JP2020099160A - 車両の充電システム - Google Patents

車両の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020099160A
JP2020099160A JP2018237381A JP2018237381A JP2020099160A JP 2020099160 A JP2020099160 A JP 2020099160A JP 2018237381 A JP2018237381 A JP 2018237381A JP 2018237381 A JP2018237381 A JP 2018237381A JP 2020099160 A JP2020099160 A JP 2020099160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
charger
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018237381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087983B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
耕一 古島
Koichi Furushima
耕一 古島
暉人 元平
Teruto Motohira
暉人 元平
健 有留
Ken Aritome
健 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018237381A priority Critical patent/JP7087983B2/ja
Priority to US16/715,630 priority patent/US11135935B2/en
Priority to CN201911299843.5A priority patent/CN111332139B/zh
Publication of JP2020099160A publication Critical patent/JP2020099160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087983B2 publication Critical patent/JP7087983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】DC充電器が特定DC充電器であることに起因して、車両の蓄電装置の充電機会が失われることを抑制することである。【解決手段】車両のECUは、充電開始前の情報交換処理において取得したDC充電器の最小出力電圧が、蓄電装置の充電下限電圧以下である場合には第1充電制御を実行し、蓄電装置の充電下限電圧よりも高い場合には第2充電制御を実行する。車両のECUは、第2充電制御において、まずプリチャージ回路を接続しつつDC充電を開始して、実際にDC充電器から車両に印加される電圧を確認する。DC充電器から車両に印加される電圧が蓄電装置の電圧に対応する値である場合には、車両のECUはDC充電を許可して第1充電制御を実行する。DC充電器から車両に印加される電圧が蓄電装置の電圧に対応する値でない場合には、車両のECUはDC充電を許可しない。【選択図】図4

Description

本開示は、車両外部の充電器から供給される電力を受けて車載の蓄電装置を充電できるように構成された車両に関する。
車両外部の充電器から供給される直流電力を受けて車載の蓄電装置を充電するDC(Direct Current)充電が可能に構成された車両が普及してきている。以下、直流電力を供給する充電器を「DC充電器」とも称する。
DC充電においては、DC充電が開始される前に車両とDC充電器との間で情報交換処理が実行され、交換された情報を用いて車両とDC充電器との適合性を判定してからDC充電を開始する方式が知られている。
たとえば特開2011−114961号公報(特許文献1)には、車両とDC充電器との適合性の判定に、車載の蓄電装置に印加可能な電圧の上限である充電上限電圧と、DC充電器の出力可能な電圧の上限である最大出力電圧とが用いられる充電システムが開示されている。この充電システムにおいては、情報交換処理において、車両からDC充電器に充電上限電圧が送信され、DC充電器から車両に最大出力電圧が送信される。車両は、最大出力電圧が充電上限電圧以上である場合には、車両とDC充電器とに適合性があると判定し、DC充電を許可する。一方、車両は、最大出力電圧が充電上限電圧より低い場合には、車両とDC充電器とに適合性がないと判定してDC充電を不許可とする。
特開2011−114961号公報
車両とDC充電器との適合性の判定には他に、車両の蓄電装置に印加可能な電圧の下限である充電下限電圧と、DC充電器の出力可能な電圧の下限である最小出力電圧とが用いられることが考えられる。この場合には、情報交換処理において、車両とDC充電器との間で、充電下限電圧と最小出力電圧とが情報交換され、最小出力電圧が充電下限電圧以下である場合に、DC充電器と車両とに適合性があると判定される。一方、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合には、DC充電器と車両とに適合性がないと判定されてDC充電が許可されない。これは、以下の理由による。
DC充電時にDC充電器から車両(充電口)に印加される電圧は、その時点の蓄電装置の電圧に対応する値が設定される。蓄電装置の電圧に対応する値とは、蓄電装置の電圧以上、かつ、蓄電装置の電圧との差分が所定値(後述)以内である値のことをいう。蓄電装置の電圧が充電下限電圧である状態でDC充電が開始される場合には、最小出力電圧が充電下限電圧より高いとDC充電器からは充電下限電圧よりも高い電圧が印加されることになる。すなわち、DC充電器は、その時点の蓄電装置の電圧(充電下限電圧)に対応する値の電圧を出力することができない。そうすると、蓄電装置の電圧とDC充電器から印加される電圧との差圧に起因して、蓄電装置に過電流が流れる可能性がある。そのため、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合には、DC充電が許可されない。
ここで、現存するDC充電器の中には、DC充電開始前の情報交換処理において、最小出力電圧を本来の値(実際に出力可能な最小出力電圧)よりも高い値に設定して車両に送信するDC充電器(以下「特定DC充電器」とも称する)が存在することがわかった。このような特定DC充電器では、車両とDC充電器との適合性の判定において、最小出力電圧が充電下限電圧より高いために適合性がないと判定された場合であっても、仮に、特定DC充電器の真の最小出力電圧と充電下限電圧とを比較すると実際には適合性がある、ということが起こり得る。そのため、車両をDC充電するDC充電器が特定DC充電器であった場合には、情報交換処理において交換された情報を用いた適合性の判定結果のみに基づいてDC充電の可否を判定すると、本来であればDC充電可能であるはずの車両のDC充電が許可されないという事態が生じ得る。その結果、車両の蓄電装置の充電機会を失ってしまう可能性がある。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、DC充電器が特定DC充電器であることに起因して、車両の蓄電装置の充電機会が失われることを抑制することである。
