JP2007191697A - エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置 - Google Patents

エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191697A
JP2007191697A JP2006336505A JP2006336505A JP2007191697A JP 2007191697 A JP2007191697 A JP 2007191697A JP 2006336505 A JP2006336505 A JP 2006336505A JP 2006336505 A JP2006336505 A JP 2006336505A JP 2007191697 A JP2007191697 A JP 2007191697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
resin composition
epoxy resin
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kodama
欣也 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006336505A priority Critical patent/JP2007191697A/ja
Publication of JP2007191697A publication Critical patent/JP2007191697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Abstract

【解決手段】一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物、フェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換された変性エポキシ樹脂、及びアルミニウム系硬化触媒を含有するエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物。
【効果】シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との相溶性の改善に相溶化剤を使用しないため、低粘度から高粘度のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製でき、多様な成形法に対応できる。また、この組成物の硬化物で被覆保護された光半導体装置は、耐熱試験による変色も少なく、特に、発光半導体装置の場合、発光効率も高いため長寿命で省エネルギーに優れる発光半導体装置を提供することが可能となり、産業上のメリットは多大である。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬化物表面における埃付着がなく、かつ低弾性で耐クラック性、接着性に優れた光半導体素子被覆保護材として有効なエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びこれを用いて光半導体素子を被覆してなる光半導体装置に関するものである。
シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との混合物を用いる場合、その相溶性はシリコーン樹脂やエポキシ樹脂が高分子量になるほど悪くなる傾向にあり、相溶性が悪いものほど、低粘度の相溶化剤の量を増やす必要がある。これに伴い樹脂が低粘度化し、硬化物を成形する場合の作業性や硬化物の特性に影響を与える場合がある。また、相溶化剤の混合量によっては、本来、高分子量体を導入することにより期待される脆さの改善などの効果が得られなくなる場合がある。そのため、相溶化剤を使用しなくても、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の相溶性を高める手法が必要であった。
なお、この発明に関する先行技術文献情報としては以下のものがある。
特開2005−158766号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、本来、相溶性の良くないエポキシ樹脂、特に、高分子量エポキシ樹脂とシリコーン樹脂を用いた場合において、相溶化剤を使用しなくても、均一に溶解し、かつ耐衝撃性、光透過性に優れた光半導体素子被覆保護材として好適なエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びこれを用いて発光半導体素子を被覆した発光効率の高い発光半導体装置等の光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、エポキシ樹脂として、(B)フェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換された変性エポキシ樹脂を使用することで、相溶化剤を使用せずに、(A)一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物との相溶性を改善し、これらと共に(C)アルミニウム系硬化触媒を含有するエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物が、光半導体装置、特に発光半導体装置に好適なものとなることを見出したものである。
また、上記(A)成分が、(A’)一分子中に1個以上のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基を有し、かつ1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物であり、(A’),(B)及び(C)成分と共に、更に、(D)オルガノハイドロジェンポリシロキサン及び(E)白金族金属系触媒を併用した、硬化反応にヒドロシリル化による硬化反応とエポキシ樹脂の硬化反応とを併用するエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物において、エポキシ樹脂と有機ケイ素化合物との相溶性が高く、かつその硬化物で光半導体素子を封止することで、硬化物の表面タック性もなく、低弾性及び透明性を兼ね備え、接着性も良好な光半導体装置が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物、
(B)フェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換された変性エポキシ樹脂、及び
(C)アルミニウム系硬化触媒
