JP2020094652A - 偏心体軸の製造方法 - Google Patents

偏心体軸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094652A
JP2020094652A JP2018233806A JP2018233806A JP2020094652A JP 2020094652 A JP2020094652 A JP 2020094652A JP 2018233806 A JP2018233806 A JP 2018233806A JP 2018233806 A JP2018233806 A JP 2018233806A JP 2020094652 A JP2020094652 A JP 2020094652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body shaft
eccentric
eccentric body
spline
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216536B2 (ja
Inventor
拓哉 廣瀬
Takuya Hirose
拓哉 廣瀬
為永 淳
Atsushi Tamenaga
淳 為永
松本 崇
Takashi Matsumoto
崇 松本
健嗣 松永
Kenji Matsunaga
健嗣 松永
佳史 大江
Yoshifumi Oe
佳史 大江
力也 加藤
Rikiya Kato
力也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018233806A priority Critical patent/JP7216536B2/ja
Priority to CN201911059418.9A priority patent/CN111322304B/zh
Priority to DE102019130873.9A priority patent/DE102019130873A1/de
Publication of JP2020094652A publication Critical patent/JP2020094652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216536B2 publication Critical patent/JP7216536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/18Eccentric-shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Abstract

【課題】加工精度の低下を抑制可能な偏心揺動型減速装置の偏心体軸を提供する。【解決手段】偏心体軸の製造方法S100は、内歯歯車と、外歯歯車と、外歯歯車を揺動させる偏心体軸と、を備え、偏心体軸は、偏心部と、スプライン部と、を有する偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法である。被支持部形成工程S112は、偏心体軸に被支持部を形成する。特定処理工程S120は、被支持部を支持して特定の処理を行う。スプライン形成工程S130は、スプライン部を形成する。熱処理工程S150は、スプライン形成工程S130後の偏心体軸に熱処理を行う。被支持部再形成工程S160は、熱処理後の偏心体軸に、スプライン部を基準にして被支持部を再形成する。仕上げ工程S170は、再形成された被支持部を支持して偏心体軸を回転させながら偏心部を仕上げ加工する。【選択図】図2

Description

本発明は、偏心体軸の製造方法に関する。
本出願人は、特許文献1において、偏心部を有する偏心体軸を備えた偏心揺動型の減速歯車機構を開示した。この偏心体軸は、モータ軸に設けられたベベル歯車と噛合う別のベベル歯車を連結するためのスプライン部を有する。
特開2010−101454号公報
本発明者らは、偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法について以下の認識を得た。
偏心体部とスプライン部とを有する偏心体軸を製造する場合、機械的な加工によりワークに偏心体部とスプライン部とを形成し、熱処理をした後に仕上げ加工を行う方法が考えられる。しかし、この方法では、熱処理によりスプライン部が撓み、偏心体軸の回転中心に対するスプライン部の振れが大きくなることが判明した。
これらから、本発明者らは、偏心体軸の製造方法には、偏心体軸の加工精度の低下を抑制可能にする観点から改善すべき課題があることを認識した。
