JP2020109900A - 制御回路、半導体装置及び電気回路装置 - Google Patents

制御回路、半導体装置及び電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109900A
JP2020109900A JP2019000102A JP2019000102A JP2020109900A JP 2020109900 A JP2020109900 A JP 2020109900A JP 2019000102 A JP2019000102 A JP 2019000102A JP 2019000102 A JP2019000102 A JP 2019000102A JP 2020109900 A JP2020109900 A JP 2020109900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
gate
emitter
semiconductor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019000102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319500B2 (ja
Inventor
竜則 坂野
Tatsunori Sakano
竜則 坂野
和人 高尾
Kazuto Takao
和人 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019000102A priority Critical patent/JP7319500B2/ja
Priority to US16/558,537 priority patent/US10938388B2/en
Priority to CN201911178018.XA priority patent/CN111416607B/zh
Publication of JP2020109900A publication Critical patent/JP2020109900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319500B2 publication Critical patent/JP7319500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、制御回路は、第1ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む第1素子を含む素子部と接続される。前記制御回路は、第1動作及び第2動作を実施する。前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第1エミッタへ第1電流を流させる。前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させる。前記第1動作における前記第1素子のスイッチングの第1時定数は、前記第2動作における前記第1素子のスイッチングの第2時定数とは異なる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、制御回路、半導体装置及び電気回路装置に関する。
例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などの半導体装置が電力変換回路などに用いられている。半導体装置における損失を抑制できる制御回路及び電気回路が望まれる。
特開2011−82764号公報
本発明の実施形態は、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、制御回路は、第1ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む第1素子を含む素子部と接続される。前記制御回路は、第1動作及び第2動作を実施する。前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第1エミッタへ第1電流を流させる。前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させる。前記第1動作における前記第1素子のスイッチングの第1時定数は、前記第2動作における前記第1素子のスイッチングの第2時定数とは異なる。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図3(a)〜図3(d)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図7(a)〜図7(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図9(a)〜図9(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図10は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図11は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図12(a)〜図12(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図13(a)〜図13(c)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。 図14(a)〜図14(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。 図15は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図17(a)及び図17(b)は、第3実施形態に係る制御回路及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置110は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置110は、電源78をさらに含んでも良い。
半導体装置68は、素子部60を含む。素子部60は、第1素子Q1を含む。
第1素子Q1は、第1ゲートG1、第1コレクタC1及び第1エミッタE1を含む。第1素子Q1は、例えば、RC−IGBT(Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor)である。第1素子Q1の構造の例においては、後述する。
例えば、電気回路装置110の半導体装置68に、負荷LEが接続される。例えば、負荷LEの第1端部L1が、第1エミッタE1と電気的に接続される。例えば、負荷LEの第2端部L2と、第1コレクタC1と、が電源78と接続される。電源78は、例えば、第2端部L2と第1コレクタC1との間に、電圧Vddを印加する。電源78は、例えば、素子部60に電力を供給する。
制御回路70は、素子部60と接続される。制御回路70は、例えば、第1ゲートG1の電位を制御する。これにより、第1素子Q1は、スイッチング動作を行う。
この例では、素子部60は、第1抵抗R1及び第2抵抗R2を含む。これらの抵抗は、第1ゲートG1と電気的に接続されることが可能である。第2抵抗R2の抵抗値は、第1抵抗R1の抵抗値とは異なる。以下に説明する例では、第2抵抗R2は、第1抵抗R1よりも低い。
制御回路70は、第1動作OP1及び第2動作OP2を実施する。図1(a)は、第1動作OP1に対応する。図1(b)は、第2動作OP2に対応する。
図1(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1抵抗R1を介して第1ゲートG1と電気的に接続される。第2動作OP2において、制御回路70は、第2抵抗R2を介して第1ゲートG1と電気的に接続される。
例えば、制御回路70は、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を含む。第1スイッチS1の1つの端は、第1抵抗R1に電気的に接続される。第1スイッチS1の別の端は、制御回路70の制御部75と電気的に接続される。第2スイッチS2の1つの端は、第2抵抗R2に電気的に接続される。第2スイッチS2の別の端は、制御回路70の制御部75と電気的に接続される。制御回路70は、制御部75、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を含んでも良い。第1スイッチS1は、制御部75と第1抵抗R1との間の経路に設けられる。第2スイッチS2は、制御部75と第2抵抗R2との間の経路に設けられる。
図1(a)に示すように、第1動作OP1においては、第1スイッチS1はオン状態であり、第2スイッチS2はオフ状態である。これにより、制御部75(制御回路70)は、第1抵抗R1を介して、第1ゲートG1と電気的に接続される。
図1(b)に示すように、第2動作OP2においては、第1スイッチS1はオフ状態であり、第2スイッチS2はオン状態である。これにより、制御部75(制御回路70)は、第2抵抗R2を介して、第1ゲートG1と電気的に接続される。
第1抵抗R1と第2抵抗R2とが互いに異なるため、第1素子Q1のスイッチング特性が異なる。例えば、スイッチングにおける時定数が、第1動作OP1と第2動作OP2とで異なる。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間tmである。これらの図の縦軸は、第1ゲートG1の電圧(第1ゲート電圧VG1)である。
以下に説明する例では、制御回路70は、第1動作OP1を含む第1極性動作PP1と、第2動作OP2を含む第2極性動作PP2と、を行う。
第1極性動作PP1においては、第1動作OP1及び第3動作OP3が交互に繰り返し実施される。第1動作OP1においては、第1素子Q1は、IGBTモードIMである。第3動作OP3においては、第1素子Q1は、オフである。
第2極性動作PP2においては、第2動作OP2及び第4動作OP4が交互に繰り返し実施される。第2動作OP2においては、第1素子Q1は、ダイオードモードDMである。第4動作OP4においては、第1素子Q1は、オフである。
これらの動作における電流の例については、後述する。
図2(a)に示すように、IGBTモードIMからオフになるとき、及び、オフからIGBTモードIMになるときの時定数は長い。第1ゲート電圧VG1は緩やかに変化する。
一方、図2(b)に示すように、ダイオードモードDMにおいて、第1ゲート電圧VG1の立ち上がり及び立ち下がりの時定数は、短い。
このように、実施形態においては、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの第1時定数(図2(a)参照)は、第2動作OP2における第1素子Q1のスイッチングの第2時定数(図2(b)参照)とは異なる。
例えば、第2抵抗R2は、第1抵抗R1よりも低い。このとき、第2時定数は、第1時定数よりも短い。
図3(a)〜図3(d)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
図3(a)〜図3(d)は、第1動作OP1、第3動作OP3、第4動作OP4及び第2動作OP2にそれぞれ対応する。これらの図では、制御回路70、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第1スイッチS1及び第2スイッチS2などは省略されている。
図3(a)に示すように、第1動作OP1の少なくとも一部において、制御回路70は、第1コレクタC1から第1エミッタE1へ第1電流I1を流させる。第1電流I1は、負荷LEの第1端部L1から第2端部L2に向けて流れる。
図3(d)に示すように、第2動作OP2の少なくとも一部において、制御回路70は、第1エミッタE1から第1コレクタC1へ第2電流I2を流させる。第2電流I2は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1に向けて流れる。
図3(b)及び図3(c)に示すように、第3動作OP3及び第4動作OP4において、制御回路70は、第1素子Q1をオフ状態とする。
そして、図2(a)及び図2(b)に関して説明したように、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの第1時定数は、第2動作OP2における第1素子Q1のスイッチングの第2時定数とは異なる。第2時定数は、第1時定数よりも短い。これにより、後述するように、損失を抑制できる。
