JP2020092502A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092502A
JP2020092502A JP2018227259A JP2018227259A JP2020092502A JP 2020092502 A JP2020092502 A JP 2020092502A JP 2018227259 A JP2018227259 A JP 2018227259A JP 2018227259 A JP2018227259 A JP 2018227259A JP 2020092502 A JP2020092502 A JP 2020092502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion control
inverter circuit
switching
closed state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018227259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037473B2 (ja
Inventor
芳光 高橋
Yoshimitsu Takahashi
芳光 高橋
谷口 真
Makoto Taniguchi
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018227259A priority Critical patent/JP7037473B2/ja
Priority to PCT/JP2019/045993 priority patent/WO2020116226A1/ja
Priority to CN201980080097.2A priority patent/CN113169679B/zh
Publication of JP2020092502A publication Critical patent/JP2020092502A/ja
Priority to US17/339,279 priority patent/US11757373B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7037473B2 publication Critical patent/JP7037473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑制しつつ、損失を適切に分散することができる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】インバータ50は、各相巻線42U,42V,42Wの第1端側に接続される第1インバータ回路51と、第2端側に接続される第2インバータ回路52と、制御装置60と、を備える。制御装置60は、第2インバータ回路52のスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、第1インバータ回路51のスイッチング素子の開閉状態を切り替える第1の電力変換制御と、第1インバータ回路51のスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、第2インバータ回路52のスイッチング素子の開閉状態を切り替える第2の電力変換制御と、を実施可能に構成されている。制御装置60は、駆動電流が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御を実施する一方、閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電力変換装置に関するものである。
従来、3相誘導電動機などを駆動するオープン巻線システムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1のオープン巻線システムでは、第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路との間で、スイッチングを行うインバータ回路を切り替えることとしている。これにより、片方のインバータ回路に損失(つまり、発熱)が集中することを抑制することができる。つまり、一方のスイッチング回路に比較して、他方のスイッチング回路の温度が上昇してしまうことを抑制することができる。
特開2017−93077号公報
ところで、スイッチングを行うインバータ回路を切り替える場合、制御ずれに基づく損失が発生し、非効率であるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、損失を抑制しつつ、損失を適切に分散することができる電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、1又は複数相の巻線に対して、直流電源からの直流電力を交流電力に変換して供給する電力変換装置において、前記巻線の両端のうち第1端側に電気的に接続され、前記直流電源との間で電力を伝達する第1インバータ回路と、前記巻線の両端のうち第2端側に電気的に接続され、前記直流電源との間で電力を伝達する第2インバータ回路と、前記第1インバータ回路及び前記第2インバータ回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第1の電力変換制御と、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第2の電力変換制御と、を実施可能に構成されており、前記巻線に流れる駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうちいずれか一方を実施する一方、閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施する。
第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替える場合、切り替える場合にずれが生じるため、余分な損失が発生する。なお、損失は発熱として現れる。一方で、スイッチング素子を閉状態で固定している場合、駆動電流の実効値が閾値以上になると、閉状態に固定しているスイッチング素子の導通損が、開閉状態を切り替えるスイッチング素子における損失に比較して大きくなり、閉状態に固定しているスイッチング素子の温度が突出して高くなる虞がある。
