JP2020084028A - 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法 - Google Patents

吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084028A
JP2020084028A JP2018220321A JP2018220321A JP2020084028A JP 2020084028 A JP2020084028 A JP 2020084028A JP 2018220321 A JP2018220321 A JP 2018220321A JP 2018220321 A JP2018220321 A JP 2018220321A JP 2020084028 A JP2020084028 A JP 2020084028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silica fine
organic
silicone resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973360B2 (ja
Inventor
寛人 大和田
Hiroto Owada
寛人 大和田
利之 小材
Toshiyuki Kozai
利之 小材
松村 和之
Kazuyuki Matsumura
和之 松村
功晃 坂詰
Katsuaki Sakazume
功晃 坂詰
中村 勉
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018220321A priority Critical patent/JP6973360B2/ja
Priority to KR1020190150066A priority patent/KR20200062045A/ko
Priority to TW108142732A priority patent/TWI775015B/zh
Priority to CN201911172680.4A priority patent/CN111218204B/zh
Publication of JP2020084028A publication Critical patent/JP2020084028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973360B2 publication Critical patent/JP6973360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5445Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one Si-N bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高透明なトップエミッションが可能であり高透明で高温高湿下でもシュリンク量の成長並びに素子発光部の損失(ダークスポットの発生)を抑制し、かつ、ショート現象を抑制する効果を有する有機EL用透明封止材および吸湿性シリコーン樹脂組成物を提供することを目的とする。【解決手段】シリコーン樹脂、及び、表面の少なくとも一部に有機ケイ素化合物またはその縮合物が結合してなる被覆部を有する表面処理吸湿性シリカ微粒子を含み、吸湿容量1.0×10-7g/mm3以上である吸湿性シリコーン樹脂組成物であり、上記シリコーン樹脂の屈折率及び上記シリカ微粒子の屈折率が、いずれも1.39〜1.42であり、上記シリコーン樹脂組成物全体に対する上記シリカ微粒子の含有量が1〜70質量%であり、上記有機ケイ素化合物が、特定式で示される3官能性シラン化合物、シラザン化合物または1官能性シラン化合物である吸湿性シリコーン樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機EL(エレクトロニクスルミネッセンス)用透明封止材、有機EL用透明乾燥材、及びその使用方法に関する。
有機エレクトロニクスルミネッセンス(以下、有機ELと略記)パネルは、自発光型と呼ばれるように素子自体が発光するため、液晶パネルのバックライトのように別光源を必要としないので低消費電力であり、薄型化、軽量化が容易などの特徴があり、また液晶パネルに比べて高画質であると言われている。しかし、パネル内にごく微量の水分が侵入しただけで、素子発光面積が損なわれてしまうという問題がある(ダークスポットの発生)。
有機ELパネルは、高度に水分侵入を防ぐ構造が必要となるため、有機EL素子を、ガラス等からなる透過性基板などで密閉する構造が一般的に用いられる。この構造は、ガラス等の基板上に、陽極、有機層、陰極を積層した構造の有機EL素子を形成し、対向する掘り込み型のガラス等を合わせた中空封止構造であり、内部を乾燥させた窒素(N2)ガス等で充填し、かつ端部を封止材で接着させることによって得られる。このとき、有機ELパネル内に侵入した水分の除去を行う目的として、乾燥剤を内部に設置する方法、あるいは有機EL素子を充填材で覆う方法等、様々な研究が報告されている。いずれの方法であっても、乾燥剤または充填材が透光性を有する場合、有機EL素子が発生した光を上面から外部に取り出す、所謂トップエミッションが可能となるため、さらに有効なものとなる。
また、有機EL素子は、主に蒸着等のプロセスで形成されるが、微小なパーティクルの存在により、陰極と陽極とが短絡する所謂ショート現象が生じることがある。また、樹脂等の封止材中に吸湿粒子等を混合した場合、吸湿粒子の凝集等によってもショート現象が生じる場合がある。このようなショート現象が発生した場合、原因となるパーティクルもしくは吸湿粒子の凝集物の周囲の素子をレーザー等で分離する必要があり、発光の部分損失や工程増加の問題が生じる。
さらに有機ELパネルは、薄さへの追及があり、薄型パネルのほか、湾曲した形状を有する薄型パネルなどが注目されている。そのような薄型パネルには、曲げに対する耐性が要求されることもあり、薄さのみならず、柔軟性も要求される。
加えて、折り曲げが可能なフレキシブル構造を有する有機ELパネルも注目されており、透光性基材や、乾燥剤、充填剤等、各構成部材に対して、同様に、薄さ、柔軟性が要求されている。
特許文献1には、ゼオライト、シリカゲル等の乾燥剤をシリコーン樹脂中に添加し、有機ELパネル中に充填することが開示されている。この方法は、水分による有機EL発光素子の発光面積損失を抑制するのに必要な量の乾燥剤を添加した場合、透光性が得られないので、有機EL素子が発生した光を上面から外部に取り出す、所謂トップエミッションへの適用は不可能となる。
また、特許文献2には、有機金属化合物を捕水成分としてシリコーン樹脂と混合させ、有機ELパネル中に充填することが開示されている。この方法では、有機金属化合物の粘度が高いため、取り扱い上シリコーン樹脂と混合することで粘度を下げることが望まれているが、シリコーン樹脂の比率が上がるほど透光性が得られないという問題がある。
特開2017−183191号公報 特開2013−176751号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高透明なトップエミッションが可能であり高透明で高温高湿下でもシュリンク量の成長ならびに素子発光部の損失(ダークスポットの発生)を抑制し、かつ、ショート現象を抑制する効果を有する有機EL用透明封止材および有機EL用透明乾燥剤を与える吸湿性シリコーン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定の屈折率を有するシリコーン樹脂及び表面処理吸湿性シリカ微粒子からなり、吸湿性を示す組成物を有機EL用透明封止材または乾燥剤として用いることにより、トップエミッションが可能であり、高透明かつ高温高湿下でシュリンク量の成長が抑制され、ダークスポットの発生、ならびにショート発生を抑制することが可能であることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
したがって、本発明は、下記の吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機EL用透明封止材、有機EL用透明乾燥材、及びその使用方法を提供する。
1.シリコーン樹脂、及び、表面の少なくとも一部に有機ケイ素化合物またはその縮合物が結合してなる被覆部を有する表面処理吸湿性シリカ微粒子を含み、吸湿容量が1.0×10-7g/mm3以上である吸湿性シリコーン樹脂組成物であって、上記シリコーン樹脂の屈折率及び上記シリカ微粒子の屈折率が、いずれも1.39〜1.42であり、上記シリコーン樹脂組成物全体に対する上記シリカ微粒子の含有量が1〜70質量%であり、上記有機ケイ素化合物が、下記式(II)で示される3官能性シラン化合物、及び、下記式(III)で示されるシラザン化合物または下記式(IV)で示される1官能性シラン化合物であることを特徴とする吸湿性シリコーン樹脂組成物。
1Si(OR43 (II)
(但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
2 3SiX (IV)
(但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
2.上記シリカ微粒子がゾルゲルシリカ微粒子である上記1記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
3.上記表面処理吸湿性シリカ微粒子の体積基準粒度分布におけるメジアン径が0.01〜0.5μmである上記1又は2記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
4.上記シリコーン樹脂が、下記(A)〜(C)成分を含有する上記1〜3のいずれかに記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子1.0〜2.0モルに相当する量、及び
(C)ヒドロシリル化触媒
5.上記1〜4のいずれかに記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物を製造する方法であって、上記表面処理吸湿性シリカ微粒子が、下記工程(A1)〜(A4)により製造されることを特徴とする吸湿性シリコーン樹脂組成物の製造方法。
工程(A1):下記式(I)
Si(OR34 (I)
(但し、R3は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示される4官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を塩基性物質の存在下で親水性有機溶媒と水の混合液中で加水分解、縮合することにより、SiO2単位を含む親水性球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程、
工程(A2):上記親水性球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液に、下記式(II)
1Si(OR43 (II)
(但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示される3官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を添加して、上記親水性球状シリカ微粒子の表面を処理することにより、上記親水性球状シリカ微粒子の表面にR1SiO3/2単位(但し、R1は上記と同じである。)を導入し、第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程、
工程(A3):上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液から上記親水性有機溶媒と水の一部を除去し濃縮することにより、第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得る工程、及び
工程(A4):上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液に下記式(III)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示されるシラザン化合物、または下記式(IV)
