JP2020107681A - 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107681A
JP2020107681A JP2018243631A JP2018243631A JP2020107681A JP 2020107681 A JP2020107681 A JP 2020107681A JP 2018243631 A JP2018243631 A JP 2018243631A JP 2018243631 A JP2018243631 A JP 2018243631A JP 2020107681 A JP2020107681 A JP 2020107681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
wiring board
fillet
upper substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236269B2 (ja
Inventor
翔太 三木
Shota Miki
翔太 三木
直生 小林
Tadao Kobayashi
直生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018243631A priority Critical patent/JP7236269B2/ja
Priority to US16/712,347 priority patent/US11233001B2/en
Publication of JP2020107681A publication Critical patent/JP2020107681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236269B2 publication Critical patent/JP7236269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フィレットの周囲に部品の実装領域を十分に確保する。【解決手段】配線基板は、第1の基板と、第1の基板よりも外形が小さく、第1の基板上に搭載された第2の基板と、第1の基板と第2の基板とを接着するとともに、第2の基板の側面と接するフィレットを有する接着層と、を有し、フィレットは、第2の基板の上面と同じ高さから第2の基板の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法に関する。
従来、ビルドアップ基板等の下側基板上にインタポーザとなる上側基板を搭載した配線基板がある。このような配線基板では、下側基板と上側基板とが接着されるのが一般的である。すなわち、例えば熱硬化性樹脂を用いて形成された接着層によって、下側基板と上側基板とが接着される。
特開2004−79658号公報
ところで、接着層によって下側基板と上側基板とが接着される場合、接着層が形成された上側基板が、接着層を介して下側基板上に配置され、ボンディングツールで上側基板が下側基板に向かって押し付けられる。このとき、上側基板と下側基板との間に配置された接着層の外縁部分が接着層の厚さ方向と直交する方向(つまり、水平方向)に延伸し、延伸した外縁部分が上側基板の側面よりも外側に張り出して、上側基板の側面に接触するフィレットと呼ばれる領域が形成される。
接着層に形成されるフィレットは、下側基板の上面に沿って、水平方向に拡大するため、下側基板の上面におけるスペースがフィレットによって削減されてしまう。結果として、フィレットの周囲に部品の実装領域を確保することが困難となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、フィレットの周囲に部品の実装領域を十分に確保することができる配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本願の開示する配線基板は、一つの態様において、第1の基板と、前記第1の基板よりも外形が小さく、前記第1の基板上に搭載された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを接着するとともに、前記第2の基板の側面と接するフィレットを有する接着層と、を有し、前記フィレットは、前記第2の基板の上面と同じ高さから前記第2の基板の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部を有する。
本願の開示する配線基板の一つの態様によれば、フィレットの周囲に部品の実装領域を十分に確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施例に係る配線基板の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、実施例に係る配線基板を用いて作製された半導体装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図3Aは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Bは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Cは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Dは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Eは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Fは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Gは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Hは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図3Iは、実施例に係る配線基板の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図4Aは、実施例に係る半導体装置の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図4Bは、実施例に係る半導体装置の製造方法の流れの一例を示す説明図である。 図4Cは、実施例に係る半導体装置の製造方法の流れの一例を示す説明図である。
以下に、本願の開示する配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。
[実施例]
[配線基板の構成]
図1は、実施例に係る配線基板1の構成の一例を示す概略断面図である。以下では、図1の上側の面を「上面」と呼び、図1の下側の面を「下面」と呼ぶ。図1に示すように、配線基板1は、下側基板10と、上側基板20とを有する。下側基板10と上側基板20とは、接着層30によって接着されている。
