JP2020099259A - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020099259A
JP2020099259A JP2018240161A JP2018240161A JP2020099259A JP 2020099259 A JP2020099259 A JP 2020099259A JP 2018240161 A JP2018240161 A JP 2018240161A JP 2018240161 A JP2018240161 A JP 2018240161A JP 2020099259 A JP2020099259 A JP 2020099259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
preliminary seedling
seedling stand
support
support link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055093B2 (ja
Inventor
亘樹 渡邊
Koki Watanabe
亘樹 渡邊
孝式 清水
Takanori Shimizu
孝式 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018240161A priority Critical patent/JP7055093B2/ja
Publication of JP2020099259A publication Critical patent/JP2020099259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055093B2 publication Critical patent/JP7055093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】機体の前部の右部及び左部に予備苗のせ台が設けられた乗用型田植機において、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方を目視する場合の視界の制限を少なくする。【解決手段】上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態A1及び前後方向に一列状に配置された第2状態に、予備苗のせ台31,32を位置変更可能に支持フレーム33に支持する支持機構45が備えられる。支持機構45に、側面視において第1状態A1での上側及び下側の予備苗のせ台31,32の間に配置され、且つ、第1状態A1での予備苗のせ台31,32の前後中央部を上下方向に通る仮想線に配置される第1軸芯P3周りに、揺動可能に支持された第1支持リンク41と、側面視において第1状態A1での上側及び下側の予備苗のせ台31,32との間に配置され、且つ、第1軸芯P3の後側の第2軸芯P6周りに、揺動可能に支持された第2支持リンク42とが設けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、乗用型田植機における予備苗のせ台の構成に関する。
乗用型田植機では、特許文献1に開示されているように、運転座席を有する機体の前部の右部及び左部に、予備苗のせ台が設けられて、複数の予備苗のせ台が上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態、及び、複数の予備苗のせ台が前後方向に一列状に配置された第2状態に、予備苗のせ台が位置変更可能に支持されたものがある。
特許文献1では、予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に位置変更可能に支持する支持機構として、複数の支持リンクが複数の予備苗のせ台に亘って接続されている。支持リンクが左右方向の軸芯周りに揺動することにより、予備苗のせ台が第1状態(特許文献1の図1及び図7参照)及び第2状態(特許文献1の図3及び図8参照)に位置変更される。
特開2010−11813号公報
特許文献1では、支持リンクが予備苗のせ台の前端部に接続されているので、予備苗のせ台の第1状態において、上側の予備苗のせ台の前部と下側の予備苗のせ台の前部とに亘って、支持リンクが位置する状態となっている。
これにより、予備苗のせ台の第1状態において、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方を目視する場合、上側の予備苗のせ台と下側の予備苗のせ台との間を通して前方を目視する際に、上側の予備苗のせ台の前部と下側の予備苗のせ台の前部とに亘って配置された支持リンクが、視界の制限になる可能性があり、改善の余地がある。
本発明は、複数の予備苗のせ台が上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態、及び前後方向に一列状に配置された第2状態に、位置変更可能に支持された乗用型田植機において、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方を目視する場合、視界の制限を少なくすることを目的としている。
本発明の乗用型田植機は、運転座席を有する機体の前部の右部及び左部に設けられた支持フレームと、複数の予備苗のせ台が上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態、及び、複数の前記予備苗のせ台が前後方向に一列状に配置された第2状態に、前記予備苗のせ台を位置変更可能に前記支持フレームに支持する支持機構とが備えられ、前記支持機構に、側面視において、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台と下側の前記予備苗のせ台との間に配置され、且つ、前記第1状態での前記予備苗のせ台の前後中央部を上下方向に通る仮想線に配置される左右方向の第1軸芯周りに、揺動可能に前記支持フレームに支持された第1支持リンクと、側面視において、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台と下側の前記予備苗のせ台との間に配置され、且つ、前記第1軸芯の後側に配置された左右方向の第2軸芯周りに、揺動可能に前記支持フレームに支持された第2支持リンクとが設けられて、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続され、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されている。
本発明によると、予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に位置変更可能に支持する支持機構に、第1支持リンク及び第2支持リンクが設けられた場合、第1状態での上側の予備苗のせ台と下側の予備苗のせ台との間に配置され、且つ、第1状態での予備苗のせ台の前後中央部を上下方向に通る仮想線に配置される左右方向の第1軸芯が設定されて、第1支持リンクが第1軸芯周りに揺動可能に支持される。
これにより、第1支持リンクが、予備苗のせ台の前後方向での中央部付近に配置されるようにすることができるのであり、第1支持リンクが、予備苗のせ台の前端部から後側の部分に接続されて、予備苗のせ台の前端部に接続されないようにすることができる。
本発明によると、前述の第1軸芯に対して、第1状態での上側の予備苗のせ台と下側の予備苗のせ台との間に配置され、且つ、第1軸芯の後側に配置された左右方向の第2軸芯が設定されて、第2支持リンクが第2軸芯周りに揺動可能に支持されるのであり、第2支持リンクが第1支持リンクの後側に配置される。
本発明によると、予備苗のせ台の第1状態において、第1支持リンク及び第2支持リンクが予備苗のせ台に対して後側に配置されることになるので、上側の予備苗のせ台の前部と下側の予備苗のせ台の前部とに間に、第1支持リンク及び第2支持リンクが存在しない領域を得ることができる。