本発明の目的は、このような課題に鑑みてなされたもので、加工精度の低下を抑制可能な偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の偏心体軸の製造方法は、内歯歯車と、外歯歯車と、外歯歯車を揺動させる偏心体軸と、を備え、偏心体軸は、偏心部と、スプライン部と、を有する偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法であって、偏心体軸に被支持部を形成する被支持部形成工程と、被支持部を支持して特定の処理を行う特定処理工程と、スプライン部を形成するスプライン形成工程と、スプライン形成工程後の偏心体軸に熱処理を行う熱処理工程と、熱処理後の偏心体軸に、スプライン部を基準にして被支持部を再形成する被支持部再形成工程と、再形成された被支持部を支持して偏心体軸を回転させながら偏心部を仕上げ加工する仕上げ工程と、を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、加工精度の低下を抑制可能な偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る製造方法が適用される偏心体軸を有する偏心揺動型減速装置の断面図である。 第1実施形態に係る製造方法を示す工程図である。 図2の製造方法の第1加工工程を示す概念図である。 図2の製造方法の特定処理工程を示す概念図である。 図2の製造方法のスプライン形成工程を示す概念図である。 図2の製造方法の偏心部加工工程を示す概念図である。 図2の製造方法の熱処理工程を示す概念図である。 図2の製造方法の被支持部再形成工程を示す概念図である。 図2の製造方法の仕上げ工程を示す概念図である。 比較例の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る製造方法を示す工程図である。 図11の製造方法の円周面再形成工程を示す概念図である。 第1、第2実施形態および比較例の製造方法で製造された偏心体軸の加工精度を示すグラフである。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施の形態、比較例および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
本実施形態の製造方法に係る偏心体軸は、様々な構成の偏心揺動型歯車装置に適用可能であるが、以下の説明ではセンタークランクタイプの偏心揺動型歯車装置に適用される例を示す。
(偏心揺動型減速装置)
図1を参照して、第1実施形態に係る製造方法が適用される偏心体軸12を有する偏心揺動型減速装置10を説明する。図1は、偏心揺動型減速装置10の断面図である。偏心揺動型減速装置10は、偏心体軸12と、外歯歯車14と、内歯歯車16と、キャリヤ18、20と、ケーシング22と、内ピン18pと、偏心軸受30と、偏心体軸軸受34と、主軸受24、26とを主に含む。以下、内歯歯車16の中心軸線Laに沿った方向を「軸方向」といい、その中心軸線Laを中心とする円の円周方向、半径方向をそれぞれ「周方向」、「径方向」とする。また、以下、便宜的に、軸方向の一方側(図中右側)を入力側といい、他方側(図中左側)を反入力側という。
偏心揺動型減速装置10は、偏心体軸12の回転中心線が内歯歯車の中心軸線Laと同軸線上に設けられるセンタークランクタイプである。偏心揺動型減速装置10は、内歯歯車と噛み合う外歯歯車を揺動させることで、内歯歯車および外歯歯車の一方の自転を生じさせ、その生じた自転成分を出力部材から被駆動部材に出力する。
(偏心体軸)
偏心体軸12は、駆動装置40から入力される回転によって回転中心線周りに回転する。この例の駆動装置40はモータである。駆動装置40はギアドモータやエンジンなどであってもよい。
偏心体軸12は、偏心部12aと、軸受被支持部12b、12c、延伸部12fと、スプライン部12dと、雄ねじ部12eと、被支持部12h、12jとを有する。
偏心体軸12は、外歯歯車14を揺動させるための複数の偏心部12aを有する偏心体軸である。偏心体軸12は、クランク軸と称されることがある。偏心部12aの軸芯は、偏心体軸12の回転中心線に対して偏心している。本実施形態では3つの偏心部12aが設けられ、隣り合う偏心部12aの偏心位相は120°ずれている。
軸受被支持部12b、12cは、偏心体軸軸受34に支持される部分であり、3つの偏心部12aの入力側に設けられる第1軸受被支持部12bと、反入力側に設けられる第2軸受被支持部12cとを含む。軸受被支持部12b、12cは、偏心体軸軸受34の内周面に嵌合する円筒部分である。偏心体軸軸受34の外周面はキャリヤ18、20の軸受孔18h、20hに嵌合する。第1軸受被支持部12bは、偏心体軸軸受34を介して第2キャリヤ20に回転自在に支持される。第2軸受被支持部12cは、偏心体軸軸受34を介して第1キャリヤ18に回転自在に支持される。
延伸部12fは、第1軸受被支持部12bの入力側に設けられる円筒部分である。図1の例では、延伸部12fの外径は第1軸受被支持部12bの外径より小さい。
スプライン部12dは、外周面にスプライン溝が形成された部分であり、延伸部12fの入力側に設けられる。図1の例では、スプライン部12dの外径は延伸部12fの外径より小さい。スプライン部12dのスプライン溝に特別な限定はなく公知のスプライン溝の形態を適用してもよい。
図1に示すように、スプライン部12dには、入力ベベル歯車36が嵌合固定される。入力ベベル歯車36の内周面にはスプライン部12dのスプライン溝(雄スプライン)に対応する溝(雌スプライン)が設けられる。入力ベベル歯車36は、駆動装置40の出力軸40sの先端に設けられた出力ベベル歯車40gと噛み合う。出力ベベル歯車40gと入力ベベル歯車36とが噛み合うことにより、出力軸40sの回転が偏心体軸12に伝達される。出力ベベル歯車40gと入力ベベル歯車36の歯数は同じであってもよいし、異なっていてもよい。出力ベベル歯車40gと入力ベベル歯車36は直交歯車機構を形成し、回転方向を直角に変更する。
