JP2018101093A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101093A
JP2018101093A JP2016247816A JP2016247816A JP2018101093A JP 2018101093 A JP2018101093 A JP 2018101093A JP 2016247816 A JP2016247816 A JP 2016247816A JP 2016247816 A JP2016247816 A JP 2016247816A JP 2018101093 A JP2018101093 A JP 2018101093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
processing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016247816A
Other languages
English (en)
Inventor
琢哉 早川
Takuya Hayakawa
琢哉 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016247816A priority Critical patent/JP2018101093A/ja
Priority to US15/828,820 priority patent/US20180173478A1/en
Publication of JP2018101093A publication Critical patent/JP2018101093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印字位置を調整する際、最適な基準辺を使用して画像の印字位置を補正することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、画像データに基づいてシートに画像を形成する露光装置等と、露光装置等によってシート形成されたテストシートを読み取るスキャナユニットと、シートの基準辺を選択する選択手段(ステップS102)と、シートに対する印字位置を調整するための調整条件を、スキャナユニットの読取結果と選択された基準辺とに基づいて生成する生成手段(ステップS105)と、生成された調整条件に基づいて画像データに画像処理を施し、露光装置等に画像処理が施された画像データに基づいて画像を形成させるCPUとを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、印字位置を調整する調整機能を備えた画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置は、シート上のユーザが意図した位置に画像が形成されるよう、印字位置を調整する調整機能を備えている。調整機能を備えることにより、例えば、プレプリント紙のようにあらかじめ罫線などが印字された用紙に画像を印刷する場合や、表裏両面の位置合わせが必要な両面印刷をする場合に、高いレベルで印字位置を合わせることができる。
ところで、印字位置の調整は、使用される用紙毎に行う必要がある。用紙のサイズや、坪量(重量)、材質などによる用紙の搬送特性によって、書き出し位置、倍率、斜行性に影響があり、印字位置の微小な差に繋がるからである。また、用紙の吸湿性の違いにより、用紙の第1面(表面)を印刷する際の定着熱に起因して用紙の収縮率が変化するために、用紙の第2面(裏面)を印刷する際の印字位置や拡縮率が影響を受けることもある。
印字位置を調整する際は、調整の対象となる用紙の所定位置に所定のマークを印字したテストシートが使用される。すなわち、テストシート上における特定のマークの相対的位置に基づいて印字位置の位置ずれ量が求められ、求めた位置ずれ量が、当該用紙の調整用パラメータとして記憶される。そして、それ以降、当該用紙を用いて印刷を行う際には、当該用紙の調整用パラメータを参照し、その位置ずれ量を打ち消すように調整しつつ印字することによって印字位置の調整が行われる。
テストシートに印字されたマークの位置は、オペレータが定規などを用いて位置を測定し、印刷装置に入力する方法があるが、手間がかかるうえ、人による測定のため誤差やミスが生じることがあり、印刷位置を正確に調整できないことがある。
そこで、スキャナなどの画像読取装置を用いてテストシートを読み取り、読み取ったスキャン画像を解析することによって、自動的かつ高精度にマーク位置を検出して印字位置を調整する方法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1記載の技術において、画像の印字位置を調整する際、直角、台形、倍率補正して印字画像の形を変形し、画像形成領域の一辺が用紙のいずれか一辺と平行になるように印字位置が調整される。用紙上の印字位置を調整する際に、当該画像を特定の辺に対して平行にすべき基準となる用紙の一辺は、例えば、基準辺と呼ばれる。
特許文献1に記載の技術によれば、表面及び裏面の少なくとも四隅に位置合わせ用の基準画像が形成された用紙を、画像読取手段によって読み取り、読み取り情報に基づいて印字位置が調整される。この技術によれば、テストシートに印字されたマークを自動的かつ高精度に検出することができるので、オペレータの作業ミスが低減し、マーク位置の検出精度も向上する。
特開2003−173109号公報
しかしながら、用紙の形が、例えば長方形であって、4つの内角がすべて直角(例えば、定型サイズの長方形)である場合はいいが、4つの内角すべてが直角性を保った用紙は少ない。4つの内角のすべてが直角性を保っている用紙以外の用紙、換言すれば、用紙の形状が、例えば、台形又は平行四辺形である場合、用紙の基準辺と平行になるように画像を斜行補正しても、基準辺以外の用紙辺と画像との平行性は保たれない。
また、画像の斜行補正を行うための基準辺は、通常、装置のレジ構成によって一意的に決まる。例えば、停止している搬送ローラへ用紙をつき当てて用紙の傾きを補正する構成では、用紙の先端辺を基準に用紙の斜行補正が行われるので、用紙の先端辺と画像が平行になるように斜行補正を行うべきである。また、用紙が搬送される搬送路に平行なつき当て部材に用紙をつき当てて用紙の傾きを補正する構成では、例えば、用紙の左端を基準として用紙の斜行が補正されるので、用紙の左端辺と画像が平行になるように斜行補正を行うべきである。なお、斜行補正の種類によって一意的に決まる基準辺と調整用の基準辺とが異なる場合、用紙の形に依存して斜行補正が行われてしまうので、必ずしも高品位の画像を得ることはできない。
本発明は、印字位置を調整する際、最適な基準辺を使用して画像の印字位置を補正することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の画像形成装置は、画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により前記シートに形成された調整用画像を読み取る読取手段と、前記シートの基準辺を選択する選択手段と、前記シートに対する印字位置を調整するための調整条件を、前記読取手段の読取結果と前記選択手段により選択された前記基準辺とに基づいて生成する生成手段と、前記調整条件に基づいて画像データに画像処理を施し、前記画像形成手段に前記画像処理が施された画像データに基づいて画像を形成させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、最適な基準辺を使用して画像の印字位置を補正できる。
