JP2020111019A - 印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020111019A
JP2020111019A JP2019005292A JP2019005292A JP2020111019A JP 2020111019 A JP2020111019 A JP 2020111019A JP 2019005292 A JP2019005292 A JP 2019005292A JP 2019005292 A JP2019005292 A JP 2019005292A JP 2020111019 A JP2020111019 A JP 2020111019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adjustment
information
display
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019005292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166940B2 (ja
JP2020111019A5 (ja
Inventor
彩 伊藤
Aya Ito
彩 伊藤
英朗 大場
Hideaki Oba
英朗 大場
信宏 河村
Nobuhiro Kawamura
信宏 河村
雄介 木村
Yusuke Kimura
雄介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019005292A priority Critical patent/JP7166940B2/ja
Priority to US16/737,179 priority patent/US11068211B2/en
Publication of JP2020111019A publication Critical patent/JP2020111019A/ja
Publication of JP2020111019A5 publication Critical patent/JP2020111019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166940B2 publication Critical patent/JP7166940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに調整項目の設定値を容易に設定させることができる印刷制御装置を提供する。【解決手段】印刷制御装置101は、プリントエンジン207に関する複数の調整項目のうちお気に入り登録された調整項目を表示装置110に表示する。【選択図】図11

Description

本発明は、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
プロダクション印刷市場では、薄紙、厚紙、コート紙、及びフィルム等の多種の用紙の印刷を制御する印刷制御装置が使用されている。この印刷制御装置は、用紙を収納する給紙デッキに設定された用紙情報に基づいて用紙の種別を識別する。用紙情報の設定項目には、上記用紙の種別を示す名称、サイズ、坪量といった基本項目、及び印刷条件に応じて設定値が調整される調整項目が含まれる。調整項目は、例えば、転写電圧、画像位置の調整、後端部白抜け補正等の多数の項目を含む。印刷制御装置では、高画質且つ印字精度の高い印刷を実現するために、ユーザが当該多数の項目の中から所望の項目を選択し、選択した項目の設定値を設定する必要があり、手間が掛る。
これに対し、例えば、過去に設定された設定値に基づいて中綴じ位置の設定値が算出される(例えば、特許文献1参照。)。また、用紙の種別毎に調整項目のプリセットの設定値が保存される(例えば、特許文献2参照。)。このようにして、従来の印刷制御装置では、ユーザが調整項目の設定値を容易に設定することができる。
特開2016−215526号公報 特開2003−270872号公報
しかしながら、従来の印刷制御装置では、ユーザが調整項目の設定値を容易に設定することができない場合がある。例えば、過去に設定した設定値が存在しない場合、上述した特許文献1の技術では、ユーザが多数の調整項目の中から所望の調整項目を選択する必要があるので、ユーザが調整項目の設定値を容易に設定することができない。また、挿絵入りの製本印刷において転写電圧、画像位置、及び後端部白抜け補正に関する設定値の調整が重要であるのに対し、文字のみの白黒印刷において上述した設定値の調整は重要視されないことが多い。このように、種別が同じ用紙であってもユースケースに応じて調整が必要な項目が異なる場合、上述した特許文献2の技術では、ユースケースに適した設定値に再度調整するために、ユーザが多数の調整項目の中から所望の調整項目を選択する必要がある。このため、ユーザが調整項目の設定値を容易に設定することができない。
本発明の目的は、ユーザに調整項目の設定値を容易に設定させることができる印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、プリントエンジンによる印刷を制御する印刷制御装置であって、前記プリントエンジンの複数の調整項目に関する表示を制御する表示制御手段を備え、前記表示制御手段は、前記複数の調整項目のうちユーザが登録した特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに調整項目の設定値を容易に設定させることができる。
本発明の実施の形態に係る印刷制御装置を含む印刷システムの構成を概略的に示す構成図である。 図1の印刷装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 図1の印刷制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 図1の印刷装置によって実行されるデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。 図3の用紙管理アプリケーションによって実行される表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図1の表示装置に表示される用紙設定画面の一例を示す図である。 図1の表示装置に表示される新規登録編集画面の一例を示す図である。 図1の表示装置に表示される後端部白抜け補正画面の一例を示す図である。 図1の印刷制御装置によって実行されるお気に入り登録処理の手順を示すフローチャートである。 お気に入り登録された調整項目の表示例を示す図である。 図10のお気に入り登録処理の変形例の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷制御装置101を含む印刷システム100の構成を概略的に示す構成図である。
図1において、印刷システム100は、印刷制御装置101及び印刷装置102を備える。印刷制御装置101は、印刷装置102と画像ビデオケーブル103及び制御ケーブル104を介して接続されている。印刷システム100は、クライアントコンピュータ105と通信可能に接続されている。具体的に、印刷システム100の印刷制御装置101は、イーサネット(登録商標)ケーブル106を用いてLAN(Local Area Network)107に接続され、LAN107を介してクライアントコンピュータ105と接続されている。印刷装置102は、LAN107に直接接続されておらず、印刷制御装置101を介してクライアントコンピュータ105と通信を行う。なお、本実施の形態では、印刷装置102がLAN107に直接接続されていない構成について説明するが、印刷装置102がLAN107に直接接続されていても良い。