第2動作OP2(図3(d)参照)においては、第1素子Q1は、ダイオードモードDMである。このダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1の電圧が低いとき(例えばゲート電圧が−15V)のとき、第1素子Q1の半導体層におけるキャリア濃度は高い。導通損失は小さく、リカバリ損失は大きい。このダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1の電圧が高いとき(例えばゲート電圧が+15V)のとき、第1素子Q1の半導体層におけるキャリア濃度は低い。導通損失は大きく、リカバリ損失は小さい。
例えば、図2(b)に示すように、第2動作OP2(ダイオードモードDM)の1つの期間に、第1ゲートG1の電圧が低い期間と、第1ゲートG1の電圧が高い期間と、が設けられる。例えば、第1ゲートG1の電圧が低い期間を長くすることで、導通損失を小さくできる。そして、第1ゲートG1の電圧が高い期間を短くすることで、導通損失の増大を抑制しつつ、リカバリ損失を小さくできる。
ダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1のスイッチング時間は小さいことが好ましい。これにより、例えば、スイッチングの途中において、キャリア濃度が意図せずに高まることが抑制できる。このスイッチング時間は、例えば、第1ゲートG1の電圧が低い状態から高い状態へのスイッチング時間、または、第1ゲートG1の電圧が高い状態から低い状態へのスイッチング時間である。
例えば、ゲート抵抗を低くすることで、ダイオードモードDMにおけるスイッチング時間を短くできる。しかしながら、スイッチング時間を短くした場合、IGBTモードIMにおけるスイッチングが過度に速くなり、素子が破壊し易くなる。このため、IGBTモードIMにおいては、スイッチング時間を十分に短くすることが困難である。
実施形態においては、第1素子Q1において、複数のスイッチング時間(時定数)を設ける。例えば、第1動作OP1(IGBTモードIM)における第1素子Q1のスイッチングの第1時定数(図2(a)参照)は、第2動作OP2(ダイオードモードDM)における第1素子Q1のスイッチングの第2時定数(図2(b)参照)よりも長い。すなわち、第2時定数は、第1時定数よりも短い。
これにより、ダイオードモードDMにおいて、導通損失の増大を抑制しつつ、リカバリ損失を小さくできる。そして、IGBTモードIMにおける素子の破壊が、抑制される。実施形態においては、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
第1時定数と第2時定数との差は、例えば、第1抵抗R1と第2抵抗R2との差により得られる。実施形態において、第1ゲートG1を含む電流経路の電気抵抗、電気容量、及び、インダクタンスの少なくともいずれかを、第1動作OP1と第2動作OP2とで変更することで、時定数を変えることができる。
例えば、第1抵抗R1と第2抵抗R2との差の絶対値の、第2抵抗R2に対する比は、0.01以上である。実施形態において、この比は、0.05以上でも良い。この比は、0.1以上でも良い。この比が高いと、第1動作OP1と第2動作OP2とにおける時定数の差が大きくなる。
実施形態における第1抵抗R1と第2抵抗R2との差は、抵抗素子のばらつきに起因する抵抗の差よりも大きい。
以下、第1素子Q1の例について説明する。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に示すように、半導体装置68は、素子部60を含む。素子部60は、第1素子Q1を含む。第1素子Q1は、第1ゲートG1、第1コレクタC1及び第1エミッタE1に加えて、半導体部SM1、導電部CP1、第1絶縁領域Ia1及び第2絶縁領域Ib1を含む。
半導体部SM1は、第1半導体領域Sa1、第2半導体領域Sb1、第3半導体領域Sc1及び第4半導体領域Sd1を含む。
第1半導体領域Sa1は、第1コレクタC1から第1エミッタE1への第1方向において、第1コレクタC1と第1エミッタE1との間に設けられる。第1半導体領域Sa1は、第1導電形である。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2半導体領域Sb1は、第1エミッタE1と電気的に接続される。第2半導体領域Sb1は、第1導電形である。
第3半導体領域Sc1の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域Sa1と第2半導体領域Sb1との間に設けられる。第3半導体領域Sc1は、第2導電形である。
第1導電形は、n形及びp形の一方である。第2導電形は、n形及びp形の他方である。以下では、第1導電形は、n形とし、第2導電形は、p形とする。
第4半導体領域Sd1は、第1半導体領域Sa1と第1コレクタC1との間に設けられる。第4半導体領域Sd1は、第1導電形の複数の第1部分領域p1と第2導電形の複数の第2部分領域q1とを含む。複数の第1部分領域p1及び複数の第2部分領域q1は、第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第1方向と交差すこの第2方向は、例えば、X軸方向である。第1方向と交差する方向は、X−Y平面内の任意の方向で良い。
第1方向(Z軸方向)において、第1ゲートG1と第4半導体領域Sd1との間に、第1半導体領域Sa1の一部がある。第1ゲートG1から第3半導体領域Sc1への方向は、第1方向と交差する第2方向(例えばX軸方向)に沿う。第1ゲートG1の底部から第1半導体領域Sa1の一部への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
第1方向(Z軸方向)おいて、導電部CP1と第4半導体領域Sd1との間に、第1半導体領域Sa1の別の一部がある。導電部CP1から第3半導体領域Sc1への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と半導体部SM1との間、及び、第1ゲートG1と第1エミッタE1との間に設けられる。第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と半導体部SM1とを互いに絶縁する。第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と第1エミッタE1とを互いに絶縁する。
第2絶縁領域Ib1は、導電部CP1と半導体部SM1との間、及び、導電部CP1と第1エミッタE1との間に設けられる。第2絶縁領域Ib1は、導電部CP1と半導体部SM1とを互いに絶縁する。第2絶縁領域Ib1は、導電部CP1と第1エミッタE1とを互いに絶縁する。
このような構造により、RC−IGBTが得られる。例えば、導電部CP1は、第1エミッタE1と電気的に接続される。接続は、実装基板の導電部材などを介して行われても良い。上記のように、第3半導体領域Sc1の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域Sa1と第2半導体領域Sb1との間に設けられる。第3半導体領域Sc1の別の一部は、Z軸方向において、第1半導体領域Sa1と第2半導体領域Sb1との間にない。第3半導体領域Sc1のこの別の一部の上には、第2半導体領域Sb1が設けられていない。第2絶縁領域Ib1は、第3半導体領域Sc1のこの別の一部、及び、導電部CP1と接する。
この例では、半導体部SM1は、半導体領域Sf1をさらに含む。
半導体領域Sf1は、第1方向(Z軸方向)において、第4半導体領域Sd1と第1半導体領域Sa1との間に設けられる。半導体領域Sf1は、第1導電形(例えば、n形)である。
1つの例において、複数の第2部分領域q1における第2導電形の不純物濃度は、第3半導体領域Sc1における第2導電形の不純物濃度よりも高い。複数の第2部分領域q1は、例えば、p層であり、第3半導体領域Sc1は、p層である。
1つの例において、半導体領域Sf1における不純物濃度は、第1部分領域p1における第1導電形の不純物濃度と、第1半導体領域Sa1における第1導電形の不純物濃度の間である。例えば、第1半導体領域Sa1は、n層である。第2半導体領域Sb1は、n層である。第1部分領域p1は、例えば、n層である。半導体領域Sf1は、n層である。
第1半導体領域Sa1は、例えば、ドリフト領域である。第2半導体領域Sb1は、例えば、ソースコンタクト領域である。第3半導体領域Sc1は、例えば、ボディ領域である。半導体領域Sf1は、フィールドストップ領域である。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、半導体装置68に含まれる第1素子Q1において、第1動作OP1(図3(a)参照)において、第1電流I1が流れる。第1電流I1は、第1コレクタC1から第1エミッタE1への向きを有する。第2動作OP2(図3(d)参照)において、第2電流I2が流れる。第2電流I2は、第1エミッタE1から第1コレクタC1への向きを有する。
既に説明したように、第2動作OP2(第2電流I2が流れる状態)において、第1ゲートG1の電位により、キャリアの状態(キャリア濃度)を変化させることができる。
RC−IGBTにおいては、ダイオードモードDMにおけるキャリアの状態(キャリア濃度)を、第1ゲートG1の電位により制御できる。一方、互いに別のチップのIGBT及びFWD(Free Wheeling Diode)が逆並列に接続される構成においては、IGBTのゲートは、FWDから離れているため、ゲートの電位はFWDのキャリアの状態に影響を与えない。このため、この構成においては、キャリアの状態(キャリア濃度)を、第1ゲートG1の電位により制御することはできない。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、ダイオードモードDMにおけるキャリア濃度のシミュレーション結果を例示している。図6(a)は、第1ゲートG1がオフの状態に対応する。この例では、オフの状態において、第1ゲートG1の電位VGEは、−15Vである。図6(b)は、第1ゲートG1がオンの場合に対応する。この例においては、オンの状態において、第1ゲートG1の電位VGEは、+15Vである。これらの図の横軸は、半導体部SM1における厚さ方向(Z軸方向)の位置である。縦軸は、キャリア濃度CCである。
図6(a)に示すように、第1ゲートG1がオフの状態のとき、キャリア濃度CCは高い。既に説明したように、この場合、導通損失は小さく、リカバリ損失は大きい。
図6(b)に示すように、第1ゲートG1がオンの状態のとき、キャリア濃度CCは、図6(a)の場合に比べて、低い。既に説明したように、この場合、導通損失は大きく、リカバリ損失は小さい。
このような特殊な特性を有する第1素子Q1において、第1動作OP1及び第2動作OP2を実施する場合に、実施形態においては、上記のように、第2動作OP2における時定数は、第1動作OP1における時定数よりも短くする。これにより、ダイオードモードDMにおいて、導通損失の増大を抑制しつつ、リカバリ損失を小さくできる。そして、IGBTモードIMにおける素子の破壊は抑制される。実施形態においては、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
(第2実施形態)
図7(a)〜図7(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置120は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置120は、電源78をさらに含んでも良い。これらの図は、制御回路70が実施する第1〜第4動作OP1〜OP4に対応する。これらの図に示すように、この例では、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1素子Q1に加えて、第2素子Q2をさらに含む。
第2素子Q2は、第2ゲートG2、第2コレクタC2及び第2エミッタE2を含む。第1素子Q1の第1エミッタE1は、第2コレクタC2と電気的に接続される。第1エミッタE1は、負荷LEの第1端部L1と電気的に接続される。第1コレクタC1と、負荷の第2端部L2と、の間に、電圧Vddが印加される。第2端部L2と第2エミッタE2との間に、電圧Vssが印加される。電圧Vdd及び電圧Vssは、例えば、電源78により供給される。
この例では、第1ゲートG1に第1抵抗R1及び第2抵抗R2が接続される。一方、第2ゲートG2に第3抵抗R3及び第4抵抗R4が接続される。第2抵抗R2は、第1抵抗R1よりも低い。第4抵抗R4は、第3抵抗R3よりも低い。
