JP2020102713A - 弾性波デバイスを含むモジュール - Google Patents

弾性波デバイスを含むモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020102713A
JP2020102713A JP2018238818A JP2018238818A JP2020102713A JP 2020102713 A JP2020102713 A JP 2020102713A JP 2018238818 A JP2018238818 A JP 2018238818A JP 2018238818 A JP2018238818 A JP 2018238818A JP 2020102713 A JP2020102713 A JP 2020102713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
wave device
substrate
module including
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7262743B2 (ja
Inventor
浩一 熊谷
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
中村 博文
Hirobumi Nakamura
博文 中村
門川 裕
Yutaka Kadokawa
裕 門川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanan Japan Technology Corp
Original Assignee
Sanan Japan Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanan Japan Technology Corp filed Critical Sanan Japan Technology Corp
Priority to JP2018238818A priority Critical patent/JP7262743B2/ja
Priority to CN201911317525.7A priority patent/CN111355465B/zh
Publication of JP2020102713A publication Critical patent/JP2020102713A/ja
Priority to JP2023061791A priority patent/JP7457417B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262743B2 publication Critical patent/JP7262743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】中空構造を要する弾性波デバイスを含んでモジュールを構成する場合に、構造の簡略化と高密度実装と低コスト化が可能となり、寄生インピーダンスの低減も可能となる弾性波デバイスを含むモジュールを提供する。【解決手段】基板2の部品実装面2aに対面する面に電極配置部分3aがあり、かつ基板2の導電性パッド9に電気的に接続される導電性パッド13を有する少なくとも1つの弾性波デバイス3と、基板2の部品実装面2aの導電性パッド9に電気的に接続される導電性パッド24を有する少なくとも1つのフリップチップ実装デバイス22とを備える。基板2の部品実装面2aと、弾性波デバイス3の周辺部3bとの間に設けられ、各弾性波デバイス3と基板2との間に中空部19を形成すると共に、中空部19に外部から封止樹脂16が浸入することを阻止するダム18を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールに関する。
携帯電話端末や携帯情報端末等の通信機器端末において、フィルタやデュプレクサ等のRFデバイスは、小型化のためにそれらをフロントエンドモジュールやパワーアンプ等と集積化することにより、マルチチップモジュールとして構成される傾向にある。これらのマルチチップモジュールにおいては、1つの共通基板上に複数のチップ部品が実装され、モールド樹脂により封止される。
この基板上に実装されるチップ部品が、SAWフィルタやBAWフィルタを構成するもののように、中空構造を要する弾性波デバイスにおいては、従来は個々の弾性波デバイスチップごとに中空部を形成していた(例えば特許文献1参照)。すなわち、図5(a)に示すように、従来の弾性波デバイス50は、弾性波デバイスの専用基板51と、ベアチップ52と、中空部56とを備える。専用の基板51と弾性波デバイスのベアチップ52との間には、中空部56形成のためのダム54が設けられ、かつ専用の基板51とベアチップ52との間は、接続部53により電気的、機械的に接続される。このダム54は、弾性波デバイス50毎に設けられる封止樹脂55が、中空部56に浸入して、ベアチップ52の電極配置部分(電極52aが配置されている周辺)に入り込むことを防止する。これらの弾性波デバイス50は、他の弾性波デバイス50あるいは中空構造を要しない他の能動素子や受動素子と共に、共通基板57に接続部58を介して接続して実装する場合、不図示の封止樹脂により覆われる。
この従来の弾性波デバイスの構造、すなわち個々の弾性波デバイス50ごとに中空部56を有するチップを構成し、他の部品と共に共通基板57に実装してモジュール化すれば、以下のようなメリットがある。第一に、製造工程の都合上、先に弾性波デバイス等の部品をチップとして製造しておきさえすれば、その後は、そのチップを共通基板57へ実装するための製造装置又は製造ラインを用いることが可能であって、多種類多機能の実装装置のない環境でも製造が容易である。第二に、弾性波デバイス50の部品単体としての特性把握や保証がしやすいため、モジュールの設計がしやすい。第三に、モジュールに不良が発生した場合に、どこに不具合が発生してるのかが解析しやすく、その不具合がどの製造者又は製造部署が管理していた工程に起因しているかの分析が比較的明確である。
特表2002−510929号公報