画像形成装置を備えた画像形成システムの概略構成を示す断面図である。 図1の搬送ローラによって実行される斜行補正を説明するための図である。 図1の画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 印字位置の調整に使用されるテストシートの一例を表す模式図である。 別々に読み込まれたテストシートの先端側と後端側の画像データを合成させる方法を示す図である。 図1の画像形成装置で実行される印字位置調整処理の手順を示すフローチャートである。 操作表示部に表示されるオンラインによる後処理有り無し指定画面を示す図である。 印字位置ずれ量の算出方法及び左端辺基準の印字位置調整方法を説明するための図である。 印字位置ずれ量の算出方法及び先端辺基準の印字位置調整方法を説明するための図である。 印字位置調整時の基準辺選択モード指定画面を示す図である。 印字位置調整時の基準辺選択画面を示す図である。 図6のステップS102で実行される印字位置調整時の基準辺選択処理の手順を示すフローチャートである。 操作表示部に表示された後処理内容の選択画面である。
図1は、画像形成装置を備えた画像形成システムの概略構成を示す断面図である。この画像形成システム1000は、画像形成装置400、パンチャー900及びフィニッシャ500を備える。
図1において、画像形成装置400は、画像形成装置本体(以下、「プリンタ」という。)100と、該プリンタ100の上部に設けられた画像読取装置(イメージリーダ)200及び操作表示部300を備えている。
イメージリーダ200は、原稿トレイ251と図示省略した排紙トレイを備えた原稿給送部250と、プラテンガラス206を備えている。プラテンガラス206の下方には、スキャナユニット201と、該スキャナユニット201の光源から照射され、原稿面で反射した反射光を受光するミラー202、203、レンズ204及びイメージセンサ205を備えている。
原稿給送部250は、原稿トレイ251上に、例えば、上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲した搬送パスを経てプラテンガラス206上の所定の読取位置を経て搬送する。そして、原稿給送部250は、その後、原稿を排紙トレイ(図示省略)に排紙する。
イメージセンサ205は、原稿給送部250によって給紙された原稿がプラテンガラス206上の読取位置を図1中、左から右へ向かって通過するときに、原稿画像を読み取る。読取位置とは、プラテンガラス206上で原稿の読み取りを行う所定の位置であり、スキャナユニット201が固定される位置に対向するプラテンガラス206上の位置をいう。原稿がプラテンガラス206上の読取位置を通過するときに、読取位置に対向するように固定、保持されたスキャナユニット201を介してイメージセンサ205によって原稿画像が読み取られる。
このとき、スキャナユニット201の光源から出射された光が原稿面に照射され、原稿からの反射光がミラー202、203を介してレンズ204に導かれる。レンズ204を通過した光はイメージセンサ205の撮像面に結像することによって原稿画像が読み取られる。光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ205によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ205から出力された画像データは、プリンタ100の後述する露光装置にビデオ信号として入力される。
次に、プリンタ100の構成について説明する。
プリンタ100は、複数の画像形成ステーションを備えている。画像形成ステーションは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。各画像形成ステーションは、それぞれ同じ構成である。各画像形成ステーションは、それぞれ回転自在に軸支された感光体としての感光ドラム102y、102m、102c、102kを備えている。感光ドラム102y、102m、102c、102kは、それぞれ像担持体として機能する。感光ドラム102y、102m、102c、102kの外周面にそれぞれ対向するように帯電器、露光装置103y〜103k、折り返しミラー、現像器、及びクリーニング装置が配置されている。
プリンタ100は無端状の中間転写ベルト104を備える。中間転写ベルト104は、感光ドラム102と同様、像担持体として機能する。中間転写ベルト104は、例えば、駆動ローラ、テンションローラ及び2次転写対向ローラによって回転可能に張架されている。2次転写対向ローラ104aと対向するように2次転写ローラ106が配置されている。2次転写ローラ106と2次転写対向ローラ104aとの当接部が2次転写部Teとなる。
中間転写ベルト104を介して感光ドラム102y〜102kとそれぞれ対向するように1次転写部材としての1次転写ローラ105y〜105kが配置されている。感光ドラム102y〜102kと1次転写ローラ105y〜105kとの当接部が、それぞれ1次転写部となる。
中間転写ベルト104の下方に、2次転写部Teまで、用紙(シート)Pを搬送する搬送パスと、用紙Pを収容する用紙収容部が配置されている。用紙収容部は、給紙段としての上カセット110a及び下カセット110bを備えている。上カセット110a及び下カセット110bには、それぞれ図示省略した紙なしセンサ及び開閉センサが設けられている。紙なしセンサは、各カセット内の用紙Pがなくなった紙なしを検知する。また、開閉センサは、それぞれカセットが開閉されたことを検知する。
上カセット110a及び下カセット110bは、それぞれ複数枚の用紙Pを積載することができる。上カセット110a及び下カセット110bは、例えば、A3、A4などの定形サイズの用紙を収容する。上カセット110a及び下カセット110bには、図示省略した規制板が用紙搬送方向及び用紙搬送方向と交差する方向に設けられている。ユーザは、上カセット110a、下カセット110bにそれぞれ用紙Pを積載させた後、用紙の端部に接触させるように規制板を移動させて用紙Pを支持する。上カセット110a及び下カセット110bにそれぞれ同じサイズの用紙Pを収容することもできる。なお、後述するCPU601は、規制板の位置に基づいて上カセット110a、及び下カセット110bに積載された用紙のサイズを特定することができる。
搬送パスは、上カセット110a又は下カセット110bからそれぞれ用紙Pを2次転写部Teまで搬送する供給パス131と、画像形成後の用紙Pを機外に排出する排出パス132を含む。供給パス131には、上カセット110a及び下カセット110bにそれぞれ対応するピックアップローラ127及び128、搬送ローラ129及び130、並びにレジストレーションローラ(レジストローラ)111が設けられている。排出パス132には、定着装置107が設けられており、定着装置107の下流側の排出パス132には反転パス122が接続されている。また、反転パス122には、両面搬送パス124が接続されている。排出パス132には、定着装置107の下流側に接続された反転パス122との分岐部に設けられた切換フラッパ、及び用紙Pを装置外に向けて排出する排紙ローラ112が設けられている。
次に、画像形成装置400の基本的なプリント動作について説明する。イメージリーダ200のスキャナユニット201を介して原稿を読み取ることで生成されるビデオ信号、又はPCなどの外部装置から転送された画像データは、画像処理が施された後に露光装置103に入力される。ビデオ信号と画像データとは画像を構成する複数の画素の濃度に関する多値の画像信号を含む。露光装置103は、画像信号に対応するレーザ光を感光ドラム102に照射して感光ドラム102上にそれぞれ対応する色の静電潜像を形成する。感光ドラム102上に形成された静電潜像は、現像器によって現像される。感光ドラム102y〜102k上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応した色成分のトナー像が形成される。感光ドラム102上に形成されたトナー像は、それぞれ所定のタイミングで中間転写ベルト104上に一次転写され、各色成分が重なることで、所望の色画像が形成される。