これにより予備苗のせ台の第1状態において、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方を目視する場合、上側の予備苗のせ台と下側の予備苗のせ台との間を通して前方を目視する際に、第1支持リンク及び第2支持リンクが視界の制限になることは少ないのであり、運転座席の作業者の視界を広くすることができて、作業性が向上する。
本発明において、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から前側の斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から後側の斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続され、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から前側の斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から後側の斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されていると好適である。
運転座席の作業者は田面を目視することが多いので、運転座席の作業者は、右及び左の斜め前方を目視する場合、右及び左の斜め前方の斜め下方を目視して、田面を目視することがある。
本発明によると、予備苗のせ台の第1状態において、第1支持リンク及び第2支持リンクが、第1軸芯及び第2軸芯から前側の斜め上側に延出され、後側の斜め下側に延出されるので、上側の予備苗のせ台の前部と下側の予備苗のせ台の前部との間において、第1支持リンク及び第2支持リンクが存在しない領域は、下側の予備苗のせ台の付近が大きなものとなる。
これにより、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方の斜め下方を目視して、田面を目視する際に、前述の第1支持リンク及び第2支持リンクが存在しない大きな領域である下側の予備苗のせ台の付近を目視することにより、第1支持リンク及び第2支持リンクが視界の制限になることは少なく、運転座席の作業者の視界を広くすることができて、作業性が向上する。
本発明において、前記予備苗のせ台と前記第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられて、前記予備苗のせ台を前記第1状態及び前記第2状態に人為的に操作する為の操作具が備えられていると好適である。
予備苗のせ台が第1状態及び第2状態に位置変更可能に支持された場合、作業者が予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に操作する為の操作具を設けることがある。
本発明によると、操作具が予備苗のせ台と第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられており、操作具が運転座席に近い状態となっているので、運転座席の作業者が操作具を無理なく持つことができるのであり、予備苗のせ台の第1状態及び第2状態への操作の操作性が向上する。
本発明において、前記第2支持リンクの前記予備苗のせ台に対する姿勢を固定することにより、前記予備苗のせ台を前記第1状態及び前記第2状態に保持可能、並びに、前記第2支持リンクの前記予備苗のせ台に対する揺動を許容することにより、前記予備苗のせ台の前記第1状態及び前記第2状態への操作を許容可能な保持機構が備えられていると好適である。
予備苗のせ台が第1状態及び第2状態に位置変更可能に支持された場合、予備苗のせ台を第1状態及び第2状態で保持する保持機構を設けることがある。
本発明によると、略水平な姿勢を維持する予備苗のせ台に対して、第1支持リンク及び第2支持リンクが揺動することにより、予備苗のせ台が上下方向及び前後方向に移動して第1状態及び第2状態に位置変更される。
本発明によると、保持機構によって、第2支持リンクの予備苗のせ台に対する姿勢を固定することにより、予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に保持するので、保持機構により予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に無理なく保持することができる。
本発明によると、保持機構は第2支持リンクの予備苗のせ台に対する姿勢を固定するものであり、第2支持リンクは第1支持リンクの後側に配置される。
これにより、保持機構が予備苗のせ台の後部に配置されるようになるのであり、運転座席の作業者が右及び左の斜め前方を目視する際に、保持機構が視界の制限になることが少なく、運転座席の作業者の視界を広くすることができて、作業性が向上する。
本発明において、前記予備苗のせ台と前記第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられて、前記保持機構を人為的に操作する為の保持具が備えられていると好適である。
予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に保持可能な保持機構が設けられた場合、作業者が保持機構を操作する為の保持具を設けることがある。
本発明によると、保持具が予備苗のせ台と第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられており、保持具が運転座席に近い状態となっているので、運転座席の作業者が保持具を無理なく持つことができるのであり、保持機構の操作性が向上する。
乗用型田植機の左側面図である。 乗用型田植機の前部の平面図である。 乗用型田植機の前部の正面図である。 第1状態の左の予備苗のせ台の付近の左側面図である。 第2状態の左の予備苗のせ台の付近の左側面図である。 第1状態の左の予備苗のせ台が中央位置、前側位置及び後側位置に位置変更された状態を示す左側面図である。 左の第1支持リンク及び第2支持リンクの付近の分解斜視図である。 左の支持部材の付近の縦断正面図である。 左の支持部材の付近の左側面図である。 発明の実施の第1別形態において、左の予備苗のせ台の付近の左側面図及び背面図である。 発明の実施の第1別形態において、左の操作具及び保持具の付近の左側面図である。 発明の実施の第2別形態において、第1状態の左の予備苗のせ台の付近の概略を示す左側面図である。
図1〜図12において、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示している。Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(乗用型田植機の全体構成)
図1に示すように、乗用型田植機は、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が設けられた機体3の後部に、リンク機構4が上下に揺動可能に支持されて後側に延出されており、リンク機構4を昇降操作する油圧シリンダ5が設けられている。
苗植付装置6がリンク機構4の後部に支持され、機体3の後部及び苗植付装置6に亘って、田面に肥料を供給する施肥装置7が設けられており、苗植付装置6の前側の下部に、田面を整地する整地装置8が支持されている。
図1,2,3に示すように、機体3の前部の右部及び左部に、複数の予備苗のせ台31,32が配置されている。
後述の(予備苗のせ台及び支持機構を前後方向に位置変更可能に支持する前後支持機構の構成)、及び(予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に操作する為の操作具、保持機構及び保持具の構成)に記載のように、予備苗のせ台31,32は、前後支持機構37及び支持機構45を介して機体3に支持されている。
(機体の前部の構成)
図1,2,3に示すように、機体3の前部に配置されたミッションケース22に、支持フレーム23が連結されて前側に延出され、支持フレーム23にエンジン(図示せず)が支持されている。エンジンを覆うボンネット24が機体3の前部に設けられている。
