で説明される。
Ti1225 → HO↑ + 12TiO
したがって、試料A”はHTOの化学組成が妥当である。
試料A”は、粉末XRD測定で、図6のようなパターンを示した。図6では、全体的にブロードなピークを示しているが、特許文献2や非特許文献2に示されている固相法由来のHTOのピーク位置と合致していた。なお、(110)面と(020)面のピーク強度が固相法由来のHTOと比べて著しく小さくなっているのは、試料A”のHTOのナノ化のためだと考えられる。
また、重なっているHTOの(110)面のピーク以外に、アナターゼやルチルに相当するピークが見られなかった。以上より、試料A”はHTOであることが確認された。また、図6より、25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは1.2であった。電界放射形走査型電子顕微鏡を用いて、試料A”の粒子形状と一次粒子径を調べた。試料A”は、平均粒子径38nmの球状の形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった(図7)。
(リチウム二次電池)
試料A”を活物質、アセチレンブラックを導電剤、ポリテトラフルオロエチレンを結着剤として、活物質:導電剤:結着剤の重量比が5:5:1となるように配合して電極を作製し、10Pa以下の真空中、温度150℃で12時間乾燥した。なお、活物質の重量は、試料A”に含まれる3.5wt%の吸着水を減じたものである。この電極と、リチウム金属である対極と、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1Mの電解液を備えるリチウム二次電池(コイン型セル)作製した(図8)。
このリチウム二次電池の電気化学的なリチウム挿入・脱離挙動を測定した。温度25℃、電流密度10mA/g、3.0V〜1.0Vのカットオフ電位で電気化学的にリチウム挿入・脱離試験(使用装置:HJ−SD8、北斗電工製(以下同じ))を行った。リチウム挿入・脱離に伴うこのリチウム二次電池の電圧変化を図9に、充放電容量を表1にそれぞれ示す。
Figure 2020117416
図9に示すグラフは、1.3Vから2V付近にかけて電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能であることが判明した。試料A”の活物質重量当たりの初期挿入量は318mAh/gでTiO(B)や固相法由来のHTOより高い値であった。表1に示すように、試料A”の初期脱離量は283mAh/gで、初期充放電効率は89%であり、TiO(B)の初期充放電効率50%より高く、固相法由来のHTOの初期充放電効率とほぼ同等であった。
また、試料A”の初期サイクルの容量維持率はほぼ100%であり、TiO(B)の初期サイクルの容量維持率81%、および固相法由来のHTOの初期サイクルの容量維持率96%よりも高かった。さらに、10サイクル目でも、試料A”は280mAh/gの放電容量を維持した。以上より、本発明のチタン酸化物を含む活物質は、TiO(B)を含む活物質や固相法由来のHTOを含む活物質を凌ぐ可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能である。本発明のチタン酸化物を含む活物質は、リチウム二次電池の電極材料として有望であることが明らかとなった。
実施例2
二酸化チタンの質量を2gに変更した以外は、実施例1のチタン酸リチウムの合成と同様の方法で熱処理チタン酸リチウムである試料Bを得た。試料Bの粉末XRD測定結果のパターン(図10)は、試料Aの粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料Bは、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備えるLiTiOであることがわかった。実施例1と同様の方法で試料Bをリチウム/プロトン交換し、10Pa以下の真空中、温度400℃で5時間焼成してHTOである試料B”−1を得た。
試料B”−1の粉末XRD測定結果のパターン(図11)は、試料A”の粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料B”−1はHTOであることが確認された。図11に示すように、試料B”−1が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは0.4であった。また、表1より、試料B”−1の活物質重量当たりの初期挿入量は320mAh/gで、初期脱離量は277mAh/gで、初期充放電効率は87%であった。また、初期サイクルの容量維持率はほぼ100%であった。さらに、10サイクル目でも、試料B”−1は271mAh/gの放電容量を維持した。
実施例3
空気中、温度400℃で、リチウム/プロトン交換後の熱処理を5時間行った以外は、実施例1のチタン酸化物の製造と同様の方法によって、HTOである試料B”−2を得た。試料B”−2の粉末XRD測定結果のパターン(図12)は、試料B”−1の粉末XRD測定結果のパターンに加えて、アナターゼに帰属できるピークが複数確認された(図12矢示)。
図12に示すように、試料B”−2が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは2.5であった。また、表1に示すように、試料B”−2の活物質重量当たりの初期挿入量は294mAh/gで、初期脱離量は268mAh/gで、初期充放電効率は91%であった。また、初期サイクルの容量維持率はほぼ100%であった。さらに、10サイクル目でも、試料B”−2は264mAh/gの放電容量を維持した。
実施例4
水酸化リチウム・一水和物10gを、水酸化リチウム・一水和物5gと水酸化ナトリウム(純度97%以上、和光純薬工業製)20gに変更した以外は、実施例1のチタン酸リチウムの合成と同様の方法で熱処理チタン酸リチウムである試料Cを得た。試料Cの粉末XRD測定結果のパターン(図13)は、試料Aの粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料Cは、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備えるLiTiOであることがわかった。