印刷制御装置101は、表示部108及び操作部109を備える。印刷制御装置101は、印刷装置102と連携して画像形成処理を行う。表示部108は、印刷制御装置101における各種情報を表示する。表示部108の表示領域は、比較的小さい。このため、表示部108には、印刷制御装置101の電源ON/OFFを指示するための情報や印刷制御装置101のIPアドレスといった印刷制御装置101を操作する上で必要最低限の情報のみが表示される。操作部109は、少なくとも1つのハードウェアキーで構成される。ユーザは、操作部109を操作して表示部108に表示されている情報に関する操作を行う。また、印刷制御装置101には、ユーザの操作性を向上するために、液晶モニタ等の表示装置110、キーボード111、及びポインティングデバイス112等が接続される。なお、表示装置110がタッチパッドのような位置入力機能を持ち、ポインティングデバイス112の機能を兼ねる構成であっても良い。
印刷装置102は、プリント機能、スキャン機能、及びコピー機能等の複数の機能を備える複合機である。印刷装置102は、スキャナ部113、操作部114、排紙部115、及び給紙部116を備える。印刷装置102は、クライアントコンピュータ105や印刷制御装置101から受けた指示に基づいて画像処理を実行する。印刷装置102は、スキャナ部113が読み込んだデータを印刷し、印刷済みの用紙を排紙部115に排紙する。また、印刷装置102は、スキャナ部113が読み込んだデータを共有フォルダへ送信する。操作部114は、ソフトウェアキー及びハードウェアキーで構成される。操作部114は、印刷ジョブやスキャンジョブの開始指示等を受け付ける。また、操作部114は、操作部114にジョブの状態等の各種情報を表示する。給紙部116は、複数、例えば、8つの給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hを備える。なお、本実施の形態では、給紙部116に設けられる給紙デッキの個数は変更可能である。給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hには、それぞれ印刷に使用する用紙が収納されている。クライアントコンピュータ105は、クライアントコンピュータ105にインストールされたアプリケーションを起動させて印刷システム100に印刷指示を行う。
図2は、図1の印刷装置102のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。図2において、印刷装置102は、上述したスキャナ部113、操作部114、及び給紙部116の他に、コントローラ200及びプリントエンジン207を備える。コントローラ200は、スキャナ部113、操作部114、給紙部116、及びプリントエンジン207と接続されている。コントローラ200は、CPU201、RAM202、ROM203、操作部I/F204、LANコントローラ205、印刷I/F206、及びDKC(Disk controller)208を備える。また、コントローラ200は、記憶装置209、不揮発性メモリ210、読取I/F211、給紙デッキI/F212、及びビデオI/F213を備える。CPU201、RAM202、ROM203、操作部I/F204、LANコントローラ205、印刷I/F206、DKC208、不揮発性メモリ210、読取I/F211、給紙デッキI/F212、及びビデオI/F213は、システムバス214を介して互いに接続されている。記憶装置209は、DKC208と接続されている。
コントローラ200は、印刷装置102全体を制御する。CPU201は、ROM203や記憶装置209に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス214に接続されるデバイスを制御する。例えば、CPU201は、印刷I/F206を制御して、印刷I/F206に接続されるプリントエンジン207へ出力情報としての画像信号を送信する。また、CPU201は、読取I/F211を制御して、読取I/F211に接続されるスキャナ部113から画像信号を受信する。RAM202は、CPU201の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。ROM203は、CPU201が実行する制御プログラム等を格納する。操作部I/F204は、ユーザが操作部114に入力した情報をCPU201に出力する。LANコントローラ205は、印刷制御装置101とのデータ通信を制御する。印刷I/F206は、プリントエンジン207とデータの送受信を行う。プリントエンジン207は、用紙に印刷を行う印刷処理を実行する。DKC208は、記憶装置209へのアクセスを制御する。
記憶装置209は、例えば、HDDやICカードである。記憶装置209は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ、ジョブログ、及び画像ログ等を記憶する。また、記憶装置209は、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールしたプリントジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。さらに、記憶装置209は、スキャナ部113から読み取った画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持する。ユーザは、BOXデータとして保持された画像データの一覧を印刷制御装置101から閲覧可能である。
不揮発性メモリ210は、操作部114や印刷制御装置101等から設定された設定情報を記憶する。読取I/F211は、スキャナ部113とデータの送受信を行う。給紙デッキI/F212は、開閉検知センサ(不図示)によって給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの開閉を検知し、給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの各々の用紙の積載状態の情報を管理する。ビデオI/F213は、印刷制御装置101から画像データを受信する。
図3は、図1の印刷制御装置101の構成を概略的に示すブロック図である。図3(a)は、印刷制御装置101のハードウェア構成を示す。図3(b)は、印刷制御装置101のソフトウェア構成を示す。
図3(a)において、印刷制御装置101は、コントローラ300を備える。コントローラ300は、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F304、LANコントローラ305,306、DKC307、記憶装置308、及びビデオI/F309を備える。CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F304、LANコントローラ305,306、DKC307、及びビデオI/F309は、システムバス310を介して互いに接続されている。記憶装置308は、DKC307と接続されている。
コントローラ300は、印刷制御装置101全体を制御する。CPU301は、ROM303や記憶装置308に記憶された制御プログラムに基づいて後述する図3(b)のソフトウェアモジュール311を制御する。RAM302は、CPU301の作業領域として、また、各データの一時格納領域として用いられる。ROM303は、CPU301が実行する制御プログラム等を格納する。
操作部I/F304は、ユーザが操作部109で入力した情報を取得し、取得した情報に基づいて表示部108の表示を制御する。また、操作部I/F304は、印刷制御装置101に接続された表示装置110、キーボード111、及びポインティングデバイス112とデータの送受信を行う。例えば、操作部I/F304は、ユーザがキーボード111やポインティングデバイス112を用いて入力した情報を取得する。また、操作部I/F304は、CPU301からの指示に基づいて操作部I/F304に設けられるビデオメモリにイメージデータを描画し、描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置110に出力する。
