JP2020092013A - コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092013A
JP2020092013A JP2018228800A JP2018228800A JP2020092013A JP 2020092013 A JP2020092013 A JP 2020092013A JP 2018228800 A JP2018228800 A JP 2018228800A JP 2018228800 A JP2018228800 A JP 2018228800A JP 2020092013 A JP2020092013 A JP 2020092013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
exposed surface
inner end
core resin
resin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077928B2 (ja
Inventor
裕貴 山田
Hirotaka Yamada
裕貴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018228800A priority Critical patent/JP7077928B2/ja
Priority to CN201911224949.9A priority patent/CN111293456B/zh
Priority to US16/702,859 priority patent/US11276962B2/en
Publication of JP2020092013A publication Critical patent/JP2020092013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077928B2 publication Critical patent/JP7077928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ端子の内側端部が中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができるコネクタ及びその製造方法を提供する。【解決手段】コネクタ1は、複数の第1コネクタ端子3A、第1中子樹脂部2A、複数の第2コネクタ端子3B、第2中子樹脂部2B及び外側樹脂部4を備える。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312は、第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bとの間に隙間Sを形成した状態で第2露出面21Bに対向している。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの先端側部分311には、第2露出面21Bから離れる方向に屈曲した屈曲先端部311Aが形成されている。第2露出面21Bは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲む大きさを有している。【選択図】図3

Description

本発明は、複数のコネクタ端子を有するコネクタ及びその製造方法に関する。
種々の機械部品等においては、制御装置と、制御装置によって動作を制御する種々の電子制御機器との配線を行う際に、複数のコネクタ端子が設けられたコネクタが使用される。コネクタにおいては、インサート成形を行って、複数のコネクタ端子を樹脂製のコネクタケースに配置することがある。また、複数のコネクタ端子がインサートされた中子樹脂部を成形し、この中子樹脂部をインサート成形によって、コネクタケースに配置することもある。
例えば、特許文献1のコネクタ付きケースの成形構造においては、端子金具をインサートして基板用コネクタを成形し、基板用コネクタをインサートして、固定型と可動型との間にケース本体を成形することが記載されている。そして、アンダーカット形状を有する端子金具を有するコネクタを、2段階のインサート成形を行って成形する。
特開2004−127571号公報
ところで、コネクタにおけるコネクタ端子の端部は、相手側コネクタを装着可能にするために、コネクタケースに形成された装着部等から直線状に突出する場合がほとんどである。ただし、相手側コネクタ、基板等の種類によっては、コネクタ端子の端部が弾性変形できるようにして、コネクタと相手側コネクタ、基板等との装着を行う際に、コネクタ端子に無理な負荷が加わらないようにすることがある。
この場合、コネクタ端子の端部に屈曲部等を形成することが考えられる。そして、コネクタ端子の端部に屈曲部等がアンダーカット形状になることがある。そのため、コネクタ端子をインサートした中子樹脂部を成形し、この中子樹脂部をインサートしたコネクタケースを成形するといった、2段階のインサート成形をすることが考えられる。
しかし、2段階のインサート成形を行う際に、中子樹脂部をどのようにして成形型に保持するかが問題となる。この場合には、中子樹脂部における、屈曲部等が形成されたコネクタ端子の端部の形状によっては、コネクタケースを成形する樹脂材料がコネクタ端子の端部の周囲に浸入するおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、コネクタ端子の内側端部が中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができるコネクタ及びその製造方法を提供しようとして得られたものである。
第1発明の一態様は、複数のコネクタ端子と、
複数の前記コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で前記コネクタ端子の残部を覆う中子樹脂部と、
前記中子樹脂部の一部に形成された露出面を露出させる状態で前記中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備え、
前記露出面には、前記内側端部が突出する突出露出面と、前記突出露出面に対して直交するとともに前記内側端部の基端側部分との間に隙間を形成して前記基端側部分に対して平行な平行露出面とがあり、
前記内側端部の先端側部分には、前記平行露出面から離れる方向に屈曲した屈曲先端部が形成されており、
前記内側端部と前記平行露出面とが対向する方向から見たときに、前記平行露出面は、複数の前記コネクタ端子の前記内側端部の全体を囲む大きさを有する、コネクタにある。
第1発明の他の態様は、複数の第1コネクタ端子と、
複数の前記第1コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第1コネクタ端子の残部を覆う第1中子樹脂部と、
複数の第2コネクタ端子と、
複数の前記第2コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第2コネクタ端子の残部を覆う第2中子樹脂部と、
前記第1中子樹脂部の一部に形成された第1露出面及び前記第2中子樹脂部の一部に形成された第2露出面を露出させる状態で、前記第1中子樹脂部の残部及び前記第2中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備え、
前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分は、前記第2露出面との間に隙間を形成した状態で前記第2露出面に対向しており、
前記第1コネクタ端子の内側端部の先端側部分には、前記第2露出面から離れる方向に屈曲した屈曲先端部が形成されており、
前記第1コネクタ端子の内側端部と前記第2露出面とが対向する方向から見たときに、前記第2露出面は、複数の前記第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲む大きさを有する、コネクタにある。
第2発明の一態様は、複数のコネクタ端子と、
複数の前記コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で前記コネクタ端子の残部を覆う中子樹脂部と、
前記中子樹脂部の一部に形成された露出面を露出させる状態で前記中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備えるコネクタの製造方法において、
複数の前記コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、前記中子樹脂部を成形するための一次樹脂材料を充填して前記中子樹脂部を成形することにより、前記中子樹脂部に、前記内側端部が突出する突出露出面と、前記突出露出面に対して直交するとともに前記内側端部の基端側部分との間に隙間を介して平行に配置される平行露出面とを形成し、かつ前記内側端部の先端側部分における屈曲先端部を前記平行露出面から離れる方向に屈曲する状態で配置する一次成形工程と、