を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物、及びその透明硬化物で光半導体素子が封止保護されたことを特徴とする光半導体装置を提供する。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との相溶性の改善に相溶化剤を使用しないため、低粘度から高粘度のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製することができ、ディスペンス、ポッティング、コンプレッション、トランスファー成形など多様な成形法に対応できる。また、本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の硬化物で被覆保護された光半導体装置は、耐熱試験による変色も少なく、特に、発光半導体装置の場合、発光効率も高いため長寿命で省エネルギーに優れる発光半導体装置を提供することが可能となり、産業上のメリットは多大である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、
(A)一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物、
(B)フェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換された変性エポキシ樹脂、及び
(C)アルミニウム系硬化触媒
を必須成分として含有するものであり、特に、(A)成分が、(A’)一分子中に1個以上のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基を有し、かつ1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物である場合、(A’),(B)及び(C)成分と共に、更に、組成物が、
(D)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(E)白金族金属系触媒
を必須成分として含有するものが好ましい。
(A)成分は、一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物であるが、特に(A’)一分子中に1個以上のアルケニル基等のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基を有し、かつ1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物が好ましい。
このようなものとしては、オルガノシラン、オルガノ(ポリ)シロキサン、オルガノシルアルキレン、オルガノシルアリーレン等が挙げられ、特にオルガノシラン、オルガノ(ポリ)シロキサンの場合は、下記平均組成式(2)
1 a2 b(HO)c(R3O)dSiO(4-a-b-c-d)/2 (2)
(式中、R1は同一又は異種の、脂肪族不飽和結合を有する置換若しくは非置換の一価炭化水素基、R2は同一又は異種の、脂肪族不飽和結合を有さない置換若しくは非置換の一価炭化水素基、R3は同一又は異種の、脂肪族不飽和結合を有さない置換若しくは非置換の一価炭化水素基である。a,b,dは各々0又は正数、cは正数であるが、(A’)成分の場合はa>0である。また、オルガノシランである場合には、a,b,dは各々0又は正の整数、cは正の整数であって、a+b+c+d=4であり、オルガノ(ポリ)シロキサンである場合には、a+b+c+d<4である。)
で示されるものを使用することができる。
この場合、R1、R2、R3は、各々炭素数が1〜10、特に1〜6の範囲にあるものが好適である。具体的には、R1としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などが代表的なものとして挙げられる。R2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基などが代表的なものとして挙げられる。R3としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基やフェニル基等のアリール基などを例示することができる。
代表的なケイ素原子結合水酸基(シラノール基)含有オルガノシラン、オルガノシロキサンとしては、トリフェニルシラノール、ジフェニルメチルシラノール、ジフェニルシランジオール、ビニルフェニルシランジオール、ジビニルジフェニルジヒドロキシジシロキサン、テトラメチル−ジヒドロキシジシロキサンなどである。
また、アルコキシ基等の加水分解可能な基を含んだケイ素原子結合水酸基(シラノール基)含有オルガノシラン、オルガノ(ポリ)シロキサンは、加水分解可能なシランの加水分解又は一部加水分解によって製造することができる。このシラノール基含有オルガノシラン、オルガノシロキサンとしては、CH3(CH3O)C65SiOH、CH3(C25O)C65SiOH、(CH2=CH)(CH3O)C65SiOH、C65(CH3O)Si(OH)OSi(OH)(CH3O)C65などである。
ケイ素原子結合水酸基(シラノール基)含有オルガノポリシロキサンとしては、(CH32(OH)SiO1/2、(CH32SiO、CH3(C65)(OH)SiO1/2、CH3SiO3/2、(C65)SiO3/2、CH3(C65)SiO、C37(CH3)SiO、(CH2=CH)(C65)(OH)SiO1/2、C65(CH2=CH)(CH3)SiO1/2、(CH2=CH)(CH3)SiO、(CH2=CH)(C65)SiO、C65(OH)SiO、(CH32SiO、(C652SiO、C65(CH32SiO1/2などから選ばれるシロキサン単位を含むものが挙げられ、更に、少量のSiO2単位を含んでもよい。この種のオルガノポリシロキサンはシロキサン単位に対応するオルガノクロロシランを加水分解し、更にヒドロキシル基を縮合させて必要量の水酸基を残すことで得ることができる。
なお、(A)成分((A’)成分)が、オルガノポリシロキサンの場合、上記式(2)において、a,b,c,dは0≦a≦0.5、特に0≦a≦0.25(但し、(A’)成分の場合はa>0)、0<b≦2.4、特に0.5≦b≦2、0<c≦0.5、特に0.01≦c≦0.2、0≦d≦0.5、特に0≦d≦0.2であることが好ましく、a+b+c+dは0.8≦a+b+c+d≦3、特に1≦a+b+c+d≦2.5であることが好ましい。
具体的には、下記構造で示されるようなオルガノポリシロキサンが好適な化合物として例示される。
Figure 2007191697
(但し、k,m,nは正の整数で、k+m+nは下記の粘度を満足する数である。)
なお、(A)成分((A’)成分)がオルガノポリシロキサンである場合、特に、基本的に直鎖状構造のジオルガノポリシロキサンである場合、回転粘度計(BM型)による粘度測定法(以下、同様)による25℃の粘度が10〜1,000,000mPa・s、特に100〜100,000mPa・sであることが好ましい。
また、(A)成分((A’)成分)が分子中に3官能性シロキサン単位や4官能性シロキサン単位(SiO2)を含んだ分岐状又は三次元網状構造のオルガノポリシロキサンである場合には、例えばGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜1,000,000、特に1,000〜100,000程度であることが好ましい。