下側基板10は、例えば、多層構造のビルドアップ基板等である。下側基板10の上面には、複数の電極11が形成されており、下側基板10の下面には、複数の電極12が形成されている。以下、複数の電極11を区別しない場合にこれらをまとめて「電極11」と適宜表記する。同様に、複数の電極12を区別しない場合にこれらをまとめて「電極12」と適宜表記する。下側基板10の内部には、電極11と電極12とを電気的に接続する配線層が形成されている。また、下側基板10の上面及び下面には、ソルダーレジストが電極11や電極12を避けるように選択的に形成されている。下側基板10は、第1の基板の一例である。
上側基板20は、例えば、下側基板10と半導体チップとの接続を中継するインタポーザ基板であり、下側基板10よりも外径が小さく、下側基板10上に搭載されている。上側基板20の上面には、複数のチップ用電極21が形成されており、上側基板20の下面には、複数の電極22が形成されている。以下、複数のチップ用電極21を区別しない場合にこれらをまとめて「チップ用電極21」と適宜表記する。同様に、複数の電極22を区別しない場合にこれらをまとめて「電極22」と適宜表記する。上側基板20の内部には、チップ用電極21と電極22とを電気的に接続する配線層が形成されている。電極22は、半田ボールや半田バンプ等の半田23によって、下側基板10の上面の電極11に接合されている。これにより、上側基板20は、下側基板10に電気的に接続されている。上側基板20は、第2の基板の一例である。
接着層30は、例えば非導電性フィルム等の熱硬化性樹脂を用いて形成されている。接着層30は、下側基板10と上側基板20との間の応力緩和の機能を果たすとともに、下側基板10と上側基板20とを接着する。接着層30の外縁部分は、上側基板20の側面よりも外側に張り出して、上側基板20の側面と接触するフィレットを形成している。以下では、接着層30の外縁部分を適宜「フィレット」と呼ぶ。
また、接着層30のフィレットは、上側基板20の上面と同じ高さから上側基板20の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部31を有する。隆起部31は、上側基板20の外周に沿って枠状に形成されており、且つ上側基板20の上面とともに有底状の空間を形成している。隆起部31は、上側基板20の上面と上側基板20の上面に搭載される半導体チップとの間隙に充填されるアンダーフィル樹脂の流れを堰き止める高さを有する。すなわち、隆起部31は、上側基板20の上面において、アンダーフィル樹脂を貯留する有底状の空間を形成している。
ところで、接着層30によって下側基板10と上側基板20とが接着される場合、接着層30が形成された上側基板20が、接着層30を介して下側基板10上に配置され、ボンディングツールで上側基板20が下側基板10に向かって押し付けられる。このとき、下側基板10と上側基板20との間に配置された接着層30が接着層30の厚さ方向と直交する方向(つまり、水平方向)に延伸し、延伸した外縁部分が上側基板20の側面よりも外側に張り出して、フィレットが形成される。
接着層30に形成されるフィレットは、下側基板10の上面に沿って、水平方向に拡大するため、下側基板10の上面におけるスペースがフィレットによって削減されてしまう。結果として、フィレットの周囲に部品の実装領域を確保することが困難となる。
そこで、本実施例の配線基板1では、図1に示したように、接着層30の、上側基板20の側面よりも外側に張り出したフィレットに、上側基板20の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部31を形成している。これにより、フィレットが接着層30の厚さ方向に拡大するので、フィレットの水平方向のサイズを低減することができる。このため、下側基板10の上面においてフィレットによって占有されるスペースが抑制される。結果として、フィレットの周囲に部品の実装領域を十分に確保することができる。
また、本実施例の配線基板1では、隆起部31は、上側基板20の外周に沿って枠状に形成されており、且つ上側基板20の上面とともに有底状の空間を形成している。これにより、有底状の空間に充填されるアンダーフィル樹脂が隆起部31によって堰き止められるので、アンダーフィル樹脂が下側基板10に向かって漏れ出すことが阻止される。したがって、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む範囲に存在する、部品の実装領域がアンダーフィル樹脂によって無効化される事態が回避される。
[半導体装置の構成]
次に、図2を参照して、実施例に係る配線基板1を用いて作製された半導体装置2について説明する。図2は、実施例に係る配線基板1を用いて作製された半導体装置2の構成の一例を示す概略断面図である。図2に示すように、半導体装置2は、下側基板10と、上側基板20と、下側基板10と上側基板20とを接着する接着層30とを有する。また、半導体装置2は、半導体チップ40と、アンダーフィル樹脂50と、チップ部品61と、補強部材62とを有する。下側基板10、上側基板20及び接着層30は、それぞれ、図1に示した下側基板10、上側基板20及び接着層30に相当する。
半導体チップ40は、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路である。半導体チップ40は、上側基板20の上面において、例えばフリップチップ実装によりチップ用電極21に搭載されている。すなわち、半導体チップ40は、半田バンプを介して、上側基板20のチップ用電極21に接続されている。半導体チップ40は、半導体部品の一例である。
アンダーフィル樹脂50は、接着層30のフィレットの隆起部31及び上側基板20の上面によって形成される有底状の空間内に配置され、上側基板20と半導体チップ40とを接着する。
チップ部品61は、例えば抵抗やキャパシタ等であり、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む領域に実装されている。補強部材62は、半導体装置2を補強するための部材であり、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む領域に実装されている。補強部材62により半導体装置2は例えば反りが抑制される。
[配線基板の製造方法]
次に、図3A〜図3Iを参照して、実施例に係る配線基板1の製造方法について説明する。図3A〜図3Iは、実施例に係る配線基板1の製造方法の流れの一例を示す説明図である。
まず、図3Aに示すように、上面にチップ用電極21が形成され、下面に電極22が形成された上側基板20を作製する。上側基板20は、例えば、ビルドアップ法を用いて作製される。次に、図3Bに示すように、上側基板20の下面の電極22に半田23を形成する。
次に、図3Cに示すように、上側基板20の下面に接着層30を形成する。例えば、接着層30が非導電性フィルム等の熱硬化性樹脂である場合、上側基板20の下面に接着層30が貼り付けられる。
次に、図3Dに示すように、上側基板20をブレード70により切断することで、上側基板20を個片化する。これにより、接着層30が形成された上側基板20が作製される。