図7(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70の制御部75と、第1抵抗R1と、が第1スイッチS1により電気的に接続される。図7(d)に示すように、第2動作OP2において、制御回路70の制御部75と、第2抵抗R2と、が第2スイッチS2により電気的に接続される。図7(b)に示すように、第3動作OP3において、制御回路70の制御部75と、第4抵抗R4と、が第3スイッチS3により電気的に接続される。図7(c)に示すように、第4動作OP4において、制御回路70の制御部75と、第3抵抗R3と、が第4スイッチS4により電気的に接続される。これらのスイッチは、制御回路70に含まれても良い。
このように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1抵抗R1を介して第1ゲートG1に接続される。第2動作OP2において、制御回路70は、第2抵抗R2を介して第1ゲートG1に接続される。第3動作OP3において、制御回路70は、第4抵抗R4を介して第2ゲートG2に接続される。第4動作OP4において、制御回路70は、第3抵抗R3を介して第2ゲートG2に接続される。
異なる動作において、異なる抵抗が、制御部75とゲートとの間に設けられることで、異なる動作において、異なる時定数が得られる。
図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
これらの図には、第1ゲートG1の電圧(第1ゲート電圧VG1)、及び、第2ゲートG2の電圧(第2ゲート電圧VG2)が示されている。これらの図の横軸は、時間tmである。これらの図の縦軸は、第1ゲート電圧VG1または第2ゲート電圧VG2である。
以下に説明する例では、制御回路70は、第1動作OP1及び第3動作OP3を含む第1極性動作PP1と、第2動作OP2及び第4動作OP4を含む第2極性動作PP2と、を行う。
第1極性動作PP1においては、第1動作OP1及び第3動作OP3が交互に繰り返し実施される。第1動作OP1においては、第1素子Q1は、IGBTモードIMであり、第2素子Q2はオフである。第3動作OP3においては、第1素子Q1は、オフであり、第2素子Q2は、ダイオードモードDMである。
第2極性動作PP2においては、第2動作OP2及び第4動作OP4が交互に繰り返し実施される。第2動作OP2においては、第1素子Q1は、ダイオードモードDMであり、第2素子Q2は、オフである。第4動作OP4においては、第1素子Q1は、オフであり、第2素子Q2は、IGBTモードIMである。
このように、第1動作OP1及び第2動作OP2において、制御回路70は、第2素子Q2をオフ状態にする。第3動作OP3及び第4動作OP4において、制御回路70は、第1素子Q1をオフ状態にする。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの第1時定数は、第2動作OP2における第1素子Q2のスイッチングの第2時定数とは異なる。第2時定数(ダイオードモードDMのときの時定数)は、第1時定数(IGBTモードIMのときの時定数)よりも短い。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第3動作OP3における第2素子Q2のスイッチングの第3時定数は、第4動作OP4における第2素子Q4のスイッチングの第4時定数とは異なる。第3時定数(ダイオードモードDMのときの時定数)は、第4時定数(IGBTモードIMのときの時定数)よりも短い。
例えば、図8(b)に示すように、第2動作OP2における第1素子Q1のパルスは、第2動作OP2から第4動作OP4への移行の時(移行タイミングT24)よりも前に終了させる。これにより、第1素子Q1及び第2素子Q2が同時にオンになることが抑制される。
既に説明したように、ダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1の電圧が低いとき(例えば第1ゲート電圧VG1が−15V)のとき、第1素子Q1の半導体層におけるキャリア濃度は高い。このとき、導通損失は小さく、リカバリ損失は大きい。ダイオードモードDMにおいて、第1ゲート電圧VG1が高いとき(例えばゲート電圧が+15V)のとき、第1素子Q1の半導体層におけるキャリア濃度は低い。このとき、導通損失は大きく、リカバリ損失は小さい。
第1素子Q1のパルスの終了から移行タイミングT24までの期間td(図8(b)参照)が長いと、期間tdの間に、キャリア濃度は元に戻り高くなってしまう。このため、リカバリ損失が大きくなる。
実施形態においては、第2動作OP2(第1素子Q1がダイオードモードDM)のときの第2時定数を短くする。これにより、第2動作OP2のパルスを移行タイミングT24に近づけることができる。これにより、キャリア濃度が高くなることが抑制できる。これにより、第1素子Q1において、リカバリ損失を小さくできる。
一方、第1動作OP1(第1素子Q1がIGBTモードIM)のときの第1時定数は長いため、第1素子Q1が破壊することが抑制できる。
同様に、例えば、図8(a)に示すように、第3動作OP3における第2素子Q2のパルスは、第3動作OP3から第1動作OP1への移行の時(移行タイミングT31)よりも前に終了させる。これにより、第1素子Q1及び第2素子Q2が同時にオンになることが抑制される。
実施形態においては、第3動作OP3(第2素子Q2がダイオードモードDM)のときの第3時定数を短くする。これにより、第3動作OP3のパルスを移行タイミングT31に近づけることができる。これにより、キャリア濃度が高くなることが抑制できる。これにより、第2素子Q2において、リカバリ損失を小さくできる。
図9(a)〜図9(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
図9(a)〜図9(d)は、第1動作OP1、第3動作OP3、第4動作OP4及び第2動作OP2にそれぞれ対応する。これらの図では、制御回路70、第1〜第4抵抗R1〜R4、及び、第1〜第4スイッチS1〜S4などは省略されている。
図9(a)に示すように、第1動作OP1においては、制御回路70は、第1コレクタC1から第1エミッタE1へ第1電流I1を流させる。第1電流I1は、負荷LEの第1端部L1から第2端部L2に向けて流れる。
図9(d)に示すように、第2動作OP2においては、制御回路70は、第1エミッタE1から第1コレクタC1へ第2電流I2を流させる。第2電流I2は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1に向けて流れる。
図9(a)及び図9(d)に示すように、第1動作OP1及び第2動作OP2において、制御回路70は、第1素子Q1及び第2素子Q2をオフ状態とする。
図9(b)に示すように、第3動作OP3の少なくとも一部において、制御回路70は、第2エミッタE2から第2コレクタC2へ第3電流I3を流させる。
図9(c)に示すように、第4動作OP4の少なくとも一部において、制御回路70は、第2コレクタC2から第2エミッタE2へ第4電流I4を流させる。
図9(b)及び図9(c)に示すように、第3動作OP3及び第4動作OP4において、制御回路70は、第1素子Q1及び第2素子Q2をオフ状態とする。
上記の動作により、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
本実施形態において、第1素子Q1及び第2素子Q2は、RC−IGBTである。第1素子Q1は、既に説明した図4に例示する構成を有する。第2素子Q2は、第1素子Q1と同様の構成を有する。
図10は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10は、第2素子Q2を例示している。図10に示すように、第2素子Q2は、第2ゲートG2、第2コレクタC2及び第2エミッタE2に加えて、半導体部SM2、導電部CP2、第1絶縁領域Ia2及び第2絶縁領域Ib2を含む。
第2素子Q2の半導体部SM2は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa2〜Sd2を含む。この例では、半導体部SM2は、半導体領域Sf2をさらに含む。
第2素子Q2の第1半導体領域Sa2は、第2コレクタC2から第2エミッタE2への第2素子Q2における第1方向において、第2コレクタC2と第2エミッタE2との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第2素子Q2におけるZ2軸方向である。Z2軸方向に対して垂直な1つの方向をX2軸方向とする。Z2軸方向及びX2軸方向に対して垂直な方向をY2軸方向とする。
第2素子Q2の第2半導体領域Sb2は、第2エミッタE2と電気的に接続され、第1導電形である。
第2素子Q2の第3半導体領域Sc2の一部は、第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と第2素子Q2の第2半導体領域Sb2との間に設けられ、第2導電形である。
第2素子Q2の第4半導体領域Sd2は、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と第2コレクタC2との間に設けられる。第2素子Q2の第4半導体領域Sd2は、第1導電形の複数の、第2素子Q2の第1部分領域p2と、第2導電形の、複数の第2素子Q2の第2部分領域q2と、を含む。複数の、第2素子Q2の第1部分領域p2、及び、複数の、第2素子Q2の第2部分領域q2は、第2素子Q2の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第2素子Q2の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第2素子Q2におけるX2軸方向である。第2素子Q2の第1方向と交差するこの方向は、X2−Y2平面に沿う任意の方向で良い。
第2素子Q2の第1方向において、第2ゲートG2と、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2と、の間に、第2素子Q2第1半導体領域Sa2の一部がある。
第2ゲートG2から第2素子Q2の第3半導体領域Sc2への方向は、第2素子Q2の第1方向と交差する第2方向(例えばX2軸方向)に沿う。
第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の導電部CP2と、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2との間に、第2素子Q2の第1半導体領域Sa1の別の一部がある。
第2素子Q2の導電部CP2から第2素子Q2の第3半導体領域Sc2への方向は、第2素子Q2の第2方向(例えばX2軸方向)に沿う。
第2素子Q2の第1絶縁領域Ia2は、第2ゲートG2と、第2素子Q2の半導体部SM2との間、及び、第2ゲートG2と第2エミッタE2との間に設けられる。
第2素子Q2の第2絶縁領域Ib2は、第2素子Q2の導電部CP2と、第2素子Q2の半導体部SM2と、の間、及び、第2素子Q2の導電部CP2と、第2エミッタE2と、の間に設けられる。
第2素子Q2の半導体領域Sf2は、第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2と、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と、の間に設けられる。第2素子Q2の半導体領域Sf2は、第1導電形である。
このような構成により、例えば、RC−IGBTの第2素子Q2が得られる。第2素子Q2の構成は、第1素子Q1の構成と実質的に同じで良い。第3抵抗R3は、第1抵抗R1と実質的に同じで良い。第4抵抗R4は、第2抵抗R2と実質的に同じで良い。例えば、導電部CP2は、第2エミッタE2と電気的に接続される。接続は、実装基板の導電部材などを介して行われても良い。上記のように、第2素子Q2の第3半導体領域Sc2の一部は、第1方向(Z2軸方向)において、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と、第2素子Q2の第2半導体領域Sb2と、の間に設けられる。第2素子Q2の第3半導体領域Sc2の別の一部は、Z2軸方向において、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と、第2素子Q2の第2半導体領域Sb2との間にない。第2素子Q2の第3半導体領域Sc2のこの別の一部の上には、第2素子Q2の第2半導体領域Sb2が設けられていない。第2素子Q2の第2絶縁領域Ib2は、第2素子Q2の第3半導体領域Sc2のこの別の一部、及び、第2素子Q2の導電部CP2と接する。
