JP2020088605A - 走行制御装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

走行制御装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020088605A
JP2020088605A JP2018220580A JP2018220580A JP2020088605A JP 2020088605 A JP2020088605 A JP 2020088605A JP 2018220580 A JP2018220580 A JP 2018220580A JP 2018220580 A JP2018220580 A JP 2018220580A JP 2020088605 A JP2020088605 A JP 2020088605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illuminance
acquisition
display
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116670B2 (ja
Inventor
健太 竹中
Kenta Takenaka
健太 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018220580A priority Critical patent/JP7116670B2/ja
Priority to US16/663,510 priority patent/US20200164802A1/en
Priority to CN201911044532.4A priority patent/CN111216631B/zh
Publication of JP2020088605A publication Critical patent/JP2020088605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116670B2 publication Critical patent/JP7116670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】所定のタイミングにおいて、撮影画像の表示を開始するときには車両の周辺の照度情報の取得を開始し、車両の周辺照度に応じた撮影画像の表示を行う走行制御装置を提供する。【解決手段】車両の周辺を撮影する撮影手段により撮影された画像を表示し、車両の周辺の照度情報を取得する。取得された照度情報に基づいて、表示の態様を制御する。車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、画像の表示を開始すると、照度情報の取得を開始する。【選択図】図5

Description

本発明は、周辺監視システムを有する走行制御装置、制御方法およびプログラムに関する。
既存のサイドミラーの代わりに、車両の側後方を撮影するカメラと、カメラによる撮影画像を表示するディスプレイとを用いたドアミラーレスの構成が広まってきている。特許文献1では、車両のIGNオン状態からオフ状態への変化を判断し、その判断に基づいて、カメラシステムのオン/オフを制御することが記載されている。また、特許文献2では、エンジンが停止し、ドアが開いているときに、運転者が着座していることを検出すると表示手段を通常動作とし、着座していないことを検出すると表示手段をスタンバイ状態とすることが記載されている。また、特許文献3では、車両のドアが開いたときからイグニッションがオンになるまでの間、表示装置に乗車用画像を表示させることが記載されている。
特開2017−201773号公報 特開2018−046424号公報 特開2018−142760号公報
しかしながら、いずれの特許文献においても、イグニッションがオフ状態であるときに、車両の周辺照度に応じて、側後方の撮影画像を表示することについては言及されていない。
本発明は、所定のタイミングにおいて、撮影画像の表示を開始するときには車両の周辺の照度情報の取得を開始し、車両の周辺照度に応じた撮影画像の表示を行う走行制御装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る走行制御装置は、車両の周辺を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、前記車両の周辺の照度情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段と、を備え、前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示手段が前記画像の表示を開始すると、前記取得手段は、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る制御方法は、走行制御装置において実行される制御方法であって、車両の周辺を撮影する撮影手段により撮影された画像を表示する表示工程と、前記車両の周辺の照度情報を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された前記照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を有し、前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示工程において前記画像の表示を開始すると、前記取得工程では、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、車両の周辺を撮影する撮影手段により撮影された画像を表示する表示工程と、前記車両の周辺の照度情報を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された前記照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を実行させるためのプログラムであって、前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示工程において前記画像の表示を開始すると、前記取得工程では、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。