次に、図3Eに示すように、接着層30が形成された上側基板20を、接着層30を介して下側基板10上に配置する。このとき、上側基板20の下面の電極22に形成された半田23と、下側基板10の上面の電極11とが対向するように位置合わせが行われる。
次に、図3Fに示すように、離型シート81を介してボンディングツール80を上側基板20に当接させる。このとき、ボンディングツール80は、半田23の融点よりも低い温度に維持される。また、ボンディングツール80は、上側基板20の上面に対する当接面のサイズと上側基板20の上面のサイズとが略同一となる形状を有している。また、離型シート81の、ボンディングツール80の当接面に接触しない部分が、上側基板20の上面と同一平面に対して斜め上向きに折り曲げられる。これにより、上側基板20の側面よりも外側において、離型シート81と下側基板10の上面との間隙が接着層30の厚さ方向に拡大される。
次に、図3Gに示すように、ボンディングツール80で上側基板20を下側基板10に向かって押し付ける。すなわち、接着層30がフィレットを形成し、且つフィレットに上側基板20の上面と同じ高さから上側基板20の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部31が形成されるまで、ボンディングツール80で上側基板20を下側基板10に向かって押し付ける。隆起部31は、接着層30の、上側基板20の側面よりも外側に張り出したフィレットが、離型シート81と下側基板10の上面との間隙を通過して接着層30の厚さ方向に拡大することで、形成される。ここで、フィレットが接着層30の厚さ方向に拡大するので、フィレットの水平方向への拡大が抑制される。このため、下側基板10の上面においてフィレットによって占有されるスペースが抑制される。結果として、フィレットの周囲に部品の実装領域が十分に確保される。さらに、隆起部31が上側基板20の上面と上側基板20の上面に搭載される半導体チップ40との間隙に充填されるアンダーフィル樹脂50(図2参照)の流れを堰き止める高さとなるまで、ボンディングツール80で上側基板20を押し付ける。これにより、上側基板20の上面において、アンダーフィル樹脂50を貯留する有底状の空間が隆起部31によって形成される。
次に、図3Hに示すように、ボンディングツール80を加熱することで、接着層30を硬化させつつ上側基板20の電極22と下側基板10の電極11とを半田付けする。このとき、ボンディングツール80は、上側基板20の下面の電極22に形成された半田23の融点以上の温度まで加熱される。これにより、下側基板10と上側基板20とが接着層30によって接着されるとともに、半田23が溶融し、上側基板20の電極22と下側基板10の電極11とが半田23によって接合される。
次に、図3Iに示すように、ボンディングツール80及び離型シート81を上側基板20から離反させる。これにより、配線基板1が完成する。
なお、上述の説明では、図3Gの工程の後に、図3Hの工程が行われたが、これら2つの工程は同時に行われてもよい。すなわち、上側基板20を下側基板10に向かって押し付ける工程と、接着層30を硬化させつつ上側基板20の電極22と下側基板10の電極11とを半田付けする工程とは、同時に行われてもよい。
[半導体装置の製造方法]
次に、図4A〜図4Cを参照して、実施例に係る半導体装置2の製造方法について説明する。図4A〜図4Cは、実施例に係る半導体装置2の製造方法の流れの一例を示す説明図である。
まず、図3A〜図3Iの工程により配線基板1を作製する。次に、図4Aに示すように、上側基板20のチップ用電極21にフリップチップ実装により半導体チップ40を搭載する。すなわち、半田バンプを介して、上側基板20のチップ用電極21に半導体チップ40を接続する。
次に、図4Bに示すように、上側基板20の上面と半導体チップ40との間隙にアンダーフィル樹脂50を充填する。ここで、上側基板20の上面において、アンダーフィル樹脂50を貯留する有底状の空間が接着層30の隆起部31によって形成されているため、アンダーフィル樹脂50が下側基板10に向かって漏れ出すことが阻止される。したがって、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む範囲に存在する、部品の実装領域がアンダーフィル樹脂50によって無効化される事態が回避される。
次に、図4Cに示すように、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む実装領域に、チップ部品61及び補強部材62等の部品を実装する。これにより、半導体装置2が完成する。
以上のように、実施例に係る配線基板1は、下側基板10と、下側基板10上に搭載された上側基板20と、下側基板10と上側基板20とを接着するとともに、上側基板20の側面と接するフィレットを有する接着層30とを有する。接着層30のフィレットは、上側基板20の上面と同じ高さから上側基板20の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部31を有する。これにより、フィレットが接着層30の厚さ方向に拡大するので、フィレットの水平方向のサイズを低減することができる。このため、下側基板10の上面においてフィレットによって占有されるスペースが抑制される。結果として、フィレットの周囲に部品(例えば、チップ部品61及び補強部材62)の実装領域を十分に確保することができる。
また、実施例に係る配線基板1において、隆起部31は、上側基板20の外周に沿って枠状に形成されており、且つ上側基板20の上面とともに有底状の空間を形成している。これにより、有底状の空間に充填されるアンダーフィル樹脂50が隆起部31によって堰き止められるので、アンダーフィル樹脂50が下側基板10に向かって漏れ出すことが阻止される。したがって、下側基板10の上面のうち、上側基板20及び接着層30を囲む範囲に存在する、部品の実装領域がアンダーフィル樹脂50によって無効化される事態が回避される。
1 配線基板
2 半導体装置
10 下側基板
11 電極
20 上側基板
22 電極
30 接着層
31 隆起部
40 半導体チップ
80 ボンディングツール

Claims (4)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板よりも外形が小さく、前記第1の基板上に搭載された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを接着するとともに、前記第2の基板の側面と接するフィレットを有する接着層と、
    を有し、
    前記フィレットは、前記第2の基板の上面と同じ高さから前記第2の基板の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記隆起部は、前記第2の基板の外周に沿って枠状に形成され、且つ前記第2の基板の上面とともに有底状の空間を形成すること、を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 請求項2に記載の配線基板と、