図11は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
図11に示すように、電気回路装置121において、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1素子Q1及び第2素子Q2を含む組みを、複数含む。例えば、1つの組は、第1素子Q1及び第2素子Q2を含む。別の組は、第1素子Q1A及び第2素子Q2Aを含む。さらに別の組は、第1素子Q1B及び第2素子Q2Bを含む。第1素子Q1A及び第2素子Q2Aは、第1素子Q1及び第2素子Q2と同様の構成を有する。第1素子Q1B及び第2素子Q2Bは、第1素子Q1及び第2素子Q2と同様の構成を有する。これらの組が、例えば、三相モータ65などに接続される。図11において、素子のゲートに接続される複数の抵抗(例えば第1抵抗R1及び第2抵抗R2など)は省略されている。
例えば、図7(a)〜図7(d)、図8(a)、図8(b)、図9(a)〜図9(d)に関して説明した動作が、3つの組のそれぞれに適用される。3つの組において、位相が120度ずれて上記の動作が実施される。電気回路装置121(制御回路70及び半導体装置68)において、損失を抑制できる。
(第3実施形態)
図12(a)〜図12(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置130は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置130は、電源78をさらに含んでも良い。これらの図は、制御回路70が実施する第1〜第4動作OP1〜OP4に対応する。これらの図に示すように、この例では、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1素子Q1に加えて、第2〜第4素子Q2〜Q4をさらに含む。
第2素子Q2は、第2ゲートG2、第2コレクタC2及び第2エミッタE2を含む。第3素子Q3は、第3ゲートG3、第3コレクタC3及び第3エミッタE3を含む。第4素子Q4は、第4ゲートG4、第4コレクタC4及び第4エミッタE4を含む。
第1素子Q1の第1エミッタE1は、第2コレクタC2と電気的に接続される。第1コレクタC1は、第3コレクタC3と電気的に接続される。第1エミッタE1は、負荷LEの第1端部L1とさらに電気的に接続される。第3エミッタE3は、負荷LEの第2端部L2及び第4コレクタC4と電気的に接続される。第2エミッタE2は、第4エミッタE4と電気的に接続される。
例えば、第1コレクタC1と第2エミッタE2との間に電圧Vccが印加される。電圧Vccは、例えば、電源78から供給される。
以下に説明するように、例えば、制御回路70は、第1極性動作PP1及び第2極性動作PP2を実施する。
図13(a)〜図13(c)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
図13(a)は、第1極性動作PP1に対応する。図13(b)は、第2極性動作PP2に対応する。図13(c)は、負荷LEに流れる電流に対応する。これらの図において、横軸は、時間tmに対応する。図13(a)及び図13(b)における縦軸は、第1〜第4ゲートG1〜G4のゲート電圧(第1〜第4ゲート電圧VG1〜VG4)に対応する。図13(c)の縦軸は、負荷LEに流れる電流ILEに対応する。
制御回路70は、第1動作OP1及び第3動作OP3を繰り返す第1極性動作PP1と、第2動作OP2及び第4動作OP4を繰り返す第2極性動作PP2と、を少なくとも実施する。以下、第1〜第4動作OP1〜OP4の例について説明する。
図14(a)〜図14(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
図14(a)は、第1動作OP1に対応する。図14(b)は、第3動作OP3に対応する。図14(c)は、第4動作OP4に対応する。図14(d)は、第2動作OP2に対応する。これらの図において、制御回路70は、省略されている。
図14(a)に示すように、第1動作OP1の少なくとも一部において、制御回路70は、第1コレクタC1から第1エミッタE1へ、第1端部L1から第2端部L2へ、及び、第4コレクタC4から第4エミッタE4への第1経路cp1に、第1電流I1を流させる。第1動作OP1において、制御回路70は、第2素子Q2及び第3素子Q3をオフ状態とする。
図14(d)に示すように、第2動作OP2の少なくとも一部において、制御回路70は、第4エミッタE4から第4コレクタC4へ、第2端部L2から第1端部L1へ、及び、第1エミッタE1から第1コレクタC1への第2経路cp2に、第2電流I2を流させる。第2動作OP2において、制御回路70は、第2素子Q2及び第3素子Q3をオフ状態とする。
図14(b)に示すように、第3動作OP3の少なくとも一部において、制御回路70は、第2エミッタE2から第2コレクタC2へ、第1端部L1から第2端部L2へ、及び、第3エミッタE3から第3コレクタC3への第3経路cp3に、第3電流I3を流させる。第3動作OP3において、制御回路70は、第1素子Q1及び第4素子Q4をオフ状態とする。
図14(c)に示すように、第4動作OP4の少なくとも一部において、制御回路70は、第3コレクタC3から第3エミッタE3へ、第2端部L2から第1端部L1へ、及び、第2コレクタC2から第2エミッタE2への第4経路cp4に、第4電流I4を流させる。第4動作OP4において、制御回路70は、第1素子Q1及び第4素子Q4をオフ状態とする。
このような動作において、以下に説明するように、スイッチングの時定数が違いに異なる。
図13(a)及び図13(b)に示すように、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの時定数(第1時定数)は、第2動作OP2における第1素子Q1のスイッチングの時定数(第2時定数)とは異なる。例えば、第2時定数は、第1時定数よりも短い。
第4動作OP4における第2素子Q2のスイッチングの時定数(第3時定数)は、第3動作OP3における第2素子Q2のスイッチングの時定数(第4時定数)とは異なる。例えば、第4時定数は、第3時定数よりも短い。
第4動作OP4における第3素子Q3のスイッチングの時定数(第5時定数)は、第3動作OP3における第3素子Q3のスイッチングの時定数(第6時定数)とは異なる。例えば、第6時定数は、第5時定数よりも短い。
第1動作OP1における第4素子Q4のスイッチングの時定数(第7時定数)は、第2動作OP2における第4素子Q4のスイッチングの時定数(第8時定数)とは異なる。例えば、第8時定数は、第7時定数よりも短い。
例えば、第1〜第4素子Q1〜Q4のそれぞれにおいて、ダイオードモードDMにおける時定数は、IGBTモードIMにおける時定数よりも短い。これにより、ダイオードモードDMにおいて、導通損失の増大を抑制しつつ、リカバリ損失を小さくできる。そして、IGBTモードIMにおける素子の破壊が、抑制される。実施形態においても、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
このような時定数の差は、ゲートに接続される抵抗の差により得られても良い。
例えば、図12(a)に示すように、素子部60は、第1〜第8抵抗R1〜R8を含む。第1抵抗R1は、第1ゲートG1に電気的に接続される。第2抵抗R2は、第1ゲートG1に電気的に接続され、第1抵抗R1よりも低い。第3抵抗R3は、第2ゲートG2に電気的に接続される。第4抵抗R4は、第2ゲートG2に電気的に接続され、第3抵抗R3よりも低い。第4抵抗R4は、第3ゲートG3に電気的に接続される。第6抵抗R6は、第3ゲートG3に電気的に接続され、第5抵抗R5よりも低い。第7抵抗R7は、第4ゲートG4に電気的に接続される。第8抵抗R8は、第4ゲートG4に電気的に接続され、第7抵抗R7よりも低い。
図12(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1抵抗R1を介して第1ゲートG1に電気的に接続され、第7抵抗R7を介して第4ゲートG4に電気的に接続される。
図12(d)に示すように、第2動作OP2において、制御回路70は、第2抵抗R2を介して第1ゲートG1に電気的に接続され、第8抵抗R8を介して第4ゲートG4に電気的に接続される。
図12(b)に示すように、第3動作OP3において、制御回路70は、第4抵抗R4を介して第2ゲートG2に電気的に接続され、第6抵抗R6を介して第3ゲートG3に電気的に接続される。
図12(c)に示すように、第4動作OP4において、制御回路70は、第3抵抗R3を介して第2ゲートG2に電気的に接続され、第5抵抗R5を介して第3ゲートG3に電気的に接続される。
実施形態において、ゲートを含む電流経路の電気抵抗、電気容量、及び、インダクタンスの少なくともいずれかを、第1動作OP1と第2動作OP2とで変更することで、時定数を変えることができる。
第3抵抗R3、第5抵抗R5及び第7抵抗R7には、第1抵抗R1に関する説明が適用できる。第4抵抗R4、第6抵抗R6及び第8抵抗R8には、第2抵抗R2に関する説明が適用できる。
第3実施形態において、第1〜第4素子Q1〜Q4は、例えば、RC−IGBTである。第1素子Q1は、既に説明した図4に例示する構成を有する。第2素子Q2は、既に説明した図10に例示する構成を有する。以下、第3素子Q3及び第4素子Q4の構成の例を説明する。
図15は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図15は、第3素子Q3を例示している。図15に示すように、第3素子Q3は、第3ゲートG3、第3コレクタC3及び第3エミッタE3に加えて、半導体部SM3、導電部CP3、第1絶縁領域Ia3及び第2絶縁領域Ib3を含む。
第3素子Q3の半導体部SM3は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa3〜Sd3を含む。この例では、半導体部SM3は、半導体領域Sf3をさらに含む。
第3素子Q3の第1半導体領域Sa3は、第3コレクタC3から第3エミッタE3への第3素子Q3における第1方向において、第3コレクタC3と第3エミッタE3との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第3素子Q3におけるZ3軸方向である。Z3軸方向に対して垂直な1つの方向をX3軸方向とする。Z3軸方向及びX3軸方向に対して垂直な方向をY3軸方向とする。
第3素子Q3の第2半導体領域Sb3は、第3エミッタE3と電気的に接続され、第1導電形である。
第3素子Q3の第3半導体領域Sc3の一部は、第3素子Q3の第1方向において、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と第3素子Q3の第2半導体領域Sb3との間に設けられ、第2導電形である。
第3素子Q3の第4半導体領域Sd3は、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と第3コレクタC3との間に設けられる。第3素子Q3の第4半導体領域Sd3は、第1導電形の複数の、第3素子Q3の第1部分領域p3と、第2導電形の、複数の第3素子Q3の第2部分領域q3と、を含む。複数の、第3素子Q3の第1部分領域p3、及び、複数の、第3素子Q3の第2部分領域q3は、第3素子Q3の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第3素子Q3の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第3素子Q3におけるX3軸方向である。第3素子Q3の第1方向と交差するこの方向は、X3−Y3平面に沿う任意の方向で良い。
第3素子Q3の第1方向において、第3ゲートG3と、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3と、の間に、第3素子Q3第1半導体領域Sa3の一部がある。
第2ゲートG3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第1方向と交差する第2方向(例えばX3軸方向)に沿う。