一方、上述した従来の弾性波デバイス50には、以下のような問題点がある。第一に、弾性波デバイス50のベアチップ52と共通基板57との間に、弾性波デバイス専用の基板51が介在するため、ベアチップ52から共通基板57に至る導通経路が長くなり、その分だけ寄生抵抗、容量、インダクタンス、すなわち寄生インピーダンスが増え、性能の劣化を招く。第二に、マルチチップモジュール全体として見た場合、基板は弾性波デバイス専用の基板51と共通基板57の2重となっており、封止樹脂も弾性波デバイス用の封止樹脂55と不図示のモジュール用のものとの2重になっているため、工程費及び材料費のコストアップを招く。第三に、弾性波デバイス50は専用の基板51とベアチップ52とを組み合わせた構造であるため、高さH1及び広さW1が大となり、モジュールの小型化、薄型化の障害となり、高密度実装を阻害しやすい。
本発明は、上記問題点に鑑み、中空構造を要する弾性波デバイスを含んでモジュールを構成する場合に、構造の簡略化と高密度実装と低コスト化が可能となり、寄生インピーダンスの低減も可能となる弾性波デバイスを含むモジュールを提供することを目的とする。
本発明の弾性波デバイスを含むモジュールは、第一の態様として、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する少なくとも1つの弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部に外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムと、を備えたものである。
この態様においては、弾性波デバイスとフリップチップ実装デバイスが実装される基板との間に、弾性波デバイス専用の基板を介在させる必要がないため、ベアチップから基板に至る電気的な導通経路が短くなり、その分だけ個々の弾性波デバイスごとに基板を備えた場合に比較してインピーダンスが減少し、性能の向上が可能となる。また、弾性波デバイスを含むモジュール全体として見た場合、基板は弾性波デバイスと他のフリップチップ実装デバイスと共通の基板となり、封止樹脂も共通となるため、工程費及び材料費のコスト低減が達成できる。また、弾性波デバイスは専用基板が不要となるので、弾性波デバイスを含むモジュールの高さ及び広さが縮小され、弾性波デバイスを含むモジュールの小型化、薄形化が可能となり、高密度実装が達成されやすい。
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの第二の態様は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する複数の弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部への外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムとを備え、前記弾性波デバイスが隣接して配置され、前記隣接する前記弾性波デバイスどうしで前記ダムが共用される共用部が設けられるものである。ここで、ダムの共用部とは、隣接する2つの弾性波デバイス用のダムの一部であってその2つの弾性波デバイスの用のダムを兼ねる部分を意味する。
この態様においては、隣接する弾性波デバイスどうしでダムが共用される共用部が設けられるため、弾性波デバイスが隣接する領域において、2つのダムを並べる場合に比較し、ダムの設置領域が狭幅で済むので、弾性波デバイスどうしの近接配置が可能となる。このため、弾性波デバイスを含むモジュールの実装スペースが減少し、小型化、高密度実装が可能になる。また、個々の弾性波デバイスごとの専用の基板が不要となるので、薄形化も可能となる。また、個々の弾性波デバイス専用の基板を介在させる必要がないため、ベアチップから基板に至る電気的な導通経路が短くなり、その分だけ個々の弾性波デバイスごとに基板を備えた場合に比較してインピーダンスが減少し、性能の向上が可能となる。また、個々の弾性波デバイスごとの専用の基板が不要となるので、工程費及び材料費のコスト低減が達成できる。
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの第三の態様は、上述のように、複数の弾性波デバイスを備えた第二の態様の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイス、をさらに備えたものである。
この態様によれば、第二の態様における複数の弾性波デバイスにダムの共用部を用いることによるスペース縮小化の効果と、第一、第二の態様による弾性波デバイス専用の基板が不要になる低背化の効果、インピーダンス低減効果が得られると共に、工程数の減少効果により、さらなる工程費及び材料費のコスト低下が達成できる。また、さらなる小型化、高密度実装の効果が得やすい。
また、上記各態様において、前記ダムに、前記弾性波デバイスにおける表面が非金属である領域のみが接着されていることが好ましい。この場合、ダムと弾性波デバイスとを強く接着させることができる。
また、上記各態様において、前記ダムは感光性樹脂により形成されると共に、その感光性樹脂は、パターニング後に接着性を有することが好ましい。この場合、感光性樹脂をダムに用いることにより、中空部のパターニングが容易となる。また、感光性樹脂が接着性を持つことにより、弾性波デバイスの基板への実装と同時に弾性波デバイスのダムに対する接着が可能となり、弾性波デバイスの基板への取り付けが容易となる。
また、上記第二、第三の態様において、前記複数の弾性波デバイスに対してそれぞれ対応して形成される中空部の、前記基板に対して垂直の方向から見た形状が、互いに異なる形状を有する態様と、同一の形状を有する態様とが採用される。これらの態様は、弾性波デバイスの形状やサイズに対応して選択される。
また、上記各態様において、複数の弾性波デバイスが前記基板に隣接して実装され、隣接する弾性波デバイスどうしの間隔が100μm以下であることが好ましい。この場合、さらなる高密度実装が可能となる。
また、上記各態様において、前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有し、前記ダムと前記弾性波デバイスとの間に形成される隙間はゼロ、もしくは封止樹脂のフィラー粒子の半径の10分の1以下であることが好ましい。この場合、ダムにより、中空部への封止樹脂の浸入がよりよく阻止される。