    前記第2の基板の上面に搭載された電子部品と、
    前記有底状の空間内に配置されたアンダーフィル樹脂と、
    を有する半導体装置。
  4. 第1の基板と第2の基板とを接着する接着層が形成された前記第2の基板を、前記接着層を介して前記第1の基板上に配置する工程と、
    前記接着層が前記第2の基板の側面と接触するフィレットを形成し、且つ前記フィレットに前記第2の基板の上面と同じ高さから前記第2の基板の上面よりも高い位置まで隆起する隆起部が形成されるまで、ボンディングツールで前記第2の基板を前記第1の基板に向かって押し付ける工程と、
    前記ボンディングツールを加熱することで、前記接着層を硬化させつつ前記第2の基板の電極と前記第1の基板の電極とを半田付けする工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2018243631A 2018-12-26 2018-12-26 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法 Active JP7236269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243631A JP7236269B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US16/712,347 US11233001B2 (en) 2018-12-26 2019-12-12 Adhesive layer bonding a plurality of substrates having a fillet raised portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243631A JP7236269B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107681A true JP2020107681A (ja) 2020-07-09
JP7236269B2 JP7236269B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=71124172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243631A Active JP7236269B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11233001B2 (ja)
JP (1) JP7236269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202547A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法
WO2022202553A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線付き配線転写版、配線体用中間材、及び、配線体の製造方法
WO2022202548A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線付き配線転写版、配線体用中間材、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法
WO2022202552A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線転写版、配線付き配線転写版、配線体用中間材、及び、配線体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11728278B2 (en) * 2019-03-25 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Board substrates, three-dimensional integrated circuit structures and methods of forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160707A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップ、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012175099A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electronics Co Ltd スルー基板ビアを有するインターポーザを含む半導体パッケージ及びその製造方法
JP2015133367A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 富士通株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2017022300A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892774B2 (ja) 2002-08-13 2007-03-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
TWI309079B (en) * 2006-04-21 2009-04-21 Advanced Semiconductor Eng Stackable semiconductor package
TWI339436B (en) * 2006-05-30 2011-03-21 Advanced Semiconductor Eng Stackable semiconductor package
TWI298198B (en) * 2006-05-30 2008-06-21 Advanced Semiconductor Eng Stackable semiconductor package
US8198735B2 (en) * 2006-12-31 2012-06-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package with molded cavity
TW200917431A (en) * 2007-10-05 2009-04-16 Advanced Semiconductor Eng Stacked-type chip package structure and method of fabricating the same
US7741567B2 (en) * 2008-05-19 2010-06-22 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package having integrated faraday shield