この開示に係る車両の充電システムは、車両外部の充電器から供給される直流電力を受けて充電されるように構成された蓄電装置と、蓄電装置の一方の極に接続される第1ノードと、車両の電気負荷に接続される第1電力線との間に設けられる第1リレーと、蓄電装置の他方の極に接続される第2ノードと、電気負荷に接続される第2電力線との間に設けられる第2リレーと、第1リレーに並列に接続され、第1ノードと第1電力線との間に設けられるプリチャージ回路と、充電器が接続される充電口と、充電口と第1電力線とを接続する第1充電リレー、および、充電口と第2電力線とを接続する第2充電リレーとを含む充電リレーと、充電器から充電口に印加される電圧を検出する電圧センサと、充電器との間で通信可能に構成された通信装置と、蓄電装置の充電を制御する制御装置とを備える。プリチャージ回路は、第3リレーおよび第3リレーに直列に接続された抵抗を含む。通信装置は、充電器から充電器が出力可能な電圧の下限である最小出力電圧を取得する。制御装置は、取得された最小出力電圧が蓄電装置に印加可能な電圧の下限である充電下限電圧より低い場合には第1充電制御を実行し、取得された最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合には第2充電制御を実行する。第1充電制御は、第1リレー、第2リレーおよび充電リレーを閉状態にして充電を行なう制御である。第2充電制御は、第2リレー、第3リレーおよび充電リレーを閉状態にして充電を開始し、充電開始後に電圧センサが検出した検出値が蓄電装置の電圧に対応する値である場合には第1充電制御を実行する制御である。
上記構成によれば、通信装置が取得した最小出力電圧が充電下限電圧よりも高い場合(最小出力電圧>充電下限電圧)には、直ちに蓄電装置の充電が不許可とされるのではなく、第2充電制御が実行される。第2充電制御においては、まず、充電器から蓄電装置への充電経路にプリチャージ回路を電気的に接続して蓄電装置の充電を開始する。
充電器が特定DC充電器である場合には、通信装置が取得した最小出力電圧が充電下限電圧よりも高くても、充電器は、実際には通信装置が取得した最小出力電圧より低い電圧を出力できる可能性がある。そのため、蓄電装置の充電の開始後に電圧センサで実際に充電口に印加されている電圧を検出し、当該検出値が蓄電装置の電圧に対応する値であるか否かが判定される。検出値が蓄電装置の電圧に対応する値である場合には、少なくとも現時点の蓄電装置を当該充電器で充電可能であるので、第1充電制御が実行される。このように、通信装置が取得した最小出力電圧を用いた判定(適合性の判定)結果のみに基づいて充電可否を判定するのではなく、第2充電制御を実行して実際に充電器が蓄電装置の電圧に対応する値の電圧を出力できるか否かによって充電可否を判定する。そして、充電器が蓄電装置の電圧に対応する値の電圧を出力できる場合には、蓄電装置の充電が実行される。その結果、充電器が特定DC充電器であっても、充電器が特定DC充電器であることに起因して、車両の蓄電装置の充電機会が失われることを抑制することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、第2充電制御において、第2リレー、第3リレーおよび充電リレーを閉状態にして充電を開始し、充電開始後に電圧センサが検出した検出値が蓄電装置の電圧に対応する値より高い場合には、蓄電装置の充電を許可しない。
第2充電制御において、蓄電装置の充電の開始後に充電器から充電口に印加されている電圧が、蓄電装置の電圧に対応する値より高い場合には、プリチャージ回路を切断して第1充電制御を実行すると、充電器から充電口に印加されている電圧と、蓄電装置の電圧との差圧によって蓄電装置に過電流が流れる可能性がある。上記構成によれば、第2充電制御において、充電器から充電口に印加されている電圧が蓄電装置の電圧に対応する値より高い場合、すなわち車両と充電器とに適合性がない場合には、充電が許可されない。これによって、上記差圧によって蓄電装置に過電流が流れてしまうことを回避することができる。
ある実施の形態においては、第1充電制御を実行するか、第2充電制御を実行するかの判定において、充電下限電圧に代えて蓄電装置の電圧に対応する値が用いられる。すなわち、制御装置は、取得された最小出力電圧が蓄電装置の電圧に対応する値より低い場合には第1充電制御を実行し、取得された最小出力電圧が蓄電装置の電圧に対応する値より高い場合には第2充電制御を実行する。
上記構成によれば、最小出力電圧が蓄電装置の電圧に対応する値より低いか否かによって、第1充電制御を実行するか第2充電制御を実行するかが判定される。すなわち、充電開始前の蓄電装置の電圧に基づいて第1充電制御を実行するか第2充電制御を実行するかが判定される。たとえば、最小出力電圧は、充電下限電圧よりも高いが充電が開始される時点の蓄電装置の電圧よりは低いという状況も想定される(蓄電装置の電圧>最小出力電圧>充電下限電圧)。このような場合には、当該充電器で少なくともその時点における蓄電装置の充電を行なうことができる。最小出力電圧と充電下限電圧との関係によって一律に蓄電装置の充電の許可/不許可を判定するのではなく、充電が開始される時点の蓄電装置の電圧を考慮することによって、車両の蓄電装置の充電機会を増やすことができる。
本開示の車両の充電システムによれば、DC充電器が特定DC充電器であることに起因して、車両の蓄電装置の充電機会が失われることを抑制することができる。
実施の形態に係る充電システムを搭載した車両およびDC充電器の構成例を示すブロック図である。 車両のECUおよびDC充電器の制御部で実行されるDC充電に関する処理の手順を示すフローチャートである。 第1充電制御において、車両のECUおよびDC充電器の制御部で実行される処理の手順を示すフローチャートである。 第2充電制御において、車両のECUおよびDC充電器の制御部で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<車両およびDC充電器の構成について>
図1は、本実施の形態に係る充電システムを搭載した車両1およびDC充電器200の構成例を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両1は、電気自動車である例について説明するが、車両1はDC充電器200から供給される直流電力を受けて車載の蓄電装置を充電するDC充電が可能であればよく、電気自動車に限られるものではない。たとえば、車両1は、プラグインハイブリッド自動車や燃料電池自動車であってもよい。
DC充電器200は、充電ケーブル300を介して車両1に直流電力を供給するための充電器である。DC充電が行なわれる際には、充電ケーブル300の先端に設けられた充電コネクタ310が車両1(後述の充電口90)に接続される。
図1を参照して、車両1は、蓄電装置10と、システムメインリレー装置20と、充電リレー装置30と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)40と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する)50と、動力伝達ギヤ55と、駆動輪60と、通信装置70と、電圧センサ80と、充電口90と、ECU(Electronic Control Unit)100と、監視ユニット150とを備える。
蓄電装置10は、車両1の駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。蓄電装置10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。なお、蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であればよく、大容量のキャパシタも採用可能である。
システムメインリレー装置20は、蓄電装置10とPCU40との間に設けられる。システムメインリレー装置20は、システムメインリレー21,22、およびプリチャージ回路25を含む。システムメインリレー21の一端は、蓄電装置10の正極端子に接続され、他端は、PCU40と接続された電力線PLに接続される。システムメインリレー22の一端は、蓄電装置10の負極端子に接続され、他端は、PCU40と接続された電力線NLに接続される。