複数の前記コネクタ端子を有する前記中子樹脂部を二次成形型に配置して、前記外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を前記二次成形型内に充填する際に、前記突出露出面及び前記平行露出面に前記二次成形型の内壁面を対面させて、複数の前記コネクタ端子の内側端部の全体を囲んで、前記二次成形型に対する前記中子樹脂部の保持、及び前記内側端部と前記平行露出面との隙間への前記二次樹脂材料の浸入防止を行う二次成形工程と、を含む、コネクタの製造方法にある。
第2発明の他の態様は、複数の第1コネクタ端子と、
複数の前記第1コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第1コネクタ端子の残部を覆う第1中子樹脂部と、
複数の第2コネクタ端子と、
複数の前記第2コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第2コネクタ端子の残部を覆う第2中子樹脂部と、
前記第1中子樹脂部の一部に形成されて前記第1コネクタ端子の内側端部が突出する第1露出面と、前記第2中子樹脂部の一部に形成されて前記第1露出面に直交して前記第1露出面に隣接する第2露出面とを露出させる状態で、前記第1中子樹脂部の残部及び前記第2中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備えるコネクタの製造方法において、
複数の前記第1コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して前記第1中子樹脂部を成形するとともに、複数の前記第2コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して前記第2中子樹脂部を成形する一次成形工程と、
前記外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を二次成形型内に充填する際に、複数の前記第1コネクタ端子を有する前記第1中子樹脂部及び複数の前記第2コネクタ端子を有する前記第2中子樹脂部を二次成形型に配置して、前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分を前記第2露出面に、隙間を介して対向させるとともに、前記第1コネクタ端子の内側端部の先端側部分における屈曲先端部を前記第2露出面から離れる方向に屈曲する状態で配置し、かつ、前記第1露出面及び前記第2露出面に前記二次成形型の内壁面を対面させて、前記二次成形型によって複数の前記第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲むことにより、前記二次成形型に対する前記第1中子樹脂部及び前記第2中子樹脂部の保持、及び前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分と前記第2露出面との隙間への前記二次樹脂材料の浸入防止を行う二次成形工程と、を含む、コネクタの製造方法にある。
(第1発明の一態様)
前記第1発明の一態様のコネクタにおいては、コネクタ端子の内側端部の基端側部分が、中子樹脂部の平行露出面と対向して配置されていても、コネクタ端子の内側端部の基端側部分が、樹脂成形時のアンダーカット形状とならない工夫をしている。具体的には、複数のコネクタ端子が配置された中子樹脂部を外側樹脂部とは別に成形することによって、外側樹脂部を成形する際にコネクタ端子の内側端部の基端側部分をアンダーカット形状とせずに、コネクタ端子の内側端部の基端側部分と中子樹脂部の平行露出面とが対向する状態のコネクタを成形することができる。これにより、外側樹脂部を成形するための成形型の構造を簡単にすることができる。
ここで、アンダーカット形状とは、成形後の樹脂成型品を成形型から取り出すときに、成形型に干渉する部分の形状であって、成形型にスライドコアを設けなければ成形型から取り出すことが難しい部分の形状のことをいう。
また、コネクタ端子の内側端部は、平行露出面と平行な基端側部分と、基端側部分に対して平行露出面から離れる方向に屈曲する屈曲先端部とから形成されている。これにより、コネクタ端子の内側端部の屈曲先端部が相手側コネクタ、基板等に差し込まれるときに、この内側端部が、基端側部分、及び基端側部分と屈曲先端部との境界部分の少なくとも一方を弾性変形させるように撓むことができる。そのため、相手側コネクタ、基板等へのコネクタ端子の内側端部の屈曲先端部の差し込みを容易にすることができる。
また、内側端部の基端側部分と平行露出面とが対向する方向から見たときに、中子樹脂部の平行露出面は、複数のコネクタ端子の内側端部の全体を囲む大きさに形成されている。これにより、中子樹脂部をインサートして外側樹脂部を成形する際には、成形型によって、複数のコネクタ端子の内側端部の全体を囲むようにして中子樹脂部の平行露出面を保持することができる。そのため、外側樹脂部を成形するための樹脂材料が、複数のコネクタ端子の内側端部の周囲に浸入することを防止することができる。その結果、コネクタ端子の内側端部がコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
それ故、前記第1発明の一態様のコネクタによれば、コネクタ端子の内側端部が中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
(第1発明の他の態様)
前記第1発明の他の態様のコネクタにおいては、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分が、第1中子樹脂部、第2中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースと対向して配置されていても、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分が樹脂成形時のアンダーカット形状とならない工夫をしている。具体的には、複数の第1コネクタ端子が配置された第1中子樹脂部及び複数の第2コネクタ端子が配置された第2中子樹脂部を外側樹脂部とは別に成形することによって、外側樹脂部を成形する際に第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分をアンダーカット形状とせずに、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分と第2中子樹脂部の第2露出面とが対向する状態を形成することができる。これにより、外側樹脂部を成形するための成形型の構造を簡単にすることができる。
また、第1コネクタ端子の内側端部は、第2露出面と平行な基端側部分と、基端側部分に対して第2露出面から離れる方向に屈曲する屈曲先端部とから形成されている。これにより、第1コネクタ端子の内側端部の屈曲先端部が相手側コネクタ、基板等に差し込まれるときに、この内側端部が、基端側部分、及び基端側部分と屈曲先端部との境界部分の少なくとも一方を弾性変形させるように撓むことができる。そのため、相手側コネクタ、基板等への第1コネクタ端子の内側端部の屈曲先端部の差し込みを容易にすることができる。
また、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分と第2中子樹脂部の第2露出面とが対向する方向から見たときに、第2中子樹脂部の第2露出面は、複数の第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲む大きさに形成されている。これにより、第1中子樹脂部及び第2中子樹脂部をインサートして外側樹脂部を成形する際には、成形型によって、複数の第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲むようにして第2中子樹脂部の第2露出面を保持することができる。そのため、外側樹脂部を成形するための樹脂材料が、複数の第1コネクタ端子の内側端部の周囲に浸入することを防止することができる。その結果、第1コネクタ端子の内側端部がコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
また、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分が第2中子樹脂部の第2露出面に対向し、第2中子樹脂部の第2露出面が成形型によって保持されることにより、複数の第1コネクタ端子の全体における内側端部の基端側部分と対向する位置に、意図的に第1中子樹脂部を延長して形成する必要がなくなる。これにより、複数の第1コネクタ端子の内側端部の全体と対向する位置において、複数の第2コネクタ端子を有する第2中子樹脂部を、成形型によって保持される部分として利用することができる。その結果、第1中子樹脂部の樹脂材料の使用量を減らすことができ、コネクタにおける、第1コネクタ端子の内側端部の周辺の形状を小型化することができる。