雄ねじ部12eは、外周面に雄ねじ溝が形成された部分であり、スプライン部12dの入力側に隣接して設けられる。雄ねじ部12eには、入力ベベル歯車36の移動を規制するためのナット38が螺合する。入力ベベル歯車36の反入力側は、スプライン部12dと延伸部12fとの段部に接し、入力ベベル歯車36の入力側は、ナット38の反入力側の端面に接する。図1の例では、雄ねじ部12eの外径はスプライン部12dの外径より小さい。雄ねじ部12eの雄ねじ溝は、ナット38が螺合可能なものであればよく、公知の雄ねじ溝が適用される。
被支持部12h、12jは、偏心体軸12の加工や測定などを行う際に、偏心体軸12が支持されるための部分である。この例では、被支持部12h、12jは、偏心体軸12の端面に形成された凹部の周縁に設けられた円錐状の斜面を有する。被支持部12h、12jにはセンタ支持工具の円錐状の先端が差し込まれる。被支持部12h、12jは、センタ孔と称されることがある。センタ支持工具は回転するもの(例えば、回転センタ)であってもよいし、回転しないものであってもよい。被支持部12h、12jは、偏心体軸12の入力側の端面に設けられる第1被支持部12hと、偏心体軸12の反入力側の端面に設けられる第2被支持部12jとを含む。
軸受被支持部12b、12c、延伸部12fと、スプライン部12dと、雄ねじ部12eと、被支持部12h、12jとは中心軸線Laに対して同軸に形成されることが望ましい。しかし、これらには製造上の誤差により僅かな軸ずれが生じることがある。
(外歯歯車)
外歯歯車14は、複数の偏心部12aのそれぞれに対応して個別に設けられる。外歯歯車14は、偏心軸受30を介して偏心部12aの外周に揺動可能に組み込まれる。本実施形態の偏心軸受30は、ころ軸受である。外歯歯車14は、それぞれ揺動しながら内歯歯車16に内接噛合する。外歯歯車14の外周には波形の歯が形成されており、この歯が内歯歯車16と接触しつつ移動することで、中心軸を法線とする面内で外歯歯車14が揺動できるようになっている。外歯歯車14には、その軸心からオフセットされた位置に複数(例えば6つ)の内ピン孔14hが形成される。内ピン孔14hには内ピン18pが貫通する。
(内歯歯車)
内歯歯車16は、外歯歯車14と噛み合う。本実施形態の内歯歯車16は、ケーシング22に一体化された内歯歯車本体16aと、当該内歯歯車本体16aに周方向に間隔を空けて複数形成された各ピン溝に配置された外ピン17とを有する。外ピン17は、内歯歯車本体16aに回転自在に支持される円柱状のピン部材である。外ピン17は、内歯歯車16の内歯を構成する。内歯歯車16の外ピン17の数(内歯の数)は、外歯歯車14の外歯数よりもわずかだけ(この例では1だけ)多い。
(キャリヤ)
キャリヤ18、20は、外歯歯車14の軸方向両側部に配置される第1、第2キャリヤ18、20を含む。第1キャリヤ18は、外歯歯車14の反入力側の側部に配置され、第2キャリヤ20は、外歯歯車14の入力側の側部に配置される。第1キャリヤ18は、主軸受24を介してケーシング22に回転自在に支持される。第2キャリヤ20は、主軸受26を介してケーシング22に回転自在に支持される。第1キャリヤ18は、偏心体軸軸受34を介して偏心体軸12の第2軸受被支持部12cを回転自在に支持する。第2キャリヤ20は、偏心体軸軸受34を介して偏心体軸12の第1軸受被支持部12bを回転自在に支持する。この例の偏心体軸軸受34は、球状の転動体を有する玉軸受けである。
キャリヤ18、20は、内ピン18pを介して互いに連結される。本実施形態の内ピン18pは、第1キャリヤ18の入力側から第2キャリヤ20に向かって軸方向に延在する。内ピン18pは、第1キャリヤ18と一体に形成される。内ピン18pの入力側の端部には、反入力側に向かってタップ孔18dが穿設される。第2キャリヤ20には、タップ孔18dと対応する位置に軸方向に貫通する貫通孔20dが穿設される。内ピン18pを第2キャリヤ20に当接させた状態で、ボルトB1を貫通孔20dからタップ孔18dに螺合させることによって、キャリヤ18、20が連結される。
内ピン18pの外周には、摺動促進体として円筒状のスリーブ32が設けられる。内ピン18pは、スリーブ32を介して内ピン孔14hの一部と常に接触する。内ピン18pは、外歯歯車14の自転成分と同期して偏心体軸12の軸心周りを公転し、第1、第2キャリヤ18、20を偏心体軸12の軸心周りに回転させる。内ピン18pは、第1、第2キャリヤ18、20と外歯歯車14との間の動力の伝達に寄与する。
第1キャリヤ18とケーシング22とは、一方が被駆動部材(不図示)に回転動力を出力する出力部材として機能し、他方が偏心揺動型減速装置10を支持するための外部部材(不図示)に固定される被固定部材として機能する。図1の第1キャリヤ18の反入力側の端面には、入力側に向かってタップ孔18cが穿設されており、ボルト(不図示)を用いて被駆動部材または外部部材を連結することができる。
主軸受24は、第1キャリヤ18とケーシング22の間に設けられ、主軸受26は、第2キャリヤ20とケーシング22の間に設けられる。この例の主軸受24、26は、円筒状の転動体を有するころ軸受である。ケーシング22は、内周側に内歯歯車16が設けられ、外周側にフランジ22fが設けられた環状の部材である。ケーシング22とキャリヤ18との間にオイルシール22sが設けられる。