このように、ケイ素原子結合水酸基含有オルガノポリシロキサンとしては液状から固体状のものであるが、高重合度(上記粘度測定で1,000mPa・s以上又は重量平均分子量が1,000以上)のオルガノポリシロキサンではケイ素原子結合水酸基含有量が0.5〜15質量%、特に1.5〜10質量%のものが好ましい。含有率が0.5質量%未満ではエポキシ基との反応性に乏しく、また15質量%を超えると、オルガノポリシロキサンを安定的に製造することができない場合がある。
これらのオルガノシラン、オルガノ(ポリ)シロキサンの他に、シラノール基含有オルガノシルエチレン、オルガノシルフェニレン等のオルガノシルアルキレン、オルガノシルアリーレンや、シルエチレン、シルフェニレン結合をもったシラノール基含有オルガノシラン、オルガノ(ポリ)シロキサンも本発明に使用することができる。
なお、(A)成分の有機ケイ素化合物は、特にオルガノポリシロキサンを含むものであることが好ましい。また、有機ケイ素化合物のうち、分子中にヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基として、アルケニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基を有するものが(A’)成分として好適に適用されるが、(A)成分として(A’)成分を用いる場合、(D)成分及び(E)成分を必須成分として含有するものとする。
(B)成分の変性エポキシ樹脂は、フェニレンエーテル骨格、例えば、エポキシ樹脂の原料であるビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類、ビフェニルジオール類由来のフェニレンオキシ基を有さず、かつ反応性水酸基、例えば、エポキシ樹脂の原料であるエピクロロヒドリン由来のプロピレン基の炭素に結合する水酸基などの、エポキシ樹脂において高い反応性を示す部位に存在する水酸基を有するエポキシ樹脂(例えば、上記フェニレンオキシ基が全て水添されてシクロヘキシレンオキシ基となったものなど)の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換されたものである。
具体的には、例えば、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などのフェニレン基を水素添加した水添型エポキシ樹脂などに含まれる反応性水酸基の水素原子の一部又は全部を置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換したものを挙げることができ、これらに限定されるものではないが、光による劣化を防止するため脂環式エポキシ樹脂又は水添型のエポキシ樹脂に含まれる反応性水酸基の水素原子の一部又は全部を置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基によって置換したものが好適に使用される。
このようなものの中でも、特に、下記式(1)
Figure 2007191697
(式中、Rは水素原子、置換若しくは非置換一価炭化水素基、グリシジル基、(メタ)アクリル基又はシリル基であって、pは1以上、通常1〜50、好ましくは2〜40、より好ましくは3〜30の整数であり、pが2以上のときp個のRは各々同一であっても異なっていてもよい。また、p個のRのうち少なくとも1個は一価炭化水素基又はシリル基である。)
で表されるものが好適である。
上記式(1)で表される変性エポキシ樹脂は、非変性エポキシ樹脂(この場合は、Rの全てが水素原子のもの)のp個の反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換されたものであり、p個のRのうち少なくとも1個、好ましくは全R基のうち10〜100モル%、より好ましくは30〜100モル%、更に好ましくは50〜100モル%、特に好ましくは70〜100モル%が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基で変性されたものである。即ち、p個のRのうち水素原子は0〜(p−1)個であり、残部(1〜p個)が置換若しくは非置換一価炭化水素基、シリル基又はその双方で置換されたものである。
上記式(1)中のRは、水素原子、置換若しくは非置換の一価炭化水素基、グリシジル基、(メタ)アクリル基又はシリル基であり、一価炭化水素基としては、炭素数1〜12、特に1〜8のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などの非置換の一価炭化水素基、これら非置換の一価炭化水素基の水素原子の1個又は複数個が塩素原子、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基等のハロゲン原子やアルコキシ基で置換されたハロゲン原子若しくはアルコキシ基置換一価炭化水素基のほか、グリシジル基、(メタ)アクリル基、グリシドキシ基、(メタ)アクリロキシ基等で置換された置換一価炭化水素基が例示される。
また、シリル基としては、−SiR’3(R’は互いに同一又は異種の非置換若しくは置換一価炭化水素基であり、上記Rの非置換若しくは置換一価炭化水素基と同様のものが挙げられる)で示され、具体的にはビニルジメチルシリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリメトキシシリル基、グリシドキシプロピルジメチルシリル基等が例示される。
これらの変性エポキシ樹脂の製造法としては、例えば、エポキシ樹脂中の反応性水酸基とモノクロロシランとの脱塩酸反応や、エポキシ樹脂中の反応性水酸基とアルコキシシランとの脱アルコール反応などにより製造することができる。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物における(B)成分の変性エポキシ樹脂の全有機樹脂(即ち、(A),(B)及び(D)成分の合計、((D)成分を用いない場合は(A)及び(B)成分の合計))に占める比率は5〜90質量%であることが好ましい。この比率が5質量%未満ではエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の硬化物強度が十分に得られず、この種の材料で発光半導体装置を封止保護した場合、温度サイクルなどの試験で容易に樹脂クラックが発生したり、接着不良が生じたりするおそれがある。一方、この比率が90質量%を超えるとエポキシ分が多くなり、発光素子が紫外線等を発光するような場合、エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の硬化物が紫外光により劣化してしまうおそれがある。このため、より望ましくは20〜80質量%である。