LANコントローラ305は、印刷装置102とのデータ通信を制御する。LANコントローラ306は、LAN107を介して接続される装置、例えば、クライアントコンピュータ105とのデータ通信を制御する。DKC307は、記憶装置308へのアクセスを制御する。記憶装置308は、例えば、HDDやICカードである。記憶装置308は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、及びフォームデータ等を記憶する。また、記憶装置308は、プリントジョブを一時的にスプールする。ビデオI/F309は、RIP(Raster Image Processor)処理した画像データを印刷装置102へ送信する。
図3(b)において、ソフトウェアモジュール311は、UI制御モジュール312、用紙管理モジュール313、給紙段管理モジュール314、ネットワーク制御モジュール315、ジョブ管理モジュール316、設定管理モジュール317、及び用紙管理アプリケーション318を備える。ソフトウェアモジュール311の各処理は、ROM303や記憶装置308からRAM302に展開されたプログラムをCPU301が実行することによって行われる。
UI制御モジュール312は、表示装置110の表示を制御する。具体的に、UI制御モジュール312は、ジョブ管理モジュール316から取得した情報が示すプリントジョブの状態や給紙段管理モジュール314から取得した情報が示すデバイスの状態等を表す画像を生成する。UI制御モジュール312は、生成した画像を表示装置110に表示させる。用紙管理モジュール313は、印刷装置102のHDD211に記憶されている用紙情報と印刷制御装置101のHDD309に記憶されている用紙情報とを同期させて管理する。用紙情報の設定項目には、印刷装置102が印刷可能な用紙の種別を示す名称、サイズ、坪量といった基本項目、及び印刷条件に応じて設定値が調整されるプリントエンジン207の調整項目が含まれる。調整項目は、例えば、転写電圧、画像位置の調整、後端部白抜け補正等の多数の項目を含む。
給紙段管理モジュール314は、印刷装置102から取得した給紙デッキ情報を管理する。給紙デッキ情報は、例えば、オプションデッキ、手差しトレイ、長尺用紙トレイといった給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの各構成を示す情報や、給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの各々に収納されている用紙の種別を示す情報(以下、「用紙種別情報」という。)を含む。また、給紙段管理モジュール314は、印刷制御装置101で設定された給紙デッキ情報を印刷装置102に通知する。
ネットワーク制御モジュール315は、例えば、LANコントローラ305を介した印刷装置102とのデータ通信を制御する。また、ネットワーク制御モジュール315は、LANコントローラ306を介したクライアントコンピュータ105とのデータ通信を制御する。ジョブ管理モジュール316は、LANコントローラ306を介して受信したプリントジョブの状態を監視する。また、ジョブ管理モジュール316は、プリントジョブの状態を示す情報をUI制御モジュール312に出力する。設定管理モジュール317は、表示言語の設定等の用紙管理アプリケーション318全体の設定を管理する。用紙管理アプリケーション318は、印刷制御装置101が印刷装置102と連携して画像形成処理を行うためのアプリケーションであり、印刷制御装置101にインストールされている。用紙管理アプリケーション318は、例えば、プリントエンジン207の調整項目の設定値を設定するための図4(a)のTop画面401を表示装置110に表示させる。Top画面401は、表示領域402,414で構成される。表示領域402では、ユーザによるデバイスタブ403及び調整タブ404の選択に応じて表示内容が切り替わる。
ユーザがデバイスタブ403を選択した場合、表示領域402には、印刷装置102のハードウェアオプションの接続状況を示す図4(a)の接続状況画像405が表示される。ハードウェアオプションの接続状況の表示制御は、用紙管理アプリケーション318の起動時に印刷装置102から取得したハードウェアオプション情報に基づいて行われる。ハードウェアオプション情報は、印刷装置102に接続された給紙デッキやフィニッシャ等のオプションに関する情報である。図4(a)は、一例として、PODデッキが重連し且つフィニッシャが接続されている状態を表す。表示領域402には、給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hを表す給紙段ボタン406〜給紙段ボタン413が表示される。給紙段ボタン406〜給紙段ボタン413の表示制御は、用紙管理アプリケーション318の起動時に印刷装置102から取得した給紙デッキ情報に基づいて行われる。
ユーザが調整タブ404を選択した場合、表示領域402には、プリントエンジン207の各調整項目の設定画面に遷移するためのボタン群417が表示される(例えば、図4(b)を参照。)。ユーザは、スライダーバー418を操作することで、表示領域402に表示されていない別の調整項目に対応するボタンを表示領域402に表示させることができる。
表示領域414には、印刷装置102から取得した用紙情報に基づいて印刷装置102が印刷可能な用紙の種別に関する一覧情報(以下、「用紙リスト」という。)が表示される。表示領域414における上下方向には、普通紙や両面コート紙といった用紙の種別情報が表示される。ユーザは、スライダーバー415を操作することで、表示領域414に表示されていない種別情報を閲覧可能である。また、表示領域414における左右方向には、用紙のサイズや秤量といった用紙の属性情報が表示される。ユーザは、スライダーバー416を操作することで、表示領域414に表示されていない属性情報を閲覧可能である。
図5は、図1の印刷装置102によって実行されるデータ送信処理の手順を示すフローチャートである。
図5の処理は、CPU201がROM203や記憶装置209からRAM202に展開されたプログラムを実行することによって行われる。図5の処理は、例えば、印刷装置102が起動した際に実行される。
図5において、まず、CPU201は、記憶装置209に格納された印刷装置102の機器情報に基づいて印刷装置102の機種を示すモデル情報、ハードウェアオプション情報、及び給紙デッキ情報を生成する(ステップS501〜S503)。次いで、CPU201は、印刷装置102が印刷可能な用紙の種別を示す名称、サイズ、坪量といった基本項目とプリントエンジン207の調整項目とで構成される用紙情報を生成する。具体的に、CPU201は、基本項目の設定値を含む用紙基本情報を生成し(ステップS504)、プリントエンジン207の調整項目の設定値を含む調整値情報を生成する(ステップS505)。次いで、CPU201は、印刷制御装置101からモデル情報の問合せを受信したか否かを判別する(ステップS506)。
ステップS506の判別の結果、印刷制御装置101からモデル情報の問合せを受信しないとき、CPU201は、後述するステップS508の処理を行う。ステップS506の判別の結果、印刷制御装置101からモデル情報の問合せを受信したとき、CPU201は、モデル情報を印刷制御装置101に送信する(ステップS507)。次いで、CPU201は、印刷制御装置101からハードウェアオプション情報の問合せを受信したか否かを判別する(ステップS508)。
ステップS508の判別の結果、印刷制御装置101からハードウェアオプション情報の問合せを受信しないとき、CPU201は、後述するステップS510の処理を行う。ステップS508の判別の結果、印刷制御装置101からハードウェアオプション情報の問合せを受信したとき、CPU201は、ハードウェアオプション情報を印刷制御装置101に送信する(ステップS509)。次いで、CPU201は、印刷制御装置101から給紙デッキ情報の問合せを受信したか否かを判別する(ステップS510)。