また、上記各態様において、前記基板との間に中空部が形成される弾性波デバイスと、弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイスとが隣接して配置され、前記フリップチップ実装デバイスと前記基板との間にアンダーフィル材が充填され、前記弾性波デバイスのダムに、前記アンダーフィル材が接触することが好ましい。この場合、アンダーフィル材の中空部への浸入がダムにより阻止されるので、弾性波デバイスにフリップチップ実装デバイスが近接して配置できる。
また、上記各態様において、前記ダムは、前記弾性波デバイスに隣接するフリップチップ実装デバイス側の縁部の平面形状が凹凸形状をなし、前記ダムの前記凹凸形状をなす縁部は、少なくともその一部が前記隣接するフリップチップ実装デバイスのチップ端よりも外側に位置することが好ましい。この場合、フリップチップ実装デバイスと基板との間は、ダムの縁部の凹凸形状により、ダムによって閉塞されないため、アンダーフィル材を浸透現象によりフリップチップ実装デバイスと基板との間に浸入する際に、弾性波デバイス側にボイドが生じることが防止される。このため、フリップチップ実装デバイスと基板との間において、アンダーフィル材の良好な充填状態が得られる。
また、上記各態様において、前記フリップチップ実装デバイスの基板対向面と反対側の面に放熱手段が設けられていることが好ましい。この場合、放熱手段により、フリップチップ実装デバイスで発生する熱の放熱効果が得られ、昇温が抑制される。
本発明によれば、弾性波デバイスを含む弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、パッケージの小型化、低背化及び高密度実装と、寄生インピーダンスの低減による性能の向上と、工程費及び材料費のコスト低減が可能となる。
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの一実施の形態を示す断面図である。 図1の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、封止樹脂を施す前の状態を示す平面図である。 図1の弾性波デバイスを含むモジュールにおけるダムのパターンを示す平面図である。 図1の弾性波デバイスを含むモジュールの部分拡大断面図である。 (a)は従来の弾性波デバイスを含むモジュールの例であり、(b)は、図1の弾性波デバイスを含むモジュールの断面図である。 本発明の弾性波デバイスを含むモジュールにおけるダムのパターンの他の例を示す平面図である。 本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの他の実施の形態を示す断面図である。 図7の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、封止樹脂を施す前の状態を示す平面図である。 図7の弾性波デバイスを含むモジュールの部分拡大断面図である。 図7の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、ダムのパターンの他の例を、封止樹脂を施す前の状態で示す平面図である。 図10のパターンを有するダムの作用を説明する断面図である。 図7の弾性波デバイスを含むモジュールの変形例を示す断面図である。 図7の弾性波デバイスを含むモジュールの他の変形例を示す断面図である。
図1及び図2は本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの一実施の形態を示す。この実施の形態の弾性波デバイスを含むモジュール1は、基板2上に2個の弾性波デバイス3を実装した例を示す。この実施の形態の弾性波デバイス3は表面弾性波デバイス(SAWデバイス)について示しており、圧電材料により形成された圧電体5の片面にIDT電極6を形成したものある。圧電体5には例えばタンタル酸リチウム(LT)又はニオブ酸リチウム(LN)等が用いられ、IDT電極6には例えばAl、Cu、Ni、Au、W、Mo等が用いられる。図面上、IDT電極6は簡略化して示してあるが、実際には多数の櫛歯状の入力側、出力側電極及び反射電極が形成されたものである。
基板2はセラミック基板あるいは積層基板により構成されるもので、この例では内部に平面状の導体8を有する積層基板により構成した例を示す。基板2の内部に、コンデンサやインダクタ等の受動素子を形成してもよい。図4に示すように、基板2の部品実装面2aには、複数の導電性パッド9を有する。基板2の部品実装面2aの反対側の面は、不図示のマザー基板への取付面2bであり、この取付面2bには、マザー基板に電気的、機械的に接続される導電性パッド10を有する。部品実装面2aの導電性パッド9と取付面2bの導電性パッド10とは、対応するものどうしが、内部導体8や不図示のビアホール導体を介して接続される。
弾性波デバイス3と基板2とは、複数の接続部12を介して電気的、機械的に接続される。これらの接続部12は、図4に示すように、弾性波デバイス3における接続用電極6a上に設けられた導電性パッド13と、基板2上の導電性パッド9とを接合するバンプ14とによって構成される。バンプ14には例えばAu又は半田を用いることができる。
基板2には、実装される弾性波デバイス3及び基板2を覆う封止樹脂16が形成される。封止樹脂16は、弾性波デバイス3及び基板2上の面を覆うことにより、弾性波デバイス3を基板2に固定すると共に、弾性波デバイス3が塵埃や水分の影響を受けることを防止してモジュールの信頼性を高める役目を果たす。この封止樹脂16にはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
基板2上には、弾性波デバイス3を接続部12により接続して実装する前に、ダム18が形成される。ダム18は、封止樹脂16が弾性波デバイス3の電極配置部分3aに浸入することを防止するものである。電極配置部分3aには、弾性波デバイス表面における電極とその周辺の弾性波が伝搬する面が含まれる。また、本実施の形態のように、IDT電極6を備えた弾性表面波デバイスの場合、電極配置部分3aには、弾性波デバイス表面のIDT電極6周辺の弾性波が伝搬する面が含まれる。なお、電極に反射器を備えた弾性表面波デバイスの場合は、電極配置部分3aには、その反射器の周辺も含まれる。このため、図3及び図4に示すように、ダム18は、弾性波デバイス3の周辺部3bのみが対向するように、弾性波デバイス3の電極配置部分3aに対応する領域に、平面視においてIDT電極6及び接続部12を囲うように、ダム18の欠除部18a、18bを形成した平面形状に形成される。図1及び図2に示すように、弾性波デバイス3と基板2とダム18とにより、電極配置部分3aを囲む中空部19が形成される。