そこで、閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施することにより、閉状態で固定するスイッチング素子を入れ替えて、発熱が集中しないようにした。一方で、閾値未満の場合には、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうちいずれか一方を実施することにして、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替える際に発生する損失を抑制した。
駆動システムの概念図。 ISGの電気的構成を示す回路図。 第1の電力変換制御における電流を示す回路図。 第2の電力変換制御における電流を示す回路図。 スイッチング損が重複する期間を示す図。 従来におけるスイッチング素子における損失を説明する図。 (a)は、スイッチング損と導通損との比較を示す図、(b)は、各スイッチング素子における損失を比較した図。 切替周期を示す図。 スイッチング素子における損失を説明する図。 電力変換処理のフローチャート。 別例におけるISGの電気的構成を示す回路図。 別例におけるISGの電気的構成を示す回路図。
以下、本発明に係る電力変換装置を、走行動力源としてエンジン及び回転電機を備える車両の駆動システムに適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、エンジン10、ISG20、直流電源としてのバッテリ30を備えている。本実施形態において、ISG20は、図2に示すように、回転電機としてのモータ40と、電力変換装置としてのインバータ50と、を有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。
モータ40は、具体的には3相巻線を有する永久磁石型同期機である。なお、巻線界磁型同期機であってもよい。図1に示すように、ISG20の回転軸20a(つまり、モータ40の回転軸20a)は、内燃機関としてのエンジン10のクランク軸10aに対して駆動力が伝達されるように、プーリなどの連結機構101を介して連結されている。
また、エンジン10のクランク軸10aは、変速機などの連結機構102を介して車軸100に連結されている。ISG20は、クランク軸10aに駆動力(回転力)を付与する力行機能を備えている。バッテリ30は、充放電可能な2次電池を用いており、具体的にはリチウムイオン蓄電池を用いている。
続いて図2を用いて、駆動システムの電気的構成について説明する。
図2では、モータ40の固定子巻線として3相巻線41が示されている。3相巻線41はU相巻線42U、V相巻線42V及びW相巻線42Wよりなる。本実施形態において、U相巻線42U、V相巻線42V及びW相巻線42Wは、電気角で位相が120度ずつずらされて配置されている。
インバータ50は、第1のインバータ回路としての第1インバータ回路51、第2のインバータ回路としての第2インバータ回路52、平滑用のコンデンサ53、及び制御部としての制御装置60を備えている。インバータ50は、いわゆるオープン巻線システムを採用している。本実施形態では、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52として、3相インバータを用いている。
第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52には、それぞれバッテリ30とコンデンサ53とが並列に接続されている。具体的には、バッテリ30の正極端子に接続されている正極母線Bp(正極側バスバー)に対して、第1インバータ回路51、第2インバータ回路52及びコンデンサ53の高電位側端子が接続されている。一方、バッテリ30の負極端子に接続されている負極母線Bn(負極側バスバー)に対して、第1インバータ回路51、第2インバータ回路52及びコンデンサ53の低電位側端子が接続されている。
第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52は、それぞれ3相巻線41の相数と同数の上下アームを有するフルブリッジ回路により構成されている。各アームに設けられたスイッチング素子のオンオフにより、各相巻線(U相巻線42U、V相巻線42V及びW相巻線42W)において駆動電流(通電電流)が調整される。
詳しく説明すると、第1インバータ回路51は、U相、V相及びW相からなる3相において、スイッチング素子としての上アームスイッチSpu1,Spv1,Spw1と下アームスイッチSnu1,Snv1,Snw1との直列接続体をそれぞれ備えている。本実施形態では、各相における上アームスイッチSpu1,Spv1,Spw1及び下アームスイッチSnu1,Snv1,Snw1として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。なお、MOSFETを用いてもよい。各相における上アームスイッチSpu1,Spv1,Spw1及び下アームスイッチSnu1,Snv1,Snw1には、それぞれフリーホイールダイオード(還流ダイオード)Dpu1,Dpv1,Dpw1,Dnu1,Dnv1,Dnw1が逆並列に接続されている。
各相の上アームスイッチSpu1,Spv1,Spw1の高電位側端子(コレクタ)は、正極母線Bpを介して、バッテリ30の正極端子に接続されている。また、各相の下アームスイッチSnu1,Snv1,Snw1の低電位側端子(エミッタ)は、負極母線Bnを介して、バッテリ30の負極端子(グランド)に接続されている。各相の上アームスイッチSpu1,Spv1,Spw1と下アームスイッチSnu1,Snv1,Snw1との間の中間接続点には、それぞれU相巻線42U、V相巻線42V及びW相巻線42Wの第1端が接続されている。
すなわち、U相における上アームスイッチSpu1と下アームスイッチSnu1との間の中間接続点には、U相巻線42Uの第1端が接続されている。V相における上アームスイッチSpv1と下アームスイッチSnv1との間の中間接続点には、V相巻線42Vの第1端が接続されている。W相における上アームスイッチSpw1と下アームスイッチSnw1との間の中間接続点には、W相巻線42Wの第1端が接続されている。