それ故、前記第1発明の一態様のコネクタによれば、第1コネクタ端子の内側端部が第1中子樹脂部、第2中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
(第2発明の一態様)
前記第2発明の一態様のコネクタの製造方法は、第1の発明の一態様の作用効果を奏するコネクタの製造に適したものである。具体的には、一次成形工程において、複数のコネクタ端子が配置された中子樹脂部を成形したときに、コネクタ端子の内側端部の基端側部分が、中子樹脂部の平行露出面に隙間を介して対向する。また、コネクタ端子の内側端部の先端側部分としての先端屈曲部は、平行露出面から離れる方向に屈曲する状態に形成されている。
また、二次成形工程において、複数のコネクタ端子を有する中子樹脂部を二次成形型に配置し、中子樹脂部の突出露出面及び平行露出面に二次成形型の内壁面を対面させる。このとき、複数のコネクタ端子の内側端部の全体が、二次成形型の内壁面によって囲まれる。そして、外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を二次成形型内に充填するときには、二次成形型の内壁面が中子樹脂部の突出露出面及び平行露出面と対面することによって、二次成形型に対して中子樹脂部が保持される。また、この充填のときには、二次成形型の内壁面によって、コネクタ端子の内側端部の周囲に、二次樹脂材料が浸入することが防止される。
それ故、前記第2発明の一態様のコネクタの製造方法によれば、コネクタ端子の内側端部が中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
(第2発明の他の態様)
前記第2発明の他の態様のコネクタの製造方法は、第1の発明の他の態様の作用効果を奏するコネクタの製造に適したものである。具体的には、一次成形工程において、複数の第1コネクタ端子が配置された第1中子樹脂部、及び複数の第2コネクタ端子が配置された第2中子樹脂部が成形される。
また、二次成形工程において、第1中子樹脂部及び第2中子樹脂部を二次成形型に配置する。このとき、第1中子樹脂部と第2中子樹脂部とが組み合わさり、第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分が第2中子樹脂部の第2露出面に隙間を介して対向する。また、第1コネクタ端子の内側端部の屈曲先端部が第2露出面から離れる方向に屈曲する状態が形成される。さらに、二次成形型の内壁面が、第1中子樹脂部の第1露出面及び第2中子樹脂部の第2露出面に対面し、成形型によって複数の第1コネクタ端子の内側端部の全体が囲まれる。
そして、外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を二次成形型内に充填するときには、二次成形型の内壁面が第1中子樹脂部の第1露出面及び第2中子樹脂部の第2露出面と対面することによって、二次成形型に対して第1中子樹脂部及び第2中子樹脂部が保持される。また、この充填のときには、二次成形型の内壁面によって、第1コネクタ端子の内側端部の周囲に、二次樹脂材料が浸入することが防止される。
それ故、前記第2発明の他の態様のコネクタの製造方法によれば、第1コネクタ端子の内側端部が第1中子樹脂部、第2中子樹脂部及び外側樹脂部によるコネクタケースに対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケースの成形を容易にすることができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
実施形態1にかかる、コネクタを取付方向の内側から見た状態で示す平面図。 実施形態1にかかる、コネクタを取付方向の外側から見た状態で示す平面図。 実施形態1にかかる、コネクタを示す、図1のIII−III断面図。 実施形態1にかかる、中子樹脂部を示す斜視図。 実施形態1にかかる、中子樹脂部を取付方向の内側から見た状態で示す平面図。 実施形態1にかかる、中子樹脂部を取付方向の外側から見た状態で示す平面図。 実施形態1にかかる、中子樹脂部を示す、図1のIII−III断面相当図。 実施形態1にかかる、中子樹脂部が二次成形型内に配置された状態を示す、図1のIII−III断面相当図。 実施形態1にかかる、二次成形型内に外側樹脂部が成形された状態を示す、図1のIII−III断面相当図。 実施形態2にかかる、中子樹脂部を示す、図1のIII−III断面相当図。 実施形態2にかかる、中子樹脂部が二次成形型内に配置された状態を示す、図1のIII−III断面相当図。
<実施形態1>
前述したコネクタ及びその製造方法にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。本形態のコネクタ1は、図1〜図3に示すように、複数の第1コネクタ端子3A、第1中子樹脂部2A、複数の第2コネクタ端子3B、第2中子樹脂部2B及び外側樹脂部4を備える。第1中子樹脂部2Aは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31A及び外側端部32Aを突出させるとともに複数の第1コネクタ端子3Aの残部を覆う。第2中子樹脂部2Bは、複数の第2コネクタ端子3Bの内側端部31B及び外側端部32Bを突出させるとともに複数の第2コネクタ端子3Bの残部を覆う。外側樹脂部4は、第1中子樹脂部2Aの一部に形成された第1露出面21A及び第2中子樹脂部2Bの一部に形成された第2露出面21Bを露出させる状態で、第1中子樹脂部2Aの残部及び第2中子樹脂部2Bの残部を覆う。
図3に示すように、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312は、第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bとの間に隙間Sを形成した状態で第2露出面21Bに対向している。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの先端側部分311には、第2露出面21Bから離れる方向に屈曲した屈曲先端部311Aが形成されている。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aと第2露出面21Bとが対向する取付方向Dから見たときに、第2露出面21Bは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲む大きさを有している。
(コネクタ1)
以下に、本形態のコネクタ1について詳説する。図3に示すように、本形態のコネクタ1は、自動車の電子制御機器としての電動パワーステアリングにおける電気配線に使用されるものである。コネクタ1における各コネクタ端子3A,3Bは、電動パワーステアリングに用いられるモータ、各種センサ等の電子制御機器に電気接続された制御基板71と、自動車の制御装置とを配線するための配線接続部として用いられる。複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31A及び複数の第2コネクタ端子3Bの内側端部31Bは、コネクタ1の内側に突出して、電動パワーステアリングと接続される。また、複数の第1コネクタ端子3Aの外側端部32A及び複数の第2コネクタ端子3Bの外側端部32Bは、電動パワーステアリングのケースの内側D1とは反対側の外側D2に突出して、相手側コネクタ72と接続される。
コネクタ1は、各コネクタ端子3A,3Bによる雄コネクタを形成し、相手側コネクタ72は、コネクタ1に嵌合される雌コネクタを形成する。コネクタ1の外側樹脂部4は、電動パワーステアリングのケースに取り付けられるカバーとして形成されている。図示は省略するが、外側樹脂部4は、電動パワーステアリングのモータの端部の周囲に配置される円環状部分を有している。なお、コネクタ1は、電動パワーステアリング以外の種々の電子制御部品に用いることができる。
本形態のコネクタ1のコネクタケース11は、中子樹脂部2A,2Bと外側樹脂部4とによって形成されている。コネクタケース11は、中子樹脂部2A,2Bを内部に配置して、外側樹脂部4のインサート成形を行うことによって形成されている。中子樹脂部2A,2Bを構成する樹脂材料と、外側樹脂部4を構成する樹脂材料とは、同種の熱可塑性樹脂からなる。なお、中子樹脂部2A,2Bを構成する樹脂材料の種類と、外側樹脂部4を構成する樹脂材料の種類とは、互いに異なっていてもよい。
図3及び図4に示すように、コネクタ1においては、制御基板71に取り付けられる側を内側D1といい、内側D1とは反対側であって相手側コネクタ72が装着される側を外側D2という。内側D1と外側D2とを形成する方向を取付方向Dという。コネクタ1の内側D1には、各コネクタ端子3A,3Bの内側端部31A,31Bが配置され、コネクタ1の外側D2には、各コネクタ端子3A,3Bの外側端部32A,32Bが配置される。各コネクタ端子3A,3Bの外側端部32A,32B、及び外側端部32A,32Bを囲む外側樹脂部4による筒状部43によって、相手側コネクタ72が装着される装着部が形成されている。
(中子樹脂部2A,2B,2C及びコネクタ端子3A,3B,3C)