ダム18としては好ましくはパターニングの容易化のために感光性樹脂が用いられる。ダム18の形成は、基板2の原材として例えばシート(不図示)の上に感光性樹脂を塗布し、図3に示したダム18の欠除部18a、18bが形成されるように、塗布した感光性樹脂層上において、欠除部18a、18bとなる領域以外の部分をマスクで覆い、露光を行なう。そして感光性樹脂層に対して現像及び熱処理を行なうことにより、基板2の原材(シート)上に、欠除部18a、18bを有するダム18が形成される。このダム18となる感光性樹脂として、中空部19への封止樹脂浸入を防止するダム機能を向上させる観点から、パターニング後に接着性を持つものを用いることが好ましい。パターニング後に接着性を持つ感光性樹脂としては、エポキシアクリレート系樹脂又はポリイミド系樹脂を採用することができる。
ダム18を形成した後、弾性波デバイス3を基板2の原材(シート)上に取り付けることにより、図1、図2に示すように、基板2と弾性波デバイス3との間に、弾性波デバイス3の電極配置部分3aがダム18により囲まれる中空部19を形成する。この中空部19の形成のため、弾性波デバイスの周辺部3bが、欠除部18a、18bの縁部に対面するように、弾性波デバイス3が不図示のフリップチップボンダーにより実装される。この実装は、弾性波デバイス3に予め設けられているバンプ14を、基板2となるウエハ上に予め設けられている導電性パッド9に接合することにより行なう。
この導電性パッド9とバンプ14との接合と同時に、ダム18となる感光性樹脂に弾性波デバイス3の周辺部3bを接着する。すなわち、ダム18として、パターニング後に接着性をもつ感光性樹脂を用いることにより、弾性波デバイス3の基板2への取り付けと同時にダム18に弾性波デバイス3を接着することができる。
上述したモジュール1は、図5(b)に示すように、図5(a)に示す従来のモジュールに比較して、小型化、薄形化が可能となる。すなわち、従来の弾性波デバイス50においては、弾性波デバイス50ごとに専用の基板51を要したため、これらの弾性波デバイス50自体の幅も広幅になる上、弾性波デバイス50のベアチップ52と52との間のスペースS1を大きくとる必要がある。一方、本実施の形態においては、弾性波デバイス3はベアチップの状態で共通の基板2に実装されるため、弾性波デバイス3自体の幅も縮小されると共に、弾性波デバイス3と3との間のスペースS2が狭くてすむ。このため、本実施の形態のモジュールの場合、幅W2が従来のモジュールの幅W1に比較して小さくなり、小型化及び高密度実装が可能となる。
また、本実施の形態のように、隣接する弾性波デバイス3と3の間のダム18の共用部18cが、隣接する弾性波デバイス3と3どうしで共用されることにより、スペースS2をさらに狭くすることが可能となる。
また、従来例の場合、弾性波デバイス50毎に専用の基板51が必要となるが、本実施の形態による場合、専用の基板51が不要となるので、モジュール全体の高さH2は、従来例の高さH1に比較し、薄形化することが可能となる。
また、従来例の場合、弾性波デバイス50内における接続部53から基板57に至る導体経路において、専用の基板51に配置される導体経路と、専用の基板51から共通の基板57に至るための接続部58の導体経路が必要となるが、本実施の形態の場合、これらの導体経路が不要となる。このため、寄生抵抗、インダクタンス、容量、すなわち寄生インピーダンスが低減され、モジュールの特性の向上が可能となる。
さらに、従来例の場合、専用の基板51と、専用の基板51を共通の基板57に接続する接続部58が必要となるが、本発明による場合にはこれらが不要となるので、工程費及び材料費のコスト低減が可能となる。
さらにまた、本実施の形態のモジュール1の場合、モジュール設計が容易化される。なぜならば、モジュール1に含まれるチップ数が増えたり、チップの種類の組み合わせが増えた場合であっても、ベアチップでの基板2への直接実装が可能となるので、封止樹脂16によるモールド封止条件があまり変わらないため、工程の条件だしに要する開発工数が減るからである。また、モジュール設計の容易化により、製品展開のリードタイムの短縮が可能となる。
本実施の形態において、ダム18の弾性波デバイス3に対する接着は、図1及び図4に示すように、弾性波デバイス3の圧電体5の表面の非金属である領域に対してのみ行ない、接続用電極6a等の金属層には接着されていないことが、ダム18と弾性波デバイス3とを強く接着させる上で好ましい。
また、前述のように、ダム18は感光性樹脂により形成されると共に、その感光性樹脂は、パターニング後に接着性を有することが好ましい。このように、感光性樹脂をダム18に用いることにより、中空部19を形成するためのダム18の欠除部18a、18bのパターニングが容易となる。また、感光性樹脂が接着性を持つことにより、弾性波デバイス3の基板への実装と同時に弾性波デバイス3のダム18に対する接着が可能となり、弾性波デバイス3の基板2への取り付けが容易となる。
図2及び図3に示したように、本実施の形態においては、複数の弾性波デバイス3、3に対してそれぞれ対応して形成される中空部19の平面形状を同一の形状としている。図6は上記例と異なり、弾性波デバイス3X及び3Yの形状に応じて、互いに異なる平面形状の中空部19X及び19Yを採用した例である。このように、中空部の平面形状は、弾性波デバイス3、3A及び3Bの平面形状に応じて、同一の形状、又は異なる形状に形成される。
本実施の形態のように、複数の弾性波デバイス3と3どうしが隣接して実装される場合、隣接する弾性波デバイス3と3どうしのスペースS2(図5(b)参照)は100μm以下に設定することが可能となる。すなわち、ダム18は、隣接する弾性波デバイス3と3の間は、共用部18cとして形成されることにより、この共用部18cの幅W3の部分を、弾性波デバイス3と3について個々の領域として形成した場合に比較して、容易に形成できる。このため、弾性波デバイス3と3とを、フリップチップマウンターの近接実装限界に近いスペースS2に近接させて実装することが可能となる。
