JP2022175124A - 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022175124A
JP2022175124A JP2021081296A JP2021081296A JP2022175124A JP 2022175124 A JP2022175124 A JP 2022175124A JP 2021081296 A JP2021081296 A JP 2021081296A JP 2021081296 A JP2021081296 A JP 2021081296A JP 2022175124 A JP2022175124 A JP 2022175124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
printing system
reading device
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021081296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022175124A5 (ja
Inventor
幸吉 引地
Kokichi Hikichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021081296A priority Critical patent/JP2022175124A/ja
Priority to US17/737,836 priority patent/US11726723B2/en
Priority to CN202210497527.4A priority patent/CN115343931A/zh
Priority to EP22172766.2A priority patent/EP4089486A1/en
Publication of JP2022175124A publication Critical patent/JP2022175124A/ja
Publication of JP2022175124A5 publication Critical patent/JP2022175124A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 読取装置によって読み取った結果を使わずに調整する場合は正確に調整を行い、読取装置によって読み取った結果を使って調整を行う場合は調整者にかかる手間を減らす仕組みを提供する。【解決手段】 画像をシートに印刷する印刷手段を有し、前記印刷手段によって前記画像が印刷された前記シートを読取装置に搬送し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて前記シートに画像を印刷するための調整を実行可能な印刷システムであって、操作手段と、前記操作手段を介して受け付けた調整値に基づいて調整を実行するための手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて調整を実行するための自動調整機能を前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。【選択図】 図13

Description

本発明は、印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
画像をシートに印刷し、ユーザーがシートをスキャナにセットし、その画像を読み取ることによって自動的に二次転写電圧を調整するものがある(特許文献1参照)。
また、従来、画像をシートに印刷し、そのシートを読取装置に搬送し、その画像を読取装置で読み取ることによって二次転写電圧等の調整を行うものがある。それによって調整にかかるユーザーの手間を減らすことができる。
特開2013-37185号公報
読取装置によって読み取った結果を使わずに調整する場合は、正しい調整値の入力等の操作が求められるので、正しく調整を行うための知識を持つ人に調整をさせるために、調整前に認証を行うことが望ましい。
一方、読取装置によって読み取った結果を使って調整を行う場合は、正しい調整値の入力等の操作を誤ってしまう可能性が低い。そのような場合にまで認証を要求すると、調整者に認証のための余計な操作の手間をかけてしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、読取装置によって読み取った結果を使わずに調整する場合は正確に調整を行い、読取装置によって読み取った結果を使って調整を行う場合は調整者にかかる手間を減らす仕組みを提供することである。
画像をシートに印刷する印刷手段を有し、前記印刷手段によって前記画像が印刷された前記シートを読取装置に搬送し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて前記シートに画像を印刷するための調整を実行可能な印刷システムであって、操作手段と、前記操作手段を介して受け付けた調整値に基づいて調整を実行するための手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて調整を実行するための自動調整機能を前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば読取装置によって読み取った結果を使わずに調整する場合は正確に調整を行い、読取装置によって読み取った結果を使って調整を行う場合は調整者にかかる手間を減らすことができる。
実施形態1に係る印刷システムの全体構成を説明するブロック図 実施形態1に係る画像形成装置の断面図 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図 実施形態1に係る印刷制御装置のハードウェア構成を説明するブロック図(A)とソフトウェア構成を説明するブロック図(B) 実施形態1に係る印刷制御装置で実行される用紙管理アプリケーションのトップ画面の一例を示す図 実施形態1に係る印刷制御装置で用紙管理アプリケーションが起動したときにトップ画面を生成する処理を説明するフローチャート 実施形態1に係る画像形成装置の初期化処理を説明するフローチャート 実施形態1に係る印刷制御装置が有する用紙設定管理テーブルの一例を示す図 実施形態1において、トップ画面の給紙段ボタンが押下されると表示される給紙段画面を示す図 実施形態1に係る読み取り装置で読み取る二次転写電圧調整のためのチャート 実施形態1に係る読み取り装置での二次転写電圧調整のチャートの読み取り結果の例を示す図 実施形態1に係る用紙管理アプリケーションの二次転写電圧の操作画面を示す図 実施形態1に係る用紙管理アプリケーションの調整処理フローチャート 実施形態1における二次転写電圧の手動用チャートの例を示す図 実施形態1における用紙管理アプリケーションの操作画面フロー 実施形態1における用紙管理アプリケーションの操作画面フロー 実施形態1に係る用紙管理アプリケーションの調整処理フローチャート 実施形態2に係る用紙管理アプリケーションの調整処理フローチャート 実施形態2に係る用紙管理アプリケーションの手動調整画面の例を示す図 実施形態3に係る用紙管理アプリケーションの認証設定画面の例を示す図 実施形態3に係る用紙管理アプリケーションの認証設定画面の例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る印刷システム100の全体構成を説明するブロック図である。
この印刷システム100は、画像形成装置103と、印刷制御装置102を備えている。そして、この印刷システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、イーサネットケーブル109を使用してLocal Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続されている。また、印刷制御装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。本実施形態では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、印刷制御装置102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて印刷システム100に印刷指示などを行う。印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。