第3素子Q3の第1方向において、第3素子Q3の導電部CP3と、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3との間に、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3の別の一部がある。
第3素子Q3の導電部CP3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第2方向(例えばX3軸方向)に沿う。
第3素子Q3の第1絶縁領域Ia3は、第3ゲートG3と、第3素子Q3の半導体部SM3との間、及び、第3ゲートG3と第3エミッタE3との間に設けられる。
第3素子Q3の第2絶縁領域Ib3は、第3素子Q3の導電部CP3と、第3素子Q3の半導体部SM3と、の間、及び、第3素子Q3の導電部CP3と、第3エミッタE3と、の間に設けられる。
第3素子Q3の半導体領域Sf3は、第3素子Q3の第1方向において、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3と、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と、の間に設けられる。第3素子Q3の半導体領域Sf3は、第1導電形である。
このような構成により、例えば、RC−IGBTの第3素子Q3が得られる。第3素子Q2の構成は、第1素子Q1の構成と実質的に同じで良い。例えば、導電部CP3は、第3エミッタE3と電気的に接続される。接続は、実装基板の導電部材などを介して行われても良い。上記のように、第3素子Q3の第3半導体領域Sc3の一部は、第1方向(Z3軸方向)において、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と、第3素子Q3の第2半導体領域Sb3と、の間に設けられる。第3素子Q3の第3半導体領域Sc3の別の一部は、Z3軸方向において、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と、第3素子Q3の第2半導体領域Sb3との間にない。第3素子Q3の第3半導体領域Sc3のこの別の一部の上には、第3素子Q3の第2半導体領域Sb3が設けられていない。第3素子Q3の第2絶縁領域Ib3は、第3素子Q3の第3半導体領域Sc3のこの別の一部、及び、第3素子Q3の導電部CP3と接する。
図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図16は、第4素子Q4を例示している。図16に示すように、第4素子Q4は、第4ゲートG4、第4コレクタC4及び第4エミッタE4に加えて、半導体部SM4、導電部CP4、第1絶縁領域Ia4及び第2絶縁領域Ib4を含む。
第4素子Q4の半導体部SM4は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa4〜Sd4を含む。この例では、半導体部SM4は、半導体領域Sf4をさらに含む。
第4素子Q4の第1半導体領域Sa4は、第4コレクタC4から第4エミッタE4への第4素子Q4における第1方向において、第4コレクタC4と第4エミッタE4との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第4素子Q4におけるZ4軸方向である。Z4軸方向に対して垂直な1つの方向をX4軸方向とする。Z4軸方向及びX4軸方向に対して垂直な方向をY4軸方向とする。
第4素子Q4の第2半導体領域Sb4は、第4エミッタE4と電気的に接続され、第1導電形である。
第4素子Q4の第3半導体領域Sc4の一部は、第4素子Q4の第1方向において、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と第4素子Q4の第2半導体領域Sb4との間に設けられ、第2導電形である。
第4素子Q4の第4半導体領域Sd4は、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と第4コレクタC4との間に設けられる。第4素子Q4の第4半導体領域Sd4は、第1導電形の複数の、第4素子Q4の第1部分領域p4と、第2導電形の、複数の第4素子Q4の第2部分領域q4と、を含む。複数の、第4素子Q4の第1部分領域p4、及び、複数の、第4素子Q4の第2部分領域q4は、第4素子Q4の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第4素子Q4の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第4素子Q4におけるX4軸方向である。第4素子Q4の第1方向と交差するこの方向は、X4−Y4平面に沿う任意の方向で良い。
第4素子Q4の第1方向において、第4ゲートG4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、の間に、第4素子Q4第1半導体領域Sa4の一部がある。
第4ゲートG4から第4素子Q4の第4半導体領域Sc4への方向は、第4素子Q4の第1方向と交差する第2方向(例えば、X4軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1方向において、第4素子Q4の導電部CP4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4との間に、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4の別の一部がある。
第4素子Q4の導電部CP4から第4素子Q4の第3半導体領域Sc4への方向は、第4素子Q4の第2方向(例えば、X4軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1絶縁領域Ia4は、第4ゲートG4と、第4素子Q4の半導体部SM4との間、及び、第4ゲートG4と第4エミッタE4との間に設けられる。
第4素子Q4の第2絶縁領域Ib4は、第4素子Q4の導電部CP4と、第4素子Q4の半導体部SM4と、の間、及び、第4素子Q4の導電部CP4と、第4エミッタE4と、の間に設けられる。
第4素子Q4の半導体領域Sf4は、第4素子Q4の第1方向において、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と、の間に設けられる。第4素子Q4の半導体領域Sf4は、第1導電形である。
このような構成により、例えば、RC−IGBTの第4素子Q4が得られる。第4素子Q4の構成は、第1素子Q1の構成と実質的に同じで良い。例えば、導電部CP4は、第4エミッタE4と電気的に接続される。接続は、実装基板の導電部材などを介して行われても良い。上記のように、第4素子Q4の第3半導体領域Sc4の一部は、第1方向(Z4軸方向)において、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と、第4素子Q4の第2半導体領域Sb4と、の間に設けられる。第4素子Q4の第3半導体領域Sc4の別の一部は、Z4軸方向において、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と、第4素子Q4の第2半導体領域Sb4との間にない。第4素子Q4の第3半導体領域Sc4のこの別の一部の上には、第4素子Q4の第2半導体領域Sb4が設けられていない。第4素子Q4の第2絶縁領域Ib4は、第4素子Q4の第3半導体領域Sc4のこの別の一部、及び、第4素子Q4の導電部CP4と接する。
図17(a)及び図17(b)は、第3実施形態に係る制御回路及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
図17(a)は、第1素子Q1及び第4素子Q4に関する制御信号Sig1を例示している。図17(b)は、第2素子Q2及び第3素子Q3に関する制御信号Sig2を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。縦軸は、制御信号の強度に対応する。
これらの制御信号は、例えば、制御回路70において生成される。例えば、三角波及び正弦波がコンパレータに入力される。コンパレータの出力が制御信号Sig1となる。例えば、コンパレータの出力の反転(「NOT」)が、制御信号Sig2となる。例えば、制御信号Sig1が相対的に大きい期間の長さと、制御信号Sig1が相対的に小さい期間の長さと、が変更される。例えば、制御信号Sig2が相対的に小さい期間の長さと、制御信号Sig2が相対的に大きい期間の長さと、が変更される。これにより、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)による制御が行われる。例えば、電力装置のインバータ制御などが実施できる。実施形態は、例えば、産業用モータ、風力発電及び電気自動車などの各種の用途に応用できる。
図17(a)及び図17(b)に例示した制御信号は、第2実施形態に適用しても良い。
(第4実施形態)
第4実施形態は、半導体装置68に係る。半導体装置68は、例えば、素子部60を含む(図1(a)参照)。素子部60は、第1素子Q1を含む。第1素子Q1は、第1抵抗R1と、第1抵抗R1よりも低い第2抵抗R2と、を含む。第1素子Q1は、例えば、図5に関して説明した構成を有する。第1抵抗R1は、第1ゲートG1に電気的に接続され、第2抵抗R2は、第1ゲートG1に電気的に接続される(図1(a)参照)。このような構成により、複数の時定数のスイッチングが得られる。損失を抑制できる半導体装置が提供できる。
素子部60は、第2素子Q2をさらに含んでも良い。この場合、素子部60は、第3抵抗R3及び第4抵抗R4をさらに含んでも良い。素子部60は、第3素子Q3及び第4素子Q4をさらに含んでも良い。この場合、素子部60は、第5〜第8抵抗R5〜R8をさらに含んでも良い。損失を抑制できる半導体装置が提供できる。
実施形態に係る電気回路素子(例えば、電気回路装置110、120、121及び130など)は、例えば、第1〜第3実施形態に関して説明した任意の制御回路70と、上記の任意の素子部60を含む半導体装置68と、を含む。損失を抑制できる電気回路装置が提供できる。
上記の第1〜第8抵抗R1〜R8の少なくとも1つは、半導体装置68に含まれても良い。上記の第1〜第8抵抗R1〜R8の少なくとも1つは、制御回路70に含まれても良い。上記の複数のスイッチの少なくとも1つは、半導体装置68または制御制御70に含まれても良い。
実施形態によれば、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、制御回路に含まれる制御部及びスイッチなど、並びに、半導体装置に含まれる素子部、素子、半導体部、半導体領域及び絶縁領域などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した制御回路、半導体装置及び電気回路装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての制御回路、半導体装置及び電気回路装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
60…素子部、 65…三相モータ、 68…半導体装置、 70…制御回路、 75…制御部、 78…電源、 110、120、121、130…電気回路装置、 C1〜C4…第1〜第4コレクタ、 CC…キャリア濃度、 CP1〜CP4…導電部、 DM…ダイオードモード、 E1〜E4…第1〜第4エミッタ、 G1〜G4…第1〜第4ゲート、 I1〜I4…第1〜第4電流、 ILE…電流、 IM…IGBTモード、 Ia1〜Ia4…第1絶縁領域、 Ib1〜Ib4…第2絶縁領域、 L1、L2…第1、第2端部、 LE…負荷、 OP1〜OP4…第1〜第4動作、 PP1、PP2…第1、第2極性動作、 Q1〜Q4…第1〜第4素子、 Q1A、Q1B…第1素子、 Q2A、Q2B…第2素子、 R1〜R8…第1〜第8抵抗、 S1〜S4…第1〜第4スイッチ、 SM1〜SM4…半導体部、 Sa1〜Sa4…第1半導体領域、 Sb1〜Sb4…第2半導体領域、 Sc1〜Sc4…第3半導体領域、 Sd1〜Sd4…第4半導体領域、 Sf1〜Sf4…半導体領域、 Sig1、Sig2…制御信号、 T24、T31…移行タイミング、 VG1〜VG4…第1〜第4ゲート電圧、 VGE…電位、 Vcc、Vdd、Vss…電圧、 cp1〜cp4…第1〜第4経路、 p1〜p4…第1部分領域、 q1〜q4…第2部分領域、 td…期間、 tm…時間