US20100244223A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Cho Namju Integrated circuit packaging system with an integral-interposer-structure and method of manufacture thereof
KR101685501B1 (ko) * 2010-03-31 2016-12-12 삼성전자 주식회사 패키지 온 패키지
KR101678539B1 (ko) * 2010-07-21 2016-11-23 삼성전자 주식회사 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
US9530753B2 (en) * 2011-09-23 2016-12-27 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Integrated circuit packaging system with chip stacking and method of manufacture thereof
KR102178826B1 (ko) * 2013-04-05 2020-11-13 삼성전자 주식회사 히트 스프레더를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP6128993B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 積層型半導体装置、プリント回路板、電子機器及び積層型半導体装置の製造方法
KR102283322B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160707A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップ、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012175099A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electronics Co Ltd スルー基板ビアを有するインターポーザを含む半導体パッケージ及びその製造方法
JP2015133367A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 富士通株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2017022300A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202547A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法
WO2022202553A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線付き配線転写版、配線体用中間材、及び、配線体の製造方法
WO2022202548A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線付き配線転写版、配線体用中間材、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法
WO2022202552A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線転写版、配線付き配線転写版、配線体用中間材、及び、配線体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11233001B2 (en) 2022-01-25
JP7236269B2 (ja) 2023-03-09
US20200211946A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236269B2 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP5066529B2 (ja) 半導体素子の実装構造体及び半導体素子の実装方法
JP2008135521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4864810B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2012049219A (ja) 電子装置
JP5881829B2 (ja) クワッドフラットノーリードパッケージ体をパッケージングする方法、及びパッケージ体
US7663254B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
WO2018126545A1 (zh) 一种高可靠性电子封装结构、电路板及设备
JP2016082156A (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
JP6601055B2 (ja) プリント配線板、電子機器及び実装方法
JP2008258318A (ja) 半導体チップ及びその実装方法、半導体装置
US10660216B1 (en) Method of manufacturing electronic board and mounting sheet
JP2013004648A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP2007220740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5230580B2 (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2012204717A (ja) 電子機器、及び電子部品のリワーク方法
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP2011119505A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2010021392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6019983B2 (ja) 半導体パッケージの検査方法並びにそれを用いた実装方法および実装構造
JP2008091650A (ja) フリップチップ実装方法、および半導体パッケージ
KR101376765B1 (ko) 인터포저가 필요없는 몰딩 패키지 제조 방법
JP2000200852A (ja) 半導体装置及びその製造方法ならびにその実装方法
KR101178840B1 (ko) 반도체 패키지용 기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150