2 3SiX (IV)
(但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
で示される1官能性シラン化合物またはこれらの混合物を添加し、上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の表面を処理して上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の表面にR2 3SiO1/2単位(但し、R2は上記と同じである。)を導入して第二の表面処理シリカ微粒子を得る工程
6.上記1〜4のいずれかに記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物からなる有機EL用透明封止材。
7.上記1〜4のいずれかに記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる有機EL用透明乾燥剤。
8.上記6記載の有機EL用透明封止材を、有機EL素子上に塗布し硬化させて使用することを特徴とする有機EL用透明封止材の使用方法。
9.上記6記載の有機EL用透明封止材を、有機EL素子を内部に有するパネル内に充填し硬化させて使用することを特徴とする有機EL用透明封止材の使用方法。
10.上記7記載の有機EL用透明乾燥剤を、有機EL素子を内部に有するパネル内に配置して使用することを特徴とする有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物から得られる有機EL用透明封止材は、高透明で高温高湿下でもシュリンク量の成長が小さく、かつ、有機EL素子の破損(ダークスポットの発生)を抑えることができる。また、本発明の有機EL用透明封止材は、高透明であることから有機EL素子から発した光を透過させるトップエミッション型に適用可能である。
また、本発明の有機EL用透明封止材および乾燥剤の使用方法は、有機EL素子上に直接塗布、もしくは有機ELパネル内に配置させるものであり、シリコーン樹脂が有する可撓性から、フレキシブル性を有した有機ELパネルとしての適用が可能である。
更に、本発明の有機EL用透明封止材、乾燥剤、及びその使用方法に関して、該封止材中の低分子シロキサンが有機ELパネル内に拡散・堆積し、有機EL素子の形成時に存在した微小パーティクル近傍を絶縁し、陰極と陽極とがパーティクルを介して短絡する等が原因とされるショート現象を抑制する効果を得ることができる。
加えて、本発明の有機EL用透明封止材、及びその使用方法によれば、吸湿材として混合するシリカ微粒子が分散性に優れるため、吸湿材の凝集に起因するショート現象発現を抑制する効果を得ることもできる。
本発明の一実施態様である有機EL用透明封止材を有機ELパネルに適用する方法を説明するための概略図である。 図1の方法で得られた有機ELパネルを示す概略図である。 パネル内に有機EL用透明封止材を適用せずに製造した有機ELパネルを示す概略図である。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物は、シリコーン樹脂及び表面の少なくとも一部に有機ケイ素化合物またはその縮合物が結合してなる被覆部を有する吸湿性シリカ微粒子を含み、吸湿容量が1.0×10-7g/mm3以上である吸湿性シリコーン樹脂組成物であって、上記シリコーン樹脂の屈折率及び上記シリカ微粒子の屈折率が、いずれも1.39〜1.42であり、上記封止材に対する上記シリカ微粒子の含有量が1〜70質量%である吸湿性シリコーン樹脂組成物である。
[シリコーン樹脂]
本発明におけるシリコーン樹脂については、下記(A)〜(C)成分を含むことが好ましい。以下、各成分について詳述する。
(A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン
(B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子1.0〜2.0モルに相当する質量
(C)ヒドロシリル化触媒
(A)アルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン
本発明における(A)成分は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンである。
(A)成分中のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンは、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜8個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンである。具体的には下記式(1)
(R6 3SiO1/22(R6 2SiO2/2x (1)
で示されるオルガノポリシロキサンである。
上記式(1)中、R6は独立して炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜10のアルケニル基から選択される1価炭化水素基である。1価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、またはフェニル基等のアリール基などが挙げられ、シリコーン樹脂の屈折率を1.39〜1.42とする観点から、メチル基が好ましい。(A)成分中のアルケニル基については、分子鎖末端および側鎖のいずれかに有していてもよいが、末端にのみアルケニル基を有するものであることが好ましい。xは100〜50,000の整数であり、好ましくは150〜20,000の整数である。
上記のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンの具体例としては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
上記のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンは、1種でも2種以上を併用してもよい。上記の直鎖状オルガノポリシロキサンを2種併用して用いる場合、低分子量側のオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は1,000〜50,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜20,000である。一方、高分子量側のオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は1,500超〜200,000であることが好ましく、より好ましくは、2,000超〜100,000である。但し、(低分子側の重量平均分子量)<(高分子側の重量平均分子量)であるものとする。
なお、本発明における重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる。
また、(A)成分のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン以外の成分として、アルケニル基含有レジン状オルガノポリシロキサンを含有してもよい。但し、硬化時の気泡の発生および光透過性の悪化を抑制する観点から、アルケニル基含有レジン状オルガノポリシロキサンの含有量は(A)成分に対して1質量%以下とすることが好ましい。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
本発明における(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、上記アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル化によって架橋構造を形成する架橋剤の役割を果たすものであり、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
このような(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサンや、これらの各例示化合物において、メチル基の一部又は全部がエチル基、プロピル基等の他のアルキル基で置換されたもの、式:R3SiO1/2で示されるシロキサン単位と式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、式:R2HSiO1/2で示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、式:RHSiO2/2で示されるシロキサン単位と式:RSiO3/2で示されるシロキサン単位もしくは式:HSiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサン共重合体、及びこれらのオルガノポリシロキサンの2種以上からなる混合物が挙げられる。
(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子1.0〜2.0モルに相当する量であり、好ましくは1.0〜1.5モルに相当する量である。
(C)ヒドロシリル化触媒
本発明における(C)成分のヒドロシリル化触媒は、上記(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと上記(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとがヒドロシリル化反応によって架橋する際の触媒である。
ヒドロシリル化反応用触媒としては白金族金属系触媒が好ましく、具体的には、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、塩化白金酸とビニル基含有(ポリ)シロキサンとの錯体、白金−アセチルアセトン錯体、白金−シクロペンタジエニル錯体等の白金族金属系触媒が挙げられる。
また、(C)成分としては、遮光下で不活性であり、かつ波長200〜500nmの光を照射することにより活性な白金族金属触媒に変化するものを使用してもよい。このような(C)成分の具体例としては、白金族金属触媒が挙げられ、その中でもルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金等の白金族元素化合物が好ましく、特に白金化合物であることが好ましい。この白金化合物の例としては、β−ジケトン白金錯体又は環状ジエン化合物を配位子に持つ白金錯体などが挙げられる。これらの化合物は合成してもよいし、市販品を使用してもよい。
上記のβ−ジケトン白金錯体としては、例えば、トリメチル(アセチルアセトナト)白金錯体、トリメチル(2,4−ペンタンジオネート)白金錯体、トリメチル(3,5−ヘプタンジオネート)白金錯体、トリメチル(メチルアセトアセテート)白金錯体、ビス(2,4−ペンタンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へキサンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へプタンジオナト)白金錯体、ビス(3,5−ヘプタンジオナト)白金錯体、ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオナト)白金錯体、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)白金錯体などが挙げられ、好ましくはビス(β−ジケトナト)白金錯体、さらに好ましくはビス(アセチルアセトナト)白金錯体である。