図4〜図7には、コネクタ1における、外側樹脂部4を除いた複数の中子樹脂部2A,2B,2Cを示す。同図に示すように、本形態の第1コネクタ端子3Aは、電動パワーステアリングのモータ等に使用される電源用のバスバーを構成する。第1コネクタ端子3Aは、断面長方形状の板部材を板面方向に屈曲して形成されている。第1中子樹脂部2Aから突出する、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aは、取付方向Dに平行な先端側部分311としての屈曲先端部311Aと、取付方向Dに直交するとともに第2露出面21Bに平行な基端側部分312とによって形成されている。
第1コネクタ端子3Aにおいては、屈曲先端部311Aと、外側端部32Aが形成された部分とが取付方向Dに平行に配置されており、第1コネクタ端子3Aは、屈曲先端部311Aと外側端部32Aが形成された部分とが、取付方向Dに直交する部分によって繋がれた形状を有する。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aを構成する屈曲先端部311Aと基端側部分312とは、第1中子樹脂部2A及び外側樹脂部4の外部に配置されており、内側端部31Aは、屈曲先端部311Aと基端側部分312とによるL形状を利用して撓むことが可能である。
図4に示すように、第2コネクタ端子3Bは、電動パワーステアリングの各種センサ等に使用される制御用の端子を構成する。第2コネクタ端子3Bは、適宜間隔を空けて互いに平行な状態で並んでおり、所定本数の端子組が2段に重なって配置されている。第2中子樹脂部2Bは、2段に重なって配置された第2コネクタ端子3Bを有するコネクタ1の成形を容易にするために、2つの第2中子樹脂部2Bに分かれて成形されている。
なお、コネクタ1においては、他の中子樹脂部2C及び他のコネクタ端子3Cも、2段に重なって配置されている。第2コネクタ端子3B及び他のコネクタ端子3Cも、内側端部31B,31C及び外側端部32B,32Cが取付方向Dに平行に配置されるとともに、内側端部31B,31Cと外側端部32B,32Cとが取付方向Dに直交する部分によって繋がれた形状を有する。
各中子樹脂部2A,2B,2Cは、コネクタ1の外側樹脂部4を成形する前に、複数のコネクタ端子3A,3B,3Cを配置してインサート成形したものである。各中子樹脂部2A,2B,2Cは、複数のコネクタ端子3A,3B,3Cの配列状態を固定するために用いられる。各中子樹脂部2A,2B,2Cを用いることにより、複数のコネクタ端子3A,3B,3Cが複数段に重なって配置されたコネクタ1の製造を容易にすることができる。
図4に示すように、第1コネクタ端子3A、第2コネクタ端子3B及び他のコネクタ端子3Cは、その両端部としての内側端部31A,31B,31C及び外側端部32A,32B,32Cが各中子樹脂部2A,2B,2Cから突出する雄端子として形成されている。
第1コネクタ端子3Aにおける、内側端部31A及び外側端部32A以外の残部の多くは、中間部33として第1中子樹脂部2A内に埋設される。ただし、第1コネクタ端子3Aの中間部33の一部は、第1中子樹脂部2Aに形成された穴部23によって、第1中子樹脂部2Aから露出していてもよい。また、第1中子樹脂部2Aの成形時における、複数の第1コネクタ端子3Aの位置決めを容易にするよう、複数の第1コネクタ端子3Aは、プレス成形時のキャリア(図示略)によって互いに繋がれた状態で一次成形型内に配置される。第1中子樹脂部2Aには、第1コネクタ端子3A同士を繋ぐキャリアを露出するための穴部23が形成される。そして、第1中子樹脂部2Aの成形後にキャリアが切除され、穴部23には、外側樹脂部4が充填される。
第2コネクタ端子3B及び他のコネクタ端子3Cについても、中間部33、穴部23、キャリアについての構成は、第1コネクタ端子3Aと同様である。
図3及び図4に示すように、第1中子樹脂部2Aと2つの第2中子樹脂部2Bとは、互いに組み合わさった状態で外側樹脂部4内に配置されている。第1中子樹脂部2Aの第1露出面21Aは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが突出する端面として形成されている。第1露出面21Aは、取付方向Dに平行に形成されている。第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bは、2つの第2コネクタ端子3Bの中間部33が配置された第2中子樹脂部2Bの取付方向Dの内側D1の表面として形成されている。第1中子樹脂部2Aと2つの第2中子樹脂部2Bとが組み合わさった状態において、第1露出面21Aに対して第2露出面21Bが直交している。第2中子樹脂部2Bは、3つ以上が重なって組み合わさっていてもよい。
図1及び図4に示すように、コネクタ1における、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aを取付方向Dの内側D1から見たときに、外側樹脂部4から露出する第2露出面21Bは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体の面積よりも大きな面積を有する。取付方向Dの内側D1から見たときに、第2露出面21Bは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが並ぶ方向の両側、及び第1露出面21Aが位置する方向とは反対側の3方向から、第1コネクタ端子3Aの全体を囲んでいる。取付方向Dの内側D1から見たときに、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体は、第1露出面21Aにおける、複数の第1コネクタ端子3Aが並ぶ方向の両側の縁部と、第2露出面21Bにおける3方向の縁部とによって囲まれる。
図1及び図5においては、複数の第1コネクタ端子3Aの周囲に配置される、二次成形型6の中子保持部63を斜線のハッチングによって示す。外側樹脂部4の成形時において、外側樹脂部4を成形するための二次成形型6の中子保持部63の内壁面は、第1露出面21Aにおける、複数の第1コネクタ端子3Aが並ぶ方向の両側の縁部と、第2露出面21Bにおける3方向の縁部とに連続して対面する。これにより、外側樹脂部4が成形されるときには、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体が二次成形型6の中子保持部63の内壁面によって囲まれ、この内側端部31Aに外側樹脂部4を成形するための樹脂材料が漏れ出すことが防止される。
(外側樹脂部4)
図1〜図3に示すように、外側樹脂部4は、コネクタケース11における、各中子樹脂部2A,2B,2C以外の部分を形成するものであり、コネクタケース11の外形形状を形成する樹脂の部分である。コネクタ1においては、各中子樹脂部2A,2B,2Cと外側樹脂部4とが一体化されており、コネクタ1の外部から各中子樹脂部2A,2B,2Cと外側樹脂部4とを区別することは難しい。
ただし、コネクタ1を切断したときには、各中子樹脂部2A,2B,2Cと外側樹脂部4との間の境界位置を確認することができる。この境界位置には、各中子樹脂部2A,2B,2Cが成形されたときの樹脂の表面層が配置される。この表面層は、硬度が高くなる等の、他の部位に比べて異なる性質を有することが多い。このことによっても、コネクタケース11内に各中子樹脂部2A,2B,2Cが配置されていることを確認することができる。
図1及び図3に示すように、電動パワーステアリングのカバーを形成する外側樹脂部4の取付方向Dの内側D1の縁部には、内側D1へ突出する内側壁部41が形成されている。内側壁部41は、シール部材等を介して電動パワーステアリングのケースに装着される部分である。外側樹脂部4の内側面401の多くは、内側壁部41から外側D2に凹んだ位置に形成されている。
第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bは、外側樹脂部4の内側面401から取付方向Dの外側D2へ凹んだ凹部42の底面を形成している。図1においては、凹部42の底面をドットのハッチングによって示す。第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bを構成する部分を、外側樹脂部4の二次成形型6において外側樹脂部4と一体成形しようとすると、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aによって、二次成形型6による樹脂成形時のアンダーカット形状が形成される。特に、外側樹脂部4の凹部42内に第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bが配置される場合には、凹部42内に、二次成形型6のいずれかの型部61,62に対してスライドするスライドコアを配置することは難しい。そのため、第2露出面21Bが第2中子樹脂部2Bに形成されることにより、二次成形型6において、第2露出面21Bを成形する部位にスライドコアを使用しないようにすることができる。