実施例1と同様の方法で試料Cをリチウム/プロトン交換し、10Pa以下の真空中、温度400℃で5時間焼成してHTOである試料C”を得た。試料C”の粉末XRD測定結果のパターン(図14)は、試料A”の粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料C”はHTOであることが確認された。図14に示すように、試料C”が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは0.9であった。また、表1に示すように、試料C”の活物質重量当たりの初期挿入量は311mAh/gで、初期脱離量は269mAh/gで、初期充放電効率は86%であった。また、初期サイクルの容量維持率はほぼ100%であった。さらに、10サイクル目でも、試料C”は270mAh/gの放電容量を維持した。
実施例5
回収した固形分を、超音波洗浄器を用いてイオン交換水に一旦分散させた過程を、超音波洗浄器を用いて0.05mol/Lの塩酸に一旦分散させた過程に変更した以外は、実施例1のチタン酸リチウムの合成と同様の方法で熱処理チタン酸リチウムである試料Dを得た。試料Dの粉末XRD測定結果のパターン(図15)は、試料Aの粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料Dは、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備えるLiTiOであることがわかった。実施例1と同様の方法で試料Dをリチウム/プロトン交換し、10Pa以下の真空中、温度400℃で5時間焼成してHTOである試料D”を得た。
試料D”の粉末XRD測定結果のパターン(図16)は、試料A”の粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料D”はHTOであることが確認された。図16に示すように、試料D”が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは0.6であった。また、表1より、試料D”の活物質重量当たりの初期挿入量は309mAh/gで、初期脱離量は277mAh/gで、初期充放電効率は86%であった。また、初期サイクルの容量維持率はほぼ100%であった。さらに、10サイクル目でも、試料D”は274mAh/gの放電容量を維持した。
実施例6
回収した固形分を、超音波洗浄器を用いてイオン交換水に一旦分散させ、再度メンブレンフィルターを用いて吸引濾過した過程を省略した以外は、実施例1のチタン酸リチウムの合成と同様の方法で熱処理チタン酸リチウムである試料Eを得た。試料Eの粉末XRD測定結果のパターン(図17)は、2θ=43.6°付近、63.4°付近、76.1°付近、80.1°付近の位置にピークを示した。これらのピークは、岩塩型結晶構造のLiTiOに帰属できた。
また、図17では、20°付近にブロードなピークが見られたが、単斜晶系結晶構造のLiTiOに帰属するピークは確認できなかった。さらに、図17より、試料E中に炭酸リチウムの結晶が生成していた(矢示)。これより、試料Eは、単斜晶系結晶構造を含まない岩塩型結晶構造を備えるLiTiOであることがわかった。また、粉末XRD測定で、試料Eが示す43.6°付近にあるメインピークの全幅半値幅は、熱処理前のチタン酸リチウムが示す43.6°付近にあるメインピークの全幅半値幅と比べて、17%減少していた。すなわち、空気中で温度300℃、5時間熱処理することによって、試料Eの結晶性が向上した。
実施例1と同様の方法で試料Eをリチウム/プロトン交換し、チタン酸リチウムのプロトン交換体である試料E’を得た。空気中、温度280℃で試料E’を5時間焼成して試料E”−1を得た。また、10Pa以下の真空中、温度400℃で試料E’を5時間焼成して試料E”−2を得た。試料E”−1および試料E”−2の粉末XRD測定結果のパターン(それぞれ図18および図19)は、試料A”の粉末XRD測定結果のパターンに加えて、アナターゼに帰属できるピークが複数確認された(矢示)。
図18に示すように、試料E”−1が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは1.8であった。また、図19に示すように、試料E”−2が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは2.1であった。表1より、試料E”−2の活物質重量当たりの初期挿入量は316mAh/gで、初期脱離量は275mAh/gで、初期充放電効率は87%であった。また、初期サイクルの容量維持率は99%であった。さらに、10サイクル目でも、試料E”は262mAh/gの放電容量を維持した。
実施例7
ポリエチレングリコールのエタノール溶液に試料Eを分散し、蒸発乾固させたものを、空気中、温度300℃で1時間し、さらに、アルゴン雰囲気下、温度600℃で1時間焼成して、表面に炭素が付着した試料を作製した。その後は実施例5と同様にして、表面に炭素を備える熱処理チタン酸リチウムである試料Fを得た。試料Fは黒色の粉体であり、水溶液に浸しても炭素が遊離することはなかった。試料Fの粉末XRD測定結果のパターン(図20)は、試料Aの粉末XRD測定結果のパターンと同様で、試料Fの中心部は、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備えるLiTiOであることがわかった。
実施例1と同様の方法で試料Fをリチウム/プロトン交換し、10Pa以下の真空中、温度450℃で5時間焼成して表面に炭素を備えるHTOである試料F”を得た。試料F”の粉末XRD測定結果のパターン(図21)は、試料A”の粉末XRD測定結果のパターンと同様であった。試料F”が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは0.7であった。また、アルゴン雰囲気下、温度800℃で、試料F”を熱処理して完全に脱水した後、空気中にて熱重量分析を行った。温度800℃までの加熱で発熱を伴う現象と、約3.5wt%の重量減少があり、試料F”に炭素が付着していることが確認された。
