JP4932067B1 - 表示装置、表示方法及び表示プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4932067B1
JP4932067B1 JP2011544302A JP2011544302A JP4932067B1 JP 4932067 B1 JP4932067 B1 JP 4932067B1 JP 2011544302 A JP2011544302 A JP 2011544302A JP 2011544302 A JP2011544302 A JP 2011544302A JP 4932067 B1 JP4932067 B1 JP 4932067B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
luminance
predetermined
display
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108031A1 (ja
Inventor
和弥 笹森
宏之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4932067B1 publication Critical patent/JP4932067B1/ja
Publication of JPWO2012108031A1 publication Critical patent/JPWO2012108031A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

表示装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、外界の照度を取得する照度取得手段と、照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、を備える。具体的には、制御手段は、現在位置及び地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、所定領域での照度に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。これにより、所定領域の進入時に表示部を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両などの移動体で利用される表示装置についての技術分野に関する。
従来から、車両のウインドガラス上などに種々の情報を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)と呼ばれる表示装置が知られている。この種の技術が、例えば特許文献1及び2に提案されている。特許文献1には、地図データベース、CCDカメラ、照度センサから得られる情報に基づいて車外景色状態を認識して、認識された車外風景状態に対してHUDユニットの表示形態が同化しないように、HUDユニットの表示形態(表示色や透過度)を変更する技術が提案されている。また、特許文献2には、フロントウィンドウシールド上の運転支援情報の表示位置の照度を推定し、照度センサが検出した照度(フロントウィンドウシールドを通して車内に入る光の照度)と推定した照度とが一致しない場合に、推定した照度に基づいて運転支援情報の表示態様を制御する技術が提案されている。
特開平10−311732号公報 特開2010−188826号公報
上記した特許文献1及び2に記載された技術では、基本的には、照度センサが検出した照度などが変化してから(つまり外界の照度が変化した時点で)、表示部の輝度を変化させていた。そのため、例えばトンネルに突入した時点やトンネルから脱出した時点で表示部の輝度が変化されることで、表示部の視認性が悪化してしまう可能性があった。例えば、トンネル突入時において、トンネル内の照度に応じた輝度に変化されるまでの間、表示部を眩しく感じさせてしまったり、トンネル脱出時において、トンネル外の照度に応じて変化された輝度を眩しく感じさせてしまったりする場合があった。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、外界の照度が変化する前に、事前に表示部を適切な輝度に設定することが可能な表示装置、表示方法及び表示プログラムを提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、表示装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、外界の照度を取得する照度取得手段と、前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
請求項6に記載の発明では、表示装置によって行われる表示方法は、現在位置を取得する現在位置取得工程と、地図情報を記憶する地図情報記憶工程と、外界の照度を取得する照度取得工程と、前記照度取得工程が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記現在位置取得工程が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
請求項7に記載の発明では、コンピュータを備え、表示装置によって行われる表示プログラムは、前記コンピュータを、現在位置を取得する現在位置取得手段、地図情報を記憶する地図情報記憶手段、外界の照度を取得する照度取得手段、前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段、として機能させ、前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
請求項9に記載の発明では、表示装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、画像を表示させる表示手段と、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記表示手段に表示させる画像の輝度を変化させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定領域に応じた所定の輝度に、前記表示手段に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から外界の照度に応じた輝度へ、前記表示手段に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