(C)成分のアルミニウム系硬化触媒は、シラノール基とエポキシ基とを重合させる硬化触媒であり、具体的には三水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコラート、アルミニウムアシレート、アルミニウムアシレートの塩、アルミノシロキシ化合物及びアルミニウムキレートからなる群から選択される有機又は無機アルミニウム化合物が例示され、その配合量はいわゆる触媒量であるが、例えば、(A)成分と(B)成分との合計量に対し0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5質量%とすることができる。この量が0.1質量%未満では、十分な硬化速度が得られない場合があり、10質量%を超えると、硬化が早すぎて目的とする発光半導体装置を製造することができない場合がある。
(D)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、架橋剤として作用するものであり、(D)成分中のSiH基と、(A’)成分中のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基、例えばビニル基等の脂肪族不飽和一価炭化水素基とを付加反応(ヒドロシリル化)させることにより硬化させるものである。
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、下記平均組成式(3)
e(R4fSiO(4-e-f)/2 (3)
(式中、R4は脂肪族不飽和結合を含有しない同一又は異種の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、e及びfは、0.001≦e<2、0.7≦f≦2、かつ0.8≦e+f≦3を満たす数である。)
で表され、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を少なくとも2個、好ましくは3個以上有するものが挙げられる。
ここで、上記式(3)中のR4は炭素数1〜10、特に炭素数1〜7の一価炭化水素基であることが好ましく、例えば、メチル基等の低級アルキル基、フェニル基等のアリール基等、前述の式(2)の置換基R2で例示したものが挙げられる。また、e及びfは、好ましくは0.05≦e≦1、0.8≦f≦2、かつ1≦e+f≦2.7となる数である。ケイ素原子に結合した水素原子の位置は特に制約はなく、分子の末端でも途中でもよい。
具体的には、例えば、両末端トリメチルシリル基封鎖のメチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシリル基封鎖のジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンポリシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシリル基封鎖のメチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシリル基封鎖のジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、ペンタメチルトリハイドロジェンシクロテトラシロキサン、トリ(ジメチルハイドロジェンシロキサン)メチルシラン等が挙げられる。
また、下記構造で示されるような化合物も使用することができる。
Figure 2007191697
なお、(D)成分は分子構造上、直鎖状、分岐状、環状、網状のいずれであってもよい。このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、通常、R4SiHCl2、(R43SiCl、(R42SiCl2、R4SiCl3、(R42SiHCl(R4は、前記のとおりである)のようなクロロシランを加水分解するか、加水分解して得られたシロキサンを平衡化することにより得ることができる。
なお、この(D)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物における配合量は、(A’)成分のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基のヒドロシリル化反応に対する硬化有効量であり、特にそのSiH基が(A’)成分中のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基、特に、ビニル基等の脂肪族不飽和基の合計量あたり0.1〜4.0、より好ましくは1.0〜3.0、更に好ましくは1.2〜2.8のモル比であることが好ましい。この比が0.1未満では硬化反応が進行せず硬化物を得ることが困難となる場合があり、4.0を超えると、未反応のSiH基が硬化物中に多量に残存して、物性が経時的に変化する原因となるおそれがある。
(E)成分の白金族金属系触媒は、本発明の組成物の付加硬化反応を生じさせるために配合されるものであり、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものがあるが、コスト等の見地から白金系のもの、例えば、H2PtCl6・xH2O、K2PtCl6、KHPtCl6・xH2O、K2PtCl4、K2PtCl4・xH2O、PtO2・xH2O、PtCl4・xH2O、PtCl2、H2PtCl4・xH2O(xは、いずれも正の整数)等や、これらと炭化水素、アルコール又はビニル基含有オルガノポリシロキサンとの錯体等を例示することができ、これらは単独でも2種以上の組み合わせでも使用することができる。これらの触媒成分の配合量は、いわゆる触媒量でよく、通常、前記(A’),(B)及び(D)成分の合計量あたり、白金族金属換算(質量)で0.1〜1,000ppm、好ましくは1〜300ppmの範囲で使用される。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の接着性を向上させるため、ケイ素原子結合アルコキシ基を有するオルガノシラン、オルガノポリシロキサン等の有機ケイ素化合物などの(F)接着助剤を任意成分として必要に応じて添加配合してもよい。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物及び一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)、ケイ素原子に結合したアルケニル基(例えばSi−CH=CH2基)、アルコキシシリル基(例えばトリメトキシシリル基等のトリアルコキシシリル基など)、エポキシ基(例えばグリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基)から選ばれる官能性基を少なくとも2種、好ましくは2又は3種含有する、通常、ケイ素原子数4〜30、特には4〜20程度の、直鎖状又は環状構造の、好ましくはシラノール基を有さないシロキサン化合物(オルガノシロキサンオリゴマー)が挙げられる。
また、(F)成分の接着助剤として、下記一般式(4)で示されるオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物及び/又はその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)も好適に使用される。