上記の環状ジエン化合物を配位子に持つ白金錯体としては、例えば、(η5−シクロペンタジエニル)ジメチル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)ジフェニル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)ジプロピル白金錯体、(2,5−ノルボルナジエン)ジメチル白金錯体、(2,5−ノルボルナジエン)ジフェニル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)ジメチル白金錯体、(η5−メチルシクロペンタジエニル)ジエチル白金錯体、(η5−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジフェニル白金錯体、(η5−メチルシクロオクタジエニル)ジエチル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)エチルジメチル白金錯体、(η5−シクロペンタジエニル)アセチルジメチル白金錯体、(η5−メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体、(η5−メチルシクロペンタジエニル)トリヘキシル白金錯体、(η5−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体、(η5−ジメチルフェニルシリルシクロペンタジエニル)トリフェニル白金錯体、及び、(η5−シクロペンタジエニル)ジメチルトリメチルシリルメチル白金錯体などが挙げられ、好ましくは(η5−メチルシクロペンタジエニル)トリアルキル白金錯体、さらに好ましくは(η5−メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体である。
(C)成分の配合量は、本発明の樹脂組成物の硬化(ヒドロシリル化反応)を促進する量であれば特には限定されないが、硬化性、保存安定性及びコストの観点から、(A)成分と(B)成分との質量の合計に対して、白金族金属量に換算して、0.5〜1,000ppmとなる量が好ましく、より好ましくは1〜500ppmである。
その他の成分
本発明のシリコーン樹脂は、上記(A)〜(C)成分の他に、本発明の作用効果を損なわない範囲において、他の成分を添加してもよい。具体的にはヒドロシリル化反応の反応制御剤、接着性付与材(特には、分子中にアルケニル基、エポキシ基、アミノ基、(メタ)アクリロキシ基、メルカプト基等から選ばれる少なくとも1種の官能性基を含有すると共に、分子中にSiH基を含有しないような官能性アルコキシシラン等の有機ケイ素化合物など)、チクソ性付与材剤などが挙げられる。
本発明で用いるシリコーン樹脂の屈折率は1.39〜1.42の範囲である。屈折率がこの範囲外である場合、シリカ微粒子との屈折率差が大きくなることにより、得られる硬化物の透明性が損なわれる。
[表面処理吸湿性シリカ微粒子]
本発明で用いる表面処理吸湿性シリカ微粒子は、表面の少なくとも一部に有機ケイ素化合物またはその縮合物が結合してなる被覆部を有する吸湿性のシリカ微粒子である。
上記有機ケイ素化合物は、下記式(II)で示される3官能性シラン化合物、及び、下記式(III)で示されるシラザン化合物または下記式(IV)で示される1官能性シラン化合物である。
1Si(OR43 (II)
(但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(但し、R2は同一または異種の置換又は非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である)
2 3SiX (IV)
(但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
上記式(II)中、R1は、通常、炭素原子数1〜20、好ましくは炭素原子数1〜6、より好ましくは炭素原子数1〜3、特に好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R1で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基等、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部または全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されていてもよい。
上記式(II)中、R4は、通常、炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数1〜3、特に好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R4で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。
上記式(II)で示される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン等が挙げられ、好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、または、これらの部分加水分解縮合生成物が挙げられる。
上記式(III)および式(IV)において、R2は、炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数1〜4、特に好ましくは炭素原子数1〜2の1価炭化水素基である。R2で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部または全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくは、フッ素原子で置換されていてもよい。
上記式(IV)中のXで表される加水分解性基としては、例えば、塩素原子、アルコキシ基、アミノ基、アシルオキシ基等が挙げられ、好ましくは、アルコキシ基、アミノ基、特に好ましくは、アルコキシ基である。
上記式(III)で示されるシラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等が挙げられ、好ましくはヘキサメチルジシラザンが挙げられる。
上記式(IV)で示される1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン、トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン、トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシランが挙げられ、好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン、トリメチルシリルジエチルアミン、特に好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシランが挙げられる。
合成シリカ微粒子は、その製法によって、燃焼法シリカ、爆燃法シリカ、湿式シリカ、ゾルゲル法シリカ(いわゆるStoeber法)に大別される。このうち、ゾルゲル法によるシリカが、内部に存在するシラノール基により水分を効率よく吸着することができるため好ましい。
以下に、ゾルゲル法による本発明の表面処理吸湿性シリカ微粒子の好ましい製造方法の一例を述べる。
本発明における表面処理吸湿性シリカ微粒子の製造方法は、
工程(A1):下記式(I)
Si(OR34 (I)
(但し、R3は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)で示される4官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を塩基性物質の存在下で親水性有機溶媒と水の混合液中で加水分解、縮合することにより、SiO2単位を含む親水性シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程と、
工程(A2):上記親水性シリカ微粒子の混合溶媒分散液に、下記式(II)
1Si(OR43 (II)
(但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜20の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示される3官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を添加して、上記親水性シリカ微粒子の表面を処理することにより、上記親水性シリカ微粒子の表面にR1SiO3/2単位(但し、R1は上記と同じである。)を導入し、第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程と、
工程(A3):上記第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒分散液から上記親水性有機溶媒と水の一部を除去し濃縮することにより第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得る工程と、
工程(A4):上記第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液に下記式(III)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である)で示されるシラザン化合物、または、下記式(IV)
2 3SiX (IV)
(但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
で示される1官能性シラン化合物、或いはこれらの混合物を添加し、上記第一の表面処理シリカ微粒子の表面を更に処理して上記第一の表面処理シリカ微粒子の表面にR2 3SiO1/2単位(但し、R2は上記と同じである。)を導入して第二の表面処理シリカ微粒子を得る工程と
を有する製造方法である。
即ち、本発明のシリカ微粒子は、
工程(A1):親水性シリカ微粒子の合成工程と、
工程(A2):3官能性シラン化合物による表面処理工程と、
工程(A3):濃縮工程と、
工程(A4):1官能性シラン化合物による表面処理工程と、
によって得られる。以下、工程(A1)〜(A4)の各工程を、順を追って説明する。
−工程(A1):親水性シリカ微粒子の合成工程−
本工程では、式(I):
Si(OR34 (I)
(但し、R3は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示される4官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を塩基性物質の存在下で親水性有機溶媒と水の混合液中で加水分解、縮合することによって親水性シリカ微粒子混合溶媒分散液を得る。
3で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基等、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基、特に好ましくはメチル基、エチル基である。
上記式(I):Si(OR34で示される4官能性シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、テトラフェノキシシラン等が挙げられ、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、特に好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが挙げられる。また、式(I)で示される4官能性シラン化合物の部分加水分解縮合生成物としては、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート等が挙げられる。
上記親水性有機溶媒としては、上記式(I):Si(OR34で示される4官能性シラン化合物と、この部分加水分解縮合生成物と、水とを溶解するものであれば特に制限されず、例えば、アルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられ、好ましくは、アルコール類、セロソルブ類、特に好ましくはアルコール類である。
このアルコール類としては、下記式(V)
5OH (V)
(式中、R5は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である)
で示されるアルコールが挙げられる。
上記式(V):R5OH中、R5は、好ましくは炭素原子数1〜4、特に好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R5で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、より好ましくはメチル基、エチル基が挙げられる。上記式(V)で示されるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等、好ましくは、メタノール、エタノールが挙げられる。アルコールの炭素原子数が増えると、生成するシリカ微粒子の粒子径が大きくなる。従って、目的とする小粒径シリカ微粒子を得るためにはメタノールが好ましい。