一方、例えば、上カセット110aから給紙された用紙Pは、回転停止中のレジストローラ111まで搬送される。用紙の先端がレジストローラ111まで達した後、レジストローラ111が任意のタイミングで駆動され、上記のレーザ光照射処理及び現像処理とタイミングを合わせて、用紙Pが2次転位置Teまで搬送される。用紙Pが回転停止中のレジストローラ111に当接した後、所定のタイミングで再送することによって用紙Pの斜行が補正される。2次転写部Teにおいて、中間転写ベルト104上のトナー像が用紙P上に転写される。中間転写ベルト104上のトナー像を用紙P上に転写した際、中間転写ベルト104上に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーニング部108によって取り除かれる。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置107に搬入され、ここで、転写されたトナー像が、加熱及び加圧されることによって当該用紙Pに定着する。トナー像が定着された用紙Pは、例えば、排紙ローラ112によって下流側のパンチャー900に向けて排出される。
次に、パンチャー900の構成について説明する。
図1において、パンチャー900は、該パンチャー900に搬入された用紙Pに穿孔処理(パンチ処理)を行うことなく搬送する搬送パス919と、パンチ処理される用紙が搬送されるU字状のパンチパス916を備えている。搬送パス919には、用紙Pの搬送方向に沿って順に、搬送ローラ921、909、及び910が設けられている。搬送ローラ921の上流側には搬送センサ911が配置されている。また、搬送ローラ910の下流側に搬送センサ913が配置されている。U字状のパンチパス916の入り口部分は、搬送パス919における搬送ローラ921の下流側に接続されており、U字状のパンチパス916の出口部分は、搬送パス919における搬送ローラ910の上流側に接続されている。
搬送パス919とパンチパス916の入口部分との接続部には切換フラッパ920が設けられている。また、パンチパス916には、用紙Pの流れ方向に沿って順次、搬送ローラ901、902、903、パンチユニット915、搬送ローラ904、905、906、907、及び908が設けられている。また、パンチユニット915の上流側には、搬送センサ912が配置されている。
このような構成のパンチャー900は、画像形成装置400から排出された用紙Pを順に取り込み、必要に応じて用紙Pにパンチ孔を形成する。パンチ孔を形成するか否かは、例えば、画像形成装置400の後述するCPUからの指示に従って判断される。
画像形成装置400から排出された用紙Pに対してパンチ処理が行われない場合、用紙Pは、搬送ローラ921、フラッパ920を経て搬送パス919に導かれ、搬送ローラ909、910を介して下流側装置であるフィニッシャ500に搬送される。一方、画像形成装置400から排出された用紙Pに対してパンチ処理を行う場合、用紙Pは、搬送ローラ921、フラッパ920を経てパンチパス916に取り込まれる。パンチパス916に取り込まれた用紙Pは、搬送ローラ901、902、903を経てパンチユニット915まで搬入される。
パンチユニット915の上流側に配置された搬送ローラ902及び903は、それぞれ用紙を斜送することによって当該用紙Pの斜行を補正する構成になっている。
以下、図面を用いて搬送ローラ902及び903によって実行される斜行補正について説明する。
図2は、図1の搬送ローラによって実行される斜行補正を説明すための図である。図2において、搬送ローラ902及び903は、搬送方向(図2中下方)に対して、所定角度傾斜して設置されている。用紙Pが、駆動中の搬送ローラ902へ到達すると、用紙Pは、搬送路端930方向へ移動しながら搬送される。搬送ローラ902及び903によって用紙Pを、該用紙Pの搬送方法に向かった左端辺を搬送路端930へつき当てながら搬送することにより、用紙Pの左端辺基準で用紙Pの斜行が補正される。
その後、用紙Pは、パンチユニット915に導入され、パンチユニット915によって所定位置に所定のパンチ孔が形成される。パンチ孔が形成された後の用紙Pは、パンチユニット915から搬出され、搬送ローラ904、905、906、907、908、910を経てパンチャー900から排紙され、フィニッシャ500に搬入される。搬送パス919及びパンチパス916には搬送センサ911、912、913が設けられており、それぞれ用紙Pの通過を検出している。
次に、フィニッシャ500の構成について説明する。
図1において、フィニッシャ500は、該フィニッシャ500に搬入された用紙Pを、束排紙ローラ590及びステイプラ560を備えた中間トレイ530を経て排紙トレイ701まで搬送するフィニッシャパス552を備えている。また、フィニッシャ500は、該フィニッシャ500に搬入された用紙Pをステイプラ518、突出し部材525及び位置決め部材523を備えた収納ガイド520を経て排紙トレイ702まで搬送するフィニッシャパス553を備えている。
フィニッシャパス552は、入口ローラ502を備えている。フィニッシャパス552における入口ローラ502の下流側に、フィニッシャパス553が接続されている。フィニッシャパス552とフィニッシャパス553との接続部には、切換フラッパ551が配置されている。また、フィニッシャパス552における中間トレイ530の上流側に、搬送ローラ507が配置されている。
一方、フィニッシャパス553における収納ガイド520の上流側に、搬送ローラ513が配置されている。収納ガイド520の突出し部材525と対向するように折りローラ526が配置されている。折りローラ526の下流側に順次中間ローラ527及び排紙ローラ528が設けられている。
このような構成のフィニッシャ500は、画像形成装置400からパンチャー900を介して搬出された用紙Pを取り込んで後処理を施す。すなわち、フィニッシャ500は、例えば、用紙Pを複数枚整合して1つの用紙束とする束ね処理、用紙束の後端側をステイプラによって綴じるステイプル(綴じ)処理を実行する。また、フィニッシャ500は、ソート処理、ノンソート処理、製本処理等を実行する。フィニッシャ500は、用紙Pに対して後処理を施すオンライン後処理機能を備えている。
以下、フィニッシャ500で実施される後処理について、具体的に説明する。
製本処理以外の後処理を行う場合、入口ローラ502を経てフィニッシャ500に搬入された用紙Pは、フィニッシャパス552に導入される。フィニッシャパス552に導入された用紙Pは、搬送ローラ507を介して中間トレイ530に排出される。中間トレイ530に排出された用紙Pは、図1中、紙面に対して手前から奥方向に向かって配置された整合板(図示省略)及び束排紙ローラ590によって整合される。束枚数分の用紙が整合された後、綴じ処理を行う場合は、ステイプラ560により用紙Pに対して綴じ処理が行われる。その後、用紙束は、束排紙ローラ590によって排紙トレイ701に排出される。
一方、製本処理を行う場合、入口ローラ502を介してフィニッシャ500に搬入された用紙Pは、フィニッシャパス553に導入される。フィニッシャパス553に導入された用紙Pは、搬送ローラ513を介して、所定枚数だけ収納ガイド520に収納される。収納ガイド520に収納された所定枚数の用紙Pは、該用紙Pの先端が可動式の用紙位置決め部材523に接するまで搬送されて用紙束を形成する。
収納ガイド520に収納された用紙束に対し、収納ガイド520の途中位置に設けられた1対のステイプラ518によって用紙束における用紙の中央が綴じられる。ステイプラ518による綴じ処理が終了した後、用紙束のステイプル位置が折りローラ526の中央位置(ニップ点)になるように、位置決め部材523が、ステイプル処理時の位置から所定距離だけ降下する。これによってステイプル処理が施された位置が折りローラ526の中央位置に対向するようになる。
次いで、突き出し部材525が収納ガイド520に収納された用紙束に向けて突出され、用紙束は、折りローラ526のローラ間に押し出され、折りローラ526によって折り畳まれながら搬送される。このようにして、用紙束は、ステイプル処理が施された位置を中心にして折り畳まれる。折り畳まれた用紙束は、その後、中間ローラ527によって搬送され、排紙ローラ528を経て排紙トレイ702に排出される。