Figure 2007191697
(式中、R5は、下記式(5)
Figure 2007191697
で表される有機基、又は脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基であるが、3個のR5のうち少なくとも1個は式(5)で表される有機基である。R6は水素原子又は炭素数1〜6の一価炭化水素基、sは1〜6、特に1〜4の整数である。)
この場合、R5の脂肪族不飽和結合を含有する一価炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基が挙げられる。また、R6の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基などの炭素数1〜8、特に1〜6の一価炭化水素基が挙げられ、好ましくはアルキル基である。
(F)成分として具体的には、下記のものを例示することができる。
Figure 2007191697
(式中、m,nはそれぞれm+nが2〜50、好ましくは4〜20を満足する正の整数である。)
Figure 2007191697
Figure 2007191697
このような有機ケイ素化合物の内、得られる硬化物の接着性が特に優れている化合物としては、一分子中にケイ素原子結合アルコキシ基とアルケニル基又はケイ素原子結合水素原子(SiH基)とを有する有機ケイ素化合物であることが好ましい。
本発明において、(F)成分の接着助剤の配合量は、(A)成分((A’)成分)と(B)成分との合計100質量部に対して、通常10質量部以下(即ち、0〜10質量部)、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.1〜1質量部程度配合することができる。(F)成分の配合量が少なすぎると基材に対する接着性に劣る場合があり、多すぎると硬化物の硬度が低下したり、硬化物の表面タック性に悪影響を及ぼしたりする場合がある。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、接着力が強いため樹脂硬化や実装時のIRリフローによる剥離を起こすことはない。また、その硬化した樹脂はデュロメータタイプAで70以上の硬さをもち、硬化物の表面に対する埃の付着もなく、低弾性特性を有することからセラミックやプラスチックの筐体との熱膨張係数の違いによる応力を吸収できるため、低温側−40℃、高温側120℃の熱衝撃試験を1,000サイクル行ってもクラックが発生することはない。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、(A),(B)及び(C)成分、又は(A’),(B),(C),(D)及び(E)成分、更にはこれらと共に、必要に応じて添加される任意成分((F)成分、後述する任意成分など)を混合し、加熱することによって製造することができる。
(A’),(B),(C),(D)及び(E)成分を含む組成物を混合にて製造する場合、室温でも硬化が進行するので、作業可能時間を長くするために、必要に応じてアセチレンアルコール系化合物、トリアゾール類、ニトリル化合物等の窒素化合物、リン化合物などの反応抑制剤を微量添加することが好ましい。
また、本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を波長変更するための蛍光体、酸化チタン微粉末(TiO2)などのような光散乱剤等を添加することもできる。更に、本発明の目的を逸脱しない範囲で、例えば、酸化防止剤としてBHT、ビタミンBなど、公知の変色防止剤、例えば有機リン系変色防止剤など、ヒンダードアミンのような光劣化防止剤など、反応性希釈剤としてビニルエーテル類、ビニルアミド類、上記(B)成分と異なるエポキシ樹脂、オキセタン類、アリルフタレート類、アジピン酸ビニルなど、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなどの補強性充填材、難燃性向上剤、有機溶剤などを添加してもよい。また、着色成分により着色しても構わない。
なお、(A’),(B),(C),(D)及び(E)成分を必須成分として含有し、エポキシ樹脂の縮合とヒドロシリル化付加反応を併用して硬化させるエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の方が、(A),(B)及び(C)成分を必須成分として含有し、エポキシ樹脂の縮合のみによって硬化物を形成するエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物に比較して発光半導体素子等の光半導体素子に対する信頼性の点でより優れているため望ましいものである。
また、本発明の発光半導体を被覆保護するためのエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物をポッティングや液状インジェクションなどで使用する場合は液状であることが好ましく、25℃の粘度は10〜1,000,000mPa・s、特に100〜100,000mPa・s程度が好ましい。一方、トランスファー成形で光半導体装置を製造する場合は、上記の液状樹脂を使用することもできるが、液状樹脂を増粘させて固形化し、ペレット化した後、成形することでも製造することができる。
本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、発光半導体素子等の光半導体素子の被覆保護に好適である。この場合、発光半導体素子としては、発光ダイオード(LED)、有機電界発光素子(有機EL)、レーザーダイオード、LEDアレイ等を挙げることができる。発光半導体を被覆保護する態様は特に制限されるものではないが、図1,2に示されるように、開口部を有する筐体1内に配設された発光半導体素子2を覆って筐体1内にエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を充填し、これを硬化させる等の方法を採用し得る。また、図3で示されるような発光半導体素子2を砲弾の形に被覆保護する砲弾型と称される発光半導体装置にも適用可能である。なお、図1〜3において、3,4はリード電極、5はダイボンド材、6は金線、7は被覆保護材(エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の透明硬化物)である。更に、マトリックス化された基板状にLEDを搭載したものを印刷法、トランスファー成形、インジェクション成形などで製造することもできる。
また、本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物は、LED以外の半導体、例えば、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、バリスタ、サイリスタ、光電気変換素子など、中でも光半導体素子、例えば、フォトトランジスタ、フォトダイオード、CCD(Charge Coupled Device)、太陽電池モジュール、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、フォトカプラなどにも有効に用いることができる。