前輪1を操向操作する操縦ハンドル25、走行用の変速レバー26、及び油圧シリンダ5を作動操作する為の昇降レバー27が、ボンネット24の上部に設けられている。
正面視でアーチ状の操作アーム53が、起立姿勢(図1,2,3参照)、起立姿勢から前側に倒れた前傾姿勢に操作可能に、支持フレーム23に支持されており、操作アーム53の上部に、センターマスコット54が設けられている。
ボンネット24の右側及び左側からボンネット24の後側に亘って、フロア28が設けられており、フロア28の後部の上部に、運転座席20が配置されている。
作業者は、右及び左の予備苗のせ台31,32と運転座席20との間を左右方向に移動して、機体3への乗降を行う。
フロア28において、ボンネット24と右の予備苗のせ台31,32との間、ボンネット24と左の予備苗のせ台31,32との間が、右及び左の通路となっており、作業者は右又は左の通路を前後方向に移動して、機体3への乗降を行う。
フロア28におけるボンネット24の右側の部分に、ブレーキペダル55が設けられ、ブレーキペダル55に連結されたブレーキレバー56が設けられており、フロア28にロックレバー57が設けられている。
例えば畦を越えて水田に進入する場合や、畦を越えて水田から出る場合、作業者は、機体3から降りて機体3の前側に立ち、操作アーム53を前傾姿勢に設定して、操作アーム53を持つことにより、機体3の向きの修正を行ったり、機体3の前部の浮き上がりを押さえたりする。
作業者は、手を延ばして変速レバー26を操作したり、ブレーキレバー56を持ってブレーキペダル55を操作したりする。踏み込み状態(制動状態)のブレーキペダル55及びブレーキレバー56に、ロックレバー57を掛けることにより、ブレーキペダル55及びブレーキレバー56を、踏み込み状態(制動状態)で保持することができる。
(苗植付装置の構成)
図1に示すように、苗植付装置6に、植付伝動ケース9、回転ケース10、植付アーム11、フロート12、苗のせ台13等が設けられている。
2個の植付伝動ケース9の後部の右部及び左部に、回転ケース10が回転可能に支持され、回転ケース10の両端に、植付アーム11が支持されている。苗のせ台13が、左右方向に往復移動可能に支持されている。
苗のせ台13が左右方向に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース10が回転駆動され、苗のせ台13の下部から植付アーム11が交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
(施肥装置の構成)
図1に示すように、施肥装置7に、ホッパー15、繰り出し部16、ブロア17、作溝器18及びホース19等が設けられている。
機体3において運転座席20の後側に、肥料を貯留するホッパー15及び繰り出し部16が支持されており、繰り出し部16の左の横外側にブロア17が設けられている。フロート12に作溝器18が取り付けられて、4個の作溝器18が設けられており、繰り出し部16と作溝器18とに亘って4本のホース19が接続されている。
ホッパー15の肥料が繰り出し部16により繰り出され、ブロア17の搬送風によりホース19を通って作溝器18に供給されるのであり、作溝器18により田面に溝が形成されながら、作溝器18から田面の溝に肥料が供給される。
(整地装置の構成)
図1に示すように、苗植付装置6に支持された右及び左の支持ケース14が、前側に延出されており、支持ケース14の前部に亘って、駆動軸(図示せず)が回転可能に支持されて、多数の整地体21が駆動軸に取り付けられている。
苗植付装置6の動力が、植付伝動ケース9から、支持ケース14の伝動チェーン(図示せず)を介して、駆動軸に伝達され、駆動軸及び整地体21が図1の反時計方向に回転駆動されて、整地体21により田面の整地が行われる。
(予備苗のせ台及び支持機構を前後方向に位置変更可能に支持する前後支持機構の構成)
図1〜図4に示すように、フレーム29が、支持フレーム23に連結されて、支持フレーム23から右側及び左側に延出されており、フレーム29の右端部及び左端部にブラケット30が連結されている。
右及び左の支持フレーム33の下部が、ブラケット30の左右方向の軸芯P1周りに前後に揺動可能に支持され、右及び左の支持アーム34の下部が、ブラケット30の左右方向の軸芯P2周りに前後に揺動可能に支持されて、支持フレーム33及び支持アーム34が上側に延出されている。
図2及び図3に示すように、フロア28の右前部及び左前部に凹部28aが形成されており、フロア28におけるボンネット24の付近の左右幅が、フロア28における運転座席20の付近の左右幅よりも小さなものとなっている。ブラケット30、支持フレーム33の下部及び支持アーム34の下部が、平面視でフロア28の凹部28aに入り込むように配置されている。
図3,7,8,9に示すように、アングル形状に折り曲げられた支持部材35が、支持フレーム33の上端部に連結されて、支点軸33aが、支持フレーム33の上端部に外向きに連結されている。
図4,7,8に示すように、板材が箱状に折り曲げられて形成された支持部材36が、左右方向の軸芯P3(第1軸芯に相当)周りに揺動可能に、支持フレーム33の支点軸33aに支持されている。支持部材36から前側に延出されたアーム部36aに、支持アーム34の上端部が、左右方向の軸芯P4周りに揺動可能に接続されている。
図1,4,6に示すように、支持フレーム33、支持アーム34及び支持部材36が、側面視で平行四連リンクに構成されている。支持フレーム33及び支持アーム34を前後に揺動させることにより、支持部材36が、上下方向に沿った姿勢を維持しながら、支持フレーム33が上下方向に沿った中央位置B1、支持フレーム33が前側に傾斜した前側位置B2、支持フレーム33が後側に傾斜した後側位置B3に、前後方向に位置変更される。
図3に示すように、丸棒状の弾性材が折り曲げられた右及び左のトーションバネ46が設けられている。トーションバネ46が軸芯P1に沿って配置されて、トーションバネ46の一方の端部が支持フレーム23に連結され、トーションバネ46の他方の端部が支持フレーム33に接続されている。トーションバネ46により、支持フレーム33が前側位置B2及び後側位置B3から中央位置B1に付勢されている。
以上のように、支持フレーム33、支持アーム34及び支持部材36等を備えた前後支持機構37が設けられている。後述の(予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に位置変更可能に前後支持機構に支持する支持機構の構成)に記載のように、予備苗のせ台31,32が、支持機構45を介して支持部材36及び支持フレーム33に支持されている。
支持フレーム33及び支持アーム34が、機体3の前部の右部及び左部に設けられており、予備苗のせ台31,32、支持機構45及び前後支持機構37が、機体3の前部の右部及び左部に設けられている。予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、前後支持機構37により、中央位置B1、前側位置B2及び後側位置B3に、前後方向に位置変更可能に支持されている。
(前後支持機構を中央位置、前側位置及び後側位置に保持可能な前後保持機構の構成)
図2,3,4,7に示すように、丸棒材が折り曲げられて、予備苗のせ台31,32及び支持機構45の位置を前後方向に人為的に変更する為の前後操作具38が設けられている。
前後操作具38が、支持部材36の前後方向に沿った軸芯P5周りに回転可能に支持されて、支持部材36から前側及び後側に延出されている。図7及び図8に示すように、支持部材36の内部において、前後操作具38に丸棒状の係合部38cが連結されている。
前後操作具38の前端部が下向きに折り曲げられて、前後操作具38の前端部に、上下方向に沿った持ち手部38aが設けられており、前後操作具38の後端部が下向きに折り曲げられて、前後操作具38の後端部に、上下方向に沿った持ち手部38bが設けられている。
図7,8,9に示すように、側面視で円弧状のガイド孔39が、支持部材35に開口されている。ガイド孔39に、下向きに開口された中央保持部39a、前側保持部39b及び後側保持部39cが設けられ、中央保持部39aの上側から下向きに突出する牽制部39dが設けられている。