第2インバータ回路52は、第1インバータ回路51と同様の構成とされている。すなわち、第2インバータ回路52は、各相巻線において上アームスイッチSpu2,Spv2,Spw2と下アームスイッチSnu2,Snv2,Snw2との直列接続体をそれぞれ備えている。各相における上アームスイッチSpu2,Spv2,Spw2及び下アームスイッチSnu2,Snv2,Snw2には、それぞれフリーホイールダイオードDpu2,Dpv2,Dpw2,Dnu2,Dnv2,Dnw2が逆並列に接続されている。
各相の上アームスイッチSpu2,Spv2,Spw2の高電位側端子(コレクタ)は、正極母線Bpを介して、バッテリ30の正極端子に接続されている。また、各相の下アームスイッチSnu2,Snv2,Snw2の低電位側端子(エミッタ)は、負極母線Bnを介して、バッテリ30の負極端子(グランド)に接続されている。各相の上アームスイッチSpu2,Spv2,Spw2と下アームスイッチSnu2,Snv2,Snw2との間の中間接続点には、それぞれU相巻線42U、V相巻線42V及びW相巻線42Wの第2端が接続されている。
すなわち、U相における上アームスイッチSpu2と下アームスイッチSnu2との間の中間接続点には、U相巻線42Uの第2端が接続されている。V相における上アームスイッチSpv2と下アームスイッチSnv2との間の中間接続点には、V相巻線42Vの第2端が接続されている。W相における上アームスイッチSpw2と下アームスイッチSnw2との間の中間接続点には、W相巻線42Wの第2端が接続されている。
制御装置60は、CPUや各種メモリからなるマイコンを備えており、ISG20における各種の検出情報や、力行駆動の要求に基づいて、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52における各スイッチング素子のオンオフにより電力変換制御を実施する。ISG20の検出情報には、例えば、モータ40における回転子(回転軸20a)の回転角度(電気角情報)や、電圧センサにより検出される電源電圧(インバータ入力電圧)、電流センサにより検出される各相の駆動電流(通電電流)が含まれる。
制御装置60は、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52の各スイッチング素子を操作する操作信号を生成して出力することにより、バッテリ30から入力した直流電力を交流電力に変換して、各相巻線42U,42V,42Wに供給する。
具体的には、制御装置60は、一方のインバータ回路51,52を構成するスイッチング素子の開閉状態(オンオフ状態)を固定する一方で、他方のインバータ回路51,52を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替えることで、電力変換制御を実施する。
例えば、図3に示すように、制御装置60は、上アームスイッチSpu2を開状態(オフ状態、通電遮断状態)、下アームスイッチSnu2を閉状態(オン状態、通電状態)に固定する一方で、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1の開閉状態を切り替えることにより、U相巻線42Uに駆動電流を流すようになっている。その際、単位時間あたりにおける上アームスイッチSpu1と下アームスイッチSnu1とが閉状態となる割合(デューティ比)を適切に変更することにより、直流電力を交流電力に変換する。なお、図3では、一点鎖線により、U相巻線42Uの駆動電流「IU」を示す。
なお、駆動電流の電流方向を反対にする場合には、上アームスイッチSpu2を閉状態に固定し、下アームスイッチSnu2を開状態に固定すればよい。V相巻線42V及びW相巻線42Wに流れる駆動電流の制御についても同様である。
以下では、図3に示すように、第1インバータ回路51におけるスイッチング素子の開閉状態を切り替える一方、第2インバータ回路52におけるスイッチング素子の開閉状態を固定する電力変換制御を第1の電力変換制御と示す場合がある。
この第1の電力変換制御には、第2インバータ回路52を構成する上アームスイッチSpu2を閉状態としつつ、下アームスイッチSnu2を開状態に固定する一方で、第1インバータ回路51を構成する上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1の開閉状態を切り替える第1Aの電力変換制御が含まれる。また、第1の電力変換制御には、第2インバータ回路52を構成する下アームスイッチSnu2を閉状態としつつ、上アームスイッチSpu2を開状態に固定する一方で、第1インバータ回路51を構成する上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1の開閉状態を切り替える第1Bの電力変換制御が含まれる。
第1の電力変換制御において、駆動電流の電流方向が変更されるとき(正から負又は負から正となるとき)、第2インバータ回路52におけるスイッチング素子の開閉状態が切り替えられる。つまり、駆動電流の電流方向に応じて、第1Aの電力変換制御と第1Bの電力変換制御とが切り替えられる。
ところで、図3に示す第1Bの電力変換制御を行う場合、下アームスイッチSnu2には常に駆動電流が流れる一方、上アームスイッチSpu2には駆動電流が流れないようになっている。また、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1には、間欠的に駆動電流が流れるようになっている。このため、上記電力変換制御を継続すると、駆動電流の大きさによっては、下アームスイッチSnu2における損失が、上アームスイッチSpu2、上アームスイッチSpu1、及び下アームスイッチSnu1に比較して大きくなる可能性がある。そして、損失は、発熱となって現れるため、下アームスイッチSnu2に発熱が集中し、他のスイッチング素子に比較して高温となる虞がある。
そこで、スイッチング素子の開閉状態を固定するインバータ回路51,52を切り替えることが従来行われている。例えば、制御装置60は、図3に示すような第1の電力変換制御と、図4に示すような電力変換制御(第2の電力変換制御)とを切り替えて交互に実施している。図4に示すような電力変換制御では、上アームスイッチSpu1を閉状態、下アームスイッチSnu1を開状態に固定する一方で、上アームスイッチSpu2及び下アームスイッチSnu2の開閉状態を切り替えることにより、U相巻線42Uに駆動電流を流すようになっている。これにより、閉状態に固定されるスイッチング素子が定期的に切り替わり、特定のスイッチング素子に発熱が集中することを抑制することができる。