本発明によれば、所定のタイミングにおいて、撮影画像の表示を開始するときには車両の周辺の照度情報の取得を開始し、車両の周辺照度に応じた撮影画像の表示を行うことができる。
車両用制御装置の構成を示す図である。 制御ユニットの機能ブロックを示す図である。 制御部とCMSおよびオートライトシステムとの接続構成を示す図である。 カメラ、ディスプレイ、照度センサの取り付け位置を示す図である。 CMSディスプレイの輝度制御の処理を示すフローチャートである。 輝度制御の処理を示すフローチャートである。 CMSディスプレイの輝度制御の処理を示すフローチャートである。 周辺照度と輝度との対応関係を示す図である。 CMSディスプレイの輝度制御の処理を示すフローチャートである。 輝度STEP値を保持する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(走行制御装置)のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、図1の制御装置の構成は、プログラムに係る本発明を実施するコンピュータとなり得る。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR)であり、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、検知ユニット42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各検知ユニット42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラやレーダ等、種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報、気象情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。なお、データベース24aには、上記の交通情報や気象情報などのデータベースが構築されても良い。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。また、表示装置92は、ナビゲーション装置を含む。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することができる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
ECU20が実行する車両1の自動運転に関わる制御について説明する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報(外界情報)を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。
図2は、制御ユニット2の機能ブロックを示す図である。制御部200は、図1の制御ユニット2に対応し、外界認識部201、自己位置認識部202、車内認識部203、行動計画部204、駆動制御部205、デバイス制御部206を含む。各ブロックは、図1に示す1つのECU、若しくは、複数のECUにより実現される。
外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、車両1の外界情報を認識する。ここで、外界認識用カメラ207は例えば図1のカメラ41であり、外界認識用センサ208は例えば図1の検知ユニット42、43である。外界認識部201は、外界認識用カメラ207及び外界認識用センサ208からの信号に基づいて、例えば、交差点や踏切、トンネル等のシーン、路肩等のフリースペース、他車両の挙動(速度や進行方向)を認識する。自己位置認識部202は、GPSセンサ211からの信号に基づいて車両1の現在位置を認識する。ここで、GPSセンサ211は、例えば、図1のGPSセンサ24bに対応する。
車内認識部203は、車内認識用カメラ209及び車内認識用センサ210からの信号に基づいて、車両1の搭乗者を識別し、また、搭乗者の状態を認識する。車内認識用カメラ209は、例えば、車両1の車内の表示装置92上に設置された近赤外カメラであり、例えば、搭乗者の視線の方向を検出する。また、車内認識用センサ210は、例えば、搭乗者の生体信号を検知するセンサである。車内認識部203は、それらの信号に基づいて、搭乗者の居眠り状態、運転以外の作業中の状態、であることなどを認識する。
行動計画部204は、外界認識部201、自己位置認識部202による認識の結果に基づいて、最適経路、リスク回避経路など、車両1の行動を計画する。行動計画部204は、例えば、交差点や踏切等の開始点や終点に基づく進入判定、他車両の挙動予測に基づく行動計画を行う。駆動制御部205は、行動計画部204による行動計画に基づいて、駆動力出力装置212、ステアリング装置213、ブレーキ装置214を制御する。ここで、駆動力出力装置212は、例えば、図1のパワープラント6に対応し、ステアリング装置213は、図1の電動パワーステアリング装置3に対応し、ブレーキ装置214は、ブレーキ装置10に対応する。
デバイス制御部206は、制御部200に接続されるデバイスを制御する。例えば、デバイス制御部206は、スピーカ215を制御し、警告やナビゲーションのためのメッセージ等、所定の音声メッセージを出力させる。また、例えば、デバイス制御部206は、表示装置216を制御し、所定のインタフェース画面を表示させる。表示装置216は、例えば表示装置92に対応する。また、例えば、デバイス制御部206は、ナビゲーション装置217を制御し、ナビゲーション装置217での設定情報を取得する。
制御部200は、図2に示す以外の機能ブロックを適宜含んでも良く、例えば、通信装置24cを介して取得した地図情報に基づいて目的地までの最適経路を算出する最適経路算出部を含んでも良い。また、制御部200が、図2に示すカメラやセンサ以外から情報を取得しても良く、例えば、通信装置25aを介して他の車両の情報を取得するようにしても良い。また、制御部200は、GPSセンサ211だけでなく、車両1に設けられた各種センサからの検知信号を受信する。例えば、制御部200は、車両1のドア部に設けられたドアの開閉センサやドアロックの機構センサの検知信号を、ドア部に構成されたECUを介して受信する。それにより、制御部200は、ドアのロック解除や、ドアの開閉動作を検知することができる。