次に、図1の画像形成システム1000の制御構成について説明する。図3は、図1の画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。
図3において、画像形成装置400は、CPU601、ROM602、RAM603及びタイマ604を内蔵するシステムコントローラ600を有する。CPU601は、ROM602、RAM603及びタイマ604とそれぞれ接続されている。また、CPU601は、画像処理部610、画像読取部(イメージリーダ)200、負荷駆動部650及び操作表示部300とそれぞれアドレスバス又はデータバスで接続されている。CPU601は、また、パンチャー900のパンチャー負荷駆動部950、及びフィニッシャ500のフィニッシャ負荷駆動部550ともアドレスバス又はデータバスで接続されている。
画像形成システム1000の各構成部材は、システムコントローラ600によって統括的にコントロールされる。すなわち、システムコントローラ600は、画像形成システム1000内の各負荷の駆動、センサ類からの情報の収集及び解析、並びに、画像処理部610に加えて、操作表示部300等とのデータ交換の役割を担っている。また、システムコントローラ600は、画像処理部610に必要な各部の仕様設定値データを送出する。さらに、システムコントローラ600は、各部からの信号、例えば、イメージリーダ200からの原稿画像や濃度信号などを受信して画像処理部610を制御して最適な画像形成を行うための演算、設定を行う。
システムコントローラ600に搭載されたCPU601は、ROM602に格納されたプログラムによって、予め決められた画像形成シーケンスに纏わる様々なシーケンスを実行する。また、CPU601は、パンチャー900の搬送ローラ901〜910を駆動するパンチャー負荷駆動部950を制御する。また、CPU601は、フィニッシャ500における位置決め部材523などの負荷を駆動させるフィニッシャ負荷駆動部550を制御する。
ROM602は、CPU601によって実行される各種プログラムを格納する。RAM603は、一次的又は恒久的に保存することが必要な書換え可能なデータを格納する。RAM603には、例えば、操作表示部300からの画像形成指令情報などが保存される。操作表示部300は、ユーザにより設定された複写倍率、濃度設定値などの情報を得ると共に、画像形成装置400の状態、例えば、画像形成枚数や画像形成中か否かの情報、ジャムの発生や発生箇所等をユーザに示すためのデータを取得し、表示する。
以下に、図1の画像形成装置400で実行される印字位置の調整処理に使用されるテストシートについて説明する。
図4は、印字位置の調整に使用されるテストシートの一例を表す模式図である。図4において、テストシート800の表面801及び裏面802が表されている。テストシート800の表面801と裏面802との両方にマークが印刷される。
以下の説明においては、イメージリーダ200の読取可能範囲に制限があるので、テストシート800を2分割して読み取っている。テストシート800の先端側の読取データとは、テストシート800が搬送される方向におけるテストシート800の先端を含む領域の読取データである。テストシート800の後端側の読取データとは、テストシート800が搬送される方向におけるテストシート800の後端を含む領域の読取データである。なお、裏面での印字位置の調整が必要ない場合、CPU601は、テストシート800の表面の先端側の読取データ及び後端側の読取データに基づいてテストシート800の四辺から画像形成領域の端部までの距離を求めることができる。
三角マーク810〜813は、オペレータがテストシート800をイメージリーダ200の読み取り面に置く際の位置合わせの目印とされる。三角マーク810〜813の色は、それぞれ、例えば、レッド、ブルー、シアン、マゼンタである。三角マーク810〜813によって、例えば、オペレータにテストシート800を読み込ませる際の順番が指示される。
テストシート800の表裏両面の4角に、それぞれ四角マーク820が形成されている。四角マーク820は、通常、用紙に対する反射率の差が大きい色のトナーを用いて形成される。四角マーク820は、例えば、黒色のトナーで形成されている。
四角マーク820は、テストシート800の表面801、裏面802それぞれの4隅の計8箇所に印字されている。四角マーク820は、印字位置が理想通りなら、用紙端から一定距離離れた位置に印字される。読み取り画像と印字画像における四角マーク820の、テストシート800上の相対位置を測定することによって、印字位置のずれ量が求められる。なお、複数のマークが形成されたテストシート800を用いて印字位置を特定し、調整することによって、印字位置調整精度を向上させることができる。
図4中(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L)、(M)、(N)、(O)、(P)、(Q)、及び(R)で表された部分の長さは印字位置を調整するための測定値となる。(A)及び(B)は、それぞれテストシート800の主走査方向長さ及び副走査方向長さである。主走査方向長さとは、搬送される用紙Pにおける搬送方向に直交する方向の長さをいい、副走査方向長さとは、搬送される用紙Pにおける搬送方向に沿った長さをいう。
また、(C)〜(R)は、各四角マーク820から直近の用紙端までの距離である。各四角マーク820は、理想的にはそれぞれ対応する用紙端から、例えば、1cm離れた位置に印字されている。用紙端から、例えば、1cm離れた位置に設けられた各四角マーク820で囲まれた当該四角マーク820を含む範囲を便宜上、用紙Pの有効面積という。テストシート800を複数枚出力して印字位置を調整する場合は、(C)〜(R)の長さとして、例えば、それぞれ平均した値が使用される。
また、図4において、テストシート800の表面801及び裏面802の副走査方向の中央部分に、それぞれ2つの四角形状の基準マーク830が設けられている。基準マーク830は、テストシート800の先端側と後端側を別々に読み込ませた後に先端側の画像データと後端側の画像データを合成させる際の基準となるマークである。基準マーク830は、例えば、テストシート800の表面801及び裏面802のそれぞれ2箇所の計4箇所に印字されている。
テストシート800の画像を読み取る際、先端側の1部と後端側の1部を別々に読み込ませた後、読み込んだ画像を合成して1枚の読み取り画像とすることができる。テストシート800の先端側と後端側を別々に読み込ませた場合における画像データの合成方法について図5を用いて説明する。
図5は、別々に読み込まれたテストシート800の先端側と後端側の画像データを合成させる方法を示す図である。
図5において、図5(a)は、テストシート800の表面801の先端側の1部を読み込んだ画像データを表す。図5(b)は、テストシート800の表面801の先端と後端を入れ替えて後端側の1部を読み込んだ画像データを表す。
図5(a)及び(b)において、基準マーク830は、テストシート800の先端側を読み込ませた場合と後端側を読み込ませた場合のどちらにおいても読み込まれている。2つの基準マーク830の画像中心位置の座標をそれぞれ(x01,y01)、(x02,y02)とし、図5(a)と図5(b)の(x01,y01)と(x02,y02)が一致するように画像データが合成される。これによって、図5(c)のように合成された画像データが得られるので、画像読み取り時のバリエーションが増大する。
次に、図1の画像形成装置400で実行される印字位置調整処理について説明する。
図6は、図1の画像形成装置400で実行される印字位置調整処理の手順を示すフローチャートである。この印字位置調整処理は、画像形成装置400のシステムコントローラ600に内蔵されたCPU601が、ROM602に格納された印字位置調整プログラムに従って実行する。
図6において、印字位置調整処理が開始されるとCPU601は、先ず、印字位置調整処理の対象となる用紙が画像形成処理後、オンラインによる後処理の対象となっているか否か判定する(ステップS101)。CPU601は、後処理の処理内容に応じて印字位置調整時の斜行補正の基準となる用紙辺(基準辺)を決定する。