なお、図4に示すような電力変換制御において、駆動電流の電流方向を反対にする場合には、上アームスイッチSpu1を開状態に固定し、下アームスイッチSnu1を閉状態に固定すればよい。V相巻線42V及びW相巻線42Wに対して実施される電力変換制御についても同様である。
以下では、図4に示すように、第2インバータ回路52におけるスイッチング素子の開閉状態を切り替える一方、第1インバータ回路51におけるスイッチング素子の開閉状態を固定する電力変換制御を第2の電力変換制御と示す。
第2の電力変換制御には、第1インバータ回路51を構成する上アームスイッチSpu1を閉状態としつつ、下アームスイッチSnu1を開状態に固定する一方で、第2インバータ回路52を構成する上アームスイッチSpu2及び下アームスイッチSnu2の開閉状態を切り替える第2Aの電力変換制御が含まれる。また、第2の電力変換制御には、第1インバータ回路51を構成する下アームスイッチSnu1を閉状態としつつ、上アームスイッチSpu1を開状態に固定する一方で、第2インバータ回路52を構成する上アームスイッチSpu2及び下アームスイッチSnu2の開閉状態を切り替える第2Bの電力変換制御が含まれる。
なお、第2の電力変換制御では、駆動電流の電流方向が変更されるとき(正から負又は負から正となるとき)、第1インバータ回路51におけるスイッチング素子の開閉状態が切り替えられる。つまり、駆動電流の電流方向に応じて、第2Aの電力変換制御と第2Bの電力変換制御とが切り替えられる。
上記の説明は、V相巻線42V及びW相巻線42Wに対して実施される電力変換制御についても同様である。
ところで、第1の電力変換制御と、第2の電力変換制御と、を切り替える場合、各相巻線42U,42V,42Wに流れる駆動電流が途切れないようにする必要がある。このため、図5に示すように、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52が、共に上アームスイッチSpu1,Spu2及び下アームスイッチSnu1,Snu2の開閉状態を切り替える重複期間T1が設けられている。
このような重複期間T1を設けることにより、本来電流が流れる必要のない部分に電流が流れ、余分な損失が発生することとなる。より詳しくは、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52の各スイッチング素子において、スイッチング損が重複して生じ、インバータ50の全体としての損失が大きくなる。
そこで、本実施形態における制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうちいずれか一方を実施する一方、閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施することとした。
より詳しく説明すると、開閉状態が切り替えられるスイッチング素子において発生する損失は、開閉状態を切り替えることにより生じる(スイッチ動作における過渡状態に発生する)スイッチング損と、電流を流すことにより生じる導通損(伝導損失)とに分けることができる。一方、閉状態に固定されるスイッチング素子において発生する損失は、電流を流すことにより生じる導通損のみである。
図6において、第1Bの電力変換制御のみを行った場合(従来方法)における各スイッチング素子の損失の内容(内訳)を例示する。図6では、スイッチング損を白抜きで示し、導通損をハッチングで示す。図6に示すように、第1Bの電力変換制御が実施されている場合、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1には、スイッチング損と導通損が生じている。一方、上アームスイッチSpu2には、駆動電流が流れないため、損失が発生しない一方、下アームスイッチSnu2には導通損が発生する。
この導通損は、電流量に応じて大きくなる。そして、第1Bの電力変換制御において、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1に流れる駆動電流は、分散され、下アームスイッチSnu2に流れる駆動電流に比較して少ない。分散される割合は、デューティ比による。このため、第1Bの電力変換制御において、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1に生じる導通損は、下アームスイッチSnu2に生じる導通損に比較して少ない。
そして、スイッチング損と導通損は、共に電流量が大きくなるについて大きくなるが、大きくなり方が異なっている。すなわち、図7(a)に示すように、スイッチング損は、電流量に線形比例するように大きくなる一方、導通損は、電流量の2乗に比例し、あたかも指数関数的に大きくなる。図7(a)では、スイッチング損を破線で示し、導通損を実線で示す。
このため、図7(b)に示すように、開閉状態が切り替えられるスイッチング素子において発生する損失(スイッチング損+導通損)は、電流量が小さい場合には、閉状態に固定されるスイッチング素子において発生する損失(導通損のみ)に比較して大きくなる。図7(b)において、開閉状態が切り替えられるスイッチング素子において発生する損失を破線で示し、閉状態に固定されるスイッチング素子において発生する損失を実線で示す。
その一方、ある電流量を越えると、導通損が指数関数的に大きくなるため、閉状態に固定されるスイッチング素子において発生する損失は、開閉状態が切り替えられるスイッチング素子において発生する損失に比較して大きくなってしまう。つまり、図7(b)に示すように、駆動電流の実効値がある閾値以上となった場合には、閉状態に固定されるスイッチング素子において発生する導通損は、開閉状態が切り替えられるスイッチング素子において発生する損失(スイッチング損と導通損の合計値)に比較して大きくなってしまう。具体的には、第1Bの電力変換制御において、電流量が多い場合、図6(b)に示すように、下アームスイッチSnu2に生じる損失が、上アームスイッチSpu1及び下アームスイッチSnu1に生じる損失に比較して、大きくなる。つまり、下アームスイッチSnu2の温度が他のスイッチング素子に比較して突出して高くなる。このように損失(発熱)が集中する場合、冷却構造が大きくなる等、回路が大型化し、不都合が生じる。