なお、本発明のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の硬化条件は、室温(25℃)から200℃までと、その作業条件に合わせて任意であり、生産性と発光素子や筐体耐熱性とのバランスから適宜選定することができる。トランスファー成形やインジェクション成形の場合は、100〜180℃の温度で数10秒〜5分間で成形することができる。
本発明のフェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂を変性することによりエポキシ樹脂とシリコーン樹脂との相溶性を高める手法は、フェニレンエーテル骨格を有するエポキシ樹脂に対しても適応可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例において、Me、Ph、Viはそれぞれメチル基、フェニル基、ビニル基を示し、部は質量部を示す。
まず、実施例、比較例の組成物の評価方法を示す。
[評価方法]
シリコーン系ダイボンド材の調製
下記式(I)
Figure 2007191697
で表される末端ビニルジメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体(粘度3Pa・s)100部、下記式(II)
Figure 2007191697
で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン(粘度15mPa・s)2.5部、塩化白金酸2−エチルヘキシルアルコール変性溶液(Pt濃度2質量%)0.03部、エチニルシクロヘキシルアルコール0.05部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン7部及び平均粒径9μmの球状アルミナ微粉末400部を均一混合して、シリコーン系ダイボンド材を調製した。
発光半導体装置の作製方法
発光半導体素子として、InGaNからなる発光層を有し、主発光ピークが470nmのLEDチップを用いて、図3に示すような発光半導体装置を作製した。発光半導体素子2をリード電極3に上記シリコーン系ダイボンド材5を用い、180℃で10分間加熱して固定した。発光半導体素子2とリード電極3,4を金線6,6にて接続した後、実施例、比較例の組成物をポッティングし、180℃で1時間硬化し、発光半導体素子2が、エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の透明硬化物7で封止保護された発光半導体装置を作製した。
耐熱衝撃性の試験方法
作製した発光半導体装置を、低温側−40℃、高温側120℃の熱衝撃試験を1,000サイクル行って外観のクラックが発生した数を観察した。
表面埃付着性
作製した発光半導体装置に微粉末シリカをふりかけ表面に付着させた後、エアーを吹きかけることで半導体装置表面に付着した微粉末シリカを除去できるかどうか確認した。
光透過率変化
それぞれの硬化物(厚み1mm)を100℃の雰囲気下で1,000時間放置した後、初期の光透過率と1,000時間後の光透過率を測定し、光透過率の保持率を評価した。
[実施例1]
下記式
Figure 2007191697
で示されるオルガノポリシロキサン50部、シロキサン単位が、(PhSiO3/20.6(MeSiO3/20.2(ViMeSiO2/20.2の組成(モル比)で示され、ケイ素原子に結合する水酸基を2質量%含有するオルガノポリシロキサン30部、下記式
Figure 2007191697
(式中、Rはジメチルフェニルシリル基であり、p=6〜7である。)
で表される、非変性水添型ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:YL7170、ジャパンエポキシレジン製)を変性した変性エポキシ樹脂を20部、下記式
Figure 2007191697
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン5部、下記式
Figure 2007191697
で示される接着助剤0.3部、白金触媒0.05部及びアルミニウムアセチルアセトン0.1部を加え、よく撹拌し、エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製した。
この組成物を150℃、4時間にて加熱成形して硬化物を形成(以下、同様)し、JIS K 6301に準拠して、硬度(ショアD)を測定した。この組成物を150℃、4時間の条件で硬化させたものは無色透明なものであった。また、この樹脂組成物を用いて発光半導体装置を作製して評価した。結果を表1に示した。
なお、変性エポキシ樹脂は以下の方法で製造した。
YL7170をトルエンに溶解し、溶解したYL7170の水酸基量に対し当モルのジメチルフェニルクロロシランを反応させた。脱塩酸反応により生じた塩酸をアミン塩酸塩としてフィルターにより除去した。このろ過したトルエン溶液を純水にて洗浄することによりイオン性不純物を除去した。溶剤を除去し、目的のシリコーン変性エポキシ樹脂を得た。
[実施例2]
2種のオルガノポリシロキサンを、シロキサン単位が、(PhSiO3/20.6(MeSiO3/20.2(ViMeSiO2/20.2の組成(モル比)で示され、ケイ素原子に結合する水酸基を2質量%含有するオルガノポリシロキサン80部のみに変えた以外は、実施例1と同様にエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製し、硬化物を形成し、発光半導体装置を作製して評価した。結果を表1に示した。なお、硬化物は無色透明であった。
[実施例3]
変性エポキシ樹脂を下記式
Figure 2007191697
(式中、Rはジメチルフェニルシリル基であり、p=3〜4である。)
で表される、非変性水添型ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:YL7031、ジャパンエポキシレジン製)を変性した変性エポキシ樹脂に変えた以外は、実施例2と同様にエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製し、硬化物を形成し、発光半導体装置を作製して評価した。結果を表1に示した。なお、硬化物は無色透明であった。
なお、変性エポキシ樹脂は以下の方法で製造した。
YL7031をトルエンに溶解し、溶解したYL7031の水酸基量に対し当モルのジメチルフェニルクロロシランを反応させた。脱塩酸反応により生じた塩酸をアミン塩酸塩としてフィルターにより除去した。このろ過したトルエン溶液を純水にて洗浄することによりイオン性不純物を除去した。溶剤を除去し、目的のシリコーン変性エポキシ樹脂を得た。
[実施例4]
変性エポキシ樹脂を下記式
Figure 2007191697
(式中、Rはビニルジメチルシリル基であり、p=6〜7である。)