プリチャージ回路25は、システムメインリレー21に並列に接続される。プリチャージ回路25は、プリチャージ抵抗RA、およびプリチャージ抵抗RAに直列に接続されるプリチャージリレー23を含む。プリチャージ抵抗RAの一端は、システムメインリレー21の一端と蓄電装置10の正極端子との間のノードN1に接続され、他端は、プリチャージリレー23の一端に接続される。プリチャージリレー23の他端は、システムメインリレー21の他端とPCU40との間の、電力線PL上のノードN2に接続される。
なお、本実施の形態に係るシステムメインリレー21は、本開示に係る「第1リレー」の一例に相当する。また、本実施の形態に係るシステムメインリレー22は、本開示に係る「第2リレー」の一例に相当する。また、本実施の形態に係るプリチャージリレー23は、本開示に係る「第3リレー」の一例に相当する。なお、本実施の形態においては、システムメインリレー21と並列にプリチャージ回路25が設けられる例について説明するが、プリチャージ回路25は、システムメインリレー21,22の少なくとも一方と並列に設けられればよく、システムメインリレー21と並列に設けられることに限られるものではない。プリチャージ回路25は、システムメインリレー22と並列に設けられてもよい。また、システムメインリレー装置に2つのプリチャージ回路25を含み、システムメインリレー21,22のそれぞれと並列にプリチャージ回路25が設けられてもよい。
PCU40は、蓄電装置10から電力を受けてMG50を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU40は、MG50を駆動するためのインバータや、蓄電装置10から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータなどを含む。
MG50は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。MG50のロータは、動力伝達ギヤ55を介して駆動輪60に機械的に接続される。MG50は、PCU40からの交流電力を受けることにより、車両1を走行させるための運動エネルギーを生成する。MG50によって生成された運動エネルギーは、動力伝達ギヤ55に伝達される。一方で、車両1を減速させるときや、車両1を停止させるときには、MG50は、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。MG50で生成された交流電力は、PCU40によって直流電力に変換されて蓄電装置10に供給される。これにより、回生電力を蓄電装置10に蓄えることができる。このように、MG50は、蓄電装置10との間での電力の授受(すなわち、蓄電装置10の充放電)を伴なって、車両1の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド自動車として車両1が構成される場合には、MG50の出力に加えて、エンジンの出力を走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によって蓄電装置10の充電電力を発生させることも可能である。
充電リレー装置30は、蓄電装置10と充電口90との間に設けられる。充電リレー装置30は、充電リレー31および充電リレー32を含む。充電リレー31の一端は、ノードN2とPCU40との間の電力線PL上のノードN3に接続され、他端は、電力線CPLを介して充電口90に接続される。充電リレー32の一端は、システムメインリレー22の他端とPCU40との間の電力線NL上のノードN4に接続され、他端は、電力線CNLを介して充電口90に接続される。
充電口90には、DC充電器200の充電ケーブル300の先端に設けられた充電コネクタ310が接続される。充電ケーブル300には、電力線L1,L2および通信信号線L3が含まれる。充電口90に充電コネクタ310が接続されると、DC充電器200の電力線L1,L2および通信信号線L3が、車両1の電力線CPL,CNLおよび通信信号線SLとそれぞれ接続される。
電圧センサ80は、電力線CPLおよび電力線CNLの電位差を検出するように構成される。すなわち、電圧センサ80は、DC充電器200から充電口90に印加される電圧を検出するように構成される。電圧センサ80は、検出した結果をECU100に出力する。
通信装置70は、通信信号線SLを介してDC充電器200(後述の通信部210)と通信可能に構成される。車両1とDC充電器200との間における通信は、たとえば、チャデモ方式のDC充電で採用されている、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」とも称する)で行なわれる。なお、車両1とDC充電器200との間における通信は、CAN通信に限定されるものではなく、たとえば、CCS(Combined Charging System)方式のDC充電で採用されている電力線通信(PLC:Power Line Communication)で行なうようにしてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100a、メモリ100bおよび入出力バッファ(図示せず)を含み、センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU100のメモリ100bには、蓄電装置10の充電時において、蓄電装置10に印加可能な電圧の下限である充電下限電圧、および、蓄電装置10に印加可能な電圧の上限である充電上限電圧等の蓄電装置に関する情報が予め記憶されている。充電下限電圧および充電上限電圧は、蓄電装置10の仕様等によって定められる。
ECU100は、システムメインリレー装置20および充電リレー装置30の開閉状態を制御する。
ECU100は、蓄電装置10のSOC(State Of Charge)を算出可能に構成される。蓄電装置10のSOCの算出方法については、監視ユニット150により検出された蓄電装置10の端子間電圧および蓄電装置10の入出力電流などを用いた種々の公知の手法を採用することができる。
DC充電器200は、通信部210と、記憶部220と、電力変換部230と、制御部240と、リレー装置250と、電圧センサ260とを備える。
通信部210は、通信信号線L3を介して車両1の通信装置70とCAN通信可能に構成される。
記憶部220には、DC充電器200から出力可能な電圧の下限である最小出力電圧、および、DC充電器200から出力可能な電圧の上限である最大出力電圧等のDC充電器200の出力に関する情報が記憶されている。
電力変換部230は、図示しない交流電源(たとえば商用系統電源)から供給される交流電力を、車両1の蓄電装置10を充電するための直流電力に変換するように構成される。電力変換部230は、たとえば、コンバータ、インバータ、絶縁トランス、整流器等を含んで構成される。
リレー装置250は、電力変換部230と電力線L1,L2との間に設けられる。具体的には、リレー装置250は、リレー251およびリレー252を含む。リレー251の一端は、電力変換部230に接続され、他端は、電力線L1に接続される。リレー252の一端は、電力変換部230に接続され、他端は、電力線L2に接続される。
電圧センサ260は、電力線L1および電力線L2の電位差を検出するように構成される。電圧センサ260は、たとえば、充電コネクタ310が充電口90に接続された状態において、車両1のシステムメインリレー装置20および充電リレー装置がともに閉状態にされた際に、車両1の蓄電装置10の電圧を検出する。
制御部240は、CPU、メモリおよび入出力バッファ(いずれも図示せず)を含み、DC充電器200の各部を制御する。たとえば、制御部240は、リレー装置250の開閉状態を制御する。