以上のように構成された偏心揺動型減速装置10の動作を説明する。駆動装置40の出力軸40sから出力ベベル歯車40gと入力ベベル歯車36とを介して偏心体軸12に回転が伝達されると、偏心体軸12の偏心部12aが偏心体軸12を通る回転中心線周りに回転し、その偏心部12aにより外歯歯車14が揺動する。このとき、外歯歯車14は、自らの軸芯が偏心体軸12の回転中心線周りを回転するように揺動する。外歯歯車14が揺動すると、外歯歯車14と内歯歯車16の外ピン17の噛合位置が順次ずれる。この結果、偏心体軸12が一回転する毎に、外歯歯車14の歯数と内歯歯車16の外ピン17の数との差に相当する分、外歯歯車14および内歯歯車16の一方の自転が発生する。外歯歯車14が自転する場合、第1キャリヤ18から減速回転が出力され、内歯歯車16が自転する場合、ケーシング22から減速回転が出力される。
図2〜図9を参照して、第1実施形態に係る偏心体軸12の製造方法S100を説明する。図2は、製造方法S100を示す工程図である。製造方法S100は、第1加工工程S110と、特定処理工程S120と、スプライン形成工程S130と、偏心部加工工程S140と、熱処理工程S150と、被支持部再形成工程S160と、仕上げ工程S170とを含む。なお、本明細書および特許請求の範囲においては、完成品としての偏心体軸だけでなく、完成品に至る前の加工途中における偏心体軸(の中間材)についても偏心体軸と称する。
図3は、第1加工工程S110を示す概念図である。第1加工工程S110は、例えば丸棒などの素材から加工装置(例えば、旋盤やマシニングセンタ)を用いて偏心体軸12の外形を切削形成する工程であり、被支持部形成工程S112を含む。この工程では、加工途中の偏心体軸12(以下、「ワーク」ということがある)に対して、加工線P1に沿って加工し、偏心部12aと、延伸部12fと、スプライン部12dと、雄ねじ部12eと、軸受被支持部12b、12cと、中空部12mとを形成する。また、被支持部形成工程S112では、加工線P2、P3に沿って加工し、被支持部12h、12jを形成する。
なお、加工線P1、P2、P3に沿った加工は、連続して同じバイトで加工されてもよいし、一部は別のバイトで加工されてもよい。
特に、被支持部形成工程S112では、スプライン部12dに近い第1被支持部12hとスプライン部12dから遠い第2被支持部12jとが形成される。なお、第1加工工程S110では、スプライン部12dには、溝形成前の溝無し外周面が形成される。雄ねじ部12eには、この段階でねじ溝が加工される。また、この工程では、偏心部12aには非偏心形状(同心形状)の外周面が形成される。これらの部分は、ワークのチャックを切り換えて複数の工程で加工されてもよいが、本実施形態の第1加工工程S110では、ワークのチャックを切り換えることなく、1チャックで加工される(以下、「同時加工」ということがある)。この場合、同時加工で形成された部分は共通の中心線に対して概ね同軸に形成される。
図4は、特定処理工程S120を示す概念図である。特定処理工程S120は、第1加工工程S110で加工されたワークについて、被支持部12h、12jを支持して測定や加工など特定の処理を行う工程である。本実施形態では、第1被支持部12hおよび第2被支持部12jそれぞれに回転センタ82h、82jの円錐状の先端が挿し込まれることによりワークが支持される。この状態でワークの各部の加工精度を測定する。例えば、ワークを回転させながら偏心部12a、軸受被支持部12b、12c、延伸部12f、スプライン部12dまたは雄ねじ部12eのいずれかの外周部の振れを測定してもよい。なお、ワークを回転させることなく測定を行ってもよい。測定結果が規格内であれば、ワークは次工程に送られ、測定結果が規格外であれば、ワークは修正工程に送られる。
図5は、スプライン形成工程S130を示す概念図である。スプライン形成工程S130は、特定処理工程S120で規格内と判定されたワークについてスプライン部12dを形成する工程である。この工程では、非偏心形状の偏心部12aをチャック82mで把持し、ワークのスプライン部12dにスプライン溝を形成する。例えば、加工線P4に沿ってギヤシェーパなどの加工装置82nを移動させて加工してもよい。
図6は、偏心部加工工程S140を示す概念図である。偏心部加工工程S140は、スプライン形成工程S130でスプライン部12dが加工されたワークについて、偏心冶具82rにより延伸部12fを把持する。偏心冶具82rの回転中心は、偏心体軸12の軸心から偏心している。偏心冶具82rと加工対象とする偏心部12aとの偏心位相を合わせて、位置決めピン82sをスプライン部12dの溝に挿入することで位置決めされる。この状態で、偏心冶具82rを回転させながら、加工線P5に沿って前記加工対象の偏心部12aを切削加工する。一つの偏心部12aの加工が完了すると、偏心冶具82rの把持を一旦解除し、次に加工対象とする偏心部12aと偏心冶具82rの偏心位相を合わせた状態で把持をし直して当該次の偏心部12aを切削加工する。なお、スプライン形成工程S130と偏心部加工工程S140の順番は逆でもよい。