また、本実施の形態において、ダム18と接する弾性波デバイス3の周辺部3bの領域の幅t(図2及び図4参照)、すなわち弾性波デバイスのチップ端部3cからダムの内側の端18dまでの距離は、20μm以上とすることが好ましい。この幅tの上限は、チップ端部3cから接続用電極6a等の金属層の形成領域までの距離となる。
また、ダム18の弾性波デバイス3との対向面には凹凸が生じることがあるが、この場合のダム18と弾性波デバイス3との間に隙間が形成されたとしても、その隙間は、封止樹脂16のフィラー粒子の半径の10分の1以下であることが好ましい。このような隙間とフィラー粒子との寸法関係に設定すれば、ダム18により、中空部19への封止樹脂16の浸入がよりよく阻止される。
図7は本発明のモジュールの他の実施の形態を示す断面図、図8はその平面図、図9は図7の部分拡大断面図である。このモジュールは、弾性波デバイス3と弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイス22とが同一基板2上に形成されて構成されたものを示す。この例のフリップチップ実装デバイス22は、移動体通信機器におけるデュプレクサを構成するアクテイブデバイスとしての増幅器である場合について示す。
フリップチップ実装デバイス22は、基板2に対し、接続部23を介して電気的、機械的に接続される。接続部23は、図9に示すように、基板2の部品実装面2aに設けられた導電性パッド24と、フリップチップ実装デバイス22の基板対向面に設けられた接続用電極25に設けられた導電性パッド26とを、バンプ27により接合するものである。バンプ27には、Auあるいは半田が用いられる。
ダム18は、感光性樹脂のパターニングにより形成され、パターニング後に接着性を有するものである。図7に示すように、弾性波デバイス3の電極配置部分3aを囲むように、ダム18により、弾性波デバイス3と基板2との間に中空部19を形成する。図8に示すように、この例では2つの弾性波デバイス3が隣接して設けられ、隣接して設けられた2つの弾性波デバイス3と3との間に、ダム18の共用部18cが形成された例を示す。
このモジュールは、まず、基板2がウエハである状態において、中空部19の形成のため、弾性波デバイス3と3に対応して、それぞれダム18の欠除部となる領域18e、18fを、感光性樹脂のパターニングにより形成する。感光性樹脂にはパターニング後に接着性を有する材質のものが用いられる。次に、フリップチップボンダーを用いて、弾性波デバイス3を接続部12により基板2に接合することにより、基板2に固定される。この時、弾性波デバイス3もダム18に接着される。このとき、図8に示すように、ダム18は、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22との間に設けられた縁部18gが、弾性波デバイス3からフリップチップ実装デバイス22側にg1に示す幅だけ突出した状態となる。
このように、弾性波デバイス3を基板2に実装した状態において、フリップチップ実装デバイス22を、接続部23によって基板2に接合することにより固定する。この時、図8に示すように、ダム18の縁部18gとフリップチップ実装デバイス22との間に隙間g2が形成されるように、フリップチップ実装デバイス22が取り付けられる。この隙間g2は、フリップチップ実装デバイス22と基板2との間にボイドを形成しないために設けられる。すなわち、フリップチップ実装デバイス22を接続部23を介して基板2に接続した後、流動性を有するアンダーフィル材21を、その表面張力を利用してフリップチップ実装デバイス22と基板2との間の隙間に浸透させて充填する際に、隙間g2が弾性波デバイス3側における空気の逃げ道を造り、その結果、ボイドの形成が防止される。
このように、弾性波デバイス3及びフリップチップ実装デバイス22を基板2に取り付けた後、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂でなる封止樹脂16を施し、これらの封止樹脂16でモールドする。
このように、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22とが隣接して配置され、フリップチップ実装デバイス22と基板2との間にアンダーフィル材21が充填された実装状態において、弾性波デバイス3のダム18の縁部18gに、アンダーフィル材21が接触する。そして、アンダーフィル材21が、中空部19内に浸入することが、ダム18により阻止されるので、弾性波デバイス3にフリップチップ実装デバイス22を近接させて配置することができる。
図10は図7に示した実施の形態において、弾性波デバイス3と基板2との間に設けるダム18における縁部18hの好ましい平面形状を示す。この縁部18hは、弾性波デバイス3側に凹んだ凹部30と、フリップチップ実装デバイス22側に突出した凸部31とを有する凹凸形状を有する。
このように、ダム18の縁部18hの平面形状を凹凸形状に形成すれば、基板2とフリップチップ実装デバイス22との間に液状のアンダーフィル材21を浸透現象により充填する際に、図11に示すように、縁部18hの凹部30とフリップチップ実装デバイス22との間に、矢印32に示すような空気の通路が確保しやすくなり、ボイドの形成が確実に防止される。すなわち、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22との間の間隔に多少のずれが生じ、フリップチップ実装デバイス22が弾性波デバイス3に近く取り付けられた場合であっても、凹部30の存在により、アンダーフィル材21を充填する際に空気通路が確実に形成される。なお、縁部18hの波形形状としては、図示のようになめらかな曲線状に形成されるものではなく、角形に凹凸が形成されたものであってもよい。
図12は本発明のモジュールのさらに他の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態は、フリップチップ実装デバイス22における基板対向面と反対側の面に、放熱手段としてのヒートシンク33が設けられたヒートシンク構造が形成されたものである。ヒートシンク33には、Al,Cu,Ag等のように、熱伝導性の良い金属が用いられ、好ましくは複数のフィン付きの金属板が用いられる。このようなヒートシンク構造を備えることにより、フリップチップ実装デバイス22で発生する熱の放熱効果が得られ、昇温が抑制される。