請求項10に記載の発明では、現在位置取得手段により取得された現在位置と、地図情報記憶手段により記憶された地図情報とに基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置は、外界の照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記表示部に表示させる画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、前記一定時間が経過した後に、前記表示部に表示させる画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、を有する。
請求項11に記載の発明では、移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置は、外界の照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記表示部に表示させる画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、前記一定時間が経過した後に、前記表示部に表示させる画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、を有する。
請求項12に記載の発明では、表示装置は、移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入しようとしていることを検出する検出手段と、表示部に表示させる画像の輝度を調整する輝度調整手段と、前記移動体が前記所定領域に進入する前に、前記表示部に表示させる画像の輝度を所定の輝度に変化させる第一制御手段と、前記移動体が前記所定領域に進入後、所定時間経過後に前記表示部に表示させている画像の輝度を、前記所定の輝度から、前記所定領域における実際の前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、を有する。
請求項13に記載の発明では、移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記移動体の搭乗者に認識させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置は、外界の照度に応じて、前記画像の輝度を調整する制御手段と、前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、前記一定時間が経過した後に、前記画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、を有する。
本実施例に係る表示装置の概略構成を示す。 本実施例に係る輝度制御方法を具体的に説明するための図を示す。 本実施例に係る処理フローを示す。
本発明の1つの観点では、表示装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、外界の照度を取得する照度取得手段と、前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域での照度に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。
上記の表示装置は、例えば車両などの移動体に搭載されて利用される。現在位置取得手段は現在位置を取得し、地図情報記憶手段は地図情報を記憶し、照度取得手段は外界の照度を取得する。そして、制御手段は、照度取得手段が取得した照度に応じた輝度に、表示部に表示させる画像の輝度(以下、適宜「表示輝度」と呼ぶ。)を調整する。具体的には、制御手段は、現在位置及び地図情報に基づいて、所定領域に移動体が進入する前に、照度取得手段が取得した照度に関わらずに、所定領域の照度に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。「所定領域」は、所定値以上の照度変化が生じるような領域である。制御手段は、地図情報に基づいて所定領域を特定し、現在位置が所定領域まである程度離れた所定位置に達した際に、所定領域の照度に応じた所定の輝度に表示輝度を変化させる。こうすることで、所定領域進入のある程度前から、所定領域の照度に応じた表示輝度に適切に設定しておくことができる。そのため、所定領域の進入時に、ユーザに表示部を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することが可能となる。
上記の表示装置において好適には、当該表示装置は移動体で用いられ、前記制御手段は、前記移動体の移動方向に存在する前記所定領域に前記移動体が進入する前に、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。
上記の表示装置の一態様では、前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域を脱出した後に、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行う。
この態様では、制御手段は、移動体が所定領域を脱出した後においても、ある程度の時間、照度取得手段が現在取得した照度に関わらずに、所定領域の通過中に照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度に維持する。これにより、所定領域脱出後のある程度の間、所定領域の照度に応じた表示輝度に維持しておくことができる。そのため、所定領域の脱出時に、ユーザに表示部を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することができる。
上記の表示装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域を脱出してから第1所定時間が経過するまで、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域を脱出してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度から、前記所定領域の脱出後に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
この態様によれば、所定領域脱出による照度変化に対してユーザの目が慣れるまで、所定領域の通過中に照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度に維持することができる。また、所定領域の通過中に照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度から、所定領域の脱出後に照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度へ、ユーザに違和感を与えることなく適切に変化させることができる。