ステップS510の判別の結果、印刷制御装置101から給紙デッキ情報の問合せを受信しないとき、CPU201は、後述するステップS512の処理を行う。ステップS510の判別の結果、印刷制御装置101から給紙デッキ情報の問合せを受信したとき、CPU201は、給紙デッキ情報を印刷制御装置101に送信する(ステップS511)。次いで、CPU201は、印刷制御装置101から用紙情報の問合せを受信したか否かを判別する(ステップS512)。
ステップS512の判別の結果、印刷制御装置101から用紙基本情報の問合せを受信しないとき、CPU201は、後述するステップS514の処理を行う。ステップS512の判別の結果、印刷制御装置101から用紙基本情報の問合せを受信したとき、CPU201は、用紙基本情報を印刷制御装置101に送信する(ステップS513)。次いで、CPU201は、印刷制御装置101から調整値情報の問合せを受信したか否かを判別する(ステップS514)。
ステップS514の判別の結果、印刷制御装置101から調整値情報の問合せを受信しないとき、CPU201は、ステップS506の処理に戻る。ステップS514の判別の結果、印刷制御装置101から調整値情報の問合せを受信したとき、CPU201は、調整値情報を印刷制御装置101に送信し(ステップS515)、ステップS506の処理に戻る。
図6は、図3の用紙管理アプリケーション318によって実行される表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
図6の処理は、CPU301がROM303や記憶装置308からRAM302に展開されたプログラムを実行することによって行われる。図6の処理は、例えば、用紙管理アプリケーション318が起動した際に実行される。用紙管理アプリケーション318が起動すると、印刷制御装置101は、印刷装置102にモデル情報の問合せを送信する。
図6において、用紙管理アプリケーション318は、上記問合せの応答としてモデル情報を印刷装置102から受信し、受信したモデル情報に基づいて印刷装置102の機種を判別する(ステップS601)。ステップS601の判別結果は、例えば、図4(a)に示すようなハードウェアオプションの接続状況の表示制御を行う際や、機種毎の仕様差を吸収する際に用いられる。次いで、用紙管理アプリケーション318は、印刷装置102にハードウェアオプション情報の問合せを送信する。当該問合せの応答としてハードウェアオプション情報を印刷装置102から受信すると、用紙管理アプリケーション318は、受信したハードウェアオプション情報に基づいて印刷装置102に接続されているハードウェアオプションを判別する(ステップS602)。ステップS602の判別結果は、例えば、図4(a)に示すようなハードウェアオプションの接続状況の表示制御を行う際、給紙デッキ情報を特定する際、機種毎の仕様差を吸収する際に用いられる。
次いで、用紙管理アプリケーション318は、印刷装置102に給紙デッキ情報の問合せを送信する。当該問合せの応答として給紙デッキ情報を印刷装置102から受信すると、用紙管理アプリケーション318は、受信した給紙デッキ情報に基づいて印刷装置102に接続されている給紙デッキを判別する(ステップS603)。また、用紙管理アプリケーション318は、印刷装置102に接続されている給紙デッキの個数を特定する。次いで、用紙管理アプリケーション318は、給紙デッキ情報から給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの各々の用紙種別情報を取得する(ステップS604)。
次いで、用紙管理アプリケーション318は、Top画面401の給紙段ボタン406〜給紙段ボタン413に表示する給紙段ボタン情報を生成する(ステップS605)。次いで、用紙管理アプリケーション318は、印刷装置102に用紙基本情報の問合せを送信する。用紙管理アプリケーション318は、当該問合せの応答として用紙基本情報を印刷装置102から受信すると(ステップS606)、受信した用紙基本情報に基づいて表示領域414に表示される用紙リストを生成する(ステップS607)。次いで、用紙管理アプリケーション318は、印刷装置102に調整値情報の問合せを送信する。用紙管理アプリケーション318は、当該問合せの応答として調整値情報を印刷装置102から受信すると(ステップS608)、受信した調整値情報に基づいてボタン群417の各ボタンに表示する調整ボタン情報を生成する(ステップS609)。ステップS609では、対応する調整値が1つのみのボタンに対する調整ボタン情報として、当該調整値を示す文字列が生成される。一方、対応する調整値が複数のボタンに対する調整ボタン情報として、調整あり/調整なしといった文字列が生成される。
次いで、用紙管理アプリケーション318は、モデル情報、ハードウェアオプション情報、給紙段ボタン情報、用紙リスト、及び調整ボタン情報に基づいて接続状況画像405を生成し(ステップS610)、本処理を終了する。
なお、本実施の形態では、上述した図6の表示制御処理は、用紙管理アプリケーション318が起動した際に実行されることとして説明したが、上記表示制御処理は、用紙管理アプリケーション318の起動時以外の所定のタイミングで実行されても良い。
このようにして、印刷制御装置101では、Top画面401の表示制御が行われる。ここで、ユーザがTop画面401の接続状況画像405における給紙段ボタン406〜給紙段ボタン413の何れか、例えば、給紙段ボタン406を選択した場合、表示装置110には、図7の用紙設定画面701が表示される。用紙設定画面701は、給紙段ボタン406に対応する給紙デッキ116aに収納される用紙に関する情報を設定するための画面である。用紙設定画面701は、用紙情報表示領域702、用紙リスト表示領域703、割り当てボタン704、用紙リスト更新ボタン705、閉じるボタン706、及び「その他の情報」ボタン728で構成される。
用紙情報表示領域702には、給紙デッキ116aに収納されている用紙に関する情報が表示される。用紙リスト表示領域703には、用紙リスト721が表示される。ユーザが用紙リスト721の中から或る用紙に関する情報を選択すると、選択された用紙に関する情報が用紙情報表示領域702に表示される。
次に、用紙情報表示領域702の各入力項目について説明する。テキストフィールド707には、用紙の種別がユーザによって入力される。テキストフィールド708には、用紙の坪量が入力される。コンボボックス709では、用紙のサイズとして、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス710では、用紙の表面性情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス711では、用紙の特徴情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス712では、用紙の色情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス713では、両面2面目情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス714では、用紙のスキ目情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。