で表される、非変性水添型ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:YL7170、ジャパンエポキシレジン製)を変性した変性エポキシ樹脂に変え、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合を10部とした以外は、実施例2と同様にエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物を調製し、硬化物を形成し、発光半導体装置を作製して評価した。結果を表1に示した。なお、硬化物は無色透明であった。
なお、変性エポキシ樹脂は以下の方法で製造した。
YL7170をトルエンに溶解し、溶解したYL7170の水酸基量に対し当モルのビニルジメチルクロロシランを反応させた。脱塩酸反応により生じた塩酸をアミン塩酸塩としてフィルターにより除去した。このろ過したトルエン溶液を純水にて洗浄することによりイオン性不純物を除去した。溶剤を除去し、目的のシリコーン変性エポキシ樹脂を得た。
[比較例1]
変性エポキシ樹脂の代わりに非変性エポキシ樹脂YL7170を使用した以外は、実施例2と同様に組成物を調製し、硬化物を形成したが、硬化物は半透明であった。
[比較例2]
変性エポキシ樹脂の代わりに非変性エポキシ樹脂YL7031を使用した以外は、実施例3と同様に組成物を調製し、硬化物を形成し、発光半導体装置を作製して評価した。結果を表1に示した。なお、硬化物は半透明であった。
Figure 2007191697
表面実装型半導体発光装置(発光ダイオード)の一例(発光素子が絶縁性の筐体上にダイボンドされたもの)を示す断面図である。 表面実装型半導体発光装置(発光ダイオード)の他の例(発光素子が筐体に挿入されたリード電極上にダイボンドされたもの)を示す断面図である。 砲弾型半導体発光装置(発光ダイオード)を示す断面図である。
符号の説明
1 筐体
2 発光半導体素子
3,4 リード電極
5 ダイボンド材
6 金線
7 被覆保護材

Claims (6)

  1. (A)一分子中に1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物、
    (B)フェニレンエーテル骨格を有さず、かつ反応性水酸基を有するエポキシ樹脂の、上記反応性水酸基の水素原子の一部又は全部が置換若しくは非置換一価炭化水素基又はシリル基により置換された変性エポキシ樹脂、及び
    (C)アルミニウム系硬化触媒
    を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物。
  2. (B)成分の変性エポキシ樹脂が、下記一般式(1)
    Figure 2007191697
    (式中、Rは水素原子、置換若しくは非置換一価炭化水素基、グリシジル基、(メタ)アクリル基又はシリル基であって、pは1以上の整数であり、pが2以上のときp個のRは各々同一であっても異なっていてもよい。また、p個のRのうち少なくとも1個は一価炭化水素基又はシリル基である。)
    で表されるものであることを特徴とする請求項1記載のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物。
  3. (A)成分の有機ケイ素化合物が、
    (A’)一分子中に1個以上のヒドロシリル化反応に関与できる多重結合を含有する基を有し、かつ1個以上のケイ素原子結合水酸基を有する有機ケイ素化合物
    であり、更に、組成物が、
    (D)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
    (E)白金族金属系触媒
    を必須成分として含有することを特徴とする請求項1又は2記載のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物。
  4. 光半導体素子封止保護用であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項記載のエポキシ・シリコーン混成樹脂組成物の透明硬化物で光半導体素子が封止保護されたことを特徴とする光半導体装置。
  6. 発光半導体素子が封止保護された発光半導体装置であることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置。
JP2006336505A 2005-12-19 2006-12-14 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置 Pending JP2007191697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336505A JP2007191697A (ja) 2005-12-19 2006-12-14 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364404 2005-12-19
JP2006336505A JP2007191697A (ja) 2005-12-19 2006-12-14 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007191697A true JP2007191697A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38447644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336505A Pending JP2007191697A (ja) 2005-12-19 2006-12-14 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007191697A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072632A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
JP2010070719A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nitto Denko Corp 熱硬化性組成物及び光半導体装置
CN101993593A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 Jsr株式会社 光学半导体封装用组合物
JP2011063664A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材組成物及び光半導体装置
CN113004524A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 万华化学集团股份有限公司 一种环氧-有机硅树脂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179567A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Matsushita Electron Corp 樹脂封止材料及び樹脂封止型電子デバイス