上記の表示装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域に進入してから第2所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第2所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行う。
この態様によれば、所定領域進入による照度変化に対してユーザの目が慣れるまで、所定の表示輝度に適切に維持することができる。また、所定の表示輝度から照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度へ、ユーザに違和感を与えることなく適切に変化させることができる。なお、照度取得手段が取得した照度に応じた表示輝度へ変化させる代わりに、所定領域の通過中に用いるべき輝度として予め設定した表示輝度に変化させても良い。
好適な実施例では、上記した所定領域としてトンネルを用いることができる。
本発明の他の観点では、表示装置によって行われる表示方法は、現在位置を取得する現在位置取得工程と、地図情報を記憶する地図情報記憶工程と、外界の照度を取得する照度取得工程と、前記照度取得工程が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御工程と、を備え、前記制御工程は、前記現在位置取得工程が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域での照度に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。
本発明の他の観点では、コンピュータを備え、表示装置によって行われる表示プログラムは、前記コンピュータを、現在位置を取得する現在位置取得手段、地図情報を記憶する地図情報記憶手段、外界の照度を取得する照度取得手段、前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段、として機能させ、前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域での照度に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる。
上記の表示方法及び表示プログラムによっても、所定領域の進入時に表示部を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することが可能となる。
なお、表示プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
更に、本発明の他の観点では、画像表示装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、画像を表示させる表示手段と、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記表示手段に表示させる画像の輝度を変化させる制御手段と、を有する。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[表示装置の構成]
図1は、本実施例に係る表示装置100の概略構成を示す。図1に示すように、表示装置100は、主に、自立測位装置10と、GPS受信機18と、制御部20と、地図データベース36と、表示ユニット40と、照度センサ50と、を備える。表示装置100は、車両などの移動体に搭載される。
自立測位装置10は、自立測位センサとして機能する。具体的には、自立測位装置10は、図示しない加速度センサや、角速度センサや、距離センサなどを備える。加速度センサは車両の加速度を検出し、角速度センサは車両の角速度を検出し、距離センサは車速を検出する。以下では、自立測位装置10が検出したデータを「自立測位データ」と呼ぶ。自立測位データには、車速パルスや、加速度データや、相対方位データや、角速度データなどが含まれる。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、例えば緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。以下では、GPS受信機18が受信したデータに対応する測位用データを「GPS測位データ」と呼ぶ。
地図データベース36は、例えばHDDなどにより構成され、道路情報や地形情報や施設情報などの種々の地図情報を記憶している。例えば、地図情報として、一般的なナビゲーション処理に用いられる情報を用いることができる。
照度センサ50は、車両の外界における照度(明るさ)を検出可能に構成されたセンサであり、例えば表示ユニット40等に照射される照度を検出する。
制御部20は、図示しないインタフェースや、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)などを有する。制御部20は、主に、表示ユニット40に対する制御を行う。具体的には、制御部20は、上記した自立測位装置10から取得した自立測位データ、GPS受信機18から取得したGPS測位データ、地図データベース36から取得した地図情報、及び照度センサ50から取得した照度に基づいて、表示ユニット40に対する制御を行う。本実施例では、制御部20は、主に、表示ユニット40の輝度を調整する制御を行う。なお、制御部20は、本発明における「制御手段」の一例に相当する。
表示ユニット40は、制御部20の制御の元に、各種表示データを表示する。例えば、表示ユニット40は、地図情報などに応じた、運転を支援するための情報を表示する。また、表示ユニット40は、ヘッドアップディスプレイなどによって構成される。ヘッドアップディスプレイは、運転者の目の位置(アイポイント)から虚像として画像を視認させる装置である。
表示ユニット40は、制御部20によって駆動電流や駆動電圧などが制御されることで、表示する画像の輝度(以下「表示輝度」と呼ぶ。)が調整される。基本的には、制御部20は、表示ユニット40に対して、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する処理(以下、「通常設定処理」と呼ぶ。)を行う。この場合、制御部20は、照度が高いほど表示輝度を高く設定し、照度が低いほど表示輝度を低く設定するといった通常設定処理を行う。