また、制御部200には、カメラモニタリングシステム(CMS:Camera Monitoring System、周辺監視システム)と、オートライトシステムとが接続されている。図3は、制御部200と、CMS330およびオートライトシステム331と、の接続構成を示す図である。本実施形態では、車両1は、ドアミラーの代わりに、車両1の後方を撮像するカメラが設けられた、いわゆるドアミラーレスの車両である。図4に示すように、車両1のドアミラーの位置に、カメラ401、402が構成されている。カメラ401は、右側後方を撮像するカメラであり、カメラ401で撮像された後方画像は、ディスプレイ403に表示される。また、カメラ402は、左側後方を撮像するカメラであり、カメラ402で撮像された後方画像は、ディスプレイ404に表示される。
CMS330は、CMS−ECU300、CMSディスプレイ301、CMSディスプレイ302、CMSカメラ303、CMSカメラ304を含む。CMSカメラ303は、図4のカメラ401に対応し、CMSカメラ304は、図4のカメラ402に対応する。また、CMSディスプレイ301は、図4のディスプレイ403に対応し、CMSディスプレイ302は、図4のディスプレイ404に対応する。
CMS−ECU300は、制御部200からの制御の下、CMS330を統括的に制御する。CMS330は、制御部200から、前方照度信号305、上方照度信号306、輝度STEP値信号307を受信する。前方照度信号305及び上方照度信号306は、後述する照度センサ318が検知した照度信号に対応する。輝度STEP値信号307は、CMSディスプレイ301及び302の輝度変化を指定するための信号であり、後述する。
本実施形態では、CMSディスプレイ301及び302は、車両1の周辺照度(明度)に応じて、その液晶ディスプレイの輝度を変更する。例えば、昼間である場合には、車両1周辺の照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度を増加させる。また、例えば、薄暮、夜間である場合には、車両1周辺の照度に合わせてCMSディスプレイ301及び302の輝度を低下させる。CMS−ECU300は、CMSカメラ303で撮像された撮像信号314をCMSカメラ303から受信し、表示用の描画データに変換し、撮像データ308としてCMSディスプレイ301に送信する。また、CMS−ECU300は、CMSカメラ304で撮像された撮像信号315をCMSカメラ304から受信し、表示用の描画データに変換し、撮像データ311としてCMSディスプレイ302に送信する。
CMS−ECU308は、輝度信号309をCMSディスプレイ301に送信し、輝度信号312をCMSディスプレイ302に送信する。輝度信号309及び312は、輝度STEP値信号307で定められる、周辺照度−輝度の対応関係上の輝度に対応する。
ここで、輝度STEP値について説明する。図8は、車両1の周辺照度に応じてディスプレイの輝度をどのように変化させるかということを規定するための、周辺照度と輝度との対応関係を示す図である。例えば、図8の輝度STEP値801(STEP1)は、車両1の周辺照度が30[lx]〜30,000[lx]の間の変化に従って、ディスプレイの輝度が1〜1,000[cd/m2]を線形的に変化するということを規定している。また、本実施形態では、輝度STEP値801だけでなく、周辺照度と輝度との対応関係は、複数種類用意されており、図8は、11種類の対応関係のうちの輝度STEP値801(STEP1)、輝度STEP値802(STEP10)、輝度STEP値803(STEP11)が示されている。また、それらの複数の対応関係はそれぞれ識別可能であり、輝度STEP値は、各対応関係を識別するための識別情報を表している。ドライバは、表示装置216に表示される設定画面上で所望の輝度STEP値を設定する。そのような構成により、ドライバは、車両1の周辺照度に対するCMSディスプレイ301及び302の輝度の所望の変化を指定することができる。図8の対応関係は、CMS−ECU300内部に保持されており、輝度STEP値信号307を受信すると、その輝度STEP値により識別される対応関係がCMS−ECU300により輝度制御のために用いられる。
CMS−ECU308はさらに、除変時間情報310をCMSディスプレイ301に送信し、徐変時間情報313をCMSディスプレイ302に送信する。ここで、徐変時間とは、周辺照度の変化に対応して、輝度が目標輝度まで変化するための時間をいう。CMSディスプレイ301及び302は、ドアミラーの代わりとして動作するので、周辺照度の変化に従って変化させる必要がある。そのため、CMS−ECU300は、輝度STEP値と徐変時間とに基づいて、CMSディスプレイ301及び302の輝度を変化させる。
オートライトシステム331は、ECU316、ライト317、照度センサ318を含む。ライト317は、例えば、ヘッドライト、テールライトである。また、照度センサ318は、車両1の周辺照度を検知するためのセンサである。本実施形態では、照度センサ318は、上方照度センサ405と、前方照度センサ406とを含む。図4に示すように、上方照度センサ405は、バックミラーの裏側でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられ、車両1の上方の照度を検知する。また、前方照度センサ406は、バックミラーの裏側でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられ、車両1の前方の照度を検知する。本実施形態では、照度センサ318として、例えばレインライトセンサが用いられる。
ECU316は、制御部200からの制御の下、オートライトシステム331を統括的に制御する。オートライトシステム331は、例えば、車両1の周辺照度が閾値以下に低下した場合に、ヘッドライトを自動点灯する。ECU316は、照度センサ318で検知された上方照度と前方照度を、照度信号322として照度センサ318から受信し、制御信号321によりライト317の光量を制御する。また、ECU316は、照度センサ318からの照度信号322を信号320に含めて制御部200に送信する。制御部200は、信号320に基づいて、上方照度センサ405で検知された上方照度と前方照度センサ406で検知された前方照度を認識し、前方照度信号305及び上方照度信号306としてCMS−ECU300に送信する。