第1素子Q1は、第1ゲートG1、第1コレクタC1及び第1エミッタE1を含む。第1素子Q1は、例えば、RC−IGBT(Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor)である。第1素子Q1の構造の例にいては、後述する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの第1時定数は、第2動作OP2における第1素子Qのスイッチングの第2時定数とは異なる。第2時定数(ダイオードモードDMのときの時定数)は、第1時定数(IGBTモードIMのときの時定数)よりも短い。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第3動作OP3における第2素子Q2のスイッチングの第3時定数は、第4動作OP4における第2素子Qのスイッチングの第4時定数とは異なる。第3時定数(ダイオードモードDMのときの時定数)は、第4時定数(IGBTモードIMのときの時定数)よりも短い。
第2素子Q2の第1方向において、第2ゲートG2と、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2と、の間に、第2素子Q2第1半導体領域Sa2の一部がある。
このような動作において、以下に説明するように、スイッチングの時定数がいに異なる。
図13(a)及び図13(b)に示すように、第1動作OP1における第1素子Q1のスイッチングの時定数(第1時定数)は、第2動作OP2における第1素子Q1のスイッチングの時定数(第2時定数)とは異なる。例えば、第2時定数は、第1時定数よりも短い。
第3素子Q3の第1方向において、第3ゲートG3と、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3と、の間に、第3素子Q3第1半導体領域Sa3の一部がある。
ゲートG3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第1方向と交差する第2方向(例えばX3軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1方向において、第4ゲートG4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、の間に、第4素子Q4第1半導体領域Sa4の一部がある。
第4ゲートG4から第4素子Q4の第半導体領域Sc4への方向は、第4素子Q4の第1方向と交差する第2方向(例えば、X4軸方向)に沿う。

Claims (20)

  1. 第1ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む第1素子を含む素子部と接続される制御回路であって、
    前記制御回路は、第1動作及び第2動作を実施し、
    前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第1エミッタへ第1電流を流させ、
    前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させ、
    前記第1動作における前記第1素子のスイッチングの第1時定数は、前記第2動作における前記第1素子のスイッチングの第2時定数とは異なる、制御回路。
  2. 前記第2時定数は、前記第1時定数よりも短い、請求項1記載の制御回路。
  3. 前記第1素子は、RC−IGBTである、請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記第1素子は、
    半導体部と、
    導電部と、
    第1絶縁領域と、
    第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記半導体部は、
    前記第1コレクタから前記第1エミッタへの第1方向において前記第1コレクタと前記第1エミッタとの間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の第2半導体領域と、
    第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域の一部は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられた、前記第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1コレクタとの間に設けられた第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の第1部分領域と前記第2導電形の複数の第2部分領域とを含み、前記複数の第1部分領域及び前記複数の第2部分領域は、前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第1方向において、前記第1ゲートと前記第4半導体領域との間に、前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第1ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、
    前記第1方向において、前記導電部と前記第4半導体領域との間に、前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記導電部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第1絶縁領域は、前記第1ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられ、
    前記第2絶縁領域は、前記導電部と前記半導体部との間、及び、前記導電部と前記第1エミッタとの間に設けられた、請求項1〜3のいずれか1つに記載の制御回路。
  5. 前記素子部は、
    前記第1ゲートと電気的に接続される第1抵抗と、
    前記第1ゲートと電気的に接続され前記第1抵抗よりも低い第2抵抗と、
    をさらに含み、
    前記第1動作において、前記制御回路は、前記第1抵抗を介して前記第1ゲートと電気的に接続され、
    前記第2動作において、前記制御回路は、前記第2抵抗を介して前記第1ゲートと電気的に接続される、請求項1〜4のいずれか1つに記載の制御回路。
  6. 前記制御回路は、
    制御部と、
    前記制御部と前記第1抵抗との間の経路に設けられた第1スイッチと、
    前記制御部と前記第2抵抗との間の経路に設けられた第2スイッチと、
    を含む、請求項5記載の制御回路。
  7. 前記素子部は、第2ゲート、第2コレクタ及び第2エミッタを含む第2素子をさらに含み、
    前記第1エミッタは、前記第2コレクタと電気的に接続され、
    前記第1動作及び前記第2動作において、前記制御回路は、前記第2素子をオフ状態にする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の制御回路。
  8. 前記第2素子は、RC−IGBTである、請求項7記載の制御回路。
  9. 前記第2素子は、
    前記第2素子の半導体部と、
    前記第2素子の導電部と、
    前記第2素子の第1絶縁領域と、
    前記第2素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記半導体部は、
    前記第2コレクタから前記第2エミッタへの前記第2素子における第1方向において前記第2コレクタと前記第2エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第2素子の第1半導体領域と、
    前記第2エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第2素子の第2半導体領域と、
    前記第2素子の第2導電形の第3半導体領域であって、前記第2素子の前記第3半導体領域の一部は、前記第2素子の前記第1方向において前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2素子の前記第2半導体領域との間に設けられた、前記第2素子の前記第3半導体領域と、
    前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2コレクタとの間に設けられた前記第2素子の第4半導体領域であって、前記第2素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第2素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第2素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第2素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第2素子の前記第2部分領域は、前記第2素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第2素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2ゲートと前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第2ゲートから前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の前記第1方向と交差する前記第2素子の第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2素子の前記導電部と前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第2素子の前記導電部から前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の前記第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1絶縁領域は、前記第2ゲートと前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2ゲートと前記第2エミッタとの間に設けられ、
    前記第2素子の前記第2絶縁領域は、前記第2素子の前記導電部と前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2素子の前記導電部と前記第2エミッタとの間に設けられた、請求項7〜8のいずれか1つに記載の制御回路。
  10. 前記制御回路は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記第3動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第2エミッタから前記第2コレクタへ第3電流を流させ、
    前記第4動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第2コレクタから前記第2エミッタへ第4電流を流させ、
    前記第3動作における前記第2素子のスイッチングの第3時定数は、前記第4動作における前記第2素子のスイッチングの第4時定数よりも短い、請求項7〜9のいずれか1つに記載の制御回路。
  11. 前記素子部は、
    前記第1ゲートに電気的に接続される第1抵抗と、
    前記第1ゲートに電気的に接続され前記第1抵抗よりも低い第2抵抗と、
    前記第2ゲートに電気的に接続される第3抵抗と、
    前記第2ゲートに電気的に接続され前記第3抵抗よりも低い第4抵抗と、
    をさらに含み、
    前記第1動作において、前記制御回路は、前記第1抵抗を介して前記第1ゲートに接続され、
    前記第2動作において、前記制御回路は、前記第2抵抗を介して前記第1ゲートに接続され、
    前記第3動作において、前記制御回路は、前記第4抵抗を介して前記第2ゲートに接続され、
    前記第4動作において、前記制御回路は、前記第3抵抗を介して前記第2ゲートに接続される、請求項10記載の制御回路。
  12. 前記素子部は前記第1素子及び前記第2素子を含む組みを複数含む、請求項7〜11のいずれか1つに記載の制御回路。
  13. 前記素子部は、
    第2ゲート、第2コレクタ及び第2エミッタを含む第2素子と、
    第3ゲート、第3コレクタ及び第3エミッタを含む第3素子と、
    第4ゲート、第4コレクタ及び第4エミッタを含む第4素子と、