調整項目表示領域715には、プリントエンジン207の調整項目が表示される。プリントエンジン207の調整項目は多数存在するので、調整項目表示領域715に全ての調整項目が収まらない。ユーザは、「その他の情報」ボタン728を選択して後述する図8の新規登録編集画面801を開くことで、調整項目表示領域715に表示されていない調整項目を閲覧可能である。設定項目ボタン716は、プリントエンジン207の調整項目の一つである画像位置に関する設定画面を表示するためのボタンである。設定項目ボタン716には、用紙情報表示領域702に設定された用紙に対する画像位置調整を実施済みであるか否かを示す情報が表示される。画像位置調整を実施済みである場合、設定項目ボタン716にはその旨を示す「調整あり」が表示される。一方、画像位置調整を未実施である場合、設定項目ボタン716にはその旨を示す「調整なし」が表示される。設定項目ボタン717は、プリントエンジン207の調整項目の一つであるカール補正に関する設定画面を表示するためのボタンである。設定項目ボタン718は、プリントエンジン207の調整項目の一つである中とじ位置に関する設定画面を表示するためのボタンである。設定項目ボタン718には、設定されている設定値がmm単位で表示される。設定項目ボタン719は、プリントエンジン207の調整項目の一つである二次転写電圧に関する設定画面を表示するためのボタンである。設定項目ボタン720は、プリントエンジン207の調整項目の一つである後端部白抜け補正に関する設定画面を表示するためのボタンである。ユーザが用紙リスト更新ボタン705を選択すると、用紙リスト721でユーザが選択した情報、例えば、情報724に含まれる各設定値が用紙情報表示領域702に入力された設定値に更新される。
次に、用紙リスト表示領域703について説明する。用紙リスト表示領域703に表示された用紙リスト721の左右方向には、用紙の属性情報が表示される。ユーザは、スライダーバー722を操作することで、用紙リスト表示領域703に表示されていない属性情報を閲覧可能である。また、用紙リスト721の上下方向には、用紙の種別情報が表示される。ユーザは、スライダーバー723を操作することで、用紙リスト表示領域703に表示されていない種別情報を閲覧可能である。用紙リスト表示領域703において、用紙リスト721の中の或る用紙に関する情報、例えば、情報724が選択された状態でユーザが割り当てボタン704を選択すると、情報724が給紙デッキ116aに収納された用紙に関する情報として設定される。
図8は、図1の表示装置110に表示される新規登録編集画面801の一例を示す図である。新規登録編集画面801は、ユーザが用紙設定画面701の「その他の情報」ボタン728を選択した際に表示装置110に表示される。若しくは、Top画面401の表示領域414に表示される用紙リストに含まれる「新規登録」ボタン(不図示)が選択された際に表示装置110に表示される。新規登録編集画面801は、図8に示すように、複数の入力項目で構成される。テキストフィールド802には、用紙の種別を示す名称がユーザによって入力される。テキストフィールド803には、用紙の坪量がユーザによって入力される。コンボボックス804では、用紙の色情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス805では、表面性情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。
コンボボックス806では、用紙のサイズ情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス806において、ユーザが「カスタムサイズ」を選択すると、「mm」ボタン807、「インチ」ボタン808、テキストフィールド809、及びテキストフィールド810が操作可能になる。「mm」ボタン807が選択された場合、テキストフィールド809,810に入力された設定値がmm単位で設定される。「インチ」ボタン808が選択された場合、テキストフィールド809,810に入力された設定値がインチ単位で設定される。テキストフィールド809に入力される設定値は、用紙イメージ825のX方向の長さである。テキストフィールド810に入力される設定値は、用紙イメージ825のY方向の長さである。
コンボボックス811では、用紙の特徴情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。コンボボックス812では、用紙のスキ目情報として、予め登録された一覧の中から一つの設定値がユーザに選択される。ラジオボタン813では、両面2面目情報の設定値が設定される。チェックボックス814では、新規登録編集画面801で設定された用紙をお気に入り登録するか否かが設定される。登録編集ボタン815は、登録編集画面(不図示)を開くためのボタンである。ユーザは、登録編集画面から新たなお気に入り項目を追加することやお気に入りに使用するアイコンを設定することが可能である。
調整項目選択欄816には、調整項目の一覧が表示される。調整項目817には、各調整項目の名称が表示される。調整あり/なし818には、各調整項目が調整済みであるか否かを示す情報が表示される。例えば、設定値が初期値から変更された調整項目や、設定値が所定の期間内に変更された調整項目に対し、調整済みである旨を示す「調整あり」が表示される。一方、上述した何れにも該当しない調整項目に対し、調整済みでない旨を示す「調整なし」が表示される。表示グループ819には、各調整項目が分類された表示グループの名称が表示される。各調整項目は、その属性に基づいて、例えば、画質、画像位置、用紙搬送、カール補正、及び仕上げ処理の何れかの表示グループに分類される。ユーザは、コンボボックス820で上述した何れかの表示グループを選択することで、調整項目選択欄816をフィルタリング可能である。例えば、コンボボックス820で「画像位置」が選択された場合、複数の調整項目のうち「画像位置」の表示グループに属する「画像位置調整」、「先端/後端余白調整」、及び「二次転写ベルトの速度調整」のみが調整項目選択欄816に表示される。なお、フィルタリングされた一部の調整項目が調整項目選択欄816に収まらない場合、ユーザは、スライダーバー821,822を操作することで、調整項目選択欄816に収まらなかった調整項目を閲覧可能である。
調整項目選択欄816において、一覧の中から或る調整項目が選択された場合、選択された調整項目の設定値が表示欄826に表示される。例えば、図8に示すように、調整項目選択欄816において「後端部白抜け補正」が選択された場合、「後端部白抜け補正」の設定値が表示欄826に表示される。この状態で、ユーザが表示欄826の編集ボタン827を選択すると、後述する図9の後端部白抜け補正画面901が表示装置110に表示される。
ユーザがOKボタン823を選択すると、新規登録編集画面801で設定された設定値に基づいて印刷制御装置101及び印刷装置102の各々が管理する用紙情報が更新され、当該用紙情報に基づいて表示領域414に表示される用紙リストも更新される。一方、ユーザがキャンセルボタン824を選択すると、上記用紙情報が更新されることなく、新規登録編集画面801が閉じる。
図9は、図1の表示装置110に表示される後端部白抜け補正画面901の一例を示す図である。後端部白抜け補正画面901は、ユーザが用紙設定画面701の設定項目ボタン720又は新規登録編集画面801の編集ボタン827を選択した際に表示装置110に表示される。
後端部白抜け補正画面901は、後端部白抜け補正領域902及びテストページ出力領域903で構成される。後端部白抜け補正領域902では、後端部白抜け補正に関する設定値として、用紙の各面に対する補正レベル及び補正量が設定される。例えば、ユーザは、「−」ボタン906及び「+」ボタン907を用いて、テキストボックス904に表示された用紙の表面に対する補正レベルを設定する。ユーザは、補足情報910が示す範囲で補正レベルを調整可能である。また、ユーザは、「−」ボタン908及び「+」ボタン909を用いて、テキストボックス905に表示された用紙の表面に対する補正量を設定する。ユーザは、補足情報911が示す範囲で補正量を調整可能である。
テストページ出力領域903では、後端部白抜け補正領域902で設定された設定値が適切であるか否かを確認するためのテストページ印刷に関する情報が設定される。