また、制御部240は、DC充電時において、通信部210を介して取得した車両1からの要求充電電流に応じた電流で車両1に電力を供給できるように、電力変換部230を制御する。制御部240は、DC充電時において、その時点における蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧が車両1(充電口90)に印加されるように電力変換部230を制御する。蓄電装置10の電圧に対応する値とは、蓄電装置10の電圧以上、かつ、蓄電装置10の電圧との差分が所定値以内である値のことをいう。所定値は、DC充電時において、蓄電装置10の電圧とDC充電器200から印加される電圧との差圧に起因して、蓄電装置10に過電流が流れることがないように適切に設定される。蓄電装置10の電圧に対応する値は、たとえば、「蓄電装置10の電圧+(要求充電電流×車両1の充電経路(充電口90から蓄電装置10の経路)の抵抗値)」の式により設定される。車両1の充電経路の抵抗値は、車両1の仕様等から予め求めておくことができる。
<DC充電について>
図2は、車両1のECU100およびDC充電器200の制御部240で実行されるDC充電に関する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両1の充電口90に充電ケーブル300の充電コネクタ310が接続された状態において、充電開始操作が行なわれること、たとえばDC充電器200の充電開始ボタン(図示せず)が押されることによって開始される。図2、後述する図3および図4に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100および制御部240によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100および/または制御部240内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
充電開始操作が行なわれたこと(たとえば充電開始ボタンが押されたこと)に応答して、DC充電器200の制御部240は、充電制御開始信号を車両1に送信する(S100)。
車両1のECU100は、充電制御開始信号を受信すると、充電開始ボタンが押されたことを検出する(S10)。
続いて車両1とDC充電器200との間でCAN通信が開始される(S12,S102)。
CAN通信が開始されると、車両1とDC充電器200の間で充電開始前の情報交換処理が実行される(S20,S105)。具体的には、車両1のECU100は、少なくとも充電下限電圧を含む蓄電装置に関する情報をCAN通信によってDC充電器200に送信する(S20)。蓄電装置に関する情報には、充電下限電圧の他に充電上限電圧や現在の蓄電装置10のSOC等の情報が含まれてもよい。
DC充電器200の制御部240は、上記の蓄電装置に関する情報を受けて、車両1とDC充電器200との適合性があることを判定した後(S103)、少なくとも最小出力電圧を含むDC充電器に関する情報を車両1にCAN通信によって送信する(S104)。DC充電器に関する情報には、最小出力電圧の他に最大出力電圧や最大出力電流等の情報が含まれてもよい。車両1とDC充電器200との適合性の判定は、たとえば、最小出力電圧と充電下限電圧とを比較し、最小出力電圧が充電下限電圧以下である場合に両者に適合性があると判定される。なお、蓄電装置に関する情報に充電上限電圧が含まれる場合には、DC充電器200の出力可能な電圧範囲(最小出力電圧から最大出力電圧)に、蓄電装置10の充電可能な電圧範囲(充電下限電圧から充電上限電圧)が収まっていることをもって、両者に適合性があると判定されてもよい。
ここで、現存するDC充電器の中には、充電開始前の情報交換処理(具体的にはS104)において、最小出力電圧を本来の値(実際に出力可能な最小出力電圧)よりも高い値に設定して車両に送信する特定DC充電器が存在することがわかった。特定DC充電器は、S103における車両1とDC充電器200との適合性の判定では本来の最小出力電圧を用いるにも関わらず、S104における車両1に最小出力電圧を送信する際には、最小出力電圧を本来の値よりも高い値に設定する。以下においては、特定DC充電器の本来の最小出力電圧と、上記の本来の値よりも高く設定された最小出力電圧とを区別する必要があるときには、特定DC充電器の本来の最小出力電圧を「最小出力電圧A」、本来の値よりも高く設定された最小出力電圧を「最小出力電圧B」と称し、両者を区別する場合がある。DC充電器200が特定DC充電器である場合に生じ得る問題点について、以下に順を追って説明する。
DC充電器200から上記のDC充電器に関する情報を受けると、車両1のECU100は、車両1とDC充電器200との適合性を判定する(S30)。具体的には、車両1のECU100は、最小出力電圧が充電下限電圧以下であるか否かを判定する。なお、DC充電器に関する情報に最大出力電圧が含まれる場合には、S30において、DC充電器200の出力可能な電圧範囲(最小出力電圧から最大出力電圧)に、蓄電装置10の充電可能な電圧範囲(充電下限電圧から充電上限電圧)が収まっていることをもって、両者に適合性があると判定されてもよい。
DC充電時において、DC充電器200から車両1(充電口90)に印加される電圧は、その時点の蓄電装置10の電圧に対応する値が設定され、蓄電装置10の電圧とDC充電器200から印加される電圧とに所定値以上の差圧がつかないようにされる。しかし、最小出力電圧が充電下限電圧よりも高いと、たとえば、蓄電装置10の電圧が充電下限電圧である状態でDC充電が開始される場合を考えると、DC充電器200からは車両1に充電下限電圧よりも高い電圧が印加されることになる。すなわち、DC充電器200は、その時点の蓄電装置10の電圧(充電下限電圧)に対応する値の電圧を出力することができない。そうすると、蓄電装置10の電圧とDC充電器200から印加される電圧との差圧に起因して、蓄電装置10に過電流が流れる可能性がある。このような状況を回避するために、S30において、車両1のECU100は、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合には、DC充電を許可しない。
DC充電器200が特定DC充電器である場合には、DC充電器に関する情報には、最小出力電圧Bが含まれる。最小出力電圧Bを受信した車両1では、S30において、最小出力電圧Bを用いて車両1とDC充電器200との適合性が判定される。そうすると、S30において、最小出力電圧Bが充電下限電圧よりも高いために、適合性がないとされてDC充電が許可されなかった場合でも、仮に、最小出力電圧Aと充電下限電圧とを比較した場合には、最小出力電圧Aが充電下限電圧以下であり適合性がある、ということが起こり得る。すなわち、DC充電器200が特定DC充電器である場合には、情報交換処理において交換された情報を用いた適合性の判定結果のみに基づいてDC充電の可否を判定すると、本来であればDC充電可能であるはずの車両1のDC充電が許可されないという事態が生じ得る。その結果、車両1の蓄電装置10の充電機会を失ってしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態に係る充電システムを備えた車両1においては、S30において、最小出力電圧が充電下限電圧以下である場合には(S30においてYES)、DC充電を許可し、第1充電制御が実行される(S40)。一方、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合には(S30においてNO)、直ちにDC充電が不許可とされるのではなく、第2充電制御が実行される(S50)。
第1充電制御は、DC充電が許可されているため、DC充電の実行の準備の後にDC充電を開始する、通常のDC充電の処理を実行する制御である。具体的には、第1充電制御においては、システムメインリレー21,22および充電リレー装置30を閉状態にして、DC充電が実行される。
第2充電制御は、実際にDC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できるか否かを確認する確認処理を実行し、確認処理においてDC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できた場合には、DC充電を許可して上記の第1充電制御を実行し、確認処理においてDC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できなかった場合には、DC充電を不許可とする制御である。
確認処理においては、プリチャージ回路25を繋いで過電流に対する対策を行なった上でDC充電を開始し、実際に車両1の充電口90にDC充電器200から印加される電圧を確認する処理が実行される。具体的には、確認処理において、システムメインリレー22、プリチャージリレー23および充電リレー装置30を閉状態にして、DC充電を開始する。そして、DC充電の開始後にDC充電器200から車両1(充電口90)に印加されている電圧を電圧センサ80で検出する。
確認処理においてDC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できる場合としては、以下の(1)(2)のケースが考えられる。
(1)DC充電器200が特定DC充電器である場合、情報交換処理において通知された最小出力電圧Bが充電下限電圧よりも高くても、実際には最小出力電圧Bよりも低い電圧を出力できる。すなわち、DC充電器200が特定DC充電器である場合には、DC充電器200は、実際には充電下限電圧に対応した値の電圧を出力できる可能性がある。この場合には、本来的に当該DC充電器200で車両1のDC充電が可能である。
また、(2)DC充電器200が特定DC充電器であるか否かに関わらず、蓄電装置10の充電状態(SOC)によっては現在の蓄電装置10の電圧に対応する値を印加可能な場合もある。たとえば、現在の蓄電装置10の電圧が最小出力電圧よりも高い場合である(現在の蓄電装置の電圧>最小出力電圧>充電下限電圧)。この場合には、少なくとも現時点の蓄電装置10に対しては、当該DC充電器200でDC充電が可能である。
そこで、電圧センサ80で検出された値が、蓄電装置10の電圧に対応する値である場合には、上記の(1)(2)の場合であり、少なくとも現時点における蓄電装置10を充電可能であるとしてDC充電を許可し、一旦、システムメインリレー22、プリチャージリレー23および充電リレー装置30を開状態にしたあと、第1充電制御を実行する。
一方、電圧センサ80で検出された値が、蓄電装置10の電圧に対応する値でない場合には、すなわち、確認処理においてDC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できなかった場合には、DC充電を不許可とする。なお、この場合において、電圧センサ80で検出された値が、蓄電装置10の電圧に対応する値より大きい場合であっても、プリチャージ回路25が接続されることによって、蓄電装置10の電圧とDC充電器200から印加される電圧との差圧によって蓄電装置10に過電流が流れることを抑制することができる。
このように、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合であっても、直ちにDC充電が不許可とされるのではなく第2充電制御が実行される。第2充電制御において、DC充電器200が蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧を出力できる場合には、DC充電が実行される。これによって、DC充電器200が特定DC充電器であることに起因して、車両1の蓄電装置10の充電機会が失われることを抑制することができる。また、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合であっても、少なくとも現在の蓄電装置10の電圧に対応する値であれば印加可能な場合がある。このような場合に、DC充電を実行することが可能となる。
<第1充電制御の手順>
図3は、第1充電制御において、車両1のECU100およびDC充電器200の制御部240で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
車両1のECU100は、システムメインリレー21,22、および充電リレー装置30を閉状態にする(S41)。これによって、DC充電器200の電圧センサ260で蓄電装置10の電圧を検出することが可能となる。
車両1のECU100は、蓄電装置10に充電可能な要求充電電流をDC充電器200に送信する(S42)。要求充電電流は、たとえば、DC充電器200の出力電力と、監視ユニット150から取得した現時点における蓄電装置10の電圧とから算出される。
DC充電器200の制御部240は、電圧センサ260の検出値を取得し、蓄電装置10の電圧を検出すると(S110)、車両1において充電リレー装置30が閉じられたと認識する。
充電リレー装置30が閉じられたことを認識すると、DC充電器200の制御部240は、出力電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値となるように電力変換部230を制御する(S115)。具体的には、S115における蓄電装置10の電圧に対応する値は、「電圧センサ260の検出値+(要求充電電流×車両1の充電経路の抵抗値)」である。車両1の充電経路の抵抗値については、たとえば、充電開始前の情報交換処理(図2)において車両1から取得する。
そして、DC充電器200の制御部240は、リレー装置250を閉状態にする(S120)。
車両1のECU100は、蓄電装置10の充電状態(SOC)を監視し、蓄電装置10に充電可能な要求充電電流を所定周期毎にDC充電器200に送信する(S43)。
DC充電器200の制御部240は、定電流制御によって要求充電電流に一致する電流を車両1に供給する(S125)。
車両1のECU100は、蓄電装置10のSOCを監視し、蓄電装置10のSOCが目標SOCに到達したか否かを判定する(S44)。目標SOCは、たとえば、満充電やSOC80%等に設定される。目標SOCは、たとえば、DC充電器200あるいは車両1への操作によってユーザが適宜設定することが可能である。
車両1のECU100は、蓄電装置10のSOCが目標SOCに到達するまで(S44においてNO)、所定周期毎に要求充電電流をDC充電器200に送信する。そして、DC充電器200の制御部240は、車両1から要求充電電流を受信する毎にS125において充電電流を調整する。
車両1のECU100は、蓄電装置10のSOCが目標SOCに到達すると(S44においてYES)、DC充電器200に充電停止指令を送信する(S45)。充電停止指令は、たとえば、値がゼロに設定された要求充電電流である。
DC充電器200の制御部240は、充電停止指令を受信すると、出力を停止する(S130)。
なお、S44における判定は、蓄電装置10のSOCが目標SOCに到達したか否かの判定に代えて/加えて、DC充電が開始されてから予め設定された充電時間が経過したか否かによって判定されてもよい。
<第2充電制御の手順>
図4は、第2充電制御において、車両1のECU100およびDC充電器200の制御部240で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
車両1のECU100は、システムメインリレー22、プリチャージリレー23および充電リレー装置30を閉状態にする(S51)。これによって、DC充電器200の電圧センサ260で蓄電装置10の電圧を検出することが可能となる。
車両1のECU100は、蓄電装置10に充電可能な要求充電電流をDC充電器200に送信する(S52)。
DC充電器200の制御部240は、電圧センサ260の検出値を取得し、蓄電装置10の電圧を検出すると(S150)、車両1において充電リレー装置30が閉じられたと認識する。
充電リレー装置30が閉じられたことを認識すると、DC充電器200の制御部240は、出力電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値となるように電力変換部230を制御する(S155)。そして、DC充電器200の制御部240は、リレー装置250を閉状態にする(S160)。
車両1のECU100は、電圧センサ80から検出値を取得し、DC充電器200から充電口90に印加されている電圧を検出する(S53)。
次いで、車両1のECU100は、S53で検出した電圧と、監視ユニット150から取得した蓄電装置10の電圧とを比較する(S54)。具体的には、車両1のECU100は、S53で検出した電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値であるか否かを判定する。なお、S54における判定は、蓄電装置10の電圧以上、かつ、蓄電装置10の電圧に対応する値以下に収まっていれば、S53で検出した電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値であると判定される。具体的には、S54における判定は、たとえば、S53で検出した電圧が、監視ユニット150から取得した蓄電装置10の電圧、かつ、「監視ユニット150から取得した蓄電装置10の電圧+(要求充電電流×車両1の充電経路の抵抗値)」以下に収まっていれば、S53で検出した電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値であると判定される。さらに、S54における判定には、各種センサ等の検出誤差が考慮されてもよい。
車両1のECU100は、S53で検出した電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値でないと判定すると(S54においてNO)、車両1とDC充電器200とに適合性がなく、プリチャージ回路25を切断してDC充電を実行すると蓄電装置10に過電流が流れる可能性があるため、DC充電器200に充電停止指令を送信して処理を終了させる(S55)。
一方、車両1のECU100は、S53で検出した電圧が蓄電装置10の電圧に対応する値であると判定すると(S54においてYES)、少なくとも現時点の蓄電装置10の充電状態に対してはDC充電器200で充電可能であるため、DC充電を開始するための処理に移行する。
具体的には、車両1のECU100は、一旦、DC充電器200に充電停止指令を送信して処理を中止させる(S56)。
DC充電器200の制御部240は、充電停止指令を受信すると出力を停止し(S165)、リレー装置250を開状態にする(S170)。
車両1のECU100は、DC充電器200からの出力が停止されたことを確認すると、システムメインリレー22、プリチャージリレー23、および、充電リレー装置30を開状態にする(S57)。すなわち、車両1のECU100は、システムメインリレー装置20および充電リレー装置30の状態を充電開始前の状態に戻す。
そして、車両1のECU100、および、DC充電器200の制御部240は、上述の第1充電制御を実行する(S40)。
以上のように、本実施の形態に係る充電システムを搭載した車両1は、DC充電を開始する前の情報交換処理においてDC充電器200から取得した最小出力電圧を用いて、車両1とDC充電器200との適合性を判定する。車両1は、適合性ありと判定した場合には、DC充電を許可して第1充電制御を実行する。一方、車両1は、適合性なしと判定した場合には、直ちにDC充電を不許可とするのではなく、第2充電制御を実行する。
DC充電器200が特定DC充電器である場合には、情報交換処理において通知された最小出力電圧Bが充電下限電圧よりも高くても、実際には最小出力電圧Bよりも低い電圧(最小出力電圧A)を出力できる。すなわち、DC充電器200が特定DC充電器である場合には、実際にはDC充電器200から充電下限電圧に応した値の電圧を出力できる可能性がある。第2充電制御の確認処理において、DC充電器200から蓄電装置10の電圧に対応する値の電圧が印加された場合にはDC充電を許可し、第1充電制御を実行する。このように、第2充電制御が実行されることによって、DC充電器200が特定DC充電器であることに起因して、車両1の蓄電装置10の充電機会が失われることを抑制することができる。
さらに、DC充電器200が特定DC充電器であるか否かに関わらず、最小出力電圧が充電下限電圧より高い場合であっても(最小出力電圧>充電下限電圧)、現在の蓄電装置10のSOCによっては現在の蓄電装置10の電圧に対応する値を印加可能な場合もある。たとえば、現在の蓄電装置10の電圧が最小出力電圧よりも高い場合である(現在の蓄電装置の電圧>最小出力電圧>充電下限電圧)。このような場合においても、第2充電制御が実行されることで、少なくとも現時点の蓄電装置10に対して当該DC充電器200でDC充電が可能であると判定されたときには、DC充電を実行することが可能となる。これによって、車両1の蓄電装置10の充電機会を増やすことができる。
(変形例)
実施の形態においては、車両1とDC充電器200との適合性の判定(図2のS30)において、最小出力電圧と充電下限電圧とが比較された。これは、いわば、蓄電装置10の充電状態(SOC)がいずれの状態においてもDC充電器200で充電が可能か否かが判定された。しかしながら、たとえば、現時点における蓄電装置10の充電状態においてDC充電器200で充電が可能か否かが判定されてもよい。すなわち、図2のS30において、最小出力電圧と現時点の蓄電装置10の電圧とが比較されてもよい。
たとえば、DC充電が開始される時点において、蓄電装置10の充電状態によっては、最小出力電圧は、充電下限電圧よりも高いがDC充電が開始される時点の蓄電装置の電圧よりは低いという状況も想定される(蓄電装置の電圧>最小出力電圧>充電下限電圧)。このような場合には、少なくとも、その時点においては当該充電器でDC充電を行なうことができる。最小出力電圧と充電下限電圧との関係によって一律にDC充電の許可/不許可を判定するのではなく、DC充電が開始される時点の蓄電装置の電圧を考慮することによって、車両の充電機会を増やすことができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、20 システムメインリレー装置、21,22 システムメインリレー、23 プリチャージリレー、25 プリチャージ回路、30 充電リレー装置、31,32 充電リレー、40 PCU、50 MG、55 動力伝達ギヤ、60 駆動輪、70 通信装置、80,260 電圧センサ、90 充電口、100 ECU、100a CPU、100b メモリ、150 監視ユニット、200 DC充電器、210 通信部、220 記憶部、230 電力変換部、240 制御部、250 リレー装置、251,252 リレー、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、CNL,CPL,L1,L2,NL,PL 電力線、L3,SL 通信信号線、N1,N2,N3,N4 ノード、RA プリチャージ抵抗。

Claims (3)

  1. 車両外部の充電器から供給される直流電力を受けて充電されるように構成された蓄電装置と、
    前記蓄電装置の一方の極に接続される第1ノードと、前記車両の電気負荷に接続される第1電力線との間に設けられる第1リレーと、
    前記蓄電装置の他方の極に接続される第2ノードと、前記電気負荷に接続される第2電力線との間に設けられる第2リレーと、
    前記第1リレーに並列に接続され、前記第1ノードと前記第1電力線との間に設けられるプリチャージ回路と、
    前記充電器が接続される充電口と、
    前記充電口と前記第1電力線とを接続する第1充電リレー、および、前記充電口と前記第2電力線とを接続する第2充電リレーとを含む充電リレーと、