図7は、熱処理工程S150を示す概念図である。熱処理工程S150は、スプライン形成工程S130後の偏心体軸12に熱処理を行う。特に、熱処理工程S150は、偏心部加工工程S140で偏心部12aが加工されたワークについて熱処理を行う。この熱処理は、例えば偏心体軸12の表面硬度を高くするためのものであってもよい。本実施形態の熱処理工程S150は、ワークに浸炭焼き入れを施す。ワーク全体を浸炭焼き入れしてもよいが、ワークの一部は防炭処理されてもよい。本実施形態の熱処理工程S150においては、雄ねじ部12eは防炭処理がなされる。この場合、防炭処理しない場合と比べて、ねじ部の割れを防止することができる。なお、熱処理工程S150の熱処理条件は、所望の硬度に応じて実験などによって設定できる。
図8は、被支持部再形成工程S160を示す概念図である。被支持部再形成工程S160は、熱処理工程S150で熱処理後の偏心体軸12に、スプライン部12dを基準にして少なくとも第1被支持部12hを再形成する。この場合、熱処理により変形した第1被支持部12hの形状が修正されるので、後の仕上げ工程でのスプライン部12dと偏心部12aの中心軸のずれを減らすことができる。この工程では、スプライン部12dから遠い側(反入力側)の第2軸受被支持部12cと、スプライン部12dとを基準に第1被支持部12hを加工する。図8の例では、第2軸受被支持部12cと、スプライン部12dとをチャック機構で把持してワークを回転させ、第1被支持部12hを加工線P6に沿ってバイトなどにより切削加工する。
第2軸受被支持部12cやスプライン部12dを把持するチャック機構は、公知の様々なチャック機構を用いることができる。図8の例では、スプライン部12dをコレットチャック82qで把持した上で、当該コレットチャック82qの外周と第2軸受被支持部12cが油圧チャック82pにより把持される。コレットチャック82qを用いることにより、スクロールチャックに比べてスプライン部12dに大きな面積で接触するので、把持力が均等に分散され、スプライン部12dの変形を抑制できる。
被支持部再形成工程S160においては、第1、第2被支持部12h、12jの両方を再形成してもよい。本実施形態の被支持部再形成工程S160は、第1被支持部12hを再形成する。
図9は、仕上げ工程S170を示す概念図である。仕上げ工程S170は、被支持部再形成工程S160で再形成された被支持部12h、12jを支持して偏心体軸12を回転させながら偏心部12aなどを仕上げ加工する。本実施形態の仕上げ工程S170では、第1被支持部12hおよび第2被支持部12jそれぞれに回転センタ82h、82jの円錐状の先端が挿し込まれることによりワークが支持される。この支持状態で、ワークを回転させながら偏心部12aおよび軸受被支持部12b、12cの外周部を加工線P7、P8に沿って切削加工、研削加工、研磨加工などにより外周面を仕上げ加工する。
仕上げ工程S170を完了することにより製造方法S100は終了する。この工程はあくまでも一例であり、他の工程を追加したり、一部の工程を変更または削除したり、工程の順序を入れ替えてもよい。つまり、順序に特別意味のない複数の工程については、工程の順序を入れ替えてもよく、例えばスプライン形成工程S130と偏心部加工工程S140の順序は逆でもよい。
(比較例)
図10を参照して、比較例の製造方法S100Bを説明する。図10は、比較例の製造方法S100Bを示す工程図である。比較例の製造方法S100Bで製造されたものを偏心体軸12(B)と表記する。偏心体軸12(B)は、本実施形態の効果を確認するために試作されたものである。図10に示すように、比較例の製造方法S100Bは、第1実施形態の製造方法S100に対して被支持部再形成工程S160を含まない点で相違し、その他の工程は同様である。
図13を参照して、比較例の製造方法S100Bで製造された偏心体軸12(B)および本実施形態の製造方法S100で製造された偏心体軸12の加工精度の一例を説明する。図13は、比較例の偏心体軸12(B)および本実施形態の偏心体軸12の加工精度を示すグラフである。この図は、度数分布を分布曲線化したグラフであり、比較例の加工精度を示すグラフg1と、本実施形態の加工精度を示すグラフg2とを示す。この図は、横軸はスプライン部12dの振れを相対値で示し、縦軸は度数を示す。スプライン部12dの振れは、被支持部12h、12jを支持してワークを回転させたときのスプライン部12dの回転振れである。図13に示すように、グラフg2で示す本実施形態のスプライン部12dの振れは、グラフg1で示す比較例のスプライン部12dの振れより、平均値とバラツキが小さい。
発明者らは、スプライン部12dの振れが大きくなる原因について以下の知見を得た。
(1)比較例でスプライン部12dの振れが大きくなる原因は、熱処理時のワークの変形により被支持部12h、12jが撓み、その中心位置が変化する芯ズレを生じるためである。
(2)スプライン部12dから雄ねじ部12eまでの領域は形状が複雑で熱変形しやすく、この領域に配置された第1被支持部12hの芯ズレは大きくなる。
(3)仕上げ工程S170において、芯ズレした被支持部12h、12jを支持して偏心部12aなどを加工するため、スプライン部12dの振れが大きくなる。
これらから、本発明者らは、熱処理後に被支持部再形成工程S160を行うことにより、第1被支持部12hの芯ズレが修正され、修正された第1被支持部12hを支持して偏心部12aなどを加工するため、スプライン部12dの振れを低減できることを見出した。