また、上記塩基性物質としてはアンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられ、好ましくは、アンモニア、ジエチルアミン、特に好ましくはアンモニアが挙げられる。これらの塩基性物質は、所要量を水に溶解した後、得られた水溶液(塩基性)を上記親水性有機溶媒と混合すればよい。
このとき使用される水の量は、上記式(I):Si(OR34で示される4官能性シラン化合物および/またはその部分加水分解縮合生成物のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して0.5〜5モルであることが好ましく、より好ましくは0.6〜2モルであり、さらに好ましくは0.7〜1モルである。水に対する親水性有機溶媒のモル比率は、質量比で0.5〜10であることが好ましく、より好ましくは3〜9であり、さらに好ましくは5〜8である。このとき、親水性有機溶媒の量が多いほど所望の小粒径シリカ微粒子となる。
塩基性物質の量は、上記式(I):Si(OR34で示される4官能性シラン化合物および/またはその部分加水分解縮合生成物、のヒドロカルビルオキシ基の合計1モルに対して0.01〜2モルであることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.5モルであり、さらに好ましくは0.04〜0.12モルである。このとき、塩基性物質の量が少ないほど所望の小粒径シリカ微粒子となりやすく、多いと大粒径シリカ微粒子になりやすい。
上記式(I):Si(OR34で示される4官能性シラン化合物等の加水分解および縮合は、周知の方法、即ち、塩基性物質を含む親水性有機溶媒と水との混合物中に、上記式(I)で示される4官能性シラン化合物等を添加することにより行われる。
本工程(A1)で得られる親水性シリカ微粒子混合溶媒分散液中のシリカ微粒子の濃度は一般に3〜15質量%であり、好ましくは5〜10質量%である。
−工程(A2):3官能性シラン化合物による表面処理工程−
工程(A1)において得られた親水性シリカ微粒子混合溶媒分散液に、下記式(II)
1Si(OR43 (II)
(但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である)
で示される3官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を添加し、これにより親水性シリカ微粒子表面を処理することにより、上記親水性シリカ微粒子の表面にR1SiO3/2単位(但し、R1は上記と同じである。)を導入し、第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る。
本工程(A2)は、次の工程である濃縮工程(A3)においてシリカ微粒子の凝集を抑制するために不可欠である。この凝集を抑制できないと、得られるシリカ系粉体の個々の粒子は一次粒子径を維持できないため、その結果として、有機EL素子の封止において素子破損や、透過率減少等を引き起こすことがあり、好ましくない。
上記式(II)中、R1は、通常、炭素原子数1〜20、好ましくは炭素原子数1〜6、より好ましくは炭素原子数1〜3、特に好ましくは炭素原子数1〜2の1価炭化水素基である。R1で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基等、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部または全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されていてもよい。
上記式(II)中、R4は、通常、炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数1〜3、特に好ましくは1〜2の1価炭化水素基である。R4で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。
上記式(II)で示される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン等が挙げられ、好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、または、これらの部分加水分解縮合生成物が挙げられる。
上記式(II)で示される3官能性シラン化合物の添加量は、親水性シリカ微粒子のSi原子1モル当り0.001〜1モルであり、好ましくは0.01〜0.1モル、特に好ましくは0.01〜0.05モルである。この添加量が0.01モル以上であれば、分散性が良くなり好ましい。また、上記添加量が1モル以下であれば、シリカ微粒子の凝集が生じることもなく好ましい。
本工程(A2)で得られる第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒分散液中の該シリカ微粒子の濃度については、通常、3質量%以上15質量%未満であり、好ましくは5〜10質量%である。かかる濃度が3質量%以上であれば、生産性が向上するので好ましく、15質量%未満であればシリカ微粒子の凝集が生じることもなく好ましい。
−工程(A3)濃縮工程−
上記工程(A2)で得られた第一の表面処理シリカ微粒子混合溶媒分散液から親水性有機溶媒と水の一部とを除去し濃縮することにより、所望に濃縮された第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得る。この際、疎水性有機溶媒をあらかじめ、或いは工程中に加えてもよい。使用する疎水性溶媒については、炭化水素系、ケトン系溶媒が好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、好ましくはメチルイソブチルケトンが好ましい。親水性有機溶媒と水の一部とを除去する方法としては、例えば留去、減圧留去などが挙げられる。得られる濃縮分散液は、シリカ微粒子濃度が15〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜35質量%であり、さらに好ましくは25〜30質量%である。上記シリカ微粒子濃度が15質量%以上であれば、後工程の表面処理がうまくゆき、40質量%以下であればシリカ微粒子の凝集が生じることもなく好都合である。
本工程(A3)は、次の工程(A4)において表面処理剤として使用される式(III)で表されるシラザン化合物および式(IV)で表される一官能性シラン化合物が、アルコールや水と反応して表面処理が不十分となり、その後に乾燥を行う時に凝集を生じ、得られるシリカ粉体は一次粒子径を維持できないというような不具合を抑制するために不可欠である。
−工程(A4):1官能性シラン化合物による表面処理工程−
工程(A3)で得られた第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液に下記式(III)
2 3SiNHSiR2 3 (III)
(但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
で示されるシラザン化合物、または下記式(IV)
2 3SiX (IV)
(但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
で示される1官能性シラン化合物またはこれらの混合物を添加し、上記第一の表面処理シリカ微粒子表面を更に表面処理することにより、上記第一の表面処理シリカ微粒子の表面にR2 3SiO1/2単位(但し、R2は上記と同じである。)を導入して第二の表面処理シリカ微粒子を得る。この工程では、上記の処理により第一の表面処理シリカ微粒子の表面に残存するシラノール基をトリオルガノシリル化する形でR2 3SiO1/2単位が該表面に導入される。
上記式(III)および(IV)中、R2は、炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数1〜4、特に好ましくは炭素原子数1〜2の1価炭化水素基である。R2で表される1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等のアルキル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくは、メチル基、エチル基が挙げられる。また、これらの1価炭化水素基の水素原子の一部または全部が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、好ましくは、フッ素原子で置換されていてもよい。
上記式(IV)中のXで表される加水分解性基としては、例えば、塩素原子、アルコキシ基、アミノ基、アシルオキシ基等、好ましくは、アルコキシ基、アミノ基、特に好ましくは、アルコキシ基が挙げられる。
上記式(III)で示されるシラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等が挙げられ、好ましくはヘキサメチルジシラザンが挙げられる。
上記式(IV)で示される1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン、トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン、トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシランが挙げられ、好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン、トリメチルシリルジエチルアミン、特に好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシランが挙げられる。
上記シラザン化合物、1官能性シラン化合物の使用量については、親水性シリカ微粒子のSi原子1モルに対して好ましくは0.1〜0.5モルであり、より好ましくは0.2〜0.4モル、特に好ましくは0.25〜0.35モルである。この使用量が0.1モル以上であれば、分散性が良好となり好ましい。また、上記使用量が0.5モル以下であれば経済的に有利であり好ましい。
得られた表面処理吸湿性シリカ微粒子については、乾燥後吸湿しやすいため、シリコーン樹脂に添加混合する際に脱水処理を行うことが好ましい。具体的には、表面処理吸湿性シリカ微粒子を100〜150℃の温度で、常圧又は減圧下で乾燥させるという脱水処理工程を設けることがより好適である。この処理により表面処理吸湿性シリカ微粒子を乾燥することにより、含有水分量を0.5〜2.0質量%(表面処理吸湿性シリカ微粒子質量)に調整することが好ましい。
本発明の表面処理吸湿性シリカ微粒子は、その屈折率が1.39〜1.42の範囲内である。この屈折率が上記範囲を外れると、上記シリコーン樹脂との屈折率の差が大きくなることにより、得られる硬化物の透明性が損なわれる。
本発明の表面処理吸湿性シリカ微粒子は、1次粒子の体積基準の粒度分布におけるメジアン径が0.01〜0.5μmであることが好ましい。このような範囲であれば、微粒子の凝集によるシリコーン樹脂組成物の透明性の低下、素子の損傷やショートの発生を抑制することができる。
本発明の表面処理吸湿性シリカ微粒子の添加量は、シリコーン樹脂組成物全体に対して1〜70質量%の範囲である必要があり、10〜70質量%の範囲であることが好ましい。この添加量が70質量%を超えると、粒子の凝集や粘度増加等により取り扱いが困難となるほか、脱泡が難しくなり、気泡含有による透過率の低下が発生する。また、有機ELパネルにおいて、凝集体が素子に接触することで、素子の損傷やショートが発生し、安定した発光が得られなくなる可能性がある。
また、上記の表面処理吸湿性シリカ微粒子の添加量については、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物の吸湿容量(水分を吸着可能な量)が1.0×10-7g/mm3以上となる添加量であり、好ましくは1.0×10-6g/mm3以上である。この樹脂組成物の吸湿容量が1.0×10-7g/mm3未満であると、十分な吸湿性が得られず、有機ELパネルに使用した場合の耐久性に劣ってしまう。