前後操作具38の係合部38cが、ガイド孔39に挿入されている。支持部材36の内部において、前後操作具38に受け板38dが連結されて、前後操作具38の受け板38dと支持部材36の内面との間に、バネ40が取り付けられている。バネ40により前後操作具38が図8の反時計方向に付勢されており、前後操作具38の係合部38cが、ガイド孔39の中央保持部39a、前側保持部39b及び後側保持部39cに入る側に付勢されている。
以上のように、前後操作具38と支持部材35との間において、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を前後方向の所望の位置に保持可能、並びに、予備苗のせ台31,32及び支持機構45の前後方向への位置変更を許容可能な前後保持機構61が設けられており、前後保持機構61に、前後操作具38の係合部38c、支持部材35及びガイド孔39等が設けられている。
(前後操作具による中央位置、前側位置及び後側位置への操作)
図4及び図9に示す状態は、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1(図6参照)に操作された状態である。
前後操作具38の持ち手部38a,38bが、上下方向に沿った下向きの保持位置C1(図8参照)に操作されて、前後操作具38の係合部38cがガイド孔39の中央保持部39aに入り込んでおり、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、前後保持機構61によって中央位置B1に保持されている(前後保持機構61の保持状態)。
機体3の前側の畦や水田内に立つ作業者は、前後操作具38の持ち手部38aを持つことができるのであり、運転座席20の作業者は前後操作具38の持ち手部38bを持つことができる。
図8及び図9に示すように、作業者が、前後操作具38の持ち手部38a,38bを持ち、前後操作具38を軸芯P5周りに、少し左右方向に沿った上下方向に近い解除位置C2に操作すると、前後操作具38の係合部38cが、ガイド孔39の中央保持部39aから上側に抜ける(前後保持機構61の解除状態)。
作業者は、前後操作具38の持ち手部38a,38bを解除位置C2に維持しながら、前後操作具38を前後に押し引き操作することにより、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を、図6に示すように、中央位置B1から前側位置B2又は後側位置B3に、人為的に前後方向に位置変更することができる。
図6及び図9に示すように、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、前側位置B2(後側位置B3)に位置変更されると、上下方向に沿った姿勢に維持された支持部材36に対して、支持部材35が軸芯P3周りに揺動する状態となるのであり、前後操作具38の係合部38cに対してガイド孔39が軸芯P3周りに揺動する。
前側位置B2において前後操作具38の係合部38cが、ガイド孔39の前側保持部39bの上側に位置し、後側位置B3において前後操作具38の係合部38cが、ガイド孔39の後側保持部39cの上側に位置する。
作業者は、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を前側位置B2(後側位置B3)に位置変更した後、前後操作具38を保持位置C1に操作し、前後操作具38の係合部38cを、ガイド孔39の前側保持部39b(後側保持部39c)に入り込ませる。これにより、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、前後保持機構61によって図6に示す前側位置B2(後側位置B3)に保持される(前後保持機構61の保持状態)。
作業者が、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を、前側位置B2から中央位置B1又は後側位置B3、後側位置B3から中央位置B1又は前側位置B2に位置変更する場合、作業者は、前後操作具38の持ち手部38a,38bを持ち、前後操作具38を解除位置C2に操作して、前述と同様な操作を行えばよい。
前後操作具38の持ち手部38a,38bの解除位置C2の姿勢と、予備苗のせ台31,32及び支持機構45の前後方向の位置変更操作とが交差する状態となるので、作業者は前後操作具38の持ち手部38a,38bに操作力を掛け易く、予備苗のせ台31,32及び支持機構45の前後方向の位置変更操作が行い易くなる。
作業者が、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を、前側位置B2から後側位置B3(後側位置B3から前側位置B2)に位置変更する場合、途中の中央位置B1で、前後操作具38の係合部38cにガイド孔39の牽制部39dが当たり、前後操作具38の係合部38cがガイド孔39の中央保持部39aに案内されて、前後操作具38が保持位置C1に操作される。
これにより、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、途中の中央位置B1に保持されるのであり、作業者は、前後操作具38を再び解除位置C2に操作して、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を、中央位置B1から後側位置B3(前側位置B2)に位置変更する。
(予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に位置変更可能に前後支持機構に支持する支持機構の構成)
図4及び図7に示すように、支持部材36に、アーム部36bが連結されて後側に延出されており、支点軸36cが、アーム部36bの端部に外向きに連結されている。
丸パイプ状の第1支持リンク41及び第2支持リンク42が設けられている。第1支持リンク41の長手方向の中央部が、左右方向の軸芯P3周りに揺動可能に、支持フレーム33の支点軸33aに支持されている。第2支持リンク42の長手方向の中央部が、左右方向の軸芯P6(第2軸芯に相当)周りに揺動可能に、支持部材36の支点軸36cに支持されている。
図2,3,4,8に示すように、角パイプ状の苗のせ台フレーム51,52が設けられている。
第1支持リンク41の一方の端部が、左右方向の軸芯P8周りに揺動可能に、苗のせ台フレーム51の前部(予備苗のせ台31の前端部31aから後側の部分)に接続されている。第2支持リンク42の一方の端部が、左右方向の軸芯P7周りに揺動可能に、苗のせ台フレーム51の前後中間部(予備苗のせ台31の前後中央部)に接続されている。
第1支持リンク41の他方の端部が、左右方向の軸芯P10周りに揺動可能に、苗のせ台フレーム52の後部(予備苗のせ台32の前後中央部から後側の部分)に接続されている。第2支持リンク42の他方の端部が、左右方向の軸芯P9周りに揺動可能に、苗のせ台フレーム52の後部(予備苗のせ台32の後端部32b)に接続されている。
図1,2,3に示すように、予備苗のせ台31,32は合成樹脂により一体的に形成されており、アーチ状の苗止め部材43,44が、予備苗のせ台31,32の前部及び後部に、着脱可能に設けられている。
図3及び図4に示すように、苗のせ台フレーム51,52の前部及び後部に、ブラケット51a,52aが設けられており、ブラケット51a,52aの前後方向の軸芯P11,P12周りに、予備苗のせ台31,32が、横向きの使用姿勢(図1,2,3参照)、及び起立した格納姿勢に姿勢変更可能に支持されている。
丸棒状の弾性材が折り曲げられた押さえ部材47が、苗のせ台フレーム51のブラケット51aに設けられている。押さえ部材47は、起立した解除姿勢(図3及び図4参照)及び使用姿勢の予備苗のせ台31に押圧される押さえ姿勢に、トグル機能によって操作可能である。
作業者は、空の苗箱(図示せず)や苗すくい板(図示せず)を、使用姿勢の予備苗のせ台31に置いた場合、押さえ部材47を押さえ姿勢に操作して、押さえ部材47により、空の苗箱や苗すくい板が風で飛ばされないように押さえておく。