図13は、基板2とフリップチップ実装デバイス22との間に、アンダーフィル材21を用いる代わりに、封止樹脂16aを充填したものであり、この場合、弾性波デバイス3に用いるダム18の縁部18gのフリップチップ実装デバイス22側の先端部は、フリップチップ実装デバイス22側の封止樹脂16aに接する。
本発明を実施する場合、フリップチップ実装デバイス22としては、1つのモジュールに複数備えたものでもよく、複数のフリップチップ実装デバイス22に対して1つの弾性波デバイスを備えて構成されるものであってもよい。また、フリップチップ実装デバイス22としては、増幅器のみでなく、例えばスイッチ回路等、他のアクテイブ回路(素子)あるいは受動回路(素子)を備えたものであってもよい。
その他、本発明を実施する場合、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加を行なうことができる。
1 モジュール
2 基板
3、3X、3Y 弾性波デバイス
3a 電極配置部分
3b 周辺部
5 圧電体
6 IDT電極
6a 接続用電極
9 導電性パッド
12 接続部
13 導電性パッド
14 バンプ
16 封止樹脂
18 ダム
18a、18b、18e、18f ダムの欠除部
18c 共用部
18g、18h 縁部
19、19X、19Y 中空部
21 アンダーフィル材
22 フリップチップ実装デバイス
23 接続部
24、26 導電性パッド
27 バンプ
30 凹部
31 凸部
33 ヒートシンク

Claims (12)

  1. 中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、
    前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する少なくとも1つの弾性波デバイスと、
    前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイスと、
    前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部に外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムと、を備えた弾性波デバイスを含むモジュール。
  2. 中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、
    前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する複数の弾性波デバイスと、
    前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部への外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムとを備え、
    前記弾性波デバイスが隣接して配置され、前記隣接する前記弾性波デバイスどうしで前記ダムが共用される共用部が設けられる、弾性波デバイスを含むモジュール。
  3. 請求項2に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイス、をさらに備えた弾性波デバイスを含むモジュール。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面における表面が非金属である領域のみが接着されている、弾性波デバイスを含むモジュール。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記ダムは感光性樹脂により形成されると共に、前記ダムは感光性樹脂はパターニング後に接着性を有する、弾性波デバイスを含むモジュール。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    複数の弾性波デバイスを備え、
    前記複数の弾性波デバイスについて形成される中空部の平面形状は、少なくとも一部のものどうしが互いに異なる形状を有する、弾性波デバイスを含むモジュール。
  7. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    複数の弾性波デバイスを備え、
    前記複数の弾性波デバイスについて形成される中空部の平面形状は、同一の形状を有する、弾性波デバイスを含むモジュール。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    複数の弾性波デバイスが互いに隣接して前記基板上に実装され、
    隣接する弾性波デバイスどうしの間隔が100μm以下である、弾性波デバイスを含むモジュール。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有し、
    前記ダムと前記弾性波デバイスとの間に形成される隙間はゼロ、もしくは封止樹脂のフィラー粒子の半径の10分の1以下である、弾性波デバイスを含むモジュール。
  10. 請求項1又は3から9までのいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記基板との間に中空部が形成される弾性波デバイスと、弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイスとが隣接して配置され、
    前記フリップチップ実装デバイスと前記基板との間にアンダーフィル材が充填され、
    前記アンダーフィル材は、隣接する弾性波デバイスと前記基板との間に配置されたダムに接触する領域を有する、弾性波デバイスを含むモジュール。
  11. 請求項10に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記ダムは、前記弾性波デバイスに隣接するフリップチップ実装デバイス側の縁部の平面形状が凹凸形状をなし、
    前記ダムの前記凹凸形状をなす縁部は、少なくともその一部が前記隣接するフリップチップ実装デバイスのチップ端よりも外側に位置する、弾性波デバイスを含むモジュール。
