JP2020113528A - 電池パック及びそれを搭載する車両 - Google Patents

電池パック及びそれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113528A
JP2020113528A JP2019110589A JP2019110589A JP2020113528A JP 2020113528 A JP2020113528 A JP 2020113528A JP 2019110589 A JP2019110589 A JP 2019110589A JP 2019110589 A JP2019110589 A JP 2019110589A JP 2020113528 A JP2020113528 A JP 2020113528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
floor
lower case
lean force
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183966B2 (ja
Inventor
敦礼 久野
Atsuhiro Kuno
敦礼 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US16/707,094 priority Critical patent/US11189877B2/en
Priority to CN202010025954.3A priority patent/CN111497643B/zh
Priority to CN202410180243.1A priority patent/CN118082549A/zh
Priority to CN202410180105.3A priority patent/CN118082545A/zh
Priority to CN202410180108.7A priority patent/CN118082546A/zh
Priority to CN202410180109.1A priority patent/CN118082547A/zh
Priority to CN202310739392.2A priority patent/CN116653638A/zh
Priority to CN202410180242.7A priority patent/CN118082548A/zh
Priority to EP20151248.0A priority patent/EP3680953A1/en
Priority to EP24164931.8A priority patent/EP4378725A2/en
Publication of JP2020113528A publication Critical patent/JP2020113528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183966B2 publication Critical patent/JP7183966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池パックのアッパーケースが振動することを抑えることができる電池パック及びそれを搭載する車両を提供する。【解決手段】本発明に係る電池パックは、車両のフロアパネル102の下に設置される電池パック200であって、電池スタックが載置されフロアパネル102の下に固定されるロアケース300と、ロアケース300に取りつけられるアッパーケース210と、ロアケース300の内側に設けられた剛体320,340から上方に延びてアッパーケース210を裏面から支持するサポートレッグ390とを備える。【選択図】図51

Description

本開示は、電池パック及びそれを搭載する車両に関する。
米国特許第8833499号には、電気自動車用の電池パック及びそれを搭載する車両に関する従来技術が開示されている。しかし、この従来技術は解決すべき課題を有している。
米国特許第8833499号
解決すべき課題の一つは電池パックのアッパーケースが振動することを抑えることである。上記従来技術では、車体のフロア下面と電池パックのアッパーケースとの間に、遮音、遮熱及び制振のための遮断層が設けられている。しかし、単に遮断層を設けただけでは、電池パックのアッパーケースが振動するのを十分に抑えることができるとは言い難い。
本開示は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、電池パックのアッパーケースが振動することを抑えることができる電池パック及びそれを搭載する車両を提供することを目的とする。
本開示に係る電池パックは、車両のフロア下に設置される電池パックにおいて、電池スタックが載置されフロア下に固定されるロアケースと、ロアケースに取りつけられるアッパーケースと、ロアケースの内側に設けられた剛体から上方に延びてアッパーケースを裏面から支持する支持部材とを備える。この構成によれば、アッパーケースを下方から支持することができるので、アッパーケースが振動することを抑えることができる。
本開示に係る電池パックにおいて、支持部材は、電池パックの幅方向における中央部においてアッパーケースを裏面から支持してもよい。たわみやすいアッパーケースの中央部を支持部材により下から支持することによって、アッパーケースが振動することを抑えることができる。
本開示に係る電池パックにおいて、電池パックは、アッパーケースの表面に設けられてアッパーケースとフロアの下面との間に挟まれる弾性部材を備えてもよい。このような構成においては、弾性部材と支持部材とで上下からアッパーケースを挟み込むことで、アッパーケースが振動することを抑えることができる。特に、剛体同士でアッパーケースを挟むのではなく、一方を弾性部材としたことで、アッパーケースで生じる振動を弾性部材に吸収させることができる。
本開示に係る電池パックにおいて、複数の支持部材が電池パックの前後方向に設けられてもよい。また、弾性部材は、電池パックの側面視において、電池パックの前後方向における弾性部材の位置が、隣り合う2つの支持部材の間に位置するように配置されてもよい。このような構成においては、支持部材が弾性部材の前後に配置されることで、弾性部材との間でアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、複数の支持部材が電池パックの幅方向に設けられてもよい。また、弾性部材は、電池パックの正面視において、電池パックの幅方向における弾性部材の位置が、隣り合う2つの支持部材の間に位置するように配置されてもよい。このような構成においては、支持部材が弾性部材の両側に配置されることで、弾性部材との間でアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、アッパーケースの裏面には下方に突出するリブが設けられてもよく、アッパーケースはリブを支持部材によって支持されてもよい。このような構成においては、剛性の高いリブが支持部材に当接することによってアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、複数のリブが互いに離間して配置されてもよく、リブの間にケーブルが通されてもよい。このような構成においては、リブによって邪魔されることなくケーブルを配置することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、アッパーケースの裏面には下方に突出する複数のリブが電池パックの前後方向に設けられてもよく、アッパーケースは複数のリブを支持部材によって支持されてもよい。また、弾性部材は、電池パックの側面視において、電池パックの前後方向における弾性部材の位置が、隣り合う2つのリブの間に位置するように配置されてもよい。このような構成においては、支持部材に当接するリブが弾性部材の前後に配置されることで、支持部材と弾性部材との間でアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、アッパーケースの裏面には下方に突出する複数のリブが電池パックの幅方向に設けられてもよく、アッパーケースは複数のリブを支持部材によって支持されてもよい。また、弾性部材は、電池パックの正面視において、電池パックの幅方向における弾性部材の位置が、隣り合う2つのリブの間に位置するように配置されてもよい。このような構成においては、支持部材に当接するリブが弾性部材の両側に配置されることで、支持部材と弾性部材との間でアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、電池パックの幅方向の中央に複数の支持部材が電池パックの前後方向に二列に配置されてもよく、二列に配置された複数の支持部材の上端部には、電池パックの前後方向に延びるセンタープレートが掛け渡され、このセンタープレートにリブが当接してもよい。このような構成においては、二列に配置された複数の支持部材がセンタープレートを介して接合されることで、アッパーケースを支持する支持構造全体としての剛性が高まり、アッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、センタープレートの電池パックの幅方向の両端部にはリブと接する平坦な面が形成されてもよく、センタープレートの電池パックの幅方向の中央部にはケーブルが通る窪みが形成されてもよい。このような構成においては、剛性の高いリブがセンタープレートの平坦面に当接することによってアッパーケースを安定して支持することができ、且つ、センタープレートの窪みにケーブルを通すことでリブによって邪魔されることなくケーブルを配置することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、アッパーケースは電池パックの前後方向の前部が低く後部が高くなった段状に形成され、前部と後部とのうち、少なくとも電池パックの前後方向における長さが長い方を支持部材によって支持されてもよい。このような構成においては、アッパーケースの前部と後部とのうち、少なくとも剛性の低い側を安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、支持部材は電池パックの上下方向に垂直な断面をハット形状に加工されたプレートでもよい。このような構成においては、支持部材の高い剛性を確保することでアッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックは、ロアケースの内側に設けられ電池パックの幅方向に延びる内側横補強部材を備えてもよく、支持部材は内側横補強部材に固定されてもよい。このような構成においては、剛体である内側横補強部材に支持部材を固定しつつ、内側横補強部材によってロアケースの剛性を高めることができるので、アッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックは、電池パックの幅方向に延び内側横補強部材に締結具で接合されるブラケットを備えてもよく、支持部材はブラケットに接合されてもよい。このような構成においては、ブラケットを介して内側横補強部材に支持部材をしっかりと固定しつつ、ブラケットによってロアケースの剛性をさらに高めることができるので、アッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、複数の内側横補強部材が電池パックの前後方向に並べて配置されてもよく、複数の電池スタックが、その長手方向を電池パックの幅方向に向けて、電池パックの前後方向に並ぶ2つの内側横補強部材の間に配置されてもよい。複数の電池スタックのそれぞれは、電池スタックの短手方向の両側に複数の爪部を備え、複数の爪部を内側横補強部材とブラケットとによって挟まれることにより内側横補強部材に固定されてもよい。このような構成においては、隣接する2つの内側横補強部材が電池スタックによって接合されるので、アッパーケースを支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックは、ロアケースの外側に設けられ電池パックの幅方向に延びる外側横補強部材を備えてもよく、複数の内側横補強部材と複数の外側横補強部材とが電池パックの前後方向に交互に配置されてもよい。外側横補強部材のそれぞれは、ロアケースとともに隣り合う2つの内側横補強部材に接合されてもよい。このような構成においては、隣接する2つの内側横補強部材がロアケースを挟んで外側横補強部材によって接合されるので、アッパーケースを支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケースを安定して支持することができる。なお、外側横補強部材のそれぞれが、溶接によって、ロアケースとともに隣り合う2つの内側横補強部材に接合される場合には、ロアケースの液密性を確保することができる。
本開示に係る電池パックは、ロアケースの外側に設けられ電池パックの長手方向に延びる外側縦補強部材を備えてもよく、外側縦補強部材は、ロアケースとの間で複数の外側横補強部材を挟み、複数の外側横補強部材とともにロアケースに接合されてもよい。このような構成においては、電池パックの幅方向に並ぶ複数の外側横補強部材が外側縦補強部材によって接合されるので、アッパーケースを支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケースを安定して支持することができる。なお、外側縦補強部材が、溶接によって、複数の外側横補強部材とともにロアケースに接合される場合には、ロアケースの液密性を確保することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、電池パックの幅方向の中央に複数の支持部材が電池パックの前後方向に並べて配置されてもよく、外側縦補強部材は、並べて配置された複数の支持部材の下方に設けられてもよい。このような構成においては、支持部材が配置される部位のロアケースの剛性を高めることができるので、アッパーケースを安定して支持することができる。
本開示に係る電池パックにおいて、アッパーケースと支持部材とは締結具によって接合されてもよい。このような構成においては、簡易な構成でアッパーケースを支持部材に固定することができる。なお、締結具による締結箇所はシール材でシールしてもよい。
本開示に係る車両は、車両のフロア下に設置される電池パックと、フロアの下面と電池パックとの間に挟まれる弾性部材とを備える。電池パックは、電池スタックが載置されフロア下に固定されるロアケースと、ロアケースに取りつけられ表面に弾性部材が載置されるアッパーケースと、電池スタックとロアケースとからなる剛体から上方に延びてアッパーケースを裏面から支持する支持部材とを備える。本開示に係る車両の電池パックには、本開示に係る電池パックの如何なる構成を適用してもよい。この構成によれば、弾性部材と支持部材とで上下からアッパーケースを挟み込むことで、アッパーケースが振動することを抑えることができる。特に、剛体同士でアッパーケースを挟むのではなく、一方を弾性部材としたことで、アッパーケースで生じる振動を弾性部材に吸収させることができる。
以上述べたように、本開示に係る電池パック及びそれを搭載する車両によれば、電池パックのアッパーケースが振動することを抑えることができる。また、本開示の上述した全ての特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、添付の図面を参照する例示的且つ非制限的な説明によってさらに明らかとなるであろう。なお、添付の図面において、同じ要素については異なる図面間で共通の符号を使用している。
実施の形態に係る車両の構造を示す側面図である。 実施の形態に係る電池パックの外観を示す左斜め上前方からの斜視図である。 実施の形態に係る電池パックの構造を示す図であって、アッパーケースと加熱/冷却装置とケーブル類とを外した状態での電池パックを左斜め上前方から見た場合の斜視図である。 実施の形態に係る電池パックに内蔵される電池スタックの外観を示す斜視図である。 リーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケースの左斜め上前方からの斜視図である。 リーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケースの平面図である。 リーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケースの底面図である。 ケース固定用サイドアームとその周辺の構造を示す左斜め上前方からの斜視図である。 ミドルフレームとその支持構造とを示す左斜め上前方からの斜視図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上前方から見た場合の、ロアケースの斜視図である。 ミドルフレームがロアケースに取りつけられた状態で左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケースの斜視図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケースの前部の斜視図である。 ミドルフレームと電池スタックとをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケースの前部の斜視図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め下から拡大して見た場合の、ロアケースの前部の斜視図である。 ロアケースのボトムパネルと内横リーンフォースと外横リーンフォースとの接合部を拡大して模式的に示す断面図である。 ロアケースのボトムパネルと外横リーンフォースと外中央縦リーンフォースとの接合部を拡大して模式的に示す断面図である。 センタープレートとセカンドフロアのフレームとの係合関係を模式的に示す平面図である。 センタープレートとサポートレッグとセカンドフロアのフレームとの係合関係を模式的に示す縦段面図である。 セカンドフロアの構造を模式的に示す横段面図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上後方から拡大して見た場合の、ロアケースの後部の斜視図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左側方から拡大して見た場合の、ロアケースの後部の側面図である。 ミドルフレームをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め下から拡大して見た場合の、ロアケースの後部の斜視図である。 ケース固定用リアアームが取り付けられたロアケースの外側の後端部の構造を示す斜視図である。 左斜め下から拡大して見た場合のロアケースの右後方の底面の斜視図である。 左斜め下後方から拡大して見た場合のロアケースの左後方の底面の斜視図である。 ミドルフレームと加熱/冷却装置とを取り付けた状態で左斜め上前方から見た場合のロアケースの斜視図である。 ミドルフレームと加熱/冷却装置とをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上後方から拡大して見た場合の、ロアケースの前部の斜視図である。 ミドルフレームと加熱/冷却装置とをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左斜め上から大きく拡大して見た場合の、ロアケースの前部の斜視図である。 ミドルフレームと加熱/冷却装置とをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左側面から大きく拡大して見た場合の、ロアケースの前部の側面図である。 電池スタックとミドルフレームとケーブル類と加熱/冷却装置とをロアケースに取り付けた状態で左斜め上前方から見た場合のロアケースの前部の斜視図である。 電池パックをその幅方向に切断して正面斜め上から拡大して見た場合の、センタープレートの周辺の斜視図である。 ミドルフレームと加熱/冷却装置と電池スタックとをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断し、左側面から大きく拡大して見たロアケースの前部の側面図である。 ミドルフレームと電池スタックと加熱/冷却装置とをロアケースに取り付けた状態で電池パックの前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左側面から拡大して見た場合の、仕切りブラケットの周辺の側面図である。 実施の形態に係る電池パックが車両に搭載される様子を示す左斜め下後方からの斜視図である。 実施の形態に係る車両のフロア下の骨格構造を詳細に示す斜視図である。 実施の形態に係る車両のリアセクションの骨格構造を詳細に示す斜視図である。 実施の形態に係る車両のリアサスペンションの構造を詳細に示す斜視図である。 実施の形態に係る車両のフロア構造を示す図であって、電池スタック及び加熱/冷却装置を搭載していない電池パックをフロア下に搭載した状態で車両の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断したときのフロアの前部の斜視図である。 実施の形態に係る車両のフロア下に電池パックを搭載したときの電池パックとフロア下の骨格構造との係合状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る車両のフロア下に電池パックが搭載された状態を示す底面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下に電池パックが搭載されたときの電池スタックとフロアとの位置関係を示す底面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下の補強構造を示す底面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下にアンダーカバーを取り付けた状態を示す底面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下に電池パックが搭載された状態を示すフロア後部の左側面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下に電池パックが搭載された状態を示す、フロア及び電池パックの幅方向の切断面を正面から見た正面図である。 電池パックのケース固定用リアアームをリアフロア下クロスメンバへ取り付けた状態を示す、左斜め下後方から拡大して見たロアケースの後端部の斜視図である。 電池パックをフロア下に搭載した状態で車両の前後方向のセンターラインに沿ってフロア及び電池パックを切断して左側方から拡大して見た場合の、フロア及び電池パックの後部の側面図である。 リアフロア下クロスメンバとリアフロア上クロスメンバとフロアパネルとの接合部を拡大して模式的に示す断面図である。 ケース固定用リアアームをリアフロア下クロスメンバへ固定するための構造の詳細を模式的に示す図である。 アッパーケースの支持構造を示す図であって、電池スタック及び加熱/冷却装置を搭載していない電池パックをフロア下に搭載した状態で車両の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断して左斜め下前方から拡大して見た場合の、フロア及び電池パックの斜視図である。 アッパーケースの支持構造を示す図であって、フロア及び電池パックをその幅方向に切断して正面から見た場合の、センタープレートの周辺の模式的な正面図である。 アッパーケースの支持構造を示す図であって、電池パックをフロア下に搭載した状態で車両の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断して左側面から拡大して見た場合の、フロア及び電池パックの側面図である。 フロアパネルに形成された第1台座への第1弾性部材の係合状態を示す模式的な縦断面図である。 フロアパネルに形成された第1台座への第1弾性部材の係合状態を示す図であって、フロアパネルの第1台座の周辺を斜め下から見た場合の斜視図である。 フロアパネルに形成された第2台座への第2弾性部材の係合状態を示す図であって、フロアパネルの第2台座の周辺を斜め下から見た場合の斜視図である。 アッパーケースの支持構造の変形例を示す模式的な縦断面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下及び電池パックの補強構造の作用及び効果を説明するための図である。 図36の補足図であって、環状骨格の模式的な横断面図である。 図21の補足図であって、ロアケースの後端部の溶接ポイントまわりについて詳細に示す斜視図である。 ケース固定用リアアームが固定されるロアケースの後端部の構造の変形例を示す模式的な縦断面図である。 実施の形態に係る車両のフロア下及び電池パックの補強構造の作用及び効果を説明するための図である。 図28の補足図であって、導風板を電池パックのロアケースの底面に平行に切断して上方から見た場合の模式的な平面図である。