比較例1
空気中で温度300℃、5時間熱処理する過程を省略した以外は、実施例6と同様の方法でチタン酸リチウムである試料Gを得た。試料Gの粉末XRD測定結果のパターン(図22)は、2θ=43.6°付近、63.4°付近、76.1°付近、80.1°付近の位置にピークを示した。これらのピークは、岩塩型結晶構造のLiTiOに帰属できた。また、図21では、20°付近にブロードなピークが見られたが、単斜晶系結晶構造のLiTiOに帰属するピークは確認できなかった。さらに、図21より、試料G中に炭酸リチウムの結晶が生成していた(矢示)。これより、試料Gは、単斜晶系結晶構造を含まない岩塩型結晶構造を備えるLiTiOであることがわかった。
実施例1と同様の方法で試料Gをリチウム/プロトン交換してチタン酸リチウムのプロトン交換体である試料G’を得た。試料G’の粉末XRD測定結果のパターン(図23)は、試料A’の粉末XRD測定結果のパターンと同様であった。空気中、温度280℃で、試料G’を5時間焼成して、HTOである試料G”を得た。試料G”の粉末XRD測定結果のパターン(図24)は、試料E”−1の粉末XRD測定結果のパターン(図18)と類似していたが、アナターゼに帰属できる複数のピーク(矢印)の強度が強くなっていた。図23に示すように、試料G”が示す25°付近のピークのピーク高さIと28°付近のピークのピーク高さIの比I/Iは7.8であった。また、表1より、試料G”の活物質重量当たりの初期挿入量は309mAh/gで、初期脱離量は261mAh/gで、初期充放電効率は85%であった。また、初期サイクルの容量維持率は98%であった。さらに、10サイクル目でも、試料G”は249mAh/gの放電容量を維持した。
比較例2
特許文献1の方法でNaTiを合成した。遊星型ボールミル(フリッチェ製、P−6型)を用いて、このNaTiを毎分500回転で5時間湿式粉砕した。空気中、温度700℃で、粉砕した試料を10時間熱処理して熱処理チタン酸ナトリウムである試料Hを得た。温度60℃で、0.5mol/L塩酸に試料Hを3日間浸漬し、1日ごとに塩酸を取り替えてナトリウム/プロトン交換を行い、チタン酸ナトリウムのプロトン交換体である試料H’を得た。空気中、温度260℃で、試料H’を5時間焼成して、HTOである試料H”を得た。試料H”の粉末XRD測定結果のパターンは、HTOの粉末XRD測定結果のパターンを示した。ICP発光分光分析法により、試料H”の化学分析を行った結果、ナトリウムが0.045wt%(450ppm)残留していることが確認された。また、一次粒子をFE−SEMで調べたところ、等方性粒子、異方性粒子、不定形粒子が混在しており、平均粒子径は345nmであった。
本発明によれば、特別な装置を必要とせず、低価格の原料を用いて、高付加価値の材料が製造可能できる。本発明のチタン酸化物は、高容量であり、初期充放電効率とサイクル特性に優れたリチウム二次電池の電極材料として、実用的価値が極めて高い。また、本発明のチタン酸化物を活物質として電極材料に適用したリチウム二次電池は、高容量が期待でき、可逆的なリチウム挿入・脱離反応が可能で、長期にわたる充放電サイクルに優れている。
1:コイン型リチウム二次電池
2:負極端子
3:負極
4:セパレータ+電解液
5:絶縁パッキング
6:正極
7:正極缶

Claims (13)

  1. 一般式HTi1225で表され、ICP発光分光分析におけるリチウム以外のアルカリ金属の検出量が定量下限未満であるチタン酸化物。
  2. 一次粒子の平均粒子径が10nm以上100nm未満である請求項1に記載のチタン酸化物。
  3. 粉末XRD測定で、(003)面に由来するピークのピーク高さIと二酸化チタンのメインピークのピーク高さIの比I/Iが5倍以下である請求項1または2に記載のチタン酸化物。
  4. チタン化合物を含有するチタン原料中の前記チタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中の前記リチウム化合物とを一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得るチタン酸リチウム合成工程と、
    前記チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理するチタン酸リチウム熱処理工程と、
    前記チタン酸リチウム熱処理工程で得られた熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換するリチウム/プロトン交換工程と、
    を有するチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  5. 前記チタン酸リチウム熱処理工程では、温度100℃以上800℃以下でチタン酸リチウムを熱処理する請求項4に記載のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  6. 前記チタン酸リチウム合成工程では、一次粒子の平均粒子径が10nm以上100nm未満のチタン酸リチウムを得る請求項4または5に記載のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  7. 前記チタン酸リチウムが、粉末XRD測定で、岩塩型結晶構造に由来する一連のピークと、19°〜21°にピークトップがあるピークを示し、