画像形成装置103は色々な機能を有する複合機であり、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102からの画像処理を行うだけでなく、104のスキャナ部より読み込んだデータをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。104のスキャナ部で画像を走査する際には、操作パネル105にて各種キーを介して、ユーザーから各種指示を受け付ける。また、操作パネル105はパネルを介して、スキャン状態などの各種情報を表示する。排紙部106は画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して排紙する。
印刷制御装置102は、そのコントローラ部300と表示部111を有し、表示部111には、印刷制御装置102における情報が表示される。ユーザーは、印刷制御装置102のハードウェアの操作ボタン部112を操作し、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は印刷制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作やIPアドレスの確認)を表示する目的で使用される。更に、印刷制御装置102の外部表示装置113、キーボード114、ポインティングデバイス115を接続している。実施形態1では、印刷制御装置102と画像形成装置103とをそれぞれ別システムとして印刷システム100を説明するが、印刷制御装置102の処理を画像形成装置103の内部に包含し、印刷制御装置102を物理的に配置しなくてもよい。また、外部表示装置113がタッチパッドのような位置入力装置機能を持ち、ポインティングデバイス115の機能を兼ねている構成でも良い。
画像形成装置103に接続された給紙部116-1~116-8(すべてをまとめて給紙部116と呼ぶ)は、印刷に使用する用紙を格納しておく装置であり、印刷指示を受けると、一つの給紙段が選択され、選択された給紙段より用紙が給紙される。尚、画像形成装置103に接続するオプション構成により、給紙部116の数は増減する。
読み取り装置117は、画像位置(印刷位置)調整、濃度ムラ補正、二次転写電圧調整など各種調整のために印刷されたチャートを読み取るセンサーを内蔵する。
図2は、実施形態1に関わる画像形成装置103(給紙部116-3~116-8は省略)のメカ断面図である。以下、図2に沿って説明する。
プリントエンジン210は、給紙部116-1~116-8(116-3~116-8の図は省略)を備えている。各給紙部には、各種シートを収納しておくことが可能である。給紙部116-1~116-8は、収納されたシートのうち最も上にあるシート1枚のみを分離し、シート搬送パス203へ搬送する。現像ステーション203~206は、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、まず中間転写ベルト207に一次転写される。そして、中間転写ベルト207は図2において時計回りに回転し、二次転写ローラー208にて、シート搬送パス202から搬送されてきたシートへトナー像が転写される。定着ユニット211は、加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間にシートを通過させてトナーを溶融・圧着することでシートにトナー像を定着させる。定着ユニット211を抜けたシートは、シート搬送パス212を通って、シート搬送パス215へと搬送される。シート種が定着のためにさらに溶融・圧着を必要とするシート種である場合は、定着ユニット211を通過した後、シート搬送パス214を通って第二定着ユニット213へと搬送される。第二定着ユニット213にて追加の溶融・圧着が施されたシートは、シート搬送パス215へと搬送される。ここで、印刷モードの設定が両面印刷に設定されている場合は、シート反転パス216へと搬送され、シートを反転させた後、両面搬送パス217へと搬送される。そして、二次転写ローラー208にて二面目の画像転写が行われる。
プリントエンジン210から搬送されたシートは、読み取り装置117へ搬送される。読み取り装置117内には第一CIS(Contact Image Sensor)221、第二CIS222が上下に配置されている。なお、本実施例ではCISを用いるが、シート上のパッチやマーカーを読み取ることのできる機構のものであれば、CISに限定されるものではない。第一CISはシート上面を読み取り、第二CISはシート下面を読み取る。読み取り装置117は、シート搬送パス223に搬送されてきたシートが所定位置に到達したタイミングで、第一CIS221と第二CIS222を用いてシート上のパッチを読み取る。続いて、パッチやマーカーに応じて読み取った結果を画像位置情報、濃度情報などとしてプリントエンジン210へフィードバックする。読み取り結果の取り扱いについては後述する。なお、読み取り装置117はオプション装置であり、プリントエンジン210に着脱可能に構成されている。読み取り装置117を有するシステムが図2(A)、読み取り装置117を有しないシステムが図2(B)である。
フィニッシャ231では、搬送されてきたシートに対し、ステイプル(1個所/2箇所綴じ)やパンチ(2穴/3穴)や中とじ製本といったフィニッシング処理を行う。フィニッシャ231は、2つのトレイ106を備える。それぞれのトレイへは、シート搬送パス232、233を通って排紙される。フィニッシャ231は、プリントエンジン210または読み取り装置117に着脱可能に構成されている。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置103のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラ300はCPU301を有し、CPU301は、ROM303或いは外部記憶装置311に記憶された制御プログラムをRAM302に展開し、その展開したプログラムを実行して、システムバス304に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。またCPU301は、印刷インタフェース307を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インタフェース312を介して接続されるスキャナ部104から入力される画像信号を受け取ったりする。またCPU301は、印刷インタフェース307を介して、プリントエンジン210に接続されている給紙部116を制御したり、給紙部116の状態を取得したりする。更にCPU301は、LANコントローラ306と制御ケーブル108を介して印刷制御装置102との通信処理が可能となっている。RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置311は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用されたりする。また更に、スキャナ部104から入力した画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用されたりする。実施形態1では、外部記憶装置311としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。操作パネル105は、操作パネルインタフェース305を介してコントローラ300に接続されており、ユーザーがソフトウェアキーまたはハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ309は、操作パネル105やネットワーク110を介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース314は、印刷制御装置102から画像データを受信する。また、CPU301は、読み取り装置インタフェース315、読み取り装置117の通信インタフェース321を介して接続される読み取り装置117が読み取ったパッチや濃度情報を取得する。読み取り装置117はシステムバス326にCPU322、ROM323、RAM324、撮影部325が繋がっており、パッチやマーカーの読み取り制御や読み取ったパッチや濃度情報をプリントエンジンへ送る。