以上のように、第1支持リンク41及び第2支持リンク42、苗のせ台フレーム51,52等を備えた支持機構45が設けられている。
後述の(操作具による予備苗のせ台及び支持機構の第1状態及び第2状態への操作)に記載のように、予備苗のせ台31,32が、上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態A1(図4参照)、及び、前後方向に一列状に配置された第2状態A2(図5参照)に位置変更可能に、支持機構45により支持部材36及び支持フレーム33に支持されている。
(支持機構における第1支持リンク及び第2支持リンクの位置関係)
図4,6,7に示すように、軸芯P3(支持フレーム33の支点軸33a)が、側面視において、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31と下側の予備苗のせ台32との間に配置されており、第1状態A1での予備苗のせ台31,32の前後中央部を上下方向に通る仮想線に配置されている。
軸芯P6(支持部材36の支点軸36c)が、側面視において、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31と下側の予備苗のせ台32との間に配置されており、軸芯P3の後側に配置されている。
第1状態A1での第1支持リンク41の軸芯P3から前側の斜め上側に延出された部分に、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31の前端部31aから後側の部分が、軸芯P8周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第1支持リンク41の軸芯P3から後側の斜め下側に延出された部分に、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32の前後中央部から後側の部分が、軸芯P10周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第2支持リンク42の軸芯P6から前側の斜め上側に延出された部分に、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31の前後中央部が、軸芯P7周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第2支持リンク42の軸芯P6から後側の斜め下側に延出された部分に、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32の後端部32bが、軸芯P9周りに揺動可能に接続されている。
側面視において、第1支持リンク41が、第1状態A1での予備苗のせ台31,32の前後方向での中央部付近に配置され、第2支持リンク42が第1支持リンク41の後側に配置されており、予備苗のせ台31,32の第1状態A1において、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が、予備苗のせ台31,32に対して後側に配置される。
これにより、予備苗のせ台31,32の第1状態A1において、上側の予備苗のせ台31の前部と下側の予備苗のせ台32の前部とに間に、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が存在しない領域E1が生じている。
予備苗のせ台31,32の第1状態A1において、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が、軸芯P3及び軸芯P6から前側の斜め上側に延出され、後側の斜め下側に延出されるので、上側の予備苗のせ台31の前部と下側の予備苗のせ台32の前部との間において、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が存在しない領域E1は、下側の予備苗のせ台32の付近が大きなものとなる。
図2に示すように、予備苗のせ台31,32の第1状態A1において、運転座席20の作業者が右及び左の斜め前方を目視する場合(視線F1参照)、上側の予備苗のせ台31と下側の予備苗のせ台32との間を通して前方を目視する際に、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が視界(視線F1)の制限になることは少ない。
運転座席20の作業者が右及び左の斜め前方の斜め下方を目視して、田面を目視する際に(視線F1参照)、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が存在しない領域E1において、下側の予備苗のせ台32の付近を目視することにより、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が視界(視線F1)の制限になることは少ない。
(予備苗のせ台を第1状態及び第2状態に操作する為の操作具、保持機構及び保持具の構成)
図2,4,5に示すように、右及び左の苗のせ台フレーム51の後部(予備苗のせ台31と第2支持リンク42の接続部分(軸芯P7)の後側の部分)に、右及び左の操作具48が連結されて後側に延出されている。これにより、操作具48が、予備苗のせ台31の機体左右中央側の横側部に前後方向に沿って設けられており、操作具48の持ち手部48aが前後方向に沿って配置されている。
右及び左の苗のせ台フレーム51の後部に連結されたブラケット51b(予備苗のせ台31と第2支持リンク42の接続部分(軸芯P7)の後側の部分)に、右及び左の保持具49が、左右方向の軸芯P13周りに上下に揺動可能に支持されて、操作具48の下側に配置されるように後側に延出されている。これにより、保持具49が、予備苗のせ台31の機体左右中央側の横側部に、前後方向に沿って設けられている。
保持具49は、操作具48から下側に離れた保持位置D1、及び保持位置D1よりも上側で操作具48に近い解除位置D2に、上下方向に操作可能である。凹部状の第1係合部49a及び第2係合部49bが、保持具49の基部に設けられている。苗のせ台フレーム51のブラケット51bに、バネ50が取り付けられており、バネ50により保持具49が保持位置D1に付勢されている。
図4,5,7に示すように、右及び左の第2支持リンク42において、苗のせ台フレーム51に揺動可能に接続される部分(軸芯P7)を挟んだ一方側及び他方側の部分に、ピン状の第1係止部42a及び第2係止部42bが設けられている。支持部材36のアーム部36bに、ピン状のストッパー部36dが設けられている。
以上のように、第2支持リンク42と保持具49との間において、保持具49(第1係合部49a及び第2係合部49b)、第2支持リンク42の第1係止部42a及び第2係止部42b等を有する保持機構62が設けられている。
保持機構62は、後述の(操作具による予備苗のせ台及び支持機構の第1状態及び第2状態への操作)に記載のように、第2支持リンク42の予備苗のせ台31に対する姿勢を固定することにより、予備苗のせ台31,32を第1状態A1及び第2状態A2に保持可能であり、第2支持リンク42の予備苗のせ台31に対する揺動を許容することにより、予備苗のせ台31,32の第1状態A1及び第2状態A2への操作を許容可能である。
(操作具による予備苗のせ台及び支持機構の第1状態及び第2状態への操作)
図1〜図4に示す状態は、複数の予備苗のせ台31,32が上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態A1に操作された状態である。
図4に示す状態は、第2支持リンク42が、支持部材36のストッパー部36dに上側から当たり、保持具49が保持位置D1に操作され、保持具49の第1係合部49aが、第2支持リンク42の第1係止部42aに係合して(保持具49の第1係合部49aに、第2支持リンク42の第1係止部42aが入り込んで)、予備苗のせ台31,32が第1状態A1に保持された状態(保持機構62の保持状態)である。