後処理とは、予め予約された設定に従って画像形成装置400の下流側のパンチャー900又はフィニッシャ500によって、画像が形成された用紙に対して施される処理をいう。後処理としては、例えば、折り処理、パンチ処理、ステイプル処理、ソート処理、束ね処理、製本処理などが挙げられる。印字位置を調整する対象となる用紙に対して、オンラインによる後処理を行うか否かは、操作表示部300を介してユーザによって設定される。
図7は、操作表示部300に表示されるオンラインによる後処理有り無し指定画面を示す図である。図7において、操作表示部300の表示画面には、オンライン後処理の有り無しを指定する画面として、オンライン後処理ありボタンと、オンライン後処理なしボタンが表示されている。ユーザは、オンライン後処理ありボタン又はオンライン後処理なしボタンを押下することによって、予め、オンラインによる後処理を実行するか否かを選択する。
ステップS101の判定の結果、オンラインによる後処理がある場合(ステップS101で「YES」)、CPU601は、後処理内容に応じて印字位置調整時の斜行補正で適用される基準辺の選択処理を実行する(ステップS102)。基準辺選択処理の詳細については、後述する。
基準辺選択処理が終了した後(ステップS102)、CPU601は、印字位置調整用画像としてのテストシートを出力する(ステップS103)。このとき、CPU601は、操作表示部300からの印字位置調整シーケンス開始信号を受信し、画像形成装置400を制御してテストシートを出力するための一連の画像形成動作を実行する。
印字位置調整用チャート(テストシート)を出力した後(ステップS103)、CPU601は、画像形成装置400の機外へ排出されたチャートを、イメージリーダ200を制御してスキャナユニット201によって読み取る(ステップS104)。このとき、画像形成装置400のプリンタ100から排出された印字位置調整用チャート(テストシート)のイメージリーダ200への移動は、ユーザによって実行される。すなわち、読み込み手順が、操作表示部300上に表示され、ユーザは、表示された読み込みガイダンスで指定されるマークの色とテストシートの三角マーク810〜813の色を合わせるようにしてイメージリーダ200にチャートを読み込ませる。
なお、三角マーク810〜813の色を用いて読み込み手順を指示する事例について説明したが、読み込み手順が明確になる方法であれば、マークの形や大きさ、色等は、特に限定されるものではない。また、イメージリーダ200を用いて印字位置調整用チャートの読み込みを行ったが、画像形成装置400に接続されていないスキャナユニットを用いて読み込みを行い、読み取り結果のデータを画像形成装置400に通知するようにしてもよい。
印字位置調整用チャート(テストシート)を読み取った後(ステップS104)、CPU601は、処理をステップS105に進める。すなわち、CPU601は、読取結果に基づいて印字位置ずれ量を求め、当該ずれ量を補正するための調整値として、主走査方向及び副走査方向の書き出し位置、倍率、斜行を補正するための調整値を算出する。次いで、CPU601は、算出した調整値に基づいて印字位置を調整する(ステップS105)。印字位置調整値に基づいて印字位置を調整した後(ステップS105)、CPU601は、本処理を終了する。
以下に、ステップS105で実行される印字位置ずれ量の算出及び印字位置の調整処理について図面を用いて詳細に説明する。なお、印字位置を調整する際、画像の斜行補正が実施されるが、斜行補正における基準辺としてステップS102で実施された、後述する基準辺選択処理で選択された基準辺が用いられる。
すなわち、ステップS102において、基準辺として、例えば、左端辺が選択された場合、印字位置ずれ量の算出方法及び印字位置調整処理は、以下のように実行される。
図8は、印字位置ずれ量の算出方法及び左端辺基準の印字位置調整方法を説明するための図である。図8において、この印字位置調整方法は、用紙左端基準の印字位置調整方法であって、印字位置調整時の斜行補正において用紙の左端辺を基準にしている。
図8中、(a)は、図4の印字位置調整用チャート(テストシート800)の表面801を読み込み、読み込みデータに基づいて画像形成装置400で印字した印刷結果の一例を表す図である。図8(a)において、画像の四隅は、該画像の四隅の点をそれぞれ特定するための(C)(D)、(E)(F)、(G)(H)、及び(I)(J)で示される用紙端からの距離で表される。所定のある位置を基準位置として座標系で表し、画像の四隅を示す4つの座標点をそれぞれ(x11,y11)、(x12,y12)、(x13,y13)、(x14,y14)とする。
次に、それぞれの座標を直線で結ぶ。そして、画像先端側の点(x11,y11)と点(x12,y12)を結ぶ直線(1辺)を、点(x11,y11)と点(x13,y13)を結ぶ直線(他辺)に対して直角にするための直角補正を行う。すなわち、図8(b)に示したように、点(x11,y11)と点(x12,y12)を結ぶ直線の長さの中間点(x101,y101)を基準にして、点(x11,y11)が点(x21,y21)となるように回転させて副走査書き出し位置を求めて補正する。また、点(x12,y12)が点(x22,y22)となるように、点(x13,y13)が(x23,y23)となるように副走査書き出し位置を求めて補正する。また、点(x14,y14)が点(x24,y24)となるように、同様にして主走査方向における各位置での画像の副走査書き出し位置を求めて補正することで直角補正を行う。
次に、直角補正で形成された台形状の画像における画像後端側の点(x23,y23)と点(x24,y24)を結ぶ直線を点(x21,y21)と点(x23,y23)を結ぶ直線に対して直角にするための台形補正を行う。
すなわち、図8(c)に示すように、点(x23,y23)と点(x24,y24)を結ぶ直線の長さの半分の位置である点(x102,y102)を基準にして、点(x23,y23)が点(x33,y33)となるように補正する。また、点(x24,y24)が点(x34,y34)となるように、同様に、主走査方向における各位置を補正することによって、台形補正を行う。
次に、台形補正によって形成された長方形状の画像に対し、図8(d)に示すように、主走査方向と副走査方向の画像の長さが用紙の有効面積に対応する理想の長さとなるように倍率補正を行う。主走査方向と副走査方向の画像の理想の長さとは、主走査方向及び副走査方向のそれぞれ用紙の長さから、例えば、2cmを減算した長さである。
すなわち、主走査方向と副走査方向の倍率を求め、画像の中心を基準にして、点(x21,y21)が点(x41,y41)となるように、点(x22,y22)が点(x42,y42)となるように、それぞれ補正することで倍率補正を行う。また、点(x33,y33)が点(x43,y43)となるように、点(x34,y34)が点(x44,y44)となるようにそれぞれ補正することによって倍率補正を行う。
次に、倍率補正後の画像に対し、図8(e)に示すように用紙の先端側の端点(x103,y103)と後端側の端点(x104,y104)を結ぶ直線と、画像の点(x41,y41)と点(x43,y43)を結ぶ直線が平行になるように、斜行を補正する。すなわち、点(x41,y41)を基準とし、画像を時計方向にθ2回転させ、点(x42,y42)が点(x52,y52)となるように斜行を補正する。このとき、点(x43,y43)が点(x53,y53)まで移動し、点(x44,y44)が点(x54,y54)まで移動して斜行が補正される。なお、図8(e)では、用紙の左端辺を基準辺とし、基準辺と画像が平行になるように画像を回転している。