さらに、本発明者らの検討により、比較例の場合、雄ねじ部12eに防炭処理を施すと、防炭処理を施さない場合に比べて、スプライン部12dの振れが大きくなることが判明した。これは、防炭処理により浸炭焼き入れされていない雄ねじ部12eと、浸炭焼き入れされたスプライン部12dとの境界部分で熱処理時の変形が大きくなるためである。このように、雄ねじ部12eに防炭処理を施す場合でも熱処理後に被支持部再形成工程S160を含むことにより、スプライン部12dの振れを小さくできる。
このように、本実施形態の製造方法S100によれば、熱処理後に第1被支持部12hを再形成することにより、スプライン部12dの振れを小さくできる。以上が、第1実施形態の製造方法S100の説明である。
[第2実施形態]
次に、図11〜図13を参照して、第2実施形態に係る偏心体軸12の製造方法S200を説明する。図11は、第2実施形態に係る製造方法S200を示す工程図である。製造方法S200は、被支持部再形成工程S160の前に円周面再形成工程S158を含む点で第1実施形態と相違し、他の構成は同様である。したがって、重複する説明を省き、円周面再形成工程S158と、被支持部再形成工程S160とを重点的に説明する。
図12は、円周面再形成工程S158を示す概念図である。円周面再形成工程S158は、熱処理工程S150で熱処理後の偏心体軸12の外周に円周面を再形成する。特に、図12の例では、スプライン部12dに近い側の第1軸受被支持部12bを基準にスプライン部12dから遠い側の第2軸受被支持部12cの円周面を再形成する。例えば、チャック82pにより第1軸受被支持部12bを把持した状態でワークを回転させ、加工線P9に沿って第2軸受被支持部12cにバイトなどにより円周面を再形成する。
また、円周面再形成工程S158において、第2被支持部12jを再形成する。特に、図12の例では、第2被支持部12jは、第2軸受被支持部12cおよび偏心体軸12の反入力側の端面と連続して切削される。
円周面再形成工程S158を含むことにより、本実施形態の被支持部再形成工程S160は、円周面再形成工程S158後の偏心体軸12に、再形成後の第2軸受被支持部12c(円筒面)およびスプライン部12dを基準に第1被支持部12hを再形成する。
図13において、グラフg3は、第2実施形態の偏心体軸12の加工精度を示すグラフである。図13に示すように、グラフg3で示す第2実施形態のスプライン部12dの振れは、グラフg2で示す第1実施形態のスプライン部12dの振れより、平均値とバラツキが一層小さい。
本実施形態の製造方法S200によれば、円周面再形成工程S158を含むことにより、被支持部再形成工程S160で再形成後の第2軸受被支持部12cを基準に第1被支持部12hを再形成できる。この結果、第1被支持部12hの芯ズレが一層高度に修正される。このように高度に修正された第1被支持部12hを支持して偏心部12aなどを加工するため、スプライン部12dの振れを一層小さくできる。
また、円周面再形成工程S158において、第2被支持部12jを再形成することにより、第2被支持部12jの芯ズレが修正される。このように修正された第2被支持部12jを支持して偏心部12aなどを加工するため、スプライン部12dの振れを一層小さくできる。以上が、第2実施形態の製造方法S200の説明である。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。前述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除などの多くの設計変更が可能である。前述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」などとの表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。また、図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
以下、変形例を説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
実施形態の説明では、本発明の製造方法を、いわゆるセンタークランクタイプの偏心揺動型減速装置の偏心体軸12の製造に適用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、偏心体軸を有する様々な偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造に適用することができる。例えば、本発明の製造方法は、内歯歯車の軸心からオフセットした位置に複数の偏心体軸が配置されるいわゆる振り分けタイプの偏心揺動型減速装置の当該偏心体軸の製造に適用することができる。
実施形態の説明では、特定処理工程S120が、ワークの加工精度を測定する工程である例を示したが、本発明はこれに限定されない。特定処理工程S120は、被支持部12h、12jを支持して為される加工、組み立て、塗布などの各種の処理であってもよい。
実施形態の説明では、スプライン形成工程S130が、ベベル歯車36を嵌合するためのスプライン部12dを形成する工程である例を示したが、本発明はこれに限定されない。スプライン形成工程S130は、ベベル歯車以外の様々な部材が嵌合されるスプライン部を形成する工程であってもよい。