そこで、本実施形態における制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施し、一部のスイッチング素子に発熱が集中しないようにしている。
前記閾値は、開閉状態を切り替えるスイッチング素子におけるスイッチング損と導通損との合計値に比較して、閉状態に固定されているスイッチング素子における導通損が大きくなる駆動電流の実効値に基づいて設定されている。具体的には、図7(b)に示すように、閉状態を切り替えるスイッチング素子におけるスイッチング損と導通損との合計値と、閉状態に固定されているスイッチング素子における導通損とが、ほぼ一致する駆動電流の実効値を閾値として設定している。なお、閾値は、この値に限らず、任意に変更してもよい。
また、図8に示すように、駆動電流の電流周期T2において、第1の電力変換制御の実施期間と第2の電力変換制御の実施期間とが均等となるように、切替周期T3が設定されている。本実施形態では、駆動電流の電流周期T2の1/4に相当する期間を切替周期T3として設定している。つまり、電気角において90°進むごとに第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えるようにしている。
例えば、制御装置60は、駆動電流の電流周期T2の開始時から90°進むまでの期間において、第1Aの電力変換制御(図8では、「1A」と示す)を実施する。そして、制御装置60は、駆動電流の電流周期T2の90°〜180°までの期間において、第2Bの電力変換制御(図8では、「2B」と示す)を実施する。そして、制御装置60は、駆動電流の電流周期T2の180°〜270°までの期間において、第1Bの電力変換制御(図8では、「1B」と示す)を実施する。そして、制御装置60は、駆動電流の電流周期T2の270°〜360°までの期間において、第2Aの電力変換制御(図8では、「2A」と示す)を実施する。
その一方で、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御のみを実施している。前述したように、駆動電流の実効値が閾値未満の場合、閉状態に固定されているスイッチング素子における導通損は、閉状態を切り替えるスイッチング素子におけるスイッチング損と導通損との合計値に比較して小さく、突出していない(図6(a)参照)。このため、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて、分散させる意味があまりない。その一方で、電力変換制御を切り替えると、スイッチング損が重複して、全体としての効率が低下する(つまり、全体の損失が増加する)こととなる。
このため、本実施形態における制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御のみを実施している。なお、駆動電流の実効値が閾値未満の場合、第1の電力変換制御のみを実施したが、第2の電力変換制御のみを実施してもよい。
上記のように電力変換制御の切替を実施することにより、駆動電流の実効値が閾値以上である場合、図9(b)に示すように、インバータ回路51,52の各スイッチング素子に、スイッチング損が生じる一方で、導通損がいずれかのスイッチング素子に集中して発生することを防止することができる。つまり、駆動電流の実効値が閾値以上である場合に、駆動電流を分散させて、導通損を分散させることができる。なお、図9(a)に示すように、駆動電流の実効値が閾値未満である場合、第1の電力変換制御のみを実施する。
次に、電力変換処理について図10に基づいて説明する。この電力変換処理は、モータ40を駆動させる際、制御装置60により所定周期ごとに実行される。
まず、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS101)。この判定結果が否定の場合、制御装置60は、第1の電力変換制御を実施する(ステップS102)。なお、ステップS102において、駆動電流の電流方向を変える場合には、第1Aの電力変換制御と第1Bの電力変換制御を切り替えることとなる。
一方、ステップS101の判定結果が肯定の場合、制御装置60は、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを所定の切替周期T3ごとに切り替えて実施する(ステップS103)。なお、ステップS102において、駆動電流の電流方向が正の場合には、第1Aの電力変換制御と第2Bの電力変換制御とを切り替え、負の場合には、第1Bの電力変換制御と第2Aの電力変換制御とを切り替えることとなる。そして、切替周期T3は、電流周期T2の1/4に相当する周期である。このため、駆動電流の周期に応じて、第1Aの電力変換制御→第2Bの電力変換制御→第1Bの電力変換制御→第2Aの電力変換制御の順番で、電力変換制御を切り替えることとなる。
本実施形態は、以下の優れた効果を有する。
第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替える際、ずれが生じるため、つまり、スイッチングが重複する重複期間T1が発生するため、余分な損失が発生する。一方で、スイッチング素子を閉状態で固定している場合、その導通損は、電流値の2乗に比例して大きくなり、駆動電流の実効値が閾値以上になると、開閉状態を切り替える他のスイッチング素子に比較して、温度が突出して高くなる虞がある。
そこで、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えて実施することにより、閉状態で固定するスイッチング素子を入れ替えて、発熱が集中しないようにした。一方で、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうちいずれか一方を実施することにして、電力変換制御を切り替える際における損失を抑制した。