JPH08245749A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂
JPH11343333A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2005158766A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2006265274A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置
JP2007191698A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179567A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Matsushita Electron Corp 樹脂封止材料及び樹脂封止型電子デバイス
JPH08245749A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂
JPH11343333A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nagase Chiba Kk エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2005158766A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005314591A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2006265274A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置
JP2007191698A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072632A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
JPWO2009072632A1 (ja) * 2007-12-07 2011-04-28 Jsr株式会社 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
JP2010070719A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nitto Denko Corp 熱硬化性組成物及び光半導体装置
CN101993593A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 Jsr株式会社 光学半导体封装用组合物
JP2011063664A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材組成物及び光半導体装置
CN113004524A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 万华化学集团股份有限公司 一种环氧-有机硅树脂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300418B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP4803339B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP4636242B2 (ja) 光半導体素子封止材及び光半導体素子
KR101722123B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 광반도체 장치
JP4614075B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその製造方法、並びに発光半導体装置
KR101939408B1 (ko) Led의 리플렉터용 열경화성 실리콘 수지 조성물, 및 이를 이용한 led용 리플렉터 및 광반도체 장치
US7592399B2 (en) Epoxy/silicone hybrid resin composition and optical semiconductor device
KR101722089B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 광반도체 장치
JP4586967B2 (ja) 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
CN106103594B (zh) 有机硅凝胶组合物
KR102065203B1 (ko) 광반도체 소자 밀봉용 실리콘 조성물 및 광반도체 장치
JP6565818B2 (ja) ヒドロシリル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物
JP4479882B2 (ja) 砲弾型発光半導体装置
JP2016079320A (ja) 光半導体素子封止用シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP6313722B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP6302866B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP2007191697A (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び光半導体装置
JP4822001B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその硬化物
JP4479883B2 (ja) 発光半導体装置
JP6393659B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置
WO2019026754A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、および光半導体装置
JP7360911B2 (ja) 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。
JP7360910B2 (ja) 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。
JP6307470B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111012