本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物において、上記シリコーン樹脂と上記表面処理吸湿性シリカ微粒子との混合方法としては、特に制限はないが、例えば下記の不活性ガス中の混合方法が挙げられる。
即ち、準備する上記シリコーン樹脂及び上記表面処理吸湿性シリカ微粒子については、水分量を低減した不活性ガス中で保管することが好ましい。不活性ガスとしては、N2ガスやArガスが好ましく、水分量は1ppm以下であることが好ましい。
上記不活性ガス中において上記シリコーン樹脂および上記表面処理吸湿性シリカ微粒子を電子天秤等により指定量計量し、混合する。混合後、必要に応じて遠心力を利用した回転装置等を用いて脱泡する。気泡が除去しにくい場合は、真空脱泡等を行うことが好ましい。
有機EL用透明封止材
本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物は、透明であり薄膜の硬化物を得ることが容易であるため、有機EL用の透明封止材として好適である。具体的には、厚さ25μmの硬化物シートにおいて、JIS K 7361−1:1997に準拠した方法で測定した全光線透過率が90%以上となるものを用いることが好適である。上記硬化物シートの全光線透過率が90%に満たないと、トップエミッション構造を有する有機ELパネルに利用すると不利となる場合がある。
また、本発明の有機EL用透明封止材は、その吸湿容量が1.0×10-7g/mm3以上であることが必要であり、3.0×10-7g/mm3以上であることが好ましい。吸湿容量が1.0×10-7g/mm3に満たないものを有機EL用の封止材として使用した場合、有機ELパネルに流入した水分の吸湿性に劣るため、有機ELの耐久性が低いものとなる。
有機EL用透明封止材の塗布方法
上記吸湿性シリコーン樹脂組成物は、有機EL素子上に透明封止材として塗布することができる。塗布方法は、ディスペンス法、インジェクション法、スクリーン印刷法などの常法を用いることができる。上記有機EL用透明封止材を有機EL素子上にコーティングした際の膜厚は特に限定されないが、フレキシブル構造を有する有機ELパネルに用いる場合は1〜300μmの範囲であることが好ましい。
また、薄型パネルを作製する場合等の状況に応じて、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物を有機EL素子上に直接塗布してもよく、有機EL素子上のSiO、SiN膜を介して適用させても良い。
有機EL用の透明封止材の硬化方法について説明すると、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物の硬化触媒として、波長200〜500nmの光を照射することにより活性化する白金触媒を用い、紫外線照射した吸湿性シリコーン樹脂組成物を所定の環境下で静置することにより硬化する方法を用いることが好ましい。
紫外線照射方法としては、紫外光源として波長365nmのUV−LEDランプ、メタルハライドランプ等を使用して、適量の紫外線を照射する方法等が挙げられ、好ましくは波長200〜500nm、より好ましくは200〜350nmの光が使用される。硬化速度と変色防止との両観点から、照射時の温度は20〜80℃であることが好ましく、照射強度は30〜2,000mW/cm2であることが好ましく、照射線量は150〜10,000mJ/cm2であること好ましい。紫外線照射した組成物を静置し硬化させる際の条件については特に限定されないが、20〜60℃で1分間〜1日間硬化させることが好ましい。
有機EL用透明封止材の充填方法
上記吸湿性シリコーン樹脂組成物は、有機ELパネル内に封止材として充填するのに有用である。本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物を適用する有機ELパネルは、その一例として、陽極、有機層、陰極を積層した構造の有機EL素子を形成したガラス基板と、対向する掘り込み型のガラス、もしくは平板上のガラス等とを合わせた中空封止構造を有するものが好適である。
有機EL素子を形成したガラス基板と、対向する掘り込み型のガラスとを貼り合せる例について記述すると、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物を内側に充填した掘り込みガラスは、真空中で上下面基板を貼り合わせる設備にて、有機EL素子を積層したガラス基板と、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物を充填した掘り込みガラスとを対向させながら貼り合わせる。このとき、掘り込みガラスの端部に、紫外線硬化型エポキシ樹脂をディスペンサー等で塗布することができ、有機EL素子と上記吸湿性シリコーン樹脂組成物は、有機EL素子に直接接触した状態となり、周囲をエポキシ樹脂にて封止した充填構造体となる。なお、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物には、充填前に予め紫外線を照射しておくことが好ましい。紫外線の照射条件によっては、紫外線照射後一定時間、液体状態を保ち、硬化は後に徐々に進行させることが可能である。
次に、当充填構造を維持しながら端部エポキシ樹脂部に紫外線を照射させ、端部封止を完成させる。上記吸湿性シリコーン樹脂組成物は徐々に硬化が進行し完全に固化する。このようにしてパネル内部に上記吸湿性シリコーン樹脂を充填した有機ELパネルが完成する。
有機EL用透明乾燥剤
本発明の吸湿性シリコーン樹脂組成物の硬化物は、有機EL用パネル内において有機EL素子に非接触である場合においても、有機EL内に侵入した水蒸気を除湿するための有機EL用透明乾燥剤として使用することができる。
有機EL用透明乾燥剤の製造方法
有機EL用透明乾燥剤の成形方法としては、目的とする成形品の形状や大きさにあわせて公知の成形方法を適宜選択することができる。例えば、注入成形、圧縮成形、射出成形、カレンダー成形、押出し成形、コーティング、スクリーン印刷などの成形方法が例示される。硬化条件としては、採用する成形方法での公知の条件でよく、一般的には、60〜450℃、好ましくは80〜400℃、より好ましくは120〜200℃の温度条件で数秒〜1日程度の成形時間である。また、硬化物中に残存している低分子シロキサン成分を低減する等の目的で、150〜250℃、好ましくは200〜240℃のオーブン内等で1時間以上、好ましくは1〜70時間程度、更に好ましくは1〜10時間程度のポストキュア(2次加硫)を行ってもよい。
また、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物は、ディスペンス法、インジェクション法などの塗布方法のほか、スクリーン印刷、カレンダー成形法、インジェクション法、プレス法などの常法によりシート化して用いることができる。この場合、上記吸湿性シリコーン樹脂組成物をシート化したシリコーンゴムシートは、1.0μm〜2mmの厚さで成形することが好ましく、より好ましくは1.0μm〜1mmである。このような範囲であれば、有機ELデバイスのトータル厚みが増大することがなく、本発明の所望の効果が得られる。
有機EL用透明乾燥剤の使用方法
上記有機EL用透明乾燥剤は、特に有機EL用パネル内に使用することが有用である。本発明の透明乾燥剤を使用する有機EL用パネルは、ガラス等の基板上に、陽極、有機層、陰極を積層した構造の有機EL素子を形成し、対向する掘り込み型のガラス等を合わせた中空封止構造を有する。また、本発明の透明乾燥剤を使用する例としては、上記掘り込み型ガラスの折り込む内部に上記オルガノポリシロキサン組成物を所定量滴下、またはディスペンスやインクジェット等により塗布させて該組成物を硬化させることにより、上記掘り込み型ガラスを貼り合わせて作製された有機EL用パネルにおいては、有機EL素子の上方のみに本発明の透明乾燥剤を載置することができ、また、この乾燥剤は有機EL素子と接していない状態となる。即ち、上記の有機EL用透明乾燥剤の使用方法においては、有機ELパネル内に隙間なく充填する方法ではなく、予め形成した透明乾燥剤を、有機EL素子に非接触で適用させるため、工程が容易である。また、上記透明乾燥剤の使用方法は、透明乾燥剤が有機EL素子に非接触であっても、該乾燥剤中の低分子シロキサンが有機ELパネル内に拡散・堆積し、有機EL素子の形成時に存在した微小パーティクル近傍を絶縁し、陰極と陽極とがパーティクルを介して短絡する所謂ショート現象を抑制する効果を得ることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、配合量の単位において、部は質量部を示す。また、Meはメチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基を示す。屈折率はデジタル屈折計(アタゴ社RX−9000α)にて測定した。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)分析におけるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
シリコーン樹脂の調製(調製例1〜3)
[調製例1]
(A)成分として両末端をMe2ViSiO1/2単位で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重量平均分子量5,000)、(B)成分として下記平均式(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン(重量平均分子量4,000のケイ素原子に結合した単位質量あたりの水素原子モル数(mol/g)が、(A)成分のケイ素原子結合ビニル基の単位質量あたりのモル数X(mol/g)に対して、1.2となるように調製した。
1.29Me0.72SiO1.98/2 (2)
また、(C)成分として、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)の酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル溶液(白金単体として1質量%)を(A)成分と(B)成分の合計に対して0.4質量%用い、これらの(A)〜(C)成分をプラネタリーミキサー(井上製作所PLMG−350)で10分混練し、屈折率1.402の液状シリコーン樹脂を得た。
[調製例2]
(A)成分として下記式(3)で示される平均構造を有するオルガノポリシロキサンを用いた以外は調製例1と同様の手順で屈折率1.441のシリコーン樹脂を得た。
(ViMe2SiO)2(Me2SiO)50(Ph2SiO)5 (3)
[調製例3]
(A)成分として下記式(4)で示される平均構造を有するオルガノポリシロキサンを用いた以外は調製例1と同様の手順で屈折率1.425のシリコーン樹脂を得た。
(ViMe2SiO)2(Me2SiO)50(Ph2SiO)2.5 (4)
表面処理吸湿性シリカ微粒子の合成(合成例1〜5及び比較合成例1〜3)
[合成例1]
・工程(A1):「親水性シリカ微粒子の合成工程」
撹拌機と、滴下ロートと、温度計とを備えた3リットルのガラス製反応器にメタノール989.5gと、水135.5gと、28質量%アンモニア水66.5gとを入れて混合した。この溶液を35℃となるように調整し、撹拌しながらテトラメトキシシラン436.5g(2.87モル)を6時間かけて滴下した。この滴下が終了した後も、更に0.5時間撹拌を継続して加水分解を行うことにより、親水性シリカ微粒子の懸濁液を得た。
・工程(A2):「3官能性シラン化合物による表面処理工程」
上記工程(A1)で得られた懸濁液に、25℃でメチルトリメトキシシラン4.4g(0.03モル)を0.5時間かけて滴下し、滴下後も12時間撹拌を継続し、シリカ微粒子表面を処理することにより、第一の表面処理シリカ微粒子分散液を得た。
・工程(A3):「濃縮工程」
次いで、ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管とを取り付け、前工程で得られた分散液を60〜70℃に加熱してメタノールと水との混合物1,021gを留去し、第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得た。このとき、濃縮分散液中のシリカ微粒子含有量は28質量%であった。