スイッチング損は、電流量に線形比例するように大きくなる。一方、導通損は、電流値の2乗に電流量に応じて大きくなり、ある電流値を境としてスイッチング損よりも急激に大きくなる。このため、開閉状態を切り替えるスイッチング素子におけるスイッチング損と導通損との合計値に比較して、閉状態に固定されているスイッチング素子における導通損が大きくなる駆動電流の電流値に基づいて閾値を設定した。これにより、閉状態に固定されているスイッチング素子に発生する導通損を適切に分散させ、閉状態に固定されているスイッチング素子が他のスイッチング素子に比較して高温となることを抑制することができる。
制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上の場合、駆動電流の各駆動周期において、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御との実施期間が均等となるように、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えた。これにより、損失を適切に分散させ、一部のスイッチング素子の温度が突出して高くなることを防止することができる。また、本実施形態において、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上の場合、駆動電流の各電流周期T2の1/4に相当する周期で、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御とを切り替えている。これにより、各電流周期における切り替え回数を最小化しつつ、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御との実施期間を均等化することができる。したがって、重複期間T1におけるスイッチング損を抑制しつつ、損失の分散化を図ることができる。
また、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値以上の場合、第1Aの電力変換制御→第2Bの電力変換制御→第1Bの電力変換制御→第2Aの電力変換制御の順番で、切り替えて実施している。このため、インバータ回路51,52における各スイッチング素子に対して損失を均等に発生させることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態において、切替周期T3は、第1の電力変換制御の実施期間と第2の電力変換制御の実施期間とが均等になるのであれば、任意に変更してもよい。例えば、駆動電流の電流周期T2の1/(4X)(ただし、「X」は任意の自然数)となるようにしてもよい。
ただし、第1Aの電力変換制御と第1Bの電力変換制御とは駆動電流の方向により切り替えられる(第2Aの電力変換制御と第2Bの電力変換制御も同様)。このため、例えば、駆動電流の電流方向が正の場合、第1Aの電力変換制御と第2Bの電力変換制御とが、切替周期T3ごとに交互に実行されることとなる。また、駆動電流の電流方向が負の場合、第1Bの電力変換制御と第2Aの電力変換制御とが、切替周期T3ごとに交互に実行されることとなる。
・上記実施形態において、インバータ50の回路構成を任意に変更してもよい。例えば、正極母線Bp又は負極母線Bnのうちいずれか一方の母線に、第2インバータ回路52とバッテリ30との間における通電状態及び通電遮断状態を切り替えるスイッチ部を備えてもよい。
例えば、図11に示すように、正極母線Bpに、第2インバータ回路52とバッテリ30との間における通電状態及び通電遮断状態を切り替えるスイッチSW1を備えてもよい。スイッチSW1を開状態(オフ状態、通電遮断状態)として、第2インバータ回路52とバッテリ30との間において通電を遮断すると、H結線からY結線(スター結線)に切り替えることが可能となる。
ところで、このような回路構成にした場合、スイッチSW1に電流を流すと、スイッチSW1において導通損が発生する。このため、極力、スイッチSW1に電流が流れないようにすることが効率の面から好ましい。そこで、このような回路構成において、制御装置60は、駆動電流の実効値が閾値未満の場合に、スイッチSW1を通電遮断状態に切り替えるとともに、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうち、第1の電力変換制御を実施することが望ましい。これにより、損失を低減することができる。
・上記実施形態において、図12に示すように、正極母線Bp及び負極母線Bnに、第2インバータ回路52とバッテリ30との間における通電状態及び通電遮断状態を切り替えるスイッチSW1,SW2をそれぞれ設けてもよい。スイッチSW1,SW2を開状態(オフ状態、通電遮断状態)として、第2インバータ回路52とバッテリ30との間において通電を遮断すると、H結線からY結線に切り替えることが可能となる。なお、正極母線BpのスイッチSW1を開状態とすることにより、高電位端子側を中性点とすることが可能となる。同様に、負極母線BnのスイッチSW2を開状態とすることにより、低電位端子側を中性点とすることが可能となる。
・上記実施形態において、制御装置60は、インバータ回路51,52の温度(より具体的には、スイッチング素子の温度)に基づいて、駆動電流の実効値が閾値以上か否かを判定してもよい。つまり、駆動電流の実効値は、温度に比例する。このため、温度に基づいて、駆動電流が閾値以上か否かを判定してもよい。また、制御装置60は、駆動電流の指令値に基づいて駆動電流の実効値が閾値以上か否かを判定してもよい。
・上記実施形態において、駆動電流の電流波形は、任意に変更してもよい。例えば、矩形波やのこぎり波であってもよい。
・上記実施形態及び変形例において、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
30…バッテリ、42U…U相巻線、42V…V相巻線、42W…W相巻線、50…インバータ、51…第1インバータ回路、52…第2インバータ回路、60…制御装置。

Claims (6)

  1. 1又は複数相の巻線に対して、直流電源(30)からの直流電力を交流電力に変換して供給する電力変換装置(50)において、
    前記巻線(42U,42V,42W)の両端のうち第1端側に電気的に接続され、前記直流電源との間で電力を伝達する第1インバータ回路(51)と、
    前記巻線の両端のうち第2端側に電気的に接続され、前記直流電源との間で電力を伝達する第2インバータ回路(52)と、
    前記第1インバータ回路及び前記第2インバータ回路を制御する制御部(60)と、を備え、