予備苗のせ台31,32が第1状態A1に保持された状態において、作業者が手で操作具48を握るようにして持つと、手で保持具49も一緒に握るようにして持つことができて、保持具49を保持位置D1から解除位置D2に操作することができるのであり、保持具49の第1係合部49aが、第2支持リンク42の第1係止部42aから外れる(保持機構62の解除状態)。
図4から図5に示すように、作業者が、操作具48及び解除位置D2の保持具49を持ち、操作具48及び解除位置D2の保持具49を運転座席20側(後側)に引き操作しながら下側に操作すると、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が、軸芯P3,P6周りに図4及び図5の時計方向に揺動して、上側の予備苗のせ台31が運転座席20側(後側)の下側に位置変更され、下側の予備苗のせ台32が前側の上側に位置変更される。
図5に示すように、第1支持リンク41が、支持部材36のストッパー部36dに上側から当たることにより、第1支持リンク41及び第2支持リンク42の揺動が止められるのであり、この状態において、第2支持リンク42の第2係止部42bが、保持具49の第2係合部49bに対向する。
図5に示す状態が、複数の予備苗のせ台31,32が前後方向に一列状に配置された第2状態A2である。第2状態A2で、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31が運転座席20側(後側)となり、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32が前側となり、予備苗のせ台31の前端部31aと予備苗のせ台32の後端部32bとが接する。
図5に示す状態において、作業者が保持具49を離すと、バネ50により保持具49が解除位置D2から保持位置D1に揺動し、保持具49の第2係合部49bが、第2支持リンク42の第2係止部42bに係合して(保持具49の第2係合部49bに、第2支持リンク42の第2係止部42bが入り込んで)、予備苗のせ台31,32が第2状態A2に保持される(保持機構62の保持状態)。
図5に示す第2状態A2において、作業者が、前述のように保持具49を保持位置D1から解除位置D2に操作し、操作具48及び解除位置D2の保持具49を持ち、操作具48及び解除位置D2の保持具49を前側に押し操作しながら上側に操作することより、予備苗のせ台31,32を第2状態A2から、図4に示す第1状態A1に位置変更することができる。
操作具48の持ち手部48aの姿勢と、予備苗のせ台31,32の移動方向(上下方向)とが交差する状態となるので、作業者は操作具48の持ち手部48aに操作力を掛け易く、予備苗のせ台31,32の第1状態A1から第2状態A2への操作及び第2状態A2から第1状態A1への操作が行い易くなる。
作業者が前後操作具38を操作することによって、予備苗のせ台31,32を第1状態A1(第2状態A2)に維持しながら、予備苗のせ台31,32及び支持機構45を、中央位置B1、前側位置B2及び後側位置B3に位置変更することができる(前述の(前後操作具による中央位置、前側位置及び後側位置への操作)参照)。
(予備苗のせ台の第1状態での各部の位置関係)
図1〜図4に示すように、予備苗のせ台31,32の第1状態A1において、各部の位置関係は以下の説明のようになっている。
操作具48の持ち手部48a及び保持具49、前後操作具38の持ち手部38bが、平面視で上側の予備苗のせ台31の運転座席20側(機体左右中央側)の横側部に設けられている。操作具48の持ち手部48a及び保持具49、前後操作具38の持ち手部38bが、側面視で、前後支持機構37(支持フレーム33)の後側に配置され、且つ、予備苗のせ台31,32の後端部31b,32bの前側に配置されている。
操作具48の持ち手部48a及び保持具49の前後方向での位置と、前後操作具38の持ち手部38bの前後方向での位置とが、側面視で略同じ位置に配置されている。前後操作具38の持ち手部38aが、側面視で、予備苗のせ台31,32の前端部31a,32aよりも後側に配置されている。
操作具48の持ち手部48a及び解除位置D2に操作された保持具49が、側面視で、前後操作具38の持ち手部38bの上側に配置されている。前後操作具38の持ち手部38aが、側面視で,上側の予備苗のせ台31の前部と下側の予備苗のせ台32の前部との間に配置されている。
前後操作具38の持ち手部38b及び保持位置D1に操作された保持具49が、側面視で、上側の予備苗のせ台31の後部と第2支持リンク42との間に配置されている。前後操作具38の後部が、側面視で、操作具48の持ち手部48aと保持位置D1に操作された保持具49との間に配置されている。
操作具48の持ち手部48a及び保持具49、前後操作具38、支持部材36が、側面視で、予備苗のせ台31の上端部31cよりも上側に出ない位置に配置されており、操作具48の持ち手部48aが、側面視で、予備苗のせ台31の下端部31dよりも下側に出ない位置に配置されている。
保持位置D1に操作された保持具49が、側面視で予備苗のせ台31の下端部31dよりも下側に出る位置に配置されており、解除位置D2に操作された保持具49が、側面視で予備苗のせ台31の下端部31dと略同じ位置に配置されている。
前後操作具38(持ち手部38a,38b)が、平面視で操作具48及び保持具49の機体左右中央側(ボンネット24と予備苗のせ台31,32との間の通路側)(前述の(機体の前部の構成)参照)に配置されている。
前後操作具38の持ち手部38a,38bが保持位置C1(図8参照)に操作された状態において、前後操作具38の持ち手部38a,38bは、下向きとなって前述の通路側に突出しない。
予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1(図6参照)に操作された状態において、側面視で、予備苗のせ台31,32の前後中央部に支持フレーム33が位置しており、予備苗のせ台31,32が支持フレーム33を中心線として対称に配置されている。
予備苗のせ台31,32の前部及び後部に、苗止め部材43,44が設けられているので、予備苗のせ台31,32に載置された苗が、前側(後側)に移動して予備苗のせ台31,32から前側(後側)に落ちるようなことはない。
(予備苗のせ台の第2状態での各部の位置関係)
図5に示すように、予備苗のせ台31,32の第2状態A2において、各部の位置関係は以下の説明のようになっている。
右及び左の予備苗のせ台31の後端部31bが、側面視で運転座席20と略同じ位置に配置されている。
操作具48の持ち手部48a及び保持具49、前後操作具38の持ち手部38bが、側面視で、前後支持機構37(支持フレーム33)の後側に配置され、且つ、予備苗のせ台31の後端部31bの前側に配置されている。
前後操作具38及び支持部材36が、側面視で、予備苗のせ台31,32の上端部31c,32cよりも上側に出る位置に配置されており、前後操作具38の持ち手部38a,38bが、側面視で、予備苗のせ台31,32と重複する位置に配置されている。操作具48及び保持具49が、側面視で、前後操作具38の持ち手部38bの後側に配置されている。
前側の予備苗のせ台32に対して、後側の予備苗のせ台31が少し下側に位置するように配置されている。この場合、作業者は、予備苗のせ台31の前部の苗止め部材43、及び、予備苗のせ台32の後部の苗止め部材44を、予備苗のせ台31,32から取り外したり、予備苗のせ台31,32に亘る苗の移動に干渉しない姿勢(位置)に変更する。
予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1(図6参照)に操作された状態において、側面視で、予備苗のせ台31,32の突合せ部分(予備苗のせ台31の前端部31a及び予備苗のせ台32の後端部32b)に支持フレーム33が位置しており、予備苗のせ台31,32が支持フレーム33を中心線として対称に配置されている。
予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1(図6参照)に操作された状態において、側面視で、押さえ部材47が支持フレーム33に対して少し後側に配置される。