基準辺は、画像が転写された後の用紙に対して施される物理的処理である後処理における用紙の斜行補正時に基準となる用紙辺に基づいて選択される。すなわち、後処理がパンチ処理の場合、基準辺として左端辺が選択される。パンチ処理においては、通常、用紙の左端辺が摺接する搬送路壁に対して斜行するように配置された斜行ローラを用いて用紙の斜行が補正されるからである。また、後処理が製本処理の場合、基準辺として先端辺が選択される。製本処理においては、通常、用紙の先端辺が当接する位置決め部材を用いて用紙の斜行が補正されるからである。なお、後処理がソート処理の場合、基準辺として、例えば、先端辺が選択される。また、後処理がステイプル処理の場合は、ステイプル位置に応じて最適基準辺が選択される。これによって、斜行が補正され、かつ違和感のない高品位の印刷物を得ることができる。
このように、CPU601は後処理の処理内容に応じて基準辺を選択する。あるいは、CPU601は後処理における用紙の斜行補正部の構成に応じて基準辺を選択する。また、CPU601は、操作表示部300から入力された後処理の種類に関する情報に基づいて基準辺を選択する。
次に、図8(f)に示すように、用紙の中心に画像の中心がくるように、主走査方向と副走査方向の書き出し位置を求めて、図8(g)に示す位置補正後の画像が得られるように補正する。このような印字位置調整処理は、テストシート800の表面801に続いて裏面802についても同様に実行される。
印刷位置調整処理を実行すると、用紙に対する画像の位置が理想的な位置となるように画像データを変換するための変換条件(調整条件)が生成される。この変換条件は用紙の属性情報及び給紙段の情報と紐付けてRAM603に記憶される。そして、画像処理部610は印刷処理を実行する場合にRAM603に記憶された変換条件に基づいて画像データを変換し、CPU601はプリンタ100を制御して変換された画像データに基づいて用紙に画像を形成させる。
一方、図6のステップS102において、基準辺として先端辺が選択された場合、印字位置ずれ量の算出方法及び印字位置調整処理は、以下のように実行される。
図9は、印字位置ずれ量の算出方法及び先端辺基準の印字位置調整方法を説明するための図である。この印字位置調整方法は、用紙先端基準の印字位置調整方法であって、印字位置調整時の斜行補正において用紙の先端辺を基準にしている。
図9中、(a)〜(d)については、図6の(a)〜(d)と同一であるため、説明を省略し、図9の(e)から説明する。
図9(e)に示すように、用紙の先端側の一の端点(x103,y103)ともう一つの先端側の端点(x104,y104)を結ぶ直線と、画像の点(x41,y41)と点(x42,y42)を結ぶ直線が平行になるように斜行を補正する。すなわち、点(x41,y41)を基準とし、画像を角度θ3時計方向に回転させ、点(x42,y42)が点(x52,y52)となるようにして斜行を補正する。また、このとき点、(x43,y43)が点(x53,y53)となり、点(x44,y44)が点(x54,y54)となるようにしてそれぞれ斜行が補正される。
図9(e)では、用紙Pの先端辺を基準辺とし、基準辺と画像が平行になるよう、画像が回転されている。
次に、図9(f)に示すように、用紙の中心に画像の中心がくるように、主走査方向と副走査方向の書き出し位置を求めて、図9(g)に示す位置補正後の画像が得られるように補正する。このような位置づれ量の補正を、必要に応じてテストシート800の裏面802についても同様に実行することによって位置ずれ補正が完了する。印刷位置調整処理を実行すると、用紙に対する画像の位置が理想的な位置となるように画像データを変換するための変換条件(調整条件)が生成される。この変換条件は用紙の属性情報および給紙段の情報と紐付けてRAM603に記憶される。そして、画像処理部610は印刷処理を実行する場合にRAM603に記憶された変換条件に基づいて画像データを変換し、CPU601はプリンタ100を制御して変換された画像データに基づいて用紙に画像を形成させる。
図6に戻り、一方、ステップS101の判定の結果、印字位置を調整する対象となる用紙にオンラインによる後処理が設定されていない場合(ステップS101で「NO」)、CPU601は、処理をステップS106に進める。すなわち、CPU601は、印字位置を調整する際の基準辺をユーザが手動で選択する設定になっているか否かを判定する(ステップS106)。このとき、CPU601は、操作表示部300に印字位置調整時の基準辺選択モード指定画面を表示して、ユーザに、基準辺の選択モードを自動及び手動のうちいずれかを選択させる。
図10は、印字位置調整時の基準辺選択モード指定画面を示す図である。
図10において、印字位置調整時の基準辺選択モード指定画面には、自動ボタンと手動ボタンが表示されており、ユーザは、いずれかのボタンを押下することによって印字位置を調整する際の基準辺を手動で選択するか自動で選択するかを選択する。
ステップS106の判定の結果、印字位置を調整する際の基準辺を手動で選択する設定の場合(ステップS106で「YES」)、CPU601は、処理をステップS107に進める。すなわち、CPU601は、ユーザに印字位置調整時の基準辺を選択させる。このとき、CPU601は、操作表示部300に印字位置調整時の基準辺選択画面を表示する。
図11は、印字位置調整時の基準辺選択画面を示す図である。
図11において、印字位置調整時の基準辺選択画面には、先端辺ボタン、後端辺ボタン、右端辺ボタン及び左端辺ボタンが表示されている。ユーザによって、任意のボタンが押下されることによって印字位置調整時に画像が平行にされるべき用紙の1辺が基準辺として選択される。そして、その後、CPU601は、処理をステップS103に進める。
ユーザに印字位置調整時の基準辺を選択させることによって、画像形成装置400を活用する際のバリエーションが増大する。すなわち、例えば、画像形成装置400から出力された印字後の用紙を裁断するといった予定がある場合、通常、ユーザは、裁断辺に対して平行になるように画像の斜行補正が行われるのを希望するので、裁断箇所によって基準辺が異なる。従って、かかる場合は、基準辺をユーザに選択させ、操作表示部300を介して指示させることによって、画像形成装置400を活用する際のバリエーションが増大する。なお、ステップS106及びS107では、操作表示部300を用いてユーザに基準辺を選択させる場合について説明したが、ネットワークを経由して他装置からユーザが選択したデータを受け取るなど、操作表示部300を用いない構成とすることもできる。
一方、ステップS106の判定の結果、基準辺を手動で選択する設定でない場合(ステップS106で「NO」)、CPU601は、印字位置調整時の基準辺が自動で選択させるものとし、ROM602に保存されている基準辺を取得する(ステップS108)。そして、その後、CPU601は、処理をステップS103に進める。ROM602に保存されている基準辺とは、レジ構成、すなわち、後処理装置における用紙の斜行補正部の構成を元に予め決定されている基準辺をいう。
なお、後処理の内容によっては、用紙の左端辺を基準に処理をするものと、用紙の先端辺を基準に処理を行うものがある。例えば、後処理装置において、用紙の先端基準で用紙を半分に折るような折り処理が施される場合、先端基準で、画像の斜行補正を行うべきである。なぜならば、用紙の折り目は、用紙の先端辺と平行になるように設定されるので、先端辺と画像を平行にしない場合、用紙の折り目と画像が平行に保たれず、成果物の品位が低下するからである。すなわち、装置構成のみに基づいて、印字画像を斜行補正する際の基準辺を決定すると、必ずしも良好な成果物を得ることができない場合がある。従って、後処理内容も考慮して基準辺を決定することが好ましい。
次に、図6のステップS102で実行される印字位置調整時の基準辺選択処理について説明する。印字位置を調整する際に斜行補正の基準となる用紙の基準辺は、画像形成装置から出力された画像形成後の用紙に施される後処理の処理内容に応じて一意的に選択される。
図12は、図6のステップS102で実行される印字位置調整時の基準辺選択処理の手順を示すフローチャートである。この印字位置調整時の基準辺選択処理は、画像形成装置400のシステムコントローラ600に内蔵されたCPU601が、ROM602に格納された印字位置調整時の基準辺選択処理プログラムに従って実行する。以下の説明では、説明の便宜上、後処理を、フィニッシャ500による折り処理を伴う製本処理と、パンチャー900によるパンチ処理の2つとして説明する。なお、後処理は、製本処理及びパンチ処理に限定されるものではなく、上述のように、ソート処理、ステイプル処理、それ以外の処理であってもよい。