なお、通常設定処理では、照度に応じて連続的に表示輝度を変化させても良いし、照度に応じて段階的に表示輝度を変化させても良い。後者の場合、例えば、照度を所定範囲で区分し、各範囲ごとに予め定めた表示輝度に段階的に変化される。以下では、「照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度」には、照度に応じて連続的に変化させた表示輝度と、照度に応じて段階的に変化させた表示輝度との両方が含まれるものとする。
[輝度制御方法]
次に、本実施例において制御部20が行う輝度制御方法について説明する。本実施例では、制御部20は、外界の照度が急激に変化するような場合に、当該照度変化の前後において、適切な表示輝度に予め設定しておく処理を行う。具体的には、制御部20は、外界の照度が急激に変化するような所定領域(例えばトンネル)の前後において、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度とは異なる表示輝度に設定する処理を行う、つまり通常設定処理とは異なる処理を行う。
詳しくは、制御部20は、車両が所定領域に進入する前において、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度ではなく、所定領域の照度に応じた表示輝度に予め設定する処理を行う。これにより、所定領域進入のある程度前から、所定領域の照度に応じた表示輝度に適切に設定しておくことができるため、所定領域の進入時に表示ユニット40を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することが可能となる。更に、制御部20は、車両が所定領域を脱出した後においても、ある程度の時間、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度ではなく、所定領域の照度に応じた表示輝度に維持する処理を行う。これにより、所定領域脱出後のある程度の間、所定領域の照度に応じた表示輝度に適切に維持しておくことができるため、所定領域の脱出時に表示ユニット40を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することができる。
図2を参照して、本実施例に係る輝度制御方法について具体的に説明する。ここでは、車両がトンネルに突入してから脱出する際に実行される輝度制御方法を例示する。つまり、上記した所定領域としてトンネルの例を挙げる。図2は、照度センサ50が検出した照度のグラフ(上に示す)と、制御部20によって制御された表示ユニット40の表示輝度のグラフ(下に示す)とを示している。また、図2は、横方向に時間を示している。
時刻t1までは、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する、つまり通常設定処理を実行する。時刻t1において、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に関わらずに、表示輝度を徐々に低下させる処理(以下、「突入前処理」と呼ぶ。)を開始する。この場合、制御部20は、時刻t1において、車両の現在位置及び地図情報より、トンネル突入までの距離が所定距離である位置(以下、「暗所突入前位置」と呼ぶ。)に車両が到達したと判定して、突入前処理を開始する。そして、制御部20は、所定時間かけて(時刻t1から時刻t2まで)、トンネル内の照度に応じた表示輝度にまで表示輝度を低下させる。例えば、制御部20は、想定されるトンネル内の照度に応じて予め設定された表示輝度にまで低下させる。1つの例では、制御部20は、実際のトンネル内の照度に応じて設定される表示輝度よりも低い表示輝度にまで低下させる。
なお、暗所突入前位置は、表示輝度を低下させる所定時間(つまり突入前処理を行う時間)の間に車両が走行する距離よりも少なくとも長い距離だけ、トンネルから離れた位置に設定される。また、突入前処理を行う所定時間は、人間の視認特性などを考慮して予め設定される。例えば、表示輝度を変化させても違和感を生じさせないような、ある程度長い時間に設定される。
次に、時刻t2において、制御部20は、表示輝度を固定する処理(以下、「突入ホールド処理」と呼ぶ。)を行う。具体的には、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に関わらずに、突入前処理によって低下された表示輝度を維持する。この後、時刻t3において、車両が実際にトンネルに突入する。時刻t3以降においても、制御部20は、突入ホールド処理を継続する。具体的には、制御部20は、車両がトンネルに突入してから所定時間が経過するまで(時刻t4まで)、突入前処理によって低下された表示輝度を維持する。なお、当該所定時間は、トンネル突入による照度変化に対して人間の目が慣れるのに要する時間に基づいて設定され、本発明における「第2所定時間」に相当する。
次に、時刻t4から時刻t5までの間において、制御部20は、突入ホールド処理で固定していた表示輝度から、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度へ、徐々に表示輝度を変化させる処理(以下、「通過中前処理」と呼ぶ。)を行う。そして、時刻t5以降、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する処理(以下、「通過中処理」と呼ぶ。)を行う。通過中処理は、通常設定処理と同様の処理、又は通過中用の固定値に設定する処理である。
次に、時刻t6において、制御部20は、表示輝度を固定する処理(以下、「脱出ホールド処理」と呼ぶ。)を行う。この場合、制御部20は、時刻t6において、車両の現在位置及び地図情報より、トンネル脱出までの距離が所定距離である位置(以下、「暗所脱出前位置」と呼ぶ。)に車両が到達したと判定して、脱出ホールド処理を開始する。具体的には、制御部20は、時刻t6の時点で設定されていた表示輝度を維持する。この後、時刻t7において、車両が実際にトンネルを脱出する。時刻t7以降においても、制御部20は、脱出ホールド処理を継続する。具体的には、制御部20は、車両がトンネルを脱出してから所定時間が経過するまで(時刻t8まで)、時刻t6の時点で設定されていた表示輝度を維持する。なお、当該所定時間は、トンネル脱出による照度変化に対して人間の目が慣れるのに要する時間に基づいて設定され、本発明における「第1所定時間」に相当する。「第1所定時間」と「第2所定時間」とは同じ時間であっても良いし、異なる時間であっても良い。
次に、時刻t8から時刻t9までの間において、制御部20は、脱出ホールド処理で固定していた表示輝度から、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度へ、徐々に表示輝度を上昇させる処理(以下、「脱出後処理」と呼ぶ。)を行う。そして、時刻t9以降、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する、つまり通常設定処理を実行する。