ところで、アンダーカット形状とは、成形後の樹脂成型品を成形型から取り出すときに、樹脂成形品と成形型とが干渉する部分の形状であって、成形型にスライドコアを設けなければ成形型から取り出すことが難しい部分の形状のことをいう。本形態においては、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312がアンダーカット形状となる。樹脂成形品にアンダーカット形状が形成される場合には、成形型にスライドコア等を配置して、成形後の樹脂成形品を取り出し可能にする。
(二次成形型6)
次に、コネクタ1の製造方法において用いられる二次成形型6について説明する。
コネクタ1の外側樹脂部4は、射出成形を行うことによって成形される。射出成形を行う際には、溶融状態の樹脂材料を射出する射出シリンダー等を備えた射出成形機と、図8及び図9に示すように、射出シリンダーから射出される溶融状態の樹脂材料が供給される二次成形型6とが用いられる。二次成形型6は、成形後の樹脂成形品を取り出し可能にするために、一対の型部61,62によって形成されている。なお、一対の型部61,62のいずれかには、成形後のコネクタ1の取り出しを可能にするためのスライドコアを設けることができる。
図8及び図9に示すように、外側樹脂部4の成形を行う際には、第1中子樹脂部2A、2つの第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C等が、二次成形型6内に配置される。そして、第1中子樹脂部2A、第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C等は、外側樹脂部4を構成する樹脂材料によるインサート成形を行った際に、外側樹脂部4内に埋設される。
また、各型部61,62の内壁面には、各中子樹脂部2A,2B,2Cを保持して、各型部61,62に対する各中子樹脂部2A,2B,2Cの位置決めを行うための中子保持部63が形成されている。各型部61,62に中子保持部63が形成されていることにより、外側樹脂部4の成形を行う際に、二次成形型6における、各中子樹脂部2A,2B,2Cの位置が保持される。
中子保持部63によって保持された各中子樹脂部2A,2B,2Cの部分は、外側樹脂部4の表面に露出される露出面となる。二次成形型6の一方の型部61に形成された複数の中子保持部63のうちのいずれかは、第1中子樹脂部2Aの第1露出面21A及び第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bを保持する。
二次成形型6の、第1露出面21A及び第2露出面21Bを保持する中子保持部63の周囲には、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが干渉しないようにするための逃がし凹部64が形成されている。また、二次成形型6には、内側端部31B,31C又は外側端部32A,32B,32Cが干渉しないようにするための逃がし凹部64が適宜形成されている。
(コネクタ1の製造方法)
次に、本形態のコネクタ1の製造方法について詳説する。本形態のコネクタ1の製造方法においては、一次成形工程及び二次成形工程の2段階に射出成形を行ってコネクタ1を製造する。一次成形工程においては、複数の第1コネクタ端子3Aがインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して第1中子樹脂部2Aを成形する。また、一次成形工程においては、複数の第2コネクタ端子3Bがインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して第2中子樹脂部2Bを成形する。さらに、一次成形工程においては、複数の他のコネクタ端子3Cがインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して他の中子樹脂部2Cを成形する。
図4に示すように、一次成形工程が行われた後、第1中子樹脂部2Aにおいては、複数の第1コネクタ端子3Aの中間部33が第1中子樹脂部2Aに埋設され、かつ第1中子樹脂部2Aの一端部から複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが突出するとともに、第1中子樹脂部2Aの他端部から複数の第1コネクタ端子3Aの外側端部32Aが突出する。また、第2中子樹脂部2Bにおいては、複数の第2コネクタ端子3Bの中間部33が第2中子樹脂部2Bに埋設され、かつ第2中子樹脂部2Bの一端部から複数の第2コネクタ端子3Bの内側端部31Bが突出するとともに、第2中子樹脂部2Bの他端部から複数の第2コネクタ端子3Bの外側端部32Bが突出する。
図8に示すように、二次成形工程においては、第1中子樹脂部2A、2つの第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C等を、二次成形型6に配置し、二次成形型6の一対の型部61,62の中子保持部63によって挟持する。このとき、第1中子樹脂部2A及び2つの第2中子樹脂部2Bが組み合わさり、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312が第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bに隙間Sを介して対向する。また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの屈曲先端部311Aが、第2露出面21Bから離れる方向に屈曲する状態で配置される。さらに、二次成形型6の中子保持部63の内壁面が、第1中子樹脂部2Aの第1露出面21A及び第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bに対面し、中子保持部63によって複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体が囲まれる。
そして、外側樹脂部4を成形するための二次樹脂材料を二次成形型6内に充填するときには、中子保持部63の内壁面が第1露出面21A、第2露出面21B及び他の露出面と対面することによって、二次成形型6に対して第1中子樹脂部2A、2つの第2中子樹脂部2B及び他の中子樹脂部2Cが保持される。また、この充填のときには、中子保持部63によって、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの周囲に、二次樹脂材料が浸入することが防止される。
こうして、二次成形型6内において、二次樹脂材料によって外側樹脂部4が成形され、第1中子樹脂部2A、2つの第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C等を内蔵するコネクタ1が成形される。その後、一対の型部61,62が相対的に離隔され、二次成形型6内からコネクタ1が取り出される。
(作用効果)
本形態のコネクタ1においては、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312が、第1中子樹脂部2A、2つの第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C及び外側樹脂部4によるコネクタケース11と対向して配置されていても、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312が、樹脂成形時のアンダーカット形状とならない工夫をしている。具体的には、複数の第1コネクタ端子3Aが配置された第1中子樹脂部2A及び複数の第2コネクタ端子3Bが配置された2つの第2中子樹脂部2Bを外側樹脂部4とは別に成形することによって、外側樹脂部4を成形する際に第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312をアンダーカット形状とせずに、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312と第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bとが対向する状態を形成することができる。これにより、外側樹脂部4を成形するための二次成形型6の構造を簡単にすることができる。
また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aは、第2露出面21Bと平行な基端側部分312と、基端側部分312に対して第2露出面21Bから離れる方向に屈曲する屈曲先端部311Aとから形成されている。これにより、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの屈曲先端部311Aが制御基板71に差し込まれるときに、この内側端部31Aが、基端側部分312、及び基端側部分312と屈曲先端部311Aとの境界部分の少なくとも一方を弾性変形させるように撓むことができる。そのため、制御基板71への第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの屈曲先端部311Aの差し込みを容易にすることができる。