図4に示すように、予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1(図6参照)に操作された状態において、予備苗のせ台31,32が第1状態A1に操作されると、側面視で、押さえ部材47が支持フレーム33に対して少し前側に配置される。これにより、予備苗のせ台31,32の第1状態A1及び第2状態A2において、押さえ部材47の前後方向での位置変化は小さなものとなっている。
以上の説明以外の操作具48及び保持具49、前後操作具38等の位置関係は、前述の(予備苗のせ台の第1状態での各部の位置関係)に記載された位置関係と同じである。
(発明の実施の第1別形態)
予備苗のせ台31,32が、以下の説明のように支持されてもよい。
図10に示すように、予備苗のせ台31,32が、図1〜図9に示す前後支持機構37及び支持機構45により支持されている。
支持フレーム58が、支持部材36の上部に連結されて前側に延出され、側面視で円弧状に曲げられて上側に延出されている。支持フレーム58において、支持部材36から所定の間隔を開けた上側の位置が、後側に延出されている。支持フレーム58に、予備苗のせ台59が取り付けられている。
予備苗のせ台59が、予備苗のせ台31から上側に所定の間隔を開けて配置され、背面視及び平面視で予備苗のせ台31,32よりも少し機体左右中央側に配置されている。
図11に示すように、操作具48が、苗のせ台フレーム51の後部に連結されて上側に延出され、操作具48の持ち手部48aが後側に延出されている。操作具48の持ち手部48aが、側面視で予備苗のせ台31の上端部31cよりも上側に出る位置に配置されており、側面視で予備苗のせ台31と予備苗のせ台59との間に配置されている。
保持具49が、苗のせ台フレーム51の後部の左右方向の軸芯P14周りに前後に揺動可能に支持されており、保持具49の下側への延出部分に、凹部状の第1係合部49a及び第2係合部49bが設けられている。保持具49が、操作具48の前側に配置され、側面視で予備苗のせ台31の上端部31cよりも上側に出る位置に配置されている。
保持具49は、上側の保持位置D1及び下側の解除位置D2に、上下方向に操作可能である。保持具49と苗のせ台フレーム51とに亘って、トグルバネ60が取り付けられており、トグルバネ60により、保持具49が保持位置D1及び解除位置D2に付勢及び保持される。
作業者が保持具49を解除位置D2に操作することにより、保持具49の第1係合部49a及び第2係合部49bが、第2支持リンク42の第1係止部42a及び第2係止部42bから外れ、トグルバネ60により保持具49が解除位置D2に保持される(保持機構62が解除状態に維持された状態)。作業者は、保持具49を持たずに、操作具48の持ち手部48aを持つことにより、予備苗のせ台31,32を第1状態A1及び第2状態A2に操作することができる。
図11に示すように、予備苗のせ台31,32が第2状態A2に操作された状態で、保持具49が解除位置D2に操作(保持)されて、予備苗のせ台31,32が第2状態A2から第1状態A1に操作されると、第2支持リンク42が軸芯P7周りに揺動しながら、第2支持リンク42の第2係止部42bが、図11の上側に移動して保持具49の上部に当たる。これにより、保持具49が軸芯P14周りに揺動操作され、トグルバネ60によって、保持具49が解除位置D2から保持位置D1に自動的に操作される。
予備苗のせ台31,32が第1状態A1に操作されると、保持具49の第1係合部49aが、第2支持リンク42の第1係止部42aに係合して(保持具49の第1係合部49aに、第2支持リンク42の第1係止部42aが入り込んで)、予備苗のせ台31,32が第1状態A1に保持される(保持機構62の保持状態)。
予備苗のせ台31,32が第1状態A1に操作された状態で、保持具49が解除位置D2に操作(保持)されて、予備苗のせ台31,32が第1状態A1から第2状態A2に操作されると、第2支持リンク42が軸芯P7周りに揺動しながら、第2支持リンク42の第2係止部42bが保持具49の上部に当たる。これにより、保持具49が軸芯P14周りに揺動操作され、トグルバネ60によって、保持具49が解除位置D2から保持位置D1に自動的に操作される。
予備苗のせ台31,32が第2状態A2に操作されると、保持具49の第2係合部49bが、第2支持リンク42の第2係止部42bに係合して(保持具49の第2係合部49bに、第2支持リンク42の第2係止部42bが入り込んで)、予備苗のせ台31,32が第2状態A2に保持される(保持機構62の保持状態)。
(発明の実施の第2別形態)
図12に示すように、支持機構45において、第1支持リンク41及び第2支持リンク42が、側面視で、前後逆向きに配置されてもよい。
図12に示すように、第1状態A1での第1支持リンク41の軸芯P3から後側の斜め上側に延出された部分に、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31の後端部31bから前側の部分が、軸芯P8周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第1支持リンク41の軸芯P3から前側の斜め下側に延出された部分に、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32の前端部32aからから後側の部分が、軸芯P10周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第2支持リンク42の軸芯P6から後側の斜め上側に延出された部分に、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31の後端部31bが、軸芯P7周りに揺動可能に接続されている。
第1状態A1での第2支持リンク42の軸芯P6から前側の斜め下側に延出された部分に、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32の前後中央部が、軸芯P9周りに揺動可能に接続されている。
予備苗のせ台31,32が第1状態A1から第2状態A2に操作されると、第1状態A1での上側の予備苗のせ台31が前側となり、第1状態A1での下側の予備苗のせ台32が運転座席20側(後側)となって、予備苗のせ台31の後端部31bと予備苗のせ台32の前端部32aとが接する。
この構成では、操作具48及び保持具49、保持機構62が、予備苗のせ台32(苗のせ台フレーム52)に設けられるとよい。
(発明の実施の第3別形態)
前述の(発明の実施の第1別形態)の図10に示す支持フレーム58及び予備苗のせ台59が、図1〜図9及び(発明の実施の第2別形態)に示す構成に加えられてもよい。
予備苗のせ台31,32及び支持機構45が、中央位置B1、前側位置B2及び後側位置B3に加えて、多数の位置に位置変更可能に構成されてもよい。
操作具48及び保持具49が予備苗のせ台31,32に直接に取り付けられてもよい。
前後操作具38において、支持部材36から前側に延出される部分及び持ち手部38aが設けられなくてもよい。
3個以上の予備苗のせ台31,32に対して、図1〜図9に示す構成や、図10〜図12に示す構成が適用されてもよい。
本発明は、乗用型田植機における予備苗のせ台に適用できる。
3 機体
20 運転座席
31 予備苗のせ台
32 予備苗のせ台
33 支持フレーム
41 第1支持リンク
42 第2支持リンク
45 支持機構
48 操作具
49 保持具
62 保持機構
A1 第1状態
A2 第2状態
P3 第1軸芯
P6 第2軸芯
P7 軸芯
P8 軸芯
P9 軸芯
P10 軸芯

Claims (5)

  1. 運転座席を有する機体の前部の右部及び左部に設けられた支持フレームと、
    複数の予備苗のせ台が上下方向に所定の間隔を置いて配置された第1状態、及び、複数の前記予備苗のせ台が前後方向に一列状に配置された第2状態に、前記予備苗のせ台を位置変更可能に前記支持フレームに支持する支持機構とが備えられ、