図4(A)は、実施形態1に係る印刷制御装置102のハードウェア構成を説明するブロック図である。
コントローラ400はCPU401を有し、CPU401は、ROM403又は外部記憶装置409に記憶された制御プログラムをRAM402に展開する。その展開したプログラムを実行することにより、システムバス404に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。またCPU401は、LANコントローラ406と制御ケーブル108を介して画像形成装置103との通信が可能である。またCPU401は、LANコントローラ407とLAN110を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信処理が可能となる。RAM402は、主としてCPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置409は、ディスクコントローラ(DKC)408によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールしたりする。スプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。操作部インタフェース405は、ユーザーが各種情報を入力する操作ボタン部112、及び、ユーザーに情報を提示する表示部111とコントローラ400都のインタフェースを制御する。ビデオインターフェース410は、画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。キーボードコントローラ(KBC)411は、キーボード114、ポインティングデバイス115からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部412は、内部にビデオメモリを有し、CPU401からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
図4(B)は、実施形態1に係る印刷制御装置102のソフトウェア構成を説明するブロック図である。尚、図4(B)に示す各部の機能は、CPU401がRAM402に展開したプログラムを実行することにより達成される。
印刷制御装置102を制御するシステムソフトウェア451は、UI制御ユニット452、用紙管理ユニット453、給紙段管理ユニット454、ネットワーク制御ユニット455、ジョブ管理ユニット456、設定管理ユニット457を含んでいる。UI制御ユニット452は、印刷システムで表示する画面を制御する。UI制御ユニット452は、システムの設定に従い、画面に表示する文言や用紙サイズの表示単位系の表示を切り替えるように制御することが可能である。用紙管理ユニット453は、画像形成装置103と通信を行い、取得した用紙情報を、図8の用紙設定管理テーブル800で管理する。
ネットワーク制御ユニット455は、LANコントローラ406を介して画像形成装置103と、またLANコントローラ407を介してネットワーク110上のクライアントコンピュータ101との通信を制御する。ジョブ管理ユニット456は、印刷処理シーケンスやジョブの順番を管理する。ジョブ管理ユニット456は、印刷制御装置102が受信したジョブを管理し、LANコントローラ406或いはビデオインターフェース410を介して画像形成装置103へ受信ジョブを印刷するためのデータ転送を制御する。設定管理ユニット457は、用紙管理システムに関するシステム設定を管理する。システム設定とは、例えば、用紙管理システムの画面に表示する文言の言語設定や、用紙サイズの表示単位系(ミリまたはインチ)設定などを含む。
図5は、実施形態1に係る印刷制御装置102で実行される用紙管理アプリケーションのトップ画面500の一例を示す図である。
トップ画面500は、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103の給紙段の情報を表示した状態の画面例を示している。トップ画面500は、CPU401からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。
用紙管理アプリケーションは起動すると、画像形成装置103の機器構成情報を取得し、このオプション情報に従い正しい画像を表示する。図5では、8つの給紙段が接続されている状態を表している。510~517は、各給紙段に対応する給紙段ボタンである。給紙部オープンボタン520~527は、その給紙段をオープンするように指示するボタンである。即ち、給紙段がクローズしているときに給紙部オープンボタンが押下されるとその給紙段をオープンする。用紙管理アプリケーションは、起動した時に取得した画像形成装置103の給紙段の情報を基に、これら給紙段ボタンを作成して表示する。給紙段ボタンは、例えば給紙段に設定されている用紙名称や用紙残量などの情報を表示する領域をもつ。コントローラ400は、画像形成装置103で給紙段の状態が変更されて、画像形成装置103から給紙段状態変更イベントを受信すると、給紙段情報を取得し直す。そしてコントローラ400は、再度、その取得した給紙段情報に従って給紙段ボタンの表示領域を再描画する。
用紙リストボタン501は、用紙リスト画面530を表示するための指示を行うボタンである。実施形態1では、用紙リストボタン501が押下されると、コントローラ400は用紙リスト画面530を最前面に表示する。
設定ボタン502は、用紙管理アプリケーションのシステム設定を変更するための画面を表示するように指示するボタンである。コントローラ400は、設定ボタン502が押下されると、外部記憶装置409に保存されたシステム設定に従い、現在のシステム設定を表示する。
図6は、実施形態1に係る印刷制御装置102で用紙管理アプリケーションが起動したときにトップ画面500を作成する処理を説明するフローチャートである。尚、実施形態1に係る用紙管理アプリケーションは印刷制御装置102で動作するとしているが、これに限定されず、例えば、クライアントコンピュータ101でも同様に動作可能である。ここでは印刷制御装置102が実行する例で説明する。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU401が、ROM403に記憶されたプログラムをRAM402に展開し、実行することにより達成される。
このフローチャートは印刷制御装置102が起動することにより開始される。
まずS601でCPU401は、用紙管理の対象となる、接続されている画像形成装置103の機種を判別する。ここでCPU401は、画像形成装置103の機種を判別し、トップ画面500の機器構成画面を作成する際や、機種ごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。このときCPU401は画像形成装置103と通信を行い、後述する図7のS707で画像形成装置103から返信される情報から機種情報を取得する。更にCPU401は、予め保持している機種判別情報を基に画像形成装置103の機種を判別する。こうして、接続されている画像形成装置103の機種を判別するとS602へ処理を進める。S602でCPU401は、画像形成装置103と通信し、図7のS709で返信される情報から、画像形成装置103の機器構成の情報を取得する。そして、その画像形成装置103に接続されている機器構成を判別する。更にCPU401は、トップ画面500の機器構成画面を作成する際、また給紙段の情報を特定する際、更には機種ごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。
次にS603に進みCPU401は、画像形成装置103から、その画像形成装置103の給紙段情報を取得する。この給紙段情報は、給紙段、手差しトレイ、長尺用紙トレイなどの給紙段の構成と、各給紙段に設定されている用紙の情報とを含むものとする。更にCPU401は、用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙段の判別を行い、接続されている給紙段の数を特定する。そしてS604に進みCPU401は、画像形成装置103と通信を行い、図7のS711で返信される情報から、それぞれの給紙段に設定される用紙情報と給紙段オープンボタン520~527の押下で、対応する給紙段を自動引き出し可否の情報を取得する。そしてS605に進みCPU401は、トップ画面500に表示する給紙段ボタン510~517の情報を作成する。ボタンの情報を作成する際、給紙段オープンボタンの押下で給紙段を自動引き出し可能な給紙段の場合は、給紙段ボタン510~517上に給紙段オープンボタン520~527を作成して表示する。
次にS606に進みCPU401は、画像形成装置103と通信を行い、図7のS713で画像形成装置103から返信される用紙リスト情報を取得する。次にS607に進みCPU401は、トップ画面500に表示する用紙リスト画面530の情報を作成する。この用紙リスト画面530の各用紙情報は、画像形成装置103の各給紙段への用紙の設定可否情報も含んでいる。次にS608に進みCPU401は、用紙リスト画面530の調整値情報表示で使用する為に、画像形成装置103と通信を行い、図7のS715で返信される情報から各調整の調整値を取得する。そしてS609に進みCPU401は、S608で取得した調整値に基づいて、用紙情報に表示する文字列を作成する。ここで、調整値がデフォルト値から変更されている場合は「調整なし」を表示し、調整値がデフォルト値から変更されている場合には「調整あり」を表示する。そしてS610に進みCPU401は、S601、S602で取得した画像形成装置103の機種機器構成情報、S605で作成した給紙段ボタン情報、S607で作成した用紙リスト情報、S609で作成した調整値情報に基づいて、トップ画面500を作成する。次にS611に進みCPU401は、その画像形成装置103に対して、画像形成装置103の給紙段情報、用紙情報が変更されたときに通知する変更通知イベント処理の送付先を、印刷制御装置102に登録する。こうして登録が成功した場合、変更通知イベントの待ち受け処理を行う。変更通知イベントの待ち受け処理を実施すると、起動処理終了となる。
尚、図6の処理は、用紙管理アプリケーション起動時の動作として説明した。しかし、画像形成装置103の給紙段情報、用紙リスト情報、調整値などは、用紙管理アプリケーション使用中に随時変更される可能性がある。従って、用紙管理アプリケーション、画像形成装置103との通信、それに伴う各情報の更新も、その動作が用紙管理アプリケーション、画像形成装置103のいずれで行われたかに関わらず、必要に応じて実行される。用紙管理アプリケーションと画像形成装置103間で情報は同期されるものとする。
図7は、実施形態1に係る画像形成装置103の初期化処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301がROM303に記憶されたプログラムをRAM302に読み出して実行することにより達成される。
まずS701でCPU301は、画像形成装置103の機種情報を外部記憶装置311より取得し、返信可能なデータとして作成する。そしてS702に進みCPU301は、画像形成装置103に接続されている機器構成情報を外部記憶装置311より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS703に進みCPU301は、画像形成装置103の給紙段情報を外部記憶装置311より取得し、返信可能なデータとして作成する。次にS704に進みCPU301は、画像形成装置103の用紙リスト情報を外部記憶装置311より取得し返信可能なデータとして作成する。次にS705に進みCPU301は、画像形成装置103の調整値情報を外部記憶装置311より取得し、返信可能なデータとして作成する。この調整値情報の取得は、画像形成装置103で調整可能な項目すべてに対して実施する。
次にS706に進みCPU301は、印刷制御装置102より機種情報の問合せを受信したか判定し、図6のS601による機種情報の問合せを受信していた場合はS707に進み、S701で作成した機種情報を印刷制御装置102に返信してS708に進む。尚、S706で機種情報の問合せを受信していない場合もS708に遷移する。
S708でCPU301は、印刷制御装置102より機器構成情報の問合せを受信したか判定し、図6のS602による機器構成情報の問合せを受信していた場合はS709に進む。S709でCPU301は、S702で作成した機器構成情報を印刷制御装置102に返信してS710に進む。一方、S708で機器構成情報の問合せを受信していない場合もS710に進む。
S710でCPU301は、印刷制御装置102より給紙段情報の問合せを受信したか否か判定する。ここで図6のS603、S604による給紙段情報の問合せを受信していた場合はS711に進み、S703で作成した給紙段情報を印刷制御装置102に返信してS712に遷移する。尚、S710で給紙段情報の問合せを受信していない場合もS712に進む。
S712でCPU301は、印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか判定し、図6のS606による用紙リスト情報の問合せを受信していた場合はS713に進む。S713でCPU301は、S704で作成した用紙リスト情報を印刷制御装置102に返信してS714に進む。また、S712で用紙リスト情報の問合せを受信していない場合もS714に進む。
S714でCPU301は、印刷制御装置102より調整値情報の問合せを受信したかどうか判定し、図6のS608による調整値情報の問合せを受信していた場合はS715に進み、調整値情報を印刷制御装置102に返信してS716に進む。またS714で給紙段情報の問合せを受信していない場合もS716に進む。S716でCPU301は、印刷制御装置102より画像形成装置103の状態変更時に、イベントを送信する際の送信先情報の登録依頼を受信したかどうか判定する。そうであればS717に進みCPU301は、イベントの送信先に印刷制御装置102を追加してS718に遷移する。一方、S716で、イベント送信先の登録依頼を受信していない場合もS718に遷移する。S718でCPU301は、S706、S708、S710、S712、S714、S716の処理がすべて成功していた場合は初期化処理を終了する。一方、すべて成功していなかった場合は、S706に遷移する。
尚、実施形態1における給紙段116は給紙段の一例であり、インサータや手差しトレイなど、その他の機構の給紙段であっても良く、その形態を限定しない。
説明を図5に戻す。いま、例えば給紙段1の給紙段ボタン510をポインティングデバイス115等で指示すると、給紙段1の用紙設定画面が表示され、給紙段1への用紙の設定や、設定されている用紙の設定値を変更することが可能となる。給紙段ボタン511~517の場合も、この給紙段ボタン510の場合と同じであるため、その説明を省略する。また実施形態では詳細に説明しないが、給紙段にはインサータや手差しトレイなどの給紙段をすべて含むことはいうまでもない。また、以降の説明では、ボタン押下時等のアプリケーションの操作時にポインティングデバイス115等を使用するが、このような説明は省略する。
図8は、実施形態1に係る印刷制御装置102が有する用紙設定管理テーブル800の一例を示す図である。
この用紙設定管理テーブル800では、用紙を特定する用紙IDに対応づけて、用紙の名称、坪量、サイズ、幅、高さなどのサイズ情報、表面性、複数の調整項目の設定値が登録されている。調整項目の設定値としては、例えば、第一定着部の用紙搬送、第二定着部の用紙搬送、転写電圧、画像位置調整、二次転写電圧などがある。
用紙管理ユニット453は、用紙設定管理テーブル800に対して、用紙情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。用紙設定管理テーブル800は、用紙情報を用紙IDごとに管理するための管理テーブルであり、不揮発領域である外部記憶装置409に記憶される。尚、外部記憶装置409に記憶されているとしたが、画像形成装置103の外部記憶装置310側に記憶し、印刷制御装置102は画像形成装置103から用紙設定管理テーブル800を取得し、プログラム実行中はRAM402に格納しておくようにしてもよい。給紙段管理ユニット454は、画像形成装置103と通信を行い、取得した給紙段情報を管理する。
図9は、実施形態1において、トップ画面500の給紙段ボタン510~517が押下されると表示される給紙段画面である。
給紙段画面900は、CPU401からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力して表示される。給紙段画面900には、用紙リスト表示領域901と、用紙情報表示領域902、902以外の他の用紙情報の設定画面を表示させるボタン903、OKボタン904、キャンセルボタン905が含まれている。更に、用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニュー906、用紙の検索入力エリア907が含まれている。
用紙リスト表示領域901は、用紙リストを表示する領域である。ここでは列方向に用紙の種類が、行方向に用紙の属性などの用紙情報が表示されている。ここで選択中の用紙は、選択されていることが分かるように反転表示されている。給紙段画面900の表示時は、給紙段に設定されている用紙が用紙リスト表示領域901上で選択状態になっている。用紙リスト表示領域901から用紙を選択すると、その選択された用紙の情報が用紙情報表示領域902に表示される。ここで、用紙リスト表示領域901で別の用紙を選択してOKボタン904を押下すると、コントローラ400は、画像形成装置103に対して用紙設定を行う。また用紙リスト表示領域901で別の用紙を選択し、キャンセルボタン905を押下すると、コントローラ400は、画像形成装置103に対して用紙設定を行わずに、用紙設定画面900を閉じる。
次に、用紙情報表示領域902の各項目について説明する。ユーザーの利便性向上のために、実施形態1では一例として、ユーザーが頻繁に利用する用紙情報のみを表示している。なお、このユーザーは、調整を行う調整者である。具体的には、用紙の名称と、各種調整項目(画像位置調整、二次転写電圧の調整、カール補正量、光沢性/黒品位の調整、後端部白抜け補正、中綴じ設定、用紙ファンの風量調整)である。用紙情報表示領域902では、現在選択されている用紙名称と、各種調整値が、画像形成装置103の初期値から変更されているか否かが表示されている。変更されていない場合は「調整なし」と表示され、変更されている場合は「調整あり」と表示される。そして印刷制御装置102から調整可能な項目については調整ボタンが表示され、調整ボタンの押下によって、その調整ボタンに対応する調整画面を表示できるようにしている。後述する二次転写電圧調整は用紙情報表示領域902の二次転写の調整ボタン908を押下することで調整画面を表示することができる。
詳細調整ボタン903は、用紙情報表示領域802に表示されていない情報を確認、設定変更する際に押下される。
用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニュー906は、用紙リスト表示領域901に表示される用紙をフィルタリングして表示するための選択肢が表示される。
用紙の検索入力エリア907は、オペレータが用紙リスト表示領域901の用紙から望の用紙を検索するためのキーワードを入力するためのエリアである。検索入力エリア907は、インクリメンタルサーチが可能であり、文字の入力の都度、自動的に検索が行われる。
次に本実施例に関わる二次転写電圧の調整について述べる。ユーザーが用いるシートの種類によっては、紙の水分量や抵抗値が標準的な紙と大きく違っている場合、デフォルトのシートの二次転写電圧では最適な転写が行えないことがある。より詳しく説明すると、二次転写電圧は、まず、中間転写体上のトナーを転写するために必要な二次転写電圧を印加することが必要である。そして、さらに二次転写電圧を強くしていったときに異常放電が起きない電圧に抑えて設定する。ユーザーの紙の状態によって、デフォルト設定では抵抗が高いために、トナーを転写するために必要な電圧が不足しているために、二次転写電圧を高くしなければならないときがある。また、紙の水分量が減少していて、放電が起きやすくなっているために、デフォルト設定では異常放電による画質の低下が発生してしまうために、二次転写電圧を下げなければならない紙が出てくる。そこで、二次転写電圧を変更して出力することで最適な二次転写電圧を選ぶ必要がある。本実施例では、図10(A)、(B)のようなチャートを読み取り装置117で読み取り、転写効率が規定以内に入る電圧に調整することで、二次転写電圧の調整を行う。図10のチャートは後述する二次転写電圧の自動調整を実行することでプリントエンジン210が印刷する際に二次転写ローラー208に印加する二次転写電圧を変えながらブルーベタ1001、ブラックベタ1002が印刷される。図10(A)は二次転写電圧の調整可能範囲全体を均等に(ここでは1750Vから3250Vまでを150Vごととした)二次転写電圧を変えながら印刷したチャート(ここでは粗調チャートと呼ぶ)である。粗調チャートは大まかに二次転写電圧を調整するために使用され、例えばまだ調整していない用紙を使用する前などに使用される。図10(B)はある二次転写電圧の近辺を細かい段階で(ここでは2500Vから3000Vまでを50Vごととした)二次転写電圧を変えながらブルーベタ1003、ブラックベタ1004が印刷したチャート(ここでは微調チャートと呼ぶ)である。微調チャートは粗調チャートでの調整後に細かく二次転写電圧を調整する場合や、調整済みの用紙でも時間経過などにより、改めて調整する際に用いられる。読み取り装置117は、これらのチャートをCPU322の指示により撮影部325で読み取り、読み取った結果をRAM324に保存し、通信インタフェース321、読み取り装置インタフェース315を介しCPU301へ通知される。CPU301は読み取り結果をRAM302に保存し、ブルーベタ、ブラックベタが共に規定内に収まっているかを判定する。図11は読み取り結果を図示したものである。ここではブルーベタの転写効率が90%以上、ブラックランクが8以上をOKとした例である。この図では共に条件を満たしているものが2650V~2800Vの二次転写電圧で印字されたものとなっている。CPU301その中で一番電圧の低いものを調整値として、外部記憶装置311に該当する用紙の二次転写電圧として記憶する。なお、本実施例では、条件を満たしたもののうち一番電圧の低いものを記憶したが、例えば一番条件の良いものを採用しても良い。また、二次転写電圧は片面の場合はオモテ面のみ、両面の場合はオモテ面、ウラ面が記憶される。両面の場合は、読み取りに影響が出ないよう、表裏で、ブルーベタ、ブラックベタが重ならない位置関係に印字する。
図12は二次転写の調整ボタン908を押下した後の用紙管理アプリケーションの二次転写電圧調整の画面例である。
図13は実施形態1の二次転写電圧の調整に関わるフローチャートである。図13においてコントローラ400のフローチャートはCPU401がROM403に記憶されたプログラムをRAM402に読み出して実行することによって行われる。図13においてコントローラ300のフローチャートはCPU301がROM303に記憶されたプログラムをRAM302に読み出して実行することによって行われる。また、コントローラ400とコントローラ300との通信を伴った処理は、CPU401とCPU301が、LANコントローラ306、制御ケーブル108、LANコントローラ406を介して行うものとする。
まず、S1301で、CPU401は前述したS502において画像形成装置103に接続されている機器構成を判断した結果に読み取り装置117が含まれているかを判断する。画像形成装置103が読み取り装置117を有すると判断した場合、CPU401はS1302に処理を進め、画像形成装置103が読み取り装置117を有していない場合、S1311に処理を進める。
S1302で、CPU401は、図12(A)に示す自動調整機能によって調整を行うための自動調整画面を表示装置113に表示させ、S1303に処理を進める。図12(A)の自動調整画面には、粗調チャート、微調チャートのどちらで調整するかを選択するチャート選択領域1201と、表面のみか両面調整するかを選択するプリント面選択領域1202がある。自動で二次転写電圧を調整する実行ボタン1203と、調整をキャンセルし、給紙段画面900に戻るキャンセルボタン1204がある。
S1303で、CPU401は、実行ボタン1203が押下されたかを判断し、実行ボタン1203が押下された場合はS1304に処理を進める。S1304で、CPU401は、現在の二次転写電圧の調整値をRAM402に記憶する。
S1305で、CPU401は、図15のラジオボタン1201、1202で選択された設定とともにコントローラ300に対し、自動調整実行指示をする。S1351で自動調整実行指示を受けたコントローラ300のCPU301は、S1352で二次転写電圧の自動調整を実行する。二次転写電圧の調整完了後の調整値を含む自動調整の結果を外部記憶装置311に保存する。
S1353で、CPU401は、用紙管理アプリケーションに二次転写電圧の調整完了通知をし、S1306で二次転写電圧の調整完了通知を受信したCPU401はS1307で調整後の値をコントローラ300に要求する。
S1354で調整後の値の要求を受けたコントローラ300のCPU301は、S1355で外部記憶装置311に保存された二次転写電圧の調整完了後の調整値をCPU401に通知する。S1308で二次転写電圧の調整完了後の調整値を受信したCPU401は、S1309で図12(B)に示す二次転写電圧の実行結果を表自装置113に表示させる。領域1211は調整前後の値の表示領域で、ここではオモテ面が0から+2へ、ウラ面が0から+1へ調整がされたことを示している。S1310で、CPU401は、図12(B)の手動調整ボタン1212、または、OKボタン1213が押下されたかを判定する。S1310で手動調整ボタン1212が押下されたと判定した場合、CPU401はS1311に処理を進め、OKボタン1213が押下された場合、CPU401は処理を終了する。続いてS1311でCPU401は認証処理を実行する。認証処理の詳細は、図17を参照して後述する。そしてS1312に進み、認証に成功したかどうか判定する。認証に成功したときはS1313に進み、CPU401は、図12(C)に示す二次転写電圧の手動調整画面を表示装置113に表示させる。一方、S1312で認証に失敗したと判定した場合、CPU401は、図12(C)の二次転写電圧の手動調整画面を表示せずに処理を終了する。図12(C)の二次転写電圧の手動調整画面は、手動調整機能によって調整を行うための画面である。二次転写電圧の手動調整画面は、手動調整用チャートの出力ボタン1221、調整値を入力する調整値入力領域1222、OKボタン1223、キャンセルボタン1223を備える。調整値入力領域1222には、S1308でCPU401が受信した自動調整後の結果が表示される。手動調整用チャートの出力ボタン1221を押下されると、図12(D)に示すような手動用チャートの設定画面を表示する。手動用チャートの設定画面では、自動調整と同様に粗調チャート、微調チャートのどちらで調整するかを選択するチャート選択領域1231と、表面のみか両面調整するかを選択するプリント面選択領域1232がある。1233はチャートの給紙箇所選択領域であるが、ここでは給紙段ボタン510~517から用紙を選択した例のため、選択した給紙段が表示されている。プリントボタン1234はコントローラ300に対し、手動用チャートの印刷指示を行うためのボタンである。キャンセルボタン1235は図12(D)の画面を閉じ、図12(C)画面に戻るためのボタンである。S1314で、CPU401は、プリントボタン1234が押下されたかを判断し、押下されたと判断した場合はS1315に進む。押下されなかった場合、すなわちチャート出力なしに微調整する場合、CPU401はS1316に処理を進める。S1315で、CPU401は、コントローラ300に対して手動用チャート出力を指示する。ここでは、チャートの設定として、1231、1232、1233の情報も併せて通知する。S1356でコントローラ300のCPU301は、手動用チャート出力指示を受けたか否かを判定する。手動用チャート出力指示を受けたと判定した場合、CPU301は、S1357で手動用チャートの出力を行う。図14(A)は粗調の手動用チャート、図14(B)は微調の手動用チャートの例である。これらはチャートのパターンは同じであるが、ユーザーが調整値を決めやすいように1401、1402に調整値を印字する点が異なる。なお、これらの調整値は電圧の段階表示としている。S1356で手動用チャートの出力指示を受けなかった場合、CPU301は、S1358に処理を進める。S1356~1358では手動用チャートの出力指示を受信していない場合であっても手動での調整を受け付けることを意味する。
コントローラ400側のS1316の説明に移る。S1316で、CPU401は、二次転写電圧の手動調整実行指示があったかを判断する。すなわち図12(C)のOKボタン1223が押下されたかを判断する。OKボタン1223が押下された場合はS1317に進み、押下されずキャンセルボタン1223が押下された場合、CPU401は処理を終了する。S1317では、調整値入力領域1222の値をコントローラ300に通知する。コントローラ300はS1358で調整値入力領域1222の値を受信し、受信した値を外部記憶装置311に記憶する。尚、図12(B)の画面の手動調整ボタン1212の代わりに、図12(C)の手動調整画面そのものを表示してもよい。
図17は、実施形態1に係る図13のS1311の認証処理を説明するフローチャートである。図17においてコントローラ400のフローチャートはCPU401がROM403に記憶されたプログラムをRAM402に読み出して実行することによって行われる。
まずS1701でCPU401は、図16のログイン画面(認証画面)1620を表示装置113に表示させて、ユーザーの認証を促してS1702に進む。
S1702でCPU401は、ログイン画面1620でログインボタン1623が押下されたか否かを判定する。ログイン画面1620でログインボタン1623が押下されたと判定すると、CPU401はS1703に処理を進める。ログイン画面1620で入力されたID(システム管理者ID)と暗証番号の情報をCPU401は画像形成装置103に送信する。一方、ログイン画面1620でキャンセルボタン1624が押下されたと判定した場合、CPU401は、S1706に処理を進める。そして、CPU401は、認証がキャンセルされたことを上位層に通知して、処理を終了する。
画像形成装置103のCPU301は、転送されたシステム管理者IDと暗証番号が外部記憶装置211に格納されている認証情報と一致するか判定し、認証情報が一致した場合は、印刷制御装置102に認証が成功したことを通知する。
こうしてS1704で、CPU401は、画像形成装置103から通知された認証結果に基づいて、ユーザーの認証に成功したかどうか判定する。認証に成功したと判定した場合、CPU401はS1705に処理を進め、認証に失敗したと判定された場合、CPU401はS1701に処理を進める。こうしてログイン画面1620で認証に成功するか、キャンセルボタン1624が押下されるまでログイン画面1620を表示し続け、IDと暗証番号の再入力を促す。そしてS1705に進み、ユーザーの認証に成功したことを上位層に通知し、CPU401は処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態1によれば、二次転写電圧の調整実行時に読み取り装置117が装着されていれば、認証をせずに読み取り装置による自動調整を実行することで、熟練度の高くないオペレータでも調整を可能とする。一方、読み取り装置117が装着されていない場合にはオペレータによる手動調整実行前に認証を行い、オペレータが手動調整に熟練した認証ユーザーであることを確認して誤った調整値の入力を抑制することができる。
<実施形態2>
実施形態1では読み取り装置117が装着されている場合には常に自動調整画面を表示するケースを説明した。実施形態2では、読み取り装置117が装着されていても特定の条件では自動調整画面の表示を禁止するケースを説明する。
例えば特殊なコーティングを施した用紙等では、二次転写電圧の自動調整において、読み取り装置117のセンサーの性能と用紙特性の組み合わせによる影響で調整値が0と計算されてしまう場合がある。このような場合、専門のトレーニングを受講したオペレータが手動調整を実施する。その後、専門のトレーニングを受けていないオペレータが自動調整を実施して調整値を0に上書きされてしまうのは好ましくない。
図19は二次転写電圧の手動調整画面の例である。図12(C)とほぼ同じだが、図19では自動調整を禁止するかどうかのチェックボックス1901が追加されている。認証をパスしたオペレータが手動調整実行時に調整禁止チェックボックスにチェックしてからOKボタン1223を押すことで以降の自動調整を禁止する。自動調整禁止を解除するときにはチェックボックスのチェックを外せばよい。
図18は実施形態2においてコントローラ400が実行する用紙管理アプリケーションの処理フローチャートである。図18においてコントローラ400のフローチャートはCPU401がROM403に記憶されたプログラムをRAM402に読み出して実行することによって行われる。
まず、S1801では前述したS502において画像形成装置103に接続されている機器構成を判断した結果、画像形成装置103が読み取り装置117を有しているか否かを、CPU401は判断する。画像形成装置103が読み取り装置117を有していると判断した場合、CPU401はS1802に処理を進め、画像形成装置103が読み取り装置117を有していないと判断した場合、CPU401はS1806に処理を進める。
続いて、S1802で、CPU401は、図19で示した自動調整禁止チェックボックスの値を反映した内部設定値を参照し、自動調整が禁止されているか否かを判定する。自動調整が禁止されていないと判定した場合、CPU401はS1803に処理を進める。自動調整が禁止されていると判定した場合、CPU401はS1806に処理を進める。
S1803の自動調整実行処理及びS1804の処理は図13のステップS1302~S1308と同じであるため、ここでは説明を省略する。
S1804で、CPU401は、図12(B)に示す二次転写電圧の実行結果を表自装置113に表示させる。
S1805で、CPU401は、図12(B)の手動調整ボタン1212が押下されたか、OKボタン1213が押下されたかを判定する。
S1805で、OKボタン1213が押下されたと判定した場合、CPU401は図18のフローチャートに示す処理を終了する。一方、手動調整ボタン1212が押下されたと判定した場合、CPU401は、S1806に処理を進める。
続くステップ1806~S1813までの認証処理及び二次転写電圧手動調整処理は図13のステップS1311~S1317と同じであるため説明を省略する。
S1814で、CPU401は、自動調整の実行禁止フラグを設定する。
以上説明したように、特定の条件では手動調整実施後に読み取り装置117が装着されていても、自動調整を禁止することが可能となる。意図をもって手動調整を実施した後にオペレータが誤って自動調整による調整値の上書きを防止可能となる。
<実施形態3>
実施形態1では手動調整時に認証が必要であった。一方、特定のケースでは調整項目ごと、あるいは用紙種類ごとに手動調整の認証有無を指定可能とするのが好ましい場合がある。実施形態3ではこの様な例を具体的に説明する。
図20は、実施形態3に係る印刷制御装置102が有する用紙調整機能管理テーブル2000の一例を示す図である。この用紙調整機能管理テーブル2000では、調整項目がグループ分けされており、調整項目ごとに自動調整実行可能かどうか、手動調整時に認証を必要とするかどうかが管理されている。各調整項目が自動調整実行可能かは装置の能力及び、図19に示した自動調整禁止フラグの設定により決定する。また、手動調整時に認証を必要とするかは図示しない設定画面により管理者が任意に切り替え可能である。本実施例では、先端/後端余白調整を手動調整時に認証不要としている。これは余白の大小は比較的経験の少ないオペレータであっても判断可能であり、認証の手間よりも利便性を向上させるのが好ましいことが理由である。
また、図21は実施形態3に係る印刷制御装置102が有する用紙設定管理テーブル2100の一例を示す図である。この用紙設定管理テーブル2100は、図8で説明した用紙設定管理テーブルに加えて、用紙IDごとに手動調整時の認証の有無が指定できる。この例では、表面性上質紙以外は認証を必要としている。これは、上質紙以外は比較的在庫の少ない用紙のため、手動調整値が適切でない場合に再印刷が容易では無く、利便性よりも誤操作を防ぎたいことが理由である。
以上説明したように、実施形態3では調整項目ごとまたは用紙種類ごとに手動調整時の認証有無を指定できることで、熟練度が十分でないオペレータの設定値誤入力を防ぐと共に利便性の向上を同時に実現することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
113 表示装置
301 CPU
401 CPU

Claims (15)

  1. 画像をシートに印刷する印刷手段を有し、
    前記印刷手段によって前記画像が印刷された前記シートを読取装置に搬送し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて前記シートに画像を印刷するための調整を実行可能な印刷システムであって、
    操作手段と、
    前記操作手段を介して受け付けた調整値に基づいて調整を実行するための手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、
    前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて調整を実行するための自動調整機能を前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷システムが前記読取装置を有するか否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記印刷システムが前記読取装置を有すると前記判定手段によって判定された場合に、前記制御手段は、前記手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記自動調整機能を、前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷システムが前記読取装置を有しないと前記判定手段によって判定された場合に、前記制御手段は、前記手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記自動調整機能を実行させないように制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記読取装置を有するか否かを、前記読取装置に問合せを送信し、前記問合せの結果に基づいて判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記調整者の認証は、認証画面を表示手段に表示し、前記認証画面を介して入力された認証情報に基づいて行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記調整は、二次転写電圧の調整であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記調整は、印刷位置の調整であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 画像をシートに印刷する印刷工程を有し、
    前記印刷工程で前記画像が印刷された前記シートを読取装置に搬送し、前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて前記シートに画像を印刷するための調整を実行可能な印刷システムの制御方法であって、
    操作手段を介して受け付けた調整値に基づいて調整を実行するための手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、
    前記読取装置によって読み取られた画像に基づいて調整を実行するための自動調整機能を前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  9. 前記印刷システムが前記読取装置を有するか否かを判定する判定工程をさらに有し、
    前記印刷システムが前記読取装置を有すると前記判定工程で判定された場合に、前記制御工程では、前記手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記自動調整機能を、前記調整者の認証を行うことなく実行するよう制御することを特徴とする請求項8に記載の印刷システムの制御方法。
  10. 前記印刷システムが前記読取装置を有しないと前記判定工程で判定された場合に、前記制御工程では、前記手動調整機能を調整者の認証を行った後に実行するよう制御し、前記自動調整機能を実行させないように制御することを特徴とする請求項9に記載の印刷システムの制御方法。
  11. 前記読取装置を有するか否かを、前記読取装置に問合せを送信し、前記問合せの結果に基づいて判定することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の印刷システムの制御方法。
  12. 前記調整者の認証は、認証画面を表示手段に表示し、前記認証画面を介して入力された認証情報に基づいて行われることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の印刷システムの制御方法。