また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312と第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bとが対向する取付方向Dの内側D1から見たときに、第1中子樹脂部2Aの第1露出面21A及び第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bは、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲む大きさに形成されている。これにより、第1中子樹脂部2A及び第2中子樹脂部2Bをインサートして外側樹脂部4を成形する際には、二次成形型6の中子保持部63の内壁面によって、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲むようにして、第1中子樹脂部2Aの第1露出面21A及び第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bを保持することができる。そのため、外側樹脂部4を成形するための二次樹脂材料が、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの周囲に浸入することを防止することができる。その結果、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aがコネクタケース11に対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケース11の成形を容易にすることができる。
また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312が第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bに対向し、第2中子樹脂部2Bの第2露出面21Bが二次成形型6の中子保持部63の内壁面によって保持されることにより、複数の第1コネクタ端子3Aの全体における内側端部31Aの基端側部分312と対向する位置に、意図的に第1中子樹脂部2Aを延長して形成する必要がなくなる。これにより、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体と対向する位置において、複数の第2コネクタ端子3Bを有する第2中子樹脂部2Bを、二次成形型6によって保持される部分として利用することができる。その結果、第1中子樹脂部2Aの一次樹脂材料の使用量を減らすことができ、コネクタ1における、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの周辺の形状を小型化することができる。
それ故、本形態のコネクタ1及びその製造方法によれば、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが、第1中子樹脂部2A、第2中子樹脂部2B、他の中子樹脂部2C及び外側樹脂部4によるコネクタケース11に対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケース11の成形を容易にすることができる。
<実施形態2>
本形態のコネクタ1は、図10に示すように、第1中子樹脂部2Aに配置された複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが、第1中子樹脂部2Aの対向部22に対向して配置される場合を示す。同図においては、外側樹脂部4を省略して示す。本形態のコネクタ1も、実施形態1の場合と同様に、複数の第1コネクタ端子3Aが配置された第1中子樹脂部2A、複数の第2コネクタ端子3Bが配置された2つの第2中子樹脂部2B、及び外側樹脂部4を備える。外側樹脂部4は、第1中子樹脂部2Aの一部に形成された露出面221,222を露出させる状態で、第1中子樹脂部2A及び第2中子樹脂部2B等を覆う。
第1中子樹脂部2Aの露出面221,222には、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aが突出する突出露出面221と、突出露出面221に対して直交するとともに第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312との間に隙間Sを形成して基端側部分312に対して平行に配置された平行露出面222とがある。第1中子樹脂部2Aには、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aと隙間Sを介して対向するとともに、第2中子樹脂部2Bに重なって配置される対向部22が形成されている。平行露出面222は、対向部22の表面として形成されている。
第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの先端側部分311には、平行露出面222から離れる方向に屈曲した屈曲先端部311Aが形成されている。第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312と第1中子樹脂部2Aの対向部22の平行露出面222とが対向する取付方向Dから見たときに、第1中子樹脂部2Aの対向部22の平行露出面222は、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲む大きさを有している。
本形態のコネクタ1は、実施形態1のコネクタ1において、複数の第1コネクタ端子3Aと対向する位置に対向部22を形成したものであり、その他の部位の構成は、実施形態1の場合と同様である。なお、コネクタ1は、第2中子樹脂部2Bを備えないものとし、第1中子樹脂部2Aを、複数のコネクタ端子が配置された中子樹脂部としてもよい。この場合の中子樹脂部の構成は、第1中子樹脂部2Aの構成と同様である。
本形態のコネクタ1の製造方法の一次成形工程において、一次樹脂材料によって第1中子樹脂部2Aが成形されたときには、第1中子樹脂部2Aの対向部22に、突出露出面221及び平行露出面222が形成される。また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの先端側部分311としての屈曲先端部311Aは、平行露出面222から離れる方向に屈曲する状態に配置される。
本形態のコネクタ1の製造方法の二次成形工程において、図11に示すように、二次樹脂材料によって外側樹脂部4を成形するときには、第1中子樹脂部2Aの突出露出面221及び平行露出面222に二次成形型6の中子保持部63の内壁面が対面し、この中子保持部63によって複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体が囲まれる。そして、二次成形型6の各型部61,62に形成された中子保持部63によって、二次成形型6に対して第1中子樹脂部2A及び2つの第2中子樹脂部2Bが保持される。また、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体が中子保持部63によって囲まれることにより、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aと平行露出面222との隙間Sへ二次樹脂材料が浸入することが防止される。
(作用効果)
本形態のコネクタ1においては、複数の第1コネクタ端子3Aが配置された第1中子樹脂部2Aを外側樹脂部4とは別に形成することによって、外側樹脂部4を成形する際に第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312がアンダーカット形状とならず、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの基端側部分312と第1中子樹脂部2Aの平行露出面222とが対向する状態のコネクタ1を成形することができる。これにより、外側樹脂部4を成形するための二次成形型6の構造を簡単にすることができる。
また、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aは、平行露出面222と平行な基端側部分312と、基端側部分312に対して平行露出面222から離れる方向に屈曲する屈曲先端部311Aとから形成されている。これにより、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの屈曲先端部311Aが制御基板71に差し込まれるときに、この内側端部31Aが、基端側部分312、及び基端側部分312と屈曲先端部311Aとの境界部分の少なくとも一方を弾性変形させるように撓むことができる。そのため、制御基板71への第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの屈曲先端部311Aの差し込みを容易にすることができる。