    をさらに含み、
    前記第1エミッタは、前記第2コレクタと電気的に接続され、
    前記第1コレクタは、前記第3コレクタと電気的に接続され、
    前記第1エミッタは、負荷の第1端部とさらに電気的に接続され、
    前記第3エミッタは、前記負荷の第2端部及び前記第4コレクタと電気的に接続され、
    前記第2エミッタは、前記第4エミッタと電気的に接続され、
    前記制御回路は、前記第1動作及び第3動作を繰り返す第1極性動作と、前記第2動作及び第4動作を繰り返す第2極性動作と、を少なくとも実施し、
    前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第1エミッタへ、前記第1端部から前記第2端部へ、及び、前記第4コレクタから前記第4エミッタへの第1経路に前記第1電流を流させ、前記第2素子及び前記第3素子をオフ状態とし、

    前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第4エミッタから前記第4コレクタへ、前記第2端部から前記第1端部へ、及び、前記第1エミッタから前記第1コレクタへの第2経路に前記第2電流を流させ、前記第2素子及び前記第3素子をオフ状態とし、
    前記第3動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第2エミッタから前記第2コレクタへ、前記第1端部から前記第2端部へ、及び、前記第3エミッタから前記第3コレクタへの第3経路に第3電流を流させ、前記第1素子及び前記第4素子をオフ状態とし、
    前記第4動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第3コレクタから前記第3エミッタへ、前記第2端部から前記第1端部へ、及び、前記第2コレクタから前記第2エミッタへの第4経路に第4電流を流させ、前記第1素子及び第4素子をオフ状態とし、
    前記第4動作における前記第2素子のスイッチングの第3時定数は、前記第3動作における前記第2素子のスイッチングの第4時定数とは異なり、
    前記第4動作における前記第3素子のスイッチングの第5時定数は、前記第3動作における前記第3素子のスイッチングの第6時定数とは異なり、
    前記第1動作における前記第4素子のスイッチングの第7時定数は、前記第2動作における前記第4素子のスイッチングの第8時定数とは異なる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の制御回路。
  14. 前記第4時定数は、前記第3時定数よりも短く、
    前記第6時定数は、前記第5時定数よりも短く、
    前記第8時定数は、前記第7時定数よりも短い、請求項13記載の制御回路。
  15. 前記第2素子、前記第3素子及び前記第4素子は、RC−IGBTである、請求項13または14に記載の制御回路。
  16. 前記第2素子は、
    前記第2素子の半導体部と、
    前記第2素子の導電部と、
    前記第2素子の第1絶縁領域と、
    前記第2素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記半導体部は、
    前記第2コレクタから前記第2エミッタへの前記第2素子における第1方向において前記第2コレクタと前記第2エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第2素子の第1半導体領域と、
    前記第2エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第2素子の第2半導体領域と、
    前記第2素子の第2導電形の第3半導体領域であって、前記第2素子の前記第3半導体領の一部は、前記第2素子の前記第1方向において前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2素子の前記第2半導体領域との間に設けられた、前記第2素子の前記第3半導体領域と、
    前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2コレクタとの間に設けられた前記第2素子の第4半導体領域であって、前記第2素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第2素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第2素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第2素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第2素子の前記第2部分領域は、前記第2素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第2素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2ゲートと前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第2ゲートから前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の前記第1方向と交差する前記第2素子の第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2素子の前記導電部と前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第2素子の前記導電部から前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の前記第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1絶縁領域は、前記第2ゲートと前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2ゲートと前記第2エミッタとの間に設けられ、
    前記第2素子の前記第2絶縁領域は、前記第2素子の前記導電部と前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2素子の前記導電部と前記第2エミッタとの間に設けられ、
    前記第3素子は、
    前記第3素子の半導体部と、
    前記第3素子の導電部と、
    前記第3素子の第1絶縁領域と、
    前記第3素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第3素子の前記半導体部は、
    前記第3コレクタから前記第3エミッタへの前記第3素子における第1方向において前記第3コレクタと前記第3エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第3素子の第1半導体領域と、
    前記第3エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第3素子の第2半導体領域と、
    前記第3素子の第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3素子の前記第3半導体領の一部は、前記第3素子の前記第1方向において前記第3素子の前記第1半導体領域と前記第3素子の前記第2半導体領域との間に設けられた、前記第3素子の前記第3半導体領域と、
    前記第3素子の前記第1半導体領域と前記第3コレクタとの間に設けられた前記第3素子の第4半導体領域であって、前記第3素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第3素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第3素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第3素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第3素子の前記第2部分領域は、前記第3素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第3素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第3素子の前記第1方向において、前記第3ゲートと前記第3素子の前記第4半導体領域との間に、前記第3素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第3ゲートから前記第3素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第3素子の前記第1方向と交差する前記第3素子の第2方向に沿い、
    前記第3素子の前記第1方向において、前記第3素子の前記導電部と前記第3素子の前記第4半導体領域との間に、前記第3素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第3素子の前記導電部から前記第3素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第3素子の前記第2方向に沿い、
    前記第3素子の前記第1絶縁領域は、前記第3ゲートと前記第3素子の前記半導体部との間、及び、前記第3ゲートと前記第3エミッタとの間に設けられ、
    前記第3素子の前記第2絶縁領域は、前記第3素子の前記導電部と前記第3素子の前記半導体部との間、及び、前記第3素子の前記導電部と前記第3エミッタとの間に設けられ、
    前記第4素子は、
    前記第4素子の半導体部と、
    前記第4素子の導電部と、
    前記第4素子の第1絶縁領域と、
    前記第4素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第4素子の前記半導体部は、
    前記第4コレクタから前記第4エミッタへの前記第4素子における第1方向において前記第4コレクタと前記第4エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第4素子の第1半導体領域と、
    前記第4エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第4素子の第2半導体領域と、
    前記第4素子の第2導電形の第3半導体領域であって、前記第4素子の前記第3半導体領の一部は、前記第4素子の前記第1方向において前記第4素子の前記第1半導体領域と前記第4素子の前記第2半導体領域との間に設けられた、前記第4素子の前記第3半導体領域と、
    前記第4素子の前記第1半導体領域と前記第4コレクタとの間に設けられた前記第4素子の第4半導体領域であって、前記第4素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第4素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第4素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第4素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第4素子の前記第2部分領域は、前記第4素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第4素子の前記第1方向において、前記第4ゲートと前記第4素子の前記第4半導体領域との間に、前記第4素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第4ゲートから前記第4素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第4素子の前記第1方向と交差する前記第4素子の第2方向に沿い、
    前記第4素子の前記第1方向において、前記第4素子の前記導電部と前記第4素子の前記第4半導体領域との間に、前記第4素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第4素子の前記導電部から前記第4素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第4素子の前記第2方向に沿い、