    前記充電器から前記充電口に印加される電圧を検出する電圧センサと、
    前記充電器との間で通信可能に構成された通信装置と、
    前記蓄電装置の充電を制御する制御装置とを備え、
    前記プリチャージ回路は、第3リレーおよび前記第3リレーに直列に接続された抵抗を含み、
    前記通信装置は、前記充電器から前記充電器が出力可能な電圧の下限である最小出力電圧を取得し、
    前記制御装置は、取得された前記最小出力電圧が前記蓄電装置に印加可能な電圧の下限である充電下限電圧より低い場合には第1充電制御を実行し、取得された前記最小出力電圧が前記充電下限電圧より高い場合には第2充電制御を実行し、
    前記第1充電制御は、前記第1リレー、前記第2リレーおよび前記充電リレーを閉状態にして充電を行なう処理であり、
    前記第2充電制御は、前記第2リレー、前記第3リレーおよび前記充電リレーを閉状態にして充電を開始し、充電開始後に前記電圧センサが検出した検出値が前記蓄電装置の電圧に対応する値である場合には、前記第1充電制御を実行する処理である、車両の充電システム。
  2. 前記制御装置は、前記第2充電制御において、前記第2リレー、前記第3リレーおよび前記充電リレーを閉状態にして充電を開始し、充電開始後に前記電圧センサが検出した検出値が前記蓄電装置の電圧に対応する値より高い場合には、前記蓄電装置の充電を許可しない、請求項1に記載の車両の充電システム。
  3. 前記充電下限電圧が前記蓄電装置の電圧に対応する値である、請求項1または請求項2に記載の車両の充電システム。
JP2018237381A 2018-12-19 2018-12-19 車両の充電システム Active JP7087983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237381A JP7087983B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 車両の充電システム
US16/715,630 US11135935B2 (en) 2018-12-19 2019-12-16 Vehicle charging system
CN201911299843.5A CN111332139B (zh) 2018-12-19 2019-12-17 车辆充电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237381A JP7087983B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 車両の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099160A true JP2020099160A (ja) 2020-06-25
JP7087983B2 JP7087983B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=71098083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237381A Active JP7087983B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 車両の充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11135935B2 (ja)
JP (1) JP7087983B2 (ja)
CN (1) CN111332139B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113635816A (zh) * 2021-07-30 2021-11-12 杭州鹏成新能源科技有限公司 一种agv用动力电池系统故障检测及充满标定控制方法
WO2024111701A1 (ko) * 2022-11-22 2024-05-30 주식회사 코리아시뮬레이터 충방전 전압 제어를 통해 전기 자동차에 대한 충전과 방전을 선택적으로 수행하는 충방전 시스템 및 이를 이용한 충방전 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251522B2 (ja) * 2020-06-05 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、充電設備および車両の充電方法
US20230182602A1 (en) * 2021-05-24 2023-06-15 Mark Ogram Electric vehicle enhancement
JP2023012174A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
US11485517B1 (en) * 2021-08-20 2022-11-01 Beta Air, Llc System and method for communicating a pre-charging package stream of an electric aircraft

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201266A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010220401A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電動車両用充電システム
JP2011114961A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
WO2012004848A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2012175823A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
CN102756637A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 上海汽车集团股份有限公司 混合动力充电车及其充电控制方法
US20130214737A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Eaton Corporation Data transmission device and method between charger and electric vehicle
JP2013243914A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 複数のエネルギー貯蔵デバイスを充電する方法および装置
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
US20160009193A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Beiqi Foton Motor Co., Ltd. Electric vehicle and method and system for controlling high-voltage system circuit thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540848B2 (ja) * 1994-12-26 2004-07-07 富士通株式会社 充電制御装置及び電子機器
JP2000040533A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sharp Corp 二次電池、及び二次電池の充電器
JP5262597B2 (ja) * 2008-11-12 2013-08-14 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電制御装置
FR2948461B1 (fr) * 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
JP5267675B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両
FR2997580B1 (fr) * 2012-10-30 2016-04-15 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de transfert de charge et dispositif electrique associe
JP5888315B2 (ja) * 2013-12-18 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20160020618A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries
JP6295907B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10076964B2 (en) * 2015-12-15 2018-09-18 Faraday & Future Inc. Pre-charge system and method
CN205736992U (zh) * 2016-04-27 2016-11-30 法乐第(北京)网络科技有限公司 充电装置和车辆
KR102515549B1 (ko) * 2017-12-01 2023-03-29 현대자동차주식회사 파워 릴레이 어셈블리(Power Relay Assembly, PRA) 및 파워 릴레이 어셈블리의 제어 방법
CN108773281B (zh) * 2018-05-03 2020-03-17 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种电动汽车充电管理控制方法
CN108583340B (zh) * 2018-05-11 2021-08-13 江铃汽车股份有限公司 一种电动汽车动力电池系统快速充电方法
CN108528263A (zh) * 2018-06-08 2018-09-14 重庆聚陆新能源有限公司 一种高效率的电动汽车直流快充系统
US10886758B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Electrical system with high-voltage system lockout function

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201266A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010220401A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電動車両用充電システム
JP2011114961A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
WO2012004848A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2012175823A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム、充電器、電動移動体、および電動移動体用バッテリの充電方法
CN102756637A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 上海汽车集团股份有限公司 混合动力充电车及其充电控制方法
US20130214737A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Eaton Corporation Data transmission device and method between charger and electric vehicle
JP2013243914A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 複数のエネルギー貯蔵デバイスを充電する方法および装置
JP2014116989A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 充電制御装置
US20160009193A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Beiqi Foton Motor Co., Ltd. Electric vehicle and method and system for controlling high-voltage system circuit thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113635816A (zh) * 2021-07-30 2021-11-12 杭州鹏成新能源科技有限公司 一种agv用动力电池系统故障检测及充满标定控制方法
CN113635816B (zh) * 2021-07-30 2023-03-10 杭州鹏成新能源科技有限公司 一种agv用动力电池系统故障检测及充满标定控制方法
WO2024111701A1 (ko) * 2022-11-22 2024-05-30 주식회사 코리아시뮬레이터 충방전 전압 제어를 통해 전기 자동차에 대한 충전과 방전을 선택적으로 수행하는 충방전 시스템 및 이를 이용한 충방전 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111332139B (zh) 2023-08-04
US11135935B2 (en) 2021-10-05
JP7087983B2 (ja) 2022-06-21
CN111332139A (zh) 2020-06-26
US20200198490A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087983B2 (ja) 車両の充電システム
US11427084B2 (en) Vehicle
US11254232B2 (en) Control apparatus of vehicle, vehicle including control apparatus, and control method of vehicle
US11912152B2 (en) Control device for vehicle, vehicle, and control method of vehicle
US11198372B2 (en) Vehicle and sticking diagnosis method
US11117480B2 (en) Vehicle and sticking diagnosis method
JP2015201915A (ja) 車両
JP7556313B2 (ja) 電動車両および電動車両の充電制御方法
JP2021013241A (ja) 車両
JP7544074B2 (ja) 車両
US20230278447A1 (en) Vehicle
JP2020198725A (ja) 車両
CN115117957A (zh) 充电控制装置
JP2020092506A (ja) 車両
JP2023091287A (ja) 車両および車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151