また、内側端部31Aの基端側部分312と平行露出面222とが対向する取付方向Dから見たときに、第1中子樹脂部2Aの平行露出面222は、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲む大きさに形成されている。これにより、第1中子樹脂部2Aをインサートして外側樹脂部4を成形する際には、二次成形型6の中子保持部63の内壁面によって、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの全体を囲むようにして第1中子樹脂部2Aの対向部22の突出露出面221及び平行露出面222を保持することができる。そのため、外側樹脂部4を成形するための二次樹脂材料が、複数の第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aの周囲に浸入することを防止することができる。その結果、第1コネクタ端子3Aの内側端部31Aがコネクタケース11に対向する屈曲形状を有する場合であっても、コネクタケース11の成形を容易にすることができる。
本形態のコネクタ1及びその製造方法における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 コネクタ
2A,2B,2C 中子樹脂部
21A 第1露出面
21B 第2露出面
221 突出露出面
222 平行露出面
3A、3B,3C コネクタ端子
31A,31B,31C 内側端部
311 先端側部分
311A 屈曲先端部
312 基端側部分
32A,32B,32C 外側端部
4 外側樹脂部
6 二次成形型

Claims (8)

  1. 複数のコネクタ端子と、
    複数の前記コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で前記コネクタ端子の残部を覆う中子樹脂部と、
    前記中子樹脂部の一部に形成された露出面を露出させる状態で前記中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備え、
    前記露出面には、前記内側端部が突出する突出露出面と、前記突出露出面に対して直交するとともに前記内側端部の基端側部分との間に隙間を形成して前記基端側部分に対して平行な平行露出面とがあり、
    前記内側端部の先端側部分には、前記平行露出面から離れる方向に屈曲した屈曲先端部が形成されており、
    前記内側端部と前記平行露出面とが対向する方向から見たときに、前記平行露出面は、複数の前記コネクタ端子の前記内側端部の全体を囲む大きさを有する、コネクタ。
  2. 前記外側樹脂部は、電子制御機器に取り付けられるカバーとして形成されており、
    複数の前記コネクタ端子の内側端部は、前記カバーの内側に突出して、前記電子制御機器と接続されるものであり、
    複数の前記コネクタ端子の外側端部は、前記カバーの内側とは反対側の外側に突出して、相手側コネクタと接続されるものである、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記平行露出面は、前記カバーを形成する前記外側樹脂部の内側面から外側に凹んだ凹部の底面を形成している、請求項2に記載のコネクタ。
  4. 複数の第1コネクタ端子と、
    複数の前記第1コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第1コネクタ端子の残部を覆う第1中子樹脂部と、
    複数の第2コネクタ端子と、
    複数の前記第2コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第2コネクタ端子の残部を覆う第2中子樹脂部と、
    前記第1中子樹脂部の一部に形成された第1露出面及び前記第2中子樹脂部の一部に形成された第2露出面を露出させる状態で、前記第1中子樹脂部の残部及び前記第2中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備え、
    前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分は、前記第2露出面との間に隙間を形成した状態で前記第2露出面に対向しており、
    前記第1コネクタ端子の内側端部の先端側部分には、前記第2露出面から離れる方向に屈曲した屈曲先端部が形成されており、
    前記第1コネクタ端子の内側端部と前記第2露出面とが対向する方向から見たときに、前記第2露出面は、複数の前記第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲む大きさを有する、コネクタ。
  5. 前記外側樹脂部は、電子制御機器に取り付けられるカバーとして形成されており、
    複数の前記第1コネクタ端子の内側端部及び複数の前記第2コネクタ端子の内側端部は、前記カバーの内側に突出して、前記電子制御機器と接続されるものであり、
    複数の前記第1コネクタ端子の外側端部及び複数の前記第2コネクタ端子の外側端部は、前記カバーの内側とは反対側の外側に突出して、相手側コネクタと接続されるものである、請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第2露出面は、前記カバーを形成する前記外側樹脂部の内側面から外側に凹んだ凹部の底面を形成している、請求項5に記載のコネクタ。
  7. 複数のコネクタ端子と、
    複数の前記コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で前記コネクタ端子の残部を覆う中子樹脂部と、
    前記中子樹脂部の一部に形成された露出面を露出させる状態で前記中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備えるコネクタの製造方法において、
    複数の前記コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、前記中子樹脂部を成形するための一次樹脂材料を充填して前記中子樹脂部を成形することにより、前記中子樹脂部に、前記内側端部が突出する突出露出面と、前記突出露出面に対して直交するとともに前記内側端部の基端側部分との間に隙間を介して平行に配置される平行露出面とを形成し、かつ前記内側端部の先端側部分における屈曲先端部を前記平行露出面から離れる方向に屈曲する状態で配置する一次成形工程と、
    複数の前記コネクタ端子を有する前記中子樹脂部を二次成形型に配置して、前記外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を前記二次成形型内に充填する際に、前記突出露出面及び前記平行露出面に前記二次成形型の内壁面を対面させて、複数の前記コネクタ端子の内側端部の全体を囲んで、前記二次成形型に対する前記中子樹脂部の保持、及び前記内側端部と前記平行露出面との隙間への前記二次樹脂材料の浸入防止を行う二次成形工程と、を含む、コネクタの製造方法。
  8. 複数の第1コネクタ端子と、
    複数の前記第1コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第1コネクタ端子の残部を覆う第1中子樹脂部と、
    複数の第2コネクタ端子と、
    複数の前記第2コネクタ端子の内側端部及び外側端部を突出させる状態で複数の前記第2コネクタ端子の残部を覆う第2中子樹脂部と、
    前記第1中子樹脂部の一部に形成されて前記第1コネクタ端子の内側端部が突出する第1露出面と、前記第2中子樹脂部の一部に形成されて前記第1露出面に直交して前記第1露出面に隣接する第2露出面とを露出させる状態で、前記第1中子樹脂部の残部及び前記第2中子樹脂部の残部を覆う外側樹脂部と、を備えるコネクタの製造方法において、
    複数の前記第1コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して前記第1中子樹脂部を成形するとともに、複数の前記第2コネクタ端子がインサートされた一次成形型に、一次樹脂材料を充填して前記第2中子樹脂部を成形する一次成形工程と、
    前記外側樹脂部を成形するための二次樹脂材料を二次成形型内に充填する際に、複数の前記第1コネクタ端子を有する前記第1中子樹脂部及び複数の前記第2コネクタ端子を有する前記第2中子樹脂部を二次成形型に配置して、前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分を前記第2露出面に、隙間を介して対向させるとともに、前記第1コネクタ端子の内側端部の先端側部分における屈曲先端部を前記第2露出面から離れる方向に屈曲する状態で配置し、かつ、前記第1露出面及び前記第2露出面に前記二次成形型の内壁面を対面させて、前記二次成形型によって複数の前記第1コネクタ端子の内側端部の全体を囲むことにより、前記二次成形型に対する前記第1中子樹脂部及び前記第2中子樹脂部の保持、及び前記第1コネクタ端子の内側端部の基端側部分と前記第2露出面との隙間への前記二次樹脂材料の浸入防止を行う二次成形工程と、を含む、コネクタの製造方法。