以下は本開示の実施の形態で説明する内容と説明の順序とを示す目次である。
<目次>
1.車両の概要 段落[0030]-[0032]
2.電池パック
2−1.電池パックの外観と概要 段落[0034]-[0050]
2−2.ロアケースの補強構造の詳細 段落[0051]-[0083]
2−3.ミドルフレームの構造 段落[0084]-[0096]
2−4.ミドルフレームの支持構造の詳細 段落[0097]-[0106]
2−5.補強部材間の接合構造の詳細 段落[0107]-[0119]
2−6.セカンドフロアのフレーム構造の詳細 段落[0120]-[0125]
2−7.ロアケース後端部の詳細 段落[0126]-[0142]
2−8.加熱/冷却装置 段落[0143]-[0153]
2−9.ケーブルの敷設構造 段落[0154]-[0159]
2−10.電池スタックの固定構造 段落[0160]-[0165]
3.車体構造
3−1.車体構造の概要 段落[0167]-[0173]
3−2.車体の骨格構造 段落[0174]-[0193]
3−3.電池パックのフロア下搭載構造 段落[0194]-[0209]
3−4.電池パック後端部の取り付け構造 段落[0210]-[0217]
3−5.アッパーケースの支持構造 段落[0218]-[0229]
4.特徴及びその利点
4−1.サポートレッグによるアッパーケースの下方からの支持
段落[0231]-[0240]
4−2.外横リーンフォースによる内横リーンフォースの連結構造
段落[0241]
4−3.外縦リーンフォースによる外横リーンフォースの連結構造
段落[0242]-[0245]
4−4.ミドルフレームによる電池パックの立体的補強 段落[0246]-[0247]
4−5.フロアパネルとアッパーケースとの隙間への弾性部材の設置
段落[0248]-[0251]
4−6.電池パックの補強構造による車両骨格の補強 段落[0252]-[0255]
4−7.環状骨格を構成するクロスメンバによる電池パックの支持
段落[0256]-[0259]
4−8.リアフロア下クロスメンバによる電池パック後端部の吊り下げ支持
段落[0260]-[0261]
4−9.ロアケース後端部の閉断面構造 段落[0262]-[0263]
4−10.外コーナーリーンフォースによる外サイド縦リーンフォースと
後端部の外横リーンフォースとの接続 段落[0264]
4−11.多重リーンフォースによる電池スタックの支持 段落[0265]-[0266]
4−12.外横リーンフォース及び外縦リーンフォースによる電池パックの保護
段落[0267]-[0268]
4−13.内横リーンフォース上への導風板の配置 段落[0269]
4−14.送風ダクトによる電池スタックの保護 段落[0270]
4−15.左右のエア分配部の交互配置 段落[0271]
4−16.エア分配部側から反対側への導風板の傾斜配置 段落[0272]
5.その他 段落[0273]
以下、上記目次に従って順次説明を行う。
1.車両の概要
本開示の実施の形態に係る車両の概要について図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る車両100の構造を示す側面図である。車両100は、電気モータを動力装置として用いる電気自動車である。電機モータは電力の供給によって作動する。車両100は、電気モータに供給する電力を蓄えた電池パック200を備える。電池パック200には、充電可能な複数の電池(電池スタック)が収容されている。
電池パック200は、車両100の車体101を構成するフロアパネル102の下に搭載される。電池パック200は、車両100の前後方向において、前輪103と後輪104との間に設けられている。また、電池パック200は、その前側がフロントシート105の真下に位置し、前側よりも一段高くなっている後側がリアシート106の真下に位置するように搭載されている。電池パック200は、必要に応じて交換可能な形態でフロアパネル102に取り付けられている。
2.電池パック
実施の形態に係る電池パック200について説明する。
2−1.電池パックの外観と概要
まず、電池パック200の外観と概要とについて図2乃至図4を用いて説明する。
図2は、電池パック200の外観を示す左斜め上前方からの斜視図である。まず、ここで、車両の前後方向を電池パック200の前後方向と定義し、車両の幅方向を電池パック200の幅方向と定義し、車両の上下方向を電池パック200の上下方向と定義する。また、以下説明する各図に示す矢印FR、UPは、電池パック200の前後方向の前方、電池パック200の上下方向の上方をそれぞれ指し示し、矢印RHは車両に搭乗した状態の乗員からの視点で右方を指し示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、電池パック200の後方、電池パック200の下方、電池パック200の左方(LH)を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、電池パック200の前後方向の前後、電池パック200の幅方向の左右、電池パック200の上下方向の上下を示すものとする。また、平面視において、電池パック200の前後方向のセンターラインは、車両の前後方向のセンターラインと一致している。ここで、前後方向のセンターラインとは、前後方向に沿って車両の幅方向の中央を通る仮想線(図示は省略)のことである。電池パック200はセンターラインに対して左右が略対称である。
図2に示されるのは、電池パック200の外殻である。電池パック200の外殻は、上側に位置するアッパーケース210と下側に位置するロアケース300とで構成されている。アッパーケース210は、例えば軽金属又は樹脂製(これらは一部が樹脂でも良い)或いは鋼板製である。ロアケース300は、例えば鋼板製である。なお、電池パック200を構成する各部品は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、鋼板やアルミなどの金属で作製されているものとする。
アッパーケース210は、バスタブを逆さにしたような形状を有している。また、アッパーケース210は電池パック200の前後方向の前部が低く後部が高くなった段状に形成されている。以下、相対的に天井が低いアッパーケース210の前部を低天井部211と称し、相対的に天井が高いアッパーケース210の後部を高天井部212と称する場合がある。低天井部211は高天井部212よりも電池パック200の前後方向における長さが長い。
アッパーケース210の低天井部211の幅方向中央には、前後方向に延びる中央隆起部213が形成されている。中央隆起部213からは、電池パック200の内部よりサービスプラグ750が上方に突き出している。中央隆起部213の下にはサービスプラグ750に繋がるケーブル類が収められている。電池パック200を車両に搭載した場合、サービスプラグ750は車両側のコネクタに接続される。中央隆起部213のサービスプラグ750が貫通する開口部は、例えば樹脂製のシール部材215によってシールされている。
アッパーケース210は、その前後方向が幅方向よりも長く、先端部を除いて一定の幅を有している。アッパーケース210の先端部は先端に向けて次第に細くなっている。アッパーケース210の先端部には、中央隆起部213よりもさらに隆起した前方隆起部214が形成されている。前方隆起部214の下には後述するジャンクションボックスやブロアが配置されている。前方隆起部214や中央隆起部213は、低天井部211の剛性を高める役割も有している。これらとは別に、低天井部211には、中央隆起部213から左右幅方向に延びる複数の補強用溝216が形成されている。
アッパーケース210の中央隆起部213には、2つの弾性部材231,232が前後方向に並んで配置されている。これらの弾性部材231,232は、例えばゴム、スポンジ、或いはバネである。弾性部材231,232が配置される位置の詳細とその役割とについては後述する。
アッパーケース210の周囲にはフランジ220が形成されている。同様に、ロアケース300の周囲にもフランジ310が形成されている。ロアケース300のフランジ310にアッパーケース210のフランジ220を合わせ、締結具によって両者を締結することによって、アッパーケース210はロアケース300に固定される。
ロアケース300には、その左右両側から幅方向に延びる複数のケース固定用サイドアーム410,420,430,440が設けられている。ケース固定用サイドアーム410,420,430,440は、吊り下げボルト400,404によってフロア底面に取り付けられる。また、図2では他の部品の陰に隠れているが、ロアケース300にはケース固定用リアアーム460も設けられている。ケース固定用リアアーム460は、締結具(ボルト及びナット)470によってフロア底面に取り付けられる。
図3は、アッパーケース210と後述する加熱/冷却装置とケーブル類とを外した状態での電池パック200を左斜め上前方から見た場合の斜視図である。電池パック200の内部には、直方体形状を有する複数の電池スタック900が収容されている。電池スタック900は、その長手方向をロアケース300の幅方向(電池パック200の幅方向と同義)に向けて、ロアケース300の前後方向(電池パック200の前後方向と同義)に並べて載置されている。
ロアケース300には、セカンドフロア360とセンタープレート370とからなるミドルフレームが設けられている。セカンドフロア360は、ロアケース300の底面より高い位置にある電池スタック900の第2の載置面であり、3個の電池スタック900がロアケース300の長手方向に並べて載置される。セカンドフロア360に載置される電池スタック900のうち、最も先頭に位置する電池スタック900の上には、電池スタック900の充放電や、後述する加熱/冷却装置を制御する電池ECU950,951が配置されている。また、図示はしていないが、セカンドフロア360の下にも3個の電池スタック900が載置される。
センタープレート370は、ロアケース300の中央部においてロアケース300の底面より高い位置に設けられている。センタープレート370は、セカンドフロア360からロアケース300の先端に向けて、ロアケース300の前後方向に延びている。センタープレート370の先端は、電池スタック900が載置される範囲を超えて、ジャンクションボックス760等が設置されるロアケース300の先端部まで届いている。センタープレート370の下には、5本の電池スタック900が載置される。したがって、ロアケース300に載置される電池スタック900は、1段目に載置される8個と2段目に載置される3個との合計である11個である。
センタープレート370の詳細については後述するが、その1つの役割は、図示しないケーブル類の通り道としての役割である。センタープレート370の上には、サービスプラグ750が取り付けられている。ロアケース300の先端部に設置されるジャンクションボックス760に繋がるケーブルや、電池ECU950,951に繋がるケーブルや、サービスプラグ750に繋がるケーブルは、センタープレート370の上を通されている。
図4は、電池スタック900の外観を示す斜視図である。電池スタック900は、複数の電池セル901を電池スタック900の長手方向(電池スタック900の長さ方向とも言う)に積層して構成される。電池セル901は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、全個体電池、鉛電池等である。積層された複数の電池セル901は、電池スタック900の長手方向の両端部をエンドプレート910で押えられた状態でセルケース920に収容されている。電池スタック900の上面には配電設備905が取り付けられている。
電池スタック900の長手方向の両側面には、電池スタック900の長手方向への移動を規制するためのスタック支持ブラケット912が接合されている。スタック支持ブラケット912は略L字形状を有し、ロアケース300の底面に他の部材を介して固定されている。
電池スタック900の短手方向(電池スタック900の幅方向とも言う)には、隣接する他の電池スタック900との間を仕切る仕切りブラケット340が設置されている。仕切りブラケット340は、ロアケース300の底面に他の部材を介して固定されるベース部341と、ベース部341に対して垂直に立って設けられている仕切り壁342とを有している。
また、仕切りブラケット340は、セルケース固定部343を有している。セルケース固定部343は、ベース部341と同じく仕切り壁342に対して垂直であるが、ロアケース300の底面との間に隙間を形成する。セルケース920には、図中では隠れている爪部が形成されている。この爪部がセルケース固定部343に入ることで、電池スタック900はロアケース300に固定される。
2−2.ロアケースの補強構造の詳細
ロアケース300の補強構造の詳細について図5乃至図8を用いて説明する。
図5は、各種のリーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケース300の左斜め上前方からの斜視図である。ロアケース300はその底部であるボトムパネル301が縁部よりも低くなったバスタブ形状であり、その縁部にはフランジ310が形成されている。また、図2及び図3では、他の部品の陰に隠れていたが、ケース固定用リアアーム460はロアケース300の後端部から上方に延びている。
ロアケース300のボトムパネル301には、内側横補強部材としての複数の内横リーンフォース320が設けられている。内横リーンフォース320はその長手方向をロアケース300の幅方向に向けて、ロアケース300の前後方向に並べて配置されている。ロアケース300のボトムパネル301の後端部には、他とは形状の異なる内横リーンフォース330が設けられている。
内横リーンフォース320,330は、ロアケース300の幅方向におけるボトムパネル301の右端から左端までの長さを有している。後で詳しく説明することではあるが、内横リーンフォース320は下方に向いて開いたハット形の断面形状を有し、内横リーンフォース330はZ形の断面形状を有している。内横リーンフォース320,330は、ロアケース300のボトムパネル301と溶接によって接合されている。また、各内横リーンフォース320,330には、仕切りブラケット340が締結具で接合されている。
ロアケース300のボトムパネル301は、その先端部が他の部位よりも一段浅くなっている。ロアケース300のボトムパネル301の先端部には、ロアケース300の前後方向に延びる内先端縦リーンフォース358が設けられている。
ロアケース300のボトムパネル301の幅方向の両側には、ロアケース300の前後方向に延びる固定ベース350が設けられている。固定ベース350は、ロアケース300のボトムパネル301に例えば溶接によって接合されている。固定ベース350は電池スタック900を固定するための部材であって、固定ベース350の上には電池スタック900が配置される間隔でスタック支持ブラケット912が接合されている。内横リーンフォース320,330の両端は、固定ベース350とオーバーラップしている。
図6は、各種のリーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケース300の平面図である。ロアケース300のボトムパネル301の内面には、複数の補強用凹部302a−302gが形成されている。補強用凹部302aは、ロアケース300の幅方向の端から端まで広がる凹部であって、前から1番目から5番目までの内横リーンフォース320の各間と、前から7番目と8番目の内横リーンフォース320の間にそれぞれ形成されている。
補強用凹部302b,302cは、ロアケース300のボトムパネル301の先端部に設けられている。補強用凹部302b,302cの上には、内先端縦リーンフォース358が架け渡されている。
補強用凹部302eと補強用凹部302dとは、前から5番目から7番目までの内横リーンフォース320の各間に形成されている。補強用凹部302eは、ロアケース300の幅方向の中央に形成されている。補強用凹部302dは、ロアケース300の幅方向において補強用凹部302eの両側に形成されている。
補強用凹部302gと補強用凹部302fとは、前から8番目の内横リーンフォース320と最後の内横リーンフォース330との間に形成されている。補強用凹部302gは、ロアケース300の幅方向の中央に形成されている。補強用凹部302fは、ロアケース300の幅方向において補強用凹部302gの両側に形成されている。
図7は、各種のリーンフォースとケース固定用のアームとが取りつけられた状態でのロアケース300の底面図である。ロアケース300の底面には、外側横補強部材としての複数の外横リーンフォース510,520,530,540,550,560が設けられている。外横リーンフォース510,520,530,540,550,560は、その長手方向をロアケース300の幅方向に向けて、ロアケース300の前後方向に並べて配置されている。
外横リーンフォース510,520,530,540,550,560は、ロアケース300の幅方向におけるボトムパネル301の右端から左端までの長さを有している。また、外横リーンフォース510,520,530,540,550,560は、内横リーンフォース320(図6参照)よりも幅(短手方向の長さ)が広い。後で詳しく説明することではあるが、外横リーンフォース510,520,530,540,550,560は上方に向いて開いたハット形の断面形状を有している。外横リーンフォース510,520,530,540,550,560は、ロアケース300のボトムパネル301と溶接によって接合されている。
外横リーンフォース510,520は、ロアケース300の底面の先端部に設けられている。外横リーンフォース510は最も短い外横リーンフォースであり、外横リーンフォース520は次に短い外横リーンフォースである。ボトムパネル301の外横リーンフォース510,520が取り付けられている部位の内側には、補強用凹部302b,302cが形成されている。外横リーンフォース510の両端には、ロアケース300の幅方向外側に延びる延長プレート412が接合されている。ただし、延長プレート412は外横リーンフォース510と一体に形成されていてもよい。外横リーンフォース520の両端には、ロアケース300の幅方向外側に延びる延長プレート422が接合されている。延長プレート422は外横リーンフォース520と一体に形成されていてもよい。
外横リーンフォース530は、外横リーンフォース520の横から4つ密に並べて配置されている。4つの外横リーンフォース530は、長さが等しく形状も同一である。ボトムパネル301の外横リーンフォース530が取り付けられている部位の内側には、補強用凹部302aが形成されている。すなわち、内側の5つの内横リーンフォース320と、外側の4つの外横リーンフォース530とは、ロアケース300の前後方向に交互に配置されている。換言すれば、各外横リーンフォース530は、隣り合う2つの内横リーンフォース320を繋ぐように配置されている。また、外横リーンフォース530の両端には、ロアケース300の幅方向外側に延びる延長プレート432が接合されている。ただし、延長プレート432は外横リーンフォース530と一体に形成されていてもよい。
外横リーンフォース540は、ボトムパネル301を挟んで前から6番目の内横リーンフォース320の反対側に設けられている。外横リーンフォース540は内横リーンフォース320よりも幅が広いので、平面視において内横リーンフォース320は外横リーンフォース540の幅の中に収まっている。