  12. 請求項1又は3から11のいずれか1項に記載の弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、
    前記フリップチップ実装デバイスの基板対向面と反対側の面に放熱手段が設けられている、弾性波デバイスを含むモジュール。
JP2018238818A 2018-12-20 2018-12-20 弾性波デバイスを含むモジュール Active JP7262743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238818A JP7262743B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 弾性波デバイスを含むモジュール
CN201911317525.7A CN111355465B (zh) 2018-12-20 2019-12-19 包含弹性波器件的模块
JP2023061791A JP7457417B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-05 弾性波デバイスを含むモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238818A JP7262743B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 弾性波デバイスを含むモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061791A Division JP7457417B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-05 弾性波デバイスを含むモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102713A true JP2020102713A (ja) 2020-07-02
JP7262743B2 JP7262743B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=71139992

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238818A Active JP7262743B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 弾性波デバイスを含むモジュール
JP2023061791A Active JP7457417B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-05 弾性波デバイスを含むモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061791A Active JP7457417B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-05 弾性波デバイスを含むモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7262743B2 (ja)
CN (1) CN111355465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114710135A (zh) * 2022-03-28 2022-07-05 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 一种双面滤波器、制备方法以及射频模组、电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113572451A (zh) * 2021-07-30 2021-10-29 天通瑞宏科技有限公司 一种声表面滤波器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159752A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 半導体樹脂パツケ−ジ
JPS6313337A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2004007372A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法およびこれを用いた弾性表面波装置、並びに通信装置
JP2004039945A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005086615A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 弾性表面波フィルタを備えた高周波モジュール
JP2008187054A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 配線基板及び半導体装置
WO2008114490A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Panasonic Corporation 弾性表面波デバイス
JP2010245704A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 弾性表面波素子用基板および弾性表面波装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154185A (ja) * 1993-10-04 1995-06-16 Nec Corp 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2004245704A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 電力量計
JP2006211612A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp Sawデバイス、通信モジュール及びsawデバイスの製造方法