    前記支持機構に、
    側面視において、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台と下側の前記予備苗のせ台との間に配置され、且つ、前記第1状態での前記予備苗のせ台の前後中央部を上下方向に通る仮想線に配置される左右方向の第1軸芯周りに、揺動可能に前記支持フレームに支持された第1支持リンクと、
    側面視において、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台と下側の前記予備苗のせ台との間に配置され、且つ、前記第1軸芯の後側に配置された左右方向の第2軸芯周りに、揺動可能に前記支持フレームに支持された第2支持リンクとが設けられて、
    前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続され、
    前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されている乗用型田植機。
  2. 前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から前側の斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第1支持リンクの前記第1軸芯から後側の斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続され、
    前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から前側の斜め上側に延出された部分に、前記第1状態での上側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されて、前記第1状態での前記第2支持リンクの前記第2軸芯から後側の斜め下側に延出された部分に、前記第1状態での下側の前記予備苗のせ台が左右方向の軸芯周りに揺動可能に接続されている請求項1に記載の乗用型田植機。
  3. 前記予備苗のせ台と前記第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられて、前記予備苗のせ台を前記第1状態及び前記第2状態に人為的に操作する為の操作具が備えられている請求項1又は2に記載の乗用型田植機。
  4. 前記第2支持リンクの前記予備苗のせ台に対する姿勢を固定することにより、前記予備苗のせ台を前記第1状態及び前記第2状態に保持可能、並びに、前記第2支持リンクの前記予備苗のせ台に対する揺動を許容することにより、前記予備苗のせ台の前記第1状態及び前記第2状態への操作を許容可能な保持機構が備えられている請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の乗用型田植機。
  5. 前記予備苗のせ台と前記第2支持リンクとの接続部分よりも後側に設けられて、前記保持機構を人為的に操作する為の保持具が備えられている請求項4に記載の乗用型田植機。
JP2018240161A 2018-12-21 2018-12-21 乗用型田植機 Active JP7055093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240161A JP7055093B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240161A JP7055093B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099259A true JP2020099259A (ja) 2020-07-02
JP7055093B2 JP7055093B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=71138912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240161A Active JP7055093B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055093B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011813A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2012157289A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013102735A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013243946A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2015065857A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016059365A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 苗移植機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011813A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2012157289A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013102735A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013243946A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2015065857A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016059365A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055093B2 (ja) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020099258A (ja) 乗用型田植機
JP6614899B2 (ja) 田植機
JP6406826B2 (ja) 水田作業機
JP2020099259A (ja) 乗用型田植機
JP7055094B2 (ja) 移植機
JP7004640B2 (ja) 水田作業機
JP6739249B2 (ja) 水田作業車
JP6006280B2 (ja) 乗用型田植機
JP5731287B2 (ja) 乗用型田植機
CN104620739B (zh) 乘坐式插秧机或水田作业机
JP4386270B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2007295849A (ja) 苗移植機
JP6486301B2 (ja) 乗用型田植機
JP7202931B2 (ja) 作業機
JP4763963B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP5437091B2 (ja) 乗用型田植機
JP2020103081A (ja) 乗用型田植機
JP5422072B2 (ja) 乗用型田植機
JP5718740B2 (ja) 乗用型田植機
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP5651762B2 (ja) 乗用型田植機
JP2018000121A (ja) 歩行型畝跨ぎ耕耘機
JP2024002178A (ja) 水田作業機
JP2020127386A (ja) 水田作業機
JP4945844B2 (ja) 植物剪断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150