制御部200は、制御信号319によりECU316の各種制御を行う。例えば、オートライト機能のON/OFF設定等をドライバから表示装置216を介して受け付けた場合、制御部200は、制御信号319を用いてECU316を制御する。また、オートライト機能がOFFである場合、制御部200は、制御信号319により、ライト317の光量の制御量をECU316に指示することも可能である。
ここで、本実施形態におけるCMSディスプレイ301及び302の輝度制御について説明する。ドライバが車両1に乗り込み、エンジン始動やスタートスイッチの操作後、車両1の走行を開始する段階では、CMS330は既に起動している。そのような構成により、車両1が走行を開始した時点での左右後方の視認性を確保することができる。しかしながら、車両1の周辺照度に応じたCMSディスプレイ301及び302の輝度制御は、エンジン始動やスタートスイッチ操作後に行われることになり、走行の開始直後には、CMSディスプレイ301及び302の輝度は、周辺の照度に対応したものになっていないことがあり得る。
そこで、本実施形態においては、エンジン始動やスタートスイッチの操作後で車両1の走行を開始する前のタイミングにおいても、車両1の周辺照度に応じたCMSディスプレイ301及び302の輝度制御を行う。そのような構成により、車両1の走行開始直後において既に、CMSディスプレイ301及び302の輝度を、車両1の周辺照度に対応したものとすることができ、ドライバの左右後方の視認性をより向上させることができる。
図5は、本実施形態におけるCMSディスプレイ301及び302の輝度制御の処理を示すフローチャートである。図5の処理は、例えば、制御部200、CMS−ECU300の少なくともいずれかがROM等の記憶領域に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S101において、制御部200は、車両1に発生したイベントを検知する。ここで、イベントとは、ドライバが車両1に乗り込む動作に伴って発生し得るイベントであり、例えば、ドアのロック解除もしくはラッチの解除に基づく開動作、ドアの開動作の後の閉動作、であり、制御部200は、それらのイベントをドア部に構成されたECUを介して取得する。
S102において、CMS330は、S101でのイベント検知をトリガーにして起動する。この起動は、例えば、制御部200により行われても良いし、図1の各ECUの起動を制御する電力制御部(不図示)により行われても良い。なお、S102では、オートライトシステム331も、S101でのイベント検知をトリガーにして起動している。そのため、制御部200は、照度センサ318からの照度情報を信号320により受信可能である。しかしながら、この時点では、制御部200は、照度センサ318からの照度情報をECU316から受信したとしても、前方照度信号305及び上方照度信号306によるCMS−ECU300への送信は行われない。
S103において、CMS−ECU300は、照度センサ318で検知された照度の情報の取得を開始する。ここで、制御部200からの照度信号の送信は、所定の時間間隔で複数回行われるようにしても良い。また、S103では、制御部200は、輝度STEP値信号307により、表示装置216を介してドライバより指定された輝度STEP値をCMS−ECU300へ送信する。もしくは、制御部200は、表示装置216を介してドライバにより指定された輝度STEP値でなく、デフォルトで定められた所定の輝度STEP値をCMS−ECU300へ送信するようにしても良い。
もしくは、制御部200は、従前の走行において例えばドライバによる指定により取得された輝度STEP値をCMS−ECU300へ送信するようにしても良い。
図10は、図5の処理が実行されるより従前の走行の終了時に輝度STEP値を保持する処理を示すフローチャートである。図10の処理は、例えば、制御部200がROM等の記憶領域に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。S501において、制御部200は、エンジンの停止(イグニッションオフ)等の走行終了指示を受け付けると、S502において、その時点でドライバから指定されている輝度STEP値を記憶領域に格納する。その後、図10の処理を終了する。S103では、制御部200は、上記のように記憶領域に格納された輝度STEP値をCMS−ECU300へ送信しても良い。
S104において、CMS−ECU300は、前方照度信号305及び上方照度信号306と輝度STEP値信号307に基づいて、CMSディスプレイ301及び302の輝度を制御する。S104における輝度制御は後述する。なお、S104では、制御部200は、表示装置216上に、「CMSディスプレイの輝度制御中です。」等のメッセージを表示するようにしても良い。
S105において、CMS−ECU300は、照度センサ318で検知された照度の情報の取得を終了する。例えば、制御部200は、輝度制御の終了の通知をCMS−ECU300から受信すると、前方照度信号305及び上方照度信号306によるCMS−ECU300への照度情報の送信の実行を停止する。また、図5の処理において、S104の処理後、S105の処理を行わずにS106の処理を行うようにしても良い。
S106において、制御部200は、エンジン始動(イグニッションオン)やスタートスイッチにより、車両1の走行開始の指示を受け付ける。S106では、制御部200は、表示装置216上に、「CMSディスプレイの輝度制御を終了しました」等のメッセージを表示するようにしても良い。そのような構成により、ドライバは、確実に、CMSディスプレイ301及び302の輝度が終了した後に、エンジン始動やスタートスイッチの操作後に車両1の走行開始を指示することができる。S106の後、図5の処理を終了する。また、図5の処理においては、S106の処理を行わないようにしても良い。つまり、輝度制御の実行中に車両1の走行開始の指示を受付可能にしても良い。照度センサ318で検知された照度によるライト317の制御は、図5の処理の後に行われる。