図12において、印字位置調整時の基準辺選択処理が開始されると、CPU601は、操作表示部300に、後処理の内容を特定する画面を表示してユーザに後処理内容を選択させ、製本処理が選択されたか否か判定する(ステップS201)。
図13は、操作表示部300に表示された後処理内容の選択画面である。図13において、後処理の内容を選択するボタンとして、例えば、製本ボタンとパンチボタンが表示されている。ユーザは、製本ボタン及びパンチボタンのうちいずれか1つを押下することによって後処理内容を選択する。なお、後処理内容の選択は、操作表示部300を用いてユーザが選択する他、ネットワーク経由で他装置からユーザが選択したデータを受け取るなど、操作表示部300を用いない方法であってもよい。
図12に戻り、ステップS201の判定の結果、製本処理が選択された場合(ステップS201で「YES」)、CPU601は、処理をステップS202に進める。すなわち、CPU601は、基準辺として用紙の先端辺を選択し(ステップS202)、その後、本処理を終了する。
製本処理は、図1を用いて説明したように、用紙Pの先端をフィニッシャ500の位置決め部材523に突き当てる先端つき当て制御である。従って、この場合、基準辺として用紙の先端辺が選択される。先端つき当て制御を伴う後処理が実行される場合、印字位置調整時の斜行補正の基準辺を用紙の先端辺とすることによって、製本後の画像が用紙束である製本の先端辺に平行に表れるので、違和感がない良好な印刷物が得られる。
一方、ステップS201の判定の結果、製本処理が選択されなかった場合(ステップS201で「NO」)、CPU601は、パンチ処理が選択されたか否か判定する(ステップS203)。ステップS203の判定の結果、パンチ処理が選択された場合(ステップS203で「YES」)、CPU601は、基準辺として、用紙の左端辺を選択し(ステップS204)、その後、本処理を終了する。
パンチ処理は、図2を用いて説明したように、斜送つき当てによる左端基準制御である。従って、この場合、基準辺として用紙の左端辺が選択される。左端基準制御を伴うパンチ処理が実行される場合、斜行補正の基準辺を用紙の左端辺とすることによって、パンチ処理後の用紙P上の画像が当該用紙Pの左端辺に平行に表れる。従って、パンチ処理によって設けられたパンチ孔と位置調整後の画像との間に違和感がない良好な印刷物が得られる。
一方、ステップS203の判定の結果、パンチ処理が選択されなかった場合(ステップS203で「NO」)、CPU601は、処理をステップS201に戻す。
図6及び図12の処理によれば、画像形成装置400における印字位置調整処理を実行する際、斜行補正に適用される基準辺を後処理の内容に応じて選択する(ステップS102)。すなわち、後処理時の斜行補正に適用される用紙辺を基準辺として選択する。これによって、最適基準辺を用いて印字位置を調整することができるので、印字位置補正後に、斜行が補正された違和感のない高品位の印刷物を得ることができる。
本発明によれば、先端つき当て制御を伴う後処理が実行される場合、基準辺として先端辺が選択される(図12、ステップS202)。これによって、製本後の画像が用紙束である製本の先端辺に平行に表れるので、違和感がない良好な印刷物が得られる。
また、左端基準制御を伴うパンチ処理が実行される場合、基準辺として左端辺が選択される(図12、ステップS204)。これによって、パンチ処理後の用紙P上の画像が当該用紙Pの左端辺に平行に表れるので、パンチ処理によって設けられたパンチ孔と位置調整後の画像との間に違和感がない良好な印刷物が得られる。
また、画像形成装置400は、ユーザに操作表示部300を用いて基準辺を選択させることもできる(図6、ステップS107)。これによって、ユーザが実行しようとする後処理の内容に応じた最適な基準辺を選択して画像の斜行補正を行うことができるので、ユーザ所望の印刷物を得ることができる。
本発明によれば、テストシートを用いて印字位置のずれ量の算出及び印字位置の調整が行われるので、印字位置ずれ量の算出精度及び位置ずれ調整精度を向上させることができる。
100 プリンタ
102 感光ドラム
103 露光装置
104 中間転写ベルト
107 定着装置
200 画像読取装置
201 スキャナユニット
300 操作表示部
500 フィニッシャ
520 収納ガイド
900 パンチャー
915 パンチユニット

Claims (12)

  1. 画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により前記シートに形成された調整用画像を読み取る読取手段と、
    前記シートの基準辺を選択する選択手段と、
    前記シートに対する印字位置を調整するための調整条件を、前記読取手段の読取結果と前記選択手段により選択された前記基準辺とに基づいて生成する生成手段と、
    前記調整条件に基づいて画像データに画像処理を施し、前記画像形成手段に前記画像処理が施された画像データに基づいて画像を形成させる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記選択手段は、前記シートの基準辺を、前記画像が形成されたシートに対して施される後処理の内容に応じて選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記選択手段は、前記シートの基準辺を、前記画像が形成されたシートに対して後処理を施す際の当該シートの斜行を補正するための構成に応じて選択することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 後処理装置を備え、
    前記後処理装置は、前記画像が形成されたシートに対して前記後処理を施すことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記生成手段は、前記基準辺と前記読取手段で読み取った調整用画像が平行になるように前記調整条件を生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記生成手段は、前記調整用画像を読み取ったデータを用いて印字位置のずれ量を算出し、算出した印字位置のずれ量を用いて前記調整条件を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 操作表示手段を有し、
    前記選択手段は、前記操作表示手段の指示に応じて前記シートの基準辺を選択することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記選択手段は、前記後処理が穿孔処理の場合、前記シートの左端辺を前記基準辺として選択することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記穿孔処理において、シートの斜行は、前記シートの左端辺が摺接する搬送路壁に対して斜行するように配置された斜行ローラを用いて補正されることを特徴する請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記選択手段は、前記後処理が製本処理の場合、前記シートの先端辺を前記基準辺として選択することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記製本処理において、シートの斜行は、前記シートの先端辺が当接する位置決め部材を用いて補正されることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記生成手段は、
    前記調整用画像の1辺が他辺に対して直角になるように調整する直角補正と、
    前記直角補正によって台形状になった調整用画像を長方形状の画像に調整する台形補正と、