以上説明したような輝度制御方法によれば、突入前処理及び突入ホールド処理により、外界の照度が急激に変化するトンネル突入時において、表示輝度を十分に落としておくことができる。これにより、トンネル突入時において、ユーザに表示ユニット40を眩しく感じさせてしまうことを適切に抑制することが可能となる。また、脱出ホールド処理により、外界の照度が急激に変化するトンネル脱出時において、表示輝度を暗いままに設定しておくことができる。これにより、トンネル脱出時において、ユーザに表示ユニット40を眩しく感じさせてしまうことを適切に抑制することが可能となる。更に、突入前処理、通過中前処理、及び脱出後処理によれば、表示輝度を除変させる制御を行っているため、表示輝度の変化によってユーザに違和感を覚えさせてしまうことを適切に抑制することが可能となる。
[処理フロー]
次に、図3を参照して、本実施例に係る処理フローについて説明する。ここでは、車両が暗所(例えばトンネルなど)に突入してから脱出する際に実行される処理フローについて説明する。また、当該処理フローは、車両の走行中に制御部20によって実行される。具体的には、当該処理フローは、制御部20が予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、ステップS101では、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する処理(通常設定処理)を実行する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、制御部20は、車両の現在位置が暗所突入前位置であるか否かを判定する。この場合、制御部20は、自立測位装置10から取得した自立測位データ及び/又はGPS受信機18から取得したGPS測位データに基づいて車両の現在位置を求めると共に、地図データベース36から取得した地図情報に基づいて暗所の突入位置を特定し、求めた現在位置と特定した暗所の突入位置とに基づいて、ステップS102の判定を行う。なお、暗所突入前位置は、突入前処理において表示輝度を低下させている間に車両が走行する距離よりも少なくとも長い距離だけ、暗所の突入位置から離れた位置に設定される。暗所突入前位置として、固定値を用いても良いし、車速などに応じて変化される変数を用いても良い。
現在位置が暗所突入前位置である場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進み、現在位置が暗所突入前位置でない場合(ステップS102;No)、処理はステップS102に戻る。ステップS103では、制御部20は、暗所突入までに、表示輝度を所定時間かけて低下させる処理(突入前処理)を行う。具体的には、制御部20は、所定時間かけて、暗所の照度に応じた表示輝度にまで表示輝度を低下させる。例えば、制御部20は、想定される暗所の照度に応じて予め設定された表示輝度にまで低下させる。なお、ステップS103で用いられる所定時間は、人間の視認特性などを考慮して予め設定された時間である。例えば、表示輝度を変化させても違和感を生じさせないような、ある程度長い時間に設定される。ステップS103の後、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、制御部20は、現在の表示輝度を維持する処理(突入ホールド処理)を行う。つまり、制御部20は、突入前処理によって低下された表示輝度を維持する。そして、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、制御部20は、車両が暗所に突入したか否かを判定する。具体的には、制御部20は、照度センサ50が検出した照度、及び/又は、現在位置(自立測位データ及び/又はGPS測位データに基づいて求められる)及び地図情報に基づいて、ステップS105の判定を行う。この場合、制御部20は、照度センサ50が検出した照度の変化が閾値を超えた場合、及び/又は、車両の現在位置が地図情報より特定された暗所の突入位置に一致する場合に、車両が暗所に突入したと判定する。
車両が暗所に突入した場合(ステップS105;Yes)、処理はステップS106に進み、車両が暗所に突入していない場合(ステップS105;No)、処理はステップS105に戻る。ステップS106では、制御部20は、所定時間、突入ホールド処理を引き続き行う。つまり、制御部20は、車両が暗所に突入してから所定時間が経過するまで、突入前処理によって低下された表示輝度を維持する。なお、ステップS106で用いられる所定時間は、暗所突入による外界の照度変化に対して人間の目が慣れるのに要する時間に基づいて設定される。ステップS106の後、処理はステップS107に進む。
ステップS107では、制御部20は、暗所通過中の表示輝度に、所定時間かけて変化させる処理(通過中前処理)を行う。つまり、制御部20は、突入ホールド処理で固定していた表示輝度から、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度、または通過中用の固定値設定による表示輝度へ、徐々に表示輝度を変化させる。なお、ステップS107で用いられる所定時間は、人間の視認特性などを考慮して予め設定された時間である。例えば、表示輝度を変化させても違和感を生じさせないような、ある程度長い時間に設定される。ステップS107の後、処理はステップS108に進む。
ステップS108では、制御部20は、暗所通過中の表示輝度に設定する処理(通過中処理)を行う。つまり、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度、または通過中用の固定値設定による表示輝度に設定する。そして、処理はステップS109に進む。
ステップS109では、制御部20は、車両の現在位置が暗所脱出前位置であるか否かを判定する。この場合、制御部20は、自立測位データ及び/又はGPS測位データに基づいて求めた現在位置と、地図情報に基づいて特定した暗所の脱出位置とに基づいて、ステップS109の判定を行う。なお、暗所脱出前位置は、暗所の脱出位置から、予め定められた所定距離だけ離れた位置に設定される。また、当該所定距離は、現在位置の推定誤差や暗所の脱出位置の推定誤差などを考慮して設定されるマージンに相当する。
現在位置が暗所脱出前位置である場合(ステップS109;Yes)、処理はステップS110に進み、現在位置が暗所脱出前位置でない場合(ステップS109;No)、処理はステップS108に戻る。ステップS110では、制御部20は、現在の表示輝度を維持する処理(脱出ホールド処理)を行う。具体的には、制御部20は、現在位置が暗所脱出前位置であると判定された時点で設定されていた表示輝度を維持する。そして、処理はステップS111に進む。