図6は、S104における輝度制御の処理を示すフローチャートである。S201において、CMS−ECU300は、制御部200から前方照度信号305及び上方照度信号306を介して受信した照度情報に基づいて、CMSディスプレイ301及び302の輝度を決定するための照度情報を取得する。例えば、CMS−ECU300は、前方照度信号305と上方照度信号306のうち、照度が高い方を採用しても良い。また、例えば、CMS−ECU300は、制御部200から前方照度信号305及び上方照度信号306により受信した複数回の照度情報に基づいて、それらの中央値や平均値を、輝度を決定するための照度情報として取得しても良い。
S202において、CMS−ECU300は、S201で取得された照度情報に基づいて、CMSディスプレイ301及び302の輝度を決定する。まず、CMS−ECU300は、図8の周辺照度と輝度との複数の対応関係から、制御部200から輝度STEP値信号307により受信した輝度STEP値で識別される対応関係を特定する。そして、CMS−ECU300は、特定された対応関係上で、S201で取得された照度に対応する輝度を目標輝度として決定する。
S203において、CMS−ECU300は、CMSディスプレイ301及び302の現在の輝度を、S202で決定された目標輝度にするよう輝度調整する。CMS−ECU300は、S202で決定された目標輝度を輝度信号309及び312によりCMSディスプレイ301及び302に送信する。また、CMS−ECU300は、現在の輝度と目標輝度の差から定められる徐変時間の情報を徐変時間情報310及び313によりCMSディスプレイ301及び302に送信する。CMS−ECU300は、輝度信号309及び312、徐変時間情報310及び313により、CMSディスプレイ301及び302の輝度の調整を行う。S203の後、図6の処理を終了する。また、CMS−ECU300は、CMSディスプレイ301及び302の輝度の調整を行う上で、徐変時間情報310及び313を用いないようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、車両1の走行開始直後において既に、CMSディスプレイ301及び302の輝度を、車両1の周辺照度に対応したものとすることができ、ドライバの左右後方の視認性をより向上させることができる。
上記では、制御部200は、S102の時点で、信号320を介して照度センサ318からの照度信号を受信可能であるとして説明した。しかしながら、S102では、オートライトシステム331が起動していない場合がある。例えば、ECU316がライト317を制御するサブECUと、照度センサ318を制御するサブECUとから成る場合で、照度センサ318を制御するサブECUが起動していない場合である。その場合には、S103において、制御部200もしくは不図示の電源制御部が、照度センサ318を制御するサブECUを起動し、制御部200が信号320を介して照度センサ318の照度信号を受信し、その照度信号を前方照度信号305及び上方照度信号306によりCMS−ECU300に送信するようにしても良い。そして、S105では、制御部200もしくは不図示の電源制御部が、照度センサ318を制御するサブECUへの電源供給を停止するようにしても良い。そのような構成により、車両1の周辺照度に変化が見られるまで電力消費を低減させておくことができる。
図7は、CMSディスプレイ301及び302の輝度制御の処理を示す他のフローチャートである。図7の処理は、S303とS305の処理の点で図5と異なる。S301、S302、S304、S306は、図5のS101、S102、S104、S106における説明と同じであるので、それらの説明を省略する。
S303において、制御部200は、照度センサ318の照度信号を取得するとともに、環境情報を取得し、取得した環境情報に基づいて車両1の周辺照度を判定する。ここで、環境情報とは、例えば、時刻情報や、気温や湿度等の気象情報である。
例えば、ドライバが室内の駐車スペースにてエンジンを始動させた場合、日中であるにも関わらず、照度センサ318の検知する照度は、比較的低い照度を示すことが考えられる。そこで、S303では、制御部200は、照度センサ318が検知した照度の確からしさを環境情報に基づいて判定する。例えば、制御部200は、時刻情報から日中であり、且つ、気象情報から天候が晴れであることを認識し、照度センサ318の照度が所定の照度範囲に含まれない場合(所定の照度以下)には、照度センサ318の照度を採用せずに、時刻情報及び気象条件から定められる照度を採用する。制御部200は、CMS330の起動後、前方照度信号305及び上方照度信号306によりCMS−ECU300へ、上記の採用した照度情報を送信する。その場合、前方照度信号305及び上方照度信号306は、同じ照度を示す信号として送信するようにしても良い。
S304で輝度制御が終了すると、S305において、制御部200は、環境情報に基づく車両1の周辺照度の判定を終了する。
以上のように、図7の処理によれば、照度センサ318で検知された照度の確からしさを判定し、必要に応じて、環境情報に基づいて照度を判定する。そのような構成により、状況に応じて照度を適切に判定することができる。また、図7では、照度センサ318で検知された照度の確からしさを判定することを説明したが、そのような判定を行わないようにしても良い。例えば、制御部200は、照度センサ318の検知信号を用いることなく、時刻情報及び気象条件等の環境情報から照度を直接、推定するようにしても良い。
図9は、CMSディスプレイ301及び302の輝度制御の処理を示す他のフローチャートである。図9の処理は、S402の処理の点で図5と異なる。S401、S403〜S407は、図5のS101、S102〜S106における説明と同じであるので、それらの説明を省略する。
S401で制御部200が車両1に発生したイベントを検知すると、S402において、制御部200は、イベントの検知が条件を満たすか否かを判定する。例えば、制御部200は、ドアの開動作の後の閉動作を検知した場合に、車両1内の状況がドライバがいない状況からドライバがいる状況に変化していれば、条件を満たすと判定し、S403へ進む。一方、制御部200は、車両1内の状況がドライバがいる状況のまま変化していないことを検出すれば、条件を満たさないと判定し、S407へ進む。ドライバの存在状況の検出は、例えば、車内認識用カメラ209、車内認識用センサ210を用いて行われる。