    前記制御部は、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第1の電力変換制御と、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を固定する一方で、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第2の電力変換制御と、を実施可能に構成されており、
    前記巻線に流れる駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうちいずれか一方を実施する一方、閾値以上の場合には、第1の電力変換制御と第2の電力変換制御と、を切り替えて実施する電力変換装置。
  2. 開閉状態を切り替えるスイッチング素子におけるスイッチング損と導通損との合計値に比較して、閉状態に固定されているスイッチング素子における導通損が大きくなる駆動電流の実効値に基づいて前記閾値が設定されている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記駆動電流の実効値が閾値以上の場合、前記駆動電流の各周期において、前記第1の電力変換制御と前記第2の電力変換制御との実施期間が均等となるように、前記第1の電力変換制御と前記第2の電力変換制御とを切り替える請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第1インバータ回路又は前記第2インバータ回路の温度に基づいて、前記駆動電流が閾値以上であるか否かを判定する請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記1インバータ回路及び第2インバータ回路は、前記直流電源の正極端子に接続されている正極母線(Bp)に対して、それぞれ接続されているとともに、前記1インバータ回路及び第2インバータ回路は、前記直流電源の負極端子に接続されている負極母線(Bn)に対して、それぞれ接続されており、
    前記正極母線又は前記負極母線のうちいずれか一方の母線には、前記第2インバータ回路と前記直流電源との間における通電状態及び通電遮断状態を切り替えるスイッチ部を備え、
    前記制御部は、前記駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、前記スイッチ部を通電遮断状態に切り替えるとともに、第1の電力変換制御及び第2の電力変換制御のうち、前記第1の電力変換制御を実施する請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1インバータ回路及び前記第2インバータ回路は、各相巻線に応じた上アームスイッチ(Spu1,Spv1,Spw1,Spu2,Spv2,Spw2)及び下アームスイッチ(Snu1,Snv1,Snw1,Snu2,Snv2,Snw2)の直列接続体をそれぞれ有し、
    前記第1の電力変換制御には、前記第2インバータ回路を構成する上アームスイッチを閉状態に固定する一方で、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第1Aの電力変換制御と、前記第2インバータ回路を構成する下アームスイッチを閉状態に固定する一方で、前記第1インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第1Bの電力変換制御と、があり、
    前記第2の電力変換制御には、前記第1インバータ回路を構成する上アームスイッチを閉状態に固定する一方で、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第2Aの電力変換制御と、前記第1インバータ回路を構成する下アームスイッチを閉状態に固定する一方で、前記第2インバータ回路を構成するスイッチング素子の開閉状態を切り替える第2Bの電力変換制御と、があり、
    前記制御部は、前記駆動電流の実効値が閾値未満の場合には、第1Aの電力変換制御と第1Bの電力変換制御とを切り替えて実施する、又は第2Aの電力変換制御と第2Bの電力変換制御とを切り替えて実施する一方、閾値以上の場合には、第1Aの電力変換制御、第1Bの電力変換制御、第2Aの電力変換制御及び第2Bの電力変換制御を所定の順番で切り替えて実施する請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018227259A 2018-12-04 2018-12-04 電力変換装置 Active JP7037473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227259A JP7037473B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 電力変換装置
PCT/JP2019/045993 WO2020116226A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-25 電力変換装置
CN201980080097.2A CN113169679B (zh) 2018-12-04 2019-11-25 电力转换装置
US17/339,279 US11757373B2 (en) 2018-12-04 2021-06-04 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227259A JP7037473B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092502A true JP2020092502A (ja) 2020-06-11
JP7037473B2 JP7037473B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=70975348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227259A Active JP7037473B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11757373B2 (ja)
JP (1) JP7037473B2 (ja)
CN (1) CN113169679B (ja)
WO (1) WO2020116226A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019000824T5 (de) * 2018-02-15 2020-10-29 Nidec Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung, Antriebsvorrichtung und Servolenkungsvorrichtung
KR20230078259A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 현대자동차주식회사 모터 구동 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176252A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2017093077A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社明電舎 オープン巻線システムの制御装置および制御方法
WO2018056045A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433574A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP3729721B2 (ja) * 2000-10-13 2005-12-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2003259654A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp 電力変換装置
US7138773B2 (en) * 2003-06-24 2006-11-21 General Electric Company Multiple inverters for motors
DE102006027716B3 (de) * 2006-06-15 2008-01-24 Lenze Drive Systems Gmbh Ansteuerung mit Wechselrichtern bei geringen Schaltverlusten
JP5471128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6423323B2 (ja) * 2015-07-14 2018-11-14 株式会社Soken 電力変換装置
WO2017150640A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2018061402A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP6743687B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
JP7047844B2 (ja) * 2017-07-31 2022-04-05 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US20200274461A1 (en) * 2017-08-31 2020-08-27 Nidec Corporation Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176252A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2017093077A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社明電舎 オープン巻線システムの制御装置および制御方法
WO2018056045A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116226A1 (ja) 2020-06-11
JP7037473B2 (ja) 2022-03-16
CN113169679A (zh) 2021-07-23
CN113169679B (zh) 2024-01-02
US11757373B2 (en) 2023-09-12
US20210297006A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394030B2 (ja) インバータ制御装置
US7294984B2 (en) Motor controller
RU2525863C1 (ru) Система преобразования мощности
JP6683514B2 (ja) 電力変換装置
JP2016181949A (ja) 電力変換装置
JP2014171362A (ja) 電力変換装置
JP6423264B2 (ja) 電力変換装置
TWI680630B (zh) 用於逆變器的控制裝置
JP6755388B2 (ja) 多群多相回転電機の駆動装置
JP6426465B2 (ja) 電力変換装置
JP6367744B2 (ja) 電力変換装置
US11942875B2 (en) Drive system
KR20210122343A (ko) 모터 구동 장치
JP2017200284A (ja) 動力出力装置
JP6201867B2 (ja) インバータ制御装置
WO2019065882A1 (ja) インバータ制御装置
WO2020116226A1 (ja) 電力変換装置
JP2017158233A (ja) 電力変換装置
CN111937294B (zh) 交流旋转电机装置
JP2020036516A (ja) 回転電機制御装置
JP6389103B2 (ja) 電力変換装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP6541844B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP7185480B2 (ja) 電力変換装置
JP2022179964A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150