実施形態の説明では、偏心部加工工程S140が、3つの偏心部12aを形成する工程である例を示したが、本発明はこれに限定されない。偏心部加工工程S140は、1、2または4以上の偏心部を形成する工程であってもよい。
実施形態の説明では、被支持部形成工程S112が、第1加工工程S110に含まれる例を示したが、本発明はこれに限定されない。被支持部形成工程S112は、第1加工工程S110とは別の工程であってもよい。例えば、第1加工工程S110は、被支持部形成工程S112で形成された被支持部12h、12jを支持してワークを加工するものであってもよい。
実施形態の説明では、熱処理工程S150において、雄ねじ部12eに防炭処理を施してワークに浸炭焼き入れを施す例を示したが、本発明はこれに限定されない。熱処理工程S150では、浸炭焼き入れとは異なる種類の熱処理が施されてもよい。また、防炭処理を施すことは必須ではない。
上述の各変形例は上述の実施形態と同様の作用・効果を奏する。
上述した各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる各実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
10・・偏心揺動型減速装置、 12・・偏心体軸、 12a・・偏心部、 12b、12c・・軸受被支持部、 12d・・スプライン部、 12e・・雄ねじ部、 12h・・第1被支持部、 12j・・第2被支持部、 4・・外歯歯車、 16・・内歯歯車、 18、20・・キャリヤ、 S100、S200・・製造方法、 S112・・被支持部形成工程、 S120・・特定処理工程、 S130・・スプライン形成工程、 S140・・偏心部加工工程、 S150・・熱処理工程、 S158・・円周面再形成工程、 S160・・被支持部再形成工程、 S170・・仕上げ工程。

Claims (5)

  1. 内歯歯車と、外歯歯車と、前記外歯歯車を揺動させる偏心体軸と、を備え、前記偏心体軸は、偏心部と、スプライン部と、を有する偏心揺動型減速装置の偏心体軸の製造方法であって、
    前記偏心体軸に被支持部を形成する被支持部形成工程と、
    前記被支持部を支持して特定の処理を行う特定処理工程と、
    前記スプライン部を形成するスプライン形成工程と、
    前記スプライン形成工程後の前記偏心体軸に熱処理を行う熱処理工程と、
    熱処理後の前記偏心体軸に、前記スプライン部を基準にして前記被支持部を再形成する被支持部再形成工程と、
    再形成された前記被支持部を支持して前記偏心体軸を回転させながら前記偏心部を仕上げ加工する仕上げ工程と、
    を有することを特徴とする偏心体軸の製造方法。
  2. 熱処理後の前記偏心体軸の外周に円周面を再形成する円周面再形成工程を含み、
    前記被支持部再形成工程においては、前記円周面および前記スプライン部を基準に前記被支持部を再形成することを特徴とする請求項1に記載の偏心体軸の製造方法。
  3. 前記被支持部形成工程においては、前記スプライン部に近い第1被支持部と前記スプライン部から遠い第2被支持部とを形成し、
    前記被支持部再形成工程においては、少なくとも前記第1被支持部を再形成することを特徴とする請求項1または2に記載の偏心体軸の製造方法。
  4. 熱処理後の前記偏心体軸の外周に円周面を再形成する円周面再形成工程を含み、
    前記円周面再形成工程において、前記第2被支持部を再形成することを特徴とする請求項3に記載の偏心体軸の製造方法。
  5. 前記偏心体軸は、前記スプライン部に隣接して雄ねじ部を有し、
    前記熱処理工程においては、前記雄ねじ部は防炭処理がなされることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の偏心体軸の製造方法。
JP2018233806A 2018-12-13 2018-12-13 偏心体軸の製造方法 Active JP7216536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233806A JP7216536B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 偏心体軸の製造方法
CN201911059418.9A CN111322304B (zh) 2018-12-13 2019-11-01 偏心体轴的制造方法
DE102019130873.9A DE102019130873A1 (de) 2018-12-13 2019-11-15 Verfahren zur Herstellung einer Exzenterkörperwelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233806A JP7216536B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 偏心体軸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094652A true JP2020094652A (ja) 2020-06-18