    前記熱処理チタン酸リチウムが、粉末XRD測定で、前記一連のピーク中のメインピークの全幅半値幅が5%以上40%未満減少した全幅半値幅を備えるメインピークを示す請求項4から6のいずれかに記載のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  8. 前記チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムが、単斜晶系結晶構造を備える請求項4から7のいずれかに記載のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  9. 前記チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムが、岩塩型結晶構造の中に単斜晶系結晶構造が複合化された構造を備える請求項4から7のいずれかに記載のチタン酸リチウムのプロトン交換体の製造方法。
  10. チタン化合物を含有するチタン原料中の前記チタン化合物と、リチウム化合物を含有するリチウム原料中の前記リチウム化合物とを一緒に結晶成長させて、チタン酸リチウムを得るチタン酸リチウム合成工程と、
    前記チタン酸リチウム合成工程で得られたチタン酸リチウムを熱処理するチタン酸リチウム熱処理工程と、
    前記チタン酸リチウム熱処理工程で得られた熱処理チタン酸リチウムのリチウムをプロトンと交換するリチウム/プロトン交換工程と、
    前記リチウム/プロトン交換工程で得られたチタン酸リチウムのプロトン交換体を温度200℃以上600℃以下で熱処理するプロトン交換体熱処理工程と、
    を有するチタン酸化物の製造方法。
  11. 前記プロトン交換体熱処理工程では、酸素ガス含有雰囲気中、不活性ガス雰囲気中、水素ガス含有雰囲気中、または減圧下で熱処理する請求項10に記載のチタン酸化物の製造方法。
  12. 請求項1から3のいずれかに記載のチタン酸化物を含む電極活物質。
  13. 請求項12に記載の電極活物質を有する蓄電デバイス。
JP2019009181A 2019-01-23 2019-01-23 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池 Active JP7217514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009181A JP7217514B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
CN202080010504.5A CN113348150B (zh) 2019-01-23 2020-01-22 钛氧化物、钛氧化物的制造方法以及使用含有钛氧化物的电极活性物质的锂二次电池
PCT/JP2020/002158 WO2020153409A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-22 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009181A JP7217514B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117416A true JP2020117416A (ja) 2020-08-06
JP7217514B2 JP7217514B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=71735749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009181A Active JP7217514B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7217514B2 (ja)
CN (1) CN113348150B (ja)
WO (1) WO2020153409A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249937A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 Nissha株式会社 非水電解液二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003784A1 (fr) * 1997-07-15 1999-01-28 Sony Corporation Hydrogenotitanates de lithium et leur procede de fabrication
CN102910671A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 微宏新材料(湖州)有限公司 锂离子电池负极活性材料的制备方法
JP2014051425A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2015025796A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法
JP2015097206A (ja) * 2014-11-28 2015-05-21 石原産業株式会社 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2020033250A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited 線状多孔質二酸化チタン材料及びその調製方法並びに応用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158787B2 (ja) * 2007-03-13 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003784A1 (fr) * 1997-07-15 1999-01-28 Sony Corporation Hydrogenotitanates de lithium et leur procede de fabrication
CN102910671A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 微宏新材料(湖州)有限公司 锂离子电池负极活性材料的制备方法