外横リーンフォース550は、前から7番目と8番目の内横リーンフォース320の間に形成された補強用凹部302aの反対側に設けられている。換言すれば、外横リーンフォース550は、前から7番目と8番目の内横リーンフォース320を繋ぐように配置されている。
外横リーンフォース560は、ロアケース300のボトムパネル301の後端部に配置されている。また、外横リーンフォース560は、ボトムパネル301を挟んで後端部の内横リーンフォース330(図6参照)の反対側に設けられている。外横リーンフォース560は内横リーンフォース330よりも幅が広いので、平面視において内横リーンフォース330は外横リーンフォース560の幅の中に収まっている。
ロアケース300の底面には、外側縦補強部材としての外中央縦リーンフォース610,620が設けられている。外中央縦リーンフォース610,620は、少なくとも一部の部位が上方に向いて開いたハット形の断面形状を有している。外中央縦リーンフォース610,620は、その長手方向をロアケース300の前後方向に向けて、ロアケース300の幅方向の中央に配置されている。
外中央縦リーンフォース610は、外横リーンフォース510と4つの外横リーンフォース530とを繋ぐ長さを有している。外中央縦リーンフォース610は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース510,520,530を挟み、外横リーンフォース510,520,530とともにロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。
外中央縦リーンフォース620は、外横リーンフォース540から外横リーンフォース560までを繋ぐ長さを有している。外中央縦リーンフォース620は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース540,550,560を挟み、外横リーンフォース540,550,560とともにロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。外中央縦リーンフォース610の後端と外中央縦リーンフォース620の前端とは、溶接によって接合されている。
ロアケース300の底面の左右両側には、外中央縦リーンフォース610,620を挟んで、外サイド縦リーンフォース630,640,650及び外コーナーリーンフォース660が設けられている。各リーンフォース630,640,650,660は、少なくとも一部の部位が上方に向いて開いたハット形の断面形状を有している。
外サイド縦リーンフォース630は、その長手方向をロアケース300の前後方向に向けて配置されている。外サイド縦リーンフォース630は、外横リーンフォース520と4つの外横リーンフォース530とを繋ぐ長さを有している。外サイド縦リーンフォース630は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース520,530を挟み、外横リーンフォース520,530とともにロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。
外サイド縦リーンフォース640は、外横リーンフォース540の端部に重ねて配置されている。外サイド縦リーンフォース640は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース540の端部を挟み、外横リーンフォース540とともにロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。外サイド縦リーンフォース640は、平面視において、ロアケース300の幅方向の長さが前後方向の長さよりも長い十字架型の形状を有している。外サイド縦リーンフォース640の短手方向の前端は、外サイド縦リーンフォース630の後端と溶接によって接合されている。また、外サイド縦リーンフォース640の長手方向の一端はロアケース300の幅方向外側まで突き出ている。
外サイド縦リーンフォース650は、外横リーンフォース550の端部に重ねて配置されている。外サイド縦リーンフォース650は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース550の端部を挟み、外横リーンフォース550とともにロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。外サイド縦リーンフォース650の前端は、外サイド縦リーンフォース640の後端と溶接によって接合されている。また、外サイド縦リーンフォース650には、ロアケース300の幅方向外側に延びる延長プレート655が接合されている。ただし、延長プレート655は外サイド縦リーンフォース650と一体に形成されていてもよい。
外コーナーリーンフォース660は、湾曲した補強部材であって、外サイド縦リーンフォース650と外横リーンフォース560とをカーブを描いて接続している。外コーナーリーンフォース660は、ロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。外コーナーリーンフォース660の前端は、外サイド縦リーンフォース650の後端と溶接によって接合されている。外コーナーリーンフォース660の後端は、外横リーンフォース560の一端と溶接によって接合されている。
ロアケース300のボトムパネル301の後端部には、外後端ブラケット570が設けられている。外後端ブラケット570は、ケース固定用リアアーム460をロアケース300に取り付けるための部材である。外後端ブラケット570は、ロアケース300のボトムパネル301との間で外横リーンフォース560を挟み、外横リーンフォース560とともにロアケース300のボトムパネル301に例えば溶接によって接合されている。また、外後端ブラケット570の一部は外中央縦リーンフォース620の後端と重なり、外中央縦リーンフォース620と外横リーンフォース560とによって挟まれている。外後端ブラケット570と外中央縦リーンフォース620と外横リーンフォース560とが3重に重なった部位は、例えば溶接によって接合されている。
図8は、ケース固定用サイドアーム410,420,430,440とその周辺の構造を示す左斜め上前方からの斜視図である。ケース固定用サイドアーム410,420,430,440は、電池パック200を車体のフロア下に吊り下げるための部材である。ケース固定用サイドアーム410,420,430,440のそれぞれは、上下2つの部材で構成されている。
ケース固定用サイドアーム410とケース固定用サイドアーム420とは、略同一の形状を有している。ケース固定用サイドアーム410,420は、ロアケース300の幅方向外側に延びてW字形の断面形状を有する延長プレート412,422と、延長プレート412,422の上に貼り付けられた平坦な蓋プレート411,421とから構成されている。
延長プレート412,422の中央の山部は平坦であり、円筒状のカラー402が載置される台座となっている。蓋プレート411,421には、カラー402を通す穴が開けられている。延長プレート412,422の台座にはボルト穴が開けられ、吊り下げボルト400が取り付けられている。吊り下げボルト400は、延長プレート412,422の台座の下からカラー402を通って上方に突き出ている。
ケース固定用サイドアーム430は、ロアケース300の幅方向外側に延びてW字形の断面形状を有する延長プレート432と、延長プレート432の上に貼り付けられた平坦な蓋プレート431とから構成されている。延長プレート432は外横リーンフォース530の延長線上に設けられ、外横リーンフォース530は4本設けられているので、ケース固定用サイドアーム430は、各側に4本ずつ設けられている。
延長プレート432の断面形状は、延長プレート412,422の断面形状とは若干異なっている。カラー402の台座となる延長プレート432の中央の山部は、両側よりも低くなっている。このため、カラー402を延長プレート432の台座に載置したとき、カラー402は蓋プレート431の下に若干沈み込んでいる。
ケース固定用サイドアーム440は、外サイド縦リーンフォース640のロアケース300の幅方向外側まで突き出た部位と、外サイド縦リーンフォース640の上に貼り付けられ、下方に向いて開いたハット形の断面形状を有する蓋プレート441とから構成されている。外サイド縦リーンフォース640のケース固定用サイドアーム440を構成する部位は、上方に向いて開いたW字形の断面形状を有している。
外サイド縦リーンフォース640のW字形の中央の山部は平坦であり、円筒状のカラー406が載置される台座となっている。蓋プレート441には、カラー406を通す穴が開けられている。ここで用いられているカラー406は、他の場所で使われているカラー402よりも長い。このため、ここで用いられている吊り下げボルト404は、他の場所で使われている吊り下げボルト400よりも長い。
2−3.ミドルフレームの構造
次に、ミドルフレームの構造について図9及び図10を用いて説明する。
図9は、ミドルフレーム385とその支持構造とを示す左斜め上前方からの斜視図である。ミドルフレーム385は、セカンドフロア360とセンタープレート370とを含む。セカンドフロア360は、周囲を4つのフレーム362,363で囲われている。セカンドフロア縦フレーム362は、電池パック200の幅方向の左側と右側にそれぞれ配置されている。セカンドフロア横フレーム363は、電池パック200の前後方向の前側と後側にそれぞれ配置されている。
前後2本のセカンドフロア横フレーム363の間には、等間隔で2本のセカンドフロア中央フレーム364が配置されている。各セカンドフロア中央フレーム364の両端は、左右のセカンドフロア縦フレーム362に連結されている。これにより、セカンドフロア360は、3つの矩形領域に区画される。各矩形領域にはセカンドフロアパネル361が張られている。
センタープレート370は、電池パック200の幅方向の中央に位置し、セカンドフロア360から電池パック200の前方に向けて延びている。センタープレート370とセカンドフロア360とは例えば締結具によって接合されている。センタープレート370は、ハット形の断面形状を有している。
センタープレート370及びセカンドフロア360は、仕切りブラケット340に固定された複数のサポートレッグ390,391によって支持されている。仕切りブラケット340は、ロアケース300のボトムパネル301に並べられる電池スタック900を仕切る部材であって、電池パック200の前後方向に一定の間隔で配置されている。各仕切りブラケット340の中央部付近には、1つ又は2つのサポートレッグ390が溶接によって接合されている。サポートレッグ390は、側面視でZ字形の形状を有する部材であって、後方に向いて開いたハット形の断面形状を有する。これらのサポートレッグ390は、電池パック200の前後方向に二列に配置されている。センタープレート370は、各仕切りブラケット340から上方に延びるサポートレッグ390によって支持されている。
電池パック200の前後方向において前から6番目と9番目(最後尾)の仕切りブラケット340の両端には、サポートレッグ391が溶接によって接合されている。サポートレッグ391は、側面視でZ字形の形状を有する部材であって、後方に向いて開いたハット形の断面形状を有する。ただし、サポートレッグ391は、サポートレッグ390よりも幅が広い。前から6番目の仕切りブラケット340から延びるサポートレッグ391は、前側のセカンドフロア横フレーム363に接合されている。前から9番目の仕切りブラケット340から延びるサポートレッグ391は、後側のセカンドフロア横フレーム363に接合されている。これにより、セカンドフロア360は、センタープレート370を支持するサポートレッグ390によって間接的に支持されるとともに、その四隅を計4つのサポートレッグ391によって直接支持されている。
さらに、セカンドフロア360は、その幅方向の両側をサポートウォール392によって支持されている。サポートウォール392は電池パック200の前後方向及び上下方向に広がる壁状の部材であって、例えば締結具によってセカンドフロア縦フレーム362に接合されている。つまり、セカンドフロア360は、多数の柱と2枚の壁とによって支持されている。
各セカンドフロア横フレーム363と各セカンドフロア中央フレーム364には、仕切りブラケット366が締結具によって締結されている。仕切りブラケット366は、1階に設けられる仕切りブラケット340と同様の形状を有し、また、仕切りブラケット340と同様に電池スタック900の間を仕切る役割を有している。
電池パック200の前後方向において前から1番目から3番目までの各仕切りブラケット366には、サポートレッグ394が例えば溶接によって接合されている。サポートレッグ394は、側面視でZ字形の形状を有する部材であって、後方に向いて開いたハット形の断面形状を有する。サポートレッグ394は、各仕切りブラケット366の中央付近に設けられている。計3つのサポートレッグ394は、電池パック200の前後方向に延びるセンタービーム380を支持している。
電池パック200の前後方向において前から1番目と2番目の各仕切りブラケット366には、サポートレッグ395が例えば溶接によって接合されている。サポートレッグ395は、側面視でZ字形の形状を有する部材であって、後方に向いて開いたハット形の断面形状を有する。ただし、サポートレッグ395は、サポートレッグ394よりも幅が広い。サポートレッグ395は、各仕切りブラケット366の両端部に設けられている。左側の一対のサポートレッグ395と右側の一対のサポートレッグ395は、それぞれ電池パック200の前後方向に延びるサイドビーム381を支持している。
センタービーム380とサイドビーム381とは、電池ECU950,951(図3参照)を支持する部材である。センタービーム380と右側のサイドビーム381とによって電池ECU950が支持され、センタービーム380と左側のサイドビーム381とによって電池ECU951が支持される。なお、電池ECU950,951の構造や機能には限定はない。
図10は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め上前方から見た場合の、ロアケース300の斜視図である。セカンドフロア360及びセンタープレート370を支持するサポートレッグ390,391は、仕切りブラケット340を介して内横リーンフォース320,330に固定される。また、セカンドフロア360を支持するサポートウォール392は、固定ベース350に固定される。
内横リーンフォース320,330と固定ベース350とは、ロアケース300のボトムパネル301に溶接によって接合されている。このため、サポートレッグ390,391が内横リーンフォース320,330に固定され、サポートウォール392が固定ベース350に固定されることで、セカンドフロア360及びセンタープレート370は、ロアケース300のボトムパネル301に対して固定される。
2−4.ミドルフレームの支持構造の詳細
ミドルフレーム385の支持構造の詳細について図11乃至図13を用いて説明する。ただし、ここでは、ミドルフレーム385を代表してセンタープレート370の支持構造、詳しくは、サポートレッグ390による支持構造について詳細に説明する。
図11は、ミドルフレーム385がロアケース300に取りつけられた状態で左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケース300の斜視図である。センタープレート370は、ハット形の断面形状を有する部材であって、平坦な面を有するフランジ371と一段低くなっている窪み部372とを有する。センタープレート370のフランジ371には、締結具374によってサポートレッグ390が締結されている。サポートレッグ390は、仕切りブラケット340に溶接によって接合されている。仕切りブラケット340は、内横リーンフォース320に締結具344によって締結されている。
図12は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケース300の前部の斜視図である。図12には、サポートレッグ390が固定される仕切りブラケット340が拡大して描かれている。
仕切りブラケット340は、ベース部341と仕切り壁342とセルケース固定部343とを有している。ベース部341は、締結具344を介して内横リーンフォース320に締結される部位である。ベース部341は仕切りブラケット340に複数個所(7箇所)設けられている。
仕切り壁342は、ベース部341に対して垂直に立って設けられ、電池スタック900の間を仕切っている。仕切り壁342は、ベース部341に対して電池パック200の前後方向の後側に設けられている。仕切り壁342は、サポートレッグ390の背面を支える役割も有している。なお、仕切り壁342の高さは電池スタック900の幅方向に一様ではない。
セルケース固定部343は、ベース部341とベース部341との間に形成された山部である。セルケース固定部343は、これについては後述するが、電池スタック900のセルケース920に形成された爪部を固定する役割を有している。サポートレッグ390は、一部のセルケース固定部343の上に溶接によって接合されている。
なお、図12中に描かれているX印は溶接ポイント801,802を示している。内横リーンフォース320の短手方向の両側には、略一定の間隔で複数の溶接代321が形成されている。溶接代321の上に位置している白抜きのX印は、内横リーンフォース320を溶接するための溶接ポイント801を示している。後で詳しく説明することではあるが、白抜きのX印で示す溶接ポイント801では、内横リーンフォース320の溶接代321とロアケース300のボトムパネル301と外横リーンフォース530とが一緒に溶接される。
黒いX印で示す溶接ポイント802は、平面視において、外横リーンフォース530と外中央縦リーンフォース610とが交差する位置に設けられている。内横リーンフォース320の溶接ポイント802の近傍は、溶接ポイント802と干渉しないように抉られている。後で詳しく説明することではあるが、黒いX印で示す溶接ポイント802では、ロアケース300のボトムパネル301と外横リーンフォース530と外中央縦リーンフォース610とが一緒に溶接される。
図13は、ミドルフレーム385と電池スタック900とをロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め上前方から拡大して見た場合の、ロアケース300の前部の斜視図である。隣り合う2つの電池スタック900は、仕切りブラケット340によって仕切られている。仕切りブラケット340に固定されたサポートレッグ390は、電池スタック900と電池スタック900との間を通って上方に延びている。
ミドルフレーム385と電池スタック900とをロアケース300に取り付けた場合、センタープレート370は電池スタック900の上を通る。換言すれば、センタープレート370の真下に、センタープレート370と直交するように複数の電池スタック900が配置される。センタープレート370は、電池スタック900の間から突き出したサポートレッグ390によって支持される。なお、図13中において電池スタック900とボトムパネル301との間に設けられているのはヒータ930である。これについては後述する。
2−5.補強部材間の接合構造の詳細
次に、リーンフォースやブラケット等の補強部材間の接合構造の詳細について図14乃至図16を用いて説明する。
図14は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め下から拡大して見た場合の、ロアケース300の前部の斜視図である。図14には、外中央縦リーンフォース610と外横リーンフォース510,520,530との接合構造と、外サイド縦リーンフォース630と外横リーンフォース520,530との接合構造とが描かれている。
外中央縦リーンフォース610は、その役割により突っ張り部611と押え部614とに分けることができる。同様に、外サイド縦リーンフォース630も、その役割により突っ張り部631と押え部634とに分けることができる。説明は省略するが、外中央縦リーンフォース620や外サイド縦リーンフォース640,650も、その役割により突っ張り部と押え部とに分けることができる。
押え部614,634は、ロアケース300のボトムパネル301へ外横リーンフォースを押え付ける役割を有している。図14に示す例では、外中央縦リーンフォース610は、押え部614によって外横リーンフォース510,520,530を押え付けている。外サイド縦リーンフォース630は、押え部634によって外横リーンフォース520,530を押え付けている。押え部614,634は、外横リーンフォースの表面に密着するように形成されている。また、押え部614,634は、外横リーンフォースの表面と溶接や接着剤等によって接合されている。
突っ張り部611,631は、隣接する外横リーンフォースと外横リーンフォースとの間の突っ張りとしての役割を有している。図14に示す例では、外中央縦リーンフォース610の突っ張り部611は、外横リーンフォース510と外横リーンフォース520との間、外横リーンフォース520と外横リーンフォース530との間、及び、外横リーンフォース530と外横リーンフォース530との間で突っ張りとして機能している。外サイド縦リーンフォース630の突っ張り部631は、外横リーンフォース520と外横リーンフォース530との間、及び、外横リーンフォース530と外横リーンフォース530との間で突っ張りとして機能している。
突っ張り部611,631は、上方に開いたハット形の断面形状を有している。突っ張り部611,631の前後方向の両端部は、外横リーンフォースに近づくにつれて幅が広がり、突っ張り部611,631の稜線613,633が外横リーンフォースの稜線に連続的に繋がるように形成されている。