コンボボックス912では、「サンプルページ」及び「任意のPDFファイル」の何れか一方が選択される。「サンプルページ」が選択された場合、CPU301は、印刷装置102に対し、後端部白抜け補正領域902で設定された設定値に基づいてRAM302に格納されたテストページを印刷するように指示する。一方、「任意のPDFファイル」が選択された場合、後端部白抜け補正画面901では、テキストボックス913及び「参照…」ボタン914が操作可能となる。ユーザが「参照…」ボタン914を選択すると、PDFファイルを選択するためのダイアログ(不図示)が開く。なお、本実施の形態では、ユーザが選択可能なファイル形式はPDFに限られず、他の形式のファイルであっても良い。テキストボックス915には、後端部白抜け補正領域902で設定された設定値でテストページ印刷を行う際に使用される給紙デッキを示す情報が表示される。ユーザが「プリント」ボタン916を選択すると、CPU301は、印刷装置102にテストページ印刷の開始を指示する。ユーザがOKボタン917を選択すると、後端部白抜け補正領域902で設定された設定値に基づいて用紙情報が更新され、後端部白抜け補正画面901が閉じる。ユーザがキャンセルボタン918を選択すると、用紙情報が更新されることなく、後端部白抜け補正画面901が閉じる。ユーザが適用ボタン919を選択すると、後端部白抜け補正領域902で設定された設定値に基づいて用紙情報が更新され、後端部白抜け補正画面901の表示が継続される。ユーザは継続して後端部白抜け補正画面901で設定値の変更やテストページ印刷の開始を指示可能である。
チェックボックス920では、後端部白抜け補正をお気に入り登録するか否かが設定される。ユーザは、登録編集ボタン921を選択することで表示されるお気に入り設定画面(不図示)からお気に入り登録に関する詳細情報を設定することができる。例えば、ユーザは、お気に入り設定画面からお気に入りの名称や、「ジョブA用」、「ジョブB用」といった複数のお気に入りグループの中の何れのグループに登録するかを設定する。なお、本実施の形態では、調整項目の設定画面の一例として後端部白抜け補正画面901について説明したが、他の調整項目の設定画面にも、少なくともチェックボックス920及び登録編集ボタン921が設けられる。すなわち、本実施の形態では、ユーザは各調整項目の設定画面から当該調整項目のお気に入り登録を実施可能である。
図10は、図3の用紙管理アプリケーション318によって実行されるお気に入り登録処理の手順を示すフローチャートである。図10の処理は、ROM303や記憶装置308からRAM302に展開されたプログラムをCPU301が実行することによって行われる。図10の処理は、上述した「その他の情報」ボタン728の選択や表示領域414に表示される用紙リストに含まれる「新規登録」ボタンの選択等のユーザによる新規登録編集画面801の表示指示を受け付けた際に実行される。
図10において、まず、用紙管理アプリケーション318は、受け付けた表示指示に応じて新規登録編集画面801を表示装置110に表示させる(ステップS1001)。その後、調整項目選択欄816に表示された一覧の中から一つの調整項目が選択された状態でユーザが編集ボタン827を選択すると、用紙管理アプリケーション318は、選択された調整項目(以下、「選択調整項目」という。)の設定画面を表示装置110に表示させる(ステップS1002)。ステップS1002では、例えば、一覧の中から「後端部白抜け補正」が選択された状態でユーザが編集ボタン827を選択した場合、用紙管理アプリケーション318は、後端部白抜け補正画面901を表示装置110に表示させる。次いで、用紙管理アプリケーション318は、選択調整項目をお気に入り登録するか否かを判別する(ステップS1003)。ステップS1003では、例えば、表示装置110に表示された後端部白抜け補正画面901においてチェックボックス920がチェックされた状態でユーザがOKボタン917を選択した場合、用紙管理アプリケーション318は、選択調整項目をお気に入り登録すると判別する。一方、チェックボックス920がチェックされない状態でユーザがOKボタン917を選択した場合、用紙管理アプリケーション318は、選択調整項目をお気に入り登録しないと判別する。なお、後端部白抜け補正画面901のOKボタン917が選択されると、表示装置110において後端部白抜け補正画面901が新規登録編集画面801に切り替わる。
ステップS1003の判別の結果、選択調整項目をお気に入り登録しないとき、用紙管理アプリケーション318は、後述するステップS1006の処理を行う。ステップS1003の判別の結果、選択調整項目をお気に入り登録するとき、用紙管理アプリケーション318は、選択調整項目の表示グループを示す調整属性情報を更新する(ステップS1004)。次いで、用紙管理アプリケーション318は、更新した調整属性情報に基づいて調整項目選択欄816における選択調整項目の表示グループ819を更新する(ステップS1005)。ステップS1005では、調整項目選択欄816における選択調整項目の表示グループ819に「お気に入り」の文字列が追加される。例えば、選択調整項目が「後端部白抜け補正」である場合、「後端部白抜け補正」の表示グループ819が「画質/お気に入り」として表示される。このとき、コンボボックス820において「お気に入り」の項目が追加される。これにより、ステップS1005の処理以降、表示装置110に新規登録編集画面801が表示された際に調整項目選択欄816における表示を「お気に入り」でフィルタリング可能となる。ユーザがコンボボックス820で「お気に入り」を選択すると、例えば、図11に示すように、調整項目選択欄816において表示グループ819に「お気に入り」の文字列を含む調整項目のみが表示される。すなわち、本実施の形態では、調整項目選択欄816において複数の調整項目の中からユーザに調整項目を選択させる際にお気に入り登録された調整項目が調整項目選択欄816に表示される。次いで、用紙管理アプリケーション318は、新規登録編集画面801を閉じ(ステップS1006)、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、プリントエンジン207に関する複数の調整項目のうちお気に入り登録された調整項目が表示される。これにより、ユーザが多数の調整項目の中から所望の調整項目を選択する必要をなくすことができ、もって、ユーザに調整項目の設定値を容易に設定させることができる。
また、上述した実施の形態では、複数の調整項目の中からユーザに調整項目を選択させる際にお気に入り登録された調整項目が表示される。これにより、ユーザに所望の調整項目を容易に選択させることができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、調整項目のうちお気に入り登録された調整項目を用紙設定画面701の調整項目表示領域715に表示しても良い。
上述した実施の形態では、用紙設定画面701から新規登録編集画面801を開き、新規登録編集画面801の調整項目選択欄816から調整項目を選択して当該調整項目の設定画面を開く必要がある。一方、印刷制御装置101では、新規登録編集画面801を開かなくても、用紙設定画面701の調整項目表示領域715に表示される設定項目ボタンをユーザが選択することで、調整項目の設定画面が表示装置110に表示される。調整項目の設定に関するユーザの操作性を向上する観点で、調整項目の表示に関するお気に入り機能を新規登録編集画面801の調整項目選択欄816以外、具体的に、用紙設定画面701にも適用できるのが好ましい。
これに対応して、本実施の形態では、調整項目のうちお気に入り登録された調整項目が用紙設定画面701の調整項目表示領域715に表示される。
図12は、図10のお気に入り登録処理の変形例の手順を示すフローチャートである。図12の処理も、図10の処理と同様に、ROM303や記憶装置308からRAM302に展開されたプログラムをCPU301が実行することによって行われる。図12の処理は、図10の処理と同様に、上述した「その他の情報」ボタン728の選択や表示領域414に表示される用紙リストに含まれる「新規登録」ボタンの選択等のユーザによる新規登録編集画面801の表示指示を受け付けた際に実行される。