つまり、ドライバが路肩等のフリースペース等に一時停止して暫くの間小休止していた場合には、CMSディスプレイ301及び302の輝度は既に調整されていることが考えられる。その場合には、たとえドアの開閉が行われたとしても、S403〜S406の処理は必要でない。図9に示すように、S402で条件を満たすかの判定を行うことにより、走行開始指示の受付けまでの処理を効率良く実行することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の走行制御装置は、車両の周辺を撮影する撮影手段(CMSカメラ303、304)と、前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段(CMSディスプレイ301、302)と、前記車両の周辺の照度情報を取得する取得手段(CMS−ECU300)と、前記取得手段により取得された前記照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段と(CMS−ECU300)、を備え、前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示手段が前記画像の表示を開始すると、前記取得手段は、前記照度情報の取得を開始する(S103)ことを特徴とする。前記所定のタイミングとは、前記車両の走行開始指示を受け付ける前であることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、車両の走行開始指示を受け付ける前に、CMSディスプレイの表示を周辺照度に応じて制御することができる。
また、前記撮影手段、前記表示手段、前記取得手段、前記制御手段は、前記車両の周辺を監視する周辺監視システム(CMS330)として構成されることを特徴とする。また、前記周辺監視システムと異なるシステム(オートライトシステム331)内に構成され、前記車両の周辺の照度を検知する検知手段(照度センサ318)、をさらに備えることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、オートライトシステムの照度センサで検知された照度をCMSディスプレイの表示の制御に用いることができる。
また、前記取得手段は、前記周辺監視システムと異なるシステムが起動することにより、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。また、前記周辺監視システムと異なるシステムは、前記取得手段による前記照度情報の取得が終了すると停止する。
そのような構成により、例えば、オートライトシステムのECUを起動して照度情報を取得する構成とすることができる。また、照度情報の取得が終了すると、そのECUを停止させることで消費電力を低減させることができる。
また、前記取得手段は、前記車両に発生したイベント(S101)に応じて、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。また、前記イベントは、ドアのロック解除、ドアの開動作、ドアの開動作の後の該ドアの閉動作、のいずれかであることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、ドアの開動作に応じて、照度情報の取得を開始することができる。
また、前記取得手段は、前記イベントの発生が条件を満たす場合(S402)、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする。また、前記条件は、前記イベントの発生の前に前記車両内に搭乗者がおらず、前記イベントの発生の後に前記車両内に搭乗者がいることであることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、車両内に搭乗者が乗り込む場合に、照度情報に応じたCMSディスプレイの制御を実行させることができる。
また、前記取得手段は、環境情報を用いて、前記照度情報を取得する(S330)ことを特徴とする。また、前記環境情報は、時刻情報、気象情報のいずれかを含むことを特徴とする。
そのような構成により、例えば、時刻情報を用いて、照度情報を推定することができる。
1 車両: 2 制御ユニット: 20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 ECU: 200 制御部: 300 CMS−ECU: 301、302 CMSディスプレイ: 303、304 CMSカメラ

Claims (14)

  1. 車両の周辺を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
    前記車両の周辺の照度情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記照度情報に基づいて、前記表示手段による表示の態様を制御する制御手段と、を備え、
    前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示手段が前記画像の表示を開始すると、前記取得手段は、前記照度情報の取得を開始する、
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記所定のタイミングとは、前記車両の走行開始指示を受け付ける前であることを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記撮影手段、前記表示手段、前記取得手段、前記制御手段は、前記車両の周辺を監視する周辺監視システムとして構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行制御装置。
  4. 前記周辺監視システムと異なるシステム内に構成され、前記車両の周辺の照度を検知する検知手段、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の走行制御装置。
  5. 前記取得手段は、前記周辺監視システムと異なるシステムが起動することにより、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする請求項4に記載の走行制御装置。