例えば、外中央縦リーンフォース610の突っ張り部611に着目すると、外横リーンフォース510に当接する部位では、突っ張り部611の稜線613は外横リーンフォース510の稜線511に連続的に繋げられている。また、外横リーンフォース530に当接する部位では、突っ張り部611の稜線613は外横リーンフォース530の稜線531に連続的に繋げられている。外サイド縦リーンフォース630の突っ張り部631に着目すると、外横リーンフォース530に当接する部位では、突っ張り部631の稜線633は外横リーンフォース530の稜線531に連続的に繋げられている。説明は省略するが、突っ張り部611,631の他の外横リーンフォースに当接する部位も同様に形成されている。
突っ張り部611,631の両端部には、溶接代615,635が形成されている。例えば、外横リーンフォース530(詳しくは、そのフランジ部)と接する溶接代615では、ボトムパネル301と外横リーンフォース530と外中央縦リーンフォース610とが一緒に溶接される。また、外横リーンフォース520(詳しくは、そのフランジ部)と接する溶接代635では、ボトムパネル301と外横リーンフォース520と外サイド縦リーンフォース630とが一緒に溶接される。説明は省略するが、他の外横リーンフォースに当接する溶接代615,635でも、外横リーンフォースを挟んでボトムパネル301と一緒に溶接される。
図15は、ロアケース300のボトムパネル301と内横リーンフォース320と外横リーンフォース530との接合部を拡大して模式的に示す断面図である。改めて説明すると、サポートレッグ390は仕切りブラケット340に溶接によって接合されている。仕切りブラケット340は、内横リーンフォース320に締結具344によって締結されている。
内横リーンフォース320は、外横リーンフォース530との間でボトムパネル301を挟んでいる。内横リーンフォース320は、その溶接代321を溶接される。溶接が行われる溶接ポイント801には、内横リーンフォース320の溶接代321と、ボトムパネル301と、外横リーンフォース530とが含まれる。これら3枚の板部材が溶接によって接合される。なお、外横リーンフォース530は、ボトムパネル301に形成された補強用凹部302aと重なるように、より詳しく互いの谷線(外側から見た場合)が上下方向に略重なるように加工されている。
同様の方法による溶接は、他の内横リーンフォースと他の外横リーンフォースとの溶接でも行われる。例えば、内横リーンフォース320と外横リーンフォース520とは、ボトムパネル301を挟んで溶接される。
図16は、ロアケース300のボトムパネル301と外横リーンフォース530と外中央縦リーンフォース610との接合部を拡大して模式的に示す断面図である。外中央縦リーンフォース610は、ボトムパネル301との間で外横リーンフォース530を挟んでいる。外中央縦リーンフォース610は、その溶接代615を溶接される。溶接が行われる溶接ポイント802には、外中央縦リーンフォース610の溶接代615と、外横リーンフォース530と、ボトムパネル301とが含まれる。これら3枚の板部材が溶接によって接合される。なお、外中央縦リーンフォース610の溶接代615は、その谷線(外側から見た場合)が外横リーンフォース530の谷線と上下方向に略重なるように加工されている。
同様の方法による溶接は、他の外縦リーンフォースと他の外横リーンフォースとの溶接でも行われる。例えば、外中央縦リーンフォース620と外横リーンフォース540とは、ボトムパネル301とともに溶接される。
2−6.セカンドフロアのフレーム構造の詳細
セカンドフロア360のフレーム構造の詳細について図17乃至図19を用いて説明する。
図17は、センタープレート370とセカンドフロア360のフレームとの係合関係を模式的に示す平面図である。一対のセカンドフロア縦フレーム362と一対のセカンドフロア横フレーム363とにより、セカンドフロア360の外枠が形成されている。外枠の中には、セカンドフロア横フレーム363と平行に、2本のセカンドフロア中央フレーム364が配置されている。これらのフレーム362,363,364はいずれも中空のアルミ角材で作製され、例えば締結具によってお互いに接合されている。
セカンドフロア360は、センタープレート370の上に載置されている。詳しくは、セカンドフロア横フレーム363及びセカンドフロア中央フレーム364はセンタープレート370に対して直交し、それらがセンタープレート370の上に載置されている。センタープレート370は、セカンドフロア360の中心を通り、奥側のセカンドフロア横フレーム363まで延びている。
図18は、センタープレート370とサポートレッグ390とセカンドフロア360のフレームとの係合関係を模式的に示す縦段面図である。センタープレート370のセカンドフロア360が載置される領域は、側面視でZ字形の形状を有するサポートレッグ390によって支持されている。センタープレート370のサポートレッグ390によって支持される部位に、セカンドフロア横フレーム363及びセカンドフロア中央フレーム364が配置されている。
セカンドフロア横フレーム363とセカンドフロア中央フレーム364とで区画される3つの領域には、それぞれセカンドフロアパネル361が設けられている。セカンドフロア横フレーム363のセカンドフロアパネル361が配置される側には、セカンドフロアパネル361を載置するためのフランジ363aが形成されている。セカンドフロア中央フレーム364の両側にも、セカンドフロアパネル361を載置するためのフランジ364aが形成されている。
図19は、セカンドフロア360の構造を模式的に示す横段面図である。図19に示すように、セカンドフロア縦フレーム362のセカンドフロアパネル361が配置される側には、フランジ362aが形成されている。このフランジ362aはセカンドフロアパネル361よりも上方に位置している。セカンドフロアパネル361は、セカンドフロア縦フレーム362のフランジ362aと、セカンドフロア横フレーム363及びセカンドフロア中央フレーム364のフランジ363a,364aとの間に挟み込まれて固定される。
2−7.ロアケース後端部の詳細
ロアケース300の端部の詳細について図20乃至図25を用いて説明する。
図20は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め上後方から拡大して見た場合の、ロアケース300の後部の斜視図である。ロアケース300のボトムパネル301の後部外側には、センターラインに沿って外中央縦リーンフォース620が延びている。
外中央縦リーンフォース620は、ボトムパネル301の後端部に配置されて幅方向に延びる外横リーンフォース560と重なっている。外横リーンフォース560よりもさらに後方で、且つ外側には、ケース固定用リアアーム460が取り付けられる外後端ブラケット570が配置されている。外中央縦リーンフォース620は、外後端ブラケット570とも重なっている。
外後端ブラケット570は、ロアケース300の後端部よりも後方に飛び出している。ロアケース300の後端部のケース後面305は略垂直に立っており、外後端ブラケット570のケース固定用リアアーム460が取り付けられるブラケット後面571も略垂直に立っている。ロアケース300の後端部と外後端ブラケット570との間には、側面視でZ字形の断面形状を有する後端内ブラケット580が配置されている。後端内ブラケット580は、ロアケース300と外後端ブラケット570とを繋ぐようにケース後面305とブラケット後面571とに接合されている。
図21は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左側方から拡大して見た場合の、ロアケース300の後部の側面図である。ケース固定用リアアーム460は、外後端ブラケット570と後端内ブラケット580とを貫通する締結具(ボルト及びナット)471によって、後端内ブラケット580とともに外後端ブラケット570に接合されている。
ケース固定用リアアーム460が取り付けられた外後端ブラケット570は、外横リーンフォース560と後端内ブラケット580とロアケース300とともに、閉断面を形成している。外後端ブラケット570と後端内ブラケット580とは、先述のとおり締結具471によって接合されている。なお、後端内ブラケット580をセンターラインに垂直な面で切断した場合、その中央部付近の断面形状は下方に開いたハット形になる。
ロアケース300と外後端ブラケット570とは、ケース後面305の溶接ポイント803において溶接によって接合されている。溶接ポイント803は複数個所設けられている。外横リーンフォース560(詳しくは、そのフランジ部)とロアケース300(詳しくは、そのボトムパネル301)とは、内横リーンフォース330(詳しくは、そのフランジ部)とも重なる溶接ポイント804において溶接によって接合されている。溶接ポイント804は複数個所設けられている。
外後端ブラケット570と外横リーンフォース560とは、外中央縦リーンフォース620とともに溶接によって接合されている。これら3枚の板部材が重なっている部位が溶接ポイント805とされている。溶接ポイント805は1又は複数個所設けられている。また、外中央縦リーンフォース620と外横リーンフォース560とは、ボトムパネル301とも重なる溶接ポイント802において溶接によって接合されている。
なお、図21中に、電池パック200の前後方向において隣接する2つのサポートレッグ390の中間に位置し、固定ベース350から突き出しているピン351が描かれている。このピン351は、電池スタック900の位置決めに用いられる。詳しくは、電池スタック900の長手方向への移動を規制するスタック支持ブラケット912(図4参照)がピン351に取り付けられる。
図22は、ミドルフレーム385をロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して左斜め下から拡大して見た場合の、ロアケース300の後部の斜視図である。外後端ブラケット570が接合されている外横リーンフォース560の端部には、外コーナーリーンフォース660が接合されている。
外コーナーリーンフォース660は、電池パック200の幅方向に延びる外横リーンフォース560と、電池パック200の前後方向に延びる外サイド縦リーンフォース650とを繋いでいる。外コーナーリーンフォース660は、外横リーンフォース560と重なる部分において、外横リーンフォース560とともに溶接によってボトムパネル301に接合されている。また、外コーナーリーンフォース660は、外サイド縦リーンフォース650と重なる部分において、外サイド縦リーンフォース650とともに溶接によってボトムパネル301に接合されている。
図23は、ケース固定用リアアーム460が取り付けられたロアケース300の外側の後端部の構造を示す斜視図である。外後端ブラケット570は、ケース固定用リアアーム460が固定されるブラケット後面571と、外横リーンフォース560の表面に接合されブラケット後面571に対して略垂直な支持面573とを有している。支持面573は、ブラケット後面571の側から外横リーンフォース560に接合される側にむけて次第に広がる台形形状を有している。
ケース固定用リアアーム460は、ブラケット後面571と支持面573の他に、ブラケット側面572を有している。ブラケット側面572は支持面573に対して略垂直に立つとともに、ブラケット後面571に対して略垂直に交わり、また、外横リーンフォース560の後面562に対して連続的に繋がっている。
図24は、左斜め下から拡大して見た場合のロアケース300の右後方の底面の斜視図である。図24には、外コーナーリーンフォース660のコーナー内側における、外コーナーリーンフォース660と外横リーンフォース560との接続状態と、外コーナーリーンフォース660と外サイド縦リーンフォース650との接続状態とが詳細に描かれている。
外コーナーリーンフォース660の内谷線665aは、内コーナー上661aにおいて、外横リーンフォース560の内谷線561aに略連続的に繋げられ、内コーナー上661bにおいて、外サイド縦リーンフォース650の内谷線651aに略連続的に繋げられている。また、外コーナーリーンフォース660の内稜線665bは、内コーナー下662aにおいて、外横リーンフォース560の内稜線561bに略連続的に繋げられ、内コーナー下662bにおいて、外サイド縦リーンフォース650の内稜線651bに略連続的に繋げられている。
図25は、左斜め下後方から拡大して見た場合のロアケース300の左後方の底面の斜視図である。図25には、外コーナーリーンフォース660のコーナー外側における、外コーナーリーンフォース660と外横リーンフォース560との接続状態と、外コーナーリーンフォース660と外サイド縦リーンフォース650との接続状態とが詳細に描かれている。
外コーナーリーンフォース660の外谷線665cは、外コーナー上663aにおいて、外横リーンフォース560の外谷線561cに略連続的に繋げられ、外コーナー上663bにおいて、外サイド縦リーンフォース650の外谷線651cに略連続的に繋げられている。また、外コーナーリーンフォース660の外稜線665dは、外コーナー下664aにおいて、外横リーンフォース560の外稜線561dに略連続的に繋げられ、外コーナー下664bにおいて、外サイド縦リーンフォース650の外稜線651dに略連続的に繋げられている。
2−8.加熱/冷却装置
次に、電池パック200が備える加熱/冷却装置について図26乃至図29を用いて説明する。
図26は、ミドルフレーム385と加熱/冷却装置とを取り付けた状態で左斜め上前方から見た場合のロアケース300の斜視図である。電池パック200には、電池スタック900を適正な作動温度範囲内に保つための加熱/冷却装置が内蔵されている。ただし、加熱と冷却とは別々の装置によって行われる。ここでは、図26を用いて冷却装置の全体像について説明する。
ロアケース300の先端部には、ジャンクションボックス760と並んでブロア700が配置されている。ブロア700は、ジャンクションボックス760の左右に一対、電池パック200内(ロアケース300上)の前方側に配置されている。ブロア700から吹き出される風は、図示しない左右一対の熱交換器による熱交換によって外部から供給される冷媒との間で冷却された後、ロアケース300に敷設された送風ダクト702,704,705,706によって電池パック200内に送られる。熱交換器では外部との間で空気の出入りはなく、ブロア700は、電池パック200の内部の空気を吸い込んで送風する。つまり、冷却装置は、電池パック200の内部の空気を循環させる内気循環装置として構成されている。
送風ダクトは、ロアケース300の左右の側縁に沿って敷設されている。具体的には、ロアケース300の左側の側縁に沿って、ブロア700からロアケース300の後方に向かって前後方向に延びる左送風ダクト704が敷設されている。左送風ダクト704は途中で分岐してセカンドフロア360に向かい、セカンドフロア360に風を送るセカンドフロア左送風ダクト705になっている。また、ロアケース300の右側の側縁に沿ってブロア700からロアケース300の後方に向かって前後方向に延びる右送風ダクト702が敷設されている。右送風ダクト702も途中で分岐してセカンドフロア360に向かい、セカンドフロア360に風を送るセカンドフロア右送風ダクト706になっている(図26ではセカンドフロア右送風ダクト706はその一部のみが描かれている)。つまり、送風ダクト702,704,705,706は、複数の電池スタック900の幅方向外側に、電池パック200の前後方向に沿って配置されている。
後で詳しく説明することではあるが、ロアケース300内には前後方向に一定の間隔で導風板712,722が設けられている。これは、電池スタック900と電池スタック900との隙間に導風板712,722が設置されていることを意味する。また、図には示されていないが、導風板712,722はセカンドフロア360にも設けられている。ブロア700から送り出された風は、導風板712,722から電池スタック900に送られる。
導風板712,722には2つの種類がある。第1の導風板712は、前方から奇数番の電池スタック900の後方に配置される導風板であって、右送風ダクト702に設けられたエア分配部711に接続されている。エア分配部711は導風板712ごとに設けられている。第2の導風板722は、前方から偶数番の電池スタック900の後方に配置される導風板であって、左送風ダクト704に設けられたエア分配部721に接続されている。エア分配部721は導風板722ごとに設けられている。また、エア分配部711,721は、導風板712,722とともにセカンドフロア360にも設けられている(図26ではセカンドフロア360上のエア分配部722は図示されていない)。エア分配部711は主に、前方から奇数番の電池スタック900に導風するために設けられ、エア分配部721は主に、前方から偶数番の電池スタック900に導風するために設けられている。なお、エア分配部が設けられる位置、すなわち左右の送風ダクト702,704の送風対象となる電池スタック900は逆でも良い。
図27乃至図29は、ミドルフレーム385と加熱/冷却装置とをロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断して見せた図であり、それぞれ視線方向を変えて見せている。図27は、ロアケース300の前部を左斜め上後方から拡大して見た場合の斜視図である。図28は、ロアケース300の前部を左斜め上から大きく拡大して見た場合の斜視図である。そして、図29は、ロアケース300の前部を左側面から大きく拡大して見た場合の側面図である。
これらの図に示すように、導風板712,722は、サポートレッグ390とともに仕切りブラケット340に取り付けられている。特に図29に示すように、仕切りブラケット340の上にはブラケット713,723が立てられ、このブラケット713,723によって導風板712,722は支持されている。ブラケット713,723は、例えば溶接によって仕切りブラケット340に接合されている。導風板712,722の高さはサポートレッグ390の高さ以下であり、導風板712,722の上方に配置されるセンタープレート370との干渉は生じない。
導風板712,722は、送風対象となる電池スタック900の側が開いたハット形の断面形状を有している。図62は、図28の補足図であって、導風板712,722をロアケース300の底面に平行に切断して上方から見た場合の模式的な平面図である。図62に示すように、導風板712,722の後壁715,725は、それぞれのエア分配部711,721側から反対側に向けて電池スタック900の背面との距離が近くなるように傾斜している。言い換えると、導風板712,722は、平面視において、エア分配部711,721の出口で最も幅が広く、先に行くにつれて幅が次第に狭くなる三角形の形状を有している。導風板712,722の縁と電池スタック900との間には、風の漏れを防ぐためのパッキン714,724が設けられている。
上記の構造により、導風板712の流路断面積は、エア分配部711から遠ざかるにつれて次第に小さくなる。また、導風板722の流路断面積も、エア分配部721(図26参照)から遠ざかるにつれて次第に小さくなる。なお、図27乃至図29では、右送風ダクト702に設けられるエア分配部711から導風板712に空気を分配する構造が図示されているが、左送風ダクト704に設けられるエア分配部721から導風板722に空気を分配する構造もこれと同様である。
電池スタック900の加熱は、電気式のヒータ930により行われる。ヒータ930は、仕切りブラケット340と仕切りブラケット340との間で、ボトムパネル301の上に載置されている。つまり、ヒータ930は電池スタック900ごとに設けられている。電池スタック900をロアケース300内に搭載した場合、例えば図13に描かれているように、ヒータ930は電池スタック900とボトムパネル301との間に挟まれる。ヒータ930は、電池スタック900の長さと略同じ長さを有している。ただし、ヒータ930は、電池スタック900の長手方向に配置された複数のヒータの集合であってもよい。
2−9.ケーブルの敷設構造
次に、ケーブルの敷設構造について図30及び図31を用いて説明する。電池パック200内には、電力線や信号線を含む複数のケーブル751が引かれている。
図30は、電池スタック900とミドルフレーム385とケーブル類と加熱/冷却装置とをロアケース300に取り付けた状態で左斜め上前方から見た場合のロアケース300の前部の斜視図である。ロアケース300に並べられた電池スタック900の上には、ロアケース300の前後方向に延びるセンタープレート370が設けられている。
電池パック200内で引かれているケーブル751には、各電池スタック900に繋がるケーブルや、ロアケース300の先端部に設置されるジャンクションボックス760やブロア700に繋がるケーブルや、電池ECU950,951に繋がるケーブル等が含まれる。これらのケーブル751は、まとめられてセンタープレート370の上を通されている。つまり、センタープレート370は、ケーブル751を通すための通路として用いられている。
ケーブル751の少なくとも一部は、センタープレート370に設けられたサービスプラグ750に接続されている。ロアケース300にアッパーケース210が装着されたとき、サービスプラグ750はアッパーケース210から突き出る。そして、電池パック200が車両に搭載されたとき、サービスプラグ750は車両側のコネクタに接続される。
図31は、電池パック200をその幅方向に切断して正面斜め上から拡大して見た場合の、センタープレート370の周辺の斜視図である。センタープレート370は、左右にフランジ371を有する。フランジ371には、締結具374によりシムプレート375を介してサポートレッグ390が締結されている。締結具374の周囲のフランジ371とシムプレート375の間には、閉断面が形成される。
フランジ371の左右のフランジ371の間には、フランジ371よりも一段低くなった窪み部372を有する。ロアケース300にアッパーケース210が装着されたとき、アッパーケース210と窪み部372との間には空間ができる。ケーブル751はその空間を通されている。
2−10.電池スタックの固定構造
電池スタック900の固定構造について図32及び図33を用いて説明する。
図32は、ミドルフレーム385と加熱/冷却装置と電池スタック900とをロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケース300を切断し、左側面から大きく拡大して見たロアケース300の前部の側面図である。電池スタック900は、セル901を収容するセルケース920を有する。セルケース920の底部には、仕切りブラケット340に向かって延びる爪部922が形成されている。