図12において、用紙管理アプリケーション318は、ステップS1001〜ステップS1005の処理を行う。次いで、用紙管理アプリケーション318は、調整項目表示領域715に表示される調整項目を更新する(ステップS1201)。ステップS1201では、例えば、調整項目表示領域715に表示される調整項目を管理する管理情報が記憶装置308に格納され、お気に入り登録された調整項目を当該管理情報に追加する。次いで、用紙管理アプリケーション318は、ステップS1006の処理を行う。次いで、用紙管理アプリケーション318は、用紙設定画面701の表示指示を受け付けるまで待機する。用紙設定画面701の表示指示を受け付けると、用紙管理アプリケーション318は、上記管理情報に基づいて用紙設定画面701を表示装置110に表示させる(ステップS1202)。調整項目表示領域715には、お気に入り登録された調整項目が表示される。なお、本実施の形態では、調整項目の設定に関するユーザの操作性を向上する観点で、調整項目表示領域715にお気に入り登録された調整項目のみが表示されるのが好ましいが、ユーザの操作性を損なわない範囲で、お気に入り登録された調整項目以外の他の調整項目が調整項目表示領域715に表示されても良い。次いで、用紙管理アプリケーション318は、本処理を終了する。
上述した実施の形態では、新規登録編集画面801への切り替えを指示するための「その他の情報」ボタン728を備える用紙設定画面701にお気に入り登録された調整項目が表示される。これにより、ユーザは新規登録編集画面801を開くための操作を行うことなく調整項目の設定画面を表示装置110に表示させることができ、もって、ユーザに調整項目の設定値をより容易に設定させることができる。
また、上述した実施の形態では、用紙設定画面701は、印刷に使用する用紙を給紙する給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの設定画面である。これにより、給紙デッキ116a〜給紙デッキ116hの設定時にユーザに調整項目を容易に設定させることができる。
上述した実施の形態では、給紙部116は上述した構成に限られず、例えば、インサータや手差しトレイを備える構成であっても良い。
また、上述した実施の形態では、上述した図4、図7〜図9、図11の各画面が印刷制御装置101の表示装置110に表示される場合について説明したが、上述した各画面が表示装置110より表示領域が小さい印刷装置102の操作部114に表示されても良い。このとき、印刷制御装置101ではなく、印刷装置102が図6、図10、図11の処理を実行しても良い。これにより、表示装置110より表示領域が小さい操作部114を備える印刷装置102において、ユーザに調整項目の設定値を容易に設定させることができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 印刷制御装置
102 印刷装置
116 給紙部
116a〜116h 給紙デッキ
207 プリントエンジン
318 用紙管理アプリケーション
701 用紙設定画面
728 「その他の情報」ボタン
801 新規登録編集画面

Claims (6)

  1. プリントエンジンによる印刷を制御する印刷制御装置であって、
    前記プリントエンジンの複数の調整項目に関する表示を制御する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記複数の調整項目のうちユーザが登録した特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数の調整項目の中からユーザに調整項目を選択させる際に前記特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記複数の調整項目の中からユーザに調整項目を選択させる画面への切り替えを指示するための指示手段を備える設定画面に前記特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷制御装置。
  4. 前記設定画面は、前記印刷に使用する用紙を給紙する給紙手段の設定画面であることを特徴とする請求項3記載の印刷制御装置。
  5. プリントエンジンによる印刷を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
    前記プリントエンジンの複数の調整項目に関する表示を制御する表示制御ステップを有し、
    前記表示制御ステップは、前記複数の調整項目のうちユーザが登録した特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  6. プリントエンジンによる印刷を制御する印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記印刷制御装置の制御方法は、
    前記プリントエンジンの複数の調整項目に関する表示を制御する表示制御ステップを有し、
    前記表示制御ステップは、前記複数の調整項目のうちユーザが登録した特定の表示グループの調整項目を表示することを特徴とするプログラム。
JP2019005292A 2019-01-16 2019-01-16 装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7166940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005292A JP7166940B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/737,179 US11068211B2 (en) 2019-01-16 2020-01-08 Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005292A JP7166940B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020111019A true JP2020111019A (ja) 2020-07-27
JP2020111019A5 JP2020111019A5 (ja) 2022-01-25
JP7166940B2 JP7166940B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=71517881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005292A Active JP7166940B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11068211B2 (ja)
JP (1) JP7166940B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016664B2 (ja) * 2017-10-18 2022-02-07 キヤノン株式会社 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
US10908862B1 (en) * 2020-03-12 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system and voltage adjustment method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235234A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015176354A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2016177792A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成システム、用紙情報管理方法及びプログラム