・工程(A4):「1官能性シラン化合物による表面処理工程」
前工程で得られた濃縮分散液に、25℃でヘキサメチルジシラザン138.4g(0.86モル)を添加した後、この分散液を50〜60℃に加熱し、9時間反応させることにより、分散液中のシリカ微粒子をトリメチルシリル化した。次いで、この分散液中の溶媒を130℃、減圧下(6,650Pa)で留去することにより、第二の表面処理シリカ微粒子〔1〕186gを得た。
[合成例2]
合成例1において、工程(A1)でメタノール、水、及び28質量%アンモニア水の量をメタノール1,045.7g、水112.6g、28質量%アンモニア水33.2gに代えたこと以外は同様にして、表面処理シリカ微粒子〔2〕188gを得た。
[合成例3]
・工程(A1):「親水性シリカ微粒子の合成工程」
撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた3リットルのガラス製反応器にメタノール623.7g、水41.4g、28質量%アンモニア水49.8gを添加して混合した。この溶液を35℃に調整し、撹拌しながらテトラメトキシシラン1,163.7g及び5.4質量%アンモニア水418.1gを同時に添加開始し、前者は6時間、そして後者は4時間かけて滴下した。テトラメトキシシラン滴下後も0.5時間撹拌を続け加水分解を行い、親水性シリカ微粒子の懸濁液を得た。
・工程(A2):「3官能性シラン化合物による表面処理工程」
上記工程(A1)で得られた懸濁液に25℃でメチルトリメトキシシラン11.6g(テトラメトキシシランに対してモル比で0.01相当量)を0.5時間かけて滴下し、滴下後も12時間撹拌し、第一の表面処理シリカ微粒子を得た。
・工程(A3):「濃縮工程」
次いで、ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管とを取り付け、前工程で得られた分散液にメチルイソブチルケトン1,440gを添加した後、80〜110℃に加熱してメタノールと水との混合物を7時間かけて留去し、第一の表面処理シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得た。
・工程(A4):「1官能性シラン化合物による表面処理工程」
前工程で得られた濃縮分散液に、25℃でヘキサメチルジシラザン357.6gを添加し、120℃に加熱し、3時間反応させ、シリカ微粒子をトリメチルシリル化した。その後溶媒を減圧下で留去して第二の表面処理シリカ微粒子〔3〕472gを得た。
[合成例4]
工程(A1)において、テトラメトキシシランの加水分解温度を27℃とした以外は合成例3と同様の操作を行い、表面処理シリカ微粒子〔4〕469gを得た。
[合成例5]
工程(A1)において、テトラメトキシシランの加水分解温度を20℃とした以外は合成例3と同様の操作を行い、表面処理シリカ微粒子〔5〕461gを得た。
[比較合成例1]
撹拌機と温度計とを備えた0.3リットルのガラス製反応器に爆燃法シリカ(商品名:SO−C1、アドマテクス社製)100gを仕込み、純水1gを撹拌下で添加し、密閉後、更に60℃で10時間撹拌した。次いで、25℃まで冷却した後、ヘキサメチルジシラザン2gを撹拌下で添加し、密閉後、更に24時間撹拌した。120℃に昇温し、窒素ガスを通気しながら残存原料及び生成したアンモニアを除去し、表面処理シリカ微粒子〔6〕100gを得た。
[比較合成例2]
撹拌機と温度計とを備えた0.3リットルのガラス製反応器に爆燃法シリカ(商品名:SO−C1、アドマテクス社製)100gを仕込み、純水1gを撹拌下で添加し、密閉後、更に60℃で10時間撹拌した。次いで、25℃まで冷却した後、メチルトリメトキシシラン1gを撹拌下で添加し、密閉後、更に24時間撹拌した。次に、ヘキサメチルジシラザン2gを撹拌下で添加し、密閉後、更に24時間撹拌した。120℃に昇温し、窒素ガスを通気しながら残存原料及び生成したアンモニアを除去し、表面処理シリカ微粒子〔7〕101gを得た。
[比較合成例3]
工程(A4)において、ヘキサメチルジシラザンを添加せずに、この分散液中の溶媒を130℃、減圧下(6,650Pa)で留去した以外は合成例1と同様の操作を行い、表面処理シリカ微粒子〔8〕179gを得た。
合成例1〜5及び比較合成例1〜3で得られた表面処理シリカ微粒子(表面処理シリカ微粒子〔1〕〜〔8〕)について、下記の方法に従って測定を行った。その結果を表1に示す。
〔粒子径〕
メタノールに表面処理シリカ微粒子を0.5質量%となるように添加し、10分間超音波にかけることにより、該微粒子を分散させ、動的光散乱法/レーザードップラー法ナノトラック粒度分布測定装置(日機装(株)製、商品名:UPA−EX150)により粒度分布を測定し、その体積基準の粒度分布におけるメジアン径(50%累積径)を粒子径とした。
〔屈折率〕
トルエン(屈折率1.4962)とメチルイソブチルケトン(屈折率1.3958)との混合溶媒20gに表面処理シリカ微粒子1gを添加し分散させた。上記溶媒の配合比率により屈折率を調整し、分散液の可視光透過率が最も高くなったときの混合溶媒の屈折率の値を表面処理シリカ微粒子の屈折率とした。なお、混合溶媒の屈折率はデジタル屈折計(アタゴ社RX−9000α)にて測定した25℃における値であり、分散液の可視光透過率は分光光度計((株)日立ハイテクサイエンス社U−3900H)を用いて測定した25℃における波長380〜780nmの光透過率の平均値を用いた。
〔水分含有率〕
アルミニウム容器に、合成例1〜5及び比較合成例1〜3で得られた表面処理シリカ微粒子(表面処理シリカ微粒子〔1〕〜〔8〕)を10mg精秤し、それを差動型示差熱天秤(理学電機(株)製型式:TG8120)にて測定を行い、25〜200℃における重量減少率を水分含有率とした。
上記表面処理シリカ微粒子を大気圧下、30℃、80RH%の条件に3日間曝露した際の吸湿時水分含有率(a)と、100℃、100Paの減圧条件にて2日間乾燥した際の乾燥時水分含有率(b)とをそれぞれ測定し、両者の差[(a)−(b)(wt%pt)]により吸湿性を評価した。なお、本発明の表面処理シリカ微粒子において、(a)−(b)は4.0wt%pt以上であることが好ましい。
Figure 2020084028
シリコーン樹脂組成物の製造方法
上記の各合成例で得られた表面処理シリカ微粒子を、予め100℃、100Paの減圧条件で2時間脱水し、密閉容器に封入後、水分量が1ppm以下に制御されたN2ガスで置換されたボックス内に静置した。
また、上記調製例で得られたシリコーン樹脂を、水分量が1ppm以下に制御されたN2ガスで置換されたボックス内に2時間静置した後、上記表面処理シリカ微粒子を添加し、回転撹拌装置にて該表面処理シリカ微粒子を30分間回転分散させた。その後、減圧脱泡処理を行い、シリコーン樹脂組成物を得た。なお、上記表面処理シリカ微粒子の添加量は、電子天秤を用いて指定量秤量した。
[実施例1〜5、比較例1〜3]
上記シリコーン樹脂組成物の製造方法に従って、調製例1で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.402)に、上記合成例1〜5及び比較合成例1〜3で得られた表面処理シリカ微粒子(表面処理シリカ微粒子〔1〕〜〔8〕)を、それぞれ組成物全体に対して「1.0質量%」、「10.0質量%」、「50.0質量%」及び「70.0質量%」の各質量%で添加したシリコーン樹脂組成物を準備した。
次に、端部にダムを形成したポリカーボネート平板上にシリコーン樹脂組成物を塗液し、レベリングさせた後、メタルハライドランプ(ORC製HANDY UV−100)を用い、紫外線強度10mW/cm2で積算照射量4,000mJ/cm2照射して硬化させた。その際、大きさが38mm×38mmで、かつ厚みが25μmになるように塗液量を調整した。その後、ポリカーボネート平板より剥離させ、表面処理シリカ微粒子含有シリコーン樹脂シートを得た。
〔全光線透過率〕
得られたシリコーン樹脂シートについて、透過率測定装置(日本分光(株)製V−780)にて全光線透過率を測定した。全光線透過率が90%以上である場合を「〇」、85%以上を「△」、85%未満を「×」と評価した。その結果を表2に示す。
〔吸湿容量〕
得られたシリコーン樹脂シートについて、恒温槽を用いて40℃、90%の条件にて3日間曝露前後の重量を測定し、得られた重量増加量をシートの体積(38mm×38mm×0.025mm)で除した吸湿容量(g/mm3)を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 2020084028
実施例1〜5に示す通り、調製例1で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.402)に対して、屈折率が1.396である表面処理シリカ微粒子〔1〕〜〔5〕を添加した場合、シリカ微粒子の添加量が、全体量に対して70.0質量%までの範囲で、全光線透過率は全て90%を超えた。シリコーン樹脂とシリカ微粒子との屈折率差が小さいため、表面処理シリカ微粒子界面における光反射が少なく、高い透過率を示したと考えられる。
一方、比較例1、2に示す通り、表面処理シリカ微粒子〔6〕および〔7〕は、添加量が1.0質量%の場合で全光線透過率が85%以上を示すことができたが、10.0質量%以上では全光線透過率が85%未満の結果となった。これは表面処理シリカ微粒子の屈折率が1.462であり、シリコーン樹脂との屈折率差による透過率損が生じていることを示す。
また、比較例3に示す通り、表面処理シリカ微粒子〔8〕は、屈折率が1.396であるが、シリカ微粒子の表面処理が不十分であるため、シリコーン樹脂に混合する際、シリカ微粒子の凝集が生じ、添加量が1.0質量%でも透過率を損ねる結果となった。シリカ微粒子の表面処理は、凝集を生じにくくする効果を得るのに重要であることが分かる。
[比較例4〜8]
実施例1〜5において、表面処理シリカ微粒子の添加量をそれぞれ組成物全体に対して90.0質量%としたシリコーン樹脂組成物について、上記と同様の手順でシリコーン樹脂シートを作成し、吸湿容量及び全光線透過率の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2020084028
比較例4〜8に示す通り、シリカ微粒子の添加量が90.0質量%では、全光線透過率は85%を超えるに留まった。添加量が90.0質量%を超えると、シリコーン樹脂に疎水性シリカ微粒子を添加した際、流動性が損なわれ凝集粒子が存在しやすくなり、良好な分散性が得られない他、脱泡が困難となり、透過率を小損する結果となる。従って、上記表の結果より、極めて良好な透過率を得るためには、添加量の上限は70.0質量%であることが分かる。
[比較例9〜14]
次に、上記シリコーン樹脂組成物の製造方法に従って、調製例2で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.441)、及び調製例3で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.425)に、上記合成例1,3及び比較合成例1で得られた表面処理シリカ微粒子(表面処理シリカ微粒子〔1〕,〔3〕及び〔6〕)を、それぞれ組成物全体に対して「1.0質量%」、「10.0質量%」、「50.0質量%」及び「70.0質量%」の各質量%で添加したシリコーン樹脂組成物について、上記と同様の手順でシリコーン樹脂シートを作成し、吸湿容量及び全光線透過率の評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2020084028
比較例9〜11に示す通り、調製例2で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.441)および調製例3で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.425)に対して、屈折率が1.396である表面処理シリカ微粒子〔1〕、〔3〕、および屈折率が1.462である表面処理シリカ微粒子〔6〕を添加した場合、シリコーン樹脂との屈折率差により、全光線透過率が85%未満の結果となった。
有機EL素子の製造方法