爪部922は、仕切りブラケット340と内横リーンフォース320とで挟まれた空間に入り込んでいる。左右の爪部922が仕切りブラケット340の下に入り込むことで、セルケース920の上方への移動が規制される。爪部922と仕切りブラケット340との係合状態については、図33に詳細に図示されている。
図33は、ミドルフレーム385と電池スタック900と加熱/冷却装置とをロアケース300に取り付けた状態で電池パック200の前後方向のセンターラインに沿ってロアケースを切断して左側面から拡大して見た場合の、仕切りブラケット340の周辺の側面図である。仕切りブラケット340は、締結具344によって内横リーンフォース320に接合されている。
仕切りブラケット340は、セルケース固定部343を有する。セルケース固定部343には、サポートレッグ390や導風板722を支持するブラケット723が接合されている。セルケース固定部343は、仕切りブラケット340の左右両側、すなわち、電池パック200の前後方向において前側と後側とに形成されている。セルケース固定部343は、内横リーンフォース320との間に隙間を形成する。
仕切りブラケット340は、それぞれの電池スタック900の短手方向の両側に設けられている。爪部922もセルケース920の左右両側、すなわち、電池パック200の前後方向において前側と後側とに形成されている。セルケース固定部343と内横リーンフォース320とが形成する隙間に爪部922が入ることで、セルケース920は上下左右の動きを規制され、電池スタック900はロアケース300に固定される。なお、セルケース固定部343に爪部922が係合している様子は、図31にも描かれている。
3.車体構造
次に、実施の形態に係る車両の車体構造について説明する。
3−1.車体構造の概要
まず、車体構造の概要について図34を用いて説明する。
図34は、実施の形態に係る電池パック200が車両100に搭載される様子を示す左斜め下後方からの斜視図である。電池パック200は、車両100のフロア下に搭載される。なお、本開示におけるフロアとは、フロアパネル102とそれを支持する骨格部材やフロアパネル102を補強する補強部材の全体を意味する用語であって、フロアパネル102には限定されない。
車両100のフロア下には、一対のフロア下サイドリーンフォース120と、一対のリアフロアサイドメンバ132と、リアフロア下クロスメンバ130と、フロントフロア下リーンフォース136とが設けられている。これらは例えば溶接によってフロアパネル102と接合されている。
フロア下サイドリーンフォース120は、車両100の幅方向の右側と左側にそれぞれ配置され、車両100の前後方向の中央部から前側にかけて延びている。リアフロアサイドメンバ132は、車両100の幅方向の右側と左側にそれぞれ配置され、車両100の後部において前後方向に延びている。リアフロア下クロスメンバ130は、車両100の幅方向に延びる部材であって、その両端を左右のリアフロア下クロスメンバ130の中央部付近に接合されている。フロントフロア下リーンフォース136は、車両100の幅方向に延びる部材であって、その両端を左右のリアフロア下クロスメンバ130の前端部付近に接合されている。
前述の通り、電池パック200は、複数の吊り下げボルト400,404と締結具470とを備えている。電池パック200は、それらを用いて車両100のフロア下に固定される。詳しくは、電池パック200の左側6つの吊り下げボルト400は、左側のフロア下サイドリーンフォース120に締結され、電池パック200の右側6つの吊り下げボルト400は、右側のフロア下サイドリーンフォース120に締結される。
最後尾の吊り下げボルト404は、他の吊り下げボルト400よりも長い。左側の吊り下げボルト404は、左側のリアフロアサイドメンバ132の前端部で、フロントフロア下リーンフォース136が接合された部分の近傍に締結されている。右側の吊り下げボルト404は、右側のリアフロアサイドメンバ132の前端部で、フロントフロア下リーンフォース136が接合された部分の近傍に締結されている。
締結具470は、一対のケース固定用リアアーム460の上端に2つずつ取り付けられている。計4つの締結具470は、リアフロア下クロスメンバ130に締結される。全ての吊り下げボルト400,404及び締結具470が車両100の骨格部材或いは補強部材と締結されることで、電池パック200は車両100に固定され、車両100と一体化される。
3−2.車体の骨格構造
車体の骨格構造の詳細について図35乃至図38を用いて説明する。
図35は、実施の形態に係る車両100のフロア下の骨格構造を詳細に示す斜視図である。車両100のフロア下には、前述の骨格部材及び補強部材に加えて、フロントサスペンションメンバ160が設けられている。フロア下サイドリーンフォース120の前端にはフロントサスペンションメンバ160が連結されている。
フロア下サイドリーンフォース120は、フランジ部を有する上方に向けて開いたハット形の断面形状を有し、フランジ部において、フロアパネル102に接合されている。フロア下サイドリーンフォース120は、相手側のフロア下サイドリーンフォース120との距離が略一定のリアパート120aと、リアパート120aの前方側に接続し、前方に向かうにつれて相手側のフロア下サイドリーンフォース120との距離が縮まるフロントパート120bとからなる。すなわち、フロントパート120bでは、前方から後方に向かって、一対のフロア下サイドリーンフォース120間の距離が拡開する。フロア下サイドリーンフォース120は一本の部材であってもよいし、複数の部材を繋ぎ合わせたものであってもよい。実施の形態では、少なくともリアパート120aは複数の部材を繋ぎ合わせて構成されている。図35では、リアパート120aを構成する一部の部材の図示が省略されている。
リアフロアサイドメンバ132は、上方に向けて開いたハット形の断面形状を有している。リアフロアサイドメンバ132の前端は、フロア下サイドリーンフォース120の後端に直接、或いは他の部材を介して接合されている。リアフロアサイドメンバ132の前側は、後方に向かうにつれて上方に向かうように湾曲している。その湾曲した部分には、トレーリングアームを固定するためのトレーリングアーム固定用開口部132aが開口している。リアフロアサイドメンバ132は一本の部材であってもよいし、複数の部材を繋ぎ合わせたものであってもよい。
リアフロア下クロスメンバ130は、上方に向けて開いたハット形の断面形状を有している。リアフロア下クロスメンバ130のリアフロアサイドメンバ132への接合位置は、トレーリングアーム固定用開口部132aの位置よりも後方であって、真っ直ぐに後方に延びているリアフロアサイドメンバ132の後側の先端部分である。リアフロア下クロスメンバ130の中には、左右に離間した一対のバルクヘッド480が配置される。バルクヘッド480は、リアフロア下クロスメンバ130内のケース固定用リアアーム460がリアフロア下クロスメンバ130に締結される位置に配置され、リアフロア下クロスメンバ130の内側に溶接等で固定される。また、バルクヘッド480、リアフロア下クロスメンバ130、ケース固定用リアアーム460は、略上下方向に重なって、締結具470によって締結される。
フロントフロア下リーンフォース136は、長辺が垂直に立ち短辺が前方に突き出たL字形の断面形状を有している。フロントフロア下リーンフォース136のリアフロアサイドメンバ132への接合位置は、トレーリングアーム固定用開口部132aの位置よりも前方である。フロントフロア下リーンフォース136とリアフロア下クロスメンバ130とは、それらの間に電池パック200のアッパーケース210の高天井部212が収まる程度の距離に離間している。
図36は、実施の形態に係る車両100のリアセクションの骨格構造を示す斜視図である。車両100のリアセクションには、複数の骨格部材140,141,142,143で構成された環状骨格が設けられている。
環状骨格を構成する骨格部材には、リアフロア上クロスメンバ140、クォータピラーインナーリーンフォース141、クォータピラーアウターリーンフォース142、及びルーフリーンフォース143が含まれる。ルーフリーンフォース143は、車両100の屋根を補強する部材であり、車両100の幅方向に延びている。ルーフリーンフォース143は、車室の内側、すなわち、下方に向けて開いたハット形の断面形状を有している。
クォータピラーインナーリーンフォース141とクォータピラーアウターリーンフォース142とは、車両のリアピラーを構成する部材である。クォータピラーインナーリーンフォース141は、車室の外側に向けて開いたハット形の断面形状を有している。一方、クォータピラーアウターリーンフォース142は、車室の内側に向けて開いたハット形の断面形状を有している。それぞれの上端部は、ルーフリーンフォース143の端部に接合されている。なお、クォータピラーインナーリーンフォース141については図1中にも描かれている。
クォータピラーインナーリーンフォース141の上側とクォータピラーアウターリーンフォース142の上側とは、互いに接合されている。クォータピラーインナーリーンフォース141の下側は、ホイールハウスの内側を形成するホイールハウスインナーパネル145に接合されている。クォータピラーアウターリーンフォース142の下側は、ホイールハウスの外側を形成するホイールハウスアウターパネル144に接合されている。
リアフロア上クロスメンバ140は、下方に向けて開いたハット形の断面形状を有している。リアフロア上クロスメンバ140は、その両端を左右のクォータピラーインナーリーンフォース141の下端部に接合されている。また、後述するが、リアフロア上クロスメンバ140は、フロアパネル102を挟んでリアフロア下クロスメンバ130と接合されている。
図37は、実施の形態に係る車両100のリアサスペンション170の構造を示す斜視図である。電池パック200の後部は、後輪104(図1参照)を支持するリアサスペンション170まで到達している。車体101(図1参照)におけるリアサスペンション170の位置については、図1中に示すショックアブソーバ固定部179の位置を参照されたい。なお、ショックアブソーバ固定部179(図1参照)の車体101(図1参照)の前後方向における位置は、リアフロア上クロスメンバ140(図36参照)の車体101の前後方向における位置と、少なくとも部分的に重なり合っている。
リアサスペンション170には、トレーリングアーム固定部172を中心にして揺動するトレーリングアーム171が設けられている。トレーリングアーム171はリアサスペンションアーム173に連結されている。トレーリングアーム171にはショックアブソーバ174が取り付けられ、リアサスペンションアーム173にはコイルスプリング175が取り付けられている。左右のトレーリングアーム171はスタビライザーバー176によって連結されている。リアサスペンション170のうち、ショックアブソーバ174については図1中にも描かれている。
電池パック200は、左右のトレーリングアーム171の間に入る幅に設計されている。また、電池パック200の後端部と干渉しないように、リアサスペンション170の各部品の形状が調整されている。
図38は、実施の形態に係る車両100のフロア構造を示す図であって、電池スタック900及び加熱/冷却装置を搭載していない電池パック200をフロア下に搭載した状態で車両100の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断したときのフロアの前部の斜視図である。この図には、特にフロアの上部に設けられる骨格部材及び補強部材が図示されている。
車両100のフロアパネル102には、フロントフロア下リーンフォース136の前後において段差102cが形成されている。車両100の前部のフロアパネル102は、後部のフロアパネル102よりも一段低くなっている。このことは、電池パック200のアッパーケース210において、前部の低天井部211が後部の高天井部212よりも一段低くなっていることに対応する。
車両100の前部のフロアパネル102は、その前端部においてダッシュパネル151に接合されている。また、フロアパネル102には、車両100のセンターライン上にフロアトンネル110が形成されている。フロアトンネル110は他の部位よりも少し高くなっているが、このことは、電池パック200のアッパーケース210において、中央隆起部213が他の部位よりも高くなっていることに対応する。また、フロアトンネル110は前端部が高くなっているが、このことは、電池パック200のアッパーケース210において、前端部の前方隆起部214が他の部位よりも一段高くなっていることに対応する。
フロアトンネル110上には、車両100のセンターラインに沿って、フロアパネル102の段差部まで続くトンネルカバーリーンフォース150が設けられている。トンネルカバーリーンフォース150は、下方に向けて開いたハット形の断面形状を有している。車両100の前後方向には、サイドシル154も設けられている。サイドシル154は車両100の右側と左側の両端に配置されている(図では右側のサイドシル154のみ描かれている)。
また、車両100のセンターラインを挟んで左右対称に一対のフロア上サイドリーンフォース152が設けられている(図では右側のフロア上サイドリーンフォース152のみ描かれている)。フロア上サイドリーンフォース152は、車両100の前後方向に延び、平面視において、フロアパネル102の下に配置されるフロア下サイドリーンフォース120(図には表れない)と位置が重なっている。より詳しくは、フロア上サイドリーンフォース152は、フロア下サイドリーンフォース120のフロントパート120b及びリアパート120aのそれぞれと上下方向視で重なっている。また、フロア上サイドリーンフォース152は、フランジ部を有する下方に向けて開いたハット形の断面形状を有し、フランジ部において、フロアパネル102に接合されている。また、フロア上サイドリーンフォース152のフランジ部は、フロアパネル102およびフロア下サイドリーンフォース120のフランジ部と、上下方向視で重なるように配置され、3枚重ねで溶接されている。
車両100の幅方向には、第1シートクロスメンバ155と第2シートクロスメンバ156とが設けられている。これらはフロントシート105(図1参照)の下に位置している。第2シートクロスメンバ156は、車両100の前後方向において第1シートクロスメンバ155の後方に配置されている。第1シートクロスメンバ155と第2シートクロスメンバ156とは、ともに下方に向けて開いたハット形の断面形状を有し、フロアパネル102に接合されている。また、第1シートクロスメンバ155と第2シートクロスメンバ156とは、ともにフロア上サイドリーンフォース152の上を通り、トンネルカバーリーンフォース150を貫通し、左右のサイドシル154に接合されている。
3−3.電池パックのフロア下搭載構造
電池パック200のフロア下搭載構造について図39乃至図45を用いて説明する。
図39は、実施の形態に係る車両100のフロア下に電池パック200を搭載したときの電池パック200とフロア下の骨格構造との係合状態を示す斜視図である。ただし、この図では、フロア下サイドリーンフォース120のリアパート120aを構成する一部の部材の図示が省略されている。
車両100のフロア下に電池パック200を搭載したとき、電池パック200は、左右のフロア下サイドリーンフォース120と、左右のリアフロアサイドメンバ132と、リアフロア下クロスメンバ130とで囲まれた領域に収容される。また、電池パック200の後部、すなわち、アッパーケース210の高天井部212は、左右のリアフロアサイドメンバ132と、リアフロア下クロスメンバ130と、フロントフロア下リーンフォース136とで囲まれた領域に収容される。左右のフロア下サイドリーンフォース120のフロントパート120b間の距離は前方に向かうにつれて縮まっているが、これは、電池パック200の先端部の形状に対応している。
図40は、実施の形態に係る車両100のフロア下に電池パック200が搭載された状態を示す底面図である。左右のフロア下サイドリーンフォース120の間に収められた電池パック200は、ケース固定用サイドアーム410,420,430,440によってフロア下サイドリーンフォース120に接合されている。換言するならば、電池パック200は、フロア下サイドリーンフォース120から吊り下げられたケース固定用サイドアーム410,420,430,440によって下側から保持されている。
電池パック200の後部は、左右のトレーリングアーム171の間に収められている。トレーリングアーム171を着脱させる際に懸念されるのが、トレーリングアーム固定部172と電池パック200との干渉である。しかし、トレーリングアーム固定部172に最も近接する延長プレート655であっても、平面視において、トレーリングアーム固定部172よりも内側に収まっている。
図41は、実施の形態に係る車両100のフロア下に電池パック200が搭載されたときの電池スタック900とフロアとの位置関係を示す底面図である。電池スタック900は車両100の前後方向に8列並べられる。ただし、後尾の3列については、電池スタック900は上下に2段に配置される。先頭から5列の電池スタック900については、左右をフロア下サイドリーンフォース120によって挟まれている。また、図示はしていないはが、後尾の2段3列の電池スタック900については、左右をリアサスペンションによって挟まれている。
図42は、実施の形態に係る車両100のフロア下の補強構造を示す底面図である。車両100の前側には、一対のフロントサイドメンバ153が設けられている。フロントサイドメンバ153は、車両100の幅方向の右側と左側にそれぞれ配置され、車両100の前後方向に延びる骨格部材である。フロントサイドメンバ153の前端には、クラッシュボックス123が取り付けられている。左右のクラッシュボックス123の間には、幅方向に延びるバンパリンフォース122が架け渡されている。
フロントサイドメンバ153は、その後端をフロア下サイドリーンフォース120のフロントパート120bの前端に接合されている。フロア下サイドリーンフォース120のフロントパート120bは、後方に向かうにつれて車両100の幅方向の外側へ向かい、リアパート120aに繋がっている。左右のフロア下サイドリーンフォース120間の距離は、フロントパート120bでは後方に向かうにつれて拡大し、リアパート120aでは一定となる。なお、図42では、これら部材の位置関係を単純化して示すために、これら部材を実線にて明示している。
車両100に電池パック200が搭載された状態では、フロア下サイドリーンフォース120には、吊り下げボルトを介して複数の外横リーンフォースが固定される。これにより、左右のフロア下サイドリーンフォース120は、複数の外横リーンフォースによって連結されることになる。詳しくは、後方に向かうに従い距離が広がる左右のフロントパート120bは、外横リーンフォース510と外横リーンフォース520とによって連結される。左右のリアパート120aは、4つの外横リーンフォース530によって連結される。
図43は、実施の形態に係る車両100のフロア下にアンダーカバー195を取り付けた状態を示す底面図である。アンダーカバー195は、電池パック200の底面の全体を覆うように、フロントサスペンションメンバ160の直近から車両100の後端部までの範囲に設けられている。また、図示はしていないが、アンダーカバー195はフロア下サイドリーンフォース120に重なるように配置されている。なお、アンダーカバー195は1枚のカバー部品でもよいし、複数枚のカバー部品から構成されていてもよい。
図44は、実施の形態に係る車両100のフロア下に電池パック200が搭載された状態を示すフロア後部の左側面図である。フロア後部には、リアフロアサイドメンバ132が設けられている。リアフロアサイドメンバ132は、後方に向かうにつれて上方に向かうように湾曲した前側部分と、後端部に向かって真っすぐに延びる後側部分とからなる。フロアパネル102は、リアフロアサイドメンバ132の後側部分の高さに合わせて作られたフロアパネル後部102aと、サイドシル154の高さに合わせて作られたフロアパネル前部102bとを有する。このため、フロアパネル102は、フロアパネル後部102aとフロアパネル前部102bとの間に段差102cを有する。
電池パック200の後端は、フロア下サイドリーンフォース120の後端を通り越してリアフロアサイドメンバ132まで延びている。フロア下サイドリーンフォース120は相対的に低い位置に位置しているので、ケース固定用サイドアーム430をフロア下サイドリーンフォース120に固定するために用いられるカラー402の長さは短い。一方、リアフロアサイドメンバ132は後方へ向かうにつれて上方に向かうように湾曲しているため、最後尾のケース固定用サイドアーム440をリアフロアサイドメンバ132に固定するためには、カラー402よりも長いカラー406が必要となる。換言すれば、長いカラー406を用いることで、リアフロアサイドメンバ132とケース固定用サイドアーム440との連結を可能にしている。
電池パック200の後端部の固定については、ケース固定用サイドアームとカラーとの組み合わせではなく、ケース固定用リアアーム460が用いられている。これについては次の章にて詳細に説明する。
図45は、実施の形態に係る車両100のフロア下に電池パック200が搭載された状態を示す、フロア及び電池パック200の幅方向の切断面を正面から見た正面図である。電池パック200は、左右から一対のフロア下サイドリーンフォース120によって挟まれている。フロアパネル102を挟んだフロア下サイドリーンフォース120の反対側には、フロア上サイドリーンフォース152が設けられている。フロア下サイドリーンフォース120は上方に向いて開いた深いハット形の断面形状を有し、フロア上サイドリーンフォース152は下方に向いて開いた浅いハット形の断面形状を有し、両者はフロアパネル102を挟んで接合されている。フロア上サイドリーンフォース152は、幅方向に延びるシートクロスメンバ(図45では第1シートクロスメンバ155のみ表示されている)によって上方から押えられている。
電池パック200のロアケース300は、複数の補強部材によってその底面を補強され、且つ、支持されている。図45では、幅方向に延びる外横リーンフォース530と、前後方向に延びる外中央縦リーンフォース610及び外サイド縦リーンフォース630によって、ロアケース300の底面は補強且つ支持されている。正面視において、外中央縦リーンフォース610及び外サイド縦リーンフォース630の突っ張り部611,631は、外横リーンフォース530の長手方向の側面と重なっている。図には表れていないが、他の外縦リーンフォースと外横リーンフォースとの組み合わせにおいても、正面視において、外縦リーンフォースの突っ張り部は外横リーンフォースの長手方向の側面と重なっている。
電池パック200のアッパーケース210とフロアパネル102との間には隙間が設けられている。電池パック200の上下方向の位置は、左右のカラー(図45ではカラー402のみ表示されている)の長さで調整されている。後で詳しく説明することではあるが、アッパーケース210の中央隆起部213とフロアパネル102のフロアトンネル110との間には、弾性部材(図45では第1弾性部材231のみ表示されている)が挟まれている。
3−4.電池パック後端部の取り付け構造
電池パック200の後端部の取り付け構造の詳細について図46乃至図49を用いて説明する。
図46は、電池パック200のケース固定用リアアーム460をリアフロア下クロスメンバ130へ取り付けた状態を示す、左斜め下後方から拡大して見たロアケース300の後端部の斜視図である。ケース固定用リアアーム460は、後方に向いて開いたハット形の断面形状を有している。ケース固定用リアアーム460は、その上端部において、ハットの鍔部が前方に折り返された折り返し部461を有する。
電池パック200の後端部に近い車両側の部材は、車両100の幅方向に延びるリアフロア下クロスメンバ130である。リアフロア下クロスメンバ130は、ブラケット134を介してリアフロアサイドメンバ132に接合されている。しかし、電池パック200のロアケース300からリアフロア下クロスメンバ130までは距離があるため、側部の固定で用いられているような吊り下げボルトとカラーとを用いて固定することは難しい。そこで、ロアケース300の後端部から延びるケース固定用リアアーム460が、電池パック200の後端部の車両100への固定に用いられている。
ケース固定用リアアーム460の下端部は、外後端ブラケット570に締結されている。上端部にある折り返し部461がリアフロア下クロスメンバ130に締結されることにより、電池パック200の後端部は車両100に固定される。外後端ブラケット570とケース固定用リアアーム460との締結には締結具471が用いられ、リアフロア下クロスメンバ130とケース固定用リアアーム460との締結にも締結具470が用いられている。なお、ケース固定用リアアーム460には、補強のためのリブ462が形成されている。リブ462は、2つの締結具471の間を通り上方へ向かって延びている。
図47は、電池パック200をフロア下に搭載した状態で車両100の前後方向のセンターラインに沿ってフロア及び電池パック200を切断して左側方から拡大して見た場合の、フロア及び電池パック200の後部の側面図である。ケース固定用リアアーム460は、車両100の前方向に前傾している。詳しくは、ケース固定用リアアーム460は、外後端ブラケット570との締結箇所から真上に立ち上がり、前方側に屈曲してリアフロア下クロスメンバ130との締結箇所まで延びている。これにより、電池パック200の車両100への搭載時、電池パック200の後端部201はリアフロア下クロスメンバ130の下方または、リアフロア下クロスメンバ130よりも後方まで配置される。
ケース固定用リアアーム460は、リアフロア下クロスメンバ130内のケース固定用リアアーム460がリアフロア下クロスメンバ130に締結される位置に配置され、リアフロア下クロスメンバ130の内側に溶接等で固定されている。リアフロア下クロスメンバ130は、フロアパネル102を挟んでリアフロア上クロスメンバ140に接合されている。
図48は、リアフロア下クロスメンバ130とリアフロア上クロスメンバ140とフロアパネル102との接合部を拡大して模式的に示す断面図である。リアフロア下クロスメンバ130は、上方に向いて開いたハット形の断面形状を有し、リアフロア上クロスメンバ140は、下方に向いて開いたハット形の断面形状を有している。リアフロア下クロスメンバ130の開いた側と、リアフロア上クロスメンバ140の開いた側とが、フロアパネル102との間でそれぞれ閉断面を形成し、リアフロア下クロスメンバ130の開いた側と、リアフロア上クロスメンバ140の開いた側とが、フロアパネル102を挟んで略上下方向に対向している。
図49は、ケース固定用リアアーム460をリアフロア下クロスメンバ130へ固定するための構造の詳細を模式的に示す図である。ハット形の断面形状を有するリアフロア下クロスメンバ130の中には、補強のためのバルクヘッド480が収容されている。バルクヘッド480は、上方が開いた箱形または皿形の形状を有している。締結具470は、バルクヘッド480の底部481とケース固定用リアアーム460の折り返し部461との間でリアフロア下クロスメンバ130の底部131を挟み込むように取り付けられている。
3−5.アッパーケースの支持構造
次に、アッパーケース210の支持構造について図50乃至図55を用いて説明する。
図50は、アッパーケース210の支持構造を示す図であって、電池スタック900及び加熱/冷却装置を搭載していない電池パック200をフロア下に搭載した状態で車両100の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断して左斜め下前方から拡大して見た場合の、フロア及び電池パック200の斜視図である。ロアケース300の底部からは上方に向かって支持部材である複数のサポートレッグ390が延びている。そして、センターラインに沿って並んだサポートレッグ390の上端部にセンタープレート370が架け渡されている。
センタープレート370の真上には、アッパーケース210の中央隆起部213が位置する。中央隆起部213の裏面には互いに離間した複数のリブ218が形成されている。また、リブ218はそれぞれ左右方向に延び、アッパーケース210は補強される。リブ218とセンタープレート370とは当接し、センタープレート370はリブ218を下方から支持している。つまり、サポートレッグ390は、センタープレート370を支持する支持部材であると同時に、センタープレート370及びリブ218を介してアッパーケース210を下方から支持する支持部材としての役割を有している。なお、リブ218の下端縁の形状は、対向するセンタープレート370の形状に略一致するように形成されている。
アッパーケース210とフロアパネル102との間には隙間が確保されている。この隙間には、2つの弾性部材231,232が配置され、アッパーケース210の表面とフロアパネル102の底面とで挟み込まれている。前方に配置される第1弾性部材231は、第1シートクロスメンバ155の真下に位置している。後方に配置される第2弾性部材232は、第2シートクロスメンバ156の真下に位置している。
図51は、アッパーケース210の支持構造を示す図であって、フロア及び電池パック200をその幅方向に切断して正面から見た場合の、センタープレート370の周辺の模式的な正面図である。センタープレート370を支持するサポートレッグ390は、仕切りブラケット340に接合されている。仕切りブラケット340は、ボトムパネル301を補強する内横リーンフォース320に接合されている。仕切りブラケット340が接合されることで内横リーンフォース320の剛性はさらに増している。仕切りブラケット340と内横リーンフォース320との接合体は剛体であるので、支持部材としてのサポートレッグ390は、ロアケース300の内側に配置された剛体から上方に延びていると言える。
センタープレート370は、ケーブル751が通される窪み部372と、その両側に形成されたフランジ371とを有する。フランジ371は平坦な面を有している、アッパーケース210の裏面、詳しくは、中央隆起部213の裏面に形成されるリブ218は、正面視において2列に設けられる。右側の列のリブ218は、右側のフランジ371の平坦面に当接し、左側の列のリブ218は、左側のフランジ371の平坦面に当接している。ケーブル751は2列に設けられたリブ218の間を通っている。
中央隆起部213には弾性部材231,232(ただし、図51では第2弾性部材232は第1弾性部材231の陰に隠れて見えない)が配置されている。第1弾性部材231は、正面視において、幅方向における第1弾性部材231の位置が、2列に並んだサポートレッグ390の間に位置するように配置されている。また、第1弾性部材231は、正面視において、幅方向における第1弾性部材231の位置が、2列に並んだリブ218の間に位置するように配置されている。図示されていない第2弾性部材232も第1弾性部材231と同様に配置されている。なお、弾性部材231,232の位置が2つの部材の間に位置するとは、弾性部材231,232が2つの部材の間に収まることを意味するものではない。弾性部材231,232の少なくとも一部、好ましくは、中心或いは重心が2つの部材の間に位置すればよい。
フロアパネル102の第1弾性部材231と接する場所には、第1台座112が形成されている。第1台座112は、フロアパネル102の裏面から上方に凹み、第1弾性部材231の前後左右への位置のずれを規制している。同様な台座は、フロアパネル102の第2弾性部材232と接する場所にも形成されている。なお、弾性部材231,232とアッパーケース210とは、例えば、接着剤によって接合されている。
図52は、アッパーケース210の支持構造を示す図であって、電池パック200をフロア下に搭載した状態で車両100の前後方向のセンターラインに沿ってフロアを切断して左側面から拡大して見た場合の、フロア及び電池パック200の側面図である。アッパーケース210の中央隆起部213の裏面には、側面視において、2列に形成されたリブ218が少なくとも2組設けられる。前方の2列のリブ218は、側面視において第1弾性部材231の下方に位置し、後方の2列のリブ218は、側面視において第2弾性部材232の下方に位置する。
第1弾性部材231は、側面視において、前後方向における第1弾性部材231の位置が、隣り合う2つのサポートレッグ390の間に位置するように配置されている。また、第1弾性部材231は、側面視において、前後方向における第1弾性部材231の位置が、前方の2列のリブ218の間に位置するように配置されている。第2弾性部材232は、側面視において、前後方向における第2弾性部材232の位置が、隣り合う2つのサポートレッグ390の間に位置するように配置されている。また、第2弾性部材232は、側面視において、前後方向における第2弾性部材232の位置が、後方の2列のリブ218の間に位置するように配置されている。
図53は、フロアパネル102に形成された第1台座112への第1弾性部材231の係合状態を示す模式的な縦断面図である。また、図54は、フロアパネル102に形成された第1台座112への第1弾性部材231の係合状態を示す図であって、フロアパネル102の第1台座112の周辺を斜め下から見た場合の斜視図である。フロアパネル102には、下方に向いて開いた第1シートクロスメンバ155が接合されている。第1台座112は、第1シートクロスメンバ155の内側で、フロアパネル102の裏面から上方に凹んでいる。第1台座112の天井面は、平坦でアッパーケース210の表面に平行に形成されている。電池パック200を車両100に搭載した場合には、第1弾性部材231は、第1台座112によって前後左右への位置のずれを規制されつつ、第1台座112とアッパーケース210の表面との間で圧縮される。
図55は、フロアパネル102に形成された第2台座113への第2弾性部材232の係合状態を示す図であって、フロアパネル102の第2台座113の周辺を斜め下から見た場合の斜視図である。フロアパネル102には、下方に向いて開いた第2シートクロスメンバ156が接合されている。第2台座113は、第2シートクロスメンバ156の内側で、フロアパネル102の裏面から上方に凹んでいる。第2台座113の天井面は、平坦でアッパーケース210の表面に平行に形成されている。電池パック200を車両100に搭載した場合には、第2弾性部材232は、第2台座113によって前後左右への位置のずれを規制されつつ、第2台座113とアッパーケース210の表面との間で圧縮される。
4.特徴及びその利点
実施の形態に係る電池パック200及び実施の形態に係る車両100の車体構造の特徴とその利点について列挙する。ただし、これらは本開示が有する特徴の一部であり、以下に列挙した特徴及び利点に本開示が限定されるものではない。
4−1.サポートレッグによるアッパーケースの下方からの支持
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図50乃至図52に示すように、サポートレッグ390によってアッパーケース210を下方から支持している。サポートレッグ390は剛体に接合されているので、サポートレッグ390の足元は安定している。安定したサポートレッグ390によって下方からアッパーケース210を支持することによって、アッパーケース210が振動することを抑えることができる。
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図12及び図51に示すように、内横リーンフォース320に仕切りブラケット340を介してサポートレッグ390を接合している。剛体である内横リーンフォース320に仕切りブラケット340を接合することにより、ロアケース300の剛性をさらに高めることができるので、アッパーケース210を安定して支持することができる。
また、実施の形態に係る電池パック200は、例えば図50及び図51に示すように、アッパーケース210の中央部をサポートレッグ390で支持している。アッパーケース210の中央部は特にたわみやすいので、この部分を下方から支持することによって、アッパーケースが振動することを抑えることができる。
また、例えば図9乃至図11に示すように、前後方向に二列に配置されたサポートレッグ390の上端部には、前後方向に延びるセンタープレート370が掛け渡されている。複数のサポートレッグ390がセンタープレート370を介して接合されることで、アッパーケース210を支持する支持構造全体としての剛性が高まり、アッパーケース210を安定して支持することができる。センタープレート370はハット形の断面形状を有し、サポートレッグ390もハット形の断面形状を有しているので、これらによっても高い剛性が確保できる。
アッパーケース210の裏面の中央部に形成されたリブ218は、アッパーケース210の剛性を向上させている。実施の形態に係る電池パック200は、例えば図50乃至図52に示すように、センタープレート370を介してリブ218をサポートレッグ390で支持している。また、アッパーケース210の裏面に形成されたリブ218にセンタープレート370を当接させることによって、アッパーケースの表面の形状によらず、アッパーケース210を安定して支持することができる。また、例えば図51に示すように、センタープレート370のフランジ371に形成された平坦面にリブ218を当接させ、フランジ371の間の窪み部にはケーブル751を通すことで、アッパーケース210を安定して支持しつつ、リブ218によって邪魔されることなくケーブル751を配置することができる。
また、例えば図32に示すように、電池スタック900のそれぞれは、電池スタック900の短手方向の両側に複数の爪部922を備え、複数の爪部922が仕切りブラケット340と内横リーンフォース320との間に挟まれることにより内横リーンフォース320に固定されている。このような構成においては、隣接する2つの内横リーンフォース320間の捩れが電池スタック900によって規制されるので、アッパーケース210を支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケース210を安定して支持することができる。
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図12に示すように、並べて配置されたサポートレッグ390の下方に、電池パック200の前後方向に延びる外中央縦リーンフォース610を備える。このような構成によれば、サポートレッグ390が配置される部位のボトムパネル301の剛性を高めることができるので、アッパーケース210を安定して支持することができる。
実施の形態に係る電池パック200は、仕切りブラケット340からサポートレッグ390を立てているが、内横リーンフォース320から直接サポートレッグ390を立ててもよい。その場合、サポートレッグ390と内横リーンフォース320とは締結具で締結してもよいし溶接してもよい。また、電池スタック900も剛体であるので、電池スタック900からサポートレッグ390を立ててもよい。また、内横リーンフォースまたは、外横リーンフォース、あるいは外縦リーンフォースが固定されたボトムパネル301は、変形が抑制された剛体と言えるため、ボトムパネル301からサポートレッグ390を立ててもよい。また、センタープレート370を介することなく、サポートレッグ390で直接アッパーケース210の裏面を支持してもよい。
実施の形態に係る電池パックでは、アッパーケース210の低天井部211を下方から支持しているが、高天井部212も下方から支持してもよい。或いは、低天井部211と高天井部212とのうち剛性が低い側、例えば、電池パック200の前後方向における長さが長い方を下方から支持するようにしてもよい。つまり、高天井部212の長さの方が長ければ、高天井部212のみを下方から支持するようにしてもよい。
実施の形態に係る電池パック200は、例えば次のように変形することもできる。図56(a)および(b)はそれぞれ、アッパーケース210の支持構造の変形例を示す模式的な縦断面図である。それぞれの変形例では、アッパーケース210とサポートレッグ390とは締結具250によって直接接合されている。締結具250による締結箇所は防水のためにシール材252でそれぞれシールされている。図5(a)に示す変形例では、ドーム状のシール材252が用いられている。ドーム状のシール材252は、ナットを覆うように接着されるか、或いは、ナットとアッパーケース210との間に底部をはめ込まれている。図5(a)に示す変形例では、円盤状のシール材252が用いられている。円盤状のシール材252は、ナットとアッパーケース210との間に挟まれている。このような構成によれば、液密性を維持しつつ簡易な構成でアッパーケース210をサポートレッグ390に固定することができる。
4−2.外横リーンフォースによる内横リーンフォースの連結構造
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図10に示すように、前後方向に交互に配置された複数の内横リーンフォース(内側横補強部材)320,330と複数の外横リーンフォース(外側横補強部材)510,520,530,540,550,560とを備える。外横リーンフォース510,520,530,540,550,560のそれぞれは、ボトムパネル301とともに、隣り合う2つの内横リーンフォース320,330に接合されている。図12に示す例では、隣り合う2つの内横リーンフォース320は、その間に配置された外横リーンフォース530によって、ボトムパネル301とともに溶接によって接合されている。このような構成によれば、ロアケース300の剛性を高めることができる。また、アッパーケース210を支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケース210を安定して支持することができる。
4−3.外縦リーンフォースによる外横リーンフォースの連結構造
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図7及び図14に示すように、電池パック200の前後方向に延びる外縦リーンフォース(外側縦補強部材)610,620,630,640,650とボトムパネル301との間で外横リーンフォース(外側横補強部材)510,520,530,540,550,560を挟み、それら3枚の部材を溶接によって接合している。ボトムパネル301をこのように補強することにより、ロアケース300の剛性を高めることができる。また、アッパーケース210を支持する支持構造全体としての剛性がさらに高まり、アッパーケース210を安定して支持することができる。
また、図14に示すように、例えば外中央縦リーンフォース610は、隣り合う外横リーンフォース530と外横リーンフォース530との間に突っ張り部611を備えている。また、例えば外サイド縦リーンフォース630は、隣り合う外横リーンフォース530と外横リーンフォース530との間に突っ張り部631を備えている。これらの突っ張り部611,631の前後方向の両端部は、外横リーンフォース(図14に示す例では外横リーンフォース510,520,530)に近づくにつれて幅が広がり、且つ、図45に示すように、正面視において外横リーンフォース(図14に示す例では外横リーンフォース530)の長手方向の側面と重なっている。このような構造によれば、電池パック200の前後方向にかかる荷重を幅方向に効果的に分散させることができる。
また、図14に示すように、外中央縦リーンフォース610の稜線633は、外横リーンフォース530の稜線531の形状に沿うように前後方向から縦方向に向かって湾曲している。また、外サイド縦リーンフォース630の稜線631は、外横リーンフォース530の稜線531の形状に沿うように前後方向から縦方向に向かって湾曲している。このような構造によれば、電池パック200の前後方向にかかる荷重を幅方向に効果的に分散させることができる。
また、図14に示すように、外中央縦リーンフォース610の谷線(フランジ部の起点)は、外横リーンフォース530の谷線の形状に沿うように前後方向から縦方向に向かって湾曲している。また、外サイド縦リーンフォース630の谷線は、外横リーンフォース530の谷線の形状に沿うように前後方向から縦方向に向かって湾曲している。このような構造によれば、電池パック200の前後方向にかかる荷重を幅方向に効果的に分散させることができる。