JP2018228800A 2018-12-06 2018-12-06 コネクタ及びその製造方法 Active JP7077928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228800A JP7077928B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 コネクタ及びその製造方法
CN201911224949.9A CN111293456B (zh) 2018-12-06 2019-12-04 连接器及其制造方法
US16/702,859 US11276962B2 (en) 2018-12-06 2019-12-04 Connector and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228800A JP7077928B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092013A true JP2020092013A (ja) 2020-06-11
JP7077928B2 JP7077928B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=70970531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228800A Active JP7077928B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 コネクタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276962B2 (ja)
JP (1) JP7077928B2 (ja)
CN (1) CN111293456B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172038A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7099131B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7234847B2 (ja) * 2019-07-31 2023-03-08 住友電装株式会社 電子モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190777A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品の成形構造
JP2011040257A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404832B2 (ja) * 1993-10-15 2003-05-12 住友電装株式会社 コネクタの製造方法及びコネクタ
US5846100A (en) * 1996-04-25 1998-12-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Socket for connection of an electrical unit with a connector
JP3654564B2 (ja) * 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
JP2002084624A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱
US6796852B2 (en) * 2001-07-23 2004-09-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method for producing the same
JP3997852B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 住友電装株式会社 インサート成形コネクタ
JP4007137B2 (ja) 2002-09-30 2007-11-14 住友電装株式会社 コネクタ付きケースの成形構造
JP4189753B2 (ja) * 2004-04-13 2008-12-03 住友電装株式会社 インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
JP4849323B2 (ja) * 2006-07-13 2012-01-11 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
JP2008241456A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp センサ装置
JP4532529B2 (ja) * 2007-07-27 2010-08-25 株式会社タムラ製作所 電気器具、及び該電気器具の製造方法
JP5169990B2 (ja) * 2009-05-21 2013-03-27 住友電装株式会社 機器用コネクタの製造方法
DE102010031771B4 (de) * 2009-08-10 2014-07-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinderherstellungsverfahren, Formwerkzeug
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ
CN205790498U (zh) * 2016-01-08 2016-12-07 凡甲电子(苏州)有限公司 电源连接器
JP7167761B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-09 住友電装株式会社 回路基板用コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190777A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成形品の成形構造
JP2011040257A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200185858A1 (en) 2020-06-11
JP7077928B2 (ja) 2022-05-31
CN111293456A (zh) 2020-06-16
US11276962B2 (en) 2022-03-15
CN111293456B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11303061B2 (en) Connector and manufacturing method therefor
CN111293456B (zh) 连接器及其制造方法
JP7161463B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
CN111585070B (zh) 电路基板用连接器以及电路基板用连接器的制造方法
US10070542B2 (en) Electronic-circuit unit and manufacturing method thereof
JP5215628B2 (ja) ソレノイドの樹脂成形方法及び樹脂成形体
US11904506B2 (en) Connector and method for manufacturing same
CN101345226B (zh) Ic器件和制造该ic器件的方法
CN110800093B (zh) 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器
JP2020123539A (ja) 樹脂成形体
US10797430B2 (en) Connector
CN110036538B (zh) 用于机动车的变速器控制机构和用于制造插头壳体的方法
CN102262969B (zh) 电气部件
JP6166654B2 (ja) 電子回路ユニットにおける外装ケースの成形方法
JP6897332B2 (ja) コネクタ
CN110315674B (zh) 端子、具备端子的功率组件用注塑成型体、及其制造方法
JP6292868B2 (ja) 一括成形モジュール
CN112400258B (zh) 连接器
JP2011509525A (ja) 電子部品及び電子部品を製造する方法
JP2020053268A (ja) コネクタの製造方法
JP6166655B2 (ja) 電子回路ユニット及びその製造方法
JP2020042905A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150