  13. 前記調整は、二次転写電圧の調整であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の印刷システムの制御方法。
  14. 前記調整は、印刷位置の調整であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の印刷システムの制御方法。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の印刷システムの制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021081296A 2021-05-12 2021-05-12 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム Pending JP2022175124A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081296A JP2022175124A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US17/737,836 US11726723B2 (en) 2021-05-12 2022-05-05 Printing system, control method for printing system, and storage medium
CN202210497527.4A CN115343931A (zh) 2021-05-12 2022-05-09 打印系统、打印系统的控制方法和存储介质
EP22172766.2A EP4089486A1 (en) 2021-05-12 2022-05-11 Printing system, control method for printing system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081296A JP2022175124A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022175124A true JP2022175124A (ja) 2022-11-25
JP2022175124A5 JP2022175124A5 (ja) 2024-05-16

Family

ID=81603675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081296A Pending JP2022175124A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11726723B2 (ja)
EP (1) EP4089486A1 (ja)
JP (1) JP2022175124A (ja)
CN (1) CN115343931A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022121136A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179005A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP5623012B2 (ja) * 2008-08-29 2014-11-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法およびプログラム
JP5257767B2 (ja) 2008-10-08 2013-08-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
US20110216341A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and image processing method
JP5824951B2 (ja) 2011-08-08 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5983078B2 (ja) 2012-06-18 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016103805A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018092099A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP2018101093A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7028211B2 (ja) * 2019-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
CN115343931A (zh) 2022-11-15
EP4089486A1 (en) 2022-11-16
US11726723B2 (en) 2023-08-15
US20220365733A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
US8199144B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5372209B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
US8433215B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and program
US9158254B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, print setting method of image forming apparatus, and computer-readable recording medium on which print setting program of image forming apparatus is recorded
JP4732221B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
EP2256558A1 (en) Job processing apparatus, control method thereof, and computer program
CN110774780B (zh) 打印系统、信息处理装置及其控制方法和存储介质
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2022175124A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6870924B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
KR101078519B1 (ko) 인쇄 장치 및 제어 방법
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020131523A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016215526A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP2019085207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2022110890A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US20230297295A1 (en) Image forming apparatus capable of preventing unintended change of settings information of sheet feeder, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2018133627A (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240508