4−4.ミドルフレームによる電池パックの立体的補強
例えば図18及び図19に示すように、ミドルフレーム385の後部のセカンドフロア360は、中空断面のフレーム362,363,364が組み合わされて構成されている。また、例えば図9及び図10に示すように、セカンドフロア360は、その4隅と幅方向の中央を複数のサポートレッグ390,391によって支持され、さらに幅方向の両側をサポートウォール392によって支持されている。このような立体的な補強構造が組まれることでロアケース300の後部の剛性は向上し、電池スタック900の2段積に対応することができる。
ケーブル751が敷設されるセンタープレート370は、電池スタック900を跨ぐように電池パック200の前方へ延びている。これにより、ケーブル751と電池スタック900との干渉を抑えて電池スタック900の搭載量を増やすことができる。また、例えば図13に示すように、センタープレート370を支持するサポートレッグ390は、電池スタック900と電池スタック900とを仕切っている仕切りブラケット340から上方に延ばされている。すなわち、サポートレッグ390は、仕切りブラケット340の上方に配置されている。これにより、電池パック200内のスペースを有効活用することができる。また、サポートレッグ390は、内横リーンフォース320の上方に配置されていることとなる。これにより、電池パック200内のスペースを有効活用することができる。
4−5.フロアパネルとアッパーケースとの隙間への弾性部材の設置
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図50乃至図52に示すように、アッパーケース210の表面とフロアパネル102の下面との間に弾性部材231,232を挟んでいる。弾性部材231,232とサポートレッグ390とで上下からアッパーケース210を挟み込むことで、アッパーケース210が振動することを抑えることができる。特に、剛体同士でアッパーケース210を挟むのではなく、一方は弾性部材231,232としているので、アッパーケース210で生じる振動を弾性部材231,232に吸収させることができる。また、アッパーケース210とフロアパネル102との隙間を小さく保つことができるので、電池パック200の容積を増やしたり最低地上高を高くしたりすることができる。
フロアパネル102の弾性部材231,232と接する場所には、例えば図53乃至図55に示すように、フロアパネル102の裏面から上方に凹んだ台座112,113が形成されている。また、弾性部材231,232が配置されるフロアパネル102上の部位は、シートクロスメンバ155,156と重なる部位であるので、剛性が確保されている。このような構造により、フロアパネル102とアッパーケース210との間で弾性部材231,232を安定して挟むことができる。
弾性部材231,232は、電池パック200の側面視において、例えば図52に示すように、電池パック200の前後方向における弾性部材231,232の位置が、隣り合う2つのサポートレッグ390の間に位置するように配置されている。また、電池パックの正面視においても、例えば図51に示すように、電池パック200の幅方向における弾性部材231,232の位置が、隣り合う2つのサポートレッグ390の間に位置するように配置されている。サポートレッグ390が弾性部材231,232を囲むように配置されることで、弾性部材231,232との間でアッパーケース210を安定して支持することができる。
弾性部材231,232は、電池パック200の側面視において、例えば図52に示すように、電池パック200の前後方向における弾性部材231,232の位置が、隣り合う2つのリブ218の間に位置するように配置されている。また、電池パックの正面視においても、例えば図51に示すように、電池パック200の幅方向における弾性部材231,232の位置が、隣り合う2つのリブ218の間に位置するように配置されている。リブ218が弾性部材231,232を囲むように配置されることで、弾性部材231,232との間でアッパーケース210を安定して支持することができる。また、リブ218によってアッパーケースの剛性が高められているので、フロアパネル102とアッパーケース210との間で弾性部材231,232を安定して挟むことができる。
4−6.電池パックの補強構造による車両骨格の補強
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図7に示すように、電池パック200の前後方向に延びる外縦リーンフォース(外側縦補強部材)610,620,630,640,650と、電池パック200の幅方向に延びる外横リーンフォース(外側横補強部材)510,520,530,540,550,560とを組み合わせている。この格子状の組み合わせによってボトムパネル301の剛性は向上する。これにより、電池パック200の外力に対する強度を高めることができる。
また、実施の形態に係る電池パック200は、例えば図42に示すように、前方の外横リーンフォース510,520,530を、車両100の補強部材であるフロア下サイドリーンフォース120に取り付けている。このような構成によれば、フロア下サイドリーンフォース120に加わった荷重を電池パック200の補強構造に分散させることができる。特に、前方の2つの外横リーンフォース510,520を、後方に向かうにつれて距離が広がるフロントパート120bに取り付けているので、フロントサイドメンバ153等を介して、フロア下サイドリーンフォース120に前方側からの荷重が伝達された場合に、フロア下サイドリーンフォース120が変形することを防ぐことができる。
図57は、実施の形態に係る車両100のフロア下及び電池パック200の補強構造の作用及び効果を説明するための図である。なお、ここでは単純化のため、中央と左右の外縦リーンフォース601,602,603を一本の部材として表している。もちろん実際にもこのような一本の部材で外縦リーンフォース601,602,603を形成してもよい。また、単純化のため、図57上ではフロア下サイドリーンフォース120を上から書いている。
図中に矢印で示すように車両100の前方から荷重が加わった場合には、その加重の一部はフロア下サイドリーンフォース120およびフロア上サイドリーンフォース152に加わる。フロア下サイドリーンフォース120に加わった荷重は、外横リーンフォース510,520,530へ分散され、さらに、外縦リーンフォース601,602,603にも分散される。車両100の後方から荷重が加わった場合には、その加重の一部は最後尾の外横リーンフォース560を介して外縦リーンフォース601,602,603に加わり、外横リーンフォース510,520,530,540,550へ分散される。さらに、フロア下サイドリーンフォース120およびフロア上サイドリーンフォース152にも分散される。車両100の側方から荷重が加わった場合には、その加重の一部はフロア下サイドリーンフォース120を介して外横リーンフォース510,520,530に加わり、外縦リーンフォース601,602,603へ分散される。つまり、電池パック200の補強構造は、車両100側の補強部材であるフロア下サイドリーンフォース120と協働して、車両100に加わる荷重を分散させている。
4−7.環状骨格を構成するクロスメンバによる電池パックの支持
実施の形態に係る車両100の車体構造は、例えば図36に示すように、複数の骨格部材140,141,142,143等で構成された環状骨格を有している。より詳しくは、環状骨格は、車両上側に配置されて開口が下方を向くU字状に配置された上側骨格148と、車両下側に配置されて開口が上方を向くU字状に配置された下側骨格149とが、車両上下方向に延在する部分で重なって環状に形成されている。
本実施形態では、図58の補足図に示すように、上側骨格148が下側骨格149に被さるように配置される。上側骨格148は、車室外側に配置された左右のクォータピラーアウターリーンフォース142の、幅方向内側にルーフリーンフォース143が接続されることで、車両正面視で開口が下方を向くU字状に形成される。下側骨格149は、車室内側に配置された左右のクォータピラーインナーリーンフォース141の幅方向内側に、リアフロア上クロスメンバ140が接続されることで、車両正面視で開口が上方を向くU字状に形成される。このように、上側骨格148と下側骨格149とは、上下方向の少なくとも一部区間で重ね合わされている。なお、上側骨格148および下側骨格149は、それぞれより数多く細分化された部材が接合されることによって形成されていてもよい。
ルーフリーンフォース143は幅方向に延在しハット形状断面を有し、図示しないインナーパネルと重ね合されて閉断面を形成してもよい。また、クォータピラーアウターリーンフォース142は上下方向に延在しハット形状断面を有し、ホイールハウスアウターパネル144やリアピラーインナーパネル146と溶接等によって接合されることで、ホイールハウスアウターパネル144やリアピラーインナーパネル146との間で閉断面を形成してもよい。クォータピラーインナーリーンフォース141は上下方向に延在しハット形状断面を有し、ホイールハウスインナーパネル145やリアピラーインナーパネル146と溶接等によって接合されることで、ホイールハウスインナーパネル145やリアピラーインナーパネル146との間で閉断面を形成してもよい。クォータピラーインナーリーンフォース141と、ホイールハウスアウターパネル144は、一部区間が対向配置されて、直接またはリアピラーインナーパネル146を挟んで重ね溶接される。
また、例えば図47及び図48に示すように、環状骨格を構成するリアフロア上クロスメンバ140に、フロアパネル102を挟んでリアフロア下クロスメンバ130が接合されている。より詳しくは、リアフロア上クロスメンバ140のフランジ部と、フロアパネル102と、リアフロア下クロスメンバ130のフランジ部とが、重ね合されて溶接されている。また、電池パック200を固定するケース固定用リアアーム460はリアフロア下クロスメンバ130に固定されている。このような構成によれば、剛性が高い車両100の環状骨格によって重量のある電池パック200の後部を支持することができる。
4−8.リアフロア下クロスメンバによる電池パック後端部の吊り下げ支持
実施の形態に係る車両100の車体構造では、例えば図44に示すように、フロアパネル後部102aはフロアパネル前部102bよりも一段高くなっている。このため、フロア下サイドリーンフォース120はフロアパネル前部102bにおいて途切れている。フロアパネル後部102aの下には、後方に向かうにつれて上方に向かうように湾曲したリアフロアサイドメンバ132が配置されている。
このように湾曲したリアフロアサイドメンバ132に対しては、ロアケース300との距離が遠くなったり、リアフロアサイドメンバ132の下面が傾斜していたりする。また、トレーリングアーム固定部が設けられる場合がある。これらの場合には、そのままではフロア下サイドリーンフォース120に対するような吊り下げボルトを用いた固定は難しい。しかし、ロアケース300の後端部からケース固定用リアアーム460を上に延ばしてリアフロア下クロスメンバ130に固定し、電池パック200の後端部をロアケース300から吊り下げることで、電池パック200の後端部を安定的に保持することができる。
4−9.ロアケース後端部の閉断面構造
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図20、図21及び図59に示すように、ボトムパネル301と、外横リーンフォース560と、外後端ブラケット570と、後端内ブラケット580とで構成される閉断面構造をロアケース300の後端部に有している。図59は、図21の補足図であって、ロアケース300の後端部の溶接ポイントまわりについて詳細に示す斜視図である。ケース固定用リアアーム460は、剛性の高い閉断面構造を構成する外後端ブラケット570に固定されているので、電池パック200の後端部を安定的に保持することができる。
図60は、ケース固定用リアアーム460が固定されるロアケース300の後端部の構造の変形例を示す模式的な縦断面図である。複数の部材で構成される閉断面構造に代えて、閉断面を有する単一部材(例えばアルミ押出し材)590をロアケース300の後端部に設けてケース固定用リアアーム460を固定してもよい。
4−10.外コーナーリーンフォースによる外サイド縦リーンフォースと後端部の外横リーンフォースとの接続
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図24及び図25に示すように、湾曲した外コーナーリーンフォース660によって、外サイド縦リーンフォース650と後端部の外横リーンフォース560とを接続している。外コーナーリーンフォース660の稜線及び谷線の形状は、外サイド縦リーンフォース650および外横リーンフォース560の稜線及び谷線の形状に沿うように湾曲して形成されている。これにより、車両100の後方から外横リーンフォース560に荷重が作用した場合に、応力集中を抑えながら、作用した荷重を左右方向に延びる外横リーンフォース560から前後方向に延びる外サイド縦リーンフォース650へ効率的に伝達することができる。
4−11.多重リーンフォースによる電池スタックの支持
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図13、図15及び図16に示すように、内横リーンフォース320と外横リーンフォース530とをボトムパネル301に重ねて溶接するとともに、外横リーンフォース530と外中央縦リーンフォース610とをボトムパネル301に重ねて溶接している。このように、ボトムパネル301に複数枚のリーンフォースを重ねて接合することによって、ロアケース300の剛性を高めることができ、電池スタック900を安定して支持できるようになる。
また、実施の形態に係る電池パック200は、例えば図13及び図32に示すように、ボトムパネル301の上に直接電池スタック900を固定するのではなく、内横リーンフォース320に電池スタック900を固定している。このような構成によれば、電池スタック900に直接荷重が伝わることを抑えることができる。
4−12.外横リーンフォース及び外縦リーンフォースによる電池パックの保護
実施の形態に係る車両100の車体構造は、例えば図40及び図42に示すように、電池パック200の底面を複数の外横リーンフォースと外縦リーンフォースとで補強している。これらのリーンフォースは、図61に示すように車両100の底面が道路2上の障害物4に当たった場合、障害物4による衝撃から守るための保護部材として機能する。また、枠状に配置された複数の外横リーンフォースと外縦リーンフォースの下方に図43に示すアンダーカバー195を設けることで、電池パック200に衝撃が加わることもさらに抑制できる。
また、図61に示すように、前輪103及び後輪104と、前輪103及び後輪104の間に配置された電池パック200との位置関係により、通常走行時には、電池パック200は後側よりも中央から前側にかけてのほうが勢いよく底面を打ちやすい。この点に関し、実施の形態に係る電池パック200は、例えば図7に示すように、ボトムパネル301後側を補強する外横リーンフォース540,550,560間の配置密度よりも、前側を補強する外横リーンフォース510,520,530間の配置密度の方を高くしている。また、例えば図13に示すように、フロア下サイドリーンフォース120のリアパート120aに固定される外横リーンフォース530は、電池スタック900の真下に配置されている。
4−13.内横リーンフォース上への導風板の配置
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図27乃至図29に示すように、送風ダクト702,704から送られる風を電池スタック900に流す導風板712,722を、内横リーンフォース320の上に配置している。より詳しくは、電池パック200の前後方向にサポートレッグ390と導風板712,722とを並べて、仕切りブラケット340に接合している。このような構成によれば、電池パック200内のスペースを有効活用することができる。
4−14.送風ダクトによる電池スタックの保護
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図26に示すように、複数の電池スタック900の幅方向外側に、電池パック200の前後方向に沿って送風ダクト702,704,705,706を配置している。電池パック200に幅方向外側から側突荷重が作用する場合、これら送風ダクト702,704,705,706の少なくともいずれかが衝撃を吸収する。これにより、電池セル901に入力される衝撃を軽減することができる。
4−15.左右のエア分配部の交互配置
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図26に示すように、電池パック200の幅方向中央からの前後方向視において、左右の送風ダクト702,704に交互にエア分配部711,721を配置している。また、図示はされていないが、左右のセカンドフロア送風ダクト705,706においても交互にエア分配部711,721を配置している。このようなエア分配部711,721の配置によれば、左右の送風ダクト702,704及び左右のセカンドフロア送風ダクト705,706のそれぞれにおけるエア分配部711,721の数を減らすことができ、圧損を低減することができる。言い換えると、左右の送風ダクト702,704および左右のセカンドフロア送風ダクト705,706において、ブロア700とは反対側の端部まで、効率的に送風することができる。また、上記のようにエア分配部711,721を配置したことで、右送風ダクト702と左送風ダクト704との圧損量の差を小さくすることができる。この結果、左右のブロア700に掛かる負荷量の差を小さくすることができる。
4−16.エア分配部側から反対側への導風板の傾斜配置
実施の形態に係る電池パック200は、例えば図62に示すように、それぞれのエア分配部711,721側から反対側に向けて電池スタック900の背面との距離が近くなるように後壁715,725が傾斜した導風板712,722を備える。エア分配部711,721から電池パック200の内側に吹き出た冷却風は、導風板712,722により案内されて電池スタック900の背面に送られるが、導風板712,722の後壁715,725の傾斜により、電池スタック900の長手方向における冷却風の供給の偏りは抑えられる。この結果、エア分配部711,721に近い電池セル901と遠い電池セル901との冷却量の差を小さくすることができる。
5.その他
上述の実施の形態では骨格部材や補強部材の多くにおいてハット形の断面形状を有する部材を用いているが、車両100がカーボンや軽金属ボデーの車両である場合にはハット形の断面形状を有する部材でなくてもよい。また、上述の実施の形態では部材間の接合の多くにおいて溶接による接合や締結具による接合を用いているが、接合場所によっては溶接を締結に代えてもよいし逆に締結を溶接に代えてもよい。部材の材質によっては、例えば接着剤によって接合してもよい。
2 道路;4 障害物;100 車両;101 車体;102 フロアパネル;
102a フロアパネル後部;102b フロアパネル前部;103 前輪;
104 後輪;105 フロントシート;106 リアシート;
110 フロアトンネル;112 第1台座;113 第2台座;
120 フロア下サイドリーンフォース;120a リアパート;
120b フロントパート;122 バンパリンフォース;
123 クラッシュボックス;130 リアフロア下クロスメンバ;131 底部;
132 リアフロアサイドメンバ;132a トレーリングアーム固定用開口部;
134 ブラケット;136 フロントフロア下リーンフォース;
140 リアフロア上クロスメンバ;141 クォータピラーインナーリーンフォース;
142 クォータピラーアウターリーンフォース;143 ルーフリーンフォース;
144 ホイールハウスアウターパネル;145 ホイールハウスインナーパネル;
146 リアピラーインナーパネル;148 上側骨格;149 下側骨格;
150 トンネルカバーリーンフォース;151 ダッシュパネル;
152 フロア上サイドリーンフォース;153 フロントサイドメンバ;
154 サイドシル;155 第1シートクロスメンバ;
156 第2シートクロスメンバ;160 フロントサスペンションメンバ;
170 リアサスペンション;171 トレーリングアーム;
172 トレーリングアーム固定部;173 リアサスペンションアーム;
174 ショックアブソーバ;175 コイルスプリング;
176 スタビライザーバー;179 ショックアブソーバ固定部;
195 アンダーカバー;200 電池パック;201 後端部;
210 アッパーケース;211 低天井部;212 高天井部;213 中央隆起部;
214 前方隆起部;215 シール部材;216 補強用溝;218 リブ;
220 フランジ;221 締結具;231 第1弾性部材;232 第2弾性部材;
250 締結具;252 シール材;300 ロアケース;301 ボトムパネル;
302a−302g 補強用凹部;305 ケース後面;310 フランジ;
320 内横リーンフォース;321 溶接しろ;330 内横リーンフォース;
340 仕切りブラケット;341 ベース部;342 仕切り壁;
343 セルケース固定部;344 締結具;350 固定ベース;
351 位置合わせピン;358 内先端縦リーンフォース;360 セカンドフロア;361 セカンドフロアパネル;362 セカンドフロア縦フレーム;
362a フランジ;363 セカンドフロア横フレーム;363a フランジ
364 セカンドフロア中央フレーム;364a フランジ;
366 仕切りブラケット;370 センタープレート;371 フランジ;
372 窪み部;374 締結具;375 シムプレート;380 センタービーム;
381 サイドビーム;385 ミドルフレーム;390 サポートレッグ;
391 サポートレッグ;392 サポートウォール;394 サポートレッグ;
395 サポートレッグ;400 吊り下げボルト;402 カラー;
404 吊り下げボルト;406 カラー;410 ケース固定用サイドアーム;
411 蓋プレート;412 延長プレート;420 ケース固定用サイドアーム;
421 蓋プレート;422 延長プレート;430 ケース固定用サイドアーム;
431 蓋プレート;432 延長プレート;440 ケース固定用サイドアーム;
441 蓋プレート;460 ケース固定用リアアーム;461 折り返し部;
462 リブ;470 締結具;471 締結具;480 バルクヘッド;
510 外横リーンフォース;511 稜線;520 外横リーンフォース;
521 稜線;530 外横リーンフォース;531 稜線;
540 外横リーンフォース;550 外横リーンフォース;
560 外横リーンフォース;561a 内谷線;561b 内稜線;
561c 外谷線;561d 外稜線;562 後面;570 外後端ブラケット;
571 ブラケット後面;572 ブラケット側面;573 支持面;
580 後端内ブラケット;590 閉断面部品;
601−603 外縦リーンフォース;610 外中央縦リーンフォース;
611 突っ張り部;613 稜線;614 押え部;615 溶接代;
620 外中央縦リーンフォース;630 外サイド縦リーンフォース;
631 突っ張り部;633 稜線;634 押え部;635 溶接代;
640 外サイド縦リーンフォース;650 外サイド縦リーンフォース;
655 延長プレート;660 外コーナーリーンフォース;
661a、661b 内コーナー上;662a、662b 内コーナー下;
663a、663b 外コーナー上;664a、664b 外コーナー下;
665a 内谷線;665b 内稜線;665c 外谷線;665d 外稜線;
700 ブロア;702 右送風ダクト;704 左送風ダクト;
705 セカンドフロア左送風ダクト;706 セカンドフロア右送風ダクト;
711 エア分配部;712 導風板;713 ブラケット;714 パッキン;
715 後壁;721 エア分配部;722 導風板;723 ブラケット;
724 パッキン;725 後壁;750 サービスプラグ;751 ケーブル;
760 ジャンクションボックス;801 溶接ポイント;802 溶接ポイント;
803 溶接ポイント;811 ボルト;812 ナット;900 電池スタック;
901 電池セル;905 配電設備;910 エンドプレート;
912 スタック支持ブラケット;920 セルケース;922 爪部;
930 ヒータ;950 電池ECU;951 電池ECU

Claims (23)

  1. 車両のフロア下に設置される電池パックにおいて、
    電池スタックが載置され前記フロア下に固定されるロアケースと、
    前記ロアケースに取りつけられるアッパーケースと、
    前記ロアケースの内側に設けられた剛体から上方に延びて前記アッパーケースを裏面から支持する支持部材と、
    を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 前記支持部材は、前記電池パックの幅方向における中央部において前記アッパーケースを裏面から支持している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池パックは、前記アッパーケースの表面に設けられて前記アッパーケースと前記フロアの下面との間に挟まれる弾性部材を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 複数の前記支持部材が前記電池パックの前後方向に設けられ、
    前記弾性部材は、前記電池パックの側面視において、前記電池パックの前後方向における前記弾性部材の位置が、隣り合う2つの前記支持部材の間に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
  5. 複数の前記支持部材が前記電池パックの幅方向に設けられ、
    前記弾性部材は、前記電池パックの正面視において、前記電池パックの幅方向における前記弾性部材の位置が、隣り合う2つの前記支持部材の間に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の電池パック。
  6. 前記アッパーケースの裏面には下方に突出するリブが設けられ、
    前記アッパーケースは前記リブを前記支持部材によって支持されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電池パック。
  7. 複数の前記リブが互いに離間して配置され、前記リブの間にケーブルが通されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電池パック。
  8. 前記アッパーケースの裏面には下方に突出する複数のリブが前記電池パックの前後方向に設けられ、
    前記アッパーケースは複数の前記リブを前記支持部材によって支持され、
    前記弾性部材は、前記電池パックの側面視において、前記電池パックの前後方向における前記弾性部材の位置が、隣り合う2つの前記リブの間に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の電池パック。
  9. 前記アッパーケースの裏面には下方に突出する複数のリブが前記電池パックの幅方向に設けられ、
    前記アッパーケースは複数の前記リブを前記支持部材によって支持され、
    前記弾性部材は、前記電池パックの正面視において、前記電池パックの幅方向における前記弾性部材の位置が、隣り合う2つの前記リブの間に位置するように配置されている
    ことを特徴とする請求項3乃至5,8の何れか1項に記載の電池パック。
  10. 前記電池パックの幅方向の中央に複数の前記支持部材が前記電池パックの前後方向に二列に配置され、
    二列に配置された複数の前記支持部材の上端部には、前記電池パックの前後方向に延びるセンタープレートが掛け渡され、
    前記リブは前記センタープレートに当接している
    ことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の電池パック。
  11. 前記センタープレートの前記電池パックの幅方向の両端部には前記リブと接する平坦な面が形成され、
    前記センタープレートの前記電池パックの幅方向の中央部にはケーブルが通る窪みが形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の電池パック。
  12. 前記アッパーケースは前記電池パックの前後方向の前部が低く後部が高くなった段状に形成され、前記前部と前記後部とのうち、少なくとも前記電池パックの前後方向における長さが長い方を前記支持部材によって支持されている
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電池パック。
  13. 前記支持部材は前記電池パックの上下方向に垂直な断面をハット形状に加工されたプレートである
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電池パック。
  14. 前記電池パックは、前記ロアケースの内側に設けられ前記電池パックの幅方向に延びる内側横補強部材を備え、
    前記支持部材は前記内側横補強部材に固定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の電池パック。
  15. 前記電池パックは、前記電池パックの幅方向に延び前記内側横補強部材に締結具で接合されるブラケットを備え、
    前記支持部材は前記ブラケットに接合されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の電池パック。
  16. 複数の前記内側横補強部材が前記電池パックの前後方向に並べて配置され、
    複数の前記電池スタックが、その長手方向を前記電池パックの幅方向に向けて、前記電池パックの前後方向に並ぶ2つの前記内側横補強部材の間に配置され、
    複数の前記電池スタックのそれぞれは、前記電池スタックの短手方向の両側に複数の爪部を備え、複数の前記爪部を前記内側横補強部材と前記ブラケットとによって挟まれることにより前記内側横補強部材に固定されている
    ことを特徴とする請求項15に記載の電池パック。
  17. 前記電池パックは、前記ロアケースの外側に設けられ前記電池パックの幅方向に延びる外側横補強部材を備え、
    複数の前記内側横補強部材と複数の前記外側横補強部材とが前記電池パックの前後方向に交互に配置され、
    前記外側横補強部材のそれぞれは、前記ロアケースとともに隣り合う2つの前記内側横補強部材に接合されている
    ことを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の電池パック。
  18. 前記外側横補強部材のそれぞれは、溶接によって、前記ロアケースとともに隣り合う2つの前記内側横補強部材に接合されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の電池パック。
  19. 前記電池パックは、前記ロアケースの外側に設けられ前記電池パックの長手方向に延びる外側縦補強部材を備え、
    前記外側縦補強部材は、前記ロアケースとの間で複数の前記外側横補強部材を挟み、複数の前記外側横補強部材とともに前記ロアケースに接合されている
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載の電池パック。
  20. 前記外側縦補強部材は、溶接によって、複数の前記外側横補強部材とともに前記ロアケースに接合されている
    ことを特徴とする請求項19に記載の電池パック。
  21. 前記電池パックの幅方向の中央に複数の前記支持部材が前記電池パックの前後方向に並べて配置され、
    前記外側縦補強部材は、並べて配置された複数の前記支持部材の下方に設けられている
    ことを特徴とする請求項20に記載の電池パック。
  22. 前記アッパーケースと前記支持部材とは締結具によって接合されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
  23. 車両のフロア下に設置される電池パックと、
    前記フロアの下面と前記電池パックとの間に挟まれる弾性部材と、を備え、
    前記電池パックは、
    電池スタックが載置され前記フロア下に固定されるロアケースと、
    前記ロアケースに取りつけられ表面に前記弾性部材が載置されるアッパーケースと、
    前記電池スタックと前記ロアケースとからなる剛体から上方に延びて前記アッパーケースを裏面から支持する支持部材と、
    を備えることを特徴とする車両。
JP2019110589A 2019-01-11 2019-06-13 電池パック及びそれを搭載する車両 Active JP7183966B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/707,094 US11189877B2 (en) 2019-01-11 2019-12-09 Battery pack and vehicle for mounting the same
CN202410180242.7A CN118082548A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
CN202410180105.3A CN118082545A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
CN202410180108.7A CN118082546A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
CN202410180109.1A CN118082547A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
CN202310739392.2A CN116653638A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
CN202010025954.3A CN111497643B (zh) 2019-01-11 2020-01-07 电池组及搭载该电池组的车辆
CN202410180243.1A CN118082549A (zh) 2019-01-11 2020-01-07 车辆
EP20151248.0A EP3680953A1 (en) 2019-01-11 2020-01-10 Battery pack
EP24164931.8A EP4378725A2 (en) 2019-01-11 2020-01-10 Battery pack

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003737 2019-01-11
JP2019003737 2019-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113528A true JP2020113528A (ja) 2020-07-27
JP7183966B2 JP7183966B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71667198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110589A Active JP7183966B2 (ja) 2019-01-11 2019-06-13 電池パック及びそれを搭載する車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7183966B2 (ja)
CN (1) CN111497643B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115513582A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 英业达科技有限公司 电源供应装置与电池模组
US11897322B2 (en) 2020-07-30 2024-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device
EP4270600A3 (en) * 2022-04-25 2024-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204721B2 (ja) * 2020-11-11 2023-01-16 本田技研工業株式会社 車両搭載用バッテリパック
US20230158878A1 (en) * 2021-02-24 2023-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle mounted structure for battery pack
JP7380628B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
CN113410573A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 东风柳州汽车有限公司 一种动力电池托盘

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066061A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール
WO2010098270A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日産自動車株式会社 バッテリ搭載構造
JP2012094476A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hyundai Motor Co Ltd プラスチック複合材を利用した電気自動車用バッテリーパックケースアセンブリー
JP2012131486A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tesla Motors Inc バッテリパックを利用した側面衝撃エネルギの吸収および分散システム
JP2012256468A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2016027377A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電池パック
JP2017196959A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512162B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
CN205970807U (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 湖南金杯新能源发展有限公司 电池包及其电池安装盒
JP6729310B2 (ja) * 2016-11-08 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリパック
CN106450092A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 北京新能源汽车股份有限公司 电池包下壳体、具有其的电池包以及车辆

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066061A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール
WO2010098270A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日産自動車株式会社 バッテリ搭載構造
JP2012094476A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hyundai Motor Co Ltd プラスチック複合材を利用した電気自動車用バッテリーパックケースアセンブリー
JP2012131486A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tesla Motors Inc バッテリパックを利用した側面衝撃エネルギの吸収および分散システム
JP2012256468A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
WO2016027377A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電池パック
JP2017196959A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897322B2 (en) 2020-07-30 2024-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device
JP7448080B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN115513582A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 英业达科技有限公司 电源供应装置与电池模组
EP4270600A3 (en) * 2022-04-25 2024-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111497643B (zh) 2023-12-26
JP7183966B2 (ja) 2022-12-06
CN111497643A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3680953A1 (en) Battery pack
JP7183966B2 (ja) 電池パック及びそれを搭載する車両
US10399425B2 (en) Automobile vehicle
KR101896336B1 (ko) 전기자동차용 사이드 실의 보강 유닛
JP5098544B2 (ja) バッテリユニット
JP4094357B2 (ja) 燃料電池車両の車体構造
JP5597681B2 (ja) 車体後部構造
JP7044013B2 (ja) 車両下部構造
KR101565981B1 (ko) 전기 자동차용 플로워 패널 조립체
JP7361673B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP2019167032A (ja) 電動車両
JP7339565B2 (ja) 自動車の下部構造
KR20170068326A (ko) 전기 자동차용 배터리 조립 구조
WO2020070935A1 (ja) 車体下部構造
KR102371247B1 (ko) 전기자동차용 언더바디
KR20180059291A (ko) 후방 차체구조
JP2006281806A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
US20230311794A1 (en) Vehicle
WO2020162028A1 (ja) 電池パックの取付構造
US20230097913A1 (en) Electric-vehicle-body structure with center frame
JP4701792B2 (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP6180265B2 (ja) 電気駆動機器を備える車両
JP2010000864A (ja) 車両の前部車体構造
JP7477050B2 (ja) 車両用バッテリケース
JP7252995B2 (ja) 車体下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151