    前記台形補正によって長方形状になった調整用画像を、該画像が転写されるシートの有効面積と同じ大きさになるように調整する倍率補正と、
    前記倍率補正した後の調整用画像が前記シートの基準辺に対して平行になるように回転させる補正と、
    を用いて前記調整条件を生成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016247816A 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置 Pending JP2018101093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247816A JP2018101093A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置
US15/828,820 US20180173478A1 (en) 2016-12-21 2017-12-01 Image forming apparatus that selects reference side for print position adjusting and method of controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247816A JP2018101093A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101093A true JP2018101093A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62561624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247816A Pending JP2018101093A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180173478A1 (ja)
JP (1) JP2018101093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045179A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946894B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6994949B2 (ja) 2018-01-05 2022-01-14 株式会社東芝 画像形成装置及び位置補正方法
JP2020044822A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
US11520266B2 (en) * 2020-05-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2022037731A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像処理装置及びプログラム
JP2022175124A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US11917114B2 (en) * 2022-02-14 2024-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for obtaining parameters for image position adjustment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173109A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp 画像形成装置および画像形成調整方法
KR20080004278A (ko) * 2006-07-05 2008-01-09 삼성전자주식회사 프린팅장치, 프린팅시스템 및 프린팅방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045179A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム
JP7116649B2 (ja) 2018-09-14 2022-08-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180173478A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018101093A (ja) 画像形成装置
JP4438943B2 (ja) 画像形成装置、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
US8308158B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4307429B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6953923B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び方法
US20190079445A1 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and program
JP2008063122A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP6977412B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び方法
JP5888987B2 (ja) シート後処理装置およびその制御方法
US20130136520A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, controlling method of image forming apparatus, and storage medium
US8931774B2 (en) Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
US10277759B1 (en) Image processing device and method
US20140153992A1 (en) Image forming apparatus and post-processing apparatus
JP2022131232A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2018066815A (ja) 画像形成装置
JP2007008690A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2010058854A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2006251962A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2007153592A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置におけるパンチ穴位置調整方法
JP4013477B2 (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置
JP2024093031A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5050955B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2023042268A (ja) 画像形成装置