    前記第4素子の前記第1絶縁領域は、前記第4ゲートと前記第4素子の前記半導体部との間、及び、前記第4ゲートと前記第4エミッタとの間に設けられ、
    前記第4素子の前記第2絶縁領域は、前記第4素子の前記導電部と前記第4素子の前記半導体部との間、及び、前記第4素子の前記導電部と前記第4エミッタとの間に設けられた、請求項13〜15のいずれか1つに記載の制御回路。
  17. 前記素子部は、
    前記第1ゲートに電気的に接続される第1抵抗と、
    前記第1ゲートに電気的に接続され前記第1抵抗よりも低い第2抵抗と、
    前記第2ゲートに電気的に接続される第3抵抗と、
    前記第2ゲートに電気的に接続され前記第3抵抗よりも低い第4抵抗と、
    前記第3ゲートに電気的に接続される第5抵抗と、
    前記第3ゲートに電気的に接続され前記第5抵抗よりも低い第6抵抗と、
    前記第4ゲートに電気的に接続される第7抵抗と、
    前記第4ゲートに電気的に接続され前記第7抵抗よりも低い第8抵抗と、
    をさらに含み、
    前記第1動作において、前記制御回路は、前記第1抵抗を介して前記第1ゲートに電気的に接続され、前記第7抵抗を介して前記第4ゲートに電気的に接続され、
    前記第2動作において、前記制御回路は、前記第2抵抗を介して前記第1ゲートに電気的に接続され、前記第8抵抗を介して前記第4ゲートに電気的に接続され、
    前記第3動作において、前記制御回路は、前記第4抵抗を介して前記第2ゲートに電気的に接続され、前記第6抵抗を介して前記第3ゲートに電気的に接続され、
    前記第4動作において、前記制御回路は、前記第3抵抗を介して前記第2ゲートに電気的に接続され、前記第5抵抗を介して前記第3ゲートに電気的に接続される、請求項13〜16のいずれか1つに記載の制御回路。
  18. 第1素子と、
    第1抵抗と、
    前記第1抵抗よりも低い第2抵抗と、
    を含む素子部を備え、
    前記第1素子は、
    第1ゲートと、
    第1コレクタと、
    第1エミッタと、
    半導体部と、
    導電部と、
    第1絶縁領域と、
    第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記半導体部は、
    前記第1コレクタから前記第1エミッタへの第1方向において前記第1コレクタと前記第1エミッタとの間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1エミッタとの間に設けられ前記第1エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1コレクタとの間に設けられた第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の第1部分領域と前記第2導電形の複数の第2部分領域とを含み、前記複数の第1部分領域及び前記複数の第2部分領域は、前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第1ゲートから前記第1半導体領域の一部への方向、及び、前記第1ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、
    前記導電部から前記第1半導体領域の一部への方向、及び、前記導電部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第1絶縁領域は、前記第1ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられ、
    前記第2絶縁領域は、前記導電部と前記半導体部との間、及び、前記導電部と前記第1エミッタとの間に設けられ、
    前記第1抵抗は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第2抵抗は、前記第1ゲートに電気的に接続された、半導体装置。
  19. 請求項1〜17のいずれか1つに記載の制御回路と、
    前記素子部を含む半導体装置と、
    を備えた電気回路装置。
  20. 前記素子部に電力を供給する電源をさらに備えた、請求項19記載の電気回路装置。
JP2019000102A 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置 Active JP7319500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000102A JP7319500B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
US16/558,537 US10938388B2 (en) 2019-01-04 2019-09-03 Control circuit, semiconductor device, and electrical circuit device
CN201911178018.XA CN111416607B (zh) 2019-01-04 2019-11-27 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000102A JP7319500B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109900A true JP2020109900A (ja) 2020-07-16
JP7319500B2 JP7319500B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=71404641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000102A Active JP7319500B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938388B2 (ja)
JP (1) JP7319500B2 (ja)
CN (1) CN111416607B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593168A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件和逆导igbt
JP2015019370A (ja) * 2013-07-15 2015-01-29 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路
JP2016025388A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US20160094216A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Infineon Technologies Ag Drive Circuit for Reverse-Conducting IGBTs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529238B2 (ja) * 1997-03-18 2004-05-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 半導体スイッチ
JP2011082764A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイス制御回路およびそれを用いたipm
JP2013098336A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc ゲート駆動回路
CN103905019B (zh) * 2012-12-31 2017-12-12 比亚迪股份有限公司 一种igbt模块门极驱动电阻等效调节电路
CN105324939B (zh) 2013-04-05 2018-04-24 Abb技术有限公司 Rc-igbt开关脉冲控制
DE102014119543B4 (de) * 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102593168A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件和逆导igbt
JP2015019370A (ja) * 2013-07-15 2015-01-29 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路
JP2016025388A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US20160094216A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Infineon Technologies Ag Drive Circuit for Reverse-Conducting IGBTs

Also Published As

Publication number Publication date
CN111416607A (zh) 2020-07-14
CN111416607B (zh) 2023-06-27
US20200220538A1 (en) 2020-07-09
US10938388B2 (en) 2021-03-02
JP7319500B2 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107851661B (zh) 功率转换器的物理拓扑结构
JP6633861B2 (ja) 半導体装置
JP5330560B2 (ja) 制御信号から補助電圧を取得する装置及び方法
KR102178107B1 (ko) 프리휠링 SiC 다이오드를 갖는 RC-IGBT
US10447259B2 (en) Electronic circuit provided with plurality of switching elements connected to bus bar
KR20160122663A (ko) 게이트 구동 루프에서 차동 모드 초크를 이용한 전력 스위치들의 병렬화
CA2930188A1 (en) Compensation circuit, commutation cell and power converter controlling turn-on and turn-off of a power electronic switch
JP2008521371A (ja) 複数のスイッチング電圧レベルのスイッチングのためのコンバータ回路
JP2018107494A (ja) 半導体装置及びインバータシステム
JP2020005365A (ja) スイッチング回路
JP6934823B2 (ja) 3レベルiタイプインバータおよび半導体モジュール
JP2017508287A (ja) 2つの補助エミッタ導体経路を有する半導体モジュール
CN111697933A (zh) 栅极路径中具有扼流圈的并联功率半导体
CN111030431B (zh) 半导体装置
JP7319500B2 (ja) 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP2020109901A (ja) 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
US10700681B1 (en) Paralleled power module with additional emitter/source path
CN113707625A (zh) 电力用半导体模块
JP6638477B2 (ja) 半導体装置
JP4226444B2 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
JP2018186619A (ja) 電力半導体装置および電力半導体駆動システム
JP2019115235A (ja) 電力変換装置
US9065372B2 (en) Multi-driving device and driving circuit thereof
JP6559380B1 (ja) 電力用半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230529

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150