  6. 前記周辺監視システムと異なるシステムは、前記取得手段による前記照度情報の取得が終了すると停止することを特徴とする請求項4又は5に記載の走行制御装置。
  7. 前記取得手段は、前記車両に発生したイベントに応じて、前記照度情報の取得を開始することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  8. 前記イベントは、ドアのロック解除、ドアの開動作、ドアの開動作の後の該ドアの閉動作、のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の走行制御装置。
  9. 前記取得手段は、前記車両に発生した前記イベントが条件を満たす場合、前記照度情報の取得を開始する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の走行制御装置。
  10. 前記条件は、前記イベントの発生の前に前記車両内に搭乗者がおらず、前記イベントの発生の後に前記車両内に搭乗者がいることであることを特徴とする請求項9に記載の走行制御装置。
  11. 前記取得手段は、環境情報を用いて、前記照度情報を取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  12. 前記環境情報は、時刻情報、気象情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項11に記載の走行制御装置。
  13. 走行制御装置において実行される制御方法であって、
    車両の周辺を撮影する撮影手段により撮影された画像を表示する表示工程と、
    前記車両の周辺の照度情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を有し、
    前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示工程において前記画像の表示を開始すると、前記取得工程では、前記照度情報の取得を開始する、
    ことを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータに、
    車両の周辺を撮影する撮影手段により撮影された画像を表示する表示工程と、
    前記車両の周辺の照度情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記照度情報に基づいて、前記表示工程における表示の態様を制御する制御工程と、を実行させるためのプログラムであって、
    前記車両の走行に関する指示の受付に係る所定のタイミングにおいては、前記表示工程において前記画像の表示を開始すると、前記取得工程では、前記照度情報の取得を開始する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018220580A 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム Active JP7116670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220580A JP7116670B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US16/663,510 US20200164802A1 (en) 2018-11-26 2019-10-25 Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
CN201911044532.4A CN111216631B (zh) 2018-11-26 2019-10-30 行驶控制装置、控制方法以及存储程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220580A JP7116670B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088605A true JP2020088605A (ja) 2020-06-04
JP7116670B2 JP7116670B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=70769884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220580A Active JP7116670B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 走行制御装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200164802A1 (ja)
JP (1) JP7116670B2 (ja)
CN (1) CN111216631B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305196A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Alpine Electronics Inc バックライト用ランプの駆動方法
JP2001006097A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置
JP2017220876A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018078420A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用画像表示装置及び車両用画像表示プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001434A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Honda Motor Co Ltd 車載用暗視装置
US20080215234A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Pieter Geelen Portable navigation device
JP4932067B1 (ja) * 2011-02-10 2012-05-16 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2012188024A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 車載用表示装置を備えた車載機
CN103687246A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 天津江湾科技有限公司 一种可以根据天气及环境变换汽车照明颜色的装置
JP2015123761A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示システム
CN104978946B (zh) * 2014-04-11 2017-09-15 深圳Tcl新技术有限公司 显示设备背光自适应调整的方法和装置
CN105187626A (zh) * 2015-07-14 2015-12-23 小米科技有限责任公司 一种背光亮度的调节方法及装置
US9908415B2 (en) * 2016-03-04 2018-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Vehicle onboard display device
KR101816423B1 (ko) * 2016-07-12 2018-01-08 현대자동차주식회사 사이드 미러 대체 디스플레이 장치 및 이의 출력 밝기 제어 방법
CN107458225A (zh) * 2017-08-29 2017-12-12 明光泰源安防科技有限公司 一种自动调节参数的智能车载显示系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305196A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Alpine Electronics Inc バックライト用ランプの駆動方法
JP2001006097A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置
JP2017220876A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018078420A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用画像表示装置及び車両用画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116670B2 (ja) 2022-08-10
CN111216631A (zh) 2020-06-02
US20200164802A1 (en) 2020-05-28
CN111216631B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176720B2 (en) Auto driving control system
JP6402684B2 (ja) 表示装置
US20190138002A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6798906B2 (ja) 基地局装置及び通信システム
CN111278702B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN110281931B (zh) 车辆用控制装置以及车辆
JP2020164056A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US11897499B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation device
US20210291736A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP2020125026A (ja) 車両制御装置
US11052822B2 (en) Vehicle control apparatus, control method, and storage medium for storing program
CN112238861B (zh) 车辆控制装置
JP7359843B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
WO2020202378A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20220292686A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium storing program
WO2021251468A1 (ja) 画像処理装置
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
US20200310409A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
CN115210099A (zh) 信息处理装置、车辆及信息处理方法
US11820282B2 (en) Notification apparatus, vehicle, notification method, and storage medium
CN113401056B (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读取存储介质
JP7484959B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
WO2023021930A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
WO2022230780A1 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP2022169454A (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150