JP2007059470A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101018045A (zh) * 2006-02-08 2007-08-15 精工爱普生株式会社 弹性表面波元件及电子设备
JP5082726B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2013251323A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Kyocera Corp 電子部品
JP6715672B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-01 株式会社村田製作所 回路モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159752A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 半導体樹脂パツケ−ジ
JPS6313337A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2002261582A (ja) * 2000-10-04 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2004007372A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法およびこれを用いた弾性表面波装置、並びに通信装置
JP2004039945A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005086615A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 弾性表面波フィルタを備えた高周波モジュール
JP2008187054A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 配線基板及び半導体装置
WO2008114490A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Panasonic Corporation 弾性表面波デバイス
JP2010245704A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 弾性表面波素子用基板および弾性表面波装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114710135A (zh) * 2022-03-28 2022-07-05 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 一种双面滤波器、制备方法以及射频模组、电子设备
CN114710135B (zh) * 2022-03-28 2024-05-14 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 一种双面滤波器、制备方法以及射频模组、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262743B2 (ja) 2023-04-24
CN111355465B (zh) 2023-06-23
JP2023089078A (ja) 2023-06-27
JP7457417B2 (ja) 2024-03-28
CN111355465A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018033B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8592959B2 (en) Semiconductor device mounted on a wiring board having a cap
US7763963B2 (en) Stacked package semiconductor module having packages stacked in a cavity in the module substrate
US6982488B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
KR102005830B1 (ko) 플립-칩, 페이스-업 및 페이스-다운 센터본드 메모리 와이어본드 어셈블리
KR100736000B1 (ko) 반도체장치
JP7457417B2 (ja) 弾性波デバイスを含むモジュール
JP4633971B2 (ja) 半導体装置
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4742938B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP6288111B2 (ja) 弾性波フィルタデバイス
JPH0817964A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板
CN111510099A (zh) 薄膜体声波滤波器及其晶圆级封装方法
JP2013131711A (ja) 電子部品
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH11260851A (ja) 半導体装置及び該半導体装置の製造方法
TW201644328A (zh) 晶片封裝結構
JP2002343930A (ja) 半導体装置
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4695796B2 (ja) 半導体装置、半導体装置ユニットおよびその製造方法
TWI837585B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR100779345B1 (ko) 반도체패키지
JP3418759B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3761538B2 (ja) 高周波半導体装置
JP3415128B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350