US20170008310A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Océ-Technologies B.V. Printing system for printing on a plurality of print media stored in a print media catalog
JP2017033133A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 用紙情報作成ツールおよび用紙情報の作成方法
JP2017098599A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2018109833A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240640B2 (ja) * 1999-03-05 2009-03-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2003270872A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4522061B2 (ja) * 2003-07-31 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
CN101539844B (zh) * 2004-01-20 2011-08-03 佳能株式会社 信息处理装置以及方法
JP5537240B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US9292239B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance method and maintenance apparatus of information processing apparatus
JP5708600B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2016215526A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP6838286B2 (ja) * 2016-05-11 2021-03-03 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、インストーラー及びプリンタドライバ
JP6977277B2 (ja) * 2017-03-02 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP6962047B2 (ja) * 2017-07-27 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、および情報処理装置。
JP2019120997A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235234A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015176354A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2016177792A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成システム、用紙情報管理方法及びプログラム
US20170008310A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Océ-Technologies B.V. Printing system for printing on a plurality of print media stored in a print media catalog
JP2017033133A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 用紙情報作成ツールおよび用紙情報の作成方法
JP2017098599A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2018109833A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7166940B2 (ja) 2022-11-08
US11068211B2 (en) 2021-07-20
US20200225887A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
JP4508934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
US20110242584A1 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
US8368926B2 (en) Reuse of document print attributes
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11283954B2 (en) Print instructing device, printing system, and non-transitory computer readable medium
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
US20190009595A1 (en) Control apparatus, control method thereof, storage medium, and image forming apparatus
JP7023634B2 (ja) システム、システムの制御方法及びプログラム
JP2019073380A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10979584B2 (en) Image forming device, information processing device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program for controlling display of post-processing setup information
US11392338B2 (en) Sheet information changing apparatus, method of controlling sheet information changing apparatus, and storage medium for controlling sheet information and displaying a confirming screen
JP7366569B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
JP2022175124A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP4785974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP7148260B2 (ja) 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7166940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151