ステップS111では、制御部20は、車両が暗所を脱出したか否かを判定する。具体的には、制御部20は、照度センサ50が検出した照度、及び/又は、現在位置(自立測位データ及び/又はGPS測位データに基づいて求められる)及び地図情報に基づいて、ステップS111の判定を行う。この場合、制御部20は、照度センサ50が検出した照度の変化が閾値を超えた場合、及び/又は、車両の現在位置が地図情報より特定された暗所の脱出位置に一致する場合に、車両が暗所から脱出したと判定する。
車両が暗所を脱出した場合(ステップS111;Yes)、処理はステップS112に進み、車両が暗所を脱出していない場合(ステップS111;No)、処理はステップS111に戻る。ステップS112では、制御部20は、所定時間、脱出ホールド処理を引き続き行う。つまり、制御部20は、車両が暗所から脱出してから所定時間が経過するまで、現在位置が暗所脱出前位置であると判定された時点で設定されていた表示輝度を維持する。なお、ステップS112で用いられる所定時間は、暗所脱出による外界の照度変化に対して人間の目が慣れるのに要する時間に基づいて設定される。ステップS112の後、処理はステップS113に進む。
ステップS113では、制御部20は、通常時の表示輝度に、所定時間かけて変化させる処理(脱出後処理)を行う。つまり、制御部20は、脱出ホールド処理で固定していた表示輝度から、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度へ、徐々に表示輝度を変化させる。なお、ステップS113で用いられる所定時間は、人間の視認特性などを考慮して予め設定された時間である。例えば、表示輝度を変化させても違和感を生じさせないような、ある程度長い時間に設定される。ステップS113の後、処理はステップS114に進む。
ステップS114では、制御部20は、照度センサ50が検出した照度に応じた表示輝度に設定する処理(通常設定処理)を実行する。そして、処理は終了する。
以上説明した処理フローによれば、暗所の突入時及び脱出時において適切な表示輝度に設定しておくことができるため、暗所の突入時及び脱出時にユーザに表示ユニット40を眩しく感じたりする等の視認性の悪化を抑制することが可能となる。
[変形例]
上記では所定領域としてトンネルを用いる例を示したが、これに限定はされない。例えば、所定領域として、高層住宅街における日陰などを用いても良い。また、所定領域として、暗所(具体的には他の領域よりも照度が低い領域)を用いることに限定はされず、他の領域よりも照度が高い領域を所定領域として用いても良い。例えば、夜間のトンネルは、他の領域よりも照度が高い領域に該当する。このように、所定領域は、外界の照度が急激に変化するような領域(具体的には所定値以上の照度変化が生じる領域)であれば良く、種々の領域を用いることができる。
上記では、現在位置、地図情報、及び照度センサ50が検出した照度に基づいて種々の判定及び処理を行う例を示したが、これらに加えて、天気情報や時間帯の情報を用いて当該判定及び当該処理を行っても良い。例えば、天気情報や時間帯の情報に基づいて、上記した所定領域についての判定を行うことができる。
本発明は、ヘッドアップディスプレイへの適用に限定されない。本発明は、液晶で構成された表示部に対して好適に適用することができる。例えば、ヘッドアップディスプレイ以外にも、ナビゲーション装置のディスプレイやヘッドマウントディスプレイなどに適用することができる。
本発明は、車両への適用に限定はされない。本発明は、車両の他に、船や、ヘリコプターや、飛行機などの種々の移動体に適用することができる。加えて、本発明は、歩行者が利用する表示装置(例えばヘッドマウントディスプレイなど)にも適用することができる。つまり、「移動体」には歩行者も含まれる。
以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。
本発明は、車両などの移動体で利用される種々の表示装置に利用することができる。
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 制御部
36 地図データベース
40 表示ユニット
50 照度センサ
100 表示装置

Claims (13)

  1. 現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    外界の照度を取得する照度取得手段と、
    前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示装置は移動体で用いられ、
    前記制御手段は、前記移動体の移動方向に存在する前記所定領域に前記移動体が進入する前に、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域を脱出した後に、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記移動体が前記所定領域を脱出してから第2所定時間が経過するまで、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、
    前記移動体が前記所定領域を脱出してから前記第2所定時間が経過した後に、前記所定領域の通過中に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度から、前記所定領域の脱出後に前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記所定領域はトンネルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 表示装置によって行われる表示方法であって、
    現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶工程と、
    外界の照度を取得する照度取得工程と、
    前記照度取得工程が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御工程と、を備え、
    前記制御工程は、前記現在位置取得工程が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行うことを特徴とする表示方法。
  7. コンピュータを備え、表示装置によって行われる表示プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    現在位置を取得する現在位置取得手段、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段、