JP7216536B2 JP7216536B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=70858722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233806A Active JP7216536B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 偏心体軸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7216536B2 (ja)
CN (1) CN111322304B (ja)
DE (1) DE102019130873A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257528A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Toyota Motor Corp クランクシャフトの製造方法
JP2015113917A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置、および、そのクランク軸、外歯歯車の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201529791U (zh) * 2009-11-25 2010-07-21 东方电气集团东方汽轮机有限公司 中心孔修正装置
DE102012018229A1 (de) * 2012-09-15 2014-03-20 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Nockens
KR101573023B1 (ko) * 2014-04-23 2015-11-30 주식회사 일진글로벌 구동 휠 베어링 및 그 제조방법
CN204851974U (zh) * 2015-07-22 2015-12-09 珠海飞马传动机械有限公司 一种减速机偏心轴齿轮
CN105020256A (zh) * 2015-07-28 2015-11-04 重庆洋迪机电有限公司 用于rv减速器的偏心轴总成

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257528A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Toyota Motor Corp クランクシャフトの製造方法
JP2015113917A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置、および、そのクランク軸、外歯歯車の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019130873A1 (de) 2020-06-18
CN111322304B (zh) 2022-12-06
JP7216536B2 (ja) 2023-02-01
CN111322304A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002353B2 (en) Cycloidal pin wheel harmonic transmission device
KR101956956B1 (ko) 기어 전동 장치
JPWO2008041496A1 (ja) 偏心揺動型減速機および該偏心揺動型減速機を用いたスタビライザ軸の回転装置
CN111299983A (zh) 一种高精密行星摆线针轮减速器用双联齿轮的加工方法
CN105834766A (zh) 回转工作台装置
JP2009095954A (ja) インデックステーブル
KR100238374B1 (ko) 내접맞물림 유성기어구조의 내부롤러 및 외부롤러 그리고 그 제조방법
JP6356514B2 (ja) 減速機
KR20210155587A (ko) 조절식 웨이브 제너레이터 및 이를 이용한 하모닉 감속기
JP2020094652A (ja) 偏心体軸の製造方法
KR20150087451A (ko) 하모닉 감속기용 플렉시블 스플라인 및 그 제조장치
JP3897924B2 (ja) 内接噛合型遊星歯車装置
JP2011161593A5 (ja) 揺動歯車の加工装置
KR102345641B1 (ko) 마찰 파동 감속기
JP7472599B2 (ja) 遊星減速機
JP2011161596A5 (ja) 揺動歯車の加工装置
JP2000257675A (ja) 遊星歯車減速機およびその製造装置
JP2016017607A (ja) 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム
JP7463846B2 (ja) 歯車装置およびロボット
JP4265834B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造の内ローラ及び外ローラ並びにその製造方法
JP7016329B2 (ja) 偏心揺動型の減速装置の製造方法
JP4554586B2 (ja) 内接噛合型遊星歯車装置
JP5797131B2 (ja) 遊星歯車減速機
KR100225137B1 (ko) 내접맞물림 유성기어구조의 내부롤러 및 외부롤러의 제조방법
JP7294714B1 (ja) 円周分割カムウェーブジェネレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150