JP2014051425A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2015025796A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法
JP2015097206A (ja) * 2014-11-28 2015-05-21 石原産業株式会社 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2020033250A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited 線状多孔質二酸化チタン材料及びその調製方法並びに応用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249937A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 Nissha株式会社 非水電解液二次電池
KR20240013735A (ko) 2021-05-28 2024-01-30 닛샤 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
DE112022002236T5 (de) 2021-05-28 2024-02-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem elektrolyten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153409A1 (ja) 2020-07-30
CN113348150B (zh) 2023-04-25
CN113348150A (zh) 2021-09-03
JP7217514B2 (ja) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Deen et al. Anatase TiO 2 nanoparticles for lithium-ion batteries
CN109336193B (zh) 多元素原位共掺杂三元材料前驱体及其制备方法和应用
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
KR101781764B1 (ko) 이방성 구조를 갖는 알칼리 금속 티탄 산화물 및 티탄 산화물 그리고 이들 산화물을 포함하는 전극 활물질 및 축전 디바이스
JP3894614B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP5701863B2 (ja) 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
Wu et al. Characterization of spherical-shaped Li4Ti5O12 prepared by spray drying
JP2012028026A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2012030989A (ja) 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、二酸化チタンを用いたリチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
TWI636960B (zh) 鈦酸化合物、鈦酸鹼金屬化合物及此等的製造方法,以及將此等作爲活性物質使用的蓄電裝置
Lu et al. Co-precipitation preparation of LiNi0. 5Mn1. 5O4 hollow hierarchical microspheres with superior electrochemical performance for 5 V Li-ion batteries
CN113023794A (zh) 无钴高镍正极材料及其制备方法、锂离子电池正极及锂离子电池
KR20100069578A (ko) 전극용 산화티탄 화합물 및 그것을 사용한 리튬 2 차 전지
Ji et al. Effects of microwave-hydrothermal conditions on the purity and electrochemical performance of orthorhombic LiMnO2
TWI515949B (zh) 鋰離子電池負極材料的製備方法
JP6168538B2 (ja) 溶液含浸した多孔性チタン化合物を用いたチタン酸化物の製造方法
WO2020153409A1 (ja) チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
Park et al. Ethanothermal synthesis of octahedral-shaped doped Mn2O3 single crystals as a precursor for LiMn2O4 spinel cathodes in lithium-ion batteries
JP2015097206A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6366956B2 (ja) 導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
JP7062304B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びに該チタン酸化物を用いた電極活物質及び蓄電デバイス
JP7307925B2 (ja) 電極材料及びそれを用いた電極、電池
KR101365708B1 (ko) 막대형 TiO2(B) 나노물질 합성방법
JP5632794B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150