    外界の照度を取得する照度取得手段、
    前記照度取得手段が取得した照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段、として機能させ、
    前記制御手段は、前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させ、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定の輝度に、前記表示部に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から前記照度取得手段が取得した照度に応じた輝度へ、前記表示部に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行うことを特徴とする表示プログラム。
  8. 請求項7に記載の表示プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  9. 現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    画像を表示させる表示手段と、
    前記現在位置取得手段が取得した現在位置及び前記地図情報に基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記表示手段に表示させる画像の輝度を変化させる制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記移動体が前記所定領域に進入してから第1所定時間が経過するまで、前記所定領域に応じた所定の輝度に、前記表示手段に表示させる画像の輝度を維持する制御を行い、前記移動体が前記所定領域に進入してから前記第1所定時間が経過した後に、前記所定の輝度から外界の照度に応じた輝度へ、前記表示手段に表示させる画像の輝度を変化させる制御を行うことを特徴とする表示装置。
  10. 現在位置取得手段により取得された現在位置と、地図情報記憶手段により記憶された地図情報とに基づいて、外界の照度が変化する所定領域に移動体が進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置であって、
    外界の照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、
    前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記表示部に表示させる画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、
    前記一定時間が経過した後に、前記表示部に表示させる画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  11. 移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、表示部に表示させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置であって、
    外界の照度に応じて、表示部に表示させる画像の輝度を調整する制御手段と、
    前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記表示部に表示させる画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、
    前記一定時間が経過した後に、前記表示部に表示させる画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  12. 移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入しようとしていることを検出する検出手段と、
    表示部に表示させる画像の輝度を調整する輝度調整手段と、
    前記移動体が前記所定領域に進入する前に、前記表示部に表示させる画像の輝度を所定の輝度に変化させる第一制御手段と、
    前記移動体が前記所定領域に進入後、所定時間経過後に前記表示部に表示させている画像の輝度を、前記所定の輝度から、前記所定領域における実際の前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  13. 移動体が外界の照度が変化する所定領域に進入する前に、前記所定領域に応じた所定の輝度になるように、前記移動体の搭乗者に認識させる画像の輝度を変化させることを特徴とする表示装置であって、
    外界の照度に応じて、前記画像の輝度を調整する制御手段と、
    前記移動体が前記所定領域に進入してから一定時間が経過するまで、前記画像の輝度を前記所定の輝度に維持する制御を行う第一制御手段と、
    前記一定時間が経過した後に、前記画像の輝度を、前記外界の照度に応じた輝度へ変化させる制御を行う第二制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
JP2011544302A 2011-02-10 2011-02-10 表示装置、表示方法及び表示プログラム Expired - Fee Related JP4932067B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052870 WO2012108031A1 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4932067B1 true JP4932067B1 (ja) 2012-05-16
JPWO2012108031A1 JPWO2012108031A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46395265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544302A Expired - Fee Related JP4932067B1 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4932067B1 (ja)
WO (1) WO2012108031A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072400A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱電機株式会社 Led式車内表示装置