図1(i)〜(iv)を参照して、本発明の有機EL用透明封止材を適用した有機EL素子の製造方法を説明する。この製造方法は、厚さ1mm、サイズ50mm×50mmの無アルカリガラス(101)上に、陽極電極(102),正孔注入層(103),正孔輸送層(104),発光層(105),電子輸送層(106),電子注入層(107)及び陰極電極(108)を積層形成して有機EL素子積層ガラス体(109)を形成するものである(図1(i)参照)。
次に、水分量が1ppm以下に制御されたN2ガスで置換されたボックス内にて、別に準備した図1(ii)に示す厚さ1mm、サイズ42mm×42mmの凹型掘り込み形状の無アルカリ封止型ガラス(110)の掘り込み端部2mm幅の部分に、紫外線硬化型エポキシ樹脂(112)をディスペンサーによって塗布した。なお、当掘り込み形状ガラスの、掘り込み部の深さは25μmとした。
次に、同ボックス内で、透明封止材として上記シリコーン樹脂組成物をガラス容器内に準備し、メタルハライドランプ(ORC製HANDY UV−100)にて、紫外線強度10mW/cm2で積算照射量2,000mJ/cm2となるように紫外線照射を行った。次いで、紫外線照射後の上記透明封止材(111)を上記掘り込み内部、サイズ38mm×38mmの部分に充填した(図1(iii)に示す状態)。
次に、図1(iv)に示すように、同ボックス内にて上記有機EL素子積層ガラス体(109)を、上記透明封止材(111)が硬化する前に、有機層がガラス内部に配する方向に貼り合わせた。その後、メタルハライドランプ(ORC製HANDY UV−100)を用い、紫外線強度10mW/cm2で積算照射量10,000mJ/cm2となるように紫外線照射を行い、エポキシ樹脂を接着させ、その後、25℃で3時間静置して透明封止材を硬化させ、図2に示す有機ELパネル(113)を得た。
[実施例6〜8、比較例15,16]
調製例1で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.402)に、合成例1で得られた表面処理シリカ微粒子〔1〕(屈折率1.396、粒子径52nm)をそれぞれ組成物全体に対して、「1.0質量%」、「50.0質量%」、「70.0質量%」及び「90.0質量%」の各質量%で混合したシリコーン樹脂組成物を用いて、上記「有機EL素子の製造方法」欄に示す手順にて有機ELパネルを作成し、下記の耐久性及びショート不良発生の有無について評価を行った。その結果を表5に示す。なお、吸湿容量については上記実施例1及び比較例4と同様の方法で算出した。また、比較例16に示す有機ELパネルは、シリコーン樹脂組成物にて封止していないものであり、ガラスパネルの内部が乾燥N2ガスで充填された状態の有機ELパネルである。
〔耐久性〕
得られた有機ELパネルを、高温高湿試験槽を用いて60℃、90%RHの環境に曝し、200時間おきに25℃、大気下に取り出し、10mA/cm2の電流密度で発光駆動させ、光学顕微鏡(ニコン製LV150N)を用いてダークスポットのサイズ及び個数の観察を行った。直径5μm以上のダークスポットを対象とし、該ダークスポットの発光総面積に占める割合が全体の3%未満の場合を「A:特に優れる。」、3%以上5%未満の場合を「B:優れる。」、5%以上の場合を「C:劣る。」として耐久性を評価した。
〔ショート不良発生の有無〕
上述した有機ELパネルを、高温高湿試験槽を用いて60℃、90%RHの環境に1,000時間曝露し、25℃の大気下に取り出した後、有機ELパネルのショート発生の有無を確認した。ショート発生の有無は、10mA/cm2以上の電流印加で発光の有無を確認し、発光が見られなかった場合には陰極上にショート痕の有無を確認し、ショート痕がある場合にはレーザーで上記ショート痕近傍の素子を分離することで発光が再現した場合、そのサンプルをショート不良発生サンプルと同定した。なお、各5個のサンプルに対して、ショート不良が発生したサンプルを個数で示した[ショート不良発生サンプル数/5]。
Figure 2020084028
表5に示す通り、実施例6においては、有機ELパネルの耐久性試験で、ダークスポットの発生が800時間以降で評価「B」が見られるが、概ね良好な結果を得た。シリカ微粒子の添加量は1.0質量%であり、このパネルの吸湿量は4.0×10-7g/mm3である。シリカ微粒子の添加量が多くなると、吸湿量も多くなり、実施例7、実施例8に示す通り、有機ELパネルの耐久性も向上する。また、実施例6〜8ではショート発生も検出されず良好な結果を得た。しかし、比較例15に示す通り、シリカ微粒子の添加量が90.0質量%の場合にショートの発生が見られた。これは凝集粒子による有機EL素子の接触、小傷損失が原因として考えられる。
また、比較例16に示す乾燥窒素で充填された有機ELパネルについては、同耐久性試験において、200時間で評価「B」となり、600時間以降では評価「C」となった。これは有機ELパネル内に流入した水分を吸収する能力を持たないため、発光損失が生じることを示している。
[実施例9〜14]
調製例1で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.402)に、合成例4で得られた表面処理シリカ微粒子〔4〕(屈折率1.396、粒子径171nm)、及び合成例5で得られた表面処理シリカ微粒子〔5〕(屈折率1.396.粒子径482nm)を、それぞれ組成物全体に対して、「1.0質量%」、「50.0質量%」及び「70.0質量%」の各質量%で混合したシリコーン樹脂組成物を用いて、上記「有機EL素子の製造方法」欄に示す手順にて有機ELパネルを作成し、上記と同様に、耐久性及びショート不良発生の有無について評価を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2020084028
表6に示す通り、実施例9〜11、実施例12〜14において、それぞれ上記実施例6〜8と同様の結果を得た。
[比較例17〜22]
調製例1で得られたシリコーン樹脂(屈折率1.402)に、比較合成例1で得られた表面処理シリカ微粒子〔6〕(屈折率1.462、粒子径300nm)及び比較合成例2で得られた表面処理シリカ微粒子〔7〕(屈折率1.462、粒子径300nm)を、それぞれ組成物全体に対して、「1.0質量%」、「50.0質量%」及び「70.0質量%」の各質量%で混合したシリコーン樹脂組成物を用いて、上記「有機EL素子の製造方法」欄に示す手順にて有機ELパネルを作成し、上記と同様に、耐久性及びショート不良発生の有無について評価を行った。その結果を表7に示す。
Figure 2020084028
表7に示す通り、比較例17〜22の有機ELパネルは、初期発光は良好であったが、著しく耐久性に劣る結果となった。これは、表1に示すように、使用した表面処理シリカ微粒子〔6〕、〔7〕の吸湿性が乏しいため、有機ELパネルに流入した水分を吸湿できなかったためと考えられる。このときの封止材の吸湿容量は、比較例19、比較例22に示す通り、それぞれ2.4×10-8g/mm3、2.2×10-8g/mm3であって、実施例6に示す4.0×10-7g/mm3に比較して1桁小さい値となる。
101 無アルカリガラス
102 陽極電極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極電極
109 有機EL素子積層ガラス基板
110 無アルカリ掘り込みガラス
111 透明封止材
112 紫外線硬化型エポキシ樹脂
113 有機ELパネル
114 有機ELパネル(オルガノポリシロキサン組成物が無滴下のもの)

Claims (10)

  1. シリコーン樹脂、及び、表面の少なくとも一部に有機ケイ素化合物またはその縮合物が結合してなる被覆部を有する表面処理吸湿性シリカ微粒子を含み、吸湿容量が1.0×10-7g/mm3以上である吸湿性シリコーン樹脂組成物であって、上記シリコーン樹脂の屈折率及び上記シリカ微粒子の屈折率が、いずれも1.39〜1.42であり、上記シリコーン樹脂組成物全体に対する上記シリカ微粒子の含有量が1〜70質量%であり、上記有機ケイ素化合物が、下記式(II)で示される3官能性シラン化合物、及び、下記式(III)で示されるシラザン化合物または下記式(IV)で示される1官能性シラン化合物であることを特徴とする吸湿性シリコーン樹脂組成物。
    1Si(OR43 (II)
    (但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
    2 3SiNHSiR2 3 (III)
    (但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
    2 3SiX (IV)
    (但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
  2. 上記シリカ微粒子がゾルゲルシリカ微粒子である請求項1記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
  3. 上記表面処理吸湿性シリカ微粒子の体積基準粒度分布におけるメジアン径が0.01〜0.5μmである請求項1又は2記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
  4. 上記シリコーン樹脂が、下記(A)〜(C)成分を含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物。
    (A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子1.0〜2.0モルに相当する量、及び
    (C)ヒドロシリル化触媒
  5. 上記請求項1〜4のいずれか1項記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物を製造する方法であって、上記表面処理吸湿性シリカ微粒子が、下記工程(A1)〜(A4)により製造されることを特徴とする吸湿性シリコーン樹脂組成物の製造方法。
    工程(A1):下記式(I)
    Si(OR34 (I)
    (但し、R3は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
    で示される4官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を塩基性物質の存在下で親水性有機溶媒と水の混合液中で加水分解、縮合することにより、SiO2単位を含む親水性球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程、
    工程(A2):上記親水性球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液に、下記式(II)
    1Si(OR43 (II)
    (但し、R1は置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基、R4は同一または異種の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
    で示される3官能性シラン化合物またはその部分加水分解生成物、或いはこれらの混合物を添加して、上記親水性球状シリカ微粒子の表面を処理することにより、上記親水性球状シリカ微粒子の表面にR1SiO3/2単位(但し、R1は上記と同じである。)を導入し、第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液を得る工程、
    工程(A3):上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒分散液から上記親水性有機溶媒と水の一部を除去し濃縮することにより、第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液を得る工程、及び
    工程(A4):上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の混合溶媒濃縮分散液に下記式(III)
    2 3SiNHSiR2 3 (III)
    (但し、R2は同一または異種の置換または非置換の炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)
    で示されるシラザン化合物、または下記式(IV)
    2 3SiX (IV)
    (但し、R2は上記と同じである。XはOH基または加水分解性基である。)
    で示される1官能性シラン化合物またはこれらの混合物を添加し、上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の表面を処理して上記第一の表面処理球状シリカ微粒子の表面にR2 3SiO1/2単位(但し、R2は上記と同じである。)を導入して第二の表面処理シリカ微粒子を得る工程
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物からなる有機EL用透明封止材。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項記載の吸湿性シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる有機EL用透明乾燥剤。
  8. 請求項6記載の有機EL用透明封止材を、有機EL素子上に塗布し硬化させて使用することを特徴とする有機EL用透明封止材の使用方法。
  9. 請求項6記載の有機EL用透明封止材を、有機EL素子を内部に有するパネル内に充填し硬化させて使用することを特徴とする有機EL用透明封止材の使用方法。
  10. 請求項7記載の有機EL用透明乾燥剤を、有機EL素子を内部に有するパネル内に配置して使用することを特徴とする有機EL用透明乾燥剤の使用方法。
JP2018220321A 2018-11-26 2018-11-26 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法 Active JP6973360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220321A JP6973360B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法
KR1020190150066A KR20200062045A (ko) 2018-11-26 2019-11-21 흡습성 실리콘 수지 조성물, 유기 el용 투명 밀봉재, 유기 el용 투명 건조재, 및 그의 사용 방법
TW108142732A TWI775015B (zh) 2018-11-26 2019-11-25 吸濕性矽氧樹脂組成物、有機el用透明密封材料、有機el用透明乾燥材,及其使用方法
CN201911172680.4A CN111218204B (zh) 2018-11-26 2019-11-26 吸湿性有机硅树脂组合物、有机el用透明密封材料、透明干燥材料及其使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220321A JP6973360B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084028A true JP2020084028A (ja) 2020-06-04
JP6973360B2 JP6973360B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=70830663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220321A Active JP6973360B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6973360B2 (ja)
KR (1) KR20200062045A (ja)
CN (1) CN111218204B (ja)
TW (1) TWI775015B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
WO2013133430A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子材料及び光半導体素子封止組成物、並びに光半導体装置
JP2017001900A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 信越化学工業株式会社 ナノ粒子、ナノ粒子の製造方法、付加硬化型シリコーン樹脂組成物、及び半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751618B2 (ja) * 2002-08-28 2006-03-01 山一電機株式会社 不織布、吸湿部材、不織布の製造方法、不織布の製造装置および有機el表示装置
ITMI20100080U1 (it) * 2010-03-22 2011-09-23 Getters Spa Composizione per la protezione di dispositivi sensibili alla presenza di h2o.
JP5640476B2 (ja) * 2010-06-08 2014-12-17 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物及び発光装置
KR20120021436A (ko) * 2010-07-30 2012-03-09 제일모직주식회사 흡습입자, 이를 포함하는 유기 el 게터용 조성물 및 이를 이용한 유기 el 소자
KR101478928B1 (ko) * 2010-08-13 2014-12-31 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 실리콘 수지 조성물
US20140011954A1 (en) * 2011-01-21 2014-01-09 Dic Corporation Method for producing porous silica particle, resin composition for antireflection coating, and article and antireflection film having antireflection coating
JP5889174B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-22 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
JP6536821B2 (ja) * 2013-06-10 2019-07-03 日産化学株式会社 シリカ含有樹脂組成物及びその製造方法並びにシリカ含有樹脂組成物の成形品
JP2015166075A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 凸版印刷株式会社 吸湿剤、乾燥剤、有機elシート、及び吸湿剤の製造方法
WO2015145966A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示パネルの製造方法及び有機el素子の封止方法
WO2017057607A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
JP6022725B1 (ja) 2016-03-31 2016-11-09 Lumiotec株式会社 有機elパネル及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法
WO2013133430A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子材料及び光半導体素子封止組成物、並びに光半導体装置
JP2017001900A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 信越化学工業株式会社 ナノ粒子、ナノ粒子の製造方法、付加硬化型シリコーン樹脂組成物、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200062045A (ko) 2020-06-03
CN111218204B (zh) 2022-12-30
TW202031772A (zh) 2020-09-01
TWI775015B (zh) 2022-08-21
JP6973360B2 (ja) 2021-11-24
CN111218204A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2196503B1 (en) Thermosetting silicone resin composition, silicone resin, silicone resin sheet and use thereof
CN105612219B (zh) 有机硅凝胶组合物及其用途
JP5520528B2 (ja) ガスバリアー性硬化オルガノポリシロキサン樹脂フィルム及びその製造方法
EP2463334B1 (en) Method for curing a silicone resin composition
EP3101062B1 (en) Nanoparticle, method for producing nanoparticle, addition curing silicone resin composition, and semiconductor apparatus
TWI630235B (zh) 用以形成具有優異反射及阻燃性質之物件之組合物及由其形成之物件
KR20140034122A (ko) 봉지재의 형성에 적합한 금속 산화물 나노입자 함유 실록산 조성물
WO2011148896A1 (ja) ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
US10988598B2 (en) High refractive index solvent free silicone nanocomposites
US20200216671A1 (en) Curable silicone composition, optical member resin sheet comprising same, and light-emitting device
CN113056501B (zh) 多官能有机硅氧烷、包含多官能有机硅氧烷的组合物及其制备方法
JP2012012556A (ja) オルガノポリシロキサン系組成物を用いた光学デバイス。
JP6313722B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
CN106009687A (zh) 有机硅材料、可固化有机硅组合物和光学器件
TW201425395A (zh) 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、光半導體用組成物、及光半導體元件
JP2009108288A (ja) 透明耐熱樹脂用組成物、透明耐熱樹脂、及び透明耐熱樹脂の製造方法
US20190203088A1 (en) Adhesion-Imparting Agent and Curable Resin Composition
JP6973360B2 (ja) 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法
WO2015019705A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7302503B2 (ja) 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el素子用透明封止材、有機el素子用透明乾燥材、およびこれらの使用方法
JP2007191697A (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置
JP6173764B2 (ja) 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置
JP2019116584A (ja) 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法
JP5616147B2 (ja) オルガノポリシロキサン系組成物および、それを用いてなる光学デバイス。
WO2019202837A1 (ja) 有機el用透明乾燥剤及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150