JP2020090795A - コーナー部における杭の圧入方法および杭圧入機 - Google Patents

コーナー部における杭の圧入方法および杭圧入機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090795A
JP2020090795A JP2018226774A JP2018226774A JP2020090795A JP 2020090795 A JP2020090795 A JP 2020090795A JP 2018226774 A JP2018226774 A JP 2018226774A JP 2018226774 A JP2018226774 A JP 2018226774A JP 2020090795 A JP2020090795 A JP 2020090795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
piles
press
bent
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229738B2 (ja
Inventor
北村 精男
Morio Kitamura
北村  精男
田中 康弘
Yasuhiro Tanaka
康弘 田中
俊孝 横飛
Toshitaka Yokotobi
俊孝 横飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2018226774A priority Critical patent/JP7229738B2/ja
Publication of JP2020090795A publication Critical patent/JP2020090795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229738B2 publication Critical patent/JP7229738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部において好適な杭の圧入方法および圧入機を提供する。【解決手段】杭圧入機1により、既設杭Pを把持して反力をとって杭Pを地盤に順次圧入していく圧入方法であって、杭圧入機1は、固定爪12と可動爪13で構成される複数のクランプ11が取り付けられたサドル10を備え、杭Pの並ぶ方向が曲がるコーナー部Cを挟んで、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭Pを並べて圧入し、それら杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭Pを挟持して反力をとって、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列における進行方向の杭Pを圧入するにあたり、サドル10の向きを平面視で180°回転させて、固定爪12と可動爪13の位置を入れ替えることを特徴とする、コーナー部Cにおける杭Pの圧入方法。【選択図】図1

Description

本発明は、コーナー部における杭の圧入方法および杭圧入機に関するものである。
各種の鋼管杭や形鋼などの杭を地盤に打ち込んで埋設する方法として、予め地盤に埋め込まれた既設杭の上端をクランプで掴んで反力を取り、杭を把持したチャックを昇降させることにより、既設杭に隣接する位置に新しい杭を順次圧入していく施工技術が知られている。
かかる施工に用いられる杭圧入機は、複数のクランプを介して既設杭に固定されるサドルと、サドルに対して前後方向に移動可能なスライドフレームを有しており、スライドフレームに旋回自在に装着されたマストには、昇降可能なチャックが取り付けられている。圧入に用いられる杭としては、例えば鋼矢板、鋼管矢板、鋼管杭、コンクリート杭などといった杭が知られている。そして、サドルに対してチャックを所定の位置に位置決めして、クレーンなどで吊り下げて所定の位置に搬入した杭をチャックで把持し、マストに沿ってチャックが昇降することにより、杭を地盤に圧入するようになっている。
ここで、例えば杭で囲まれた閉鎖空間を形成するために、四角形に杭を並べて圧入する場合など、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部で杭を圧入することがある。例えば特許文献1〜3には、コーナー部において、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の既設杭を挟持して反力をとりながら、コーナー部から進行方向に一本目と二本目の杭を並べて圧入した状態が示されている。
特開平6−200525号公報 特開平3−47317号公報 実開平5−81332号公報
本発明は、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部において好適な杭の圧入方法および圧入機を提供するものである。
本発明によれば、杭圧入機により、既設杭を把持して反力をとって杭を地盤に順次圧入していく圧入方法であって、前記杭圧入機は、固定爪と可動爪を備える複数のクランプが取り付けられたサドルを備え、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部を挟んで、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭を並べて圧入し、それら杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭を挟持して反力をとって、杭の並ぶ方向が曲がった後の列における進行方向の杭を圧入するにあたり、サドルの向きを平面視で180°回転させて、前記固定爪と前記可動爪の位置を入れ替えることを特徴とする、コーナー部における杭の圧入方法が提供される。
この圧入方法において、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の既設杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部を挟んで、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭を並べて圧入し、その後、それら杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に圧入された杭と、当該進行方向の反対方向に圧入されたと杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列における進行方向の圧入するようにしても良い。この場合、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の既設杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を並べて圧入し、次に、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に二本目の杭を、当該二本目の杭が少なくとも杭圧入機を支持できるようになる深さまで圧入し、次に、当該二本目の杭で支持力を取って杭圧入機を移動させ、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を挟持して反力をとるようにしても良い。さらに、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に三本目の杭を圧入し、次に、当該三本目の杭で支持力を取って杭圧入機を移動させ、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を挟持して反力をとるにあたり、サドルの向きを平面視で180°回転させるようにしても良い。
杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に圧入された杭を引き抜くことを特徴とするようにしても良い。この場合、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に二本目の杭を引き抜くようにしても良い。また、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目と三本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を引き抜くようにしても良い。
また、本発明によれば、固定爪と可動爪で構成される複数のクランプを介して既設杭に固定されるサドルと、サドルに対して前後方向に移動可能なスライドフレームを有し、スライドフレームに旋回自在に装着されたマストには、昇降可能なチャックが取り付けられている杭圧入機であって、前記マストは、平面視で360°旋回可能に装着されていることを特徴とする、杭圧入機が提供される。
この杭圧入機において、前記クランプは、サドルの下部において左右にスライド移動可能であっても良い。また、この杭圧入機は、上記のコーナー部における杭の圧入方法に用いられても良い。
本発明によれば、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部を挟んで、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭を並べて圧入し、それら杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭を挟持して反力をとることによって、コーナー部から進行方向に向かって杭を円滑に圧入できるようになる。なお、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部では、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の杭と杭の並ぶ方向が曲がった後の列の杭が交差して配置され、コーナー部では、固定爪と可動爪で構成される複数のクランプが取り付けられたサドルを既設杭に固定するに際し、クランプが既設杭に緩衝してしまう恐れがある。本発明によれば、必要に応じてサドルの向きを平面視で180°回転させることにより、そのようなクランプが既設杭に緩衝することを回避できる。
本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の側面図である。 本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の背面図である。 本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。 本発明の実施の形態にかかる杭圧入機により、コーナー部において杭の並ぶ方向が右に90°曲がるように施工する手順の説明図(図4〜図19)であり、コーナー部から手前に二本目の杭を圧入している状態を示している。 コーナー部から手前に一本目の杭を圧入している状態を示している。 杭圧入機(サドル)をコーナー部から手前に二本目の杭、三本目の杭、四本目の杭の位置まで移動させる状態を示している。 右に曲がった方向の一本目の杭の圧入を行う状態を示している。 右に曲がった方向の反対方向に一本目の杭の圧入を行う状態を示している。 右に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の圧入を行う状態を示している。 右に曲がった方向の二本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を右に曲がった方向の一本目の杭、右に曲がった方向の反対方向に一本目の杭、右に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の位置まで移動させる状態を示している。 右に曲がった方向の三本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を右に曲がった方向の二本目の杭、右に曲がった方向の一本目の杭、右に曲がった方向の反対方向に一本目の位置まで移動させるに際し、可動爪がコーナー部から手前に一本目の杭とぶつかってしまう状態を示す。 サドルの向きを平面視で180°回転させることにより、可動爪がコーナー部から手前に一本目の杭とぶつからなくなった状態を示す。 右に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の引き抜きを行う状態を示している。 右に曲がった方向の四本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を右に曲がった方向の三本目の杭、右に曲がった方向の二本目の杭、右に曲がった方向の一本目の杭の位置まで移動させる状態を示す。ここでは、サドルを180°回転させている。 右に曲がった方向の反対方向に一本目の杭の引き抜きを行う状態を示している。 右に曲がった方向の五本目の杭の圧入を行う状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる杭圧入機により、コーナー部において杭の並ぶ方向が左に90°曲がるように施工する手順の説明図(図20〜図35)であり、コーナー部から手前に二本目の杭を圧入している状態を示している。 コーナー部から手前に一本目の杭を圧入している状態を示している。 杭圧入機(サドル)をコーナー部から手前に二本目の杭、三本目の杭、四本目の杭の位置まで移動させる状態を示している。 左に曲がった方向の一本目の杭の圧入を行う状態を示している。 左に曲がった方向の反対方向に一本目の杭の圧入を行う状態を示している。 左に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の圧入を行う状態を示している。 左に曲がった方向の二本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を左に曲がった方向の一本目の杭、左に曲がった方向の反対方向に一本目の杭、左に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の位置まで移動させる状態を示している。 左に曲がった方向の三本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を左に曲がった方向の二本目の杭、左に曲がった方向の一本目の杭、左に曲がった方向の反対方向に一本目の位置まで移動させるに際し、可動爪がコーナー部から手前に一本目の杭とぶつかってしまう状態を示す。 サドルの向きを平面視で180°回転させることにより、可動爪がコーナー部から手前に一本目の杭とぶつからなくなった状態を示す。 左に曲がった方向の反対方向に二本目の杭の引き抜きを行う状態を示している。 左に曲がった方向の四本目の杭の圧入を行う状態を示している。 杭圧入機(サドル)を左に曲がった方向の三本目の杭、左に曲がった方向の二本目の杭、左に曲がった方向の一本目の杭の位置まで移動させる状態を示す。 左に曲がった方向の反対方向に一本目の杭の引き抜きを行う状態を示している。 左に曲がった方向の五本目の杭の圧入を行う状態を示している。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書において、前方と後方、および、左右方向は、杭圧入機1の向きを基準に定められる。例えば、図1では右側が前方、左側が後方であり、紙面から上に離れる方向が右側方、紙面から下に離れる方向が左側方である。図2では、紙面下側が前方、紙面上側が後方であり、右側が右側方、左側が左側方ある。図3では、上側が前方、下側が後方であり、右側が右側方、左側が左側方ある。
図1〜3に示すように、本発明の実施の形態に係る杭圧入機1の本体となるサドル10の下部には、クランプ11が前後方向に三個並べて設けられている。各クランプ11は、固定爪12と可動爪13で構成され、可動爪13に内蔵されているシリンダーの稼働により、可動爪13は、固定爪12に対して接近離隔する。シリンダーの稼働により、固定爪12と可動爪13の間で既設杭Pの上端部を挟持して、既設杭Pにサドル10を固定した状態と、既設杭Pを開放した状態とに切り替えることができる。なお、図1では、既設の3本の杭Pの上端部を各クランプ11で挟持してサドル10を固定し、それら3本の杭Pの前方に、新しい1本の杭Pを圧入している状態を示している。また、実施の形態では、杭Pの一例として、U形鋼矢板を示す。
図2に示すように、クランプ11(固定爪12と可動爪13)は、サドル10の下部において左右にスライド移動できるようになっている。図2中、実線で示したクランプ11(固定爪12と可動爪13)は、サドル10の下部において右側方に移動した状態を示し、一点鎖線で示したクランプ11(固定爪12と可動爪13)は、サドル10の下部において左側方に移動した状態を示している。
図3に示す状態では、三個のクランプ11のうち、前方のクランプ11は、固定爪12が右、可動爪13が左にあり、中央のクランプ11は、固定爪12が左、可動爪13が右にあり、後方のクランプ11は、固定爪12が右、可動爪13が左にある状態となっている。但し、後述するように、サドル10の向きを平面視で180°回転させることにより、各クランプ11における固定爪12と可動爪13の位置関係を逆にすることができる。
各クランプ11を構成する固定爪12と可動爪13において、可動爪13はシリンダーを内蔵しているため、可動爪13の大きさは、固定爪12の大きさよりも大きくなっている。このため、各クランプ11で既設杭Pの上端部を挟持するに際し、可動爪13が配置される側は、固定爪12が配置される側に比べて、より広いスペースが必要となる。
サドル10の上部には、サドル10に対して前後方向にスライド自在なスライドフレーム15が設けられている。スライドフレーム15上には、旋回基台となるマスト20がスライドフレーム15の中央部に設けられた基軸16を中心として、スライドフレーム15に対して、平面視で360°旋回可能に構成されている。マスト20の旋回は、マスト20の例えば下面側に設けられたモータなどの回転駆動源(図示せず)によって行われる。
マスト20の前方には、昇降ガイド21に沿って昇降可能なチャック25が取り付けられている。チャック25は、マスト20前方の昇降ガイド21に昇降可能に取り付けられたチャックフレーム26にケーシングチャック27を装着した構成を有している。チャック25全体(チャックフレーム26およびケーシングチャック27)は、シリンダ30の伸縮動作によって一体的に昇降する。シリンダ30はロッド側がマスト20に取り付けられ、チューブ側がチャック25(チャックフレーム26)に取り付けられている。このため、シリンダ30の伸長稼働によりチャック25がマスト20に対して上昇し、シリンダ30の短縮稼働によりチャック25がマスト20に対して下降する。
ケーシングチャック27は、チャックフレーム26に対して、回転自在に装着されている。ケーシングチャック27は、全体として筒形状を有しており、ケーシングチャック27の内方には、縦方向に貫通する平面視でU字型の開口部31が設けられている。この開口部31に、U形鋼矢板である杭Pが通される。
ケーシングチャック27の内側下部には、固定爪32と可動爪33とが水平方向に対向して設けられている。可動爪33は、油圧シリンダ(図示せず)によって、固定爪32に対して接近離隔する。圧入対象となる杭Pは、ケーシングチャック27に設けられた固定爪32と可動爪33とによって把持される。
次に、以上のように構成された本発明の実施の形態にかかる杭圧入機1を用いて、杭Pの並ぶ方向が曲がるコーナー部Cにおいて、杭Pを圧入していく工程を順を追って説明する。なお、図4〜19では、コーナー部Cにおいて杭Pの並ぶ方向が右に90°曲がる場合を説明する。また、図20〜35では、コーナー部Cにおいて杭Pの並ぶ方向が左に90°曲がる場合を説明する。
図4〜6は、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の杭Pを圧入している状態を示しており、図4は、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2を圧入している状態を示し、図5、6は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1を圧入している状態を示している。
図4に示すように、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2を圧入する場合、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、コーナー部Cから手前に三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5に固定して反力を取る。なお、三個のクランプ11は、サドル10の下部において適宜左右方向に移動する。また、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(二本目の杭P2)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、三本目の杭P3の前端の継手と二本目の杭P2の後端の継手を係合させた状態で、二本目の杭P2を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ二本目の杭P2を地盤に圧入したら、一旦、二本目の杭P2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、二本目の杭P2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、二本目の杭P2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、二本目の杭P2が所定の深さまで地盤に圧入され、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5に固定したままの状態で、スライドフレーム15が前方にスライド移動してマスト20が前方に移動し、図5に示すように、チャック25が、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(一本目の杭P1)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、二本目の杭P2の前端の継手と一本目の杭P1の後端の継手を係合させた状態で、一本目の杭P1を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ一本目の杭P1を地盤に圧入したら、一旦、一本目の杭P1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、一本目の杭P1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、一本目の杭P1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず一本目の杭P1を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で一本目の杭P1を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。(自走可能な位置でチャック25で一本目の杭P1を把持する。)次に、チャック25で一本目の杭P1を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5の上方に持ち上げる。次に、図6に示すように、チャック25で一本目の杭P1を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4の上方まで移動させる。そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4をそれぞれ挟持し(その際、サドル10の下部において三個のクランプ11は適宜左右にスライド移動する。)、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定して反力を取る。その後、さらに一本目の杭P1を地盤に圧入し、一本目の杭P1が所定の深さまで地盤に圧入されて、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の圧入が終了する。
ここまでが、杭Pの並ぶ方向が曲がる前の列の圧入手順であり、以後は、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列における圧入手順となる。また、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端が、コーナー部Cの位置である。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、コーナー部Cから進行方向に一本目の杭Pc1の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図7に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に一本目の杭Pc1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった後の一本目の杭Pc1)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入していく。
ここで、ケーシングチャック27の回転により、曲がった後の一本目の杭Pc1は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1に対して、右に90°曲がった姿勢とする。そして、図7(a)に拡大して示したように、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端の継手と、曲がった後の一本目の杭Pc1の左端の継手を係合させた状態で、曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入したら、一旦、曲がった後の一本目の杭Pc1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった後の一本目の杭Pc1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった後の一本目の杭Pc1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった後の一本目の杭Pc1が所定の深さまで地盤に圧入され、コーナー部Cから曲がった後の一本目の杭Pc1の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向の反対方向に一本目の杭Pc-1を並べて圧入する。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図8に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に、反対方向の一本目の杭Pc-1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入していく。
ここで、ケーシングチャック27の回転により、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1に対して、左に90°曲がった姿勢とする。なお、図8(a)に拡大して示したように、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の右端の継手は、コーナー部Cに位置させるが、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端の継手および曲がった後の一本目の杭Pc1の左端の継手とは係合させない状態で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1が所定の深さまで地盤に圧入され、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向の反対方向に二本目の杭Pc-2を、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に並べて圧入する。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図9に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に、反対方向の二本目の杭Pc-2を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2)を所定の姿勢で把持する。なお、杭Pを所定の姿勢で把持する際には、杭Pの適切な姿勢に合わせてケーシングチャック27が適宜回転する(以下同様)。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入していく。
なお、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の右端の継手は、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の左端の継手と係合させた状態で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2が所定の深さまで地盤に圧入され、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に二本目の杭Pc2の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図10に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に二本目の杭Pc2を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の二本目の杭Pc2)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の二本目の杭Pc2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の二本目の杭Pc2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の二本目の杭Pc2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず曲がった方向の二本目の杭Pc2を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4の上方に持ち上げる。次に、図11に示すように、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方まで移動させる。そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入し、曲がった方向の二本目の杭Pc2が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の二本目の杭Pc2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に三本目の杭Pc3の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動により、図12に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に三本目の杭Pc3を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の三本目の杭Pc3)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の三本目の杭Pc3の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の三本目の杭Pc3を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の三本目の杭Pc3をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず、曲がった方向の三本目の杭Pc3を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方に持ち上げる。次に、図13に示すように、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方まで移動させる。
そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をそれぞれ挟持するのであるが、この時、コーナー部Cでは、クランプ11を構成する可動爪13が既設の杭Pと緩衝し、杭圧入機1(サドル10)の下降に支障をきたす場合がある。すなわち、上述したように、クランプ11を構成する固定爪12と可動爪13において、可動爪13はシリンダーを内蔵しているため、可動爪13の大きさは、固定爪12の大きさよりも大きくなっている。このため、クランプ11で既設杭Pの上端部を挟持するに際し、可動爪13が配置される側は、固定爪12が配置される側に比べて、より広いスペースが必要となる。
しかしながら、コーナー部Cでは、杭Pの並ぶ方向が曲がる前の列の杭Pと杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列における杭Pが交差した状態で存在するため、可動爪13を配置させるのに十分なスペースが無い場合がある。例えば、図13に示すように、コーナー部Cでは、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった方向の一本目の杭Pc1との間に挟まれたスペースSが狭くなっている。このため、このスペースSには可動爪13が入らず、そのままでは杭圧入機1(サドル10)の下降の妨げとなる恐れがある。かかる場合、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の上端部を切断したのでは、杭Pの損失が発生してしまう。また、切断後にその部分を溶接等で修復する作業も必要となる。
そこで、杭圧入機1(サドル10)を下降させる前に、図14に示すように、サドル10の向きを平面視で180°回転させる。(なお、サドル10とチャック25との緩衝を防ぐために、図12に示されるように、サドル10がまだ曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方にある状態で、自走する前にサドル10を回転させる。)これにより、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった方向の一本目の杭Pc1との間に挟まれたスペースSには、可動爪13に比べて小さい固定爪12が入る状態となる。その結果、杭圧入機1(サドル10)の下降が円滑にできるようになる。
こうして、サドル10の向きを平面視で180°回転させた後、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させる。そして、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入し、曲がった方向の三本目の杭Pc3が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の三本目の杭Pc3の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定したままの状態で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の引き抜きを行う。すなわち、先ずチャック25が三本目の杭Pc3の上方に上昇した後、マスト20の旋回により、図15に示すように、チャック25が、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方に移動する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、地盤に圧入されている曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をチャック25のケーシングチャック27に把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤から引き抜いていく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤から引き抜いたら、一旦、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の把持を解除し、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させる。そして、チャック25を下降させた位置で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を再び把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をさらに地盤から引き抜く。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2が地盤から完全に引き抜かれ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の引き抜きが終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に四本目の杭Pc4の圧入を行う。すなわち、マスト20の旋回とスライドフレーム15のスライド移動により、図16に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に四本目の杭Pc4を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の四本目の杭Pc4)を、所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の4本目の杭Pc4を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の四本目の杭Pc4を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の四本目の杭Pc4の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の四本目の杭Pc4を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の四本目の杭Pc4をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず、曲がった方向の四本目の杭Pc4を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方に持ち上げる。次に、図17に示すように、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1の上方まで移動させる。
この場合も、図17に示すように、コーナー部Cでは、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった方向の一本目の杭Pc1との間に挟まれたスペースSが狭くなっているため、このスペースSには可動爪13が入らず、そのままでは杭圧入機1(サドル10)の下降の妨げとなる恐れがある。そこで、先と同様に、杭圧入機1(サドル10)を下降させる前に、図17に示すように、サドル10の向きを平面視で180°回転させた後、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させる。なお、この場合も、圧入機1を自走させる前にサドル10が回転する。そして、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の四本目の杭Pc4を地盤に圧入し、曲がった方向の四本目の杭Pc4が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の四本目の杭Pc4の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1に固定したままの状態で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の引き抜きを行う。すなわち、先ずチャック25が四本目の杭Pc4の上方に上昇した後、マスト20の旋回により、図18に示すように、チャック25が、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方に移動する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、地盤に圧入されている曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をチャック25のケーシングチャック27に把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤から引き抜いていく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤から引き抜いたら、一旦、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の把持を解除し、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させる。そして、チャック25を下降させた位置で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を再び把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をさらに地盤から引き抜く。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1が地盤から完全に引き抜かれ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の引き抜きが終了する。
次に、図19に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に五本目の杭Pc5を圧入する位置まで移動する。そして、以後は、曲がった方向の五本目の杭Pc5以降を、順次圧入していく。こうして、コーナー部Cにおいて杭Pの並ぶ方向が右に90°曲がった杭列が施工されていく。
次に、図20〜35を参照に、コーナー部Cにおいて杭Pの並ぶ方向が左に90°曲がる場合を説明する。
図20〜22は、杭の並ぶ方向が曲がる前の列の杭Pを圧入している状態を示しており、図20は、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2を圧入している状態を示し、図21、22は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1を圧入している状態を示している。
図20に示すように、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2を圧入する場合、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、コーナー部Cから手前に三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5に固定して反力を取る。また、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(二本目の杭P2)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、三本目の杭P3の前端の継手と二本目の杭P2の後端の継手を係合させた状態で、二本目の杭P2を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ二本目の杭P2を地盤に圧入したら、一旦、二本目の杭P2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、二本目の杭P2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、二本目の杭P2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、二本目の杭P2が所定の深さまで地盤に圧入され、コーナー部Cから手前に二本目の杭P2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5に固定したままの状態で、スライドフレーム15が前方にスライド移動してマスト20が前方に移動し、図21に示すように、チャック25が、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(一本目の杭P1)を、所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、二本目の杭P2の前端の継手と一本目の杭P1の後端の継手を係合させた状態で、一本目の杭P1を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ一本目の杭P1を地盤に圧入したら、一旦、一本目の杭P1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、一本目の杭P1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、一本目の杭P1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず一本目の杭P1を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で一本目の杭P1を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で一本目の杭P1を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を三本目の杭P3、四本目の杭P4、五本目の杭P5の上方に持ち上げる。次に、図22に示すように、チャック25で一本目の杭P1を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4の上方まで移動させる。そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4をそれぞれ挟持し(その際、サドル10の下部において三個のクランプ11は適宜左右に移動する)、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定して反力を取る。その後、さらに一本目の杭P1を地盤に圧入し、一本目の杭P1が所定の深さまで地盤に圧入されて、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の圧入が終了する。
ここまでが、杭Pの並ぶ方向が曲がる前の列の圧入手順であり、以後は、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列における圧入手順となる。また、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端が、コーナー部Cの位置である。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、コーナー部Cから進行方向に一本目の杭Pc1の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図23に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に一本目の杭Pc1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった後の一本目の杭Pc1)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入していく。
ここで、ケーシングチャック27の回転により、曲がった後の一本目の杭Pc1は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1に対して、左に90°曲がった姿勢とする。そして、図23(a)に拡大して示したように、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端の継手と、曲がった後の一本目の杭Pc1の右端の継手を係合させた状態で、曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった後の一本目の杭Pc1を地盤に圧入したら、一旦、曲がった後の一本目の杭Pc1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった後の一本目の杭Pc1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった後の一本目の杭Pc1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった後の一本目の杭Pc1が所定の深さまで地盤に圧入され、コーナー部Cから曲がった後の一本目の杭Pc1の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向の反対方向に一本目の杭Pc-1を並べて圧入する。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図24に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に、反対方向の一本目の杭Pc-1を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入していく。
ここで、ケーシングチャック27の回転により、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1は、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1に対して、右に90°曲がった姿勢とする。なお、図24(a)に拡大して示したように、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の左端の継手は、コーナー部Cに位置させるが、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の前端の継手および曲がった後の一本目の杭Pc1の右端の継手とは係合させない状態で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1が所定の深さまで地盤に圧入され、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向の反対方向に二本目の杭Pc-2を、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に並べて圧入する。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図25に示すように、チャック25が、コーナー部Cから右に90°曲がった方向に、反対方向の二本目の杭Pc-2を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入していく。
なお、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の左端の継手は、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の右端の継手と係合させた状態で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入していく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2が所定の深さまで地盤に圧入され、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に二本目の杭Pc2の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図26に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に二本目の杭Pc2を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の二本目の杭Pc2)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の二本目の杭Pc2の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の二本目の杭Pc2を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の二本目の杭Pc2をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず曲がった方向の二本目の杭Pc2を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を二本目の杭P2、三本目の杭P3、四本目の杭P4の上方に持ち上げる。次に、図27に示すように、チャック25で曲がった方向の二本目の杭Pc2を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方まで移動させる。そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の二本目の杭Pc2を地盤に圧入し、曲がった方向の二本目の杭Pc2が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の二本目の杭Pc2の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に三本目の杭Pc3の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動により、図28に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に三本目の杭Pc3を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の三本目の杭Pc3)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の三本目の杭Pc3の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の三本目の杭Pc3を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の三本目の杭Pc3をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず、曲がった方向の三本目の杭Pc3を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方に持ち上げる。次に、図29に示すように、チャック25で曲がった方向の三本目の杭Pc3を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方まで移動させる。
そして、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させ、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をそれぞれ挟持するのであるが、この時、コーナー部Cでは、クランプ11を構成する可動爪13が既設の杭Pと緩衝し、杭圧入機1(サドル10)の下降に支障をきたす場合がある。すなわち、上述したように、クランプ11を構成する固定爪12と可動爪13において、可動爪13はシリンダーを内蔵しているため、可動爪13の大きさは、固定爪12の大きさよりも大きくなっている。このため、クランプ11で既設杭Pの上端部を挟持するに際し、可動爪13が配置される側は、固定爪12が配置される側に比べて、より広いスペースが必要となる。
しかしながら、コーナー部Cでは、杭Pの並ぶ方向が曲がる前の列の杭Pと杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列における杭Pが交差した状態で存在するため、可動爪13を配置させるのに十分なスペースが無い場合がある。例えば、図29に示すように、コーナー部Cでは、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1との間に挟まれたスペースSが狭くなっている。このため、このスペースSには可動爪13が入らず、そのままでは杭圧入機1(サドル10)の下降の妨げとなる恐れがある。かかる場合、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1の上端部を切断したのでは、杭Pの損失が発生してしまう。また、切断後にその部分を溶接等で修復する作業も必要となる。
そこで、杭圧入機1(サドル10)を下降させる前に、図30に示すように、サドル10の向きを平面視で180°回転させる。(なお、サドル10とチャック25との緩衝を防ぐために、図28に示されるように、サドル10がまだ曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方にある状態で、自走する前にサドル10を回転させる。)これにより、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1との間に挟まれたスペースSには、可動爪13に比べて小さい固定爪12が入る状態となる。その結果、杭圧入機1(サドル10)の下降が円滑にできるようになる。
こうして、サドル10の向きを平面視で180°回転させた後、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させる。そして、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の三本目の杭Pc3を地盤に圧入し、曲がった方向の三本目の杭Pc3が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の三本目の杭Pc3の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定したままの状態で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の引き抜きを行う。すなわち、先ずチャック25が三本目の杭Pc3の上方に上昇した後、マスト20の旋回により、図31に示すように、チャック25が、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の上方に移動する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、地盤に圧入されている曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をチャック25のケーシングチャック27に把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤から引き抜いていく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を地盤から引き抜いたら、一旦、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の把持を解除し、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させる。そして、チャック25を下降させた位置で、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2を再び把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2をさらに地盤から引き抜く。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2が地盤から完全に引き抜かれ、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の引き抜きが終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に固定したままの状態で、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に四本目の杭Pc4の圧入を行う。すなわち、スライドフレーム15のスライド移動とマスト20の旋回により、図32に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に四本目の杭Pc4を圧入する位置まで移動する。そして、チャック25のケーシングチャック27に次に圧入する杭P(曲がった方向の四本目の杭Pc4)を所定の姿勢で把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の4本目の杭Pc4を地盤に圧入していく。
また、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の四本目の杭Pc4を地盤に圧入したら、一旦、曲がった方向の四本目の杭Pc4の把持を解除し、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させる。そして、チャック25を上昇させた位置で、曲がった方向の四本目の杭Pc4を再び把持する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、曲がった方向の四本目の杭Pc4をさらに地盤に圧入していく。かかる動作を繰り返すことにより、まず、曲がった方向の四本目の杭Pc4を、少なくとも杭圧入機1を支持できるようになる深さまで圧入する。
次に、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持した状態で、サドル10の下部にある各クランプ11による挟持を開放する。次に、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持したままの状態で、シリンダ30が短縮稼働することにより、チャック25を支点として、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方に持ち上げる。次に、図33に示すように、チャック25で曲がった方向の四本目の杭Pc4を把持したままの状態で、スライドフレーム15のスライド移動により、杭圧入機1(サドル10)を、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1の上方まで移動させる。
この場合も、必要であれば、図33に示すように、サドル10の向きを平面視で180°回転させた後、シリンダ30の伸長稼働により、杭圧入機1(サドル10)を下降させる。なお、この場合も、圧入機1を自走させる前にサドル10が回転する。そして、サドル10の下部に設けられた三個のクランプ11により、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1をそれぞれ挟持し、杭圧入機1のサドル10を既設の杭Pであるそれら三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1に固定して反力を取る。その後、さらに曲がった方向の四本目の杭Pc4を地盤に圧入し、曲がった方向の四本目の杭Pc4が所定の深さまで地盤に圧入されて、曲がった方向の四本目の杭Pc4の圧入が終了する。
次に、杭圧入機1のサドル10を、曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1に固定したままの状態で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の引き抜きを行う。すなわち、先ずチャック25が四本目の杭Pc4の上方に上昇した後、マスト20の旋回により、図34に示すように、チャック25が、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の上方に移動する。そして、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させ、地盤に圧入されている曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をチャック25のケーシングチャック27に把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤から引き抜いていく。
なお、シリンダ30のストローク分だけ曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を地盤から引き抜いたら、一旦、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の把持を解除し、シリンダ30の短縮稼働によってチャック25を下降させる。そして、チャック25を下降させた位置で、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1を再び把持する。そして、シリンダ30の伸長稼働によってチャック25を上昇させ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1をさらに地盤から引き抜く。かかる動作を繰り返すことにより、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1が地盤から完全に引き抜かれ、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の引き抜きが終了する。
次に、図35に示すように、チャック25が、コーナー部Cから左に90°曲がった方向に五本目の杭Pc5を圧入する位置まで移動する。そして、以後は、曲がった方向の五本目の杭Pc5以降を、順次圧入していく。こうして、コーナー部Cにおいて杭Pの並ぶ方向が右に90°曲がった杭列が施工されていく。
以上に説明した本発明の実施の形態にかかる杭圧入機1によれば、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向の反対方向に並べて圧入した一本目の杭Pc-1と二本目の杭Pc-2を挟持して反力をとることによって、杭Pの並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部Cから進行方向に二本目の杭Pc2や三本目の杭Pc3などを円滑に圧入できるようになる。なお、杭Pの並ぶ方向が曲がるコーナー部Cでは、コーナー部Cから手前に一本目の杭P1と曲がった後の一本目の杭Pc1および曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1が交差して配置され、コーナー部Cでは、固定爪12と可動爪13で構成される複数のクランプ11が取り付けられたサドル10を既設杭Pに固定するに際し、クランプ11の可動爪13がコーナー部Cから手前に一本目の杭P1や曲がった後の一本目の杭Pc1、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1に緩衝してしまう恐れがある。かかる場合、必要に応じてサドル10の向きを平面視で180°回転させることにより、そのようなクランプ11がそれらの既設杭P(P1、Pc1、Pc-1)に緩衝することを回避できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、以上に説明した本発明の実施の形態では、3本の既設の杭Pを挟持して反力を取る例を説明したが、反力を取る既設の杭Pは3本に限らず、2本あるいは1本でも良い。また、曲がった方向の三本目の杭Pc3を圧入後、曲がった方向の反対方向の二本目の杭Pc-2の引き抜きを行い、次に、曲がった方向の四本目の杭Pc4を圧入後、曲がった方向の反対方向の一本目の杭Pc-1の引き抜きを行う例を示した。しかしながら、曲がった方向の反対方向の杭Pc-1、Pc-2の引き抜きは、例えば図17図に示すように曲がった方向の三本目の杭Pc3、曲がった方向の二本目の杭Pc2、曲がった方向の一本目の杭Pc1で反力を取った状態で、2本まとめて引き抜くようにしても良い。このように2本まとめて引き抜くようにすれば手間が省ける。
以上では、杭Pの一例として、U形鋼矢板を示したが、ハット型鋼矢板、コンクリート矢板等、その他の杭を圧入する杭圧入機にも本発明は適用できる。
本発明は、杭を地盤に圧入する施工および杭を地盤から引き抜く施工を行う杭圧入機に適用できる。
1 杭圧入機
P 杭
10 サドル
11 クランプ
12 固定爪
13 可動爪
15 スライドフレーム
16 基軸
20マスト
21 昇降ガイド
25 チャック
26 チャックフレーム
27 ケーシングチャック
30 シリンダ
31 開口部
32 固定爪
33 可動爪

Claims (11)

  1. 杭圧入機により、既設杭を把持して反力をとって杭を地盤に順次圧入していく圧入方法であって、
    前記杭圧入機は、固定爪と可動爪で構成される複数のクランプが取り付けられたサドルを備え、
    杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部を挟んで、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭を並べて圧入し、
    それら杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭を挟持して反力をとって、杭の並ぶ方向が曲がった後の列における進行方向の杭を圧入するにあたり、サドルの向きを平面視で180°回転させて、前記固定爪と前記可動爪の位置を入れ替えることを特徴とする、コーナー部における杭の圧入方法。
  2. 杭の並ぶ方向が曲がる前の列の既設杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がるコーナー部を挟んで、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向と、当該進行方向の反対方向に杭を並べて圧入し、
    その後、それら杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に圧入された杭と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭とを挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列における進行方向の圧入することを特徴とする、請求項1に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  3. 杭の並ぶ方向が曲がる前の列の既設杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を並べて圧入し、
    次に、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に二本目の杭を、当該二本目の杭が少なくとも杭圧入機を支持できるようになる深さまで圧入し、
    次に、当該二本目の杭で支持力を取って杭圧入機を移動させ、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を挟持して反力をとることを特徴とする、請求項2に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  4. 杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目と二本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に三本目の杭を圧入し、
    次に、当該三本目の杭で支持力を取って杭圧入機を移動させ、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を挟持して反力をとるにあたり、サドルの向きを平面視で180°回転させることを特徴とする、請求項3に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  5. 杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に圧入された杭と、当該進行方向の反対方向に圧入された杭とを挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に圧入された杭を引き抜くことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  6. 杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目の杭、および、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に二本目の杭を引き抜くことを特徴とする、請求項5に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  7. 杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に圧入された杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に圧入された杭を引き抜くことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  8. 杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向に一本目と二本目と三本目の杭を挟持して反力をとり、杭の並ぶ方向が曲がった後の列におけるコーナー部から進行方向の反対方向に一本目の杭を引き抜くことを特徴とする、請求項7に記載のコーナー部における杭の圧入方法。
  9. 固定爪と可動爪で構成される複数のクランプを介して既設杭に固定されるサドルと、サドルに対して前後方向に移動可能なスライドフレームを有し、スライドフレームに旋回自在に装着されたマストには、昇降可能なチャックが取り付けられている杭圧入機であって、
    前記マストは、平面視で360°旋回可能に装着されていることを特徴とする、杭圧入機。
  10. 前記クランプは、サドルの下部において左右にスライド移動可能であることを特徴とする、請求項10に記載の杭圧入機。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のコーナー部における杭の圧入方法に用いられることを特徴とする、請求項9または10に記載の杭圧入機。
JP2018226774A 2018-12-03 2018-12-03 コーナー部における杭の圧入方法 Active JP7229738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226774A JP7229738B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 コーナー部における杭の圧入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226774A JP7229738B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 コーナー部における杭の圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090795A true JP2020090795A (ja) 2020-06-11
JP7229738B2 JP7229738B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=71012525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226774A Active JP7229738B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 コーナー部における杭の圧入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7229738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282201A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 株式会社技研製作所 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697018A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Kobe Steel Ltd Method of press-in construction of pile and press-in machine for pile
JPH06200525A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Giken Seisakusho Co Ltd 杭の圧入方法及びその杭圧入引抜機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697018A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Kobe Steel Ltd Method of press-in construction of pile and press-in machine for pile
JPH06200525A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Giken Seisakusho Co Ltd 杭の圧入方法及びその杭圧入引抜機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282201A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 株式会社技研製作所 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置
JP7252424B1 (ja) * 2021-07-05 2023-04-04 株式会社技研製作所 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7229738B2 (ja) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764851B2 (ja) 鋼矢板圧入引抜機
JP6654272B2 (ja) 杭圧入機および杭圧入方法
JP4653127B2 (ja) オーガ併用鋼矢板圧入工法
JP2020090795A (ja) コーナー部における杭の圧入方法および杭圧入機
JP4728787B2 (ja) 杭圧入用アタッチメント及び杭の圧入方法
JP4602319B2 (ja) 杭圧入機及び杭圧入方法
JP4250055B2 (ja) 杭打機及び杭打設方法
JP3536033B2 (ja) 鋼管杭圧入引抜機
JP2014227719A (ja) 自走用アダプタ及び杭施工方法
JP2002038478A (ja) 鋼製部材の溶接・圧入装置及び溶接・圧入工法
JP2015132132A (ja) 杭圧入機
JP2017043934A (ja) 杭圧入機、杭圧入方法及び杭引抜機
JP2002348870A (ja) 鋼管杭圧入引抜機
JP3746508B1 (ja) 鋼矢板用圧入機
JPH06200525A (ja) 杭の圧入方法及びその杭圧入引抜機
JP2020122379A (ja) 杭の打ち下げ用アタッチメントおよび杭の圧入方法
JP4719041B2 (ja) 杭圧入工法及び杭圧入引抜機
JP2020105794A (ja) 杭圧入機
JP2002180465A (ja) 杭の全長を地中に打設する方法、並びに、同装置および治具
JPH06193065A (ja) コンクリート杭の圧入引抜機と圧入工法 及びその挟持方法
JP7182986B2 (ja) 杭圧入装置、杭圧入装置の杭上自走方法及び矢板連続壁の構築方法
JP4064264B2 (ja) 杭圧入装置
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置
JP2003247663A (ja) 管部材の遠隔接続装置
JP4348378B2 (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150