FR3015700A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-26 Valeo Etudes Electroniques Systeme et procede de commande de luminosite d'un afficheur tete haute et afficheur utilisant ledit systeme
KR102256987B1 (ko) * 2014-06-11 2021-05-26 현대모비스 주식회사 자동차 운전자의 시야 확보 장치 및 방법
KR102352416B1 (ko) * 2014-06-11 2022-01-18 현대모비스 주식회사 자동차 운전자의 시야 확보 장치 및 방법
JP7116670B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-10 本田技研工業株式会社 走行制御装置、制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250472A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
US20080262722A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Dominik Haag Method for operating a navigation device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473321B2 (ja) * 1997-05-09 2003-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2001033257A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置及びその表示画面の明度・彩度の切換え方法
JP2006030713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2010188826A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mazda Motor Corp 車両用表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250472A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
US20080262722A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Dominik Haag Method for operating a navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012108031A1 (ja) 2012-08-16
JPWO2012108031A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418199B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP6460058B2 (ja) 車両の制御装置
JP4932067B1 (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
WO2013088511A1 (ja) 表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及び検出装置
US20200333608A1 (en) Display device, program, image processing method, display system, and moving body
WO2014097404A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2013101044A1 (en) Systems, methods, and apparatus for controlling devices based on a detected gaze
JP2010018201A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2010018164A (ja) 車両用運転支援装置
JP2018005468A (ja) 車両の制御装置
EP3427993A1 (en) Display device for vehicle
JP2007112300A (ja) 自動サンバイザ
KR20140128812A (ko) 차량용 투명 디스플레이의 제어 방법 및 그 장치
JP2016193723A (ja) 表示装置、プログラム、及び記憶媒体
JP7082745B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015141155A (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20210043164A1 (en) Display control device, display control method, and storage medium
JP2015127170A (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007230491A (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
WO2014097403A1 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6485310B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム
KR102539744B1 (ko) 외부 환경 기반 디스플레이 장치 및 그 방법
US20200298677A1 (en) Systems, apparatus, and methods to adjust dimming associated with vehicle sunroofs
JP2019189193A (ja) 車両の制御装置
US11137993B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees